JP5063604B2 - ハニカムフィルタ - Google Patents
ハニカムフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063604B2 JP5063604B2 JP2008534592A JP2008534592A JP5063604B2 JP 5063604 B2 JP5063604 B2 JP 5063604B2 JP 2008534592 A JP2008534592 A JP 2008534592A JP 2008534592 A JP2008534592 A JP 2008534592A JP 5063604 B2 JP5063604 B2 JP 5063604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honeycomb filter
- catalyst
- region
- honeycomb
- support layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/2429—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/20—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
- B01D39/2068—Other inorganic materials, e.g. ceramics
- B01D39/2093—Ceramic foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0001—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24492—Pore diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24494—Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2476—Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2478—Structures comprising honeycomb segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2498—The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/42—Auxiliary equipment or operation thereof
- B01D46/4263—Means for active heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/80—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
- B01D46/82—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning with catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/80—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
- B01D46/84—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0242—Coating followed by impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0006—Honeycomb structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
- F01N3/2825—Ceramics
- F01N3/2828—Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2275/00—Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D2275/30—Porosity of filtering material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2279/00—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
- B01D2279/30—Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
また、このようなハニカムフィルタにおいては、排ガスを浄化するための触媒が担持されることがあるが、この場合、触媒を担持させる領域に触媒担持層が形成され、触媒担持層に触媒が担持される。
特許文献1には、排ガスを流入させる側(ガス流入側)に触媒が多く担持され、排ガスを流出させる側(ガス流出側)に触媒が少なく担持されているか、あるいは、ガス流入側にのみ触媒が担持され、ガス流出側に触媒が担持されていない炭化珪素製ハニカムフィルタ及びこのようなハニカムフィルタが排ガス流路に設置された排ガス浄化システムが開示されている。
また、特許文献2には、ハニカムフィルタのガス流入側からガス流出側に向かって段階的又は連続的に、触媒担持量が順次小さくなるように構成したハニカムフィルタが開示されている。
また、担持させる触媒の量を減らすことによって、初期圧力損失を低下させることができる。
しかし、従来のハニカムフィルタにおいては、再生限界値について何ら考慮がされておらず、再生限界値の点で改善の必要があった。
その結果、まず、ハニカムフィルタのガス流出側端面からハニカムフィルタの全長の少なくとも10%の領域に触媒担持層を形成せず、この少なくとも10%の領域の熱伝導率をハニカムフィルタの触媒担持層が形成された領域の熱伝導率に比べて高くすることにより、ガス流出側端面近傍からの放熱が確実に進行し、この場合、ガス流出側の温度上昇が抑制されるため、ハニカムフィルタのガス流入側とガス流出側との温度差に起因する熱衝撃が発生しにくく、ハニカムフィルタの再生限界値が高いものとなることを見出した。
そのため、触媒が担持された触媒担持層が形成された領域が狭いと、その領域と他の領域との温度差が非常に大きくなり、その結果、ハニカムフィルタに大きな熱衝撃が加わることとなる。
これに対して、本発明者らは、触媒担持層を形成する領域を、ガス流入側端面からハニカムフィルタの全長の90%の領域のうち、ハニカムフィルタの全長の25%以上の領域とすることにより、狭い領域で大量の熱が発生し、大きな熱衝撃がハニカムフィルタに加わることが防止され、ハニカムフィルタの再生限界値が高いものとなることを見出した。
このことから、ハニカムフィルタのガス流出側にPMが多く捕集されることは、ハニカムフィルタの再生限界値を低下させる原因となると推定された。
このことから、セルに流入した排ガスの多くは通過しやすいガス流出側のセル壁を通過しているものと予想された。
そして、多くの排ガスが通過したセル壁には多くのPMが捕集されることから、本発明者らは、ハニカムフィルタのガス流入側とガス流出側でのモード径の差異がハニカムフィルタのガス流出側のセル壁にPMが多く捕集される原因であると推定した。
上記ハニカムフィルタには、そのガス流出側端面から上記ハニカムフィルタの全長の10%の領域には触媒担持層が形成されておらず、
上記ハニカムフィルタのガス流入側端面から上記ハニカムフィルタの全長の90%の領域のうち、上記ハニカムフィルタの全長の25%〜90%の領域には触媒担持層が形成され、
上記ハニカムフィルタの上記触媒担持層が形成されていない領域の熱伝導率は、上記ハニカムフィルタの上記触媒担持層が形成された領域の熱伝導率に比べて高く、
上記ハニカムフィルタの上記触媒担持層が形成されていない領域の細孔分布を測定することにより得られる細孔直径の最頻値をa(μm)とし、
上記ハニカムフィルタの上記触媒担持層が形成された領域の細孔分布を測定することにより得られる細孔直径の最頻値をb(μm)としたときに、
下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
(a−b)≦5・・・(1)
10≦a≦20・・・(2)
請求項1に記載の発明によると、上記モード径の差をこのような範囲に制御しているので、ガス流入側のセル壁を排ガスが通過する際の排ガスの通過のし易さと、ガス流出側のセル壁を排ガスが通過する際の排ガスの通過のし易さとの差異を小さくすることができる。
従って、セルに流入した排ガスのうち触媒担持層が形成された領域のセル壁を通過する排ガスの割合を高くすることができるため、ガス流入側のセル壁にもPMを多く捕集させることができる。
その結果、ガス流出側のセル壁に捕集されるPMの量を相対的に少なくすることができ、PMを燃焼させた際のガス流入側とガス流出側の温度差が小さくなるために、再生時にクラックが生じにくくなって、再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができる。
このようにガス流出側端面からハニカムフィルタの全長の10%の領域を熱伝導率の高い部材からなる領域とすることにより、ガス流出側端面近傍からの放熱を促進させることができる。その結果、ハニカムフィルタのガス流出側の温度上昇が防止されるため、ハニカムフィルタのガス流入側とガス流出側との温度差に起因する熱衝撃が発生しにくく、再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができる。
これに対し、請求項1に記載のハニカムフィルタのように、ガス流入側端面からハニカムフィルタの全長の25%以上の領域に触媒担持層を形成した場合には、触媒を担持させた際に触媒が担持されている領域が狭すぎず、触媒担持層の上に触媒が担持された領域と、触媒担持層が形成されていない領域との温度差が大きくなりすぎないため、再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができる。
請求項2に記載の発明では、上記触媒担持層に担持された触媒によって排ガス中の有害成分の浄化を行うことができる。
また、請求項5に記載の発明は、上記ハニカムフィルタの主成分が、炭化ケイ素からなる。
ハニカムフィルタの主成分となる上記材料はいずれも熱伝導率が高いため、請求項4及び5に記載のハニカムフィルタは、きわめて高い再生限界値を備えることとなる。
以下、本発明の一実施形態である第一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のハニカムフィルタの一例を模式的に示す斜視図であり、図2(a)は、本発明のハニカムフィルタを構成するハニカム焼成体の一例を模式的に示す斜視図であり、(b)はそのA−A線断面図である。
従って、セル壁113がPM等を捕集するためのフィルタとして機能する。
下記式(1)及び(2)の関係を満たしている。
(a−b)≦5・・・(1)
10≦a≦20・・・(2)
図3では、縦軸にlog微分細孔容積(cm3/g)、横軸に細孔直径(μm)をプロットしている。そして、触媒担持層が形成された領域(ガス流入側)の測定結果を細線で、触媒担持層が形成されていない領域(ガス流出側)の測定結果を太線で示している。
触媒担持層が形成された領域では、ハニカムフィルタを構成する多孔質炭化ケイ素の気孔の一部が触媒担持層によって埋まっているためにハニカムフィルタの細孔直径が小さくなっているものと推測される。
従って、触媒担持層が形成されていない領域のモード径はaで表され、図3に示す細孔分布の測定結果においてモード径aは12.1μmである。また、触媒担持層が形成された領域のモード径はbで表され、図3に示す細孔分布の測定結果においてモード径bは7.4μmである。
従って、(a−b)の値は4.6μmとなり、これは上記式(1)を満たしている。そして、モード径aは12.1μmであるので上記式(2)も満たしている。
なお、本発明のハニカムフィルタにおいては、モード径aはモード径bより大きい。
また、触媒を触媒担持層に担持させることにより、排ガス中の有害成分の浄化、及び、PMの燃焼を促進することができる。
図4(a)〜(d)は、それぞれ所定の領域に触媒担持層が形成されたハニカム焼成体の一例を模式的に示す断面図である。
詳細には、ハニカム焼成体の全長Lに対して(a)は、ガス流入側端面21から25%の領域に触媒担持層10が形成され、(b)は、ガス流入側端面21から25〜50%の領域に触媒担持層10が形成され、(c)は、ガス流入側端面21から50%の領域に触媒担持層10が形成され、(d)は、ガス流入側端面21から90%の領域に触媒担持層10が形成されたハニカム焼成体を示している。
なお、ハニカムフィルタの全長はハニカム焼成体の全長と等しい。
そして、触媒担持層10はセル壁113の表面に形成されていてもよいし、セル壁113の内部に形成されていてもよい。
両領域の熱伝導率は、それぞれ図2(b)に示すガス流入側測定部位31、ガス流出側測定部位32のセル壁に対する熱伝導率を測定することによって求められる。
まず、セラミック原料として平均粒子径の異なる炭化ケイ素粉末と有機バインダとを乾式混合して混合粉末を調製するとともに、液状の可塑剤と潤滑剤と水とを混合して混合液体を調製し、続いて、上記混合粉末と上記混合液体とを湿式混合機を用いて混合することにより、成形体製造用の湿潤混合物を調製する。
この際、セラミック原料の粒子径及び各原料の配合割合を調節することによって、触媒担持層が形成されていない領域のモード径を好ましい範囲に制御することができる。
上記湿潤混合物を押出成形機に投入すると、湿潤混合物は押出成形により所定の形状のハニカム成形体となる。
このような工程を経て、セル封止ハニカム成形体を作製する。
この際、焼成条件を調節することによって、触媒担持層が形成されていない領域のモード径を好ましい範囲に制御することができる。
そして、得られたハニカム焼成体の側面に、シール材層(接着剤層)となるシール材ペーストを塗布してシール材ペースト層を形成し、このシール材ペースト層の上に、順次他のハニカム焼成体を積層する工程を繰り返して所定数のハニカム焼成体が結束されたハニカム焼成体の集合体を作製する。なお、シール材ペーストとしては、例えば、無機バインダと有機バインダと無機繊維及び/又は無機粒子とからなるものを使用することができる。
その後、ハニカムフィルタを110〜200℃で2時間程度乾燥させ、乾燥後のハニカムフィルタを500〜1000℃で加熱焼成することにより、ハニカムフィルタの所定の領域に触媒担持層を形成する。
この際、アルミナ粒子の粒子径を調節することによって、触媒担持層が形成された領域のモード径を好ましい範囲に制御することができる。
即ち、上記(a)の工程を行う前に、ハニカムフィルタのガス流入側の触媒担持層を形成しない領域を、シリコーン樹脂でコーティングしておき、アルミナ粒子として白金付きアルミナ粒子を用いて、上記(a)の工程の乾燥処理までを行い、その後、さらに300℃程度まで加熱してシリコーン樹脂を融解させて除去し、続いて、上記(a)の工程の加熱焼成処理を行った後、ハニカムフィルタに残留したシリコーン樹脂を酸で溶解除去する。
(1)触媒担持層が形成された領域(ガス流入側)のモード径b及び触媒担持層が形成されていない領域(ガス流出側)のモード径aの差が5μm以下、すなわち、(a−b)≦5(μm)となるように両領域のモード径を調整している。
モード径の差をこのような範囲に制御しているので、排ガスの流入側セル壁の通過し易さと、排ガスの流出側セル壁の通過し易さとの差異を小さくすることができる。
従って、セルに流入した排ガスのうち触媒担持層が形成された領域のセル壁を通過する排ガスの割合を高くすることができるため、ガス流入側のセル壁にもPMを多く捕集させることができる。
その結果、本実施形態のハニカムフィルタでは、ガス流出側のセル壁に捕集されるPMの量を相対的に少なくすることができ、PMを燃焼させた際のガス流入側とガス流出側の温度差を小さくすることができる。
そのため、再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができる。
なお、各実施例等において製造した、触媒担持層を形成する前のハニカムフィルタを基材ということとする。
(ハニカム焼成体の作製)
平均粒子径22μmを有する炭化ケイ素の粗粉末52.8重量%と、平均粒子径0.5μmの炭化ケイ素の微粉末22.6重量%とを湿式混合し、得られた混合物に対して、アクリル樹脂2.1重量%、有機バインダ(メチルセルロース)4.6重量%、潤滑剤(日本油脂社製 ユニルーブ)2.8重量%、グリセリン1.3重量%、及び、水13.8重量%を加えて混練して混合組成物を得た後、押出成形を行い、図2(a)に示した形状と略同様の形状であって、セルの目封じをしていない生のハニカム成形体を作製した。
平均繊維長20μmのアルミナファイバ30重量%、平均粒子径0.6μmの炭化ケイ素粒子21重量%、シリカゾル15重量%、カルボキシメチルセルロース5.6重量%、及び、水28.4重量%を含む耐熱性のシール材ペーストを用いてハニカム焼成体を多数接着させ、さらに、120℃で乾燥させ、続いて、ダイヤモンドカッターを用いて切断することにより、シール材層(接着剤層)の厚さ1mmの円柱状のセラミックブロックを作製した。
製造したハニカムフィルタの原材料の平均粒子径、原材料の組成、焼成温度を表1に示す。また、製造したハニカムフィルタの特性を表2に示す。
本実施例で製造したハニカムフィルタは、表1及び表2に示す基材1〜8のうち、基材3に該当する。
なお、表2における「セル構造」の欄には、セル壁の厚さ(mil)とセル密度(個/inch2)を示している。
平均粒子径0.8μmのγ−アルミナ粒子を充分量の水と混合して攪拌し、アルミナスラリーを作製した。このアルミナスラリー中にハニカムフィルタをガス流入側端面を下にして、その全長の50%の領域(ガス流入側端面から75mmの領域)まで浸漬し、1分間保持した。
続いて、このハニカムフィルタを110℃で1時間加熱する乾燥工程を行い、さらに700℃で1時間焼成する焼成工程を行って、ハニカムフィルタのガス流入側端面からハニカムフィルタの全長の50%の領域に触媒担持層を形成した。
このとき、触媒担持層の形成量が、ハニカムフィルタのうち触媒担持層が形成されている領域の体積1リットルあたり40gとなるように、アルミナスラリーへの浸漬と乾燥工程、焼成工程を繰り返し行った。
ジニトロジアンミン白金硝酸溶液([Pt(NH3)2(NO2)2]HNO3、白金濃度4.53重量%)溶液中に、ハニカムフィルタををガス流入側端面を下にして、その全長の50%の領域まで浸漬し、1分間保持した。
続いて、このハニカムフィルタを110℃で2時間乾燥し、窒素雰囲気中500℃で1時間焼成することによって触媒担持層に白金触媒を担持させた。
触媒の担持量は、触媒担持層であるアルミナ20gに対して白金が3g担持されるようにした。
以上の工程によって、アルミナからなる触媒担持層が所定の領域に形成され、触媒担持層に白金触媒が担持されたハニカムフィルタを製造した。
このようにして製造したハニカムフィルタに対して、以下の測定を行った。
図2(b)に示すように、ハニカムフィルタの一部を1cm角程度の立方体に切り出してガス流入側測定部位31及びガス流出側測定部位32とし、水銀圧入法によるポロシメーター(島津製作所社製、オートポアIII 9420)を用い、細孔直径0.1〜360μmの範囲で各測定部位の細孔分布を測定して、細孔分布曲線からモード径a及びモード径bを求めた。
ガス流入側測定部位31及びガス流出側測定部位32について、セル壁の熱伝導率をレーザーフラッシュ法によって測定した。
図5に示したように、ハニカムフィルタをエンジンの排気通路に配置して排ガス浄化装置とし、再生限界値を測定した。
排ガス浄化装置220は、主に、ハニカムフィルタ100、ハニカムフィルタ100の外方を覆うケーシング221、ハニカムフィルタ100とケーシング221との間に配置された保持シール材222から構成されており、ケーシング221の排ガスが導入される側の端部には、エンジン等の内燃機関に連結された導入管224が接続されており、ケーシング221の他端部には、外部に連結された排出管225が接続されている。なお、図5中、矢印は排ガスの流れを示している。
上記エンジンを回転数3000min−1、トルク50Nmで所定の時間運転し、所定量のPMを捕集した。その後、エンジンを回転数4000min−1、フルロードにして、フィルタ温度が700℃付近で一定になったところで、エンジンを回転数1050min−1、トルク30NmにすることによってPMを強制燃焼させた。
そして、この再生処理を行う実験を、PMの捕集量を変化させながら行い、フィルタにクラックが発生するか否かを調査した。そして、クラックが発生しない最大PM量を再生限界値とした。
図6に示したような圧力損失測定装置210を用いて圧力損失を測定した。
この圧力損失測定装置210は、送風機211の排気ガス管212に、ハニカムフィルタ100を金属ケーシング213内に固定して配置し、ハニカムフィルタ100を通過する前後の圧力を検出可能になるように圧力計214が取り付けられている。
そして、送風機211を排ガスの流通量が750m3/hになるように運転し、運転開始から5分後の差圧(圧力損失)を測定した。
再生限界値の測定に用いた排ガス浄化装置220を運転して、ハニカムフィルタにPMを10g/L捕集させた。その後、ハニカムフィルタを排ガス浄化装置220から取り出し、ガス流入側端面からハニカムフィルタの長手方向に37.5mmの位置と112.5mmの位置でハニカムフィルタをその長手方向に垂直な方向に切断した。
この2ヶ所の切断位置は、ハニカムフィルタの長手方向に対する、触媒担持層が形成された領域、及び、触媒担持層が形成されていない領域それぞれの中心にあたる。
図7には、ハニカムフィルタの切断面の一部を拡大して電子顕微鏡(SEM)で観察した様子を模式的に示しており、図7中、中央のセル111を構成するセル壁113にはPM115が捕集されている。
このとき、捕集されたPM115の厚みを、セル壁113の表面から捕集したPM115の表面までの距離、すなわち図7中でtで示す厚みとして定めた。
そして、本実施例のハニカムフィルタでは、ガス流出側のセル壁に捕集されたPMの厚みはガス流入側のセル壁に捕集されたPMの厚みと比べて厚くなっていた。そして、ガス流出側のセル壁に捕集されたのPMの厚みとガス流入側のセル壁に捕集されたのPMの厚みの差を「PM厚み差」として求めた。
図8に示したような捕集効率測定装置230を用いてPMの捕集効率を測定した。図8は、捕集効率測定装置の説明図である。
この捕集効率測定装置230は、2L(リットル)のコモンレール式ディーゼルエンジン231と、エンジン231からの排ガスを流通する排ガス管232と、排ガス管232に接続されアルミナマットを巻いたハニカムフィルタ100を固定する金属ケーシング233と、ハニカムフィルタ100を流通する前の排ガスをサンプリングするサンプラー235と、ハニカムフィルタ100を流通した後の排ガスをサンプリングするサンプラー236と、サンプラー235、236によりサンプリングされた排ガスを希釈する希釈器237と、希釈された排ガスに含まれるPMの量を測定するPMカウンタ238(TSI社製、凝集粒子カウンタ3022A−S)とを備えた走査型モビリティ粒子径分析装置(Scanning Mobility Particle Sizer SMPS)として構成されている。
捕集効率(%)=(P0−P1)×100/P 0
なお、触媒担持層の形成位置はガス流入側端面の位置を0mm、ガス流出側端面の位置を150.0mmとして、ガス流入側からの距離(mm)で示しており、実施例1においてはガス流入側端面から75.0mmの領域に触媒担持層が形成されているため、「0〜75.0」と示している。
また、触媒担持層の形成量は、ハニカムフィルタのうち触媒担持層が形成されている領域の体積1リットルあたりの形成量として示した。
実施例1と同じ基材3を作製し、触媒担持層を形成する際に用いるγ−アルミナ粒子の平均粒子径を表3に示すように変更して触媒担持層を形成した以外は実施例1と同様にしてハニカムフィルタを作製した。
これらのハニカムフィルタについても実施例1と同様に各特性の測定を行い、これらの結果をまとめて表4に示した。
このとき、ガス流出側のモード径aは15μmで一定であり、常にモード径bよりも大きいので、(a−b)の値はモード径bが大きいほど小さくなる。
表4の結果から、ガス流入側とガス流出側のモード径の差と、再生限界値及びPM厚み差との関係をプロットした図を図9に示す。
表4及び図9から、ガス流入側とガス流出側のモード径の差が5μm以下であると再生限界値は6.6g/L以上と高くなっていた。
また、ガス流入側とガス流出側のモード径の差が5μm以下であるとPM厚み差が小さくなっていた。
このことから、ガス流入側とガス流出側のモード径の差を5μm以下とすることによってガス流出側のセル壁に捕集されるPMの量を相対的に少なくすることができ、再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができた。
混合組成物中の炭化ケイ素の粗粉末の平均粒子径、原材料の組成並びに焼成温度を表1に示すように変更して、表2に示すような特性を有する基材1、2、4、5を作製した。
これらの基材1〜5は、それぞれモード径aが9〜22μmと異なっている。
これらの基材に対して実施例2と同様に平均粒子径が1.5μmであるγ−アルミナ粒子を用いて触媒担持層を形成して表5に示すようなハニカムフィルタを製造した。
これらのハニカムフィルタについても実施例1と同様に各特性の測定を行い、これらの結果をまとめて、実施例2の結果とともに表6に示した。
このとき、実施例4、2、5ではモード径aが11〜20μmであり、圧力損失が低く、捕集効率の高いハニカムフィルタとすることができた。
一方、比較例2ではモード径aが9μmと小さいため圧力損失が10.5kPaと高くなっており、比較例3ではモード径aが22μmと大きいために捕集効率が74%と低くなっていた。
実施例1と同様にしてハニカムフィルタ(基材3)を作製し、これらの基材に対して実施例2と同様に平均粒子径が1.5μmであるγ−アルミナ粒子を用いて触媒担持層を形成した。この際、ハニカムフィルタをスラリー中に浸漬する深さを変更して表7に示すようにハニカムフィルタの全長の20〜100%の範囲に触媒担持層を形成した。
また、アルミナスラリーへの浸漬、乾燥、焼成を繰り返す回数を変更して、ハニカムフィルタのうち触媒担持層が形成されている領域の体積1リットルあたりの触媒担持層の形成量が、表7に示す量となるようにした。
これは、触媒担持層の形成量が、ハニカムフィルタ全体の体積1リットルあたり20gとなるように定めた形成量である。
そして、触媒担持層を形成した領域と同じ領域に触媒を担持させた。
これらのハニカムフィルタについても実施例1と同様に各特性の測定を行い、これらの結果をまとめて、実施例2の結果とともに表8に示した。
表8の結果から、触媒担持層の形成範囲と再生限界値の関係をプロットした図を図10に示す。
表8及び図10から、ガス流入側触媒担持層の形成範囲が25〜90%であると再生限界値は6.5g/L以上と高くなっており、ガス流入側触媒担持層の形成範囲が20%の場合及び100%の場合は再生限界値が3.3又は3.7g/Lと低くなっていた。
すなわち、本発明で規定する範囲に触媒担持層を形成することによって再生限界値の高いハニカムフィルタとすることができた。
基材、触媒担持層の形成範囲、触媒担持層を形成する際に用いるγ−アルミナ粒子の平均粒子径を表9に示すようにした以外は実施例1と同様にしてハニカムフィルタを製造した。
このハニカムフィルタについても実施例1と同様に各特性の測定を行い、これらの結果をまとめて、実施例5の結果とともに表10に示した。
混合組成物中の炭化ケイ素の粗粉末の平均粒子径、原材料の組成並びに焼成温度を表1に示すように変更することによって平均気孔径、気孔率及びモード径aを制御し、押出成形時に用いる金型の設計を変更することによってセル構造を制御し、表2に示す特性を有する基材6〜8を作製した。これらの基材6〜8に対し、ゾル−ゲル法を用いて表11に示すような範囲にγ―アルミナからなる触媒担持層を形成し、触媒を担持させてハニカムフィルタを製造した。
これらのハニカムフィルタについても実施例1と同様に各特性の測定を行い、これらの結果をまとめて表12に示した。
また、比較例6のハニカムフィルタでは圧力損失が高く、比較例7及び8のハニカムフィルタでは捕集効率が低くなっていた。
第一実施形態においてハニカムフィルタは、複数のハニカム焼成体がシール材層(接着剤層)を介して複数個結束された構成を有するが、ハニカムフィルタは、1つのハニカム焼成体から構成されているハニカムフィルタであってもよい。
本明細書中では、前者のようなハニカムフィルタを集合型ハニカムフィルタといい、後者のようなハニカムフィルタを一体型ハニカムフィルタということとする。
本発明のハニカムフィルタの形状は、図1に示した円柱状に限定されるものではなく、楕円柱状、多角柱状等の任意の柱の形状であればよい。
ハニカムフィルタの強度を維持することが可能であるとともに、排ガスがセル壁を通過する際の抵抗を低く保つことができるからである。
なお、上記気孔率は、例えば、水銀圧入法、アルキメデス法、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定等、従来公知の方法により測定することができる。
また、上述したセラミックに金属ケイ素を配合したケイ素含有セラミック、ケイ素やケイ酸塩化合物で結合されたセラミック等のセラミック原料も構成材料として挙げられる。
耐熱性、機械強度、熱伝導率等に優れるからである。
また、炭化ケイ素に金属ケイ素が配合されたもの(ケイ素含有炭化ケイ素)も望ましい。
潤滑剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンモノブチルエーテル、ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル等が挙げられる。
なお、可塑剤、潤滑剤は、場合によっては、湿潤混合物に含まれていなくてもよい。
さらに、湿潤混合物中には、成形助剤が添加されていてもよい。
成形助剤としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等が挙げられる。
バルーンとしては特に限定されず、例えば、アルミナバルーン、ガラスマイクロバルーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン(FAバルーン)、ムライトバルーン等が挙げられる。これらのなかでは、アルミナバルーンが望ましい。
これらの材料は、単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
この中でも、250m2/g以上の高い比表面積を有するものを選択することが望ましく、γ−アルミナが特に望ましい。
21 ガス流入側端面
22 ガス流出側端面
100 ハニカムフィルタ
110 ハニカム焼成体
111 セル
112 封止材
113 セル壁
G 排ガス
Claims (5)
- 多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設され、前記セルのいずれか一方の端部が封止された柱状のハニカム焼成体からなり、一方の端面側から流入したガスが他方の端面側から流出するハニカムフィルタであって、
前記ハニカムフィルタには、そのガス流出側端面から前記ハニカムフィルタの全長の10%の領域には触媒担持層が形成されておらず、
前記ハニカムフィルタのガス流入側端面から前記ハニカムフィルタの全長の90%の領域のうち、前記ハニカムフィルタの全長の25%〜90%の領域には触媒担持層が形成され、
前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成されていない領域の熱伝導率は、前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成された領域の熱伝導率に比べて高く、
前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成されていない領域の細孔分布を測定することにより得られる細孔直径の最頻値をa(μm)とし、
前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成された領域の細孔分布を測定することにより得られる細孔直径の最頻値をb(μm)としたときに、
下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とするハニカムフィルタ。
(a−b)≦5・・・(1)
10≦a≦20・・・(2) - 前記触媒担持層には触媒が担持されている請求項1に記載のハニカムフィルタ。
- 前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成されていない領域の熱伝導率は、前記ハニカムフィルタの前記触媒担持層が形成された領域の熱伝導率の1.3〜5.0倍である請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
- 前記ハニカムフィルタは、主成分が炭化物セラミックス、窒化物セラミックス、金属と炭化物セラミックスの複合体、金属と窒化物セラミックスとの複合体のいずれかからなる請求項1〜3のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
- 前記ハニカムフィルタは、主成分が炭化ケイ素からなる請求項1〜3のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/057302 WO2008126331A1 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ハニカムフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008126331A1 JPWO2008126331A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP5063604B2 true JP5063604B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39323952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534592A Expired - Fee Related JP5063604B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ハニカムフィルタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7972566B2 (ja) |
EP (1) | EP1977809B1 (ja) |
JP (1) | JP5063604B2 (ja) |
AT (1) | ATE456970T1 (ja) |
WO (1) | WO2008126331A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050169818A1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-08-04 | Ibiden Co., Ltd. | Filter for exhaust gas decontamination |
US7510588B2 (en) * | 2002-03-29 | 2009-03-31 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic filter and exhaust gas decontamination unit |
WO2005037405A1 (ja) * | 2003-10-20 | 2005-04-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
WO2007096986A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Ibiden Co., Ltd. | 端面加熱装置、ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
WO2008126328A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126329A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126331A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126330A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
JPWO2008126321A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-22 | イビデン株式会社 | 排ガス浄化システム |
WO2008126332A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008136078A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-13 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
US8206493B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Gas separation membrane |
JP5273446B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-08-28 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP5519181B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-06-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9394816B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-07-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Particulate filter |
WO2014076767A1 (ja) | 2012-11-13 | 2014-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2014087472A1 (ja) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化フィルタ |
JP7097210B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-07-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP7049155B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-04-06 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
WO2020031794A1 (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排ガス浄化触媒 |
FR3111568A1 (fr) * | 2020-06-17 | 2021-12-24 | Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen | Utilisation d’une pièce céramique poreuse frittée pour le traitement de l’air |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003154223A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-05-27 | Ibiden Co Ltd | 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム |
JP2004001365A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 |
JP2006305503A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
WO2006137159A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1382443B1 (en) * | 1996-01-12 | 2013-04-24 | Ibiden Co., Ltd. | A filter for purifying exhaust gas |
JP2002530175A (ja) * | 1998-11-20 | 2002-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コードレス走査ヘッドの充電器を備える超音波診断イメージングシステム |
JP4642955B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2011-03-02 | イビデン株式会社 | 触媒担体およびその製造方法 |
JP3648125B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2005-05-18 | 株式会社日本触媒 | 有機ハロゲン化合物の除去用触媒および有機ハロゲン化合物の除去方法 |
DE60033133T2 (de) * | 1999-09-29 | 2007-10-18 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Wabenförmiger filter und anordnung von keramischen filtern |
KR100641549B1 (ko) * | 1999-11-16 | 2006-10-31 | 이비덴 가부시키가이샤 | 촉매 및 그의 제조방법 |
JPWO2002096827A1 (ja) * | 2001-05-31 | 2004-09-09 | イビデン株式会社 | 多孔質セラミック焼結体及びその製造方法、ディーゼルパティキュレートフィルタ |
JP2003161138A (ja) | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルパティキュレートフィルタ |
WO2003067041A1 (fr) * | 2002-02-05 | 2003-08-14 | Ibiden Co., Ltd. | Filtre a nid d'abeille pour la decontamination des gaz d'echappement, matiere adhesive et de revetement, et procede d'obtention dudit filtre |
US7309370B2 (en) * | 2002-02-05 | 2007-12-18 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb filter for exhaust gas decontamination |
ES2300563T3 (es) * | 2002-03-04 | 2008-06-16 | Ibiden Co., Ltd. | Filtro de tipo para purificacion de gas de escape y aparato de purificacion de gas de escape. |
EP1604721B1 (en) * | 2002-03-15 | 2007-09-26 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic filter for exhaust gas purification |
DE60317174T3 (de) * | 2002-03-22 | 2013-01-17 | Ibiden Co., Ltd. | Herstellungsverfahren eines wabenfilters zur reinigung von abgas |
US20050169818A1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-08-04 | Ibiden Co., Ltd. | Filter for exhaust gas decontamination |
US7510588B2 (en) * | 2002-03-29 | 2009-03-31 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic filter and exhaust gas decontamination unit |
EP1495790A4 (en) * | 2002-04-09 | 2005-01-26 | Ibiden Co Ltd | HONEYCOMB FILTER FOR CLARIFYING EXHAUST GAS |
EP2020486A3 (en) * | 2002-04-10 | 2009-04-15 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb filter for clarifying exhaust gas |
DE60317056T2 (de) * | 2002-04-11 | 2008-07-31 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Wabenfilter zur reinigung von abgas |
EP1598102B1 (en) * | 2003-02-28 | 2010-09-15 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic honeycomb structure |
EP1686107A4 (en) * | 2003-09-12 | 2008-12-03 | Ibiden Co Ltd | FRITTED CERAMIC TABLET AND CERAMIC FILTER |
WO2005037405A1 (ja) * | 2003-10-20 | 2005-04-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
EP1632657B1 (en) * | 2003-11-05 | 2013-08-21 | Ibiden Co., Ltd. | Method of producing honeycomb structure body |
CN100473628C (zh) * | 2003-11-12 | 2009-04-01 | 揖斐电株式会社 | 陶瓷结构体及陶瓷结构体的制造方法 |
US7387829B2 (en) * | 2004-01-13 | 2008-06-17 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure |
CN100419230C (zh) * | 2004-04-05 | 2008-09-17 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体、蜂窝结构体的制造方法以及废气净化装置 |
CN100368345C (zh) * | 2004-05-06 | 2008-02-13 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体及其制造方法 |
CN100462126C (zh) * | 2004-05-18 | 2009-02-18 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体及废气净化装置 |
WO2006035823A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
WO2006035822A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
WO2006041174A1 (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Ibiden Co., Ltd. | セラミックハニカム構造体 |
EP1818098A4 (en) * | 2004-11-26 | 2008-02-06 | Ibiden Co Ltd | hONEYCOMB STRUCTURE |
PL1707251T3 (pl) * | 2004-12-28 | 2013-03-29 | Ibiden Co Ltd | Filtr i zespół filtra |
JP4870657B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2012-02-08 | イビデン株式会社 | セラミックハニカム構造体およびその製造方法 |
CN101010266A (zh) * | 2005-02-04 | 2007-08-01 | 揖斐电株式会社 | 陶瓷蜂窝结构体 |
JP2006223983A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Ibiden Co Ltd | ハニカム構造体 |
JP4812316B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-11-09 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JPWO2006103811A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-09-04 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP4870559B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2012-02-08 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
KR100911641B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2009-08-12 | 이비덴 가부시키가이샤 | 탄화 규소 함유 입자, 탄화 규소질 소결체를 제조하는방법, 탄화 규소질 소결체, 및 필터 |
KR100822246B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2008-04-16 | 이비덴 가부시키가이샤 | 허니컴 구조체 |
JP2006289237A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Ibiden Co Ltd | ハニカム構造体 |
CN1954137B (zh) * | 2005-07-21 | 2011-12-21 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体以及废气净化装置 |
KR100884518B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2009-02-18 | 이비덴 가부시키가이샤 | 허니컴 구조체 및 그 제조 방법 |
WO2007037222A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
KR100831836B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2008-05-28 | 이비덴 가부시키가이샤 | 벌집형 유닛 및 벌집형 구조체 |
KR100855167B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2008-08-29 | 이비덴 가부시키가이샤 | 벌집형 구조체 |
KR100882401B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2009-02-05 | 이비덴 가부시키가이샤 | 벌집형 구조체 |
JPWO2007086183A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2009-06-18 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JPWO2007094379A1 (ja) * | 2006-02-14 | 2009-07-09 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びハニカム触媒体 |
WO2007097056A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体および排ガス浄化装置 |
JP4863904B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-01-25 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体およびその製造方法 |
WO2008126329A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126331A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
JPWO2008126321A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-22 | イビデン株式会社 | 排ガス浄化システム |
WO2008126332A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126328A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
WO2008126330A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
WO2008136078A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-13 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカムフィルタ |
-
2007
- 2007-03-30 WO PCT/JP2007/057302 patent/WO2008126331A1/ja active Application Filing
- 2007-03-30 JP JP2008534592A patent/JP5063604B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-14 AT AT07022119T patent/ATE456970T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-11-14 EP EP07022119A patent/EP1977809B1/en active Active
-
2008
- 2008-03-20 US US12/052,648 patent/US7972566B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003154223A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-05-27 | Ibiden Co Ltd | 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム |
JP2004001365A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 |
JP2006305503A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタ |
WO2006137159A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1977809B1 (en) | 2010-02-03 |
WO2008126331A1 (ja) | 2008-10-23 |
ATE456970T1 (de) | 2010-02-15 |
JPWO2008126331A1 (ja) | 2010-07-22 |
US7972566B2 (en) | 2011-07-05 |
US20080241011A1 (en) | 2008-10-02 |
EP1977809A1 (en) | 2008-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063604B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP4812316B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5142529B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5260982B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
JPWO2008126328A1 (ja) | ハニカムフィルタ | |
US7981370B2 (en) | Honeycomb filter and exhaust gas purifying apparatus | |
JP4516017B2 (ja) | セラミックハニカム構造体 | |
EP1982766B1 (en) | Honeycomb filter | |
JP5127450B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP4874812B2 (ja) | フィルタ及びフィルタ集合体 | |
JP5142532B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
EP1977813B1 (en) | Honeycomb filter | |
JPWO2008126321A1 (ja) | 排ガス浄化システム | |
EP1974813B1 (en) | Honeycomb structured body | |
EP1795261A1 (en) | Honeycomb structure | |
JPWO2006106785A1 (ja) | ハニカム構造体 | |
JPWO2007097056A1 (ja) | ハニカム構造体および排ガス浄化装置 | |
WO2013175552A1 (ja) | ハニカムフィルタ、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化方法 | |
JP5227617B2 (ja) | ハニカムフィルタ | |
WO2011067823A1 (ja) | ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置 | |
JP2011224538A (ja) | ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置 | |
JP2008272738A (ja) | ハニカム構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5063604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |