JPWO2012011210A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012011210A1 JPWO2012011210A1 JP2012525294A JP2012525294A JPWO2012011210A1 JP WO2012011210 A1 JPWO2012011210 A1 JP WO2012011210A1 JP 2012525294 A JP2012525294 A JP 2012525294A JP 2012525294 A JP2012525294 A JP 2012525294A JP WO2012011210 A1 JPWO2012011210 A1 JP WO2012011210A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- semiconductor device
- die pad
- pad portion
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49537—Plurality of lead frames mounted in one device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49568—Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45014—Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/4901—Structure
- H01L2224/4903—Connectors having different sizes, e.g. different diameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
半導体装置は、第1の半導体素子1と、第2の半導体素子4と、第1のダイパッド部9を有し、第1のダイパッド部9に第1の半導体素子1を搭載した第1のリードフレーム3と、第2のダイパッド部11を有し、第2のダイパッド部11に第2の半導体素子4を搭載した第2のリードフレーム5とを備えている。第1のダイパッド部9の第1の半導体素子1と反対側の面に、放熱板2が固定されている。第1の半導体素子1及び第2の半導体素子4を覆うように外装体6が形成されている。ノイズ遮蔽体7は、第1の端部が外装体6の第1の面に露出し、第2の端部が第1のリードフレーム9の第1の半導体素子1を搭載した面と接している。
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
例えばインバーター制御機器においては、さらなる小型化、軽量化が求められており、その要望に応え、その内部に実装されるパワーモジュール等の半導体装置にも小型化及び軽量化が求められている。
パワーモジュールの小型化及び軽量化を進めるために、パワー素子を搭載した第1のリードフレームと、パワー素子を制御する制御素子を搭載した第2のリードフレームとを3次元的に配置することが検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。3次元的に配置されたパワー素子と制御素子とを樹脂製の外装体内に封入することにより、半導体装置の小型化及び軽量化が期待される。
しかしながら、前記従来の半導体装置は、動作に対する信頼性が低下するおそれがあるという問題がある。パワー素子は大電流の高周波スイッチング動作を行うため、大きな電磁波ノイズが発生しやすい。電磁波ノイズは制御素子に影響を与え、誤動作を発生させるため、動作に対する信頼性を低下させてしまう。
今後、半導体装置の小型化がさらに進められると、パワー素子と制御素子との距離がますます小さくなり、電磁波ノイズによる制御素子の誤動作はより深刻な問題となる。
本発明は、動作に対する信頼性を向上した半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
具体的に例示の半導体装置は、第1の半導体素子と、第2の半導体素子と、第1のダイパッド部を有し、第1のダイパッド部に第1の半導体素子を搭載した第1のリードフレームと、第2のダイパッド部を有し、第2のダイパッド部に第2の半導体素子を搭載した第2のリードフレームと、第1のダイパッド部の第1の半導体素子と反対側の面に固定された放熱板と、第1の半導体素子及び第2の半導体素子を覆うように形成された外装体と、第1の端部が外装体の第1の面に露出し、第2の端部が第1のリードフレームの第1の半導体素子を搭載した面と接したノイズ遮蔽体とを備えている。
例示の半導体装置は、第1の端部が外装体の第1の面に露出し、第2の端部が第1のリードフレームの第1の半導体素子を搭載した面と接したノイズ遮蔽体を備えている。このため、一方の半導体素子において発生した電磁波ノイズが他方の半導体装置に到達しにくくなる。従って、電磁波ノイズによる半導体素子の誤動作が生じにくくなり、信頼性を向上させることができる。
例示の半導体装置において、ノイズ遮蔽体は複数であり、第1の半導体素子と第2の半導体素子との間を遮る柵状に形成されていてもよい。
例示の半導体装置において、ノイズ遮蔽体は第1のダイパッド部と接していてもよい。
例示の半導体装置において、第1のダイパッド部は凹部を有し、ノイズ遮蔽体は第2の端部が凹部に挿入されていてもよい。
例示の半導体装置において、第1のリードフレームは接地用アイランドを有し、ノイズ遮蔽体は接地用アイランドと電気的に接続されていてもよい。
例示の半導体装置において、接地用アイランドは凹部を有し、ノイズ遮蔽体は第2の端部が凹部に挿入されていてもよい。
例示の半導体装置は、第1のダイパッド部の上に固定された回路基板をさらに有し、第1の半導体素子は、回路基板に実装されていてもよい。
例示の半導体装置において、放熱板は第1のダイパッド部と固定された面と反対側の面が、外装体の第1の面と反対側の第2の面から露出していてもよい。
例示の半導体装置において、ノイズ遮蔽体は磁性材料を含んでいてもよい。
例示の半導体装置において、ノイズ遮蔽体は第1の面と並行な方向の断面の面積を、第1の端部側において第2の端部側よりも大きくすればよい。
例示の半導体装置において、ノイズ遮蔽体は第2のダイパッド部を囲むように設けられていてもよい。
例示の半導体装置は、外装体の第1の面に設けられた電磁波吸収プレートをさらに備えていてもよい。
例示の半導体装置において、第1の半導体素子はパワー半導体素子であり、第2の半導体素子は制御素子であってもよい。
例示の半導体装置の製造方法は、第1のダイパッド部の上に第1の半導体素子が搭載された第1のリードフレームと、第2のダイパッド部の上に第2の半導体素子が搭載された第2のリードフレームとを、下金型の所定の位置に載置する工程(a)と、工程(a)よりも後に、複数の金型挿入ピンを有する上金型を、金型挿入ピンが第1のリードフレームの第1の半導体素子を搭載した面と当接するように配置する工程(b)と、上金型と下金型との間に樹脂を注入し、第1の半導体素子及び第2の半導体素子を覆い、金型挿入ピンに対応した複数の開口部を有する外装体を形成する工程(c)と、開口部内にノイズ遮蔽体を形成する工程(d)とを備え、第1のダイパッド部における第1の半導体素子と反対側の面には、放熱板が絶縁シートを介して固定されており、ノイズ遮蔽体は、第1の半導体素子と第2の半導体素子との間に形成されている。
例示の半導体装置の製造方法において、ノイズ遮蔽体は複数であり、第1の半導体素子と第2の半導体素子との間を遮る柵状に形成されていてもよい。
例示の半導体装置の製造方法は、工程(d)よりも後に、外装体におけるノイズ遮蔽体が形成されている面に電磁波吸収プレートを固定する工程(e)をさらに備えていてもよい。
例示の半導体装置の製造方法において、第1の半導体素子を回路基板に実装した後、回路基板を第1のダイパッド部に固定してもよい。
例示の半導体装置の製造方法において、第1の半導体素子はパワー半導体素子であり、第2の半導体素子は制御素子であってもよい。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、動作に対する信頼性を向上した半導体装置を実現できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は、本開示に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の外装体の第1の面側から見た平面構成を示している。図2は、本実施形態に係る半導体装置の外装体の第2の面側から見た平面構成を示している。図3は、本実施形態に係る半導体装置内部の平面構成を示している。図4は、図3のIV−IV線における断面構成を示している。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の外装体の第1の面側から見た平面構成を示している。図2は、本実施形態に係る半導体装置の外装体の第2の面側から見た平面構成を示している。図3は、本実施形態に係る半導体装置内部の平面構成を示している。図4は、図3のIV−IV線における断面構成を示している。
本実施形態の半導体装置は、図1〜図4に示すように第1のリードフレーム3と、パワー素子1と、放熱板2と、制御素子4と、第2のリードフレーム5と、外装体6と、ノイズ遮蔽体7とを有している。
図3及び図4に示すように、第1のリードフレーム3は、銅(Cu)等の導電性のよい材料からなり、第1のダイパッド部9と、複数のリードとを備えている。パワー素子1は、例えばろう材8により第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9の一方の面9a(以下、「上面」と記す)に固定されている。パワー素子1のボンディングパッド(図示せず)と第1のリードフレーム3の複数のリードとは、金属部材21により相互に電気的に接続されている。なお、パワー素子1は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)又はパワーMOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ)等である。以下においては、パワー素子1がダイオードが内蔵された横型パワーMOSFETである場合について説明する、また、金属部材21は、アルミニウム(Al)ワイヤーであるとして説明するが、アルミニウムワイヤーに代えて金(Au)若しくは銅(Cu)等の金属ワイヤー、アルミニウム(Al)リボン又は銅(Cu)クリップ等を用いてもよい。アルミニウムリボン及び銅クリップは、アルミニウムワイヤーと比べて断面積が大きく配線抵抗値が小さくなるため、パワー損失を低減することができるという利点がある。
第1のリードフレーム3における第1のダイパッド部9の他方の面9b(以下、「下面」と記す)には絶縁シート10を介して放熱板2が固着されている。放熱板2は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の熱伝導性のよい金属とすればよい。
絶縁シート10は、熱伝導性の絶縁材料からなり、パワー素子1から発生する熱を効果的に放熱板2へ伝達する。絶縁シート10は、例えば絶縁層を接着層により挟んだ3層構造とすればよい。
制御素子4は、パワー素子1を制御する素子で、駆動回路及び過電流防止回路等を内蔵している。制御素子4は、第2のリードフレーム5における第2のダイパッド部11の一方の面11a(以下、「上面」と記す)に、例えば銀(Ag)ペーストにより固定されている。制御素子4のボンディングパッド(図示せず)の一部は、第2のリードフレーム5の複数のリードと金(Au)ワイヤー22により電気的に接続されている。また、ボンディングパッドの一部は、パワー素子1のボンディングパッド(図示せず)と金ワイヤー22により電気的に接続されており、制御素子4によりパワー素子1を制御することができる。
外装体6は、例えばエポキシ等の熱硬化型の樹脂からなり、パワー素子1、第1のダイパッド部9を含む第1のリードフレーム3の一部、制御素子4、第2のダイパッド部11を含む第2のリードフレーム5の一部及び放熱板2の側面2cを覆っている。これにより第1のリードフレーム3と第2のリードフレーム5とを一体化すると共に、パワー素子1と制御素子4とを保護することができる。
放熱板2は、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の熱伝導性のよい材料からなり、放熱板2の一方の面2b(以下、「下面」と記す)を外装体6の第2の面6b(以下、「下面」と記す)から露出している。これにより、パワー素子1から生じる熱を外部に効率的に伝達することができる。放熱板2の側面2cは外装体6により覆われているため放熱板2と第1のリードフレーム3との接合をより強固にすることができる。
第1のリードフレーム3の端部と第2のリードフレーム5の端部とは、外装体6の側面から突出しており、半導体装置の実装端子としてインバーター制御機器等の回路に接続される。
ノイズ遮蔽体7は、下端が第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9に当接し、上端が外装体6の第1の面6a(以下、「上面」と記す)から露出するように、外装体6に埋め込まれている。ノイズ遮蔽体7は、下端部よりも上端部の方が水平方向の断面積が大きい形状に形成されている。例えば、下端から上端に向かって径が次第に大きくなる円錐台形状である。ノイズ遮蔽体7は、酸化クロム又は酸化ニッケル等の磁性を備えた金属酸化物粒子又はフェライト粉末等の磁性体粉末を樹脂中に混合した樹脂成形体とすればよい。
ノイズ遮蔽体7が、エポキシ樹脂等にニッケル(Ni)等の導電性金属又はカーボン粉末等を混合した樹脂成形体等の導電性を有する材料からなる場合には、第1のダイパッド部9に電気的に接続したパワー素子1の接地(GND)端子を介してインバーター制御機器のGNDと電気的に接続される。
図3においてはノイズ遮蔽体7は、パワー素子1と制御素子4との間を遮る柵状に形成されている。図3においては、パワー素子1の一の面1a(以下、「上面」と記す)側から見た場合に、パワー素子1と制御素子4との間を横切るように1列に形成されている。しかし、第1のダイパッド部9の大きさによっては図5及び図6に示すように、制御素子4が搭載された第2のダイパッド部11のリードが固定されている側を除く3方を囲むように設けてもよい。第2のダイパッド部11の3方を囲むように複数のノイズ遮蔽体7を設けた場合にも、パワー素子1の上面1a側から見た場合に、少なくともパワー素子1と制御素子4との間を遮る柵状となるようにノイズ遮蔽体7を設ける。また、パワー素子1と制御素子4との間にノイズ遮蔽体7が複数列形成されていてもよい。
第1の実施形態においては、外装体6の上面6aから第1のダイパッド部9の上面9aに至るノイズ遮蔽体7が、パワー素子1の上面1a側から見た場合にパワー素子1と制御素子4との間を遮る柵状に、互いに間隔をおいて複数配置されている。このため、パワー素子1から発生する電磁波ノイズの一部はノイズ遮蔽体7に吸収される。また、ノイズ遮蔽体7が導電性の場合には、電磁波ノイズは、ノイズ遮蔽体7を介して第1のダイパッド部9側へ流れる。その結果、制御素子4に到達する電磁波ノイズ量を減少させて制御素子4の誤動作の発生を防止し、信頼性を高めることができる。
制御素子4に到達する電磁波ノイズ量を減少させるためには、柵の縦格子となるノイズ遮蔽体7の垂直方向の断面積が大きい方が好ましい。第1のダイパッド部9とノイズ遮蔽体7とが接続されている部分(下端)の面積は第1のダイパッド部9に搭載するパワー素子1の大きさによって制約を受けるため、ノイズ遮蔽体7が円柱状である場合には、ノイズ遮蔽体7の垂直方向の断面積を大きくすることが困難である。しかし、本実施形態においては、ノイズ遮蔽体7を、第1のダイパッド部9から外装体6の上面6aに向かって径が広くなる円錐台形状としている。このため、円柱形状のノイズ遮蔽体7を設けた場合よりも、ノイズ遮蔽体7の鉛直方向の断面積を大きくすることができる。これによりパワー素子1から発生し、制御素子4に到達する電磁波ノイズの量を減少させることができるので制御素子4の誤動作の発生をより効果的に防止することができる。
さらに、ノイズ遮蔽体7は外装体6より熱伝導率が高いため、パワー素子1から発生する熱をノイズ遮蔽体7の外装体6の上面6a側からも効率よく放熱することができる。これによりパワー素子1から発生する熱が制御素子4に与える影響も小さくすることができる。
以下に、図7〜図11を用いて本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。まず、図7に示すように、絶縁シート10を仮接着した放熱板2を、絶縁シート10と反対側の面を下側にして下金型12のキャビティー内に載置する。次に、第1のリードフレーム3及び第2のリードフレーム5を、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9の下面9bが絶縁シート10と接するようにして下金型12の所定の位置に載置する。
次に、図8に示すように、上金型13を下降させ、第1のリードフレーム3及び第2のリードフレーム5を、上金型13と下金型12とによりクランプする。上金型13は、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9上に位置するように形成された複数の金型挿入ピン14を有している。第1のリードフレーム3及び第2のリードフレーム5を上金型13と下金型12とによりクランプした際に、金型挿入ピン14が、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9を下方に押圧する。これにより、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9の下面9bに貼り付けた放熱板2が下金型12に押圧される。
複数の金型挿入ピン14のうち、少なくとも一つの金型挿入ピン14は、パワー素子1の上面1a側から見た場合に、パワー素子1と制御素子4との間に位置するように設けられている。複数の金型挿入ピン14のうち、少なくともパワー素子1と制御素子4との間に設けられた金型挿入ピン14は、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9との接触面から上方に向かって次第に径が大きくなる円錐台形状を有している。なお、金型挿入ピン14の形状は、角錐台形状としてもよい。
次に、図9に示すように、トランスファーモールド法により、エポキシ樹脂等の封止樹脂を、上金型13と下金型12との間に注入して、パワー素子1、制御素子4及び放熱板2の側面を覆う外装体6を形成する。放熱板2は、金型挿入ピン14により下金型12に押圧されているので、封止樹脂が放熱板2の下面2b側に漏れ出すことはない。従って、封止後の放熱板2の下面2b側は、封止樹脂に覆われず、放熱板2の下面2b側への放熱が効果的に行われる。
また、第1のダイパッド部9の上面9aが金型挿入ピン14によって押圧されているので、金型挿入ピン14の先端部は第1のダイパッド部9の上面9aにわずかに突入した状態となっている。そのため、金型挿入ピン14と第1のダイパッド部9との接触面には、封止樹脂が流入することはない。
封止工程において、下金型12及び上金型13から伝播する熱により、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9と放熱板2との間に配置した絶縁シート10の接着層(図示せず)が溶融、硬化しする。このため、絶縁シート10と第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9の下面9b及び放熱板2とを強固に接着することができる。
次に、図10に示すように上金型13を上昇させると、外装体6における金型挿入ピン14の位置に開口部15が形成される。開口部15は、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9から上方に向かって径が大きくなる、円錐台形状となる。開口部15の底面は、封止樹脂が付着することなく、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9が露出している。
次に、図11に示すように、下金型12から封止体16を取り出す。この後、開口部15の上方から、ニッケル(Ni)等の磁性を備えた金属粒子、エポキシ樹脂及び溶剤等を含む磁性体ペーストを、例えばスクリーン印刷などの印刷法又はディスペンス法によって開口部15内に注入する。その後、磁性体ペーストを硬化することにより、開口部15内にノイズ遮蔽体7が形成される。開口部15の底面は、封止工程中に金型挿入ピン14で押圧されているため、第1のダイパッド部9の上面9aには凹部が形成される。このため、ノイズ遮蔽体7の先端部は、第1のダイパッド部9の上面9aにわずかに突入した状態となり、ノイズ遮蔽体7の下面と第1のダイパッド部9の上面9aとの機械的な結合状態が強化される。
また、ノイズ遮蔽体7が導電性の場合には、電気的な結合状態も強化され、パワー素子1から発生する電磁波ノイズを、ノイズ遮蔽体7を介して第1のダイパッド部9へ流し、電磁波ノイズを低減する効果が向上する。
なお、磁性体ペーストの粘度が高い場合には、開口部15内のボイドの発生を防ぐために、塗布後、真空脱泡し、熱硬化を行ってもよいし、真空オーブン中で熱硬化を行ってもよい。これにより、均質なノイズ遮蔽体7を形成できる。
また、第1の実施形態として、2枚の個別のリードフレームを用いた例を説明したが、これに限らず、例えば第1のリードフレーム3と第2のリードフレーム5とを一体化したリードフレームを用いてもよい。これにより、生産性の向上と、位置合わせ精度を高めた半導体装置を実現できる。
以上のように、第1の実施形態においては、少なくともパワー素子1と制御素子4との間に、外装体6の上面6aから第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9の上面9aに延在するノイズ遮蔽体7を設けた。これにより、パワー素子1から発生する電磁波ノイズの一部がノイズ遮蔽体7に吸収される。また、ノイズ遮蔽体7が導電性の場合には、電磁波ノイズがノイズ遮蔽体7を介して第1のダイパッド部9側へ流れる。その結果、制御素子4に到達する電磁波ノイズ量を減少させ、制御素子4の誤動作の発生を防止し、信頼性を高めることができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図12に示すように、第2の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置の構成に加えて、外装体6の放熱板2と反対側の面(上面6a)に電磁波吸収プレート17が設けられている。なお、電磁波吸収プレート17は、例えばNi等の磁性材料によりメッキされた銅(Cu)プレート又は42アロイ等のNi−Fe合金からなる導電性金属プレート及びフェライト等の磁性材料からなる磁性体プレートとすればよい。
図12は、第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図12に示すように、第2の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置の構成に加えて、外装体6の放熱板2と反対側の面(上面6a)に電磁波吸収プレート17が設けられている。なお、電磁波吸収プレート17は、例えばNi等の磁性材料によりメッキされた銅(Cu)プレート又は42アロイ等のNi−Fe合金からなる導電性金属プレート及びフェライト等の磁性材料からなる磁性体プレートとすればよい。
以下に、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。第1の実施形態と同様の方法によりノイズ遮蔽体7を有する半導体装置を形成した後、外装体6の上面6aに、エポキシ樹脂等の接着剤18を塗布し、電磁波吸収プレート17を載置する。その状態で、接着剤18を熱硬化することにより、電磁波吸収プレート17を有する半導体装置が形成される。なお、接着剤18の代わりに絶縁シートを外装体6の上面6aに貼り付け、電磁波吸収プレート17を載置した後、熱硬化を行ってもよい。
ノイズ遮蔽体7は、ニッケル等の磁性を備えた金属粒子、エポキシ樹脂及び溶剤等を含む磁性体ペーストを熱硬化して形成している。このため、磁性体ペーストの硬化収縮により、ノイズ遮蔽体7の上面は外装体6の上面6aから窪んだ状態となる。従って、図11に示すように、外装体6の上面6aにおいて電磁波吸収プレート17がノイズ遮蔽体7の上面により持ち上げられることがない。その結果、外装体6の上面6aと、電磁波吸収プレート17との平面状態を保って、接着強度を低下させずに確実に形成できる。
第2の実施形態によれば、新たに設けた電磁波吸収プレート17により、パワー素子1から放射される電磁波ノイズだけではなく、半導体装置の上部から入射する外部からの電磁波ノイズを遮断できる。これにより、さらに動作の信頼性を高めた半導体装置を実現できる。
(第3の実施形態)
図13及び図14はそれぞれ、第3の実施形態に係る半導体装置内部の平面構成及び断面構成を示している。図13及び図14に示すように、第3の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置と同様の構成を有しているが、ノイズ遮蔽体7がGND用アイランド19の上に形成されているという点で異なる。GND用アイランド19は、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9とは電気的に分離した、例えば矩形形状に形成されており、絶縁シート10を介して放熱板2の上面に設けられている。
図13及び図14はそれぞれ、第3の実施形態に係る半導体装置内部の平面構成及び断面構成を示している。図13及び図14に示すように、第3の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置と同様の構成を有しているが、ノイズ遮蔽体7がGND用アイランド19の上に形成されているという点で異なる。GND用アイランド19は、第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9とは電気的に分離した、例えば矩形形状に形成されており、絶縁シート10を介して放熱板2の上面に設けられている。
縦型パワーMOSFETは、チップ裏面をドレイン電極として用いるため、パワー素子1から第1のダイパッド部9を介して半導体装置のドレイン端子へ大電流が流れる。このため、導電性のノイズ遮蔽体7を半導体装置に組み込む場合、直接ノイズ遮蔽体7を第1のダイパッド部9に接合することができない。しかし、本実施形態の構成とすることにより、パワー素子1を縦型パワーMOSFETとすることが可能となる。
パワー素子1の上面1a側から見た場合に、少なくともパワー素子1と制御素子4との間の位置に、外装体6の上面からGND用アイランド19に対して鉛直方向に延在するノイズ遮蔽体7を設ける。ノイズ遮蔽体7の下端をGND用アイランド19と機械的及び電気的に接続できる。
本実施形態の半導体装置によれば、チップ裏面がドレイン電極であるパワー素子を用いることができる。これにより、汎用性が高い半導体装置を実現できる。
また、本実施形態の半導体装置によれば、パワー素子1から放射される電磁波ノイズの一部がノイズ遮蔽体7を介してGND用アイランド19側へ流れる。その結果、制御素子4に到達する電磁波ノイズ量を減少させて、制御素子4の誤動作の発生を防止し、信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態においても外装体6の上面6aの上に電磁波吸収プレート17を設けてもよい。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図15に示すように第4の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置とほぼ同様の構成を有しているが、回路基板31を有している点で異なっている。回路基板31は、第1のリードフレーム3に含まれる第1のダイパッド部9の上面9aに搭載されている。回路基板31の一方の面31a(以下、「上面」と記す)に形成された回路パターン32の上に、1つ以上のパワー素子1が搭載されている。外装体6の上面6aから回路パターン32に向かって、パワー素子1の上面1aに対して鉛直方向に延在するノイズ遮蔽体7が設けられている。
図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図15に示すように第4の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置とほぼ同様の構成を有しているが、回路基板31を有している点で異なっている。回路基板31は、第1のリードフレーム3に含まれる第1のダイパッド部9の上面9aに搭載されている。回路基板31の一方の面31a(以下、「上面」と記す)に形成された回路パターン32の上に、1つ以上のパワー素子1が搭載されている。外装体6の上面6aから回路パターン32に向かって、パワー素子1の上面1aに対して鉛直方向に延在するノイズ遮蔽体7が設けられている。
このような構成とすることにより、パワー素子1と制御素子4との間の電気的接続を回路パターン32を介して行うことができる。また、パワー素子1が、例えばIGBTとダイオードといった複数の素子から構成されている場合に、複数の素子間の電気的接続を回路パターン32を介して行うことができる。その結果、設計の自由度が高く、汎用性に優れた半導体装置を実現できる。
パワー素子1の上面1aに対して平行方向における少なくともパワー素子1と制御素子4との間に、外装体6の上面6aから回路基板31の回路パターン32の上面に対して鉛直方向に延在するノイズ遮蔽体7を設ける。これにより、ノイズ遮蔽体7の下端を、回路パターン32のGND部又は回路基板31に形成した貫通ビアホール(図示せず)を介して第1のリードフレーム3と電気的に接続できる。
第4の実施形態によれば、回路基板31を有しているため、パワー素子1と制御素子4との接続が容易である。さらに、複数の素子等により構成されているパワー素子であっても実装することができる。従って、設計の自由度が高く、汎用性に優れた半導体装置を容易に実現できる。
本実施形態の半導体装置によれば、ノイズ遮蔽体7が導電性の場合でも、パワー素子1から発生する電磁波ノイズの一部がノイズ遮蔽体7を介して回路基板31のGND部側、又は第1のリードフレーム3の第1のダイパッド部9側へ流れる。その結果、制御素子4に到達する電磁波ノイズ量を減少させて、制御素子4の誤動作の発生を防止し、信頼性を高めることができる。
なお、図16に示すように、本実施形態においても外装体6の上面6aの上に電磁波吸収プレート17を設けてもよい。
各実施形態において、第1のリードフレームにパワー素子が搭載され、第2のリードフレームに制御素子が搭載されている例を示した。しかし、パワー素子と制御素子との組み合わせに限らず、複数の半導体素子を1つの外装体の中に封入する半導体装置であれば同様の効果が得られる。ノイズ遮蔽体7が複数形成されている例を示したが、1つであってもよい。
本発明は、動作に対する信頼性を向上でき、特に絶縁ゲートバイポーラ半導体モジュール及びインテリジェントパワーモジュール等の半導体装置として有用である。
1 パワー素子
1a 上面
2 放熱板
2b 下面
2c 側面
3 第1のリードフレーム
4 制御素子
5 第2のリードフレーム
6 外装体
6a 第1の面
6b 第2の面
7 ノイズ遮蔽体
8 ろう材
9 第1のダイパッド部
9a 上面
9b 下面
10 絶縁シート
11 第2のダイパッド部
11a 上面
12 下金型
13 上金型
14 金型挿入ピン
15 開口部
16 封止体
17 電磁波吸収プレート
18 接着剤
19 GND用アイランド
21 金属部材
22 金ワイヤー
31 回路基板
31a 上面
32 回路パターン
1a 上面
2 放熱板
2b 下面
2c 側面
3 第1のリードフレーム
4 制御素子
5 第2のリードフレーム
6 外装体
6a 第1の面
6b 第2の面
7 ノイズ遮蔽体
8 ろう材
9 第1のダイパッド部
9a 上面
9b 下面
10 絶縁シート
11 第2のダイパッド部
11a 上面
12 下金型
13 上金型
14 金型挿入ピン
15 開口部
16 封止体
17 電磁波吸収プレート
18 接着剤
19 GND用アイランド
21 金属部材
22 金ワイヤー
31 回路基板
31a 上面
32 回路パターン
Claims (18)
- 第1の半導体素子と、
第2の半導体素子と、
第1のダイパッド部を有し、前記第1のダイパッド部に前記第1の半導体素子を搭載した第1のリードフレームと、
第2のダイパッド部を有し、前記第2のダイパッド部に前記第2の半導体素子を搭載した第2のリードフレームと、
前記第1のダイパッド部の前記第1の半導体素子と反対側の面に固定された放熱板と、
前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子を覆うように形成された外装体と、
第1の端部が前記外装体の第1の面に露出し、第2の端部が前記第1のリードフレームの前記第1の半導体素子を搭載した面と接したノイズ遮蔽体とを備えている半導体装置。 - 前記ノイズ遮蔽体は、複数であり、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間を遮る柵状に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ノイズ遮蔽体は、前記第1のダイパッド部と接している請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1のダイパッド部は、凹部を有し、
前記ノイズ遮蔽体は、前記第2の端部が前記凹部に挿入されている請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第1のリードフレームは、接地用アイランドを有し、
前記ノイズ遮蔽体は、前記接地用アイランドと電気的に接続されている請求項1に記載の半導体装置。 - 前記接地用アイランドは、凹部を有し、
前記ノイズ遮蔽体は、前記第2の端部が前記凹部に挿入されている請求項5に記載の半導体装置。 - 前記第1のダイパッド部の上に固定された回路基板をさらに有し、
前記第1の半導体素子は、前記回路基板に実装されている請求項1に記載の半導体装置。 - 前記放熱板は、前記第1のダイパッド部と固定された面と反対側の面が、前記外装体の前記第1の面と反対側の第2の面から露出している請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ノイズ遮蔽体は、磁性材料を含む請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ノイズ遮蔽体は、前記第1の面と並行な方向の断面の面積が、前記第1の端部側において前記第2の端部側よりも大きい請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ノイズ遮蔽体は、複数であり、前記第2のダイパッド部を囲むように設けられている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記外装体の第1の面に設けられた電磁波吸収プレートをさらに備えている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体素子は、パワー半導体素子であり、
前記第2の半導体素子は、制御素子である請求項1に記載の半導体装置。 - 第1のダイパッド部の上に第1の半導体素子が搭載された第1のリードフレームと、第2のダイパッド部の上に第2の半導体素子が搭載された第2のリードフレームとを、下金型の所定の位置に載置する工程(a)と、
前記工程(a)よりも後に、金型挿入ピンを有する上金型を、前記金型挿入ピンが前記第1のリードフレームの前記第1の半導体素子を搭載した面と当接するように配置する工程(b)と、
前記上金型と前記下金型との間に樹脂を注入し、前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子を覆い、前記金型挿入ピンに対応した開口部を有する外装体を形成する工程(c)と、
前記開口部内にノイズ遮蔽体を形成する工程(d)とを備え、
前記第1のダイパッド部における前記第1の半導体素子と反対側の面には、放熱板が絶縁シートを介して固定されており、
前記ノイズ遮蔽体は、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間に形成されている半導体装置の製造方法。 - 前記ノイズ遮蔽体は、複数であり、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間を遮る柵状に形成されている請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(d)よりも後に、前記外装体における前記ノイズ遮蔽体が形成されている面に電磁波吸収プレートを固定する工程(e)をさらに備えている請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体素子を回路基板に実装した後、前記回路基板を前記第1のダイパッド部に固定する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体素子は、パワー半導体素子であり、
前記第2の半導体素子は、制御素子である請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164558 | 2010-07-22 | ||
JP2010164558 | 2010-07-22 | ||
PCT/JP2011/001735 WO2012011210A1 (ja) | 2010-07-22 | 2011-03-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012011210A1 true JPWO2012011210A1 (ja) | 2013-09-09 |
Family
ID=45496649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012525294A Pending JPWO2012011210A1 (ja) | 2010-07-22 | 2011-03-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120038033A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012011210A1 (ja) |
CN (1) | CN102893396A (ja) |
WO (1) | WO2012011210A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138881A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 古河電気工業株式会社 | 基板および基板の製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129875A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | 半導体装置及びそのリードフレーム |
JP5967495B2 (ja) | 2012-07-04 | 2016-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
JP5863599B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-02-16 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
US8952504B2 (en) * | 2013-02-08 | 2015-02-10 | Qualcomm Incorporated | Small form factor magnetic shield for magnetorestrictive random access memory (MRAM) |
US8981539B2 (en) * | 2013-06-10 | 2015-03-17 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Packaged power semiconductor with interconnection of dies and metal clips on lead frame |
JP2015065339A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN104681509A (zh) * | 2013-12-03 | 2015-06-03 | 上海北京大学微电子研究院 | 一种改进型的双基岛封装结构 |
JP5939246B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-06-22 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6386746B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2018-09-05 | 株式会社ジェイデバイス | 半導体装置 |
US10381293B2 (en) * | 2016-01-21 | 2019-08-13 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit package having an IC die between top and bottom leadframes |
WO2017138092A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置及びその製造方法 |
US10964631B2 (en) * | 2016-02-25 | 2021-03-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor package and module |
US10373895B2 (en) * | 2016-12-12 | 2019-08-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having die pads with exposed surfaces |
JP6809294B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-01-06 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP6804421B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2020-12-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6567016B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-08-28 | Towa株式会社 | 電子部品パッケージの製造方法 |
CN110718542B (zh) * | 2018-07-11 | 2021-05-04 | 朋程科技股份有限公司 | 功率元件封装结构 |
JP7109347B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-07-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
CN111834350B (zh) * | 2019-04-18 | 2023-04-25 | 无锡华润安盛科技有限公司 | Ipm的封装方法以及ipm封装中的键合方法 |
CN114008771B (zh) * | 2019-07-02 | 2025-01-17 | 三菱电机株式会社 | 功率模块及其制造方法 |
US20210043466A1 (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Universal semiconductor package molds |
JP7656537B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2025-04-03 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
KR102231769B1 (ko) | 2019-08-20 | 2021-04-01 | 제엠제코(주) | 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
US20230178506A1 (en) * | 2020-06-05 | 2023-06-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor apparatus and method of manufacturing the same, and power conversion apparatus |
US11626351B2 (en) * | 2021-01-26 | 2023-04-11 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor package with barrier to contain thermal interface material |
US20230245942A1 (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device package with integral heat slug |
DE102022134477A1 (de) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Valeo Eautomotive Germany Gmbh | Leistungsmodul, elektrischer Leistungswandler und elektrischer Antrieb für ein Transportmittel |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009097A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005347428A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
WO2007114224A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corporation | 回路モジュール及び無線通信機器、並びに回路モジュールの製造方法 |
JP2008101227A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | 熱伝導性樹脂シートおよびこれを用いたパワーモジュール |
JP2008192978A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5442228A (en) * | 1992-04-06 | 1995-08-15 | Motorola, Inc. | Monolithic shielded integrated circuit |
US6677672B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-01-13 | Semiconductor Components Industries Llc | Structure and method of forming a multiple leadframe semiconductor device |
US6713317B2 (en) * | 2002-08-12 | 2004-03-30 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor device and laminated leadframe package |
US7030469B2 (en) * | 2003-09-25 | 2006-04-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming a semiconductor package and structure thereof |
US8434220B2 (en) * | 2007-06-27 | 2013-05-07 | Rf Micro Devices, Inc. | Heat sink formed with conformal shield |
JP4701942B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-06-15 | Tdk株式会社 | 半導体ic内蔵モジュール |
US7518067B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-04-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Metal cage structure and method for EMI shielding |
US8093691B1 (en) * | 2009-07-14 | 2012-01-10 | Amkor Technology, Inc. | System and method for RF shielding of a semiconductor package |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2012525294A patent/JPWO2012011210A1/ja active Pending
- 2011-03-24 CN CN2011800238334A patent/CN102893396A/zh active Pending
- 2011-03-24 WO PCT/JP2011/001735 patent/WO2012011210A1/ja active Application Filing
- 2011-10-31 US US13/285,896 patent/US20120038033A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009097A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005347428A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
WO2007114224A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corporation | 回路モジュール及び無線通信機器、並びに回路モジュールの製造方法 |
JP2008192978A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008101227A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | 熱伝導性樹脂シートおよびこれを用いたパワーモジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138881A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 古河電気工業株式会社 | 基板および基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102893396A (zh) | 2013-01-23 |
WO2012011210A1 (ja) | 2012-01-26 |
US20120038033A1 (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012011210A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5873998B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8987877B2 (en) | Semiconductor device | |
CN102473700B (zh) | 树脂封装型半导体装置及其制造方法 | |
US8278743B2 (en) | Semiconductor device with heat spreader | |
US20230215788A1 (en) | Power module and manufacturing method thereof, converter, and electronic device | |
JP5930070B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20080119065A1 (en) | Circuit device | |
JPWO2007026944A1 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
CN100435333C (zh) | 电力半导体装置 | |
JP6400509B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
US11658151B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5341339B2 (ja) | 回路装置 | |
US20160293524A1 (en) | Printed Circuit Board Including a Leadframe with Inserted Packaged Semiconductor Chips | |
JP7476540B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013187268A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2014049593A (ja) | 半導体装置 | |
JP5732948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2014132897A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014143264A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141111 |