[go: up one dir, main page]

JPWO2003084640A1 - 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ - Google Patents

排気ガス浄化用ハニカムフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003084640A1
JPWO2003084640A1 JP2003581873A JP2003581873A JPWO2003084640A1 JP WO2003084640 A1 JPWO2003084640 A1 JP WO2003084640A1 JP 2003581873 A JP2003581873 A JP 2003581873A JP 2003581873 A JP2003581873 A JP 2003581873A JP WO2003084640 A1 JPWO2003084640 A1 JP WO2003084640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
material layer
honeycomb filter
porous ceramic
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003581873A
Other languages
English (en)
Inventor
啓二 山田
啓二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2003084640A1 publication Critical patent/JPWO2003084640A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2466Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/28Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by using adhesive material, e.g. cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

本発明の目的は、触媒を付与するときや、排気ガス浄化装置において長期間繰り返し使用したときに、シール材層の交差部にクラック等が発生することのない耐久性に優れる排気ガス浄化用ハニカムフィルタを提供することである。本発明は、多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設された角柱形状の多孔質セラミック部材がシール材層を介して複数個結束されてセラミックブロックが構成され、上記セラミックブロックの外周部にもシール材層が形成され、上記貫通孔を隔てる隔壁が粒子捕集用フィルタとして機能するように構成された排気ガス浄化用ハニカムフィルタであって、上記セラミックブロックの上記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、上記シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍であることを特徴とする排気ガス浄化用ハニカムフィルタである。

Description

関連出願の記載
本出願は、2002年4月9日に出願された日本国特許出願2002−106777号を基礎出願として優先権主張する出願である。
技術分野
本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中のパティキュレート等を除去するフィルタとして用いられる排気ガス浄化用ハニカムフィルタに関する。
背景技術
バス、トラック等の車両や建設機械等の内燃機関から排出される排気ガス中に含有されるパティキュレートが環境や人体に害を及ぼすことが最近問題となっている。
この排気ガスを多孔質セラミックに通過させ、排気ガス中のパティキュレートを捕集して、排気ガスを浄化することができるセラミックフィルタが種々提案されている。
このようなセラミックフィルタとして、例えば、炭化珪素等からなり、多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム部材が、シール材層を介して複数個結束されてなるハニカムフィルタが知られている(特開2001−96117号公報、特開2001−190916号公報参照)。
このような構成のハニカムフィルタは、極めて耐熱性に優れ、再生処理等も容易であるため、種々の大型車両やディーゼルエンジン搭載車両等に使用されている。
上述のハニカムフィルタが内燃機関の排気通路に設置されると、内燃機関より排出された排気ガス中のパティキュレートは、このハニカムフィルタを通過する際に隔壁により捕捉され、排気ガスが浄化される。また、この排気ガスの浄化作用に伴い、ハニカムフィルタの貫通孔を隔てる隔壁部分には、次第にパティキュレートが堆積し、目詰まりを起こして通気を妨げるようになるので、ハニカムフィルタでは、定期的にヒータ等の加熱手段を用いて目詰まりの原因となっているパティキュレートを燃焼除去して再生する再生処理を行う必要がある。
しかしながら、このような従来のハニカムフィルタを用いて排気ガスの浄化を長期間行うと、排気ガス流入側のハニカムフィルタの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層が、排気ガスによって風蝕されてしまうことがあった。特に、ハニカムフィルタの排気ガス流入側端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層が交差している部分である交差部は、排気ガスによる風蝕を集中的に受ける傾向があり、この交差部に大きな窪みが形成されてしまうことがあった。
このようにシール材層が風蝕され、特に、シール材層の交差部に大きな窪みが形成されたハニカムフィルタを用いて排気ガスの浄化を行うと、上記シール材層の交差部の大きな窪みに大量のパティキュレートが堆積してしまう。
そして、このような状態のハニカムフィルタの再生処理を行うと、上記窪みに堆積したパティキュレートが燃焼することで、上記シール材層に局部的に大きな熱応力が作用し、上記シール材層にクラック等の致命的な欠陥が発生してしまい、ハニカムフィルタが破壊されてしまうことがあった。
また、特開2001−206780号公報には、角柱状のセラミック焼結体セグメントを一体化してなり、上記セグメント間のシール材層の幅を一定でなく、不均等にした角柱状のセラミック構造体が開示されている。
しかしながら、この角柱状のセラミック構造体を用いても、シール材層の交差部における風蝕を防止する効果は充分でなく、また、触媒や触媒担持膜を付与した場合には、シール材層のシール性や接着性が不充分となることがあった。
発明の要約
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、触媒を付与するときや、排気ガス浄化装置において長期間繰り返し使用したときに、シール材層の交差部にクラック等が発生することのない耐久性に優れる排気ガス浄化用ハニカムフィルタを提供することを目的とするものである。
本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタは、多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設された角柱形状の多孔質セラミック部材がシール材層を介して複数個結束されてセラミックブロックが構成され、上記セラミックブロックの外周部にもシール材層が形成され、上記貫通孔を隔てる隔壁が粒子捕集用フィルタとして機能するように構成された排気ガス浄化用ハニカムフィルタであって、
上記セラミックブロックの上記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、上記シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍であることを特徴とするものである。
なお、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタにおいて、上記セラミックブロックの上記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、上記シール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの1.5〜3倍であるとは、各シール材層の交差部における最大幅Lを平均して、その平均値が、シール材層の最小幅lの1.5〜3倍であることを意味するが、全てのシール材層の交差部において、最大幅Lがシール材層の最小幅lの1.5〜3倍であることが望ましい。
また、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタは、長手方向の外周面が曲面を有する形状であることが望ましい。
また、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタには、触媒、触媒担持膜が付与されていることが望ましい。本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタにおいて、触媒は、多孔質セラミック部材に付与されていてもよく、シール材層に付与されていてもよい。同様に、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタにおいて、触媒担持膜は、多孔質セラミック部材に付与されていてもよく、シール材層に付与されていてもよい。
発明の詳細な開示
本発明は、多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設された角柱形状の多孔質セラミック部材がシール材層を介して複数個結束されてセラミックブロックが構成され、上記セラミックブロックの外周部にもシール材層が形成され、上記貫通孔を隔てる隔壁が粒子捕集用フィルタとして機能するように構成された排気ガス浄化用ハニカムフィルタであって、
上記セラミックブロックの上記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、上記シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍であることを特徴とする排気ガス浄化用ハニカムフィルタである。
図1は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ(以下、単に本発明のハニカムフィルタともいう)の一例を模式的に示した斜視図であり、図2(a)は、図1に示したハニカムフィルタを構成する多孔質セラミック部材の一例を模式的に示した斜視図であり、(b)は、(a)に示した多孔質セラミック部材のA−A線断面図である。
図1及び図2に示したように、本発明のハニカムフィルタの構造は、従来のハニカムフィルタと略同様のものを挙げることができる。
即ち、多孔質セラミック部材20がシール材層14を介して複数個結束されてセラミックブロック15を構成し、このセラミックブロック15の周囲にもシール材層13が形成されている。また、この多孔質セラミック部材20は、外周の角部に面取り(R面取り)が施されており、その長手方向に多数の貫通孔21が並設され、貫通孔21同士を隔てる隔壁23がフィルタとして機能するようになっている。
なお、多孔質セラミック部材20の外周の角部に形成された面取りについては、後述する。
即ち、図2(b)に示したように、多孔質セラミック部材20に形成された貫通孔21は、排気ガスの入り口側又は出口側の端部のいずれかが充填材22により目封じされ、一の貫通孔21に流入した排気ガスは、必ず貫通孔21を隔てる隔壁23を通過した後、他の貫通孔23から流出されるようになっている。
シール材層13は、ハニカムフィルタ10を内燃機関の排気通路に設置した際、セラミックブロック15の外周部から排気ガスが漏れ出すことを防止する目的で設けられているものである。また、本発明者らは、シール材層13をセラミックブロックの外周部に形成することにより、ハニカムフィルタの強度等を向上することができるとともに、シール材層13を形成しない場合に比べ、シール材層の交差部の風蝕を低減することができることを見い出した。これは、セラミックブロックの外周部にシール材層13が形成されると、ハニカムフィルタ全体に内側への圧縮力が加わり、シール材層の交差部が硬く圧縮されて強固になるため、風蝕、クラックに対する耐久性が向上し、振動にも強くなるためであると推定される。
従って、本発明のハニカムフィルタは、シール材層をセラミックブロックの外周部に形成した場合において、シール材層の交差部の風蝕をより低減するために、シール材層の形成条件を最適化したものである。
本発明のハニカムフィルタは、セラミックブロックの多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面(以下、単にセラミックブロックの断面ともいう)における、シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍である。
なお、本発明のハニカムフィルタにおいて、上記「シール材層の交差部」とは、本発明のハニカムフィルタのセラミックブロックの断面において、シール材層が、隣り合う多孔質セラミック部材の互いに平行になっている外周によって挟まれている領域以外の領域のことをいう。
上記シール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの1.5倍未満であると、排気ガスが過度に上記交差部に集中し、大きな熱応力が作用しやすくなるため、上記交差部に大きな窪みが生じる。このようなハニカムフィルタを長期間使用すると、この大きな窪みにパティキュレートが大量に堆積し、ハニカムフィルタの再生処理において大きな熱応力が作用してシール材層にクラックが発生する。
また、上記シール材層は、完全な緻密体ではなく、その内部に排気ガスが流入するものであり、上記シール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの3倍を超えると、ハニカムフィルタの使用中に、上記交差部に流入する排気ガスの量が多くなるため、上記交差部に大きな熱応力が作用し、大きな窪みが生じるとともに、クラックが発生しやすくなる。また、上記シール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの3倍を超えるようなハニカムフィルタでは、その端面における排気ガスの浄化が可能な面積が減少してしまい、排気ガスの浄化効率が劣るものとなる。
そこで、本発明のハニカムフィルタは、上記シール材層の交差部の最大幅Lを、上記シール材層の最小幅lの1.5〜3倍にすることにより、セラミックブロックの外周部にシール材層が形成されていても、上記シール材層の交差部に大きな熱応力が作用することを防止し、風蝕による大きな窪みが生じることを防止したものである。
また、本発明のハニカムフィルタの形状は、図1に示したような円柱状に限定されることはなく、例えば、楕円柱状や角柱状等の任意の形状を挙げることができる。なかでも、円柱状、楕円柱状等の長手方向の外周面が曲面を有する形状であることが特に好ましい。通常、排気ガス浄化用ハニカムフィルタが設置される内燃機関の排気通路は、フィルタの直前で円錐状(テーパー状)に広がった形状をしているため、排気ガスは、フィルタに対して全て平行に流れ込まずに、フィルタの直前の空間で様々な流れを生じてフィルタに流入することになる。このとき、本発明のハニカムフィルタの形状が角柱形状でなく、長手方向の外周面が曲面を有するものであれば、排気ガスの流れは、フィルタの断面方向に渦をまき易くなり、排気ガスをフィルタに対して螺旋状に流入させ易くなるので、パティキュレートを均一捕集しやすくなり、かつ、風蝕を交差部に集中させることなく、全体的に均一にして低減することができると考えられる。また、本発明のハニカムフィルタのシール材層に触媒や触媒担持膜を付与する場合には、後述するように、シール材層が不均一になりやすくシール性や接着性が悪くなることがあるが、長手方向の外周面が曲面を有するフィルタにすれば、角柱状のフィルタに比べ、均一に乾燥することができるので、シール材層が不均一になることを防止することができる。
図6(a)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタの一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図6(b)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタの別の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図6(c)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタのさらに別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
図6に示したように、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタにおいては、交差部61(図6(a))、交差部610(図6(b))は、セラミックブロックの断面において正方形であり、これらのハニカムフィルタにおける交差部61及び610の最大幅L′は、常にシール材層の最小幅l′の21/2倍となり、また、交差部611(図6(c))は、セラミックブロックの断面において正三角形であり、このハニカムフィルタにおける交差部611の最大幅L′は、常にシール材層の最小幅l′の1倍となる。
即ち、図6に示した従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタにおける交差部61、610及び611は、いずれも、シール材層の交差部の最大幅L′が、シール材層の最小幅l′の1.5倍未満となり、上述した本発明のハニカムフィルタにおけるシール材層の交差部の最大幅Lと、シール材層の最小幅lとの関係を満たさないこととなる。
そこで、本発明では、ハニカムフィルタを構成する多孔質セラミック部材の長手方向の断面が、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタのように正方形、長方形又は正六角形のような形状である場合、図3(a)〜(c)に示したように、多孔質セラミック部材の外周の角部に面取りを施し、シール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5〜3倍となるようにしている。
図3(a)は、図1及び図2に示した本発明のハニカムフィルタ10を構成するセラミックブロック15の断面の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、(b)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の別の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、(c)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面のさらに別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
なお、以下の図3(a)〜(c)の説明では、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面において、多孔質セラミック部材の外周に相当する部分のことを、単に外周といい、また、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面において、多孔質セラミック部材の外周の角部に形成されたR面(C面)に相当する部分のことを、単にR面(C面)ということとする。
また、図3(a)〜(c)において、多孔質セラミック部材に形成された貫通孔や隔壁等は省略している。
図3(a)に示した本発明のハニカムフィルタ10では、多孔質セラミック部材20の長手方向に垂直な断面形状が、その外周の角部にR面取りが施された略正方形又は長方形で、交差部11は、シール材層14が隣り合う四つの多孔質セラミック部材20の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層14が、左右方向及び上下方向に隣り合う二つの多孔質セラミック部材20の外周の角部に形成されたR面のうち、近い方のR面の端部同士を結んだ線によって区切られた領域となる。
従って、このような交差部11の最大幅L(mm)は、図3(a)に示したように、斜めに隣り合う多孔質セラミック部材20の対面するR面の遠い方の端部間の距離となり、具体的には、シール材層14の最小幅をl(mm)、面取りの大きさをR(mm)とすると、下記の数式1により求めることができる。
Figure 2003084640
また、図3(b)に示した本発明のハニカムフィルタでは、多孔質セラミック部材200の長手方向に垂直な断面形状が、その外周の角部にC面取りが施された略正方形又は長方形であり、交差部110は、シール材層140が隣り合う四つの多孔質セラミック部材200の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層140が、左右方向及び上下方向に隣り合う二つの多孔質セラミック部材200の外周の角部に形成されたC面のうち、近い方のC面の端部同士を結んだ線によって区切られた領域となる。
従って、このような交差部110の最大幅L(mm)は、図3(b)に示したように、斜めに隣り合う多孔質セラミック部材200の対面するC面の遠い方の端部間の距離となり、具体的には、シール材層140の最小幅をl(mm)、面取りの大きさをC(mm)とすると、下記の数式2により求めることができる。
Figure 2003084640
さらに、図3(c)に示した本発明のハニカムフィルタでは、多孔質セラミック部材201の長手方向に垂直な断面形状が、その外周の角部にR面取りが施された略正六角形であり、交差部111は、シール材層141が隣り合う3つの多孔質セラミック部材201の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層141が、隣り合う二つの多孔質セラミック部材201の外周に形成されたR面のうち、近い方のR面の端部同士を結んだ線によって区切られた領域となる。
従って、このような交差部111の最大幅L(mm)は、図3(c)に示したように、隣り合う多孔質セラミック部材200のR面の遠い方の端部間の距離となり、具体的には、シール材層141の最小幅をl(mm)、面取りの大きさをR(mm)とすると、下記の数式3により求めることができる。
Figure 2003084640
このような図3(a)〜(c)に示した本発明のハニカムフィルタにおいて、交差部11、110及び111の最大幅L(L〜L)は、いずれも、シール材層14、140及び141の最小幅l(l〜l)の1.5〜3倍となるように、面取りの大きさR、C及びRが調整されている。
例えば、図3(a)に示したハニカムフィルタにおいて、上記lが1.0mmであると、上記数式(1)より、面取りの大きさRを0.059〜0.91mmに調整することで、上記Lを1.5〜3.0mmにすることができる。
また、図3(b)に示したハニカムフィルタにおいて、例えば、上記lが1.0mmであると、上記数式(2)より、面取りの大きさCを0.059〜0.91mmに調整することで、上記Lを1.5〜3.0mmにすることができる。
さらに、図3(c)に示したハニカムフィルタにおいて、例えば、上記lが1.0mmであると、上記数式(3)より、面取りの大きさRを0.5〜2.0mmに調整することで、上記Lを1.5〜3.0mmにすることができる。
また、本発明のハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面形状が、その外周の角部に面取りが施された正方形や長方形である場合、上記多孔質セラミック部材は、図3(a)又は(b)に示したように、上下方向及び左右方向に均等に整列して結束されている必要はなく、上下方向又は左右方向にずれた状態で結束されていてもよい。
図4(a)は、多孔質セラミック部材が左右方向にずらした状態で結束されたハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
なお、以下の図4(a)の説明では、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面において、多孔質セラミック部材の外周に相当する部分のことを、単に外周といい、また、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面において、多孔質セラミック部材の外周の角部に形成されたR面に相当する部分のことを、単にR面ということとする。
また、図4(a)において、多孔質セラミック部材に形成された貫通孔や隔壁等は省略している。
図4(a)に示した本発明のハニカムフィルタでは、多孔質セラミック部材202の長手方向に垂直な断面形状が、その外周の角部にR面取りが施された略正方形又は長方形であり、交差部112は、シール材層142が隣り合う三つの多孔質セラミック部材202の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層142が、左右方向に隣り合う二つの多孔質セラミック部材202の外周に形成されたR面のうち、近い方のR面の端部同士を結んだ線と、上記R面の遠い方の端部から隣り合うもう一つの多孔質セラミック部材202の外周に向かって下ろした二つの垂線とによって区切られた領域となる。
従って、このような交差部112の最大幅L(mm)は、図4(a)に示したように、一方の垂線の起点となる多孔質セラミック部材202のR面の端部から、他方の垂線と多孔質セラミック部材202の外周とが接触する点までの距離となり、具体的には、シール材層142の最小幅をl(mm)、面取りの大きさをR(mm)とすると、下記数式4により求めることができる。
Figure 2003084640
このような図4(a)に示した本発明のハニカムフィルタにおいて、交差部112の最大幅Lは、シール材層142の最小幅lの1.5〜3倍となるように、面取りの大きさRが調整されている。
具体的には、例えば、上記lが1.0mmであると、上記数式(4)より、面取りの大きさRを0.059〜0.91mmに調整することで、上記Lを1.5〜3.0mmにすることができる。
また、本発明のハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材の長手方向の断面形状は、図4(b)、(c)に示したように、菱形や三角形であってもよい。
図4(b)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、(c)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
なお、以下の図4(b)、(c)の説明では、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面において、多孔質セラミック部材の外周に相当する部分のことを、単に外周ということとする。
また、図4(b)、(c)において、多孔質セラミック部材に形成された貫通孔や隔壁等は省略している。
図4(b)に示した本発明のハニカムフィルタでは、その長手方向に垂直な断面形状が菱形である多孔質セラミック部材203がシール材層143を介して複数個結束されており、交差部113は、シール材層143が隣り合う四つの多孔質セラミック部材203の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層143が、隣り合う四つの多孔質セラミック部材203の外周の角部同士を結んだ線によって区切られた菱形の領域となる。
従って、このような交差部113の最大幅L(mm)は、図4(b)に示したように、菱形の交差部113の長い方の対角線となり、具体的には、シール材層143の最小幅をl(mm)、多孔質セラミック部材203の長手方向に垂直な断面において、鋭角な頂点の角度をαとすると、下記の数式5により求めることができる。
Figure 2003084640
このような図4(b)に示したハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材203の長手方向に垂直な断面における鋭角な頂点の角度αを調整することで、交差部113の最大幅Lを、シール材層143の最小幅lの1.5〜3倍とすることができる。
具体的には、例えば、シール材層143の最小幅lが1.0mmであると、上記数式(5)を変形して得られるcosα=1−2l /L より、多孔質セラミック部材203の鋭角な頂点の角度αを38.9〜83.6°に調整することで、交差部113の最大幅Lを1.5〜3.0mmにすることができる。
なお、図4(b)に示したハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材203の外周の角部は、R面取りやC面取り等の面取りが施されていていることは必須要件ではないが、多孔質セラミック部材203の外周の角部が尖っていると、この部分に熱応力が集中的に作用し、クラックが発生しやすくなるため面取りが施されていることが望ましい。
また、図4(c)に示した本発明のハニカムフィルタでは、その長手方向に垂直な断面が三角形である多孔質セラミック部材204がシール材層144を介して複数個結束されており、交差部114は、シール材層144が隣り合う六つの多孔質セラミック部材204の互いに平行になっている外周によって挟まれた領域以外の領域、即ち、シール材層144が、隣り合う六つの多孔質セラミック部材204の外周の角部同士を結んだ線によって区切られた正六角形の領域となる。
従って、このような交差部114の最大幅L(mm)は、図4(c)に示したように、交差部114を介して斜めに対面する多孔質セラミック部材204の角部の距離となり、具体的には、シール材層144の最小幅をl(mm)とすると、下記の数式6により求めることができる。
Figure 2003084640
このような図4(c)に示したハニカムフィルタにおいて、交差部114の最大幅Lは、常にシール材層144の最小幅lの2倍となる。
具体的には、例えば、シール材層144の最小幅lが1.0mmであると、上記数式(6)より上記Lは2.0mmとなる。
なお、図4(c)に示したハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材204の外周の角部は、R面取りやC面取り等の面取りが施されていていることは必須要件ではないが、多孔質セラミック部材204の外周の角部が尖っていると、この部分に熱応力が集中的に作用し、クラックが発生しやすくなるため面取りが施されていることが望ましい。
このように、本発明のハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材の外周の角部に面取りを施すことは必須要件ではなく、上記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面の形状によっては、その外周の角部に面取りを施す必要はない。
ここで、特開2001−96117号公報においては、ハニカムフィルタの外周面における角部に0.3〜2.5mmのアール面を形成するセラミックフィルタ集合体が開示されている。
また、特開2001−190916号公報においては、ハニカムセグメント断面形状の角部が曲率半径0.3mm以上で丸められているか、または、0.5mm以上の面取りがされているハニカム構造体が開示されている。
これらの公報に記載されているセラミックフィルタ集合体やハニカム構造体は、ハニカムフィルタやハニカムセグメントの外周の角部を丸くすることや、面取りを施すということについては、上述した本発明のハニカムフィルタと一部共通しているものの、これらの公報には、外周部にシール材層を形成することが記載されておらず、また、ハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面における、シール材層の交差部の最大幅Lと、該シール材層の最小の幅lとの関係を規定する記載も全くされていない。
即ち、上記文献に記載の発明と、本発明のハニカムフィルタとは、その構成が異なるものであり、これらの文献により本発明のハニカムフィルタの新規性又は進歩性が何ら阻害されるものではない。
本発明のハニカムフィルタにおいて、セラミックブロックの断面におけるシール材層の交差部の最大幅L(mm)としては、特に限定されないが、0.2〜9mm程度であることが望ましい。0.2mm未満であると、シール材層の厚さが非常に薄くなり、多孔質セラミック部材同士を好適に結束させることができないことがあり、一方、9mmを超えると、シール材層が非常に厚くなり、ハニカムフィルタの濾過可能面積を充分に確保するためには、ハニカムフィルタを非常に大きくする必要がある。
本発明のハニカムフィルタにおいて、多孔質セラミック部材の材料としては特に限定されず、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等の窒化物セラミック、炭化珪素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等の炭化物セラミック、アルミナ、ジルコニア、コージュライト、ムライト等の酸化物セラミック等を挙げることができるが、これらのなかでは、耐熱性が大きく、機械的特性に優れ、かつ、熱伝導率も大きい炭化珪素が望ましい。なお、上述したセラミックに金属珪素を配合した珪素含有セラミック、珪素や珪酸塩化合物で結合されたセラミックも用いることができる。
また、多孔質セラミック部材の気孔率は特に限定されないが、40〜80%程度であることが望ましい。気孔率が40%未満であると、本発明のハニカムフィルタがすぐに目詰まりを起こすことがあり、一方、気孔率が80%を超えると、多孔質セラミック部材の強度が低下して容易に破壊されることがある。
なお、上記気孔率は、例えば、水銀圧入法、アルキメデス法及び走査型電子顕微鏡(SEM)による測定等、従来公知の方法により測定することができる。
また、上記多孔質セラミック部材の平均気孔径は5〜100μmであることが望ましい。平均気孔径が5μm未満であると、パティキュレートが容易に目詰まりを起こすことがある。一方、平均気孔径が100μmを超えると、パティキュレートが気孔を通り抜けてしまい、該パティキュレートを捕集することができず、フィルタとして機能することができないことがある。
このような多孔質セラミック部材を製造する際に使用するセラミックの粒径としては特に限定されないが、後の焼成工程で収縮が少ないものが望ましく、例えば、0.3〜50μm程度の平均粒径を有する粉末100重量部と、0.1〜1.0μm程度の平均粒径を有する粉末5〜65重量部とを組み合わせたものが望ましい。上記粒径のセラミック粉末を上記配合で混合することで、多孔質セラミック部材を製造することができるからである。
本発明のハニカムフィルタでは、このような多孔質セラミック部材がシール材層を介して複数個結束されてセラミックブロックが構成されており、このセラミックブロックの外周にもシール材層が形成されている。
即ち、本発明のハニカムフィルタにおいて、シール材層は、多孔質セラミック部材間、及び、セラミックブロックの外周に形成されており、上記多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層は、複数の多孔質セラミック部材同士を結束する接着剤層として機能し、一方、上記セラミックブロックの外周に形成されたシール材層は、本発明のハニカムフィルタを内燃機関の排気通路に設置した際、セラミックブロックの外周から排気ガスが漏れ出すことを防止するための封止材として機能する。
上記シール材層を構成する材料としては特に限定されず、例えば、無機バインダー、有機バインダー、無機繊維及び無機粒子からなるもの等を挙げることができる。
なお、上述した通り、本発明のハニカムフィルタにおいて、シール材層は、多孔質セラミック部材間、及び、セラミックブロックの外周に形成されているが、これらのシール材層は、同じ材料からなるものであってもよく、異なる材料からなるものであってもよい。さらに、上記シール材層が同じ材料からなるものである場合、その材料の配合比は同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
上記無機バインダーとしては、例えば、シリカゾル、アルミナゾル等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記無機バインダーのなかでは、シリカゾルが望ましい。
上記有機バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記有機バインダーのなかでは、カルボキシメチルセルロースが望ましい。
上記無機繊維としては、例えば、シリカ−アルミナ、ムライト、アルミナ、シリカ等のセラミックファイバー等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記無機繊維のなかでは、シリカ−アルミナファイバーが望ましい。
上記無機粒子としては、例えば、炭化物、窒化物等を挙げることができ、具体的には、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素等からなる無機粉末又はウィスカー等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記無機粒子のなかでは、熱伝導性に優れる炭化珪素が望ましい。
また、本発明のハニカムフィルタには、触媒が付与されていることが望ましい。触媒が担持されていることで、本発明のハニカムフィルタは、排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタとして機能するとともに、排気ガスに含有される上記CO、HC及びNOx等を浄化するための触媒担持体として機能することができる。
上記触媒としては、排気ガス中のCO、HC及びNOx等を浄化することができる触媒であれば特に限定されず、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属等を挙げることができる。また、貴金属に加えて、アルカリ金属(元素周期表1族)、アルカリ土類金属(元素周期表2族)、希士類元素(元素周期表3族)、遷移金属元素が加わることもある。
また、本発明のハニカムフィルタに上記触媒を付与する際には、予めその表面に触媒担持膜を形成した後に、上記触媒を付与することが好ましい。これにより、比表面積を大きくして、触媒の分散度を高め、触媒の反応部位を増やすことができる。また、触媒担持膜によって触媒金属のシンタリングを防止することができるので、触媒の耐熱性も向上する。加えて、圧力損失を下げることを可能にする。
上記触媒担持膜としては高比表面積を有するものであれば特に限定されず、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ等から構成される膜を挙げることができる。
なお、上記触媒は、多孔質セラミック部材に付与されていてもよく、シール材層に付与されていてもよい。同様に、上記触媒担持膜は、多孔質セラミック部材に付与されていてもよく、シール材層に付与されていてもよい。すなわち、上記触媒、及び、上記触媒担持膜は、本発明のハニカムフィルタ全体に付与されていてもよく、本発明のハニカムフィルタ全体に付与されていなくてもよい。
本発明のハニカムフィルタに上記触媒、及び、上記触媒担持膜を付与する方法としては特に限定されず、例えば、スラリー状溶液(分散液)に浸漬して乾燥させる方法又はゾルゲル法等により多孔質セラミック部材に触媒や触媒担持膜を付与した後、該多孔質セラミック部材を用いてセラミックブロックを作製する方法や、スラリー状溶液に浸漬して乾燥させる方法又はゾルゲル法等によりセラミックブロックに触媒や触媒担持膜を付与する方法等を挙げることができる。前者の方法では、シール材層に触媒や触媒担持膜が付与されず、一方、後者の方法では、シール材層に触媒や触媒担持膜が付与されることとなる。
上記スラリー状溶液としては、触媒や触媒担持膜を構成する材料、又は、その原料を含有するものであれば特に限定されず、例えば、アルミナからなる触媒担持膜を形成する場合には、γ−Al粉末を溶媒に分散させた分散液等が用いられる。
なお、セラミックブロックに触媒や触媒担持膜を付与する方法を用いて角柱状の本発明のハニカムフィルタを製造すると、シール材層が不均一になりやすくシール性や接着性が悪くなることがある。これは、セラミックブロックが組成の異なる多孔質セラミック部材とシール材層とから構成され、多孔質セラミック部材とシール材層とで溶媒の吸収率等が異なるため、スラリー状溶液に浸漬して乾燥させる方法又はゾルゲル法等における乾燥工程において、角部におけるシール材層の多孔質セラミック部材に接触する部分(表層部)が急激に乾燥し、角部におけるシール材層の多孔質セラミック部材に接触しない部分(内層部)から急激に溶媒が奪い取られる結果、角部においてシール材層の内層部に鬆(す)が生じ、シール材層の密度分布にばらつきが生じやすくなるためと推定される。
上記触媒が担持された本発明のハニカムフィルタは、従来公知の触媒付DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)と同様のガス浄化装置として機能するものである。従って、ここでは、本発明のハニカムフィルタが触媒担持体としても機能する場合の詳しい説明を省略する。
上述した通り、本発明のハニカムフィルタは、セラミックブロックの多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍の関係を有するものである。
従って、本発明のハニカムフィルタは、使用中に上記シール材層の交差部が排気ガスによって集中的に風蝕を受けることがなく、また、上記交差部に流入する排気ガスの量も少なくなるため、長期間繰り返し使用した場合であっても、上記シール材層の交差部に大きな窪みが形成されたり、該交差部に流入する排気ガス等に起因する熱応力によりクラックが発生したりすることがなく、耐久性に優れたものとなる。
次に、上述した本発明のハニカムフィルタの製造方法の一例について説明する。なお、以下の説明では、本発明のハニカムフィルタを構成する多孔質セラミック部材の長手方向の断面形状を、図3(a)に示したような、その外周の角部にR面取りが施された略正方形のものとする。従って、以下の説明では適宜図1、図2及び図3(a)を参照しながら説明する。
本発明のハニカムフィルタを製造するには、まず、セラミックブロック15となるセラミック積層体を作製する。
このセラミック積層体は、多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設され、その外周が面取りされた柱状の多孔質セラミック部材20が、シール材層14を介して複数個結束された略角柱構造である。
多孔質セラミック部材20を製造するには、まず、上述したようなセラミック粉末にバインダー及び分散媒液を加えて混合組成物を調製する。
上記バインダーとしては特に限定されず、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
上記バインダーの配合量は、通常、セラミック粉末100重量部に対して、1〜10重量部程度が望ましい。
上記分散媒液としては特に限定されず、例えば、ベンゼン等の有機溶媒;メタノール等のアルコール、水等を挙げることができる。
上記分散媒液は、混合組成物の粘度が一定範囲内となるように、適量配合される。
これらセラミック粉末、バインダー及び分散媒液は、アトライター等で混合した後、ニーダー等で充分に混練し、押出成形法等により、角柱形状の生成形体を作製する。
次に、上記生成形体を、マイクロ波乾燥機等を用いて乾燥させてセラミック乾燥体とした後、上記セラミック乾燥体の外周に面取り(R面取り)を施す。
上記面取りの大きさとしては、特に限定されず、製造後のハニカムフィルタの断面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅L(mm)が、上記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍となるように適宜調整する。なお、上記セラミック乾燥体の外周に面取り処理を施す代わりに、上記生成形体を押出し成形する際に、予め、その外周が面取りされた状態となるように上記生成形体を作製してもよく、また、後述する脱脂、焼成工程を行って焼結体を製造した後、該焼結体の外周の角部に面取りを施してもよい。
次に、上記面取りが施されたセラミック乾燥体の所定の貫通孔に封口材を充填する封口処理を施し、再度、マイクロ波乾燥機等で乾燥処理を施す。
上記封口材としては特に限定されず、例えば、上記混合組成物と同様のものを挙げることができる。
次に、上記封口処理を経た生成形体を、酸素含有雰囲気下、400〜650℃程度に加熱することで脱脂し、バインダー等を揮散させるとともに、分解、消失させ、略セラミック粉末のみを残留させる。
次に、上記脱脂処理を施した後、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、1400〜2200℃程度に加熱することで焼成し、多孔質セラミック部材20を製造する。
次に、図5に示したように、セラミック積層体を作製する。
即ち、まず、多孔質セラミック部材20が斜めに傾斜した状態で積み上げることができるように、断面V字形状に構成された台30の上に、多孔質セラミック部材20を傾斜した状態で載置した後、上側を向いた2つの側面20a、20bに、シール材層14となるシール材ペーストを均一な厚さで塗布してシール材ペースト層31を形成し、このシール材ペースト層31の上に、順次他の多孔質セラミック部材20を積層する工程を繰り返し、所定の大きさの角柱状のセラミック積層体を作製する。この際、セラミック積層体の4隅にあたる多孔質セラミック部材20には、四角柱形状の多孔質セラミック部材を2つに切断して作製した三角柱状の多孔質セラミック部材20cと、三角柱状の多孔質セラミック部材20cと同じ形状の樹脂部材32とを易剥離性の両面テープ等で貼り合わせてなるものを使用し、多孔質セラミック部材20の積層が完了した後に、セラミック積層体の4隅を構成する樹脂部材32を全て取り除くことによって、セラミック積層体を断面多角柱状にしてもよい。これにより、セラミック積層体の外周部を切削加工してセラミックブロックを作製した後に廃棄されることとなる多孔質セラミック部材からなる廃棄物の量を減らすことができる。
上記図5に示した方法以外であっても、断面多角柱状のセラミック積層体を作製する方法としては、作製するハニカムフィルタの形状に合わせて、例えば、4隅の多孔質セラミック部材を省略する方法、三角柱状の多孔質セラミック部材を組み合わせる方法等を用いることができる。また、もちろん四角柱状のセラミック積層体を作製してもよい。
そして、このセラミック積層体を50〜100℃、1時間程度の条件で加熱して上記シール材ペースト層を乾燥、固化させてシール材層14とし、その後、ダイヤモンドカッター等を用いて上記セラミック積層体の外周部を切削することで、円柱状のセラミックブロック15を作製する。
シール材層14を構成する材料としては特に限定されず、例えば、上述したような無機バインダー、有機バインダー、無機繊維及び無機粒子を含む接着剤ペーストを使用することができる。
また、上記シール材ペースト中には、少量の水分や溶剤等を含んでいてもよいが、このような水分や溶剤等は、通常、シール材ペーストを塗布した後の加熱等により殆ど飛散する。
また、上記無機バインダーの含有量の下限は、固形分で、1重量%が望ましく、5重量%がさらに望ましい。一方、上記無機バインダーの含有量の上限は、固形分で、30重量%が望ましく、15重量%がより望ましく、9重量%がさらに望ましい。上記無機バインダーの含有量が1重量%未満では、接着強度の低下を招くことがあり、一方、30重量%を超えると、熱伝導率の低下を招くことがある。
上記有機バインダーの含有量の下限は、固形分で、0.1重量%が望ましく、0.2重量%がより望ましく、0.4重量%がさらに望ましい。一方、上記有機バインダーの含有量の上限は、固形分で、5.0重量%が望ましく、1.0重量%がより望ましく、0.6重量%がさらに望ましい。上記有機バインダーの含有量が0.1重量%未満では、シール材層14のマイグレーションを抑制するのが難しくなることがあり、一方、5.0重量%を超えると、シール材層14が高温にさらされた場合に、有機バインダーが焼失し、接着強度が低下することがある。
上記無機繊維の含有量の下限は、固形分で、10重量%が望ましく、20重量%がより望ましい。一方、上記無機繊維の含有量の上限は、固形分で、70重量%が望ましく、40重量%がより望ましく、30重量%がさらに望ましい。上記無機繊維の含有量が10重量%未満では、弾性及び強度が低下することがあり、一方、70重量%を超えると、熱伝導性の低下を招くとともに、弾性体としての効果が低下することがある。
上記無機粒子の含有量の下限は、固形分で、3重量%が望ましく、10重量%がより望ましく、20重量%がさらに望ましい。一方、上記無機粒子の含有量の上限は、固形分で、80重量%が望ましく、60重量%がより望ましく、40重量%がさらに望ましい。上記無機粒子の含有量が3重量%未満では、熱伝導率の低下を招くことがあり、一方、80重量%を超えると、シール材層14が高温にさらされた場合に、接着強度の低下を招くことがある。
また、上記無機繊維のショット含有量の下限は、1重量%が望ましく、上限は、10重量%が望ましく、5重量%がより望ましく、3重量%がさらに望ましい。また、その繊維長の下限は、1mmが望ましく、上限は、100mmが望ましく、50mmがより望ましく、20mmがさらに望ましい。
ショット含有量を1重量%未満とするのは製造上困難であり、ショット含有量が10重量%を超えると、多孔質セラミック部材20の壁面を傷つけてしまうことがある。また、繊維長が1mm未満では、弾性を有するハニカムフィルタを形成することが難しく、100mmを超えると、毛玉のような形態をとりやすくなるため、無機粒子の分散が悪くなるとともに、シール材層14の厚みを薄くできない。
上記無機粉末の粒径の下限は、0.01μmが望ましく、0.1μmがより望ましい。一方、上記無機粒子の粒径の上限は、100μmが望ましく、15μmがより望ましく、10μmがさらに望ましい。無機粒子の粒径が0.01μm未満では、コストが高くなることがあり、一方、無機粒子の粒径が100μmを超えると、充填率が悪くなり接着力及び熱伝導性の低下を招くことがある。
このシール材ペースト中には、シール材ペーストを柔軟にし、流動性を付与して塗布しやすくするため、上記した無機繊維、無機バインダー、有機バインダー及び無機粒子のほかに、およそ総重量の35〜65重量%程度の水分や他のアセトン、アルコール等の溶剤等が含まれていてもよく、このシール材ペーストの粘度は、15〜25Pa・s(1万〜2万cps(cP))が望ましい。
次に、このようにして作製したセラミックブロック15の周囲にシール材層13の層を形成するシール材形成工程を行う。
このシール材形成工程においては、まず、セラミックブロック15をその長手方向で軸支して回転させる。
セラミックブロック15の回転速度は特に限定されないが、2〜10min−1であることが望ましい。
続いて、回転しているセラミックブロック15の外周部にシール材ペーストを付着させる。上記シール材ペーストとしては特に限定されず、上述したものを挙げることができる。
次に、このようにして形成したシール材ペースト層を120℃程度の温度で乾燥させることにより、水分を蒸発させてシール材層13とし、セラミックブロック15の外周にシール材層13が形成された本発明のハニカムフィルタ10の製造を終了する。
以上、本発明のハニカムフィルタの製造方法として、多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面形状が図3(a)に示したようなものについて説明したが、本発明のハニカムフィルタを構成する多孔質セラミック部材の断面形状はこれに限定されることはなく、例えば、図3(b)、(c)に示したような断面形状を有する多孔質セラミック部材であってもよく、また、図4(a)〜(c)に示したような断面形状を有するものであってもよい。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)平均粒径5μmのα型炭化珪素粉末60重量%と、平均粒径0.5μmのβ型炭化珪素粉末40重量%とを湿式混合し、得られた混合物100重量部に対して、有機バインダー(メチルセルロース)を5重量部、水を10重量部加えて混練して混合組成物を得た。次に、上記混合組成物に可塑剤と潤滑剤とを少量加えてさらに混練した後、押出成形を行い、生成形体を作製した。
次に、マイクロ波乾燥機を用いて上記生成形体を乾燥させ、セラミック乾燥体とした後、このセラミック乾燥体の外周の角部を削ることでR面取りを施し、各角部にR=0.0059mmのR面を形成した。
その後、上記生成形体と同様の組成のペーストを所定の貫通孔に充填した後、再び乾燥機を用いて乾燥させた後、400℃で脱脂し、常圧のアルゴン雰囲気下2200℃、3時間で焼成を行うことにより、その大きさが33mm×33mm×300mmで、貫通孔の数が31個/cm、隔壁の厚さが0.3mmの炭化珪素焼結体からなる多孔質セラミック部材を製造した。
(2)繊維長0.2mmのアルミナファイバー30重量%、平均粒径0.6μmの炭化珪素粒子21重量%、シリカゾル15重量%、カルボキシメチルセルロース5.6重量%、及び、水28.4重量%を含む耐熱性のシール材ペーストを用いて上記多孔質セラミック部材を、図5を用いて説明した方法により縦5個×横5個結束させ、続いて、ダイヤモンドカッターを用いて切断することにより、直径が165mmで円柱形状のセラミックブロックを作製した。
このとき、上記多孔質セラミック部材を結束するシール材層の厚さが0.1mmとなるように調整した。
次に、無機繊維としてアルミナシリケートからなるセラミックファイバー(ショット含有率:3%、繊維長:0.1〜100mm)23.3重量%、無機粒子として平均粒径0.3μmの炭化珪素粉末30.2重量%、無機バインダーとしてシリカゾル(ゾル中のSiOの含有率:30重量%)7重量%、有機バインダーとしてカルボキシメチルセルロース0.5重量%及び水39重量%を混合、混練してシール材ペーストを調製した。
次に、上記シール材ペーストを用いて、上記セラミックブロックの外周部に厚さ1.0mmのシール材ペースト層を形成した。そして、このシール材ペースト層を120℃で乾燥して、円柱形状のハニカムフィルタを製造した。
本実施例1に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図3(a)と略同様であり、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lは0.15mm、上記シール材層の最小幅lは0.10mmであり、上記交差部の最大幅Lは、上記シール材層の最小幅lの1.5倍であった。
(実施例2〜15、比較例1〜6)
下記表1に示したように、セラミック乾燥体の外周の角部に形成した面取りの大きさRを設定したこと以外は、実施例1の(1)と同様にして多孔質セラミック部材を製造した。
この多孔質セラミック部材を用いたこと、及び、下記表1に示したように、該多孔質セラミック部材間に形成したシール材層の厚さを設定したこと以外は、実施例1の(2)と同様にしてハニカムフィルタを製造した。
本実施例2〜15に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図3(a)と略同様であった。なお、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅L、上記シール材層の最小幅l、及び、上記交差部の最大幅Lの上記シール材層の最小幅lに対する倍率は、下記表1に示した。
(評価試験1)
実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタに、触媒を担持させるための下地となるアルミナ層を1g/Lの割合で付与し、更に、排気ガス浄化用触媒として白金を2g/Lの割合で付与した。なお、実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタにおける吸水率は、乾燥したシール材100gに対して25g、乾燥した多孔質セラミック部材100gに対して23gであった。
触媒付与後の実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタをエンジンの排気通路に設置し、上記エンジンを無負荷状態で、最高回転数(3700rpm、0Nm)にして100時間運転した。運転終了後、各ハニカムフィルタを取り出し、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の風蝕の具合を測定した。
(評価試験2)
評価試験1後の実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタをエンジンの排気通路に設置し、排気ガスを加熱して流入させることにより、堆積したパティキュレートを燃焼除去する再生処理を行った。再生処理後、各ハニカムフィルタを取り出し、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層にクラックが発生しているか確認した。
同様の評価試験をアルミナ層の付与量を20g/L、60g/Lに変更して行った。なお、アルミナ層の付与量は、γ−Al粉末を1,3−ブタンジオールに分散させた分散液のγ−Al濃度、及び、分散液へのハニカムフィルタの浸漬回数を変更することにより調整した。
評価試験の結果を下記表1、及び、図7に示す。
なお、図7は、評価試験1の結果に関して、実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタの、セラミックブロックの断面における、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、上記交差部の風蝕の深さとの関係を示したグラフである。
Figure 2003084640
表1に示した通り、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5〜3.0倍である実施例1〜15に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さは、いずれも4mm以下であり、余り窪みが形成されていなかった。
一方、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの1.5倍未満、又は、3倍を超える比較例1〜6に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さが、いずれも4mmを超えるものであり、上記シール材層の交差部に大きな窪みが形成されていた。
また、実施例1〜15に係るハニカムフィルタでは、再生処理後に、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層にクラック等は全く発生しなかった。
一方、比較例1〜6に係るハニカムフィルタでは、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部に形成された窪みを中心にクラックが発生していた。
(実施例16)
セラミックブロックを作製する際に、多孔質セラミック部材をシール材ペーストにより縦5個×横5個結束させて円柱形状に切断する代わりに、縦3個×横6個結束させて長径198mm、短径99mmの楕円柱形状に切断したこと以外は、実施例1と同様にして、楕円柱形状のハニカムフィルタを製造した。
本実施例16に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図3(a)と略同様であり、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lは0.15mm、上記シール材層の最小幅lは0.10mmであり、上記交差部の最大幅Lは、上記シール材層の最小幅lの1.5倍であった。
(実施例17〜30、比較例7〜12)
下記表2に示したように、セラミック乾燥体の外周の角部に形成した面取りの大きさRを設定したこと以外は、実施例16と同様にして多孔質セラミック部材を製造した。
この多孔質セラミック部材を用いたこと、及び、下記表2に示したように、該多孔質セラミック部材間に形成したシール材層の厚さを設定したこと以外は、実施例16と同様にしてハニカムフィルタを製造した。
本実施例16〜30に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図3(a)と略同様であった。なお、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅L、上記シール材層の最小幅l、及び、上記交差部の最大幅Lの上記シール材層の最小幅lに対する倍率は、下記表2に示した。
実施例16〜30及び比較例7〜12に係るハニカムフィルタを用いて、上述の評価試験1及び2を行った。
評価試験の結果を下記表2、及び、図8に示す。
なお、図8は、評価試験1の結果に関して、実施例16〜30及び比較例7〜12に係るハニカムフィルタの、セラミックブロックの断面における、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、上記交差部の風蝕の深さとの関係を示したグラフである。
Figure 2003084640
表2に示した通り、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5〜3.0倍である実施例16〜30に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さは、いずれも4.0mm以下であり、余り窪みが形成されていなかった。
一方、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの1.5倍未満、又は、3倍を超える比較例7〜12に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さが、いずれも4.3mm以上であり、上記シール材層の交差部に大きな窪みが形成されていた。
また、実施例16〜30に係るハニカムフィルタでは、再生処理後に、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層にクラック等は全く発生しなかった。
一方、比較例7〜12に係るハニカムフィルタでは、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部に形成された窪みを中心にクラックが発生していた。
(比較例13〜19)
下記表3に示したように、セラミック乾燥体の外周の角部に形成した面取りの大きさRを設定したこと以外は、実施例1の(1)と同様にして多孔質セラミック部材を製造した。
この多孔質セラミック部材を用いたこと、該多孔質セラミック部材間に形成したシール材層の厚さを1.0mmとしたこと、及び、セラミックブロックの外周部にシール材ペースト層を形成しなかったこと以外は、実施例1の(2)と同様にしてハニカムフィルタを製造した。
本比較例13〜19に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図6(a)と略同様であった。なお、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅L、上記シール材層の最小幅l、及び、上記交差部の最大幅Lの上記シール材層の最小幅lに対する倍率は、下記表3に示した。
比較例13〜19に係るハニカムフィルタを用いて、上述の評価試験1及び2を行った。
評価試験の結果を下記表3、及び、図9に示す。
なお、図9は、評価試験1の結果に関して、比較例13〜19に係るハニカムフィルタの、セラミックブロックの断面における、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、上記交差部の風蝕の深さとの関係を示したグラフである。
Figure 2003084640
表3に示した通り、セラミックブロックの外周部にシール材ペースト層を形成しなかった比較例13〜19に係るハニカムフィルタでは、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5〜3.0倍であるかどうかに関わらず、上記シール材層の交差部における風蝕の深さが、いずれも7.0mm以上であり、上記シール材層の交差部に大きな窪みが形成されていた。
また、比較例13〜19に係るハニカムフィルタでは、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部に形成された窪みを中心にクラックが発生していた。
すなわち、特開2001−96117号公報に記載の発明は、クラック等を生じる弱いハニカムフィルタであることが分かった。
(試験例1〜21)
下記表4に示したように、セラミック乾燥体の外周の角部に形成した面取りの大きさRを設定したこと以外は、実施例1の(1)と同様にして多孔質セラミック部材を製造した。
この多孔質セラミック部材を用いたこと、下記表4に示したように、該多孔質セラミック部材間に形成したシール材層の厚さを設定したこと、及び、セラミックブロックの外周を切断することなくセラミックブロックの外周部にシール材ペースト層を形成したこと以外は、実施例1の(2)と同様にして、一辺が165mmの正方形を底面とする角柱(直方体)形状のハニカムフィルタを製造した。
本試験例1〜21に係るハニカムフィルタのセラミックブロックの断面形状は、図3(a)又は図6(a)と略同様であった。なお、上記セラミックブロックの端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅L、上記シール材層の最小幅l、及び、上記交差部の最大幅Lの上記シール材層の最小幅lに対する倍率は、下記表4に示した。
試験例1〜21に係るハニカムフィルタを用いて、上述の評価試験1及び2を行った。
評価試験の結果を下記表4、及び、図10に示す。
なお、図10は、評価試験1の結果に関して、試験例1〜21に係るハニカムフィルタの、セラミックブロックの断面における、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、上記交差部の風蝕の深さとの関係を示したグラフである。
Figure 2003084640
表4に示した通り、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5〜3.0倍である試験例1〜15に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さは、いずれも5.3mm以下であり、比較的大きな窪みは形成されていなかった。
一方、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、上記シール材層の最小幅lの1.5倍未満、又は、3倍を超える試験例16〜21に係るハニカムフィルタでは、上記シール材層の交差部における風蝕の深さが、いずれも5.5mm以上であり、上記シール材層の交差部に大きな窪みが形成されていた。
また、試験例1〜15に係るハニカムフィルタでは、アルミナ層の付与量が1g/L又は20g/Lの場合には、再生処理後に、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層にクラック等は全く発生しなかった。アルミナ層の付与量が60g/Lの場合には、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.6〜2.5倍である試験例2〜4、7〜9、12〜14に係るハニカムフィルタでは、再生処理後に、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層にクラック等は全く発生しなかったが、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lが、シール材層の最小幅lの1.5倍又は3.0倍である試験例1、5、6、10、11、15に係るハニカムフィルタでは、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部に形成された窪みを中心にクラックが発生していた。
一方、試験例16〜21に係るハニカムフィルタでは、アルミナ層の付与量に関わらず、排気ガス流入側の端面において、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部に形成された窪みを中心にクラックが発生していた。
産業上の利用可能性
本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタは、上述の通りであるので、触媒を付与するときや、排気ガス浄化装置において長期間繰り返し使用したときに、シール材層の交差部にクラック等が発生することのない耐久性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタの一例を模式的に示した斜視図である。
図2(a)は、図1に示したハニカムフィルタを構成する多孔質セラミック部材の一例を模式的に示した斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示した多孔質セラミック部材のA−A線断面図である。
図3(a)は、図1及び図2に示した本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図3(b)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面の別の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図3(c)は、本発明のハニカムフィルタを構成するセラミックブロックの断面のさらに別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
図4(a)は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタの一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図4(b)は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタの別の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図4(c)は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタのさらに別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
図5は、本発明の排気ガス浄化用ハニカムフィルタを製造する様子を模式的に示した側面図である。
図6(a)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタの一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図6(b)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタの別の一例を模式的に示した部分拡大断面図であり、図6(c)は、従来のセラミックブロックの外周部にシール材層を有するハニカムフィルタのさらに別の一例を模式的に示した部分拡大断面図である。
図7は、実施例1〜15及び比較例1〜6に係るハニカムフィルタにおける、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、シール材層の交差部の風蝕の深さとの関係を示すグラフである。
図8は、実施例16〜30及び比較例7〜12に係るハニカムフィルタにおける、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、シール材層の交差部の風蝕の深さとの関係を示すグラフである。
図9は、比較例13〜19に係るハニカムフィルタにおける、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、シール材層の交差部の風蝕の深さとの関係を示すグラフである。
図10は、試験例1〜21に係るハニカムフィルタにおける、多孔質セラミック部材間に形成されたシール材層の交差部の最大幅Lの、上記シール材層の最小幅lに対する倍率(L/l)と、シール材層の交差部の風蝕の深さとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10 ハニカムフィルタ
11 交差部
13 シール材層
14 シール材層
15 セラミックブロック
20 多孔質セラミック部材
21 貫通孔
22 充填材
23 隔壁

Claims (7)

  1. 多数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設された角柱形状の多孔質セラミック部材がシール材層を介して複数個結束されてセラミックブロックが構成され、前記セラミックブロックの外周部にもシール材層が形成され、前記貫通孔を隔てる隔壁が粒子捕集用フィルタとして機能するように構成された排気ガス浄化用ハニカムフィルタであって、
    前記セラミックブロックの前記多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、前記シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、前記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍であることを特徴とする排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  2. 長手方向の外周面が曲面を有する形状である請求の範囲第1項に記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  3. セラミックブロックの多孔質セラミック部材の長手方向に垂直な断面における、全てのシール材層の交差部において、前記シール材層の交差部の最大幅L(mm)が、前記シール材層の最小幅l(mm)の1.5〜3倍である請求の範囲第1又は2項に記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  4. 多孔質セラミック部材に、触媒担持膜が付与されている請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  5. 多孔質セラミック部材に、触媒が付与されている請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  6. シール材層に、触媒担持膜が付与されている請求の範囲第1〜5項に記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
  7. シール材層に、触媒が付与されている請求の範囲第1〜6項に記載の排気ガス浄化用ハニカムフィルタ。
JP2003581873A 2002-04-09 2003-04-09 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ Pending JPWO2003084640A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106777 2002-04-09
JP2002106777 2002-04-09
PCT/JP2003/004478 WO2003084640A1 (fr) 2002-04-09 2003-04-09 Filtre en nid d'abeille pour la clarification d'un gaz d'echappement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003084640A1 true JPWO2003084640A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=28786440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581873A Pending JPWO2003084640A1 (ja) 2002-04-09 2003-04-09 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050180898A1 (ja)
EP (1) EP1495790A4 (ja)
JP (1) JPWO2003084640A1 (ja)
CN (1) CN1305548C (ja)
WO (1) WO2003084640A1 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20023987U1 (de) * 1999-09-29 2008-09-18 IBIDEN CO., LTD., Ogaki-shi Keramische Filteranordnung
CN100427730C (zh) * 2002-02-05 2008-10-22 揖斐电株式会社 废气净化用蜂巢式过滤器、接合剂、涂布材料以及废气净化用蜂巢式过滤器的制造方法
DE60316607T2 (de) 2002-03-15 2008-07-17 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Keramikfilter zur Abgasreinigung
DE60317174T3 (de) * 2002-03-22 2013-01-17 Ibiden Co., Ltd. Herstellungsverfahren eines wabenfilters zur reinigung von abgas
CN1322909C (zh) * 2002-09-13 2007-06-27 揖斐电株式会社 蜂窝状结构体
JP4969103B2 (ja) * 2003-06-05 2012-07-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
EP1686107A4 (en) * 2003-09-12 2008-12-03 Ibiden Co Ltd FRITTED CERAMIC TABLET AND CERAMIC FILTER
EP1676621A4 (en) * 2003-10-20 2006-07-05 Ibiden Co Ltd hONEYCOMB STRUCTURE
JP4439236B2 (ja) * 2003-10-23 2010-03-24 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JPWO2005044422A1 (ja) 2003-11-07 2007-11-29 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2005144250A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP4815108B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US7387829B2 (en) * 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
WO2005079165A2 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
CN100419230C (zh) * 2004-04-05 2008-09-17 揖斐电株式会社 蜂窝结构体、蜂窝结构体的制造方法以及废气净化装置
WO2005108328A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
WO2005110578A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
KR100842595B1 (ko) * 2004-08-04 2008-07-01 이비덴 가부시키가이샤 연속 소성로 및 이것을 이용한 다공질 세라믹 부재의 제조방법
PL1662219T3 (pl) 2004-08-04 2009-02-27 Ibiden Co Ltd Piec do wypalania oraz sposób wytwarzania w nim porowatego elementu ceramicznego
EP1657511B1 (en) 2004-08-10 2007-11-28 Ibiden Co., Ltd. Firing kiln and process for producing ceramic member therewith
EP1795261A4 (en) * 2004-09-30 2009-07-08 Ibiden Co Ltd hONEYCOMB STRUCTURE
DE602005019182D1 (de) 2004-09-30 2010-03-18 Ibiden Co Ltd Wabenstruktur
EP1808217B1 (en) * 2004-10-12 2009-07-22 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structure
EP1818098A4 (en) * 2004-11-26 2008-02-06 Ibiden Co Ltd hONEYCOMB STRUCTURE
EP1769837B1 (en) * 2005-02-04 2016-05-04 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structure and method for manufacture thereof
EP1767508B1 (en) * 2005-02-04 2010-02-24 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structure
CN100453511C (zh) 2005-03-28 2009-01-21 揖斐电株式会社 蜂窝结构体及密封材料
WO2006112052A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Ibiden Co., Ltd. 炭化珪素含有粒子、炭化珪素質焼結体を製造する方法、炭化珪素質焼結体、及びフィルター
DE602006014780D1 (de) * 2005-04-28 2010-07-22 Ibiden Co Ltd Wabenstruktur
KR100893514B1 (ko) * 2005-05-23 2009-04-16 니뽄 가이시 가부시키가이샤 허니컴 구조체
WO2006132011A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Ibiden Co., Ltd. 梱包材及びハニカム構造体の輸送方法
WO2006137156A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2007000847A1 (ja) 2005-06-29 2007-01-04 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
EP1832565A4 (en) * 2005-08-03 2007-10-17 Ibiden Co Ltd TEMPLATE FOR COOKING SILICON CARBIDE AND PROCESS FOR PRODUCING POROUS SILICON CARBIDE BODY
WO2007023653A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
CN101146589B (zh) * 2005-09-28 2010-11-24 揖斐电株式会社 蜂窝式过滤器
CN101242937B (zh) * 2005-10-05 2011-05-18 揖斐电株式会社 挤压成形用模具和多孔质陶瓷部件的制造方法
JPWO2007043245A1 (ja) * 2005-10-12 2009-04-16 イビデン株式会社 ハニカムユニット及びハニカム構造体
CN100560180C (zh) * 2005-11-18 2009-11-18 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
WO2007074508A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2007074528A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Ibiden Co., Ltd. 脱脂用治具、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007083711A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
WO2007086183A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
WO2007086143A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の検査方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007094075A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Ibiden Co., Ltd. 乾燥用治具組立装置、乾燥用治具分解装置、乾燥用治具循環装置、セラミック成形体の乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JPWO2007097056A1 (ja) * 2006-02-23 2009-07-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス浄化装置
WO2007097004A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Ibiden Co., Ltd. 湿式混合機、湿式混合方法及びハニカム構造体の製造方法
WO2007096986A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Ibiden Co., Ltd. 端面加熱装置、ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007097000A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Ibiden Co., Ltd. ハニカム成形体用封口装置、封止材ペーストの充填方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
EP1826517B1 (en) * 2006-02-28 2008-08-13 Ibiden Co., Ltd. Drying jig, drying method of honeycomb molded body, and manufacturing method of honeycomb structured body
WO2007102217A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Ibiden Co., Ltd. 焼成体用冷却機、焼成炉、セラミック焼成体の冷却方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007102216A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Ibiden Co., Ltd. 脱脂炉投入装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007108076A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ibiden Co., Ltd. 乾燥装置、セラミック成形体の乾燥方法及びハニカム構造体の製造方法
JP5006064B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2007116529A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Ibiden Co., Ltd. 成形体切断装置、セラミック成形体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007122680A1 (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. 押出成形機、押出成形方法及びハニカム構造体の製造方法
WO2007122707A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2007122715A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム焼成体の検査方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007122716A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ibiden Co., Ltd. 搬送装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007129391A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ibiden Co., Ltd. 焼成用治具組立装置、焼成用治具分解装置、循環装置、セラミック成形体の焼成方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007129399A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法、ハニカム成形体受取機及びハニカム成形体取出機
WO2007132530A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Ibiden Co., Ltd. ハニカム成形体用端面処理装置、ハニカム成形体の封止方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
DE102006024862A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Katalysatorelement
WO2007138701A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Ibiden Co., Ltd. 把持装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
DE602006005804D1 (de) * 2006-07-07 2009-04-30 Ibiden Co Ltd Apparat und Verfahren zur Bearbeitung der Endfläche eines Wabenkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Wabenkörpers
ATE470649T1 (de) * 2006-09-14 2010-06-15 Ibiden Co Ltd Verfahren zur herstellung eines wabenkörpers und zusammensetzung für sinterwabenkörper
WO2008032391A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Ibiden Co., Ltd. Procédé de production d'une structure en nid d'abeille et composition de matière première pour nid d'abeille calciné
WO2008032390A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Ibiden Co., Ltd. Procédé de production d'une structure en nid d'abeille
WO2008047404A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Ibiden Co., Ltd. Support de montage pour structure alvéolaire et dispositif d'inspection pour structure alvéolaire
WO2008090625A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Ibiden Co., Ltd. 外周層形成装置及びハニカム構造体の製造方法
JPWO2008105082A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2008105081A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JP5241235B2 (ja) * 2007-02-28 2013-07-17 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
WO2008126320A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
CN101421016B (zh) * 2007-03-30 2012-04-25 揖斐电株式会社 蜂窝结构体和蜂窝结构体的制造方法
JP2008272738A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2008126332A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JP5063604B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
WO2008126321A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 排ガス浄化システム
WO2008126334A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2008126333A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2008126330A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2008136078A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-13 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JP5150132B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-20 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタシステム
US9089992B2 (en) 2007-04-30 2015-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for making honeycomb structures with chamfered after-applied akin and honeycomb structures produced thereby
KR20100017601A (ko) * 2007-05-04 2010-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 개선된 허니컴 필터
WO2008139581A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. 炭化ケイ素焼成用原料の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2008139608A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
WO2008149435A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Ibiden Co., Ltd. 焼成用治具及びハニカム構造体の製造方法
WO2008155856A1 (ja) 2007-06-21 2008-12-24 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP5180835B2 (ja) * 2007-10-31 2013-04-10 イビデン株式会社 ハニカム構造体用梱包体、及び、ハニカム構造体の輸送方法
WO2009066388A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
US8182603B2 (en) * 2007-11-30 2012-05-22 Corning Incorporated Cement compositions for applying to ceramic honeycomb bodies
WO2009101682A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体、排ガス浄化装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2009101683A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2009107230A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2009118814A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
WO2009118813A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
WO2009118862A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP2010227755A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
WO2011008462A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Dow Global Technologies, Inc. Cement containing multi-modal fibers for making thermal shock resistant ceramic honeycomb structures
US20110126973A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Andrewlavage Jr Edward Francis Apparatus And Method For Manufacturing A Honeycomb Article
EP2368619B1 (en) * 2010-03-26 2014-06-25 Imerys Ceramic honeycomb structures
US9611163B2 (en) 2014-03-05 2017-04-04 Owens-Brockway Glass Container Inc. Process and apparatus for refining molten glass
CN104857773A (zh) * 2015-04-22 2015-08-26 浙江大盛纸业有限公司 一种造纸生产中的白水处理方法
JP6581934B2 (ja) * 2016-03-24 2019-09-25 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6802102B2 (ja) * 2016-03-30 2020-12-16 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
CN114700118B (zh) 2016-12-12 2024-05-07 康明泰克股份有限公司 Scr催化剂模块及其对应的催化剂反应器
DE102017103341A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 Umicore Ag & Co. Kg Russpartikelfilter mit speicherzellen für katalysator
WO2020047499A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Corning Incorporated Methods of making honeycomb bodies having inorganic filtration deposits
WO2020047506A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Corning Incorporated Methods of making honeycomb bodies having inorganic filtration deposits
CN113348156B (zh) * 2018-09-03 2023-10-27 康宁股份有限公司 具有多孔材料的蜂窝体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100381A (ja) * 1990-08-16 1994-04-12 Engelhard Corp トパズから製造される熱シヨツク及びクリープに耐える多孔性ムライト物品及び製造のための方法
JPH09299731A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ
JP2001096117A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタ集合体、ハニカムフィルタ
JP2001162119A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタ集合体
JP2001190916A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2001190917A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ngk Insulators Ltd 三角セルハニカム構造体
JP2001206780A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体
EP1142619A1 (en) * 1999-09-29 2001-10-10 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and ceramic filter assembly
JP2002047070A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Ibiden Co Ltd セラミック構造体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040266A (en) * 1994-02-22 2000-03-21 Ultramet Foam catalyst support for exhaust purification
DK1270202T3 (da) * 1996-01-12 2006-08-07 Ibiden Co Ltd Filter til rensning af udstödningsgas
US5930994A (en) * 1996-07-02 1999-08-03 Ibiden Co., Ltd. Reverse cleaning regeneration type exhaust emission control device and method of regenerating the same
JPH10264125A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP2000167329A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置の再生システム
JP2002530175A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドの充電器を備える超音波診断イメージングシステム
JP4642955B2 (ja) * 1999-06-23 2011-03-02 イビデン株式会社 触媒担体およびその製造方法
JP2001329830A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生装置及びフィルタ再生方法、排気ガス浄化フィルタの再生プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
WO2002077424A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Ibiden Co., Ltd. Appareil de purification de gaz d'echappement
WO2004031101A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
EP1686107A4 (en) * 2003-09-12 2008-12-03 Ibiden Co Ltd FRITTED CERAMIC TABLET AND CERAMIC FILTER
CN100526615C (zh) * 2003-12-25 2009-08-12 揖斐电株式会社 排气净化装置及排气净化装置的再生方法
US7387829B2 (en) * 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
WO2005079165A2 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
CN100419230C (zh) * 2004-04-05 2008-09-17 揖斐电株式会社 蜂窝结构体、蜂窝结构体的制造方法以及废气净化装置
WO2005108328A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
WO2005110578A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
ATE405804T1 (de) * 2004-07-01 2008-09-15 Ibiden Co Ltd Verfahren zur herstellung von porösen keramischen körpern
KR100842595B1 (ko) * 2004-08-04 2008-07-01 이비덴 가부시키가이샤 연속 소성로 및 이것을 이용한 다공질 세라믹 부재의 제조방법
PL1662219T3 (pl) * 2004-08-04 2009-02-27 Ibiden Co Ltd Piec do wypalania oraz sposób wytwarzania w nim porowatego elementu ceramicznego
EP1808217B1 (en) * 2004-10-12 2009-07-22 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structure
WO2006070504A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Ibiden Co., Ltd. フィルタ及びフィルタ集合体
EP1769837B1 (en) * 2005-02-04 2016-05-04 Ibiden Co., Ltd. Ceramic honeycomb structure and method for manufacture thereof
JP2006223983A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
US20070010289A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Arthur Mezue Detachable large display unit for cell phones
WO2007023653A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
CN101146589B (zh) * 2005-09-28 2010-11-24 揖斐电株式会社 蜂窝式过滤器
JPWO2007043245A1 (ja) * 2005-10-12 2009-04-16 イビデン株式会社 ハニカムユニット及びハニカム構造体
CN100560180C (zh) * 2005-11-18 2009-11-18 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
KR100855167B1 (ko) * 2005-11-18 2008-08-29 이비덴 가부시키가이샤 벌집형 구조체
WO2007086183A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
JPWO2007097056A1 (ja) * 2006-02-23 2009-07-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス浄化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100381A (ja) * 1990-08-16 1994-04-12 Engelhard Corp トパズから製造される熱シヨツク及びクリープに耐える多孔性ムライト物品及び製造のための方法
JPH09299731A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ
JP2001096117A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタ集合体、ハニカムフィルタ
JP2001162119A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Ibiden Co Ltd セラミックフィルタ集合体
EP1142619A1 (en) * 1999-09-29 2001-10-10 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and ceramic filter assembly
JP2001190916A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2001190917A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ngk Insulators Ltd 三角セルハニカム構造体
JP2001206780A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体
JP2002047070A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Ibiden Co Ltd セラミック構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1646204A (zh) 2005-07-27
US20050180898A1 (en) 2005-08-18
EP1495790A1 (en) 2005-01-12
CN1305548C (zh) 2007-03-21
WO2003084640A1 (fr) 2003-10-16
EP1495790A4 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003084640A1 (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
JP5127450B2 (ja) ハニカム構造体
JP4553737B2 (ja) ハニカム構造体
JP4932256B2 (ja) セラミック焼結体およびセラミックフィルタ
JP5001009B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP4516017B2 (ja) セラミックハニカム構造体
CN1906141B (zh) 蜂窝状结构体和密封材料层
JP4812316B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2005108328A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2006223983A (ja) ハニカム構造体
JPWO2003067042A1 (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
JPWO2007058006A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009101682A1 (ja) ハニカム構造体、排ガス浄化装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007043245A1 (ja) ハニカムユニット及びハニカム構造体
WO2005063653A9 (ja) ハニカム構造体
WO2006035822A1 (ja) ハニカム構造体
WO2005079165A2 (ja) ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
EP2108448A2 (en) Honeycomb catalyst body
JP2009255037A (ja) ハニカム構造体
WO2009098995A1 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
WO2009118810A1 (ja) ハニカム構造体
JP5234970B2 (ja) ハニカム構造体、排ガス浄化装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2009101691A1 (ja) ハニカム構造体
JP2004188278A (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915