[go: up one dir, main page]

JPS649299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649299B2
JPS649299B2 JP1682182A JP1682182A JPS649299B2 JP S649299 B2 JPS649299 B2 JP S649299B2 JP 1682182 A JP1682182 A JP 1682182A JP 1682182 A JP1682182 A JP 1682182A JP S649299 B2 JPS649299 B2 JP S649299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
butyrolactone
autoclave
trifluoroethanol
trifluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1682182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134043A (ja
Inventor
Eiji Ogura
Kunihiro Mito
Shoji Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1682182A priority Critical patent/JPS58134043A/ja
Priority to US06/463,019 priority patent/US4489211A/en
Priority to GB08302930A priority patent/GB2117376B/en
Publication of JPS58134043A publication Critical patent/JPS58134043A/ja
Publication of JPS649299B2 publication Critical patent/JPS649299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2,2,2―トリフルオロエタノール
の製造法に関し、さらに詳しくは1,1,1―ト
リフルオロ―2―ハロゲン化エタンをγ―ブチロ
ラクトンを溶媒として特定のヒドロキシルカルボ
ン酸塩と反応させて、2,2,2―トリフルオロ
エタノールを製造する方法に関するものである。 2,2,2―トリフルオロエタノールは、弱酸
性を示すOH基を持つ熱的にきわめて安定な含フ
ツ素アルコールである。このため耐熱性、低温時
の柔軟性、難燃性及び耐油性を有する無機高分子
フオスフアーゼンポリマーの修飾用として用いら
れる。また、近年省エネルギーを図るための研究
が進み、各種の生産設備より排出される中低温領
域(200〜500℃)の廃熱や、大型ジーゼルエンジ
ンの廃熱回収発電システムの作動媒体として2,
2,2―トリフルオロエタノールが使用される。 従来、このアルコールの製造方法として、トリ
フルオロ酢酸エステルのLiAlH4還元(J.Am.
Chem.Soc1968(1948)や、1,1,1―トリフ
ルオロ―2―クロロエタンより誘導する方法が知
られている。しかしながらLiAlH4は高価なため、
工業的にトリフルオロ酢酸エステルの還元法は実
際的ではない。 1,1,1―トリフルオロ―2―クロロエタン
から誘導する方法としては、酢酸ソーダとともに
溶融して反応する方法や、酢酸を溶媒として酢酸
ソーダと反応させる方法が知られている。しかし
これらの反応は収率が反応温度によつて左右され
収率の向上を計ろうとすると著しく長時間の反応
が避けられない。しかも得られる生成物は2,
2,2―トリフルオロエチルアセテートであるた
め、もう一度加水分解工程を経なければならない
というわずらわしさが生ずる。 米国特許2868846には、水酸基を有する溶媒、
例えばエチレングリコールを溶媒として、1,
1,1―トリフルオロ―2―クロロエタンをアル
カリ金属塩と反応させ、目的の生成物を得る方法
が記載されている。しかしこの反応は反応温度が
高いため溶媒となるグリコール類の熱的変質や、
反応容器材質の腐食が発生し、しかも生成に伴な
い副反応が生ずるなど工業的な製造方法として満
足できる方法とは言い難い。本発明者らは、2,
2,2―トリフルオロエタノールを製造する方法
に関し鋭意研究を実施した結果、一般式
CF3CH2X(XはCl又はBr)で表わされる1,1,
1―トリフルオロ―2―ハロゲン化エタンをγ―
ブチロラクトンを溶媒として、一般式RCOOM
(Rは炭素数5以下のヒドロキシルアルキル基、
MはNa又はK)で表わされるヒドロキシカルボ
ン酸の塩の一種または二種以上の混合物と反応さ
せることにより、容易にしかも一段の反応で2,
2,2―トリフルオロエタノールを合成しうるこ
とを見い出し本発明に至つた。 以下に本発明の詳細を説明する。 本発明の反応に使用する1,1,1―トリフル
オロ―2―ハロゲン化エタンは、前記一般式で示
すようにCF3CH2ClおよびCF3CH2Brである。ま
た、本発明に使用する前記一般式で示すヒドロキ
シカルボン酸塩は脱水によりラクトンを容易に形
成しうるものであり、その一例を挙げればHO
(CH23COONa(γ―ヒドロキシ酪酸ナトリウム)
HO(CH23COOK(γ―ヒドロキシ酪酸カリ)等
が使用しうるが、これらに限定されるものではな
い。また例示したこれらのヒドロキシルカルボン
酸塩は、例えばγ―ブチロラクトンとNaOH、
KOH等との反応により生成した塩をそのまま反
応に供してもよい。 溶媒として使用するγ―ブチロラクトンと1,
1,1―トリフルオロ―2―ハロゲン化エタンの
モル比(γ―ブチロラクトン/1,1,1―トリ
フルオロ―2―ハロゲン化エタン)は、0.5以上
から20以下(好ましくは0.8以上15以下)である。 このモル比が0.5より小では、γ―ブチロラク
トンの溶媒効果が十分でなく、20より大であれ
ば、γ―ブチロラクトンの回収量が著しく増加し
て経済的ではない。 またヒドロキシルカルボン酸塩/1,1,1―
トリフルオロ―2―ハロゲン化エタンのモル比
は、0.25以上10以下(好ましくは0.5以上5以下)
である。 反応温度は130℃以上250℃以下(好ましくは
140℃以上230℃以下)である。 反応温度が130℃より低い場合は著しく長時間
反応を行なわなければならない等の不利益を生じ
る。逆に反応温度が250℃より高い場合は、γ―
ブチロラクトンの熱による分解や、副反応の増加
などの不利益を生ずる。 反応圧力は、原料物質および生成物質により発
生する圧力(自圧)であつて良いが、窒素等反応
に悪影響を及ぼさない不活性気体により、反応開
始前の常温における圧力が40Kg/cm2G以下になる
ように加圧された圧力であつてもよい。 本発明にかかわる反応が、水を添加することな
く一段の反応によつて2,2,2―トリフルオロ
エタノールを生成する理由は、γ―ヒドロキシ酪
酸カリウムを例にとれば、次式により示される反
応を行なうものと考えられる。 本発明の理解を容易にするために、以下に実施
例を示すが、本発明の範囲はこれらの実施例に限
定されるものではない。 実施例 1 電磁撹拌機を備えた200mlオートクレーブ(材
質SUS304)にγ―ブチロラクトン及びγ―ヒド
ロキシ酪酸カリウムの所定量をとり密閉した。系
を真空にし予め耐圧ガラス容器に採取した
CF3CH2Clを導管を通してオートクレーブ内に導
入した。そのあとでオートクレーブ内を窒素で4
Kg/cm2Gに加圧し電気炉で200℃に加熱、撹拌し
4時間反応させた。反応終了後オートクレーブか
ら出るガス成分をドライアイスメタノールで冷却
したトラツプで補集した。次にオートクレーブの
蓋をあけ、内容物をグラスフイルタで手早く過
して、未反応γ―ヒドロキシ酪酸カリウムおよび
生成した塩化カリウムを反応液と分離した。補集
したγ―ヒドロキシ酪酸カリウムおよび塩化カリ
ウムは、γ―ブチロラクトンで繰返し洗浄し、洗
浄液と一緒にした。 これらの操作で回収したガス成分および反応液
をジオキサンを内部標準物質としてガスクロマト
グラフで定量した。 結果を表1に示した。 実施例 2 オートクレーブ中で、γ―ブチロラクトンと
KOHとの反応によりγ―ヒドロキシ酪酸カリウ
ムを生成させ、反応に供した。 即ち、所定量のγ―ブチロラクトン及び固形か
性カリ(水分13wt%)をオートクレーブにとり、
180℃に加熱、撹拌し1時間反応させ、引続き真
空下で脱水蒸留した。留出液はガスクロマトグラ
フ分析し留出したγ―ブチロラクトンを定量し、
オートクレーブを室温まで冷却後、補集した。オ
ートクレーブ中の液はHLC分析によりγ―ヒド
ロキシ酪酸カリウムを定量した。 次に実施例1と同様にしてCF3CH2Clをオート
クレーブに導入し反応させ分析した。但し、この
場合CF3CH2Cl導入後の窒素による加圧は行なわ
なかつた。 結果は表1に示した。 実施例 3 原料としてCF3CH2Brを用い、反応温度150℃
とした他は、実施例1と同様にした。 結果は表1に示した。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一般式CF3CH2X(XはCl又はBr)で表わさ
    れる1,1,1―トリフルオロ―2―ハロゲン化
    エタンをγ―ブチロラクトンを溶媒として、一般
    式RCOOM(Rは炭素数5以下のヒドロキシアル
    キル基、Mは、Na又はK)で表わされるヒドロ
    キシカルボン酸の塩の一種又は二種以上の混合物
    と反応させることを特徴とする2,2,2―トリ
    フルオロエタノールの製造法。
JP1682182A 1982-02-04 1982-02-04 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの製造法 Granted JPS58134043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682182A JPS58134043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの製造法
US06/463,019 US4489211A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Process for producing 2,2,2-trifluoroethanol
GB08302930A GB2117376B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Process for producing 2,2,2-trifluoroethanol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682182A JPS58134043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134043A JPS58134043A (ja) 1983-08-10
JPS649299B2 true JPS649299B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=11926832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1682182A Granted JPS58134043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134043A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590310A (en) * 1984-08-02 1986-05-20 The Boc Group, Inc. Process for the preparation of 2,2,2-trifluoroethanol
JP4698812B2 (ja) * 2000-10-13 2011-06-08 東ソ−・エフテック株式会社 トリフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル製造における非プロトン性極性溶媒の回収方法
WO2003004446A1 (fr) 2001-07-02 2003-01-16 Tosoh F-Tech, Inc. Procede de fabrication d'alcool fluore
CN1286788C (zh) * 2001-09-14 2006-11-29 东曹氟技术株式会社 2,2,2-三氟乙醇的制造方法
CN1315775C (zh) * 2001-09-14 2007-05-16 东曹氟技术株式会社 2,2,2-三氟乙醇的制造方法
CN103687831B (zh) * 2011-07-19 2015-11-25 拜耳知识产权有限责任公司 制备2,2-二氟乙醇的方法
CN108069821A (zh) * 2017-12-19 2018-05-25 西安近代化学研究所 一种二氟乙醇合成工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134043A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002199B1 (ko) 플루오로 비닐 에테르의 제조방법
GB2117376A (en) Process for producing 2,2,2-trifluoroethanol
JP2526661B2 (ja) フルオロアルキルビニル化合物の製造法
JPH0625031A (ja) 酸素化されたアセチル化合物の合成方法
JPS649299B2 (ja)
KR20120023796A (ko) 고순도 불소 함유 에테르의 제조 방법
US3431298A (en) Process for the preparation of oxadicarboxylic acids
CN110156741B (zh) 碳酸丁烯酯的合成方法
US2768976A (en) Process of producing tetraacetals of
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
EP0115085B1 (en) A process for preparing a perfluorinated or polyfluorinated aliphatic carboxylic acid
CN109485541B (zh) 一种制备1h,1h,2h-全氟-1-辛烯的方法
US4532366A (en) Perfluorinated vinyl ethers containing a secondary hydrogen atom, polymers formed therefrom and a process for the preparation of the monomers
US3709946A (en) Preparation of acetylenic alcohols
CN115572272A (zh) 非布司他及其醛基酯类中间体的制备方法
US2253525A (en) Olefin reactions with boron fluoride catalyst
JP7194947B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JPS649300B2 (ja)
JP3106476B2 (ja) フェノール化合物の製造法
JP4200971B2 (ja) アリルエーテル類の製法
JP4610801B2 (ja) モノグリセリドの製造法
KR830002563B1 (ko) 테트라하이드로푸란의 제조방법
CN117720409B (zh) 一种二氟乙酸的合成方法
JPS58982A (ja) D(+)−ビオチンの製造方法
US2135448A (en) Organic acid synthesis