[go: up one dir, main page]

JPH0334716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334716B2
JPH0334716B2 JP59265713A JP26571384A JPH0334716B2 JP H0334716 B2 JPH0334716 B2 JP H0334716B2 JP 59265713 A JP59265713 A JP 59265713A JP 26571384 A JP26571384 A JP 26571384A JP H0334716 B2 JPH0334716 B2 JP H0334716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
screen
vertical
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59265713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144183A (ja
Inventor
Junpei Hashiguchi
Akira Yamashita
Toshifumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26571384A priority Critical patent/JPS61144183A/ja
Publication of JPS61144183A publication Critical patent/JPS61144183A/ja
Publication of JPH0334716B2 publication Critical patent/JPH0334716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複
数の区分に分割したときのそれぞれの区分毎に電
子ビームを発生させ、加区分毎にそれぞれの電子
ビーム垂直方向に偏向して複数のラインを表示
し、全体としてテレビジヨン画像を表示する装置
に関する。
従来の技術 従来、カラーテレビジヨン画像表示用の表示素
子としては、ブラウン管が主として用いられてい
るが、従来のブラウン管では画面の大きさに比し
て奥行きが非常に長く、薄形のテレビジヨン受像
機を作成することは不可能であつた。また、平板
状の表示素子として最近KL表示素子、プラズマ
表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性
能の面で不十分である。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置
を達成するものとして、特願昭56−20618号(特
開昭57−135590号公報)により、新規な表示装置
が提案された。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数
の区分に区分したときのそれぞれの区分毎に電子
ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビ
ーム垂直方向に偏向して複数のラインを表示し、
全体としてテレビジヨン画像を表示するものであ
る。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的
な一構成例を第5図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向つて順に、
背面電極1、ビーム源として線陰極2、垂直集束
電極3,3′垂直偏向電極4、水平集束電極6、
水平偏向電極7、ビーム加速電極8およびスクリ
ーン板9が配置されて構成されており、これらが
偏平なガラスバルブ(図示せず)の真空になされ
た内部に収納されている。ビーム源としての線陰
極2は水平方向に線状に分布する電子ビームを発
生するように水平方向に張架されており、かかる
線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは2イ〜2ニの4本を示している)設け
られている。この実施例では15本設けられている
ものとする。それらを2イ〜2ヨとする。これら
の線陰極2はたとえば、10〜20μφのタングステ
ン線の表面に熱電子放出用の酸化物陰極材料が塗
着されて構成されている。そして、これらの線陰
極2イ〜2ヨは電流が流されることにより熱電子
ビームを発生しうるように加熱されており、後述
するように、上記の線陰極2イから順に一定時間
ずつ電子ビームを放出するように制御される。背
面電極1は、その一定時間電子ビームを放出すべ
く制御される線陰極2以外の他の線陰極2からの
電子ビームの発生を抑止し、かつ、発生された電
子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用をす
る。この背面電極1はガラスバルブの後壁の内面
に付着された導電材料の塗着によつて形成されて
いてもよい。また、これら背面電極1の線陰極2
とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用い
てもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれ
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、吹陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。水平方向1ライン分
(360絵素分)の電子ビームを同時に取り出す。図
では、そのうち水平方向の1区分のもののみを示
している。スリツト10は途中に適宜の間隔で桟
が設けられていてもよく、あるいは、水平方向に
小さい間隔(ほとんど接する程度の間隔)で多数
個並べて設けられた貫通孔の列で実質的にスリツ
トとして構成されていてもよい。垂直集束電極
3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スイツト10のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導伝体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この実施例では、一対の導
電体13,13′によつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして、16個の垂直偏向電極4によつて15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
が構成され、結局、スクリーン9上に240本の水
平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長い
スリツト14を有する導電板15で構成されてお
り、所定間隔を介して水平方向に複数個並設され
ている。この実施例では180本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では9本
のみ示している)。この制御電極5は、それぞれ
が電子ビームを水平方向に2絵素分ずつに区分し
て取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵素
を表示するための映像信号に従つて制御する。従
つて、制御電極5用導電板15a〜15nを180
本設ければ水平1ライン分当り360絵素を表示す
ることができる。また、映像をカラーで表示する
ために、各絵素はR、G、Bの3色の蛍光体で表
示することとし、各制御電極5には2絵素分の
R、G、Bの各映像信号が順次加えられる。ま
た、180本の制御電極5用導電板15a〜15n
のそれぞれには1ライン分の180組(1組あたり
2絵素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン
分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリツト14と
相対向する垂直方向に長い複数本(180本)のス
リツト16を有する導電板17で構成され、水平
方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビーム
をそれぞれ水平方向に集束して細い電子ビームに
する。
水平偏向電極7は上記スリツト16のそれぞれ
の両側の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18,18′で構成されており、それぞれ
の電極18,18′に6段階の水平偏向用電圧が
印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水
平方向に偏向し、スクリーン9上で2組のR、
G、Bの各蛍光体を順次照射して発光させるよう
にする。その偏向範囲は、この実施例では各電子
ビーム毎に2絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9′に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によつて発光
される蛍光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。蛍光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち、水平方
向に区分された各1本の電子ビームに対して、
R、G、Bの3色の蛍光体が2対ずつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方
向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第6図に拡大して示すように、水平
方向では2絵素分のR、G、Bの蛍光体20があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
mm、垂直方向が10mmである。
なお、第5図においては、わかり易くするため
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわ
ち1本の電子ビームに対してR、G、Bの蛍光体
20が2絵素分の1対のみ設けられているが、も
ちろん、1絵素あるいは3絵素以上設けられてい
てもよくその場合には制御電極5には1絵素ある
いは3絵素以上のためのR、G、B映像信号が順
次加えられ、それと同期して水平偏向がなされ
る。
次に、この表示素子にテレビジヨン映像を表示
するための駆動回路の基本構成を第7図に示して
説明する。最初に、電子ビームをスクリーン9に
照射してラスターを発光させるための駆動部分に
ついて説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイ
アス電圧(動作電圧)を印加するための回路で、
背面電極1には−V1、垂直集束電極3,3には
V3,V3′、水平集束電極6にはV6、加速電極8に
はV8、スクリーン9にはV9の直流電圧を印加す
る。
次に、入力端子23にはテレビジヨン信号の複
合映像信号が加えられ、同期分離回路24で垂直
同期信号Vの水平同期信号Hとが分離抽出され
る。
垂直偏向駆動回路40は、垂直偏向用カウンタ
ー25、垂直偏向信号記憶用のメモリ27、デイ
ジタル−アナログ変換器39(以下D−A変換器
という)によつて構成される。垂直偏向駆動回路
40の入力パルスとしては、第8図に示す垂直同
期信号Vと水平同期信号Hを用いる。垂直偏向用
カウンター25(8ビツト)は、垂直同期信号V
によつてリセツトされて水平同期信号Hをカウン
トする。この垂直偏向用カウンター25は垂直周
期のうちの垂直帰線期間を除いた有効走査期間
(ここでは240H分の期間とする)をカウントし、
このカウント出力はメモリ27のアドレスへ供給
される。メモリ27からは各アドレスに応じた垂
直偏向信号のデータ(ここでは10ビツト)が出力
され、D−A変換器39で第8図に示すV,
V′垂直偏向信号に変換される。この回路では
240H分のそれぞれのラインに対応する垂直偏向
信号を記憶するメモリアドレスがあり、16H分ご
とに規則性のあるデータをメモリに記憶させるこ
とにより、16段階の垂直偏向信号を得ることがで
きる。
一方、線陰極駆動回路26は、垂直同期信号V
の垂直偏向用カウンタ25の出力を用いて線陰極
駆動パルス〔イ〜ヨ〕を作成する。第9図aは垂
直同期信号V、水平同期信号Hおよび垂直偏向用
カウンター25の下位5ビツトの関係を示す。第
9図bはこれら各信号を用いて16Hごとの線陰極
駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕をつくる方法を示す。第
9図で、LSBは最低ビツトを示し、(LSB+1)
はLSBより1つ上位のビツトを意味する。
最初の線陰極駆動パルス〔イ′〕は、垂直同期
信号Vと垂直偏向用カウンター25の出力
(LSB+4)を用いてR−Sフリツプフロツプな
どで作成することができ、線陰極駆動パルス
〔ロ′〜ヨ′〕はシフトレジスタを用いて、線陰極
駆動パルス〔イ′〕を垂直偏向用カウンター25
の出力(LSB+3)の反転したものをクロツク
とし転送するこのにより得ることができる。この
駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕は反転されて各パルス期
間のみ低電位にされ、それ以外の期間には約20ボ
ルトの高電位にされた線陰極駆動パルス〔イ〜
ヨ〕に変換され、各線陰極2イ〜2ヨに加えられ
る。
各線陰極2イ〜2ヨはその駆動パルス〔イ〜
ヨ〕の高電位の間に電流が流されて加熱されてお
り、駆動パルス〔イ〜ヨ〕の低電位期間に電子を
放出しうるように加熱状態が保持される。これに
より、15本の線陰極2イ〜2ヨからはそれぞれに
低電位の駆動パルス〔イ〜ヨ〕が加えられた16H
期間にのみ電子が放出される。高電位が加えられ
ている期間には、背面電流1と垂直集束電極3と
に加えられているバイアス電圧によつて定められ
た線陰極2の位置における電位よりも線陰極2イ
〜2ヨに加えられている高電位の方がプラスにな
るために、線陰極2イ〜2ヨからは電子が放出さ
れない。かくして、線陰極2においては、有効垂
直走査期間の間に、上方の線陰極2イから下方の
線陰極2ヨに向つて順に16H期間ずつ電子が放出
される。
放出された電子は背面電極1により前方の方へ
押し出され、垂直集束電極3のうち対向するスリ
ツト10を通過し、垂直方向に集束されて、平板
状の電子ビームとなる。
次に線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕と垂直偏向信
号V,V′との関係について、第10図を用いて
説明する。垂直偏向信号V,V′は各線陰極パル
ス〔イ〜ヨ〕の16H期間の間に1H分ずつ変化し
て16段階に変化する。垂直偏向信号VとV′とは
ともに中心電圧がV4のもので、Vは順次増加し、
V′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に
変化するようになされている。これら垂直偏向信
号VとV′はそれぞれ垂直偏向電極4電極13と
13′に加えられ、その結果、それぞれ線陰極2
イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に
16段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン
9上では1つの電子ビームで16ライン分のラスタ
ーを上から順に順次1ライン分ずつ描くように偏
向される。
以上の結果、15本の線陰極2イ〜2ヨの上方の
ものから順に16H期間ずつ電子ビームが放出さ
れ、かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で
上方から下方に順次1ライン分ずつ偏向されるこ
とによつて、スクリーン9上では上端の第1ライ
ン目から下端の240ライン目までの順次1ライン
分ずつ電子ビームが垂直偏向され、合計240ライ
ンのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電
極5と水平集束電極6とによつて水平方向に180
の区分に分割されて取り出される。第5図ではそ
のうちの1区分のものを示している。この電子ビ
ームは各区分毎に、制御電極5によつて通過量が
制御され、水平集束電極6によつて水平方向に集
束されて1本の細い電子ビームとなり、次に述べ
る水平偏向手段によつて水平方向に6段階に偏向
されてスクリーン9上の2絵素分のR、G、B各
蛍光体20に順次照射される。第2図に垂直方向
および水平方向の区分を示す。制御電極5のそれ
ぞれ15a〜15nに対応する蛍光体は2絵素分
のR、G、Bとなるが説明の便宜上、1絵素を
R1、G1、B1として他方をR2、G2、B2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路41は、水平偏向用
カウンター(11ビツト)と、水平偏向信号を記憶
しているメモリ29と、D−A変換器38とから
構成されている。水平偏向駆動回路41の入力パ
ルスは第7図に示すように垂直同期信号Vと水平
同期信号Hに同期し、水平同期信号Hの6倍のく
り返し周波数のパルス5Hを用いる。
水平偏向用カウンター28は垂直同期信号Vに
よつてリセツトされて水平の6倍パルス6Hをカ
ウントする。この水平偏向用カウンター28は
1Hの間に6回、1Vの間に240H×6/H=1440
回カウントし、このカウント出力はメモリ29の
アドレスへ供給される。メモリ29からはアドレ
スに応じた水平偏向信号のデータ(ここでは8ビ
ツト)が出力され、D−A変換器38で、第11
図に示すh、h′のような水平偏向信号に変換され
る。この回路では6×240ライン分のそれぞれに
対応する水平偏向信号を記憶するメモリアドレス
があり、1ラインごとに規則性とある6個のデー
タをメモリに記憶させることにより、1H期間に
6段階波の水平偏向信号を得ることができる。
この水平偏向信号は第7図に示すように6段階
に変化する一対の水平偏向信号hとh′であり、と
もに中心電圧がV7のもので、hは順次減少し、
h′は順次増加してゆくように、互いに逆方向に変
化する。これら水平偏向信号h、h′はそれぞれ水
平偏向電極7の電極18と18′とに加えられる。
その結果、水平方向に区分された各電子ビームは
各水平期間の間にスクリーン9のR、G、B、
R、G、B(R1、G1、B1、R2、G2、B2)の蛍光
体に順次H/6ずつ照射されるように水平偏向さ
れる。かくして、各ラインのラスターにおいては
水平方向180個の各区分毎に電子ビームがR1
G1、B1、R2、G2、B2の各蛍光体20に順次照射
される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームを
R1、G1、B1、R2、G2、B2の映像信号によつて変
調することにより、スクリーン9の上にカラーテ
レビジヨン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について
説明する。
まず、テレビジヨン信号入力端子23に加えら
れた複合映像信号は色復調回路30に加えられ、
ここで、R−YとB−Yの色差信号が復調され、
G−Yの色差信号がマトリクス合成され、さら
に、それらが輝度信号Yと合成されてR、G、B
の各原色信号(以下R、G、B映像信号という)
が出力される。それらのR、G、B各映像信号は
180組のサンプルホールド回路組31a〜31n
に加えられる。各サンプルホールド回路組31a
〜31nはそれぞれR1用、G1用、B1用、R2用、
G2用、B2用の6個のサンプルホールド回路を有
している。それらのサンプルホールド出力は各々
保持用のメモリ組32a〜32nに加えられる。
一方、基準クロツク発振器33はPLL(フエー
ズロツクドループ)回路等により構成されてお
り、この実施例では色副搬送波fSCの6倍の基準
クロツク6fSCと2倍の基準クロツク2fSCを発生す
る。その基準クロツクは水平固期信号Hに対して
常に一定の位相を有するように制御されている。
基準クロツク2fSCは偏向用パルス発生回路42に
加えられ、水平同期信号Hの6倍の信号6HとH/
6ごとの信号切替パルスr1、g1、b1、r2、g2、b2
パルスを得ている。一方基準クロツク6f〓Cはサン
プリング発生回路34に加えられ、ここでシフト
レジスタにより、クロツク1周期ずつ遅延される
等して、水平周期(63.5μsec)のうちの有効水平
走査期間(約50μsec)の間に1080個のサンプリン
グパルスRa1〜Ro2が順次発生され、その後に1
個の転送パススtが発生される。このサンプリン
グパルスRa1〜Ro2は表示すべき映像の1ライン
分を水平方向360の絵素に分割したときのそれぞ
れの絵素に対応し、その位置は水平同期信号Hに
対して常に一定になるように制御される。
この1080個のサンプリングパルスRa1〜Bo2
それぞれ180組のサンプルホールド回路組31a
〜31nに6個ずつ加えられ、これによつて各サ
ンプルホールド回路組31a〜31nには1ライ
ンを180個に区分したときそれぞれの2絵素分の
R1、G1、B1、R2、G2、B2の各映像信号が個別に
サンプリングされホールドされる。そのサンプル
ホールドされた180組のR1、G1、B1R2、G2、B2
の映像信号は1ライン分のサンプルホールド終了
後に180組のメモリ32a〜32nに転送パルス
tによつて一斉に転送され、ここで次の一水平期
間の間保持される。この保持されたR1、G1、B1
R2、G2、B2の信号はスイツチング回路35a〜
35nに加えられる。スイツチング回路35a〜
35nはそれぞれがR1、G1、B1、R2、G2、B2
個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共
通出力端子とを有するトライステートあるいはア
ナログゲートにり構成されたものである。
各スイツチング回路35a〜35nの出力は
180組のパルス幅変調(PWM)回路37a〜3
7nに加えられ、ここで、サンプルホールドされ
たR1、G1、B1、R2、G2、B2映像信号の大きさに
応じて基準パルス信号がパルス幅変調されて出力
される。その基準パルス信号のくり返し周期は上
記の信号切換パルスr1、g1、b1、r2、g2、b2のパ
ルス幅よりも充分小さいものであることが望まし
く、たとえば、1:10〜1:100程度のものが用
いられる。
このパルス幅変調回路37a〜37nの出力は
電子ビームを変調するための制御信号として表示
素子の制御電極5の180本の導電板15a〜15
nにそれぞれ個別に加えられる。各スイツチング
回路35a〜35nはスイツチングパルス発生回
路36から加えられるスイツチングパルスr1
g1、b1、r2、g2、b2によつて同時に切換制御され
る。スイツチングパルス発生回路36は先述の偏
向用パルス発生回路42からの信号切換パルス
r1、g1、b1、r2、g2、b2によつて制御されており、
各水平期間を6分割してH/6ずつスイツチング
回路35a〜35nを切換え、R1、G1、B1
R2、G2、B2の各映像信号を時分割して順次出力
し、パルス幅変調回路37a〜37nに供給する
ように切換信号r1、g1、b1、r2、g2、b2を発生す
る。
ここで注意すべきことは、スイツチング回路3
5a〜35nにおけるR1、G1、B1、R2、G2、B2
の映像信号の供給切換えと、水平偏向駆動回路4
1による電子ビームR1、G1、B1、R2、G2、B2
蛍光体への照射切換え水平偏向とが、タイミング
においても順序においても完全に一致するように
同期制御されていることである。これにより、電
子ビームR1蛍光体に照射されているときにはそ
の電子ビームの照射量がR1映像信号によつて制
御され、G1、B1、R2、G2、B2についても同様に
制御されて、各絵素のR1、G1、B1、R2、G2、B2
各蛍光体の発光がその絵素のR1、G1、B1、R2
G2、B2の映像信号によつてそれぞれ制御される
ことになり、各絵素が入力の映像信号に従つて発
光表示されるのである。かかる制御が1ライン分
の180組(各2絵素づつ)について同時に行われ
て1ライン360絵素の映像が表示され、さらに240
分のラインについて上方のラインから順次行われ
て、スクリーン9上に1つの映像が表示されるこ
とになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジヨン
信号の1フイールド毎にくり返され、その結果、
通常のテレビジヨン受像機と同様にスクリーン9
上に動画のテレビジヨン映像が映出される。
発明が解決しようとする問題点 以上のような画像表示装置において、スクリー
ン上での各電子ビームのランデイング位置は、厳
密に定められており、垂直方向への位置ずれは、
ラスター間隔がせばまつたり開いたりすることに
よる輝度の増減となつて現われる。
このような電子ビームのランデイング位置のず
れは、垂直偏向波形の経時的な変化、あるいは表
示素子を構成する各電極の経時的な伸縮などによ
つて生じるものと考えられるが、ランデイング位
置を一定に保つためには、偏向波形の増幅回路を
非常に精度の高いものにしたり、電極材料を伸縮
の非常に少ないものにするなどしなければなら
ず、これらは消費電力の増大、コストの増加につ
ながるため実用的でない。
問題点を解決するための手段 本発明においては、表示素子の垂直偏向電極よ
りスクリーン側に配置された電極のうち少なくと
も1枚の有効画面外に、有効画面内の電極と電気
的に分離された2枚の電子ビーム位置検出電極を
設け、その1枚に垂直方向に長い楔状の電子ビー
ム通過孔を設け、他の1枚には垂直方向を逆にし
た同様の楔状の電子ビーム通過孔を設けることに
よつて、両電極に流入する電子ビーム量を互いに
相補な関係に成して電子ビームの垂直方向のラン
デイング位置を検出し、電子ビームがスクリーン
上と正規の位置に照射されるときの電子ビーム検
出電極からの信号をメモリ回路で記憶させ、実動
作動に電子ビーム位置検出電極からの信号とメモ
リ回路に記憶してある信号とを比較して、その差
を表示素子駆動回路の一部にフイードバツクする
ものである。
作 用 本発明の画像表示装置によれば、垂直方向に互
いに逆の楔状の電子ビーム通過孔をもつ2枚の電
子ビーム位置検出電極を有し、それらの電極から
電子ビーム量の増減に影響されない電子ビーム位
置信号を得て、正規の電子ビーム位置信号の実動
作時の電子ビーム位置信号とを比較して、その差
を表示素子駆動回路の一部にフイードバツクする
ことにより、スクリーン上での電子ビームの垂直
方向のランデイング位置が常に正規の位置に保た
れるように制御されるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図に示すように、表示素子の垂直偏向電極
4のスクリーン側に配置された垂直集束電極3′
の有効画面の外側に電極3′と電気的に分離され
た2枚の電子ビーム位置検出電極50,50′を
配置する。これらの電極50,50′は互いに電
気的に分離されており、一対の垂直偏向電極4の
間隔と同等の長さの垂直方向に長い楔状の電子ビ
ーム通過孔(スリツト)51,51′をもち、こ
のスリツトは、電極50と50′で垂直方向に互
いに逆の楔状のなるように形成する。
そして垂直方向のランデイング位置を検出する
ために、電極50,50′の水平方向で均一な電
子密度となるのに十分な水平方向の広がりをもつ
パイロツト電子ビーム52を、楔状スリツト5
1,51′の上端と下端近傍のそれぞれを特定位
置を照射するように垂直偏向する。具体的には、
例えば第3図に示すように、n番目の垂直方向の
1区分Knに画像を表示する期間以外に、各フイ
ールドの垂直帰線期間でもKnを表示する線陰極
駆動パルスを発生させ、それに対応して垂直偏向
波形もm番フイールドの垂直帰線期間ではKnの
上端近傍を電子ビームが照射するようにし、m+
1番フイールドの垂直帰線期間ではKnの下端近
傍を電子ビームが照射すうような駆動波形とすれ
ばよい。
このようにして電子ビーム位置検出電極50,
50′に照射されたビーム電子は、第1図bに示
すように、電流I1、I2となつて電流−電圧変換回
路53,53′へ導かれ、電圧E1、E2に変換され
る。ここで電流I1、I2は電子ビームが楔状のスリ
ツトを通過する量に逆比例した値となり、ビーム
の照射位置が垂直方向に変化するのに応じて、I1
が増加すればI2が減少し、I1が減少すればI2が増
加する相補的な関係にある。したがつて、y=
(I1−I2)/(I1+I2)すなわち、y=(E1
E2)/(E1+E2)なる演算を行なえば、E1=E2
のときのビーム照射位置を原点(y=0)とし
て、E1>E2ならばビームが上方に偏り(y>
0)、逆にE1<E2ならば下方に偏つた(y=0)
ことを知るこができる。また、経時的に電子源の
エミツシヨン電流の変化等によつてビーム照射量
がk倍(kは正数)に増減した場合でも、y=
(kE1−kE2)/(kE1+kE2)=(E1−E2)/(E1
+E2)となり、電子ビーム照射量の増減に影響
されずに照射位置信号を得ることができる。
さて、電子ビームのランデイング位置補償のた
めのフイードバツクシステムは第2図のように構
成することができる。電流−電圧変換回路53,
53′で得られたパルス信号E1、E2は回路54,
54′にてサンプルホールドした後、A/D変換
器55にて時分割でD−A変換され、CPU56
を介してメモリ57に記憶される。この記憶され
たデイジタルデータは、CPUの演算によつて位
置データに変換され、あらかじめランデイング位
置の最適調整時に同様の方法で記憶されているメ
モリ57内の初期位置データと比較される。もし
Koの上端に照射した電子ビームの位置データD2
と、下端に照射した電子ビームの位置データD3
が、各々の初期位置データD0、D1と比較して、
D2>D0かつD3>D1あるいはD2<D0かつ、D3
D1であれば、第4図aに示すようにKo全体が上
下に変化したと判断し、またD2>D0かつD3<D1
あるいはD2<D0かつD3>D1であれば、第4図b
に示すようにKoの振幅が伸縮したと判断する。
そして、各々の場合に応じて、データの差分を
偏向データメモリ27に記憶されているKoのた
めの垂直偏向データにCPU56内で同一倍率の
データに加工して加算あるいは減算する。A/D
変換データの加減算までの一連の処理は、垂直帰
線期間中に行ない、補正されたデータはメモリ2
7内の初期偏向データと異なる場所に記憶させて
おく。そして、次にKoの画像表示を行なう際に
は、前記補正がなされた垂直偏向データをメモリ
27から読み出して、D/A変換した後垂直偏向
信号として垂直偏向電極に印加するので、初期の
ビーム照射位置が保たれるようにフイードバツク
がかかる。
以上のようにして電子ビームの垂直方向の照射
位置が最適調整時の正規の位置に常に保たれるよ
うに制御することができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、スクリーン上
に照射される電子ビームの垂直方向のランデイン
グ位置を、表示素子内部に配置した電子ビーム位
置検出電極により検出し、電子ビームがスクリー
ン上の正規の位置に照射されるときメモリ回路に
記憶された電子ビーム位置検出電極からの信号
と、実動作時の電子ビーム位置検出電極からの信
号とを比較して、その差を表示素子駆動回路の一
部にフイードバツクすることにより、常に電子ビ
ームがスクリーン上の正規の位置に照射されるよ
うに制御できるものであり、駆動回路の経済的な
特性変化あるいは表示素子を構成する電極の経時
的な伸縮などによつて生じる垂直方向の電子ビー
ムのランデイング位置変化を補償し、垂直方向の
ラスター間隔を一定に保つて輝度むらが生じない
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の一実施例における画像
表示装置に用いられる画像表示素子の電子ビーム
位置検出電極の配置を示す拡大分解斜視図および
その電子ビーム位置検出原理を説明するためのブ
ロツク図、第2図はそのフイードバツクシステム
の構成を示すブロツク図、第3図はそのパイロツ
ト電子ビームを照射するための垂直偏向波形と線
陰極駆動パルス波形を示す波形図、第4図はその
電子ビーム位置の垂直方向の変化を説明するため
の拡大図、第5図は従来例の画像表示装置に用い
られる画像表示素子の分解斜視図、第6図は同画
像表示素子の蛍光面の拡大正面図、第7図は同画
像表示素子の駆動回路の基本構成を示すブロツク
図、第8図は垂直偏向駆動の動作説明のための波
形図、第9図は線陰極駆動回路の動作説明のため
の波形図、第10図は各駆動信号の波形図、第1
1図は水平偏向駆動回路の動作説明のための波形
図である。 2,2イ〜2ヨ……線陰極、3′……垂直集束
電極、4……垂直偏向電極、5……ビーム流制御
電極、7……水平偏向電極、9……スクリーン、
10……スリツト、20……蛍光体、23……入
力端子、24……同期分離回路、25……垂直偏
向用カウンター、26……線陰極駆動回路、27
……メモリ、28……水平偏向用カウンター、2
9……メモリ、30……色復調回路、31a〜3
1n……サンプルホールド回路、32a〜32n
……メモリ、33…基準クロツク発振器、34…
…サンプリングパルス発生回路、35a〜35n
……スイツチング回路、36……スイツチングパ
ルス発生回路、37a〜37n……PWM回路、
38……D/A変換器、39……D/A変換器、
40……垂直偏向駆動回路、41……水平偏向駆
動回路、42……偏向用パルス発生回路、50,
50′……電子ビーム位置検出電極、51,5
1′……楔状スリツト、53,53′……電流−電
圧変換回路、54,54′……サンプル・ホール
ド回路、55……A/D変換器、56……CPU、
57……メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の線陰極電子ビーム発生源と、上記電子
    ビームが照射されることにより発光する蛍光体を
    有するスクリーンと、上記電子ビーム発生源で発
    生された電子ビームを集束する集束電極と、上記
    電子ビームを上記スクリーンに至るまでの間に偏
    向する静電形の偏向電極と、上記電子ビームを上
    記スクリーンに照射する量を制御して発光強度を
    制御する制御電極を有する表示素子を備え、この
    表示素子の垂直偏向電極よりスクリーン側に配置
    された電極のうち少なくとも1枚の画像表示領域
    外に、画像表示領域内の電極と電気的に分離され
    た2枚の電子ビーム検出電極が配置され、上記2
    枚の電極に照射され流入する各電子量を互いに相
    補な関係に成し、上記電子量から電子ビームの垂
    直方向照射位置を決める演算手段と、上記演算手
    段の出力に基づき電子ビームの照射位置を制御す
    る手段とを有することを特徴とする画像表示装
    置。 2 2枚の電子ビーム検出電極の片方に垂直方向
    に長い楔状の電子ビーム通過孔を設け、他方の電
    極には垂直方向を逆にした同様の楔状の電子ビー
    ム通過孔を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像表示装置。 3 電子ビームがスクリーン上と正規の位置に照
    射されるときの電子ビーム検出電極から得た信号
    を予めメモリ回路で記憶させ、画像表示の際に電
    子ビーム検出電極から得た信号とメモリ回路に記
    憶してある信号とを比較して、その差を表示素子
    駆動回路の一部にフイードバツク制御する手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項あ
    るいは第2項記載の画像表示装置。
JP26571384A 1984-12-17 1984-12-17 画像表示装置 Granted JPS61144183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26571384A JPS61144183A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26571384A JPS61144183A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144183A JPS61144183A (ja) 1986-07-01
JPH0334716B2 true JPH0334716B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=17420973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26571384A Granted JPS61144183A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144183A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068115B1 (ja) 1999-03-17 2000-07-24 ソニー株式会社 陰極線管および画像補正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201492A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058614U (ja) * 1973-09-26 1975-05-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201492A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144183A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228633B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH023355B2 (ja)
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459743B2 (ja)
JPH0459742B2 (ja)
JPH0746575B2 (ja) 画像表示装置
JP2652386B2 (ja) 画像表示装置
JPH0454432B2 (ja)
JPH0572696B2 (ja)
JPS644715B2 (ja)
JPH0459744B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPH0252476B2 (ja)
JPS646593B2 (ja)
JPS61183856A (ja) 画像表示装置
JPS6190583A (ja) 画像表示装置
JPH0325994B2 (ja)
JPH0434255B2 (ja)
JPH045311B2 (ja)
JPS6238085A (ja) 画像表示装置
JPH0341000B2 (ja)
JPH0520033B2 (ja)
JPH0152859B2 (ja)