JPWO2003105113A1 - 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造される電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造される電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003105113A1 JPWO2003105113A1 JP2004512108A JP2004512108A JPWO2003105113A1 JP WO2003105113 A1 JPWO2003105113 A1 JP WO2003105113A1 JP 2004512108 A JP2004512108 A JP 2004512108A JP 2004512108 A JP2004512108 A JP 2004512108A JP WO2003105113 A1 JPWO2003105113 A1 JP WO2003105113A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electro
- pixel
- circuit
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 98
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002971 CaTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910005451 FeTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 229910007562 Li2SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017676 MgTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910020698 PbZrO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002370 SrTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009973 Ti2O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical class O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical class O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0214—Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68354—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68363—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/129—Chiplets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板の部分剥離転写技術を応用した、コストダウンできる表示装置の製造方法に関する。
背景技術
エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」という。)素子を用いて、中間階調を表示するためデジタル駆動方法として、時分割階調駆動方式があった。この時分割階調駆動方式は、例えば、論文「アクティブ型有機ELディスプレイ」(2001 FPD Technology Outlook,PP747−762)、特開2001−166730号公報、特開2001−166749号公報等に開示されている。当該時分割階調駆動方式によれば、比較的単純な構成で高画質が得られる。
時分割階調駆動方式において、各画素に設けられた電気光学素子を駆動するための画素回路としては、電気光学素子が液晶である場合の回路例として前記論文には薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)を1個用いた回路が開示されている。また電気光学素子としてEL素子を用いる場合の回路例として、特開2001−166730号公報にはTFTを3個用いた回路が開示されている。時分割階調駆動方式を用いた表示装置では回路構成が単純になるためTFT等の素子数が少なくなるという利点がある。
従来、時分割階調駆動方式のように回路素子数が少ない場合の好適な表示装置の製造方法はなかった。表示装置の表示領域を形成するためには、通常の半導体プロセスを適用してTFTを含む画素回路を製造することになるが、画像表示に寄与する面積に対し画素回路形成に必要な領域は些少であるにもかかわらず、基板全体に半導体プロセスを適用しなければならなかった。このため製造に使用される材料の多くが無駄になり、製造コストの上昇を招く一因となっていた。
またEL素子はTFT形成に必要とされる高温によって特性悪化を招くことも考えられるため、TFTを先に製造した後、EL素子を形成しなければならない、という製造工程上の制約もあった。この問題は、特開平10−125929号、特開平10−125930号、特開平10−125931号に「剥離方法」として詳細に説明されている、第1の基板に形成したTFT層を剥離し、これを第2の基板に転写して装置を製造する基板間転写技術を用いることによって解決することが可能である。しかし、この技術を利用しても、広い表示領域の一部にしか用いられないTFTのために、大面積基板の剥離転写を行わなければならないため、材料の無駄や製造コストの上昇を招いていた。
上記課題に鑑み、本発明は、画素回路の素子数の減少に見合った製造コストで表示装置を製造するための製造方法を提供することを課題とする。
発明の概要
本発明は、第1基板上に所定のエネルギーを付与することによって剥離する剥離層を形成する工程と、剥離層上に、電気光学装置の各画素を駆動するための画素回路を複数形成する工程と、画素回路を配置させるための第2基板上の、画素回路を配置すべき位置に、第1基板上に形成されたいずれか一の画素回路を対向させ、当該画素回路を第2基板と接続する工程と、剥離させるべき画素回路が設けられている剥離層の一部に対してエネルギーを付与し、一の画素回路を第1基板から第2基板とともに剥離する工程と、を備える。
上記構成によれば、第1基板上には画素回路が集積して形成されている。第2基板において画素回路を配置させた位置に、集積されて形成されている一の画素回路を対向させてエネルギー付与することによって当該画素回路を第2基板に転写可能である。つまり比較的広い第2基板中で必要とされる場所に画素回路を転写していくことができるため、必要最小限の剥離用材料の使用と剥離作業で済む。
ここで「第1基板」としては、画素回路の形成工程に耐えられる熱的耐性のあることが好ましく、例えば石英ガラスなどの基板を適用可能である。エネルギーを効率的に付与する観点からは、光透過性のある基板であることが好ましい。
また「エネルギー」に限定は無いが、例えば光の照射によるエネルギー付与は好ましい。光を利用することにより、任意の領域へのエネルギー付与が行え、併せて正確な位置合わせが可能であるため、特に被転写体が微少な大きさである場合に有利である。この光には特に限定はないが、例えばレーザ光を用いれば、コヒーレント光であるため効率的にエネルギーを付与でき、併せて正確な位置にエネルギーを付与することが可能である。
ここで「剥離層」とは、エネルギーの付与によって基材と被転写体との結合力が弱まるような材料で形成されていればよく、例えばアモルファスシリコン、水素を含有するアモルファスシリコン、窒素を含有するアモルファスシリコン、水素含有合金、窒素含有合金、多層膜、セラミックス、金属、有機高分子材料等を利用可能である。
ここで、「電気光学装置」とは、電気光学素子を備え一定の機能を備えた装置一般をいい、例えば表示装置をいう。例えば、電気光学素子としてEL素子を用いた電気光学装置であれば、EL素子の製造時に、発光層及び反射防止層に熱的ダメージを与えることなくEL素子を転写により実装できるとともに、従来のように基板と発光層の間に素子を形成する場合と比べ素子が表示の邪魔にならないために、表示性能が向上する。
また画素回路と第2基板との接続とは、電気的な接続または物理的な接続を含む。例えば第2基板が最終的に画素回路等の回路を設ける基板ではなく、さらに他の基板に再び画素回路を転写するために一時的に第2基板を保持する仲介基板である場合も含む趣旨である。
さらに本発明は、第1基板上に所定のエネルギーを付与することによって剥離する剥離層を形成する工程と、剥離層上に、画素回路を駆動するための走査線駆動回路またはデータ線駆動回路の少なくとも一方を形成する工程と、第2基板上の、走査線駆動回路またはデータ線駆動回路を配置すべき位置に、第1基板上に形成された当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を対向させ、当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を第2基板と接続する工程と、走査線駆動回路またはデータ線駆動回路が設けられている剥離層の一部にエネルギーを付与し、当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を第1基板から第2基板とともに剥離する工程と、を備えていてもよい。
上記構成によれば、第1基板上には走査線駆動回路またはデータ線駆動回路が集積して形成されている。第2基板においていずれかの駆動回路を配置させたい位置に、集積されて形成されている一の駆動回路を対向させてエネルギー付与することによって当該駆動回路を第2基板に転写可能である。つまり比較的広い第2基板中で必要とされる場所に駆動回路を転写していくことができるため、必要最小限の剥離用材料の使用と剥離作業で済む。
ここで、走査線駆動回路または/およびデータ線駆動回路は、画素回路と同一の基板上に形成されるものでも別個の基板に形成されるものでもよい。また、これらの走査線駆動回路またはデータ線駆動回路に対する形成工程、第2基板との接続工程、または/および剥離工程は、前述した画素回路における形成工程、第2基板との接続工程、または/および剥離工程と同時に行われても、別個に行われてもよい。また別個に実施する場合に、互いに対応するこれらの工程を実施する順序は、画素回路に対する工程が走査線駆動回路またはデータ線駆動回路に対する工程の先に行われるものでも後に行われるものでもよい。
例えば、剥離層を形成する工程の後に、剥離すべき回路の形状に対応させて剥離すべき回路を剥離させるための剥離層の一部と他の部分との間に境界を形成する工程をさらに備える。このような工程によれば、剥離させる回路の周辺に境界が形成されるので、当該境界に沿って剥離し易くなり、少ない力で確実に所望の回路のみを剥離させることができる。ここで「剥離すべき回路」とは、画素回路、走査線駆動回路または/およびデータ線駆動回路を意味する。
例えば、第2基板と接続する工程の前に、剥離層上に形成された複数の回路を互いに分離する工程をさらに備える。このような工程によれば、剥離させる回路が互いに分離されているので、少ない力で確実に所望の回路のみを剥離させることができる。ここで「複数の回路」とは、画素回路、走査線駆動回路または/およびデータ線駆動回路を意味する。
例えば、第2基板は、各画素領域に電気光学素子を形成する工程と、電気光学素子と画素回路とを接続するための配線を形成する工程と、によって形成される。このような工程によれば、第2基板に電気光学素子及び配線が予め形成され、第1基板から画素回路を適切な位置に転写すれば電気光学素子を駆動するための配線が完了する。
ここで、「電気光学素子」は、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる素子一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子には、EL素子、液晶素子、電気泳動素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子が含まれる。
ここで、上記電気光学素子は、電流駆動素子、例えばエレクトロルミネッセンス(EL)素子であることが好ましい。「エレクトロルミネッセンス素子」とは、その発光性物質が有機であるか無機であるか(Zn:Sなど)を問わず、電界の印加によって、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが再結合する際に再結合エネルギーにより発光性物質を発光させるエレクトロルミネッセンス現象を利用したもの一般をいう。またエレクトロルミネッセンス素子は、その電極で挟まれる層構造として、発光性物質からなる発光層の他、正孔輸送層および電子輸送層のいずれかまたは双方を備えていてもよい。具体的には、層構造として、陰極/発光層/陽極の他、陰極/発光層/正孔輸送層/陽極、陰極/電子輸送層/発光層/陽極、または陰極/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極などの層構造を適用可能である。
本発明では、例えば、第2基板は、電気光学素子が画素に対応されて形成されている第3基板と接続可能に構成されており、剥離する工程の後に、第2基板を第3基板と接続する工程をさらに備えていてもよい。
また本発明は、第2基板を、第3基板に形成された電気光学素子と第2基板の画素回路とを接続するための配線を形成する工程と、配線と第3基板に形成された電気光学素子とを電気的に接続するためのバンプを形成する工程と、によって形成してもよい。
すなわち、第2基板と第3基板との関係は種々に考えることができる。例えば、第2基板に配線および電気光学素子を形成し、これに第1基板から転写された画素回路を転写して電気光学装置を製造する場合、第2基板に配線を、第3基板に電気光学素子を形成し、第1基板から第2基板に転写された画素回路と第3基板の電気光学素子とを接続して電気光学装置を製造するような場合である。
さらに、走査線駆動回路または/およびデータ線駆動回路を転写する場合、第2基板にこれらの回路を転写してもよい。
さらにもう一つの発明は、本発明の電気光学装置の製造方法によって製造される電気光学装置である。
この電気光学装置において、走査線駆動回路およびデータ線駆動回路は時分割階調駆動方式によって画素回路を駆動するように構成されている。時分割階調駆動方式では、画素回路の素子数が少なくなることが期待され、本発明におけるコストダウンの効果が高くなるからである。なお、このような時分割階調駆動方式は、例えば出願人による先願特開2001−166730号公報等に記載されている。
さらに、第2基板と第3基板とを接続する工程では、第3基板のうち画素領域における発光を妨げない領域において第2基板と第3基板とを接続することは好ましい。当該工程によれば、画素領域における発光を妨げるような位置には接続構造が設けられないことになるため、明るい電気光学装置を提供可能である。
さらにまた、第3基板は、電気光学素子による発光領域以外の領域に第2基板と接続するための領域が形成されていてもよい。当該工程によれば、発光領域からの光を接続に係る構造が妨げることがないので、明るい電気光学装置を提供可能である。
各画素は、カラー表示を行うための複数の原色のそれぞれに対応しており、当該複数の原色に対応した前記画素の組により、一のカラー画素を構成していることが好ましい。
さらにもう一つの発明は、本発明の電気光学装置を備える電子機器でもある。「電子機器」には限定が無いが、例えば、テレビ受像機、カーナビゲーション装置、POS,パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクター、表示機能付きファックス装置、電子案内板、輸送車両等のインフォメーションパネル、ゲーム装置、工作機械の操作盤、電子ブック、およびデジタルカメラや携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、携帯電話、ビデオカメラ等の携帯機器等をいう。
発明の好適な実施の形態
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本実施形態1は、EL素子を各画素領域に形成した基板に対し、別の基板にまとめて形成した画素回路の各々を剥離して接続する表示装置の製造方法に関する。
図1に本実施形態の概念図を示す。本発明では、まず基板100上の画素回路形成領域Aに剥離層を介して複数の画素回路102を連続して高密度で形成する。次いで、各画素回路102を基板100から剥離し、別途形成してある、配線201がパターニングされた基板200上の、本来の画素回路の形成位置に配置するものである。
図2に、本実施形態で形成する画素回路として適する回路の構成例を示す。図2Aは電気光学素子として有機EL素子OELDを用いた場合の回路例であり、図2Bは電気光学素子として液晶素子Lを用いた場合の回路例である。
図2Aに示す回路は、画素回路102として、トランジスタT1およびT2、コンデンサC1を備え、電気光学素子として有機EL素子OELDを備える。この画素領域Pmn(1≦m≦M(Mは最大データ線数);1≦n≦N(Nは最大走査線数))において、データ線Idatamには、時分割階調駆動方式に応じて供給されるデジタル値、すなわちオンまたはオフのいずれかの状態の電圧値が出力されている。走査線(セレクト線)Vsnが選択されると、トランジスタT1がオン状態になって、コンデンサC1にデータ線の電圧が書き込まれる。その時のデータ線電圧のオンまたはオフの状態に応じてドライブトランジスタT2がオンになるかオフになるかが定まる。ドライブトランジスタT2がオフの場合(デジタル値“0”)には、有機EL素子OELDに電流が供給されず、その画素は発光しない。一方ドライブトランジスタT2がオンになると(デジタル値“1”)、電流が電源線Vccから有機EL素子OELDに供給され、その画素が発光する。このように時分割階調駆動方式によれば、データ線の値がオンかオフかの二状態に限定され、トランジスタT2のしきい値電圧のばらつきに影響を受けることが無いので、図2Aに示されるような簡単な回路でも高い画質で、つまり正確な階調で画像を表示することができるのである。
図2Bに示す回路は、画素回路102として、トランジスタT3、コンデンサC2を備える。この画素領域Pmnにおいて、データ線Datamには、時分割階調駆動方式に応じて供給されるデジタル値、すなわちオンまたはオフのいずれかの状態の電圧値が出力されている。走査線Vsnが選択されると、トランジスタT3が駆動され、データ線のオンまたはオフの状態に対応した電圧が液晶素子Lの画素電極に供給される。つまりデータ線のデジタル値の状態に対応して液晶素子Lが駆動されるのである。当該回路においても、データ線Datamに供給されるデータはオンかオフかのデジタルデータであり、トランジスタT3の飽和領域で駆動されそのしきい値に影響されることがないので、高い画質で、つまり正確な階調で画像を表示することができる。
図2A及びBに示されるような回路はいずれもがTFTの素子数が少なく、画素回路を形成した場合の専有面積が小さい。このような画素回路製造に本発明を適用すれば、半導体を形成するための専用基板上に高密度に多数一時に形成できることになり、製造コストを大幅に削減することができる。
図3に、本実施形態1における表示装置の製造方法を説明するための、製造工程断面図を示す。
まず、基板100上にエネルギーの付与により剥離を生じさせるための剥離層101を形成する(ST1)。基板100としては、信頼性の高い材料で構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材料で構成されているのが好ましい。その理由は、画素回路102を形成する際に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高くなる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるが、基板100が耐熱性に優れていれば、成膜条件の設定の幅が広がるからである。これにより基板100上に多数の素子や回路を製造する際、所望の高温処理が可能となり、信頼性が高く高性能の素子や回路を製造することができる。従って、基板100は、画素回路102の形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、歪点がTmax以上の材料で構成されているものが好ましい。具体的には、基板100の構成材料は、歪点が350℃以上のものが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。このようなものとしては、例えば、石英ガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラスが挙げられる。
剥離層101は、レーザ光照射(光照射)や加熱等によって一定のエネルギを付与すると、原子や分子間の結合力が低下したり、ガスが発生したりして結合力が低下し、剥離を生ずる性質を持っている。剥離層101は、1層あるいは複数層によって構成され、剥離が剥離層101の境界あるいは剥離層の内部で生ずるように設定することが可能である。剥離層の材料としては、例えば、CVD法によって形成される水素を含むアモルファスシリコン等を使用可能であるが、これに限定されず、金属層なども用いることが可能である。
具体的な剥離層の組成としては、以下が考えられる。
1)非晶質シリコン(a−Si)
この非晶質シリコン中には、H(水素)が含有されていてもよい。水素の含有量は、2at%程度以上であることが好ましく、2〜20at%であることがさらに好ましい。水素が含有されていると、光の照射により水素が放出されることにより剥離層に内圧が発生し、これが剥離を促進するからである。水素の含有量は、成膜条件、例えば、CVD法を用いる場合には、そのガス組成、ガス圧力、ガス雰囲気、ガス流量、ガス温度、基板温度、投入する光のパワー等の条件を適宜設定することによって調整する。
2)酸化ケイ素若しくはケイ酸化合物、酸化チタン若しくはチタン酸化合物、酸化ジルコニウム若しくはジルコン酸化合物、酸化ランタン若しくはランタン酸化合物等の各種酸化物セラミックス、または誘電体あるいは半導体
酸化珪素としては、SiO、SiO2、Si3O2が挙げられる。珪酸化合物としては、例えばK2Si3、Li2SiO3、CaSiO3、ZrSiO4、Na2SO3が挙げられる。
酸化チタンとしては、TiO、Ti2O3、TiO2が挙げられる。チタン酸化合物としては、例えばBaTiO4、BaTiO3、Ba2Ti9O20、BaTi5O11、CaTiO3、SrTiO3、PbTi3,MgTiO3、ZrTi2,SnTiO4,Al2Ti5,FeTiO3が挙げられる。
酸化ジルコニウムとしては、ZrO2が挙げられる。ジルコン酸化合物としては、例えば、BaZrO3、ZrSiO4、PbZrO3、MgZrO3、K2ZrO3が挙げられる。
3)窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス
4)有機高分子材料
有機高分子材料としては、−CH2−、−CO−(ケトン)、−CONH−(アド)、−NH−(イミド)、−COO−(エステル)、−N=N−(アゾ)、−CH=N−(シフ)等の結合(光の照射によりこれらの原子間結合が切断される)を有するもの、特に、これらの結合を多く有するものであれば、他の組成であってもよい。
また、有機高分子材料は、構成式中に、芳香族炭化水素(1または2以上のベンゼン環またはその縮合環)を有するものであってもよい。このような有機高分子材料の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
5)金属
金属としては、例えば、Al、Li、Ti、Mn,In,Sn,Y,La,Ce,Nd,Pr,Gd若しくはSm、またはこれらのうち少なくとも一種を含む合金が挙げられる。
剥離層101の厚さとしては、1nm〜20μm程度であるのが好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、40nm〜1μm程度であるのがさらに好ましい。剥離層の厚みが薄すぎると、形成された膜厚の均一性が失われて剥離にむらが生ずるからであり、剥離層の厚みが厚すぎると、剥離に必要とされる照射光のパワー(光量)を大きくする必要があったり、また、剥離後に残された剥離層の残渣を除去するのに時間を要したりするからである。
剥離層の形成方法は、均一な厚みで剥離層を形成可能な方法であればよく、剥離層の組成や厚み等の諸条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CVD(MOCCVD、低圧CVD、ECR−CVD含む)法、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング法、イオンプレーティング法、PVD法等の各種気相成膜法、電気メッキ、浸漬メッキ(ディッピング)、無電解メッキ法等の各種メッキ法、ラングミュア・ブロジェット(LB)法、スピンコート、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等に適用できる。これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。
特に剥離層の組成が非晶質シリコン(a−Si)の場合には、CVD、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。また剥離層をゾル−ゲル(sol−gel)法によりセラミックを用いて成膜する場合や有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
なお、基板100や剥離層101の製造方法や代替材料の詳細については、例えば、特開平10−125930号、特開平10−125931号に説明されている。
剥離層101形成後に、表示装置の各画素を駆動するための画素回路102を複数備える素子形成層を形成する(ST2)。画素回路102の形成には公知の半導体薄膜素子形成工程を種々変形し適用することが可能であるが、ここではレーザによる多結晶薄膜トランジスタ形成方法を、図4を参照しながら説明する。
図4は一つの画素回路102についての製造工程断面図を拡大して示している。まず、剥離層101上にSiH4を用いたPECVDを適用したり、Si2H6を用いたLPCVDを適用したりして、非晶質シリコン膜401を形成する。次いで、レーザ403を照射することによって表面を結晶させ多結晶シリコン膜402を形成する(ST11)。次いで、公知の方法によって、多結晶シリコン膜102をトランジスタT1やT2の半導体領域の形状にパターニングした後、絶縁膜404を形成し、さらに金属層をパターニングしてゲート電極405を形成する(ST12)。次いで、リンやボロン等の不純物を多結晶シリコン膜402に自己整合的に導入して、ドレイン領域及びソース領域406を形成する。さらに層間絶縁膜407を形成してからコンタクトホールをソース領域及びドレイン領域上に形成し、ソース電極及びドレイン電極408を形成する。
なお、素子形成層には、このように同じ機能の集積回路を複数形成する場合の他、異なる機能の集積回路を複数形成することができ、異なる種類の集積回路をそれぞれ複数個ずつ形成することも可能である。また、この薄膜トランジスタ等の製造過程については、例えば、特公平2−50630号などに記載の公知方法が使用可能である。
上記画素回路形成工程によって、剥離層101の上にTFT、配線、コンデンサ等を含む図2AやBに示されるような画素回路102が多数形成された素子形成層が形成される(図3:ST2)。
さらに図3において、画素回路102を配置させるための基板200の上の、当該画素回路を配置すべき位置に、上記工程で形成されたいずれか一の画素回路102を対向させ、当該画素回路102を中継基板200と電気的に接続する(ST3)。当該接続には半田を用いる等の公知の電気接続方法を適用する。
図5に、画素回路102が最終的に転写される中継基板200の例を示す。この中継基板200は、画素回路102を転写した後、さらに別途設けられた電気光学素子基板300(図7参照)と接続するための、いわば接続仲介用の基板である。
ここで中継基板200は、平板であっても、湾曲板であってもよい。また、中継基板200は、基板100に比べ、耐熱性、耐食性等の特性が劣るものであってもよい。その理由は、本発明では、基板100側に画素回路102を形成し、その後、画素回路を中継基板200に転写するため、中継基板200に要求される特性、特に耐熱性は、画素回路102の形成の際の温度条件等に依存しないからである。
したがって、画素回路102の形成の際の最高温度をTmaxとしたとき、中継基板200の構成材料として、ガラス転移点(Tg)または軟化点がTmax以下のものを用いることができる。例えば、最終基板14は、ガラス転移点(Tg)または軟化点が好ましくは800℃以下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは320℃以下の材料で構成することができる。
この中継基板200には、一方の面に、表示装置における電源線、走査線、およびデータ線等の配線201が設けられている。各配線201は、画素回路102に設けられている各電極408が接続可能なように、画素回路102を接続する画素回路領域204周辺にパターニングがされている。これら配線の他に、必要に応じて各画素回路を駆動するための走査線駆動回路やデータ線駆動回路(図12参照)を形成しておいてもいい。中継基板201の他方の面には、電気光学素子基板300に設けられた電気光学素子310の陰極305と接続させるためのバンプ203が形成されている。この基板200裏側のバンプ203と表側の配線201との間は、スルーホール202(図7参照)で接続されている。
この中継基板200を製造するためには、まず、電気光学素子基板300に形成された電気光学素子310と画素回路102とを接続するための配線201を形成する。当該工程は、例えばシリコン等で形成された基板本体の、電気光学素子と接続する位置に、公知の技術を用いてスルーホール202を形成する。表側(画素回路を接続する側)には公知のフォトリソグラフィー技術と薄膜技術を利用して表示領域の走査線、電源線およびデータ線となる配線パターンを形成する。裏側(電気光学素子基板と接続される側)には、電気光学素子310の陰極305と電気的に接続するためのバンプ203を形成する。バンプ203は、少ない面積で電気光学素子に接続されるため、接触抵抗が少なく、表面が酸化しにくい材料、例えば金(Au)で形成することが好ましい。バンプ203とスルーホール202との密着性を高めるための金属層を形成してからバンプを形成してもよい。
さて、図3のステップST3において、画素回路102を中継基板200に電気的に接続した後、離させるべき画素回路102が設けられている剥離層101の一部に対してエネルギーを付与し、この画素回路102を基板100から中継基板200とともに剥離する。
照射光としては、剥離層に層内剥離および/または界面剥離を起こさせるものであればいかなるものでもよく、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波等の各波長の光が適用できる。また電子線であっても放射線(α線、β線、γ線)等であってもよい。それらの中でも、剥離層にアブレーションを生じさせ易いという点で、レーザ光が好ましい。光の照射は、その照射領域における照射強度が均一となるように照射するのが好ましい。
このレーザ光を発生させるレーザ装置としては、各種気体レーザ、個体レーザ(半導体レーザ)等が挙げられるが、特にエキシマレーザ、Nd−YAGレーザ、アルゴンレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−Neレーザ等が好ましく、その中でもエシキマレーザが特に好ましい。エキシマレーザは、短波長域で高エネルギーを出力するため、極めて短時間で剥離層にアブレーションを生じさせることができる。このため隣接する層や近接する層に温度上昇を生じさせることがほとんどなく、層の劣化や損傷を可能な限り少なくして剥離を達成することができる。
剥離層101に、アブレーションを生じる波長依存性がある場合、照射されるレーザ光の波長は、100nm〜350nm程度であることが好ましい。剥離層に、ガス放出、気化または昇華等の層変化を起こさせるためには、照射されるレーザ光の波長は、350nm〜1200nm程度であることが好ましい。
また、照射されるレーザ光のエネルギー密度は、エキシマレーザの場合、10〜5000mJ/cm2程度とするのが好ましく、特に100〜5299mJ/cm2程度とするのがより好ましい。1〜1000nsec程度とするのが好ましく、10〜100nsec程度とするのがより好ましい。エネルギー密度が低いか照射時間が短いと、十分なアブレーションが生ぜず、エネルギー密度が高いか照射時間が長いと、剥離層や中間層を透過した照射光により、被転写層へ悪影響を及ぼすことがある。
図6に、必要とされる画素回路102を総て剥離して中継基板200上に接続を完了した後の、中継基板の平面図を示す。図6に示すように、比較的広い領域の適所に画素回路を配置することができる。
図3において、画素回路102を基板100から剥離した後、中継基板200を電気光学素子基板300と接続する(ST4)。
図7に、この中継基板200と電気光学素子基板300との接続工程の詳細な断面図を示す。図7は一つの画素回路102を該当する電気光学素子である有機EL素子310と接続する様子を示している。
電気光学素子基板300は予め形成しておく。ここで、電気光学素子基板300の製造には、公知の有機EL素子の製造方法を種々適用可能である。インクジェット方式を用いた例を以下説明する。
まず、石英やガラスでできた基板300上に、透明電極301をITO等の公知の材料で成膜する。次いでバンク304をポリイミドやアクリル等の材料を用いて形成し、形成すべき電気光学素子の発光部に相当する領域を開口させる。次いで、酸素プラズマやCF4プラズマ等のプラズマ処理によって基板表面と透明電極表面の親和性を調整した後、正孔注入層302、発光層303を、スピンコート、スキージ塗り、インクジェットプロセスなどの液層プロセスや、スパッタ、蒸着等の真空プロセスによって成膜する。仕事関数を小さくするためにアルカリ金属を含んだ陰極305を成膜し、必要に応じて封止材で封入し、電気光学素子基板300を完成させる。封止材で封入するにしろ、中継基板200のバンプ203が接続される部分は開口させておく。インクジェットプロセスの詳細については、例えば下田氏らによる論文,Techn.Dig.IEDM 1999,p289や、神戸氏らによる論文、Proc.Euro Display ’99 Late−News Papers,85に詳しい。
さて図7:ST21において、予め画素回路102が該当する画素領域に相当する位置に転写された中継基板200のバンプ203が形成された側と電気光学素子基板300とを対向させて近づける。このとき中継基板200のバンプ203は電気光学素子基板300の発光部の最上層に形成された陰極305に対応するように位置合わせしておく。
そして図7:ST22においてバンプ203と陰極305とを電気的に接続する。電気的な接続方法としては、圧着、熱圧着、蒸着、溶着等、低抵抗である程度の機械的強度で両者を接続できる公知の技術を適宜適用可能である。その後、必要に応じて中継基板200と電気光学素子基板300との間に絶縁膜を形成したり、基板周辺に封止構造を形成して両基板間を封止したりしておく。封止方法の例については実施形態3で具体的に説明する。
なお、上記工程では、画素回路を中継基板に転写し、その中継基板をさらに電気光学素子基板に接続していたが、各画素領域204に電気光学素子310を形成しておき、直接基板100上に形成されている画素回路102と電気光学素子310とを接続するように構成してもよい。すなわちこの場合、電気光学素子基板300が不要になる。
以上、実施形態1によれば、高い密度で画素回路を形成した後、各画素回路を電気光学素子の位置に対応させて配置させるので、画素回路の素子数の減少に見合った製造コストで表示装置を製造することができる。
具体的には、本実施形態1によれば、転写対象である画素回路の各々をチップ化するダイシング工程が不要となり、製造工程が簡略化され、材料や工数が低減されるので、コストダウンが可能となり、同一製品の大量生産に好適である。また、全てのチップを転写した後、透明基板の再利用が可能で無駄がない。
特に実施形態1によれば、中継基板の一方に画素回路を接続し、他方に電気光学素子基板を接続するようにしたので、突出した電極部のみを相手側の基板に電気的に接続するという比較的単純な工程を二回繰り返すのみで、表示装置を完成させることができ、簡単であり、信頼性も高いという利点がある。
特に実施形態1によれば、中継基板200と電気光学素子基板300とが接続した基板を複数平面方向に接続することによって、大面積の電気光学装置を提供することが可能である。複数の基板間の接続は中継基板の配線同士を接続することで比較的簡単に達成できるため、中継基板を介して基板同士を接続することが好ましい。
(実施形態2)
本実施形態2は、実施形態1と同様に、EL素子を各画素領域に形成した基板に対し、別の基板にまとめて形成した画素回路の各々を剥離して接続する表示装置の製造方法に関するが、特に画素回路を簡単に剥離するための、実施形態1の変形例に関する。
図8に、本実施形態2の製造工程断面図を示す。図8において、図3と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
基板100上に剥離層101をまず形成する工程(ST31)については実施形態1と同じである。
剥離層101を形成後、画素回路を形成する前に、画素回路102の形状に対応させて画素回路を剥離させるための剥離層101の一部と他の部分との間に境界を形成する(ST32)。具体的には、剥離層101に、フォトエッチングによって、予め、升目状あるいは格子状等に切れ目を入れて、転写すべき画素回路の領域がその外周で素子分離層101からきれいに破断するようにしている。このようにすれば、個々の画素回路102を個別に剥離させることが容易にできるようになる。
さらに剥離層のみならず、素子形成層全体も互いに切り離して、剥離をさらに容易にすることも可能である。すなわち、画素回路を形成する工程の後に、剥離層101上に形成された複数の画素回路102を互いに分離する工程をさらに備えていてもよい。この画素回路の分離には、公知の半導体ウェハの切断技術を用いることができる。例えば、画素回路102に相当する転写対象領域の外周にフォトエッチングなどによって凹部構造となる溝を形成する。この溝は、基板の厚さ方向において、剥離層101の一部及び素子形成層の全部をカットしている。このカットは素子形成層のみを対象とするより浅いものであっても良い。升目状にカットされた素子形成層の転写対象となる領域は、比較的容易に他の薄膜形成層の部分から剥離する。
剥離する工程の後は、上記実施形態1と同様なので、説明を省略する(図8:ST33とST34)。
上記、実施形態2によれば、実施形態1と同様に効果を奏する他、予め素子形成層をカットしておくことによって、剥離に伴う素子形成基板の破断が隣接する非転写領域に及ばないようにすることが可能となる。また、膜厚方向にカットを入れておくことによって、画素回路408と中継基板200との電気的接続による接続が弱い接着力であっても素子形成層を容易に剥がすことが可能となる。また、転写対象領域の外観が明確であるので基板間の転写の際の位置合わせが容易となる。
(実施形態3)
本実施形態3は、実施形態1における中継基板200と電気光学素子基板300との接続において、発光効率を大きくするための接続方法を採用した、実施形態1の変形例に関する。
上記実施形態1では、電気光学素子基板300の発光部に中継基板200のバンプ203を接続していた。これに対し、本実施形態3は、電気光学素子基板300の陰極を発光部の外側に伸ばし、発光部以外の領域でバンプを接続するものである。
すなわち図9:ST21に示すように、電気光学素子基板300のうち電気光学素子の陰極305を発光部の外側に延在させた接続領域306を形成しておく。このためにバンク304自体を当該接続領域306の領域も含めた形状に形成しておく。なお、実施形態1と同様の部材については、同一の符号を付し説明を省略する。
次いで図9:ST22に示すように、中継基板200に形成されたバンプ203を、電気光学素子基板300の接続領域306に接触するように位置合わせして近づけ、両者を電気的に接続する。電気的な接続方法としては、圧着、熱圧着、蒸着、溶着等、低抵抗である程度の機械的強度で両者を接続できる公知の技術を適宜適用可能である。
ここで、図9:ST23に示すように、本実施形態では接続された中継基板200と電気光学素子基板300との間を封止する。封止材として、ここでは絶縁膜204を用いる。絶縁膜としては、電気的に充分抵抗の高い材料であって陰極305の酸化を防止できる程度に密封性のある材料であればよい。例えば、酸化珪素や窒化珪素といった一般的な絶縁膜材料の他、各種樹脂類が利用できる。樹脂を用いれば基板間の比較的狭い間隙にも注入可能であり、硬化させることにより、両基板の接着を強固なものにすることができる。
なお、この封止材としての樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポロプロピレン、エチレン−プレピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エボキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
なお、中継基板200と電気光学素子基板300との間を絶縁膜で封止する他に、不活性ガスを充填するようにしてもよい。すなわち、図10に示すように、中継基板200と電気光学素子基板300とを電気的に接続した後、その端面を封止部材205で密封し、両基板間に不活性ガス206を充填するのである。封止手段としては樹脂を設けることによる封止、パッキンやゴムによる封止等、通常の密封方法が適用可能である。不活性ガス206としては、通常用いられるHe,Ne,Ar,Kr,Xe等が適用可能である。
以上、実施形態3によれば、上記実施形態1と同様の効果を奏する他、電気光学素子310の発光部を回避して中継基板200と電気的に接続するので、発光部からの光を遮ることがなく発光効率を高く保つことが可能である。
また実施形態3によれば、中継基板200と電気光学素子基板300との間を絶縁膜や不活性ガスで充填してあるため、陰極305に酸化しやすい部材を用いていたとしても、陰極の酸化を防止した耐久性の高い電気光学装置を提供可能である。
(実施形態4)
本実施形態4は、実施形態1における中継基板200の画素の配置方法の変形例に関する。
上記実施形態1では、画素回路が別個独立していたが、当該実施形態4では、複数の原色によって一つのカラー画素が構成されている点で異なる。すなわち、図11に示すように、中継基板200において、赤色(R)の画素回路102R、緑色(G)の画素回路102G、青色(B)の画素回路102Bの3つの画素回路によって一つのカラー画素回路102Cが形成されている。
したがって、本実施形態では、基板100から中継基板200への画素回路の転写も、これら3つの原色の画素回路102R,G,Bからなるカラー画素回路102Cを単位として転写される。また、当該中継基板200と接続される電気光学素子基板300(図示せず)も赤色、緑色、青色発光に対応するように構成(例えば、発光部の発光面にそれぞれの原色のカラーフィルタが対応して設けられている)されており、画素回路102の色の割当と電気光学素子ごとの色の割当が一致するように対応付けられて電気的な接続がされる。
それ以外の構成や工程については、上記実施形態1と同様であるため説明を省略する。
以上、実施形態4によれば、上記実施形態1と同様の効果を奏し、特に、カラー画素回路を単位として転写されるので、カラー表示のために適する電気光学装置を製造することができる。すなわち、カラー表示装置における大面積化を図ることが可能である。
(実施形態5)
本発明の実施形態5は、実施形態〜4で製造された表示装置を含む電気光学装置およびそれを含む電子機器に関する。
図12に、本実施形態の表示装置1の表示領域とその周辺回路を含めたブロック図を示す。当該表示装置は電気光学素子として有機EL素子を使用する図2Aに示すような画素回路102を使用した回路例である。
図12に示すように、表示装置1は、走査線Vsnが表示領域5に水平方向に延び、データ線Idatamが表示領域5の垂直方向に延びている。電源線Vccは図示されていない。各走査線Vnとデータ線Idatamとの交差する付近には、画素領域Pmnが配置されている。各画素領域Pmnには、実施形態1で説明した通りの画素回路102と有機EL素子OELDが配置されている。各走査線Vsnは走査線駆動回路2に接続され、走査信号が供給されるようになっている。各データ線Idatamはデータ線駆動回路3に接続され、時分割階調駆動方式に対応するデジタルデータが供給されるようになっている。走査線駆動回路2とデータ線駆動回路3との信号送出タイミングは、制御回路4によって制御される。
ここで、例えば、走査線駆動回路2には、シフトレジスタを利用したり、デコーダを利用したりすることが可能である。
なお、実施形態1〜4の製造方法に従えば、画素回路102は中継基板200に転写されて接続されており、有機EL素子OELDは電気光学素子基板300に形成され、中継基板200が電気光学素子基板300と電気的に接続されることによって、表示装置1が製造される。このとき、有機EL素子OELDは電気光学素子基板300に設けられることになる。ここで画素回路102は、実施形態4と同様にカラー画素回路102Cを単位にしてもよい。
また、走査線駆動回路2やデータ線駆動回路3については、画素回路102が転写される第2基板(中継基板200)に画素回路とは別個に形成しても、画素回路が形成される転写元となる基板(基板100)上に画素回路の製造と同工程でまたは別工程によって形成してから画素回路同様に中継基板に転写するものであってもよい。
当該表示装置の制御回路4は、時分割階調駆動方式に基づくタイミングでデータ線駆動回路3にdcbaの4ビットからなるデジタルデータを時分割して供給し、フィールド期間が分割されたサブフィールド期間を単位として走査線駆動回路2に走査信号を送出させる。すなわち、当該表示装置では、走査線Vsnを二進荷重毎に選択させ、有機EL素子の発光期間(オン期間)の長さを変化させることにより、画像の中間階調を表示させる。
制御回路4は、画素回路や走査線駆動回路、データ線駆動回路が形成される基板上に設ける必要はなく、外部回路としてもよい。
図13に、本実施形態における具体的な駆動タイミングを説明するタイミングチャートを示す。図13に示すように、本表示装置における時分割階調表示方式では、各画素回路を当該画素に表示させる階調を示す4ビットの階調データ(dcba)(dがMSB、aがLSB)の重みに応じ、1フィールド(1f)を分割したサブフィールド(sf1〜sf17)にてオンまたはオフさせるとともに、階調データに対する重みの基準時を、走査線毎に、かつ、サブフィールドごとにシフトさせる。この時分割階調駆動方式については、未願出願人に係る特開2001−166730号公報や特開2001−166749号公報に詳しく開示されている。
さらに、本実施形態の表示装置1は、種々の電子機器に適用可能である。図14に、本表示装置1を適用可能な電子機器の例を挙げる。
図14Aは携帯電話への適用例であり、当該携帯電話10は、アンテナ部11、音声出力部12、音声入力部13、操作部14、および本発明の表示装置1を備えている。このように本発明の表示装置は表示部として利用可能である。
図14Bはビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ20は、受像部21、操作部22、音声入力部23、および本発明の表示装置1を備えている。このように本発明の表示装置は、ファインダーや表示部として利用可能である。
図14Cは携帯型パーソナルコンピュータへの適用例であり、当該コンピュータ30は、カメラ部31、操作部32、および本発明の表示装置1を備えている。このように本発明の表示装置は、表示部として利用可能である。
図14Dはヘッドマウントディスプレイへの適用例であり、当該ヘッドマウントディスプレイ40は、バンド41、光学系収納部42および本発明の表示装置1を備えている。このように本発明の表示装置は画像表示源として利用可能である。
図14Eはリア型プロジェクターへの適用例であり、当該プロジェクター50は、筐体51に、光源52、合成光学系53、ミラー54・55ミラー、スクリーン56、および本発明の表示装置1を備えている。このように本発明の表示装置は画像表示源として利用可能である。
図14Fはフロント型プロジェクターへの適用例であり、当該プロジェクター60は、筐体62に光学系61および本発明の表示装置1を備え、画像をスクリーン63に表示可能になっている。このように本発明の表示装置は画像表示源として利用可能である。
上記例に限らず本発明の製造方法で製造される電気光学装置は、アクティブマトリクス型の表示装置を適用可能なあらゆる電子機器に適用可能である。例えば、この他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどにも活用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のおける電子光学装置の製造方法の概要を説明する図である。
図2は、実施形態1における画素回路の具体例であり、図2Aは有機EL素子用の画素回路例、図2Bは液晶素子用の画素回路例である。
図3は、実施形態1の表示装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。
図4は、画素回路の詳細な製造工程断面図である。
図5は、中継基板の概略図であり、図5Aは画素回路を接続する面の配線パターン、図5Bは電気光学素子基板を接続する面の配線パターンである。
図6は、画素回路を接続した後の中継基板を示す平面図である。
図7は、電気光学素子基板と画素回路との接続工程の詳細な拡大断面図である。
図8は、実施形態2の表示装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。
図9は、実施形態3の表示装置の製造方法を説明する製造工程断面図である。
図10は、実施形態3の表示装置における密封工程を説明する製造工程断面図である。
図11は、実施形態4のカラー画素回路を単位とする中継基板を示す平面図である。
図12は、実施形態5における表示装置のブロック図である。
図13は、実施形態5における表示装置の時分割階調駆動方式の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
図14は、実施形態5における電子機器の例であり、図14Aは携帯電話、図14Bはビデオカメラ、図14Cは携帯型パーソナルコンピュータ、図14Dはヘッドマウントディスプレイ、図14Eはリア型プロジェクター、図14Fはフロント型プロジェクターへの本発明の表示パネルの適用例である。
Claims (13)
- 第1基板上に所定のエネルギーを付与することによって剥離する剥離層を形成する工程と、
前記剥離層上に、電気光学装置の各画素を駆動するための画素回路を複数形成する工程と、
前記画素回路を配置させるための第2基板上の、前記画素回路を配置すべき位置に、前記第1基板上に形成された少なくとの一の前記画素回路を対向させ、当該画素回路を前記第2基板と接続する工程と、
剥離させるべき前記画素回路が設けられている前記剥離層の一部に対してエネルギーを付与し、前記少なくとも一の前記画素回路を前記第1基板から前記第2基板とともに剥離する工程と、を備える電気光学装置の製造方法。 - 第1基板上に所定のエネルギーを付与することによって剥離する剥離層を成する工程と、
前記剥離層上に、画素回路を駆動するための走査線駆動回路またはデータ線駆動回路の少なくとも一方を形成する工程と、
前記画素回路を配置させるための第2基板上の、前記走査線駆動回路または前記データ線駆動回路を配置すべき位置に、前記第1基板上に形成された当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を対向させ、当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を前記第2基板と接続する工程と、
前記走査線駆動回路またはデータ線駆動回路が設けられている前記剥離層の一部にエネルギーを付与し、当該走査線駆動回路または当該データ線駆動回路の少なくとも一方を前記第1基板から前記第2基板とともに剥離する工程と、を備える電気光学装置の製造方法。 - 前記剥離層を形成する工程の後に、剥離すべき回路の形状に対応させて前記剥離すべき回路を剥離させるための、前記剥離層の一部と他の部分との間に境界を形成する工程をさらに備える、請求項1または2に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記第2基板と接続する工程の前に、前記剥離層上に形成された複数の回路を互いに分離する工程をさらに備える、請求項1または2に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記第2基板を、
各画素領域に電気光学素子を形成する工程と、
前記電気光学素子と前記画素回路とを接続するための配線を形成する工程と、によって形成する、請求項1に記載の電気光学装置の製造方法。 - 前記第2基板は、電気光学素子が画素に対応されて形成されている第3基板と接続可能に構成されており、
前記剥離する工程の後に、前記第2基板を前記第3基板と接続する工程をさらに備える、請求項1または2に記載の電気光学装置の製造方法。 - 前記第2基板を、
前記第3基板に形成された前記電気光学素子と前記第2基板の前記画素回路とを接続するための配線を形成する工程と、
前記配線と前記第3基板に形成された前記電気光学素子とを電気的に接続するためのバンプを形成する工程と、によって形成する、請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。 - 前記第2基板と前記第3基板とを接続する工程では、前記第3基板のうち前記画素領域における発光を妨げない領域において前記第2基板と前記第3基板とを接続する、請求項6または7に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記第3基板は、
前記電気光学素子による発光領域以外の領域に前記第2基板と接続するための領域が形成されている、請求項6または7に記載の電気光学装置の製造方法。 - 各前記画素は、
カラー表示を行うための複数の原色のそれぞれに対応しており、当該複数の原色に対応した前記画素の組により、一のカラー画素を構成している、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載された電気光学装置の製造方法によって製造される電気光学装置。
- 請求項2に記載の電気光学装置の製造方法によって製造される電気光学装置であって、
前記走査線駆動回路および前記データ線駆動回路は、時分割階調駆動方式によって前記画素回路を駆動するように構成されている電気光学装置。 - 請求項11または12に記載の電気光学装置を備える電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002169314 | 2002-06-10 | ||
JP2002169314 | 2002-06-10 | ||
PCT/JP2003/007369 WO2003105113A1 (ja) | 2002-06-10 | 2003-06-10 | 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造される電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003105113A1 true JPWO2003105113A1 (ja) | 2005-10-13 |
JP4491785B2 JP4491785B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=29727723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004512108A Expired - Fee Related JP4491785B2 (ja) | 2002-06-10 | 2003-06-10 | 電気光学装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242441B2 (ja) |
EP (1) | EP1455330A4 (ja) |
JP (1) | JP4491785B2 (ja) |
KR (1) | KR100599546B1 (ja) |
CN (1) | CN100378564C (ja) |
TW (1) | TWI233075B (ja) |
WO (1) | WO2003105113A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5022552B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
JP2005327667A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子製造システムおよび電子機器 |
JP4411598B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 転写元基板及び半導体装置の製造方法 |
US9166197B2 (en) * | 2005-08-29 | 2015-10-20 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Metallic anode treated by carbon tetrafluoride plasma for organic light emitting device |
US8480282B2 (en) * | 2005-08-30 | 2013-07-09 | Lg Display Co., Ltd. | Reflective plate and method for manufacturing the same and backlight unit for liquid crystal display device using the same |
JP2007283512A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Canon Inc | 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法 |
US8279145B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-10-02 | Global Oled Technology Llc | Chiplet driver pairs for two-dimensional display |
US20120181714A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Ritek Corporation | Method for manufacturing master plate for optical disc |
US11865632B2 (en) | 2011-12-12 | 2024-01-09 | View, Inc. | Thin-film devices and fabrication |
US20210394489A1 (en) | 2011-12-12 | 2021-12-23 | View, Inc. | Thin-film devices and fabrication |
US12061402B2 (en) | 2011-12-12 | 2024-08-13 | View, Inc. | Narrow pre-deposition laser deletion |
US10295880B2 (en) | 2011-12-12 | 2019-05-21 | View, Inc. | Narrow pre-deposition laser deletion |
ES2657115T3 (es) | 2011-12-12 | 2018-03-01 | View, Inc. | Dispositivos de película fina y fabricación |
US10802371B2 (en) | 2011-12-12 | 2020-10-13 | View, Inc. | Thin-film devices and fabrication |
FR2989483B1 (fr) * | 2012-04-11 | 2014-05-09 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'interface utilisateur a electrodes transparentes |
FR2995419B1 (fr) | 2012-09-12 | 2015-12-11 | Commissariat Energie Atomique | Systeme d'interface utilisateur sans contact |
SG2012068508A (en) * | 2012-09-13 | 2014-04-28 | Schneider Electric South East Asia Hq Pte Ltd | A relay and a method for indicating a relay failure |
FR2996933B1 (fr) | 2012-10-15 | 2016-01-01 | Isorg | Appareil portable a ecran d'affichage et dispositif d'interface utilisateur |
TWI741514B (zh) * | 2014-07-03 | 2021-10-01 | 美商唯景公司 | 雷射圖案化電致變色裝置 |
US12235560B2 (en) | 2014-11-25 | 2025-02-25 | View, Inc. | Faster switching electrochromic devices |
CA2980477A1 (en) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | View, Inc. | Faster switching low-defect electrochromic windows |
US10217730B2 (en) * | 2016-02-25 | 2019-02-26 | X-Celeprint Limited | Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates |
US10930631B2 (en) | 2017-11-03 | 2021-02-23 | Shih-Hsien Tseng | Display apparatus, pixel array and manufacturing method thereof |
TWI688802B (zh) * | 2017-11-03 | 2020-03-21 | 曾世憲 | 畫素陣列及其製造方法 |
KR102652723B1 (ko) | 2018-11-20 | 2024-04-01 | 삼성전자주식회사 | 마이크로 led 전사 장치 및 이를 이용한 마이크로 led 전사 방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116779A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | 富士通株式会社 | 平板状表示装置 |
JPH0431299U (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-13 | ||
WO1998012689A1 (en) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Seiko Epson Corporation | Matrix type display device and method of production thereof |
JPH1124106A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法 |
JPH11274506A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および表示装置 |
JP2001007340A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス基板及びその製造方法、素子形成基板、中間転写基板 |
JP2001282123A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2002158237A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Sony Corp | 素子の転写方法及び素子の実装方法 |
JP2003092192A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US35556A (en) * | 1862-06-10 | Improvement in preserving grapes and other fruits | ||
JPH0642637B2 (ja) | 1988-08-12 | 1994-06-01 | 三洋電機株式会社 | 低周波電力増幅用パワーセイブ回路 |
JP2961432B2 (ja) | 1990-05-28 | 1999-10-12 | 株式会社タツノ・メカトロニクス | ヘリポート用給油設備 |
US5475514A (en) * | 1990-12-31 | 1995-12-12 | Kopin Corporation | Transferred single crystal arrayed devices including a light shield for projection displays |
JPH06118441A (ja) * | 1991-11-05 | 1994-04-28 | Tadanobu Kato | 表示セル |
JPH06214254A (ja) | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型薄膜トランジスタアレイ素子 |
US5834327A (en) | 1995-03-18 | 1998-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing display device |
JP3454965B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2003-10-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及びその作製方法 |
US6091194A (en) * | 1995-11-22 | 2000-07-18 | Motorola, Inc. | Active matrix display |
JP4619461B2 (ja) | 1996-08-27 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法 |
JP4619462B2 (ja) | 1996-08-27 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜素子の転写方法 |
JP3837807B2 (ja) | 1996-12-16 | 2006-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 転写された薄膜構造ブロック間の電気的導通をとる方法,アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶装置 |
JP3406207B2 (ja) | 1997-11-12 | 2003-05-12 | シャープ株式会社 | 表示用トランジスタアレイパネルの形成方法 |
JP3823645B2 (ja) | 1999-12-09 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 |
JP3724301B2 (ja) | 1999-12-09 | 2005-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 |
JP2001195012A (ja) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
JP2001249626A (ja) | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | 表示装置および表示装置の製造方法 |
TW514762B (en) | 2000-03-06 | 2002-12-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display element having controlled storage capacitance |
JP2002260857A (ja) | 2000-12-28 | 2002-09-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法および薄膜形成装置 |
JP2002244576A (ja) | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Sony Corp | 表示装置の製造方法、表示装置及び液晶表示装置 |
JP2002353235A (ja) | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス基板とそれを用いた表示装置およびその製造方法 |
JP4524561B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 転写方法 |
-
2003
- 2003-06-09 US US10/456,526 patent/US7242441B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 EP EP03736135A patent/EP1455330A4/en not_active Withdrawn
- 2003-06-10 WO PCT/JP2003/007369 patent/WO2003105113A1/ja active Application Filing
- 2003-06-10 JP JP2004512108A patent/JP4491785B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 CN CNB038022370A patent/CN100378564C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 TW TW092115718A patent/TWI233075B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-06-10 KR KR1020047007726A patent/KR100599546B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116779A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | 富士通株式会社 | 平板状表示装置 |
JPH0431299U (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-13 | ||
WO1998012689A1 (en) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Seiko Epson Corporation | Matrix type display device and method of production thereof |
JPH1124106A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法 |
JPH11274506A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子および表示装置 |
JP2001007340A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス基板及びその製造方法、素子形成基板、中間転写基板 |
JP2001282123A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2002158237A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Sony Corp | 素子の転写方法及び素子の実装方法 |
JP2003092192A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200411606A (en) | 2004-07-01 |
KR100599546B1 (ko) | 2006-07-13 |
WO2003105113A1 (ja) | 2003-12-18 |
CN100378564C (zh) | 2008-04-02 |
US20040114061A1 (en) | 2004-06-17 |
JP4491785B2 (ja) | 2010-06-30 |
US7242441B2 (en) | 2007-07-10 |
CN1620678A (zh) | 2005-05-25 |
EP1455330A1 (en) | 2004-09-08 |
KR20040058308A (ko) | 2004-07-03 |
EP1455330A4 (en) | 2008-02-20 |
TWI233075B (en) | 2005-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491785B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
CN100446268C (zh) | 有机el显示装置、电子机器及其制造方法 | |
US7067392B2 (en) | Semiconductor apparatus and fabrication method of the same | |
US7045438B2 (en) | Light emitting device, semiconductor device, and method of fabricating the devices | |
JP4526771B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5504221B2 (ja) | 発光装置及びその作製方法 | |
WO2011142088A1 (ja) | フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置 | |
JP5127103B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP6266038B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006120726A (ja) | 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5728599B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6034897B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5634536B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5202673B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2019149384A (ja) | 発光装置 | |
JP2019149385A (ja) | 発光装置 | |
JP2017188478A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |