[go: up one dir, main page]

JPWO2016098577A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098577A1
JPWO2016098577A1 JP2016544877A JP2016544877A JPWO2016098577A1 JP WO2016098577 A1 JPWO2016098577 A1 JP WO2016098577A1 JP 2016544877 A JP2016544877 A JP 2016544877A JP 2016544877 A JP2016544877 A JP 2016544877A JP WO2016098577 A1 JPWO2016098577 A1 JP WO2016098577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotation
endoscope system
bending
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043035B2 (ja
Inventor
井上 慎太郎
慎太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6043035B2 publication Critical patent/JP6043035B2/ja
Publication of JPWO2016098577A1 publication Critical patent/JPWO2016098577A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡システム(1)は、操作部(2)と、長尺部と、撮像部(22)と、制御部(25)と、表示部(24)と、回転操作入力部(4)と、制御部(25)に与えられた回転量に対応して撮像部(22)における撮像視野を光軸を中心として回転させる回転連結部(23)とを備え、撮像部(22)により撮像され回転連結部(23)によって撮像視野が回転された状態とされた映像を制御部(25)が表示部(24)へ出力する。

Description

本発明は、内視鏡システムに関する。
本願は、2014年12月19日に、日本に出願された特願2014−257192号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
観察や処置の対象となる体内の部位を撮像する内視鏡システムが知られている。たとえば特許文献1,2には、挿入部の先端近傍を能動的に湾曲可能とする技術が開示されている。
内視鏡システムを用いて観察を行う場合、撮像される観察対象物の映像を回転させる場合がある。観察対象物の映像を回転させる技術として、たとえば特許文献3は、撮像素子が取り付けられた可撓性の管状部材を内部に有する挿入部を備えた電子内視鏡を開示している。特許文献3に開示された電子内視鏡の管状部材を回転させると、内視鏡の挿入部が屈曲状態であっても撮像部の素子を回転させることができる。
特許第5583860号公報 特開2012−29822号公報 特許第3831273号公報
内視鏡の挿入部に対して撮像部を回転させると、挿入部と撮像部との位置関係が変わるので、撮像部の視野における上下左右と、挿入部における上下左右とが一致しない場合が生じる。特許文献3に開示された技術では、内視鏡の挿入部を湾曲させたり、挿入部から処置具を突出させて撮像部による映像を見ながら処置具を使用したりする場合に、撮像部の視野における上下左右と挿入部における上下左右との関係が撮像部の回転に応じて変化してしまうので、内視鏡を使用する操作者にとって直感的な操作が困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、観察対象物の映像を回転させても直感的な操作感が維持される内視鏡システムを提供することである。
本発明の一態様は、操作部と、前記操作部に連結された長尺部と、前記長尺部の遠位部分に配され観察対象物の映像を撮像する撮像部と、前記撮像部から前記映像を取得する制御部と、前記制御部に接続され前記撮像部が撮像した前記映像を表示する表示部と、操作者により把持可能で前記長尺部に対する相対回転が可能となるように前記操作部に設けられ前記相対回転の量を前記撮像部の光軸を中心とした前記映像に対する前記撮像部の回転量として前記制御部に出力する回転操作入力部と、前記制御部に与えられた前記回転量に対応して前記撮像部における撮像視野を前記光軸を中心として回転させる視野回転部と、を備え、前記撮像部により撮像され前記視野回転部によって撮像視野が回転された状態とされた映像を前記制御部が前記表示部へ出力する内視鏡システムである。
上記態様の内視鏡システムは、前記長尺部の遠位端に連結され湾曲動作可能な能動湾曲部と、前記回転操作入力部に配され前記能動湾曲部の湾曲量を前記制御部に出力する湾曲操作入力部と、をさらに備えていてもよく、前記能動湾曲部の遠位端に前記撮像部が連結され、前記湾曲操作入力部から与えられる湾曲量を前記回転量に対応して前記制御部が変更することにより、前記湾曲操作入力部に対する入力の方向から前記回転量だけずれて前記撮像視野の回転を相殺する方向に前記能動湾曲部の湾曲方向を前記制御部が指定してもよい。
上記態様の内視鏡システムは、前記長尺部に対する前記回転操作入力部の相対回転が可能となる状態と不能となる状態とを切り替える切替部をさらに備えていてもよい。
上記態様の内視鏡システムは、前記長尺部を保持する支持アームと、前記長尺部の長手軸線を回転中心として前記長尺部が前記支持アームに対して回転することを規制するために前記支持アームに設けられたストッパ部と、前記ストッパ部によって前記支持アームに前記長尺部を固定するモードと前記固定が解除されたモードとを切り替えるために前記ストッパ部に接続されたモード変更入力部と、をさらに備えていてもよい。
湾曲操作入力部は、前記湾曲量を変化させるための操作が入力され前記能動湾曲部の湾曲量を前記制御部に出力する入力装置と、前記回転量に対応して生じる前記入力装置に対する入力の方向からのずれを前記入力装置にフィードバックするフィードバック機構とをさらに備えていてもよい。
前記回転操作入力部から与えられた前記回転量に対応して前記視野回転部が前記撮像部を前記長尺部に対して回転させてもよい。
本発明によれば、観察対象物の映像を回転させても直感的な操作感が維持される。
本発明の第1実施形態の内視鏡システムの全体図である。 同内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。 同内視鏡システムのブロック図である。 同内視鏡システムの作用を説明するための図である。 同内視鏡システムによって撮像された映像を見ながら同内視鏡システムを操作する一例を示す模式図である。 同内視鏡システムによって撮像された映像を見ながら同内視鏡システムを操作する一例を示す模式図である。 同内視鏡システムによって撮像された映像を見ながら同内視鏡システムを操作する一例を示す模式図である。 同内視鏡システムによって撮像された映像を見ながら同内視鏡システムを操作する一例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。 同内視鏡システムの作用を説明するための図である。 本発明の第3実施形態の内視鏡システムの一部を示す模式図である。 本発明の第4実施形態の内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。 同内視鏡システムの作用を説明するための図である。 本発明の第5実施形態の内視鏡システムの一部を示す模式図である。 同内視鏡システムの入力装置及びフィードバック機構の構成を説明するための模式図である。 同内視鏡システムのブロック図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の内視鏡システムの全体図である。図2は、内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。図3は、内視鏡システムのブロック図である。図4は、内視鏡システムの作用を説明するための図である。図5A,図5B,図6A,及び図6Bは、内視鏡システムによって撮像された映像を見ながら内視鏡システムを操作する一例を示す模式図である。
図1及び図3に示すように、内視鏡システム1は、操作部2と、駆動部17と、長尺部20と、能動湾曲部21と、撮像部22と、表示部24と、制御部25とを備えている。
操作部2は、長尺部20の近位端に配されている。内視鏡システム1を使用する操作者は、操作部2を手に持ち、撮像部22及び能動湾曲部21を動作させる。
操作部2は、ベース部3と、回転操作入力部4と、湾曲操作入力部10とを備えている。
図1及び図2に示すように、ベース部3は、長尺部20の近位端が固定された筒状部材である。ベース部3の内部には、回転操作入力部4のうち、後述する回転筒部5の一部が挿入されている。さらに、ベース部3には、後述する回転量検出部6の一部をなすマーカー7が固定されている。
回転操作入力部4は、撮像部22を能動湾曲部21に対して相対回転させるための操作が入力される入力部である。
回転操作入力部4は、回転筒部5と、回転量検出部6とを備えている。
回転筒部5は、操作者により把持可能な筒状部材である。回転筒部5は、長尺部20に対する相対回転が可能となるように、ベース部3に連結されている。回転筒部5の内部には、後述するアングルワイヤWが挿入されている。回転筒部5の近位端は、駆動部17に接続されている。なお、本実施形態では、回転筒部5の近位端に駆動部17が取り付けられていてもよい。また、本実施形態では、回転筒部5に対してトルクワイヤを用いて遠隔で駆動力を伝達し、この駆動力をアングルワイヤWに伝達してもよい。
回転量検出部6は、長尺部20に対する回転筒部5の相対回転の量を制御部25に出力する。回転量検出部6として、公知のロータリーエンコーダ、ポテンショメータ、加速度センサなどが採用されてよい。本実施形態では、回転量検出部6は、ベース部3に配されたマーカー7と、このマーカー7の位置を基準としたベース部3に対する回転筒部5の回転量を検出するセンサ8とを備えている。
湾曲操作入力部10は、入力装置11を備えている。
入力装置11は、能動湾曲部21の湾曲量を変化させるための操作が入力されることにより、能動湾曲部21の湾曲量を制御部25に出力する。湾曲操作入力部10の入力装置11は、回転操作入力部4に配された移動体12と、移動体12の移動量を検出するエンコーダ16とを備えている。
本実施形態の移動体12は、回転操作入力部4から突出されたジョイスティック13である。
ジョイスティック13は、能動湾曲部21における湾曲可能方向に対応して、中立位置から傾倒可能となっている。ジョイスティック13は、回転筒部5の中心線A1(図4参照)方向を上下とし、回転筒部5の周方向A2(図5B参照)を左右とするように上下左右が割り当てられている。
回転筒部5の中心線A1方向にジョイスティック13を傾倒させると、撮像部22における所定の上下方向(すなわち撮像部22により撮像される映像の上下方向)に能動湾曲部21を湾曲させることができる。
回転筒部5の周方向A2にジョイスティック13を傾倒させると、撮像部22における上記の上下方向に対して直交する左右方向(すなわち撮像部22により撮像される映像の左右方向)に能動湾曲部21を湾曲させることができる。
図2及び図3に示すエンコーダ16は、湾曲操作入力部10のジョイスティック13の移動量又は位置を検出して制御部25に出力する。すなわち、エンコーダ16は、移動体12に対して入力された能動湾曲部21の湾曲量(制御目標値)を制御部25に出力する。
駆動部17は、制御部25に電気的に接続されている。駆動部17は、制御部25による制御の下で、能動湾曲部21を湾曲形状に変形させたり直線状にしたりする。本実施形態では、駆動部17は、後述するアングルワイヤW(図2参照)を牽引する複数のアクチュエータ(不図示)を備えている。
長尺部20は、操作部2に連結されている。長尺部20は、能動湾曲部21を湾曲変形させるための後述するアングルワイヤWや、撮像部22に対する信号線等が内部に配された硬性の管である。
能動湾曲部21は、長尺部20の遠位端に連結されている。能動湾曲部21は、アングルワイヤWによって駆動部17と接続されている。能動湾曲部21は、駆動部17がアングルワイヤWを牽引する力によって能動的に湾曲動作可能である。能動湾曲部21の構成は特に限定されない。たとえば、能動湾曲部21は、筒状をなす複数の湾曲コマが互いに揺動可能に連結されることで全体として湾曲変形可能な筒状をなしている。この場合、上記のアングルワイヤWは、複数の湾曲コマのうちの最も遠位側に位置する湾曲コマに連結される。
撮像部22は、図1に示すように、長尺部20の遠位部分、本実施形態では能動湾曲部21の遠位端21a、に配されている。
図1及び図3に示すように、撮像部22は、イメージセンサ22a、撮像光学系22b、及びスリップリング22cと、撮像部22と能動湾曲部21とを回転可能に連結する回転連結部23とを備えている。撮像部22のイメージセンサ22a、撮像光学系22bの構成には、観察対象物の映像を撮像することができる公知の構成が適宜選択されてよい。
スリップリング22cは、撮像部22の内部に配されている。撮像部22はスリップリング22cを介して制御部25に電気的に接続されているので、撮像部22は回転連結部23によって自在に回転可能である。
回転連結部23(図3参照)は、能動湾曲部21の遠位端21aに撮像部22を接続する。さらに回転連結部23は、制御部25に電気的に接続されている。回転連結部23は、制御部25からの制御に従って、撮像部22の光軸L1(図1参照)を回転中心として、能動湾曲部21に対して撮像部22を回転させる。撮像部22を能動湾曲部21に対して回転させるために、例えば操作部2の近傍に不図示のアクチュエータが設けられていてもよい。このアクチュエータの位置は特に限定されない。回転連結部23は、撮像部22を能動湾曲部21に対して回転させることによって、撮像部22の撮像視野を撮像部22の光軸L1を回転中心として回転させる視野回転部として機能する。回転連結部23が制御部25の制御の下に撮像部22を回転させる量は、回転操作入力部4から制御部25に与えられた回転量に対応している。
表示部24は、制御部25に接続されている。表示部24は、撮像部22が撮像した映像を表示する。表示部24の構成は特に限定されない。
図1及び図3に示すように、制御部25は、駆動部17、撮像部22、及び表示部24と電気的に接続されている。図3に示すように、制御部25は、駆動量計算部26と、パラメータ変更部27と、映像処理部28とを備えている。
駆動量計算部26は、湾曲操作入力部10に対して入力される移動体12の移動位置の情報が与えられることにより、駆動部17に対して所定の駆動信号を出力する。
パラメータ変更部27は、回転操作入力部4におけるベース部3に対する回転筒部5の回転量に対応する所定のパラメータを有するテーブルと、駆動量計算部26にこのパラメータを引き渡す出力部とを備えている。さらに、パラメータ変更部27は、回転量検出部6から制御部25に与えられる相対回転の量の情報を受け取り、撮像部22の光軸L1を中心とした映像に対する撮像部22の回転量として利用する。パラメータ変更部27は、回転操作入力部4に対して入力があった場合に、駆動量計算部26にパラメータを引き渡す。パラメータ変更部27は、湾曲操作入力部10から駆動量計算部26に与えられる湾曲量を、回転操作入力部4における回転量に対応して上記のパラメータを用いて変更する。
このように、本実施形態の制御部25は、湾曲操作入力部10から与えられる湾曲量を、回転操作入力部4における回転量に対応して変更することにより、湾曲操作入力部10に対する入力の方向から、撮像視野の回転を相殺する方向となるように、能動湾曲部21の新たな湾曲方向を指定する。制御部25により指定された新たな湾曲方向は、駆動部17を駆動させる信号に変換されて、駆動部17へと出力される。
映像処理部28は、撮像部22により撮像された映像を表示部24へ出力する。本実施形態では、撮像部22から映像処理部28へ出力される映像は、視野回転部として機能する回転連結部23によって、撮像視野が回転された状態とされている。
本実施形態の内視鏡システム1の動作について説明する。
本実施形態の内視鏡システム1は、図4に示すように、患者の体壁101に形成された小切開部分を通じて患者の体内に導入される。なお、患者の体内への内視鏡システム1の導入経路は、体壁101の小切開部分を介する経路であっても、口等の自然開口を経由する経路であってもよい。
たとえば患者の体内に観察対象物102(病変部位等)がある場合、操作者は、撮像部22の撮像視野内に観察対象物102が入るように、内視鏡システム1の長尺部20を移動させる。内視鏡システム1の長尺部20の移動には、長尺部20の長手軸線X1方向への進退や、体壁101に形成された小切開部分を支点Pとして長尺部20を揺動させるピボット操作等がある。
必要に応じて、操作者は、湾曲操作入力部10のジョイスティック13を操作して、能動湾曲部21を湾曲させてもよい。能動湾曲部21は、ジョイスティック13を用いて湾曲変形されることにより、撮像部22の撮像視野の方向を、長尺部20の長手軸線X1に対して傾斜する方向へ向けることができる。
撮像部22の撮像視野の方向が長尺部20の長手軸線X1に対して傾斜する方向へ向けられているときには、長尺部20の長手軸線X1を回転中心として長尺部20を回転させると、撮像部22は長尺部20の長手軸線X1を旋回中心として旋回動作する。従って、撮像部22の撮像視野の方向が長尺部20の長手軸線X1に対して傾斜する方向へ向けられているときには、撮像部22の撮像視野内にある観察対象物102の向きを変えて撮像するためには、能動湾曲部21の長手軸線Y1、又は能動湾曲部21の長手軸線Y1に平行な線を回転中心として、撮像部22を回転させる。
本実施形態では、撮像部22は、回転筒部5の中心線A1を回転中心として回転筒部5をベース部3に対して回転させることにより、制御部25及び駆動部17の作用により、能動湾曲部21の遠位端21aで能動湾曲部21に対して回転する。撮像部22の回転中心は、撮像部22の光軸L1である。
本発明に必須ではないが、表示部24は、その表示領域の中央に撮像部22の光軸L1が位置するように、撮像部22が撮像した映像を表示する。このため、表示部24の表示領域の中央に最も観察したい部分を位置させておくと、撮像部22を回転させたときにこの最も観察したい部位が撮像視野からはみ出にくい。
次に、撮像部22の撮像視野内に観察対象物102がある状態で観察対象物102に対して内視鏡システム1を相対移動させる場合における内視鏡システム1の作用について説明する。
本実施形態の内視鏡システム1では、撮像部22が能動湾曲部21の遠位端21aにおいて能動湾曲部21に対して回転する動作は、ベース部3に対して操作者が回転筒部5を回転させる動作により、制御部25による制御の下で行われる。このとき、ベース部3に対する回転筒部5の回転は、能動湾曲部21に対する撮像部22の回転と連動しており、各々の回転角度は互いに等しい。
従って、患者の腹壁を通じて長尺部20を体内に挿入して本実施形態の内視鏡システム1を利用する際に、図4,図5A,図5B,図6A,及び図6Bに示すように、患者の腹壁を支点Pにして長尺部20をピボット動作させる場合、回転筒部5における座標系と、映像の座標系は常に一致している。
たとえば、回転筒部5の座標系における上U1、下D1、左L1、右R1は、映像100における上U2、下D2、左L2、右R2と、撮像部22の回転状態に依らず一致している。従って、たとえば回転筒部5を上U1へと移動させると、腹壁を支点として撮像部22は映像における下D2側を映す。このような動作は、腹壁を支点とするピボット動作として直感的である。回転筒部5の座標系における下D1、左L1、右R1についても、同様に、腹壁を支点とするピボット動作として直感的な撮像部22の移動が行われる。
次に、本実施形態の内視鏡システム1では、患者の腹壁を通じて長尺部20を体内に挿入して内視鏡システム1を利用する際に、体外における上下左右(鉛直,水平)と、映像における上下左右は一致していない。しかしながら、回転筒部5の中心線A1方向(図4参照)を上下とし、回転筒部5の周方向A2(図5B及び図6B参照)を左右とするジョイスティック13の動作は、常に、映像100における上下左右と一致している。
このため、回転筒部5を把持してベース部3に対して回転筒部5を回転させる操作を行った操作者にとって、撮像部22が撮像した映像を見ながら湾曲操作入力部10に対して行う操作は、回転筒部5の回転状態に依らず、回転筒部5の中心線A1方向を上下湾曲とし、回転筒部5の周方向A2を左右湾曲とする操作となる。
以上に説明したように、内視鏡システム1は、観察対象物の映像における上下左右と回転筒部5における上下左右の関係が常に一致していることにより、観察対象物の映像が映し出された表示部24を見て作業を行う操作者にとって最も直感的な位置関係で内視鏡システム1の能動湾曲部21の操作及び長尺部20のピボット操作をすることができる。
その結果、本実施形態の内視鏡システム1は、観察対象物の映像を回転させても直感的な操作感が維持される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下に開示される各実施形態では、上記の第1実施形態に開示された構成要素と同様の構成要素には第1実施形態と同一の符号が付され、重複する説明は省略される。図7は、本実施形態の内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。図8は、内視鏡システムの作用を説明するための図である。
図7及び図8に示す本実施形態の内視鏡システム1Aは、第1実施形態に開示されたベース部3と回転筒部5とが相対回転可能な状態と、ベース部3と回転筒部5とが連結されて相対回転不能な状態とを切り替えて使用することができる点で上記第1実施形態と異なっている。
本実施形態の内視鏡システム1Aでは、第1実施形態に開示された操作部2が、ベース部3と回転筒部5と相対回転状態を切り替えるための切替部30をさらに備えている。
切替部30は、スイッチ31と、スイッチ31を回転筒部5に連結する連結軸38と、ベース部3に配された被係合部35とを備えている。
スイッチ31は、支点部32と、揺動体部33と、リリースボタン部36とを備えている。
支点部32は、連結軸38を挿通可能な貫通孔を有し、スイッチ31の端部に配されている。支点部32における貫通孔の中心線は、スイッチ31の揺動中心となっている。
揺動体部33は、支点部32を端部として延びる棒状部である。揺動体部33は、ベース部3に対する接触部34を有する。また、揺動体部33は、回転筒部5の外面に接触可能な不図示の付勢部材を有している。リリースボタン部36が押されていないときには、ベース部3に対する接触部34が、ベース部3の被係合部35に当接可能である。
ベース部3に対する接触部34は、ベース部3の被係合部35に対して摩擦により係合することにより、あるいはベース部3の被係合部35に対して凹凸により噛み合うことにより、スイッチ31部を介して、回転筒部5とベース部3とを連結する。接触部34が被係合部35に接している状態では、ベース部3に対する回転筒部5の相対回転は規制されている。
リリースボタン部36は、スイッチ31に設けられた接触部34をベース部3から離間させるために操作者が押すことができるボタンである。揺動体部33を付勢する付勢部材の付勢力に抗してリリースボタン部36が押されると、スイッチ31は支点部32を支点として揺動する。支点部32を支点としてスイッチ31が揺動すると、スイッチ31に設けられた接触部34が、ベース部3の被係合部35から離間する。
リリースボタン部36は、ベース部3と回転筒部5との境界部分に配されている。また、リリースボタン部36は、回転筒部5における遠位部分に配されている。このため、回転筒部5を把持して操作する操作者にとって押しやすい位置にリリースボタン部36がある。
本実施形態の内視鏡システム1Aによれば、切替部30は、長尺部20に対する回転操作入力部4の相対回転が可能となる状態と、長尺部20に対する回転操作入力部4の相対回転が不能となる状態とをスイッチ31の動作により切り替える。
本実施形態では、長尺部20の長手軸線X1を回転中心として長尺部20を回転させるときには、長尺部20に対する回転操作入力部4の相対回転を不能として回転操作入力部4を用いて長尺部20を回転させることができる。長尺部20の長手軸線X1を回転中心として長尺部20を回転させる操作は、長尺部20の遠位部分に配された撮像部22を長尺部20の中心線を旋回中心として旋回させる際に行われる。
さらに、本実施形態では、回転筒部5をベース部3に対して回転させることで撮像部22を回転させるときには、長尺部20に対する回転操作入力部4の相対回転を可能として回転操作入力部4を用いて撮像部22を回転させることができる。
このため、本実施形態では、長尺部20の回転と撮像部22の回転とを、いずれも回転筒部5を把持した状態で行うことができる。このため、長尺部20の回転と撮像部22の回転とを切り替える際の持ち替えが不要である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本実施形態の内視鏡システムの一部を示す模式図である。
図9に示すように、本実施形態の内視鏡システム1Bは、長尺部20を保持する支持アーム40をさらに備えている点で上記第1実施形態と異なっている。
支持アーム40は、基部41と、可動部42と、連結部43とを備えている。
基部41は、床や机等に固定される部分である。
可動部42は、基部41に対して移動可能に連結された複数の関節を備えている。本実施形態では、可動部42は、手動で基部41に対して動作するものであってもよいし、1つ以上の関節が電動であってもよい。1つ以上の関節が電動である場合、可動部42は、たとえば制御部25の制御の下で動作するものであってもよい。
連結部43は、保持部44と、ストッパ部45と、モード変更入力部46とを備えている。
保持部44は、長尺部20の長手軸線X1を回転中心として長尺部20が支持アーム40に対して回転することができるように長尺部20を保持する。たとえば、保持部44は、長尺部20の外周面に倣って長尺部20を覆う窪みを備えている。
ストッパ部45は、長尺部20の長手軸線X1を回転中心として長尺部20が支持アーム40に対して回転することを規制する。ストッパ部45の構成は特に限定されない。たとえば、ストッパ部45は、長尺部20の外面に接触することで長尺部20を固定状態とする一対のパッドと、一対のパッドを動作させて長尺部20の固定及びその解除を切り替えるアクチュエータとを備えている。
モード変更入力部46は、ストッパ部45により長尺部20の固定とその解除を操作部2において行うために操作部2に設けられた押しボタン47を備えている。
操作部2に設けられた押しボタン47は、ストッパ部45によって支持アーム40に長尺部20を固定するモードと、支持アーム40への長尺部20の固定が解除されたモードとを切り替えるために、ストッパ部45に接続されている。たとえば、操作部2に設けられた押しボタン47が一度押されると上記のアクチュエータが長尺部20を固定状態とし、操作部2に設けられた押しボタン47がもう一度押されると上記のアクチュエータが長尺部20の固定が解除される。たとえば、本実施形態では、押しボタン47は、制御部25を介してストッパ部45のアクチュエータに電気的に接続される。
押しボタン47の位置は、操作部2のうち回転筒部5あるいはスイッチ31に近い位置であることが好ましい。操作部2のうち回転筒部5あるいはスイッチ31に近い位置に押しボタン47があると、回転筒部5を用いた操作時に押しボタン47を操作しやすい。
本実施形態の内視鏡システム1Bによれば、支持アーム40により長尺部20が支えられている。支持アーム40の保持部44に長尺部20が固定状態とされていると、ベース部3を操作者が支えなくても、ベース部3に対して回転筒部5を容易に回転させることができる。また、支持アーム40の保持部44に対する長尺部20の固定とその解除は押しボタン47により容易に操作できる。
なお、押しボタン47は、内視鏡システム1Bの操作者が長尺部20の回転と撮像部22の回転とを切り替えて操作をする際に操作者が押しボタン47を押しやすい位置にあれば、操作部2が設けられていることは必須ではない。たとえば押しボタン47はフットスイッチとして床面に配されていてもよい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図10は、本実施形態の内視鏡システムの操作部の一部を示す断面図である。図11は、内視鏡システムの作用を説明するための図である。
図10に示すように、本実施形態の内視鏡システム1Cは、上記第3実施形態に開示されたモード変更入力部46が、上記第2実施形態に開示されたリリースボタン部36に対する操作と連動して動作する点で、上記第3実施形態と異なっている。
本実施形態の内視鏡システム1Cでは、第2実施形態に開示された切替部30が、操作部2のスイッチ31によって切替操作されるモード変更入力部46Cをさらに備えている。本実施形態では、上記第3実施形態に開示された押しボタン47は内視鏡システム1Cに設けられていない。
本実施形態のモード変更入力部46Cは、支持アーム40に対して制御部25を介して電気的に接続された接点部48を備えている。
本実施形態では、操作部2のスイッチ31の揺動体部33は、ベース部3に対する接触部34と反対側の面の一部に、接点部48に対する押圧部37をさらに備えている。
図11に示すように、本実施形態の内視鏡システム1Cでは、押圧部37が接点部48を押すと、ストッパ部45が長尺部20を保持部44に対して固定状態とする。本実施形態の内視鏡システム1Cでは、接点部48から押圧部37が離間すると、ストッパ部45による長尺部20の保持部44に対する固定状態は解除される。
本実施形態の内視鏡システム1Cによれば、リリースボタン部36を押すことで、ベース部3に対する回転筒部5の回転が可能となり、且つ、長尺部20の長手軸線X1を回転中心とした保持部44に対する長尺部20の回転が起こらないように、ストッパ部45が長尺部20を固定する。このため、リリースボタン部36が押されている時には、ベース部3に対して回転筒部5を容易に回転させることができる。
本実施形態の内視鏡システム1Cによれば、リリースボタン部36が押されていない状態では、ベース部3に対する回転筒部5の回転が不能となり、且つ、長尺部20の長手軸線X1を回転中心とした保持部44に対する長尺部20の回転は自在である。
このように、本実施形態で、支持アーム40に長尺部20が保持された状態において、回転筒部5をベース部3に対して回転させることによる撮像部22の回転と、回転筒部5をベース部3とともに回転させることによる長尺部20の回転とを容易に切り替えて行うことができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図12は、本実施形態の内視鏡システムの一部を示す模式図である。図13は、内視鏡システムの入力装置及びフィードバック機構の構成を説明するための模式図である。図14は、内視鏡システムのブロック図である。
図12及び図14に示すように、本実施形態の内視鏡システム1Dでは、第1実施形態に開示された湾曲操作入力部10が、上記第1実施形態に開示された移動体12を移動させるための位置補正機構51をさらに備えている。
位置補正機構51は、移動体12に連結されている。位置補正機構51は、後述するフィードバック回路29による制御の下で移動体12を移動させる不図示のアクチュエータを有する。位置補正機構51は、本実施形態の移動体12である第一レバー14と第二レバー15をと独立して移動させることができる。
本実施形態の湾曲操作入力部10の入力装置11は、回転操作入力部4に配された移動体12として、第1実施形態のジョイスティック13に代えて、第一レバー14及び第二レバー15を備えている。
第一レバー14は、能動湾曲部21の長手軸線Y1に対して直交する直線Y2方向(たとえば上下方向)に能動湾曲部21を湾曲させるためのレバーである。本実施形態では、第一レバー14は、表示部24に表示される映像における上下方向に能動湾曲部21を湾曲させる。
第二レバー15は、能動湾曲部21の長手軸線Y1と上記の直線Y2との両方に対して直交する直線Y3方向(たとえば左右方向)に能動湾曲部21を湾曲させるためのレバーである。本実施形態では、第二レバー15は、表示部24に表示される映像における左右方向に能動湾曲部21を湾曲させる。
本実施形態のエンコーダ16は、湾曲操作入力部10の第一レバー14及び第二レバー15の移動量又は位置を検出して制御部25に出力する。すなわち、エンコーダ16は、第一レバー14と第二レバー15との各々に対して入力された能動湾曲部21の湾曲量(制御目標値)を制御部25に出力する。
さらに、本実施形態では、上記第1実施形態に開示された制御部25が、第1実施形態に開示された駆動量計算部26,パラメータ変更部27,及び映像処理部28に加えてフィードバック回路29をさらに備えている。
図14に示すように、フィードバック回路29は、回転操作入力部4の回転筒部5のベース部3に対する回転量に対応して生じる映像上の位置関係の変化に対応して、映像上における上下と第一レバー14の位置とを関連付けし、映像上における左右と第二レバー15の位置とを関連付ける。さらに、フィードバック回路29は、能動湾曲部21の湾曲状態が映像における上下左右に基づいて示されるように、位置補正機構51を動作させて第一レバー14と第二レバー15とを移動させる。
簡単な具体例を挙げると、本実施形態においてたとえば入力装置11の第一レバー14を用いて能動湾曲部21を上方向(表示部24に表示された映像の上下方向における上方向である)に湾曲させている場合には、第一レバー14は中立位置から移動した位置にあり、第二レバーは中立位置にある。
能動湾曲部21の湾曲状態を変化させずに撮像部22をその光軸L1を回転中心として90度回転させると、能動湾曲部21の絶対的な位置は変化していないが、撮像部22に対する能動湾曲部21の相対的な位置関係が90度変化するので、表示部24に表示された映像における上下左右を基準として見ると能動湾曲部21は左右方向に湾曲していることとなる。
このとき、本実施形態では、フィードバック回路29は、ベース部3に対して回転筒部5が90度回転していることから撮像部22の90度の回転を認識し、第一レバー14を中立位置に戻し第二レバーを中立位置から移動させる。これにより、入力装置11における移動体12の位置は、能動湾曲部21が上方向に向いていることを示す位置から、能動湾曲部21が左右方向に向いていることを示す位置に変化する。
本実施形態では、位置補正機構51とフィードバック回路29とによって、映像における上下左右を基準とした能動湾曲部21の湾曲状態を示すように移動体12に対してフィードバックを行うフィードバック機構50が構成されている。
フィードバック機構50は、回転操作入力部4に対する回転の入力があったときに移動体12に対してフィードバックを行う。
本実施形態の内視鏡システム1Dによれば、回転操作入力部4の回転量に対応して生じる入力装置11に対する入力の方向からのずれを、フィードバック機構50が入力装置11にフィードバックすることにより、映像上の上下左右と移動体12の上下左右との関係が、回転操作入力部4に対する入力があっても維持される。このため、本実施形態の内視鏡システム1Dによれば、映像上の上下左右に基づいて入力装置11を直感的に操作することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記第1実施形態及び第5実施形態に開示された移動体12に代えて、能動湾曲部21の湾曲量を出力するためのタッチパネルを有していてもよい。この場合、第5実施形態に開示されたフィードバック機構50が、タッチパネルに対する表示状態を変更することによってフィードバックを行うことで、上記第5実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記の各実施形態では、撮像部22を能動湾曲部21に対して回転させることによって観察対象物の映像を回転させる例が開示されているが、観察対象物の映像の回転は、撮像部22の回転によらず、撮像部22によって撮像された映像に対する画像処理によってもよい。この場合、撮像部22を能動湾曲部21に対して物理的に回転動作させる必要がなく、上記実施形態に開示された回転連結部23やスリップリング22cが不要となる。
たとえば、上記第1実施形態において、回転連結部23やスリップリング22cを備えず、映像処理部28が視野回転部となって撮像部22からの画像を座標変換等により回転させて表示部24に出力してもよい。
また、上記第1実施形態に開示された内視鏡システム1における支点Pを揺動中心としたピボット操作については、能動湾曲部21が内視鏡システム1に設けられていなくても同様の効果を奏する。一例として、たとえば、能動的に湾曲するのではなく所定の湾曲形状をなして湾曲されたチューブの遠位端に対して撮像部が回転する構成を挙げることができる。
また、上記実施形態では撮像部が制御部に電気的に接続されている例が開示されているが、撮像部と制御部との接続態様は、有線接続や、無線接続など、映像信号の伝送が可能であれば限定されない。
また、上記実施形態では、操作部に駆動部が接続されている例が開示されているが、操作部の内部に駆動部が設けられ、制御部からの駆動信号が操作部内の駆動部へ出力されるようになっていてもよい。
また、上記各実施形態では長尺部20が硬性である例が示されているが、長尺部20がその一部あるいは全域に亘って可撓性を有していてもよい。
また、上記各実施形態に開示された能動湾曲部は、上下又は左右方向に限って湾曲が可能な一方向の湾曲構成であってもよい。
また、上述の各実施形態において示した構成要素及びそれらに対する設計変更として上記に開示された技術事項は、適宜に組み合わせて構成することが可能である。
本発明は、体内等を観察するための内視鏡システムに利用できる。
1,1A,1B,1C,1D 内視鏡システム
2 操作部
3 ベース部
4 回転操作入力部
5 回転筒部
6 回転量検出部
7 マーカー
8 センサ
10 湾曲操作入力部
11 入力装置
12 移動体
13 ジョイスティック(移動体)
14 第一レバー(移動体)
15 第二レバー(移動体)
16 エンコーダ
17 駆動部
20 長尺部
21 能動湾曲部
22 撮像部
23 回転連結部
24 表示部
25 制御部
26 駆動量計算部
27 パラメータ変更部
28 映像処理部
29 フィードバック回路
30 切替部
31 スイッチ
32 支点部
33 揺動体部
34 接触部
35 被係合部
36 リリースボタン部
37 押圧部
38 連結軸
40 支持アーム
41 基部
42 可動部
43 連結部
44 保持部
45 ストッパ部
46,46C モード変更入力部
47 ボタン
48 接点部
50 フィードバック機構
51 位置補正機構
前記視野回転部は、前記撮像部に設けられて、前記回転操作入力部から与えられた前記回転量に対応して前記撮像部を前記長尺部に対して回転させる回転連結部であってもよい。
前記視野回転部は、前記回転操作入力部と前記長尺部の相対的な回転量を検出する回転量検出部を備えて、前記回転量検出部の検出結果に基づいて前記撮像部における撮像視野を前記光軸を中心として回転させてもよい。

Claims (6)

  1. 操作部と、
    前記操作部に連結された長尺部と、
    前記長尺部の遠位部分に配され観察対象物の映像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部から前記映像を取得する制御部と、
    前記制御部に接続され前記撮像部が撮像した前記映像を表示する表示部と、
    操作者により把持可能で前記長尺部に対する相対回転が可能となるように前記操作部に設けられ前記相対回転の量を前記撮像部の光軸を中心とした前記映像に対する前記撮像部の回転量として前記制御部に出力する回転操作入力部と、
    前記制御部に与えられた前記回転量に対応して前記撮像部における撮像視野を前記光軸を中心として回転させる視野回転部と、
    を備え、
    前記撮像部により撮像され前記視野回転部によって撮像視野が回転された状態とされた映像を前記制御部が前記表示部へ出力する
    内視鏡システム。
  2. 請求項1に記載の内視鏡システムであって、
    前記長尺部の遠位端に連結され湾曲動作可能な能動湾曲部と、
    前記回転操作入力部に配され前記能動湾曲部の湾曲量を前記制御部に出力する湾曲操作入力部と、
    をさらに備え、
    前記能動湾曲部の遠位端に前記撮像部が連結され、
    前記湾曲操作入力部から与えられる湾曲量を前記回転量に対応して前記制御部が変更することにより、前記湾曲操作入力部に対する入力の方向から前記回転量だけずれて前記撮像視野の回転を相殺する方向に前記能動湾曲部の湾曲方向を前記制御部が指定する内視鏡システム。
  3. 請求項1に記載の内視鏡システムであって、
    前記長尺部に対する前記回転操作入力部の相対回転が可能となる状態と不能となる状態とを切り替える切替部をさらに備える内視鏡システム。
  4. 請求項1に記載の内視鏡システムであって、
    前記長尺部を保持する支持アームと、
    前記長尺部の長手軸線を回転中心として前記長尺部が前記支持アームに対して回転することを規制するために前記支持アームに設けられたストッパ部と、
    前記ストッパ部によって前記支持アームに前記長尺部を固定するモードと前記固定が解除されたモードとを切り替えるために前記ストッパ部に接続されたモード変更入力部と、
    をさらに備える内視鏡システム。
  5. 請求項2に記載の内視鏡システムであって、
    湾曲操作入力部が、
    前記湾曲量を変化させるための操作が入力され前記能動湾曲部の湾曲量を前記制御部に出力する入力装置と、
    前記回転量に対応して生じる前記入力装置に対する入力の方向からのずれを前記入力装置にフィードバックするフィードバック機構と、
    をさらに備える内視鏡システム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の内視鏡システムであって、
    前記回転操作入力部から与えられた前記回転量に対応して前記視野回転部が前記撮像部を前記長尺部に対して回転させる内視鏡システム。
JP2016544877A 2014-12-19 2015-12-01 内視鏡システム Active JP6043035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257192 2014-12-19
JP2014257192 2014-12-19
PCT/JP2015/083720 WO2016098577A1 (ja) 2014-12-19 2015-12-01 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6043035B2 JP6043035B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2016098577A1 true JPWO2016098577A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56126473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544877A Active JP6043035B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-01 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10143361B2 (ja)
EP (1) EP3235417A4 (ja)
JP (1) JP6043035B2 (ja)
CN (1) CN106572791B (ja)
WO (1) WO2016098577A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017060792A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Koninklijke Philips N.V. Handheld steering devices for intra vascular devices and associated systems and methods
EP3592276B1 (en) 2017-03-07 2024-05-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems for controlling tool with articulatable distal portion
JP7362610B2 (ja) 2017-12-06 2023-10-17 オーリス ヘルス インコーポレイテッド コマンド指示されていない器具の回動を修正するシステムおよび方法
JP2021141906A (ja) * 2018-04-16 2021-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡用流体制御装置
CN112351722B (zh) * 2018-07-11 2024-08-20 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、内窥镜的校准方法以及内窥镜的控制装置
EP3811842A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-28 Medizinische Universität Wien Endoscope
WO2022034183A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Lina Medical International Operations Ag A surgical camera

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239833A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
US5184601A (en) * 1991-08-05 1993-02-09 Putman John M Endoscope stabilizer
JPH06237881A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Olympus Optical Co Ltd 立体内視鏡
JPH08164148A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡下手術装置
JP2000180735A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
DE19955229C1 (de) * 1999-11-17 2001-08-09 Winter & Ibe Olympus Endoskop mit distaler Videokamera und Kameradreheinrichtung
ATE308935T1 (de) * 2000-08-14 2005-11-15 Boston Scient Ltd Lenkbares sphinkterotom
US6695774B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-24 Endactive, Inc. Apparatus and method for controlling endoscopic instruments
JP3831273B2 (ja) * 2002-02-05 2006-10-11 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP4598410B2 (ja) * 2003-05-27 2010-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4231805B2 (ja) * 2004-02-27 2009-03-04 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US9033871B2 (en) * 2004-04-07 2015-05-19 Karl Storz Imaging, Inc. Gravity referenced endoscopic image orientation
EP1736094B1 (en) * 2004-04-12 2017-01-11 Olympus Corporation Endoscope device
DE102004044119B4 (de) * 2004-09-11 2016-11-03 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskop mit drehbarer Videokamera
KR100681233B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-09 김재황 복강경수술 모니터장치 및 디스플레이 방법
JP4647327B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-09 富士フイルム株式会社 Oct画像診断装置用プローブユニット
US8137263B2 (en) * 2007-08-24 2012-03-20 Karl Storz Endovision, Inc. Articulating endoscope instrument
JP5237608B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP5384869B2 (ja) * 2008-07-24 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置システム
JP5139216B2 (ja) * 2008-09-19 2013-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
DE102008057734B4 (de) * 2008-11-17 2016-07-28 Digital Endoscopy Gmbh Videoendoskop
KR101038417B1 (ko) * 2009-02-11 2011-06-01 주식회사 이턴 수술 로봇 시스템 및 그 제어 방법
JP4642940B2 (ja) * 2009-03-11 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理システム、その外部装置およびその画像処理方法
JP2012029822A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Hoya Corp 体腔内挿入管類の湾曲操作装置
WO2013082310A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Barosense, Inc. Positioning device and articulation assembly for remote positioning of a tool
DE102012202552B3 (de) * 2012-02-20 2013-07-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskop mit verstellbarer Blickrichtung
CN104135907B (zh) 2012-02-27 2016-09-28 奥林巴斯株式会社 具有操作输入部的插入装置
EP2805669A4 (en) * 2012-05-23 2015-11-18 Olympus Corp ELECTRONIC ENDOSCOPY SYSTEM
US20140066710A1 (en) * 2012-06-19 2014-03-06 University Of Iowa Research Foundation Devices and methods for intraoperative control of endoscopic imaging
JP6375309B2 (ja) * 2013-02-01 2018-08-15 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ パン撮り可能なカメラ付き内視鏡
FR3016512B1 (fr) * 2014-01-23 2018-03-02 Universite De Strasbourg Dispositif d'interface maitre pour systeme endoscopique motorise et installation comprenant un tel dispositif
EP3243476B1 (en) * 2014-03-24 2019-11-06 Auris Health, Inc. Systems and devices for catheter driving instinctiveness
JP5871217B2 (ja) * 2014-06-11 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP3235417A4 (en) 2018-09-12
WO2016098577A1 (ja) 2016-06-23
US10143361B2 (en) 2018-12-04
CN106572791A (zh) 2017-04-19
JP6043035B2 (ja) 2016-12-14
US20170135557A1 (en) 2017-05-18
CN106572791B (zh) 2018-11-13
EP3235417A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043035B2 (ja) 内視鏡システム
JP7081584B2 (ja) 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
JP4970870B2 (ja) 内視鏡の操作装置
JP6203249B2 (ja) マスタスレーブシステム
JP6017742B1 (ja) 内視鏡操作部および内視鏡
EP2862497B1 (en) Manipulator system
JP7146735B2 (ja) 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム
JP2011019548A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法
WO2016024414A1 (ja) 内視鏡システム
WO2017014301A1 (ja) 入力機構及び医療システム
US20160007835A1 (en) Master-slave system and driving method therefor
JP5932165B1 (ja) 内視鏡
JP5663155B2 (ja) 内視鏡装置
JP5838327B2 (ja) 内視鏡
CN107848106B (zh) 操纵器系统
WO2018003606A1 (ja) 内視鏡システム
WO2020035893A1 (ja) 手術用マニピュレータ
JP5838381B2 (ja) 内視鏡
JP5800609B2 (ja) 医療用マスタスレーブマニピュレータ
JP6292558B2 (ja) 内視鏡
JP2003230535A (ja) 電動湾曲内視鏡
JP6308440B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6043035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250