[go: up one dir, main page]

JPS641994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641994B2
JPS641994B2 JP20391781A JP20391781A JPS641994B2 JP S641994 B2 JPS641994 B2 JP S641994B2 JP 20391781 A JP20391781 A JP 20391781A JP 20391781 A JP20391781 A JP 20391781A JP S641994 B2 JPS641994 B2 JP S641994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
horizontal
voltage
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20391781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104589A (ja
Inventor
Shizuo Inohara
Sadahiro Takuhara
Mitsuya Masuda
Minoru Ueda
Hirosuke Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20391781A priority Critical patent/JPS58104589A/ja
Publication of JPS58104589A publication Critical patent/JPS58104589A/ja
Publication of JPS641994B2 publication Critical patent/JPS641994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線状陰極等の電子ビーム源から放出
された電子ビームを偏向電極や制御電極などの電
極で制御し、スクリーンの蛍光表示面に電子ビー
ムを集束させた状態で照射することにより発光さ
せ画像を表示する表示装置に関するものであり、
起動時における破壊を防止することのできるもの
を提供しようとするものである。
従来、カラーテレビジヨン画像表示用の表示素
子としては、ブラウン管が主として用いられてい
るが、従来のブラウン管では画面の大きさに比し
て奥行きが非常に長く、薄形のテレビジヨン受像
機を作成することは不可能であつた。また、平板
状の表示素子として最近EL表示素子、プラズマ
表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示の色再
現性等の性能の面で不充分であり、実用化される
には至つていない。
そこで、電子ビームを用いてカラーテレビジヨ
ン画像を平板状の表示装置により表示することの
できる装置を達成することを目的とし、スクリー
ン上の画面を垂直方向に複数の区分に分割してそ
れぞれの区分毎に電子ビームを発生させ、各区分
毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向して
複数のラインを表示し、さらに、水平方向に複数
の区分に分割して各区分毎にR・G・B等の蛍光
体を順次発光させるようにし、そのR・G・B等
の蛍光体への電子ビームの照射量をカラー映像信
号によつて制御するようにして、全体としてテレ
ビジヨン画像を表示するものが考案された。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的
な一構成例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向つて順に、
背面電極1、電子ビーム源としての線陰極2、垂
直集束電極3,3′、垂直偏向電極4、電子ビー
ム流制御電極5、水平集束電極6、水平偏向電極
7、電子ビーム加速電極8およびスクリーン板9
が配置されて構成されており、これらが扁平なガ
ラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に
収納されている。電子ビーム源としての線陰極2
は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生す
るように水平方向に張架されており、かかる線陰
極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここ
2イ〜2ニの4本のみ示している)設けられてい
る。この実施例では15本設けられているものとす
る。2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はたと
えば10〜20μφのタングステン線の表面に酸化物
陰極材料が塗着されて構成されている。そして、
後述するように、上方の線陰極2イから順に一定
時間ずつ電子ビームを放出するように制御され
る。背面電極1は、後述の垂直集束電極3との間
で電位勾配を作り出し、前述の一定時間電子ビー
ムを放出すべく制御される線陰極2以外の他の線
陰極2からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、
発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し
出す作用をする。この背面電極1はガラスバルブ
の後壁の内面に付着された導電材料の塗膜によつ
て形成されていてもよい。また、これら背面電極
1と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放
出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれ
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、線陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。スリツト10は途中
に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく、ある
いは、水平方向に小さい間隔(ほとんど接する程
度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリツトとして構成されていてもよ
い。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリツト10のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この構成例では、一対の導
電体13,13′によつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして、16個の垂直偏向電極4によつて15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
対が構成され、結局、スクリーン9上に240本の
水平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長い
スリツト14を有する導電板15で構成されてお
り、所定間隔を介して水平方向に複数個並設され
ている。この構成例では320本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では10本
のみ示している)。この制御電極5は、それぞれ
が電子ビームを水平方向に1絵素分ずつに区分し
て取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵素
を表示するための映像信号に従つて制御する。従
つて、制御電極5を320本設ければ水平1ライン
分当り320絵素を表示することができる。また、
映像をカラーで表示するために、各絵素はR、
G、Bの3色の蛍光体で表示することとし、各制
御電極5にはそのR、G、Bの各映像信号が順次
加えられる。また、320本の制御電極5には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1
ライン分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリツト14と
相対向する垂直方向に長い複数本(320本)のス
リツト16を有する導電板17で構成され、水平
方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビーム
をそれぞれ水平方向に集束して細い電子ビームに
する。
水平偏向電極7は上記スリツト16のそれぞれ
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18で構成されており、それぞれの間に水
平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上
でR、G、Bの各蛍光体を順次照射して発光させ
るようにする。その偏向範囲は、この実施例では
各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板18で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によつて発光
される蛍光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。蛍光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち、水平方
向に区分された各1本の電子ビームに対して、
R、G、Bの3色の蛍光体が1対ずつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方
向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第2図に拡大して示すように、水平
方向では1絵素分のR、G、Bの蛍光体20があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
mm、垂直方向が16mmである。
なお、第1図においては、わかり易くするため
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわ
ち1本の電子ビームに対してR、G、Bの蛍光体
20が1絵素分の1対のみ設けられているが、2
絵素以上分の2対以上設けられていてももちろん
よく、その場合には制御電極5には2つ以上の絵
素のためのR、G、B映像信号が順次加えられ、
それと同期して水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジヨン映像を表示
するための駆動回路の基本構成を第3図に示して
説明する。最初に、電子ビームをスクリーン9に
照射して蛍光体を発光させ、ラスターを発生させ
るための駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイ
アス電圧(動作電圧)を印加するための回路で、
背面電極1には―V1、垂直集束電極3,3′には
V3,V3′、水平集束電極6にはV6、加速電極8に
はV8、スクリーン9にはV9の直流電圧を印加す
る。
次に、入力端子23にはテレビジヨン信号の複
合映像信号が加えられ、同期分離回路24で垂直
同期信号Vと水平同期信号Hとが分離抽出され
る。垂直駆動パルス発生回路25は垂直帰線パル
スによつてリセツトされて水平パルスをカウント
するカウンタ等によつて構成され、垂直周期のう
ちの垂直帰線期間を除いた有効垂直走査期間(こ
こでは240H分の期間とする)に順次16H期間ず
つの長さの15個の駆動パルスイ,ロ……ヨを発生
する。この駆動パルスイ,ロ……ヨは線陰極駆動
回路26に加えられ、ここで反転されて、各パル
ス期間のみ低電位になされそれ以外の期間には約
20ボルトの高電位になされた線陰極駆動パルス
イ′,ロ′……ヨ′に変換され、各線陰極2イ,2
ロ……2ヨに加えられる。各線陰極2イ,……2
ヨはその駆動パルスイ′〜ヨ′の高電位の間に電流
が流されており、駆動パルスイ′〜ヨ′の低電位期
間にも電子を放出しうるように加熱状態が保持さ
れる。これにより、15本の線陰極2イ〜2ヨから
はそれぞれに低電位の駆動パルスイ′〜ヨ′が加え
られた16H期間にのみ電子が放出される。高電位
が加えられている期間には、背面電極1と垂直集
束電極3とに加えられているバイアス電圧によつ
て定められた線陰極2の位置における電位よりも
線陰極2イ〜2ヨに加えられている高電位の方が
プラスになるために、線陰極2イ〜2ヨからは電
子が放出されない。かくして、線陰極2において
は、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰極2イ
から下方の線陰極2ヨに向つて順に16H期間ずつ
電子が放出される。放出された電子は背面電極1
により前方の方へ押し出され、垂直集束電極3の
うち対向するスリツト10を通過し、垂直方向に
集束されて、平板状の電子ビームとなる。
次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルス
イ〜ヨのそれぞれによつてリセツトされ水平同期
信号をカウントするカウンタと、そのカウント出
力をD/A変換する変換回路と等によつて構成さ
れており、各垂直駆動パルスイ〜ヨの16H期間の
間に1Hずつ16段階に変化する一対の垂直偏向信
号v,v′を発生する。垂直偏向信号vとv′とはと
もに中心電圧がV4のもので、vは順次増加し、
v′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変
化するようになされている。これら垂直偏向信号
vとv′はそれぞれ垂直偏向電極4の電極13と1
3′に加えられ、その結果、それぞれの線陰極2
イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に
16段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン
9上では1つの電子ビームで16ライン分のラスタ
ーを上から順に順次1ライン分ずつ描くように偏
向される。
以上の結果、15の線陰極2イ〜2ヨの上方のも
のから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、
かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で上方
から下方に順次1ラインずつ偏向されることによ
つて、スクリーン9上では上端の第1ライン目か
ら下端の第240ライン目まで順次1ライン分ずつ
電子ビームが垂直偏向され、合計240ラインのラ
スターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電
極5と水平集束電極6とによつて水平方向に320
の区分に分割されて取り出される。第1図ではそ
のうちの1区分のものを示している。この電子ビ
ームは各区分毎に、制御電極5によつて通過量が
制御され、水平集束電極6によつて水平方向に集
束されて1本の細い電子ビームとなり、次に述べ
る水平偏向手段によつて水平方向に3段階に偏向
されてスクリーン9上のR、G、Bの各蛍光体2
0に順次照射する。
すなわち、水平駆動パルス発生回路28は3個
縦続接続された単安定マルチバイブレータ等で構
成されていて、水平同期信号によつてトリガされ
て、1水平期間のうちにパルス幅の等しい3つの
水平駆動パルスr,g,bを発生する。ここで
は、一例として、それぞれのパルス幅を約17μsec
として、有効水平走査期間である50μsecの間に3
つのパルスr,g,bが発生されるようにしてい
る。それらの水平駆動パルスr,g,bは水平偏
向駆動回路29に加えられる。この水平偏向駆動
回路29は水平駆動パルスr,g,bによつてス
イツチングされて3段階に変化する一対の水平偏
向信号hとh′を発生する。水平偏向信号h,h′は
ともに中心電圧がV7のもので、hは順次増加し、
h′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変
化する。これら水平偏向信号h,h′はそれぞれ水
平偏向電極7の電極18と18′とに加えられる。
その結果、水平方向に区分された各電子ビームは
各水平期間の間にスクリーン9のR、G、Bの蛍
光体に順次17μsecずつ照射されるように水平偏向
される。ただし、第1図の表示素子では、水平偏
向電極7においては1つの導電体18又は18′
が隣接する2つの区分の電子ビームの偏向のため
に用いられていてそれら隣接する電子ビームに対
して互いに逆方向への偏向作用を生じるようにな
されているため、320区分の電子ビームは、奇数
番目の区分のものがR→G→Bの順に偏向される
とすれば隅数番目の区分のものは逆にB→G→R
の順に偏向されるというように、区分おきに逆方
向に偏向される。
かくして、各ラインのラスターにおいては水平
方向の320個の各区分毎に電子ビームがR、G、
Bの蛍光体20に順次照射される。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビーム
をR、G、Bの映像信号によつて変調することに
より、スクリーン9上にカラーテレビジヨン画像
を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について
説明する。
まず、テレビジヨン信号入力端子23に加えら
れた複合映像信号は色復調回路30に加えられ、
ここで、R―YとB―Yの色差信号が復調され、
G―Yの色差信号がマトリクス合成され、さら
に、それらが輝度信号Yと合成されて、R、G、
Bの各原色信号(以下、R、G、B映像信号とい
う)が出力される。それらのR、G、B各映像信
号は320組のサンプルホールド回路組31a〜3
1nに加えられる。各サンプルホールド回路組3
1a〜31nはそれぞれR用、G用、B用の3個
のサンプルホールド回路を有している。それらの
サンプルホールド回路組31a〜31nのサンプ
ルホールド出力は各々保持用のメモリ組32a〜
32nに加えられる。
一方、サンプリング用基準クロツク発振器33
はPLL(フエーズロツクドループ)回路等により
構成されており、この実施例では約6.4MHzの基
準クロツクを発生する。その基準クロツクは水平
同期信号Hに対して常に一定の位相を有するよう
に制御されている。この基準クロツクはサンプリ
ングパルス発生回路34に加えられ、ここでシフ
トレジスタによりクロツク1周期ずつ遅延され
る、等の結果、水平周期(63.5μsec)のうちの有
効水平走査期間(約50μsec)の間に320個のサン
プリングパルスa〜nが順次発生され、その後に
1個の転送パルスが発生される。このサンプリン
グパルスa〜nは表示すべき映像の1ラインを水
平方向に320の絵素に分割したときのそれぞれの
絵素に対応し、その位置は水平同期信号Hに対し
て常に一定になるように制御される。
この320個のサンプリングパルスa〜nがそれ
ぞれ上記の320組のサンプルホールド回路組31
a〜31nに加えられ、これによつて各サンプル
ホールド回路組31a〜32nには1ラインを
320個の絵素に区分したときのそれぞれの絵素の
R、G、Bの各映像信号が個別にサンプリングさ
れ、ホールドされる。そのサンプルホールドされ
た320組のR、G、B映像信号は1ライン分のサ
ンプルホールド終了後に320組のメモリ32a〜
32nに転送パルスtによつて一斉に転送され、
ここで次の1水平走査期間保持される。
メモリ32a〜32nに保持された1ライン分
のR、G、B映像信号はそれぞれ320個のスイツ
チング回路35a〜35nに加えられる。スイツ
チンギ回路35a〜35nはそれぞれがR、G、
Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力す
る共通出力端子とを有するもので、各スイツチン
グ回路35a〜35nの出力は電子ビームを変調
するための制御信号として表示素子の制御電極5
の320本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別
に加えられる。各スイツチング回路35a〜35
nはスイツチングパルス発生回路36から加えら
れるスイツチングパルスによつて同時に切換制御
される。スイツチングパルス発生回路36は先述
の水平駆動パルス発生回路28からのパルスr,
g,bによつて制御されており、各水平期間の有
効水平走査期間約50μsecを3分割して約17μsecず
つスイツチング回路35a〜35nを切換え、
R、G、Bの各映像信号を時分割して交互に順次
出力し、制御電極15a〜15nに供給するよう
に切換信号r,g,bを発生する。ただし、スイ
ツチング回路35a〜35nにおいて、奇数番目
のスイツチング回路35a,35c……はR→G
→Bの順序で切換えられ、偶数番目のスイツチン
グ回路35b,35d……35nは逆にB→G→
Rの順序で切換えられるようになされている。
ここで、注意すべきことは、スイツチング回路
35a〜35nにおけるR、G、Bの映像信号の
供給切換えと、水平偏向駆動回路29による電子
ビームのR、G、Bの蛍光体への照射切換え水平
偏向とが、タイミングにおいても順序においても
完全に一致するように同期制御されていることで
ある。これにより、電子ビームがR蛍光体に照射
されているときにはその電子ビームの照射量がR
映像信号によつて制御され、G、Bについても同
様に制御されて、各絵素のR、G、B各蛍光体の
発光がその絵素のR、G、B映像信号によつてそ
れぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映
像信号に従つて発光表示されるのである。かかる
制御が1ライン分の320個の絵素について同時に
行われて1ラインの映像が表示され、さらに240
分のラインについて上方のラインから順次行われ
て、スクリーン9上に1つの映像が表示されるこ
とになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジヨン
信号の1フイード毎にくり返され、その結果、通
常のテレビジヨン受像機と同様にスクリーン9上
に動画のテレビジヨン映像が映出される。
以上のようにして、この表示装置においてはテ
レビジヨン映像が映出される。
なお、以上の説明における水平方向および垂直
方向なる用語は、映像を映出する際にライン単位
の表示がなされる方向が水平方向であつて、その
ラインが積み重ねられてゆく方向が垂直方向であ
るという意味で用いられており、現実の画面にお
ける上下方向および左右方向と直接関係するもの
ではない。
本発明は、このような画像表示装置において、
特に隣接する偏向電極と集束電極に電圧を印加す
る手段に関するものである。
以下本発明の一実施例について第4図〜第6図
を用いて説明する。本実施例では、第1図に示す
水平集束電極6と水平偏向電極7、また水平偏向
電極7と加速電極8の間に設置される水平集束電
極6′(図示されていない)と、水平偏向電極7
とに電圧を印加する場合を例にとつて説明する。
第4図にこの3電極だけを取り上げて示す。
たとえば、このような電極構成において、水平
集束電極6に50V、水平偏向電極7に300V、水
平集束電極6′に400Vの電圧をそれぞれ印加する
場合を考える。各電極6,7,6′の間にはそれ
ぞれ絶縁用スペーサ37,38が設置されてい
る。この絶縁用スペーサ37,38の絶縁耐圧
が、たとえば270Vとすると、上記各電極6,7,
6′に電圧を印加するに当つて、まず水平集束電
極6′に400Vを、次に水平集束電極6に50Vを、
そして最後に水平偏向電極7に300Vを印加する
というように、異なる電極電圧を順次加えていく
と、水平集束電極6′と水平偏向電極7との間の
絶縁用スペーサ38には瞬間的ではあるが、その
耐圧を超える電圧が加わり、耐圧破壊を起こすと
いう問題が発生する。
そこで本例では、3つの電極6,7,6′に同
時にある一定の電圧を印加し、その後独立に電圧
を設定していくようにして絶縁破壊を起こすこと
がないようにしたものである。
第5図、第6図に、各電極6,7,6′の所望
の電圧と電源構成、電圧の印加方法の様子を示
す。ここでも、水平集束電極6に加える電圧V6
を50V、水平偏向電極7に加える電圧V7を300V、
水平集束電極6′に加える電圧V6′を400Vとして
説明する。第6図において、E1,E2,E3はこれ
らの電圧を与えるためのそれぞれ電源を示す。
まず、第1ステツプE1の電源を投入し、各電
極6,7,6′にV7(=300V)なる同一値の電圧
を同時に印加する。次に第2ステツプで、E2
る電源を投入して水平集束電極6′に加える電圧
V6′(=400V)まで持ち上げる。そして、第3ス
テツプE3の電源を投入して水平集束電極6に加
える電圧をV6(=50V)まで落とす。すなわち、
水平集束電極6,6′、水平偏向電極7にまず
300Vという同一の電圧を同時に加え、その後、
水平集束電極6,6′に、それぞれ必要な電圧
(50V、400V)までそれぞれの印加電圧を持ち上
げ、また落とすものである。
このようにして、各電極6,7,6′に必要な
電圧を印加することにより、絶縁用スペーサ3
7,38の耐圧が270Vとした場合、各電極6と
7の間、各電極7と6′の間の電位差が上記耐圧
を超えることはなく、絶縁破壊を起こすことはな
いものである。
なお、上記実施例では、各電極6,7,6′に
まず300Vを同時に印加し、その後、水平集束電
極6′は400Vに引上げ、水平集束電極6は50Vに
引下げているが、たとえまず400Vを同時に印加
し、その後、300V、50Vにそれぞれ引下げるよ
うにしても良く、上記実施例と同様の効果を得る
ことができる。また、第1ステツプにおいて、
E1の電源はスイツチング的にオン・オフしても
よいが、第2、第3ステツプにおいてはE2,E3
の電源はスイツチング的にオン・オフしない方が
より安全であることはいうまでもない。
以上のように本発明によれば、隣接する電極に
印加する電圧の電位差が、上記電極間に配置され
る絶縁用スペーサの耐圧に近い値であるとき、ま
ず上記各電極にある一定の電圧を同時に印加し、
その後、その印加電圧よりも高いもしくは低い電
圧を印加すべき電極に独立して電圧を印加するよ
うにしたことにより、上記絶縁用スペーサの耐圧
を超える電位差が発生することはなく、絶縁用ス
ペーサを破壊から確実に保護することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一
例の表示素子の分解斜視図、第2図はそのスクリ
ーンの拡大正面図、第3図はその駆動回路の基本
構成を示すブロツク図、第4図はその要部の構成
を示す断面図、第5図は本発明の一実施例におけ
る画像表示装置の動作を説明するチヤート図、第
6図はその一部の回路図である。 2……電子ビーム源としての線陰極、3,3′
……垂直集束電極、4……垂直偏向電極、5……
ビーム流制御電極、6……水平集束電極、7……
水平偏向電極、8……ビーム加速電極、9……ス
クリーン、20……蛍光体、23……入力端子、
24……同期分離回路、25……垂直駆動パルス
発生回路、26……線陰極駆動回路、27……垂
直偏向駆動回路、28……水平駆動パルス発生回
路、29……水平偏向駆動回路、30……色復調
回路、31a〜31n……サンプルホールド回路
組、32a〜32n……メモリ組、34……サン
プリングパルス発生回路、35a〜35n……ス
イツチング回路、36……スイツチングパルス発
生回路、37,38……絶縁用スペーサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビーム発生源と、上記電子ビームが照射
    されることにより発光する蛍光体を有するスクリ
    ーンと、上記電子ビーム発生源で発生された電子
    ビームを集束する集束電極と、上記電子ビームを
    上記スクリーンに至るまでの間で偏向する静電形
    の偏向電極と、上記電子ビームと上記スクリーン
    に照射する量を制御して発光強度を制御する制御
    電極と、上記各電極間にそれぞれ配設された絶縁
    用スペーサとを具備した画像表示素子を設け、上
    記絶縁用スペーサを介して隣接する電極間に絶縁
    用スペーサの絶縁耐圧にほぼ等しい電圧を印加す
    る際にこれらの隣接する電極に同時にある一定値
    の電圧を印加してから、上記一定値の電圧よりも
    高いもしくは低い電圧を印加すべき電極に印加し
    て独立して所期電圧に調整することにより上記絶
    縁用スペーサの絶縁破壊を防止することを特徴と
    する画像表示装置。
JP20391781A 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置 Granted JPS58104589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20391781A JPS58104589A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20391781A JPS58104589A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104589A JPS58104589A (ja) 1983-06-22
JPS641994B2 true JPS641994B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=16481827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20391781A Granted JPS58104589A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104589A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750854Y2 (ja) * 1975-11-27 1982-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58104589A (ja) 1983-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPS6228633B2 (ja)
JPS641994B2 (ja)
JPH023355B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH0139626B2 (ja)
JPH0454432B2 (ja)
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPH0325893B2 (ja)
JPS644715B2 (ja)
JPS646593B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPS6227596B2 (ja)
JPS6115195A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH0520033B2 (ja)
JPS59123145A (ja) 画像表示装置
JPH0636585B2 (ja) 画像表示装置
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPH0479098B2 (ja)
JPH0329351B2 (ja)
JPH045311B2 (ja)
JPH0578987B2 (ja)
JPH0252476B2 (ja)