[go: up one dir, main page]

JP4411598B2 - 転写元基板及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

転写元基板及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411598B2
JP4411598B2 JP2004288080A JP2004288080A JP4411598B2 JP 4411598 B2 JP4411598 B2 JP 4411598B2 JP 2004288080 A JP2004288080 A JP 2004288080A JP 2004288080 A JP2004288080 A JP 2004288080A JP 4411598 B2 JP4411598 B2 JP 4411598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
thin film
circuit
substrate
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100746A (ja
Inventor
弘幸 原
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004288080A priority Critical patent/JP4411598B2/ja
Priority to TW094124745A priority patent/TWI273700B/zh
Priority to KR1020050068238A priority patent/KR100731264B1/ko
Priority to US11/220,600 priority patent/US7476553B2/en
Priority to CNB200510099599XA priority patent/CN100438047C/zh
Publication of JP2006100746A publication Critical patent/JP2006100746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411598B2 publication Critical patent/JP4411598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0214Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31715Testing of input or output circuits; test of circuitry between the I/C pins and the functional core, e.g. testing of input or output driver, receiver, buffer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31723Hardware for routing the test signal within the device under test to the circuits to be tested, e.g. multiplexer for multiple core testing, accessing internal nodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置及び半導体装置の検査方法に関し、特に、薄膜回路の剥離転写技術を用いて製造される半導体装置の製造過程で使用される転写元基板及び転写元基板の検査方法に関する。
転写元基板上に剥離層を介して転写対象となる所定の機能を有する薄膜素子あるいは薄膜回路(以下、「転写薄膜回路」という。)を半導体製造プロセスによって多数形成し、形成された転写薄膜回路の一部を最終基板(転写先基板)に転写して半導体装置を製造する製造方法が提案されている。例えば、特開2003−318372号公報には、転写元基板に形成された薄膜半導体回路群の一部を転写先板に転写して電子装置を製造する製造装置が開示されている。また、特開2004−228373号公報には、転写元基板に形成された薄膜半導体回路群の一部を転写先基板に転写する技術が記載されている。この薄膜半導体の剥離転写技術を使用すると、耐熱温度が低いプラスチック基板に半導体装置を形成することが可能となる。また、タイル状に転写薄膜回路を貼り合わせることによって大型の半導体装置を製造することが可能となる。
特開2003−318372号公報 特開2004−228373号公報
しかしながら、転写元基板上に形成される多数の転写薄膜回路は転写単位となる領域毎に形成されており、他とは領域分離されている(図10参照)。転写元基板上には転写薄膜回路を動作させる配線が存在しない。転写元基板から転写薄膜回路を回路配線が形成された最終基板に転写することによって転写対象の転写薄膜回路は初めて回路として動作することができる。このため、転写元基板での製造不良に起因する不具合な転写薄膜回路が存在していたとしても、転写前には転写薄膜回路の動作を確認することが困難である。最終基板に所要の転写薄膜回路を全て転写した後で製品の動作検査が可能となるのでは、製品の歩留まりを向上させることができず、コスト高となって不具合である。
なお、複数の探針(プローブ)を当接することによって転写薄膜回路の動作を確認することが考えられるが、転写薄膜回路が探針によってダメージを受ける。また、個々の転写薄膜回路に探針を当てて多数検査するには時間がかかり過ぎる。
よって、本発明は転写元基板上に形成された複数の転写薄膜回路の良不良を転写前に予め検査することを可能とした薄膜半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の転写元基板は、基板と、上記基板上に剥離層を介して形成された複数の転写薄膜回路と、上記基板上に形成された、回路動作を検査する検査回路と、各転写薄膜回路と上記検査回路とを接続する配線と、を備える。
かかる構成とすることによって、転写対象となる転写薄膜回路が転写元基板上において検査回路と電気的に接続されるので転写前に予め転写薄膜回路の良・不良を素早く判別(検査)することが可能となる。また、コンピュータシステムによる検査データの収集も可能となる。良品の転写薄膜回路を選択して使用することによって完成品の半導体装置の歩留まりを向上することができる。
好ましくは、上記複数の転写薄膜回路は上記基板上にマトリクス状に配列され、上記検査回路は上記複数の転写薄膜回路の形成領域の外周に配置され、上記配線は上記マトリクス状に配置された転写薄膜回路相互間に格子状に配置される。それにより、検査回路及び配線が剥離転写の妨げとなりにくい。
好ましくは、上記複数の転写薄膜回路は上記基板上にマトリクス状に配列され、上記検査回路は上記複数の転写薄膜回路の形成領域の外周に配置され、上記配線は上記マトリクス状に配置された複数の転写薄膜回路を行方向及び列方向のうち少なくともいずれかの方向に連通するように配置される。それにより、検査のための配線による、転写薄膜回路への割り当て可能面積の実質的減少を防止する。
好ましくは、上記検査回路は上記マトリクス状に配列された転写薄膜回路を個別に動作させて各転写薄膜回路の動作を検査する。
好ましくは、上記転写薄膜回路は、ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ、インダクタ及び配線のうち少なくともいずれかを含む。また、これらを組み合わせた集積回路(IC)を含む。
好ましくは、上記転写薄膜回路は、例えば、半導体装置である電気光学装置の駆動回路、例えば、有機EL表示装置や液晶表示装置の駆動回路である。
また、本発明の転写元基板は、基板と、上記基板上に相互に離間して形成されて剥離転写可能な複数の転写薄膜回路と、各転写薄膜回路と外部検査回路用の端子とを接続する配線と、を備える。
かかる構成とした場合にも、基板外に設けられた検査回路によって各転写薄膜回路を検査することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、剥離転写可能な複数の転写薄膜回路と各転写薄膜回路の動作を検査する検査回路とを転写元基板上に形成する工程と、上記検査回路を介して各転写薄膜回路の動作を検査して上記転写元基板における各転写薄膜回路の検査データを得る工程と、上記検査データに基づいて上記転写元基板から検査に適合した転写薄膜回路を選択して転写先基板上に転写する工程と、を含む。それにより、良品の転写薄膜回路のみを転写先基板に移動し、完成品の半導体装置の歩留まりを向上させる。
本発明によれば、転写元基板段階において転写薄膜回路の良不良を判別することができる。また、不良の転写薄膜回路を使用することなく半導体装置を組み立てることができる。
図1は、本発明の転写元基板を説明する説明図である。本発明においては、薄膜回路の剥離転写を行う前に薄膜回路の良/不良を検査するために、転写元基板に転写対象となる薄膜回路群の検査用配線及び検査回路を設けている。この転写元基板の構成については後に詳述されている。
転写元基板100の中央の領域には薄膜回路形成領域14及び15が配置される。後述のように、薄膜回路形成領域14及び15はマトリクス状に領域が画定されており、各領域に剥離転写対象となる薄膜回路が形成される。各薄膜回路には回路出力線が接続されている。この薄膜回路形成領域14及び15の周囲に検査回路11、12及び13が配置される。
検査回路11、12及び13は、基板外部の検査用コンピュータシステム10から検査信号の供給を受け、指令に該当する領域の薄膜回路を駆動する。薄膜回路の動作出力は回路出力線を介して検査用コンピュータシステム10に入力される。
検査用コンピュータシステム10は、動作を指令した領域の薄膜回路の出力を検出し、動作が正常か異常かを判別する。基板100の全ての薄膜回路について検査を行い、基板100の各薄膜回路の良不良の判別データを記憶する。この判別結果を基板毎に保持し、剥離転写工程において、良品の薄膜回路のみを転写先基板に転写する。
すなわち、剥離転写可能な複数の転写薄膜回路と各転写薄膜回路の動作を検査する検査回路とを転写元基板上に形成する工程と、検査回路を介して各転写薄膜回路の動作を検査して転写元基板における各転写薄膜回路の検査データを得る工程と、検査データに基づいて転写元基板から検査に適合した転写薄膜回路を選択して転写先基板上に転写する工程と、が実行されて半導体装置の製造が行われる。
まず、上述した薄膜半導体回路の剥離転写技術について簡単に説明する。
図2は、剥離転写法を説明する概念図である。この例では、基板100が転写元基板となる。同図に示すように、基板100上に図示しない剥離層を介して転写対象となる薄膜回路102が半導体製造プロセスによって形成される。薄膜回路102は基板100上にマトリクス状(碁盤の目状)に画定された複数の回路形成領域Aに形成される。上記剥離層としては、例えば、非晶質シリコン層を使用可能である。
次に、転写対象の薄膜回路102部分の剥離層にレーザ照射などのエネルギ付与を行い、該剥離層を部分的に破壊する。基板100の当該部分から薄膜回路102を剥離し、別途のプロセスで形成されている装置基板(転写先基板)200上の所定位置に配置する。基板200上には配線201が形成されており、薄膜回路102の端子と接続される。
図3は、薄膜回路102の構成例を示している。この例では、薄膜回路102は表示装置の画素の駆動回路である。同図(a)は、表示装置の画素として有機EL素子OLEDを用いた場合の画素駆動回路例である。転写対象となる薄膜回路102は薄膜トランジスタT1及びT2,キャパシタC1によって構成されている。画素領域Pmnに転写された薄膜回路102は電源線Vcc、m番目のデータ線Idatam、n番目の走査線Vsn、有機EL素子OLEDの画素電極に接続される。
図3(b)は表示装置の画素として液晶素子Lを用いた場合の回路例である。転写対象となる薄膜回路102は薄膜トランジスタT3及びキャパシタC2によって構成されている。画素領域Pmnに転写された薄膜回路102は、m番目のデータ線Ddatam、n番目の走査線Vsn、液晶素子Lの画素電極に接続される。
図4は、転写元基板における転写対象の薄膜回路と検査回路との電気的接続を示すブロック図である。転写元基板100には既述検査回路11に相当する検査用データドライバ回路11a、既述検査回路12に相当する検査用走査ドライバ回路12a、トランジスタスイッチが一列に配置されたアナログスイッチ部16、及びアクティブマトリクス部14aを備えている。アクティブマトリクス部14aは既述剥離転写回路形成領域14に相当するもので、例えば、転写対象の薄膜回路102である図3に示した画素回路がマトリクス状に配置されている。各画素回路は共通電源線Lcomに接続されている。共通電源線Lcomと検査信号との間に発生する容量の充放電により、各画素回路の良/不良を判別する。
検査用コンピュータシステム10は検査用データドライバ回路11a及び検査用走査ドライバ回路12aに指令信号を与えることによって検査対象の薄膜回路をマトリクス状の配列位置(位置情報)で指定することができる。検査用コンピュータシステム10からの動作指令信号によって検査用データドライバ回路11aから出力される列選択信号により、アナログスイッチ部16のトランジスタが個別的にオンオフ制御され、検査用信号線Vtestと各列のデータ線との接続が制御される。検査用信号線Vtestには検査用コンピュータシステム10から所定レベルの電流あるいは電圧が供給される。また、検査用コンピュータシステム10から供給される動作指令信号に応じて検査用走査ドライバ回路12aは各走査線Vsnを順次に(あるいは個別的に)選択する。検査用データドライバ回路11a及び検査用走査ドライバ12aが連動して動作することで、転写対象の薄膜回路である画素回路を選択的に動作させ、転写対象の各薄膜回路の良/不良を判別する。
図5は、上述したアクティブマトリクス部14aの拡大図である。転写対象の薄膜回路102はマトリクス状に配置され、各薄膜回路102は転写後に転写先基板の配線との接続に用いられる接続用パッド部を有している。転写対象の薄膜回路102相互間は薄膜回路102外周領域に格子状(碁盤の目状)に配置された配線部により電気的に接続されている。これにより、検査用データドライバ回路11a及び検査用走査ドライバ回路12aを用いた転写対象薄膜回路の選択的な良不良検査が可能となる。
図6は、転写元基板100のアクティブマトリクス部14aの領域の断面図である。転写元基板100には剥離層101を介して転写対象の薄膜回路102及び配線部103が形成されている。前述の通り、薄膜回路102には転写先基板との電気的接続をとるための接続用パッド104が設けられている。また、配線部103は薄膜回路102の領域を分離する素子分離部の役割を果たしている。既述した不良検査により良品と判断された転写対象の薄膜回路102のみが転写先基板に転写され、あるいは良品の薄膜回路102のみが仮転写基板である図示しない中継基板に転写され、最終的に転写先基板に配置される。
図7は、本発明の第2の実施例を説明する説明図である。第2の実施例では、上述したアクティブマトリクス部14aにおける薄膜回路102の内部の配線を検査用配線として利用している。転写対象の薄膜回路及び全体構成は第1の実施例と同様であるので、対応する部分には同一符号を付してかかる部分の説明を省略する。
図8は、第2の実施例の転写元基板100におけるアクティブマトリクス部14aの拡大図である。同図に示すように、検査用の配線Vsn、Datamは転写対象となる各薄膜回路102の領域内を通過している。各薄膜回路102には、第1の実施例と比べてより多くのパッド104が設けられている。
第2の実施例では、第1の実施例に比べて転写対象の薄膜回路102相互間をつなぐ配線部分の面積が小さくなり、より多くの面積を転写用の薄膜回路102に割り当てることができる。
図9は、第2の実施例の転写元基板100のアクティブマトリクス部14aの領域の断面図である。前述したように、転写元基板100には剥離層101を介して転写対象の薄膜回路102及び配線部103が形成されている。薄膜回路102には転写先基板との電気的接続をとるための接続用パッド104が設けられている。薄膜回路102の領域相互間を分離する素子分離部103aは第1の実施例と異なり、検査用配線が存在しないので幅が狭い。従って、より多くの面積を転写用の薄膜回路102に割り当てることができる。
第2の実施例においても、既述不良検査により良品と判断された転写対象の薄膜回路102のみが転写先基板に転写され、あるいは良品の薄膜回路102のみが仮転写基板である図示しない中継基板に転写され、最終的に転写先基板に配置される。
なお、上述した実施例では、転写元基板上に検査回路を形成しているが、該基板には各転写薄膜回路と外部検査回路用の端子とを設け、基板外に設けられた検査回路によって各転写薄膜回路を検査することとしても良い。
このように、本発明の実施例によれば、転写元基板において転写対象の薄膜回路の良不良検査を行い、その後良品薄膜回路のみを直接にあるいは中継基板を介して転写先基板に転写する。これにより、転写元基板での薄膜回路の製造不良に起因する、転写先基板を用いた半導体装置の不良を回避でき、製造歩留まりを向上することができる。
図1は、本発明の全体構成を説明するブロック図である。 図2は、剥離転写技術の一例を説明する説明図である。 図3は、剥離転写技術を説明する説明図であり、同図(a)は有機EL表示装置のEL素子の駆動回路を転写する例を説明する回路図、同図(b)は液晶表示装置の液晶素子の駆動回路を転写する例を説明する回路図である。 図4は、本発明の第1の実施例の転写元基板に検査回路と転写対象となる転写薄膜回路を形成した例を示す説明図である。 図5は、第1の実施例の転写薄膜回路の形成領域を説明する説明図である。 図6は、仮転写基板を使用する例を説明する説明図である。 図7は、本発明の第2の実施例を説明する説明図である。 図8は、第2の実施例の転写薄膜回路の形成領域を説明する説明図である。 図9は、仮転写基板を使用する例を説明する説明図である。 図10は、従来の転写元基板上への転写薄膜回路の形成(配置)例を説明する説明図である。
符号の説明
10 検査用コンピュータシステム、11〜13 検査回路、14,15 剥離転写回路形成領域、100 転写元基板、101 剥離層、102 薄膜回路、200 転写先基板。

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に剥離層を介してマトリクス状に配置された複数の転写薄膜回路と、
    前記基板上に形成された、前記複数の転写薄膜回路各々の回路動作を検査する検査回路と、
    前記複数の転写薄膜回路と前記検査回路とを接続する複数の配線と、を備え
    前記複数の転写薄膜回路の各回路形成領域の相互間に領域分離層が形成され、
    前記複数の配線の各々は、前記マトリクス状に配置された複数の転写薄膜回路の各回路形成領域内を行または列方向に連通し、各回路形成領域内において配線上に転写先の基板の配線と接続するためのパッドを有する、転写元基板。
  2. 前記複数の転写薄膜回路の各々は、ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ、インダクタ及び配線のうち少なくともいずれかを含む、請求項に記載の転写元基板。
  3. マトリクス状に配置された剥離転写可能な複数の転写薄膜回路と前記複数の転写薄膜回路の各々の動作を検査する検査回路とを転写元基板上に形成する第1の工程と、
    前記検査回路を介して前記複数の転写薄膜回路の各々の動作を検査して前記転写元基板における各転写薄膜回路の検査データを得る第2の工程と、
    前記検査データに基づいて前記転写元基板から検査に適合した前記複数の転写薄膜回路のいずれかを選択して転写先基板上に転写する第3の工程と、を含み、
    前記転写元基板上には、前記複数の転写薄膜回路と前記検査回路とを接続する複数の配線が形成されており、前記複数の配線は、前記マトリクス状に配置された複数の転写薄膜回路の各回路形成領域内を行または列方向に連通し、各回路形成領域内において配線上に転写先の基板の配線と接続するためのパッドを有するものである、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004288080A 2004-09-30 2004-09-30 転写元基板及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4411598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288080A JP4411598B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転写元基板及び半導体装置の製造方法
TW094124745A TWI273700B (en) 2004-09-30 2005-07-21 Transfer base substrate and method of semiconductor device
KR1020050068238A KR100731264B1 (ko) 2004-09-30 2005-07-27 전사 기재 기판, 반도체 장치의 제조 방법, 전사 박막 회로의 검사 방법, 및 전사 기재 기판의 제조 방법
US11/220,600 US7476553B2 (en) 2004-09-30 2005-09-08 Transfer base substrate and method of semiconductor device
CNB200510099599XA CN100438047C (zh) 2004-09-30 2005-09-14 转移基板和半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288080A JP4411598B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転写元基板及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100746A JP2006100746A (ja) 2006-04-13
JP4411598B2 true JP4411598B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36145865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288080A Expired - Fee Related JP4411598B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転写元基板及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7476553B2 (ja)
JP (1) JP4411598B2 (ja)
KR (1) KR100731264B1 (ja)
CN (1) CN100438047C (ja)
TW (1) TWI273700B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754140B1 (ko) * 2005-12-21 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 원장단위 검사가 가능한 유기 발광 표시장치 및 모기판과그 검사방법
US9142468B2 (en) 2010-08-26 2015-09-22 Semprius, Inc. Structures and methods for testing printable integrated circuits
DE102011056708A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen, Leiterrahmenverbund und optoelektronisches Halbleiterbauteil
KR101881084B1 (ko) * 2012-04-25 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 검사 방법
KR101987434B1 (ko) * 2013-01-15 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그것의 테스트 방법
TWI651784B (zh) 2014-06-18 2019-02-21 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 用於控制可轉印半導體結構之釋放之系統及方法
JP6748635B2 (ja) * 2015-04-20 2020-09-02 パイクリスタル株式会社 アクティブマトリクスアレイ装置の製造方法とこれにより製造されたアクティブマトリクスアレイ装置
US10157880B2 (en) 2016-10-03 2018-12-18 X-Celeprint Limited Micro-transfer printing with volatile adhesive layer
CN107039298B (zh) 2016-11-04 2019-12-24 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的转移装置、转移方法、制造方法、装置和电子设备
US10297502B2 (en) 2016-12-19 2019-05-21 X-Celeprint Limited Isolation structure for micro-transfer-printable devices
US10832935B2 (en) 2017-08-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-level micro-device tethers
US10705134B2 (en) 2017-12-04 2020-07-07 International Business Machines Corporation High speed chip substrate test fixture
US10832934B2 (en) 2018-06-14 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Multi-layer tethers for micro-transfer printing
US11637540B2 (en) * 2019-10-30 2023-04-25 X-Celeprint Limited Non-linear tethers for suspended devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113562A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
DE69739368D1 (de) * 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
JP4042182B2 (ja) 1997-07-03 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 Icカードの製造方法及び薄膜集積回路装置の製造方法
JP3406207B2 (ja) * 1997-11-12 2003-05-12 シャープ株式会社 表示用トランジスタアレイパネルの形成方法
JP4236720B2 (ja) 1997-12-04 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
KR100303207B1 (ko) * 1998-11-13 2002-05-13 구본준, 론 위라하디락사 검사회로를가지는박막트랜지스터매트릭스기판
AU764850B2 (en) * 1998-12-04 2003-09-04 Thin Film Electronics Asa Scalable data processing apparatus
JP3447619B2 (ja) * 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
JP2001298060A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nec Corp 半導体応用装置の製造装置、製造方法、検査解析装置及び検査解析方法
JP2002341377A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板
TW586231B (en) 2001-07-24 2004-05-01 Seiko Epson Corp Transfer method, methods of manufacturing thin film devices and integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, manufacturing methods of IC card and electronic appliance
JP2003288573A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp Icカード及びその製造方法
JP4411575B2 (ja) 2002-04-25 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 電子装置の製造装置
US7242441B2 (en) 2002-06-10 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device and electronic device manufactured with this manufacturing method
JP3918708B2 (ja) * 2002-10-08 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 回路基板及びその製造方法、転写チップ、転写元基板、電気光学装置、電子機器
JP4151420B2 (ja) 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100746A (ja) 2006-04-13
TWI273700B (en) 2007-02-11
KR100731264B1 (ko) 2007-06-21
CN100438047C (zh) 2008-11-26
US7476553B2 (en) 2009-01-13
CN1755935A (zh) 2006-04-05
US20060079010A1 (en) 2006-04-13
TW200611401A (en) 2006-04-01
KR20060048796A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411598B2 (ja) 転写元基板及び半導体装置の製造方法
US10395582B2 (en) Parallel redundant chiplet system with printed circuits for reduced faults
EP2467875B1 (en) Optically testing chiplets in display device
CN108806602B (zh) 有机发光显示面板
US7265572B2 (en) Image display device and method of testing the same
US20240014129A1 (en) Laser-formed interconnects for redundant devices
KR20120049907A (ko) 전계발광 디스플레이에서 결함 탐지
CN104217671A (zh) 有机发光显示面板
JPH0878496A (ja) 集積回路の検査に用いる装置、方法およびウエハ
KR20160043616A (ko) 유기 발광 표시 패널 및 테스트 방법
US12236825B2 (en) Redundant pixel layouts
KR101823002B1 (ko) 유기발광다이오드(oled) 표시장치의 검사방법 및 검사장치
US20030111664A1 (en) Semiconductor device
JP2004061243A (ja) 電気的検査方法及び半導体表示装置の作製方法
JP3790684B2 (ja) 検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
KR101553290B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 기판 검사 및 리페어 시스템
JP4864300B2 (ja) 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2007123603A (ja) 転写元基板、転写元基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4476737B2 (ja) 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
KR101471391B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 검사방법 및 검사장치
TWI296791B (en) A substrate, a combination apparatus, a display device, a method of testing a switching element of a substrate, and a method of testing an active matrix substrate
JP5853296B2 (ja) 表示パネル用回路基板及び表示パネル
JP4630598B2 (ja) 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2014033000A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP6927805B2 (ja) 発光素子基板の検査方法および発光素子基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees