JPWO2008139946A1 - 甘味料 - Google Patents
甘味料 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008139946A1 JPWO2008139946A1 JP2009514105A JP2009514105A JPWO2008139946A1 JP WO2008139946 A1 JPWO2008139946 A1 JP WO2008139946A1 JP 2009514105 A JP2009514105 A JP 2009514105A JP 2009514105 A JP2009514105 A JP 2009514105A JP WO2008139946 A1 JPWO2008139946 A1 JP WO2008139946A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glu
- cys
- gly
- val
- calcium receptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HYHSBSXUHZOYLX-WDSKDSINSA-N N[C@@H](CCC(N[C@@H](CSN=O)C(NCC(O)=O)=O)=O)C(O)=O Chemical compound N[C@@H](CCC(N[C@@H](CSN=O)C(NCC(O)=O)=O)=O)C(O)=O HYHSBSXUHZOYLX-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/31—Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/31—Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
- A23L27/32—Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
非特許文献5には、低分子ペプチドであるグルタチオン(γ-Glu-Cys-Gly)がCaSR活性化剤であることが報告されているが、CaSRが味覚受容に関わっている可能性については全く言及されていない。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)甘味物質と、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物とを含む甘味料。
(2)前記化合物が、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、D−Cys、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)、からなる群から選択される1種または2種以上のアミノ酸またはペプチドである、(1)に記載の甘味料。
(3)前記XがCys(SNO)、Cys(S−allyl)、Gly、Cys(S−Me)、Abu、tLeu、Cle、Alb、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである、(2)に記載の甘味料。
(4)前記アミノ酸又はペプチドが、γ−Glu−Val−Gly、及びγ−Glu−Abu−Glyから選択される、(2)又は(3)に記載の甘味料。
(5)甘味物質が、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、ANS9801、サッカリン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モナティン及びモネリンからなる群から選択される1種又は2種以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の甘味料。
(6)甘味物質のボディー感を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
(7)甘味物質の苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
本発明は、甘味物質と、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物、好ましくはアミノ酸又はペプチドとを含む甘味料である。また、本発明の他の形態は、甘味物質のボディー感や苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤である。さらに、本発明の他の形態は、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤が添加されてなる甘味料である。
本発明者らは、カルシウム受容体活性化作用を有するアミノ酸又はペプチドが、食品にコク味(kokumi)を付与し得ることを見出している。そして、このようなアミノ酸又はペプチドが、甘味物質のボディー感(body taste)や苦味(bitterness)を改善することができることを見出した。尚、前記「コク味」とは、甘味(sweet taste)、塩味(salty taste)、酸味(sour taste)、苦味(bitter taste)、うま味(umami)で表される5基本味(five basic tastes)では表せない味を意味し、基本味だけではなく、厚み(thickness)・ひろがり(growth (mouthfulness))・持続性(continuity)・まとまり(harmony)など基本味の周辺の味(marginal tastes)をも増強した味をいう。
本明細書中において各アミノ酸及び各ペプチドを構成するアミノ酸は、特に断わらない限りいずれもL体である。
カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は、甘味物質の甘味の質を改善する効果を有する限り、アミノ酸、ペプチドもしくはこれらの誘導体や、各種低分子化合物であってもよい。また、新規な化合物であって、スクリーニングにより得られるものであっても良い。例えば、カルシウム受容体と被検物質とを反応させ、カルシウム受容体活性を検出することにより取得することができる。このようにして得られる化合物について、甘味物質、取り分け高甘味度甘味物質の甘味の質を改善する効果を有することを確認することが好ましい。
1)カルシウム受容体活性を測定するためのカルシウム受容体活性測定系に被検物質を添加して、カルシウム受容体活性を測定する。
2)被験物質を添加したときのカルシウム受容体活性と、被験物質を添加しなかったときのカルシウム受容体活性を比較する。
3)被験物質を添加したときに高いカルシウム受容体刺激活性を示す被験物質を選択する。
以下に生きた細胞を用いた一例を示すが、この一例に限定されるものではない。
(1)Gly:グリシン
(2)Ala:アラニン
(3)Val:バリン
(4)Leu:ロイシン
(5)Ile:イソロイシン
(6)Met:メチオニン
(7)Phe:フェニルアラニン
(8)Tyr:チロシン
(9)Trp:トリプトファン
(10)His:ヒスチジン
(11)Lys:リジン
(12)Arg:アルギニン
(13)Ser:セリン
(14)Thr:トレオニン
(15)Asp:アスパラギン酸
(16)Glu:グルタミン酸
(17)Asn:アスパラギン
(18)Gln:グルタミン
(19)Cys:システイン
(20)Pro:プロリン
(21)Orn:オルニチン
(22)Sar:サルコシン
(23)Cit:シトルリン
(24)N−Val:ノルバリン
(25)N−Leu:ノルロイシン
(26)Abu:α−アミノ酪酸
(27)Tau:タウリン
(28)Hyp:ヒドロキシプロリン
(29)t−Leu:tert−ロイシン
(30)Cle:シクロロイシン
(31)Aib:α−アミノイソブチル酸(α-aminoisobutyric acid、2−メチルアラニン)
(32)Pen:L−ペニシラミン(penicillamine)
従って、γ-Glu-X-Gly (Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Val-Y (Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)(以下、本発明に用いられるペプチド又はアミノ酸ともいう)は、甘味物質のボディー感や苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤として用いることができる。
これらの化合物のうち、中でも好ましい化合物は、γ-Glu-Val-Gly、及びγ-Glu-Abu-Glyである。
尚、上述した様な酵素的な方法や化学的合成法以外にも本発明において用いられるペプチドが、野菜や果物等の植物、酵母等の微生物、酵母エキス等に存在する場合がある。天然に存在する場合には、これらから抽出して用いてもかまわない。
また、単離して用いる必要はなく、本発明のペプチドを多く含んでいる画分を用いてもかまわない。
本発明に用いられる化合物、好ましくはペプチド及びアミノ酸は、甘味物質のボディー感を改善するために甘味物質に添加される添加剤として用いることができる。また、本発明に用いられるペプチド及びアミノ酸は、甘味物質の苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤として用いることができる。
前記化合物は、1種のみでもよく、2種以上の混合物であってもよい。また、本発明に用いられる化合物は、甘味物質と混合することにより、甘味料を構成することができる。
尚、上記記載は高甘味度甘味料当たりの配合比率であるが、食品又は飲料中の本発明の化合物の使用量としては、1重量ppb〜99.9重量%であり、好ましくは10重量ppb〜10重量%、より好ましくは1重量ppm〜1重量%程度である。
甘味物質としては、高甘味度甘味料が好ましく、具体的には例えば、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、ANS9801、サッカリン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モナティン、モネリンなどが挙げられる。これらの中では、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKが好ましい。
甘味物質は、1種のみでもよく、2種以上の混合物であってもよい。複数の甘味物質を混合することにより、それぞれの甘味物質のボディー感を改善することができることが知られている。そのような場合であっても、本発明に用いられるペプチド又はアミノ酸を併用することによって、一層ボディー感を改善することができる。甘味物質の好ましい組合わせとしては、アスパルテーム、スクラロース及びアセスルファムKから任意に選ばれる2種、又はこれら3種の組合わせが挙げられる。
尚、好ましい組合せの例としては、アスパルテームと本発明において効果の高いと思われるγGlu-Val-Glyとの組合せが挙げられる。具体的には、重量比率で、アスパルテーム100重量部当たり0.1〜500重量部となるように配合すればよい。勿論、これは配合例の1例に過ぎず、この比率にこだわる必要はない。
本発明の甘味料は、さらに、ショ糖、ブドウ糖、果糖や糖アルコール類(エリスリトール、マルチトール等)などの一般的な甘味料と混合されてもよいことは言うまでもない。本発明の甘味料の形態としては、粉末、顆粒、液体など、物性に制限はない。
カルシウム受容体の遺伝子の調製は以下のように行った。NCBIに登録されたDNA配列(カルシウム受容体:NM_000388)を元に、PCRに使う合成オリゴDNA(フォワードプライマー(配列番号1)、及びリバースプライマー(配列番号2))を合成した。
L型アミノ酸試料として、各々特級グレードのアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、オルニチン、タウリン(上記、味の素株式会社)、ヒドロキシプロリン(ナカライテスク株式会社)の23種類を用いた。D−CysおよびD−Trp(ナカライテスク株式会社)及び塩化カルシウムは特級グレードのものを用いた。
Boc−Val−OH(8.69 g, 40.0 mmol)とGly−OBzl・HCl(8.07 g, 40.0 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(6.13 ml, 44.0 mmol)、HOBt(1−Hydroxybenzotriazole, 6.74 g, 44.0 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 8.44 g, 44.0 mmol)を溶液に加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(200 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶してBoc−Val−Gly−OBzl(13.2 g, 36.2 mmol)を白色結晶として得た。
上記H−Val−Gly−OBzl・HCl及びZ−Glu−OBzl(5.57 g, 15.0 mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(2.30 ml, 16.5 mmol)、HOBt(1−Hydroxybenzotriazole, 2.53 g, 16.5 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 3.16 g, 16.5 mmol)を溶液に加え、室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を加熱した酢酸エチル(1500 ml)に溶解した。溶液を水(200 ml)、5%クエン酸水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。析出した結晶を濾取、減圧乾燥してZ−Glu(Val−Gly−OBzl)−OBzl(6.51 g,10.5 mmol)を白色結晶として得た。
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.87 (3H, d, J=6.8 Hz), 0.88 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.99−2.09 (3H, m), 2.38−2.51 (2H, m), 3.72 (1H, t, J=6.35 Hz), 3.86 (1H, d, J=17.8 Hz), 3.80 (1H, d, J=17.8 Hz), 4.07 (1H, d, J=6.8 Hz).
還元型グルタチオン(15.0 g, 48.8 mmol)を水(45 ml)に加え、窒素を吹き込みながら水酸化ナトリウム(4.52 g, 2.2当量, 107 mmol)を少しずつ加えた。ヨウ化メチル(4.56 ml, 1.5当量, 73 mmol)を加え、密栓して室温で2時間撹拌した。濃塩酸で反応液のpHを2〜3に調整し、エタノール(150 ml)を加え冷蔵庫に一夜保存した。油状物が分離したので、上澄みを除いた。残った油状物を水に溶かしエタノールを徐々に加えると、一部結晶を伴う油状物が析出したので再度上澄みを除いた。残渣を水(300 ml)に溶解し、イオン交換樹脂(Dowex 1−acetate, 400 ml)を充填したカラムに吸着させ、水洗した後に1N−酢酸水溶液で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、水−エタノールから再沈殿させ、γ−Glu−Cys(S−Me)−Glyの白色粉末(5.08 g, 15.8 mmol)を得た。
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):2.14 (3H, s), 2.15−2.22 (2H, m), 2.50−2.58 (2H, m), 2.86 (1H, dd, J=9.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.03 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.84 (1H, t, J=6.5 Hz), 3.99 (2H, s), 4.59 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=9.0 Hz).
γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−t−Leu、γ−Glu−Cys(S−allyl)−Gly、γ−Glu−Cys(S−Me)は参考例3および参考例4に準じて合成した。
カルシウム受容体の活性化作用の評価には、アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いたCa濃度イオン依存性Clイオン電流測定法を用いた。カルシウム受容体を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞に、各活性化剤を添加すると、細胞内のCaイオンが増加する。次にCa濃度イオン依存性Clチャネルが開き、イオン電流として細胞内電流値が変化する。この細胞内電流値の変化を測定することで、カルシウム受容体の活性化作用の有無を知り得ることができる。
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するカルシウムの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、カルシウム(2mM、5mM、10mM、20mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図1に示した。この結果より、卵母細胞に注入したカルシウム受容体のcRNAが機能的に発現していることが確認された。また、水を注入した卵母細胞は、高い濃度のカルシウムにも反応していないことから、卵母細胞自身にはカルシウム受容体が発現していないことが確認された。
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、アラニン(10mM)、アルギニン(10mM)、アスパラギン(10mM)、アスパラギン酸(10mM)、システイン(10mM)、グルタミン(10mM)、グルタミン酸(10mM)、グリシン(10mM)、ヒスチジン(10mM)、イソロイシン(10mM)、ロイシン(10mM)、リジン(10mM)、メチオニン(10mM)、フェニルアラニン(10mM)、プロリン(10mM)、セリン(10mM)、トレオニン(10mM)、トリプトファン(10mM)、チロシン(10mM)、バリン(10mM)、オルニチン(10mM)、タウリン(10mM)、又はヒドロキシプロリン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図2に示した。この結果より、システイン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。なお、上記アミノ酸についてはProc Natl Acad Sci U S A. 2000 Apr 25;97(9):4814−9で活性化作用が報告されている。
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するD−システインの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、D−システイン(10mM)、L−システイン(10mM)、D−トリプトファン(10mM)又はL−トリプトファン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図3に示した。この結果より、D−システインがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。
参考例6に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、γ−Glu−Cys−Gly(50μM)、γ−Glu−Cys(SNO)−Gly(50μM)、γ−Glu−Ala(50μM)、γ−Glu−Gly(500μM)、γ−Glu−Cys(50μM)、γ−Glu−Met(500μM)、γ−Glu−Thr(50μM)、γ−Glu−Val(50μM)、γ−Glu−Orn(500μM)、Asp−Gly(1mM)、Cys−Gly(1mM)、Cys−Met(1mM)、Glu−Cys(50μM)、Gly−Cys(500μM)、Leu−Asp(1mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図4に示した。この結果より、上記ペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが示された。
参考例10と同様に、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。膜に電位固定された卵母細胞に、表1の各ペプチドについて、1000μM、300μM、100μM、30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μMを添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。電流が検出された最低濃度を表1に活性として示した。この結果より、これら32種類のペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが明らかとなった。
カルシウム受容体活性化作用が見出された、γ-Glu-X-Gly (X はCys(SNO)、Cys(S-allyl)、Gly、Cys(S-Me)、AbuまたはSerである)、γ-Glu-Val-Y (YはGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、CysまたはGlnである)、γ-Glu-Ala、γ-Glu-Gly、γ-Glu- Cys、γ-Glu-Met、γ-Glu-Thr、γ-Glu-Val、γ-Glu-Orn、Asp-Gly、Cys-Gly、Cys-Met、Glu-Cys、Gly-Cys、Leu-Asp、D-Cys、γ-Glu-Met(O)、γ-Glu-γ-Glu-Val、γ-Glu-Val-NH2、γ-Glu-Val-ol、γ-Glu-Ser、γ-Glu-Tau、γ-Glu-Cys(S-Me)(O)、γ-Glu-Leu、γ-Glu-Ile、γ-Glu-t-Leuおよびγ-Glu-Cys(S-Me)、の中から代表例を選んで、官能評価試験によりコク味付与活性の有無を調べた。
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Met、又はγ−Glu−Valをそれぞれ0.1g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせて使用した。尚、グルタチオンは、食品にコク味を付与し得ることが知られているため、比較対照として用いた。官能評点について、コントロール:0点、グルタチオン添加:3点として、n=3で実施し、結果を表3に示した。尚、「先中味」とは、先味と中味を合わせたものである。
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料としてγ−Glu−Cys−Gly(グルタチオン)、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Val、又はγ−Glu−Val−Glyをそれぞれ0.1g/dl、必要に応じて0.01g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。なお試料溶解後に酸性を呈したサンプルについては、NaOHでpH6.8〜7.2に合わせて使用した。官能評点について、コントロール:0点、グルタチオン添加:3点として、n=5で実施し、結果を表4に示した。
カルシウム受容体活性化作用が見出されたペプチドについて定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチドについて、定量的な官能評価試験により、代表的な高甘味度甘味料に対する活性(ボディー感改善、苦味改善)を調べた。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
iii)スクラロース(0.008g/dl)
iv)Ace-K(0.025g/dl)
尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類の添加効果は、ショ糖を参照して評価した。
なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し酸性を呈したサンプルについては、NaOHで標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。
一方、苦味の改善についての官能評価は、コントロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオン及び/又は本発明のペプチドを添加していないもの)を0点として、コントロールを基準に、弱い:−2点、やや弱い:−1点、やや強い:1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点より低ければ、苦味改善効果があることを意味する。
評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を示したが、代表的な濃度での結果を表6〜8に示した。表6、7、8に示した結果から分かるように、本発明のペプチド類はグルタチオンより低濃度で、ボディー感向上効果が認められた。また、本発明のペプチドには苦味改善効果が認められた。総じてペプチド類の添加によるボディー感向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を感じる。
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチドについて、定量的な官能評価試験により高甘味度甘味料の代表的な組み合わせ配合品に対する効果(ボディー感改善、苦味改善)を調べた。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.02g/dl)+Ace-K(0.005g/dl)[甘味度比としてAPM : Ace-K=8:2]
iii)スクラロース(0.0058g/dl)+Ace-K(0.0075g/dl)[甘味度比としてスクラロース : Ace-K=7:3]
iv)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0042g/dl)[甘味度比としてAPM : スクラロース=1:1]
v)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0021g/dl)+Ace-K(0.0063g/dl)[甘味度比としてAPM :スクラロース: Ace-K=2:1:1]
尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類の添加効果は、ショ糖を参照して評価した。
なお試料溶解後に、試料無添加標準液に比べて酸性を呈したサンプルについては、NaOHで標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。
一方、苦味の改善についての官能評価は、コントロール(蒸留水のみ添加し、グルタチオン及び/又は本発明のペプチドを添加していないもの)を0点として、コントロールを基準に、弱い:−2点、やや弱い:−1点、やや強い:1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点より低ければ、苦味改善効果があることを意味する。
評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を示したが、代表的な濃度での結果を表9〜12に示した。表9〜12に示した結果から分かるように、本発明のペプチド類はグルタチオンより低濃度で、ボディー感向上効果が認められた。また、本発明のペプチドには苦味改善効果も認められた。総じてペプチド類の添加によるボディー感向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を感じる。
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセット(Cinacalcet)について、定量的な官能評価試験により、代表的な高甘味度甘味料に対する活性(ボディー感改善、苦味改善)を調べた。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
iii)スクラロース(0.008g/dl)
iv)Ace-K(0.025g/dl)
尚、各高甘味度甘味料に対する試料の添加効果は、ショ糖を参照して評価した。
なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し酸性を呈したサンプルについては、NaOHで標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。
一方、苦味の改善についての官能評価は、コントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加していないもの)を0点として、コントロールを基準に、弱い:−2点、やや弱い:−1点、やや強い:1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点より低ければ、苦味改善効果があることを意味する。
評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を示したが、代表的な濃度での結果を表13〜15に示した。表13〜15に示した結果から分かるように、γ−Glu−Val−Gly及びシナカルセットは、同程度の濃度で、ボディー感向上効果が認められた。また、本発明の試料には苦味改善効果が認められた。総じて試料の添加によるボディー感向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を感じる。
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセット(Cinacalcet)について、定量的な官能評価試験により高甘味度甘味料の代表的な組み合わせ配合品に対する効果(ボディー感改善、苦味改善)を調べた。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.02g/dl)+Ace-K(0.005g/dl)[甘味度比としてAPM : Ace-K=8:2]
iii)スクラロース(0.0058g/dl)+Ace-K(0.0075g/dl)[甘味度比としてスクラロース : Ace-K=7:3]
iv)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0042g/dl)[甘味度比としてAPM : スクラロース=1:1]
v)APM(0.0125g/dl)+スクラロース(0.0021g/dl)+Ace-K(0.0063g/dl)[甘味度比としてAPM :スクラロース: Ace-K=2:1:1]
尚、各高甘味度甘味料に対するペプチド類の添加効果は、ショ糖を参照して評価した。
なお試料溶解後に、試料無添加標準液に比べて酸性を呈したサンプルについては、NaOHで標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。
一方、苦味の改善についての官能評価は、コントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加していないもの)を0点として、コントロールを基準に、弱い:−2点、やや弱い:−1点、やや強い:1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点より低ければ、苦味改善効果があることを意味する。
評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を示したが、代表的な濃度での結果を表16〜19に示した。表16〜19に示した結果から分かるように、γ−Glu−Val−Gly及びシナカルセットは、同程度の濃度で、ボディー感向上効果が認められた。また、本発明の試料には苦味改善効果も認められた。総じて試料の添加によるボディー感向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を感じる。
カルシウム受容体活性化作用、及びコク味付与活性が見出されたペプチド、及びカルシウム受容体活性化作用を有することが知られているシナカルセット(Cinacalcet)について、定量的な官能評価試験により、代表的な高甘味度甘味料使用ドリンクヨーグルトにおける活性(ボディー感改善、苦味改善)を調べた。
i)ショ糖(5g/dl)
ii)APM(0.025g/dl)
尚、各高甘味度甘味料に対する試料の添加効果は、ショ糖を参照して評価した。
なお試料溶解後に試料無添加標準液に対し酸性を呈したサンプルについては、NaOHで標準液のpHに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。
一方、苦味の改善についての官能評価は、コントロール(蒸留水のみ添加し、試料を添加していないもの)を0点として、コントロールを基準に、弱い:−2点、やや弱い:−1点、やや強い:1点、強い:2点として、n=12で実施した。0点より低ければ、苦味改善効果があることを意味する。
評価の結果、上記添加濃度で幅広く活性を示したが、代表的な濃度での結果を表20に示した。表20に示した結果から分かるように、γ−Glu−Val−Gly及びシナカルセットは、同程度の濃度で、ボディー感向上効果が認められた。また、本発明の試料には苦味改善効果が認められた。総じて試料の添加によるボディー感向上、苦味の低減によりショ糖に近い甘味質を感じる。
また、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は甘味料、特に、高甘味度甘味料のボディー感、苦味を改善できる添加剤として広く利用され得る。
Claims (7)
- 甘味物質と、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物とを含む甘味料。
- 前記化合物が、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、D−Cys、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)、からなる群から選択される1種または2種以上のアミノ酸又はペプチドである、請求項1に記載の甘味料。
- 前記XがCys(SNO)、Cys(S−allyl)、Gly、Cys(S−Me)、Abu、t−Leu、Cle、Aib、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである、請求項2に記載の甘味料。
- 前記化合物が、γ−Glu−Val−Gly、及びγ−Glu−Abu−Glyから選択される、請求項2又は3に記載の甘味料。
- 甘味物質が、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、N−[N−[3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピル]−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニン 1−メチルエステル、サッカリン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、及びモネリンからなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の甘味料。
- 甘味物質のボディー感を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
- 甘味物質の苦味を改善するために甘味物質に添加される添加剤であって、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む添加剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009514105A JP5195751B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-05-01 | 甘味料 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123771 | 2007-05-08 | ||
JP2007123771 | 2007-05-08 | ||
JP2009514105A JP5195751B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-05-01 | 甘味料 |
PCT/JP2008/058326 WO2008139946A1 (ja) | 2007-05-08 | 2008-05-01 | 甘味料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008139946A1 true JPWO2008139946A1 (ja) | 2010-08-05 |
JP5195751B2 JP5195751B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=40002154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009514105A Active JP5195751B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-05-01 | 甘味料 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9420813B2 (ja) |
EP (1) | EP2156752A4 (ja) |
JP (1) | JP5195751B2 (ja) |
KR (1) | KR101491984B1 (ja) |
CN (1) | CN101677610B (ja) |
AU (1) | AU2008249288C1 (ja) |
BR (1) | BRPI0811269A2 (ja) |
CA (1) | CA2686805C (ja) |
MX (1) | MX2009012080A (ja) |
MY (1) | MY153692A (ja) |
NZ (1) | NZ580640A (ja) |
WO (1) | WO2008139946A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2175273B1 (en) * | 2005-11-09 | 2013-09-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Kokumi-imparting agent |
JP5757674B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2015-07-29 | 味の素株式会社 | カルシウム受容体活性化剤 |
US8420144B2 (en) * | 2005-11-09 | 2013-04-16 | Ajinomoto Co., Inc. | Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same |
KR101374346B1 (ko) * | 2005-11-23 | 2014-03-14 | 더 코카콜라 컴파니 | 시간 특성 및/또는 향미 특성이 개선된 천연 고효능 감미료조성물, 그 제제 방법 및 용도 |
US20090198072A1 (en) * | 2006-05-24 | 2009-08-06 | Cargill, Incorporated | Methods and systems for increasing production of equilibrium reactions |
EP2156846B1 (en) * | 2007-05-08 | 2014-08-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Prophylactic or therapeutic agent for diarrhea |
JPWO2009107660A1 (ja) * | 2008-02-25 | 2011-07-07 | 味の素株式会社 | 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤 |
WO2009119554A1 (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 味の素株式会社 | 消化管の重炭酸分泌促進剤 |
EP2286836A4 (en) * | 2008-04-17 | 2011-10-12 | Ajinomoto Kk | IMMUNOSTIMULATING AGENT |
DE102009002044A1 (de) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Evonik Degussa Gmbh | Dipeptide als Futtermitteladditive |
CA2756888C (en) | 2009-04-01 | 2015-01-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Use of peptides for imparting kokumi |
CN102686602B (zh) | 2009-12-28 | 2014-05-07 | 味之素株式会社 | 羊毛硫氨酸衍生物 |
RU2532106C2 (ru) * | 2009-12-28 | 2014-10-27 | Адзиномото Ко., Инк. | Агент для придания кокуми |
CA2783413C (en) * | 2009-12-28 | 2014-02-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Kokumi-imparting agent |
RU2496864C2 (ru) * | 2010-07-05 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | ДРОЖЖЕВОЙ ЭКСТРАКТ, СОДЕРЖАЩИЙ ГАММА-Glu-X ИЛИ ГАММА-Glu-X-Gly, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ |
JP5857973B2 (ja) | 2010-04-12 | 2016-02-10 | 味の素株式会社 | γ−Glu−X又はγ−Glu−X−Gly含有酵母エキス及びその製造方法 |
WO2012046731A1 (ja) | 2010-10-05 | 2012-04-12 | 味の素株式会社 | γ-Glu-Abuを含有する酵母及び酵母エキス、並びにそれらの製造方法 |
JP2014505011A (ja) * | 2010-10-19 | 2014-02-27 | エルセリクス セラピューティクス インコーポレイテッド | 化学感覚受容体リガンドに基づく治療法 |
JP6324070B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2018-05-16 | 三菱商事フードテック株式会社 | 砂糖様甘味質を有する甘味料及びそれを用いた飲食物 |
JP6146304B2 (ja) | 2011-10-07 | 2017-06-14 | 味の素株式会社 | 変異型γ−グルタミルトランスフェラーゼ、及び、γ−グルタミルバリルグリシン又はその塩の製造法 |
FR2984743B1 (fr) | 2011-12-23 | 2014-08-22 | Oreal | Utilisation cosmetique du steviol, d'un derive glycoside du steviol, ou un de leurs isomeres pour stimuler, restaurer ou reguler le metabolisme des cellules de la peau et des semi-muqueuses. |
WO2014017485A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 味の素株式会社 | 果汁含有飲食品 |
JP6087112B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-03-01 | Mcフードスペシャリティーズ株式会社 | 飲食品の甘味の味質改善方法 |
CN103709229A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-04-09 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 一种甜味剂及其合成方法和在卷烟中的应用 |
WO2015094444A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Sugar-free sweetener |
JP6582997B2 (ja) | 2014-01-31 | 2019-10-02 | 味の素株式会社 | 変異型グルタミン酸−システインリガーゼ、及び、γ−グルタミルバリルグリシンの製造法 |
EP3115463B1 (en) | 2014-03-05 | 2019-09-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine |
EP3345996B1 (en) | 2015-09-04 | 2022-06-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine |
JP7031120B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2022-03-08 | 味の素株式会社 | コク味を付与するための組成物 |
JP2020096532A (ja) * | 2017-03-28 | 2020-06-25 | 味の素株式会社 | ショ糖様呈味を付与する機能を有する組成物 |
US11659854B2 (en) | 2017-07-13 | 2023-05-30 | Fuji Oil Holdings Inc. | Method for imparting body taste to food |
JP7124338B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-08-24 | 味の素株式会社 | 変異型グルタチオン合成酵素、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法 |
JP2019187325A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 変質防止剤含有食品組成物 |
JP7098405B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-07-11 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 有機酸含有食品組成物 |
KR102100843B1 (ko) * | 2018-08-08 | 2020-04-14 | 샘표식품 주식회사 | 항산화 활성을 갖는 펩타이드 및 이를 포함하는 조성물 |
KR102023188B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2019-09-19 | 한국식품연구원 | 디펩타이드-연결 글리칸을 포함하는 코쿠미 증강제 |
WO2020149287A1 (ja) | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 不二製油グループ本社株式会社 | 食用油脂組成物およびその製造方法 |
AU2020231213A1 (en) * | 2019-03-05 | 2021-10-07 | Mars, Incorporated | Peptides that modulate calcium-sensing receptor activity for modulating kokumi taste and pet food products containing the same |
JP2022114723A (ja) * | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 味の素株式会社 | 食品の異風味を抑制する方法 |
CN113875964B (zh) * | 2021-09-29 | 2023-06-13 | 广东天企生物科技有限公司 | 一种二肽和其美拉德反应产物以及制法和应用 |
CN120129465A (zh) * | 2022-10-28 | 2025-06-10 | 味之素株式会社 | 咸味增强或异味抑制剂 |
CN116391846B (zh) * | 2023-04-27 | 2024-06-07 | 安琪酵母股份有限公司 | 一种甜菊糖苷的甜味增强肽、包含其的组合物和用途 |
WO2025041767A1 (ja) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | 味の素株式会社 | 甘味組成物及び味質改善剤 |
WO2025041768A1 (ja) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | 味の素株式会社 | 甘味料組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062628A1 (fr) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Composition contenant du sucralose et produit comestible contenant cette composition |
JP2003274896A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 苦味を呈するアミノ酸の苦味の低減剤とその用途 |
JP2005040047A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Sanei Gen Ffi Inc | 甘味料組成物 |
WO2006041668A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Mcneil Nutritionals, Llc | No carb tabletop sweeteners substitute |
WO2007055388A2 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Calcium receptor activator |
WO2007055393A1 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Kokumi-imparting agent |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773526A (en) | 1971-07-06 | 1973-11-20 | Alberto Culver Co | Saccharin sweetner composition |
US4277464A (en) | 1975-09-19 | 1981-07-07 | General Foods Corporation | Preventing tooth demineralization using aspartame |
US4741914A (en) | 1984-11-13 | 1988-05-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Flavor enhancing seasoning containing deodorized garlic extract and process |
DE69737976T2 (de) | 1997-03-10 | 2008-04-30 | Ajinomoto Co., Inc. | SÜßSTOFFZUSAMMENSETZUNG MIT VERBESSERTEM GESCHMACK |
RU2179979C1 (ru) * | 1998-04-09 | 2002-02-27 | Адзиномото Ко., Инк. | Сложноэфирные производные аспартилдипептидов и подслащивающие вещества |
CN1216549C (zh) | 1998-11-26 | 2005-08-31 | 味之素株式会社 | 食品风味增强用原材料的制造方法 |
JP4453057B2 (ja) | 2000-05-17 | 2010-04-21 | 味の素株式会社 | システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法 |
JP2002034501A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-05 | Toyo Seito Kk | 甘味料組成物および低カロリー飲料 |
JP2002051723A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 甘味料組成物 |
JP4098012B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2008-06-11 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 嗜好性飲料 |
JP2005304440A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Ajinomoto Co Inc | 呈味性の改善された低カロリー飲料および甘味料組成物 |
JPWO2006098510A1 (ja) * | 2005-03-17 | 2008-08-28 | 味の素株式会社 | 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法 |
US20070098791A1 (en) | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Rekhi Gurvinder S | Controlled release compositions comprising a combination of isosorbide dinitrate and hydralazine hydrochloride |
WO2008026629A1 (fr) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Ajinomoto Co., Inc. | Composition alimentaire |
-
2008
- 2008-05-01 BR BRPI0811269-0A2A patent/BRPI0811269A2/pt active IP Right Grant
- 2008-05-01 MX MX2009012080A patent/MX2009012080A/es active IP Right Grant
- 2008-05-01 JP JP2009514105A patent/JP5195751B2/ja active Active
- 2008-05-01 WO PCT/JP2008/058326 patent/WO2008139946A1/ja active Application Filing
- 2008-05-01 EP EP08752256.1A patent/EP2156752A4/en not_active Withdrawn
- 2008-05-01 CA CA2686805A patent/CA2686805C/en active Active
- 2008-05-01 CN CN200880015295.2A patent/CN101677610B/zh active Active
- 2008-05-01 MY MYPI20094716A patent/MY153692A/en unknown
- 2008-05-01 AU AU2008249288A patent/AU2008249288C1/en active Active
- 2008-05-01 NZ NZ580640A patent/NZ580640A/en unknown
- 2008-05-01 KR KR1020097025373A patent/KR101491984B1/ko active Active
-
2009
- 2009-11-06 US US12/613,615 patent/US9420813B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062628A1 (fr) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Composition contenant du sucralose et produit comestible contenant cette composition |
JP2003274896A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 苦味を呈するアミノ酸の苦味の低減剤とその用途 |
JP2005040047A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Sanei Gen Ffi Inc | 甘味料組成物 |
WO2006041668A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Mcneil Nutritionals, Llc | No carb tabletop sweeteners substitute |
WO2007055388A2 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Calcium receptor activator |
WO2007055393A1 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Kokumi-imparting agent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ580640A (en) | 2012-02-24 |
US20100183792A1 (en) | 2010-07-22 |
US9420813B2 (en) | 2016-08-23 |
AU2008249288B2 (en) | 2013-11-28 |
MY153692A (en) | 2015-03-13 |
AU2008249288C1 (en) | 2014-11-13 |
CA2686805A1 (en) | 2008-11-20 |
KR101491984B1 (ko) | 2015-02-10 |
JP5195751B2 (ja) | 2013-05-15 |
EP2156752A4 (en) | 2013-05-22 |
WO2008139946A1 (ja) | 2008-11-20 |
CA2686805C (en) | 2015-11-24 |
BRPI0811269A2 (pt) | 2014-09-30 |
AU2008249288A2 (en) | 2010-01-21 |
MX2009012080A (es) | 2009-12-01 |
AU2008249288A1 (en) | 2008-11-20 |
KR20100017630A (ko) | 2010-02-16 |
CN101677610B (zh) | 2014-08-06 |
EP2156752A1 (en) | 2010-02-24 |
CN101677610A (zh) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195751B2 (ja) | 甘味料 | |
JP4553052B2 (ja) | コク味付与剤 | |
JP5532920B2 (ja) | 低脂肪食品 | |
US8420144B2 (en) | Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same | |
JP5321452B2 (ja) | 下痢の予防又は治療剤 | |
TWI407916B (zh) | 濃郁味道(kokumi)賦予劑 | |
BRPI0811269B1 (pt) | Additive, and, additive agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5195751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |