JPWO2015170560A1 - 積層体及び光学フィルム - Google Patents
積層体及び光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015170560A1 JPWO2015170560A1 JP2016517850A JP2016517850A JPWO2015170560A1 JP WO2015170560 A1 JPWO2015170560 A1 JP WO2015170560A1 JP 2016517850 A JP2016517850 A JP 2016517850A JP 2016517850 A JP2016517850 A JP 2016517850A JP WO2015170560 A1 JPWO2015170560 A1 JP WO2015170560A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- mass
- acrylate
- resin
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/16—Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/06—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/06—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
- C09D201/08—Carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
Description
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸27.6質量部、テレフタル酸27.6質量部、エチレングリコール11.7質量部、ジエチレングリコール19.9質量部、及びジブチル錫オキサイド0.03質量部を仕込み、180〜230℃で酸価が1以下になるまで重縮合反応を行い、ポリエステルポリオール(1)を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、1,6−ヘキサンジオール35.4質量部、ε−カプロラクトン17.8質量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル10.7質量部、エチレングリコール6.2質量部、及びジブチル錫オキサイド0.03質量部を仕込み、180〜230℃で酸価が1以下になるまで重縮合反応を行い、ポリエステルポリオール(2)を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸23.9質量部、テレフタル酸44.8質量部、エチレングリコール27.9質量部、ジエチレングリコール23.9質量部、及びジブチル錫オキシド0.03質量部を仕込み、240℃まで4時間かけて昇温し、その後240℃で反応を続けて約13質量部の溜出液をトラップした。次いで、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル10.7質量部、及びテトライソプロピルチタネート0.03質量部を仕込んで、220〜280℃で、0.07〜1.3kPaの減圧下に1時間重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(1)を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸23.9質量部、テレフタル酸44.8質量部、エチレングリコール27.9質量部、ジエチレングリコール23.9質量部、及びジブチル錫オキシド0.03質量部を仕込み、240℃まで4時間かけて昇温し、その後240℃で反応を続けて約13質量部の溜出液をトラップした。次いで、トリメリット酸26.5質量部、及びテトライソプロピルチタネート0.03質量部を仕込んで220〜280℃で、0.07〜1.3kPaの減圧下に1時間重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(2)を得た。
反応容器に合成例1で得られたポリエステルポリオール(1)100質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン33.7質量部を加えて攪拌し均一に混合した。次に、2,2’−ジメチロールプロピオン酸6.1質量部を加え、次いでイソホロンジイソシアネート23.1質量部を加えて、80℃で12時間反応させ、ウレタン化反応を行った。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、不揮発分80質量%のカルボキシル基を有するウレタン樹脂を得た。
エチルアクリレート29.0質量部、メチルメタクリレート37.0質量部、アクリル酸3.16質量部にメチルエチルケトン60.0質量部、N−メチル−2−ピロリドン8.0質量部、及びアゾイソブチロニトリル4.0質量部を含む混合物を調製した。次いで、前記混合物の25質量%を反応容器に仕込み、80℃に昇温した。次いで、窒素雰囲気下、攪拌しながら混合物の残りの75質量%を3時間かけて、滴下した。この際、反応系内の温度は80℃に保った。滴下終了後、アゾイソブチロニトリル2.0質量部添加し、さらに80℃で5時間反応することによって、不揮発分52.5質量%のカルボキシル基を有するアクリル樹脂を得た。
反応容器に合成例3で得られたポリエステル樹脂(1)100質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン33.7質量部を加えて攪拌し均一に混合した。次に、イオン交換水391.5質量部をゆっくりと添加した。次いで、減圧下、30℃〜50℃でメチルエチルケトンを除去することによって、不揮発分25.0質量%のスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂を得た。なお、スルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂中のスルホン酸基濃度は、1.19mol/kgであった。
反応容器に合成例2で得られたポリエステルポリオール(2)100質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン33.7質量部を加えて攪拌し均一に混合した。次に、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール6.1質量部を加え、次いでイソホロンジイソシアネート23.1質量部を加えて80℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、不揮発分80質量%のウレタン樹脂を得た。
反応容器に合成例4で得られたポリエステル樹脂(2)100質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン33.7質量部を加えて攪拌し均一に混合した。次に、トリエチルアミン3.7質量部を加え、イオン交換水391.5質量部をゆっくりと添加した。次いで、減圧下、30℃〜50℃でメチルエチルケトンを除去することによって、不揮発分25.0質量%の水性ポリエステル樹脂を調製した。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)と製造例3で得られたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂の不揮発分25質量%溶液2.24質量部(スルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂として0.56質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)2.2質量部(シリカとして0.44質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(1)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)と製造例3で得られたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂の不揮発分25質量%溶液4.44質量部(スルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂として1.11質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)4.45質量部(シリカとして0.89質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(2)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂組成物の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)と製造例3で得られたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂組成物の不揮発分25質量%溶液8.88質量部(スルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂として2.22質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)8.9質量部(シリカとして1.78質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(3)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂組成物の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)と製造例3で得られたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂組成物の不揮発分25質量%溶液11.1質量部(スルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂として2.78質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)11.1質量部(シリカとして2.22質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(4)を得た。
調製例1で用いたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂組成物に代えて、製造例4で得られたスルホン酸基を有する水性ウレタン樹脂を用いた以外は、調製例1と同様に行い、水性樹脂組成物(5)を得た。
調製例1で用いたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂組成物に代えて、製造例2で得られたカルボキシル基を有する水性アクリル樹脂を用いた以外は、調製例1と同様に行い、水性樹脂組成物(6)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)2.2質量部(シリカとして0.44質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(C1)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)4.45質量部(シリカとして0.89質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(C2)を得た。
製造例1で得られたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂の不揮発分22.5質量%溶液444質量部(カルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂として100質量部)とコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテックスOL」、不揮発分20質量%分散液)11.1質量部(シリカとして2.22質量部)とを混合することによって水性樹脂組成物(C3)を得た。
調製例1で用いたスルホン酸基を有する水性ポリエステル樹脂に代えて、製造例5で得られた水性ポリエステル樹脂を用いた以外は、調製例1と同様に行い、水性樹脂組成物(C4)を得た。
比較調製例2で用いたカルボキシル基を有する水性ウレタン樹脂に代えて、製造例2で得られたカルボキシル基を有する水性アクリル樹脂を用いた以外は、比較調製例2と同様に行い、水性樹脂組成物(C5)を得た。
ウレタンアクリレート樹脂(DIC株式会社製「ユニディック17−824−9」)50質量部及びメチルエチルケトン12.5質量部を混合することによって、紫外線硬化性組成物を得た。
調製例1で得られた水性樹脂組成物(1)100質量部と、イオン交換水275質量部とを混合することによってプライマー(P−1)を得た。次いで、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する。)製フィルム基材(厚さ125μm)の表面に、乾燥後の膜厚が約1μmとなるように、上記で得られたプライマー(P−1)を塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にプライマー層を形成した。
実施例1で用いた水性樹脂組成物(1)に代えて、調製例2〜6で得られた水性樹脂組成物(2)〜(6)を用いてプライマー(P−2)〜(P−6)を調製して用いた以外は、実施例1と同様に行い、積層体(2)〜(6)を得た。
比較調製例1で得られた水性樹脂組成物(C1)100質量部と、イオン交換水275質量部とを混合することによってプライマー(P’−1)を得た。次いで、PET製フィルム基材(厚さ125μm)の表面に、乾燥後の膜厚が約1μmとなるように、上記で得られたプライマー(P’−1)を塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にプライマー層を形成した。
比較例1で用いた水性樹脂組成物(C1)に代えて、比較調製例2〜5で得られた水性樹脂組成物(C2)〜(C5)を用いてプライマー(P’−2)〜(P’−5)を調製して用いた以外は、比較例1と同様に行い、積層体(R2)〜(R5)を得た。
調製例及び比較調製例で得た製造直後の水性樹脂組成物を、常温環境下で7日間保存した。水性樹脂組成物の外観を目視で観察し、下記基準に基づいて保存安定性を評価した。
◎:凝集物が全く見られず、製造直後のものと比較して変化がなかった。
○:若干の沈殿物が確認されたが、実用上使用可能なレベルであり、また、再度攪拌することによって、沈殿物の再分散が可能であった。
△:沈殿物がやや多く、再度攪拌してもごく一部の沈殿物が残留し、十分に再分散することができなかった。
×:樹脂全量の約50質量%以上が沈殿し、再度の攪拌によっても、再分散ですることができなかった。
上記で得られた積層体のUV塗膜表面に、ニチバン株式会社製の24mm幅の粘着テープを貼付した。次いで、前記粘着テープを前記プライマー層に対して垂直方向に引張り、前記粘着テープをプライマー層の表面から剥がした際の、前記プライマー層の表面の状態を、下記評価基準に従って目視で評価した。JIS試験方法(JIS K5600:1999)に準拠した方法で測定。
◎:基材表面から、UV塗膜が全く剥離しなかった。
○:基材表面から、UV塗膜の全面積の10%未満が剥離した。
△:基材表面から、UV塗膜の全面積の10%以上50%未満が剥離した。
×:基材表面から、UV塗膜の全面積の50%以上が剥離した。
上記で得られた積層板のヘイズ値を、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。JIS試験方法(JIS K7136:2000)に準拠した方法にて測定。ヘイズ値(H)は下記計算式より算出した。また、PET基材のみのヘイズ値も測定し、そのヘイズ値は2.05%であった。
H(%)=Td/Tt×100
H;ヘイズ(曇値)(%)
Td;拡散透光率(%)
Tt;全光線透過率(%)
◎:PET基材のみのヘイズ値に対して、ヘイズ値の上昇率が10%未満であり、凝集物は見られなかった。
○:PET基材のみのヘイズ値に対して、上昇率が10%以上20%未満であり、凝集物は見られなかった。
△:PET基材のみのヘイズ値に対して、上昇率が20%以上50%未満であり、凝集物がやや見られた。
×:PET基材のみのヘイズ値に対して、上昇率が50%以上であり、凝集物が数多く見られた。
前記水性樹脂(B)がスルホン酸基を有するポリエステル樹脂またはスルホン酸基を有するウレタン樹脂であり、前記水性樹脂(B)中のスルホン酸基濃度が、0.5〜2mol/kgの範囲であり、前記水性樹脂(B)の含有量が、前記シリカ(C)100質量部に対して、20〜400質量部の範囲であることを特徴とする積層体及び光学フィルムに関するものである。
Claims (7)
- 基材の表面に、カルボキシル基を有する水性樹脂(A)、スルホン酸基を有する水性樹脂(B)及びシリカ(C)を含有する水性樹脂組成物を用いて形成されたプライマー層を有し、前記プライマー層の表面に、活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成された硬化塗膜を有することを特徴とする積層体。
- 前記カルボキシル基を有する水性樹脂(A)が、水性ウレタン樹脂または水性アクリル樹脂である請求項1記載の積層体。
- 前記スルホン酸基を有する水性樹脂(B)が、スルホン酸基を有するポリエステル樹脂またはスルホン酸基を有するウレタン樹脂である請求項1記載の積層体。
- 前記スルホン酸基を有する水性樹脂(B)中のスルホン酸基濃度が、0.5〜2mol/kgの範囲である請求項1記載の積層体。
- 前記シリカ(C)の含有量が、前記カルボキシル基を有する水性樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲である請求項1記載の積層体。
- 前記スルホン酸基を有する水性樹脂(B)の含有量が、前記シリカ(C)100質量部に対して、20〜400質量部の範囲である請求項1記載の積層体。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の積層体からなることを特徴とする光学フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096725 | 2014-05-08 | ||
JP2014096725 | 2014-05-08 | ||
PCT/JP2015/061689 WO2015170560A1 (ja) | 2014-05-08 | 2015-04-16 | 積層体及び光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6071028B2 JP6071028B2 (ja) | 2017-02-01 |
JPWO2015170560A1 true JPWO2015170560A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54392413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016517850A Active JP6071028B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-04-16 | 積層体及び光学フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6071028B2 (ja) |
TW (1) | TWI663053B (ja) |
WO (1) | WO2015170560A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI705894B (zh) * | 2015-12-16 | 2020-10-01 | 日商迪愛生股份有限公司 | 積層膜 |
KR102066640B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2020-01-15 | 주식회사 엘지화학 | 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판 |
JP6866634B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-04-28 | 三菱ケミカル株式会社 | プライマー層付き基材フィルム及びプリズムシート |
JP7088324B2 (ja) * | 2021-01-04 | 2022-06-21 | 三菱ケミカル株式会社 | プライマー組成物及びこれを用いてなる水性液、プライマー層付き基材フィルム並びにプリズムシート |
WO2023032373A1 (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-09 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173253A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-07-30 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | 配線基板用ポリエステルフイルム |
JP3218704B2 (ja) * | 1992-07-22 | 2001-10-15 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 帯電防止性ハードコートフィルム |
JP3717130B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2005-11-16 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | ポリエステルフイルム用塗布剤およびプリントラミネート体 |
JP2000198175A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム |
JP2004142433A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Toray Ind Inc | 積層ポリエステルフィルム |
CN103328212B (zh) * | 2011-01-18 | 2015-01-21 | 东丽株式会社 | 叠层聚酯膜及硬涂膜 |
JP5579232B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-08-27 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
-
2015
- 2015-04-16 WO PCT/JP2015/061689 patent/WO2015170560A1/ja active Application Filing
- 2015-04-16 JP JP2016517850A patent/JP6071028B2/ja active Active
- 2015-05-07 TW TW104114529A patent/TWI663053B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201545876A (zh) | 2015-12-16 |
WO2015170560A1 (ja) | 2015-11-12 |
TWI663053B (zh) | 2019-06-21 |
JP6071028B2 (ja) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5963033B2 (ja) | コーティング剤及び積層体 | |
JP5839251B2 (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置 | |
JP6642737B2 (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP6071028B2 (ja) | 積層体及び光学フィルム | |
JP6164456B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物、プライマー、積層体及び画像表示装置 | |
JP6249137B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物及び物品 | |
WO2013140893A1 (ja) | 水性樹脂組成物及び硬化物 | |
JP2024032966A (ja) | 共重合体、硬化性重合体組成物、硬化物、積層体 | |
JP2015218267A (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 | |
JP6623744B2 (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 | |
JP2017014307A (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 | |
JP6557966B2 (ja) | 積層体及び光学フィルム | |
JP7670456B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及び金属成形物 | |
JP2012072320A (ja) | 硬化型塗料用組成物及びそれを用いたプラスチック成型体の製造方法 | |
WO2016047414A1 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6071028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |