[go: up one dir, main page]

JPH0434255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434255B2
JPH0434255B2 JP23570184A JP23570184A JPH0434255B2 JP H0434255 B2 JPH0434255 B2 JP H0434255B2 JP 23570184 A JP23570184 A JP 23570184A JP 23570184 A JP23570184 A JP 23570184A JP H0434255 B2 JPH0434255 B2 JP H0434255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
screen
vertical
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23570184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114446A (ja
Inventor
Shizuo Inohara
Sadahiro Takuhara
Minoru Ueda
Akira Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23570184A priority Critical patent/JPS61114446A/ja
Publication of JPS61114446A publication Critical patent/JPS61114446A/ja
Publication of JPH0434255B2 publication Critical patent/JPH0434255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複
数の区分に分割したときのそれぞれの区分毎に電
子ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれの電子
ビームを垂直方向に偏向して複数のラインを表示
し、全体としてテレビジヨン画像を表示する装置
に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジヨン画像表示用の表示素
子としては、ブラウン管が主として用いられてい
るが、従来のブラウン管では画面の大きさに比し
て奥行きが非常に長く、薄型のテレビジヨン受像
機を作成することは不可能であつた。また、平板
状の表示素子として最近EL表示素子、プラズマ
表示装置、液晶表示素子等が開発されているが、
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性
能の面で不充分であり、実用化されるには至つて
いない。
そこで電子ビームを用いて平板状の表示装置を
達成するものとして、本出願人は特願昭56−
20618号(特開昭57−135590号公報)により、新
規な表示装置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数
の区分に区分したときのそれぞれの区分毎に電子
ビームを発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビ
ームを垂直方向に偏向して複数のラインを表示
し、全体としてテレビジヨン画像を表示するもの
である。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的
な一構成を第1図に示して説明する。この表示素
子は、後方から前方に向つて順に、背面電極1、
ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,
3′、垂直偏向電極4、ビーム電流制御電極5、
水平集束電極6、水平偏向電極7、ビーム加速電
極8およびスクリーン9が配置されて構成されて
おり、これらが扁平なガラスバルブ(図示せず)
の真空になされた内部に収納されている。ビーム
源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架され
ており、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直
方向に複数本(図では2a〜2dの4本のみ示し
ている)設けられている。この例では15本設けら
れているものとする。それらを2a〜2oとす
る。これらの線陰極2はたとえば10〜20μφのタ
ングステン線の表面に熱電子放出用の酸化物陰極
材料が塗着されて構成されている。そして、これ
らの線陰極2a〜2oは電流が流されることによ
り熱電子ビームを発生しうるように加熱されてお
り、後述するように、上記の線陰極2aから順に
一定時間ずつ電子ビームを放出するように制御さ
れる。背面電極1は、その一定時間電子ビームを
放出すべく制御される線陰極以外の他の線陰極か
らの電子ビームの発生を抑止し、かつ、発生され
た電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用
をする。この背面電極1はガラスバルブの後壁の
内面に付着された導電材料の塗膜によつて形成さ
れていてもよい。また、これらの背面電極1と線
陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰極
を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2a〜2oのそれぞれ
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、線陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。水平方向1ライン分
(360絵素分)の電子ビームを同時に取り出す。図
では、そのうちの水平方向の1区分のもののみを
示している。スリツト10は途中に適宜の間隔で
桟が設けられていてもよく、あるいは、水平方向
に小さい間隔(ほとんど接する程度の間隔)で多
数個並べて設けられた貫通孔の列で実質的にスリ
ツトとして構成されてもよい。垂直集束電極3′
も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリツト10のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この実施例では、一対の導
電体13,13′によつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして16個の垂直偏向電極4によつて15本
の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体対
が構成され、結局、スクリーン9上に240本の水
平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれ垂直方向に長いス
リツト14を有する導電板15で構成されてお
り、所定間隔をあけて水平方向に複数個並設され
ている。この例では180本の制御電極用導電板1
5−1〜15−nが設けられている。(図では9
本のみ示している。)この制御電極5はそれぞれ
が電子ビームを水平方向に2絵素分ずつに区分し
て取り出し、かつその通過量をそれぞれの絵素を
表示するための映像信号に従つて制御する。従つ
て、制御電極5用導電板15−1〜15−nを
180本設ければ水平1ライン分当り360絵素を表示
することができる。また、映像をカラーで表示す
るために、各絵素はR,G,Bの3色の蛍光体で
表示することとし、各制御電極5には2絵素分の
R,G,Bの各映像信号が順次加えられる。ま
た、180本の制御電極5用導電板15−1〜15
−nのそれぞれには1ライン分の180組(1組あ
たり2絵素)の映像信号が同時に加えられ、1ラ
イン分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリツト14と
相対向する垂直方向に長い複数本(180本)のス
リツト16を有する導電板17で構成され、水平
方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビーム
をそれぞれ水平方向に集束して細い電子ビームに
する。
水平偏向電極7は上記スリツト16のそれぞれ
の両側の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18,18′で構成されており、それぞれ
の電極18,18′に6段階の水平偏向用電圧が
印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水
平方向に偏向し、スクリーン9上で2組のR,
G,Bの各蛍光体を順次照射して発光させるよう
にする。その偏向範囲は、この実施例では各電子
ビーム毎に2絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によつて発光
される蛍光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。蛍光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち水平方向
に区分された各1本の電子ビームに対して、R,
G,Bの3色の蛍光体が2対ずつ設けられてお
り、垂直方向にストライプ状に塗布されている。
第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本
の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直
方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電
極5のそれぞれに対応して表示される水平方向で
の区分を示す。これら両者で仕切られた1つの区
画には、第2図に拡大して示すように、水平方向
では2絵素分のR,G,Bの蛍光体20があり、
垂直方向では16ライン分の幅を有している。1つ
の区画の大きさは、たとえば、水平方向が1mm、
垂直方向が9mmである。
なお、第1図においては、わかり易くするため
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、この例では1本の制御電極5すなわち1
本の電子ビームに対して、R,G,Bの蛍光体2
0が2絵素分の1対のみ設けられているが、もち
ろん、1絵素あるいは3絵素以上設けられていて
もよく、その場合には制御電極5には1絵素ある
いは3絵素以上のためのR,G,B映像信号が順
次加えられ、それと同期して水平偏向がなされ
る。
次に、この表示素子にテレビジヨン映像を表示
するための駆動回路の基本構成および各部の波形
を第3図に示して説明する。最初に、電子ビーム
をスクリーン9に照射してラスターを発光させる
ための駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイ
アス電圧(動作電圧)を印加するための回路で、
背面電極1には−V1、垂直集束電極3,3′には
V3,V3′、水平集束電極6にはV6、加速電極8
にはV8、スクリーン9にはV9の直流電圧を印加
する。
次に、入力端子23にはテレビジヨン信号の複
合映像信号が加えられ、同期分離回路24で垂直
同期信号Vと水平同期信号Hとが分離抽出され
る。
垂直偏向駆動回路40は、垂直偏向用カウンタ
25、垂直偏向信号記憶用のメモリ27、デイジ
タル−アナログ変換器39(以下D−A変換器と
いう)によつて構成される。垂直偏向駆動回路4
0の入力パルスとしては、第4図に示す垂直同期
信号Vと水平同期信号Hを用いる。垂直偏向用カ
ウンタ25(8ビツト)は、垂直同期信号Vによ
つてリセツトされて水平同期信号Hをカウントす
る。この垂直偏向用カウンタ25は垂直周期のう
ちの垂直帰線期間を除いた有効走査期間(ここで
は240H分の期間とする)をカウントし、このカ
ウント出力はメモリ27のアドレスへ供給され
る。メモリ27からは各アドレスに応じた垂直偏
向信号のデータ(ここでは8ビツト)が出力さ
れ、D−A変換器39で第4図(第3図b,D)
に示すv,v′の垂直偏向信号に変換される。この
回路では240H分のそれぞれのラインに対応する
垂直偏向信号を記憶するメモリアドレスがあり、
16H分ごとに規則性のあるデータをメモリに記憶
させることにより、16段階の垂直偏向信号を得る
ことができる。
一方、線陰極駆動回路26は垂直同期信号Vと
垂直偏向用カウンタ25の出力を用いて線陰極駆
動パルスa〜oを作成する。第5図aは垂直同期
信号V、水平同期信号Hおよび垂直偏向用カウン
タ25の下位5ビツトの関係を示す。第5図bは
これら各信号を用いて16Hごとの線陰極駆動パル
スa′〜o′をつくる方法を示す。第5図で、LSBは
最低ビツトを示し、(LSB+1)はLSBより1つ
上位のビツトを意味する。
最初の線陰極駆動パルスa′は垂直同期信号Vと
垂直偏向用カウンタ25の出力(LSB+4)を
用いてR−Sフリツプフロツプなどで作成するこ
とができ、線陰極駆動パルスb′〜o′はシフトレジ
スタを用いて、線陰極駆動パルスa′を垂直偏向用
カウンタ25の出力(LSB+3)の反転したも
のをクロツクとし転送することにより得ることが
できる。この駆動パルスa′〜o′は反転されて各パ
ルス期間のみ低電位にされ、それ以外の期間には
約20ボルトの高電位にされた線陰極駆動パルスa
〜oに変換され(第3図b,E)、各線陰極2a
〜2oに加えられる。
各線陰極2a〜2oはその駆動パルスa〜oの
高電位の間に電流が長されて加熱されており、駆
動パルスa〜oの低電位期間に電子を放出しうる
ように加熱状態が保持される。これにより、15本
の線陰極2a〜2oからはそれぞれに低電位の駆
動パルスa〜oが加えられた16H期間にのみ電子
が放出される。高電位が加えられている期間に
は、背面電極1と垂直集束電極3とに加えられて
いるバイアス電圧によつて定められた線陰極2の
位置における電位よりも線陰極2a〜2oに加え
られている高電位の方がプラスになるために、線
陰極2a〜2oからは電子が放出されない。かく
して、線陰極2においては、有効垂直走査期間の
間に、上方の線陰極2aから下方の線陰極2oに
向つて順に16H期間ずつ電子が放出される。放出
された電子は背面電極1により前方の方へ押し出
され、垂直集束電極3のうち対向するスリツト1
0を通過し、垂直方向に集束されて、平板状の電
子ビームとなる。
次に、線陰極駆動パルスa〜oと垂直偏向信号
v,v′との関係について、第6図を用いて説明す
る。第6図aは線陰極駆動パルスの波形図、bは
垂直偏向信号の波形図、cは水平偏向信号の波形
図である。第6図bの垂直偏向信号v,v′は第6
図aの各線陰極パルスa〜oの16H期間の間に
1Hずつ変化して16段階に変化する。垂直偏向信
号vとv′とはともに中心電圧がV4のもので、v
は順次増加し、v′は順次減少してゆくように、互
いに逆方向に変化するようになされている。これ
ら垂直偏向信号vとv′はそれぞれ垂直偏向電極4
の電極13と13′に加えられ、その結果、それ
ぞれの線陰極2a〜2oから発生された電子ビー
ムは垂直方向に16段階に偏向され、先に述べたよ
うにスクリーン9上では1つの電子ビームで16ラ
イン分のラスターを上から順に順次1ライン分ず
つ描くように偏向される。
以上の結果、15本の線陰極2a〜2o上方のも
のから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、
かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で上方
から下方に順次1ライン分ずつ偏向されることに
よつて、スクリーン9上では上端の第1ライン目
から下端の240ライン目まで順次1ライン分ずつ
電子ビームが垂直偏向され、合計240ラインのラ
スターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電
極5と水平集束電極6とによつて水平方向に180
の区分に分割されて取り出される。第1図ではそ
のうちの1区分のものを示している。この電子ビ
ームは各区分毎に、制御電極5によつて通過量が
制御され、水平集束電極6によつて水平方向に集
束されて1本の細い電子ビームとなり、次に述べ
る水平偏向手段によつて水平方向に6段階に偏向
されてスクリーン9上の2絵素分のR,G,B各
蛍光体20に順次照射される。第2図に垂直方向
および水平方向の区分を示す。制御電極5のそれ
ぞれ15−1〜15−nに対応する蛍光体は2絵
素分のR,G,Bとなるが説明の便宜上、1絵素
をR1,G1,B1とし他方をR2,G2,B2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路41は、水平偏向用
カウンタ28(11ビツト)、水平偏向信号を記憶
しているメモリ29、D−A変換器38から構成
されている。水平偏向駆動回路41の入力パルス
は第7図に示すように垂直同期信号Vと水平同期
信号Hに同期し、水平同期信号Hの6倍のくり返
し周波数のパルス6Hを用いる。水平偏向用カウ
ンタ28は垂直同期信号Vによつてリセツトされ
て水平の6倍パルス6Hをカウントする。この水
平偏向用カウンタ28は1Hの間に6回、1Vの間
に240H×6/H=1440回カウントし、このカウ
ント出力はメモリ29のアドレスへ供給される。
メモリ29からはアドレスに応じた水平偏向信号
のデータ(ここでは8ビツト)が出力され、D−
A変換器38で、第7図(第3図bC)に示すh,
h′のような水平偏向信号に変換される。この回路
では6×240ライン分のそれぞれに対応する水平
偏向信号を記憶するメモリアドレスがあり、1ラ
インごとに規則性のある6個のデータをメモリに
記憶させることにより、1H期間に6段階波の水
平偏向信号を得ることができる。
この水平偏向信号は第7図に示すように6段階
に変化する一対の水平偏向信号hとh′であり、と
もに中心電圧がV7のもので、hは順次減少し、
h′は順次増加してゆくように、互いに逆方向に変
化する。これら水平偏向信号h,h′はそれぞれ水
平偏向電極7の電極18と18′とに加えられる。
その結果、水平方向に区分された各電子ビームは
各水平期間の間にスクリーン9のR,G,B,
R,G,B(R1,G1,B1,R2,G2,B2)の蛍光
体に順次H/6期間ずつ照射されるように水平偏
向される。かくして、各ラインのラスターにおい
ては水平方向180個の各区分毎に電子ビームが
R1,G1,B1,R2,G2,B2の各蛍光体20に順次
照射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームを
R1,G1,B1,R2,G2,B2の映像信号によつて変
調することにより、スクリーン9の上にカラーテ
レビジヨン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について
説明する。まず、テレビジヨン信号入力端子23
に加えられた複合映像信号は色復調回路30に加
えられ、ここでR−YとB−Yの色差信号が復調
され、G−Yの色差信号がマトリクス合成され、
さらに、それらが輝度信号Yと合成されて、R,
G,Bの各原色信号(以下R,G,B映像信号と
いう)が出力される。それらのR,G,B各映像
信号は180組のサンプルホールド回路31−1〜
31−nに加えられる。各サンプルホールド回路
31−1〜31−nはそれぞれR1用、G1用、B1
用、R2用、G2用、B2用の6個のサンプルホール
ド回路を有している。それらのサンプルホールド
出力は各々保持用のメモリ32−1〜32−nに
加えられる。
一方、基準クロツク発振器33はPLL(フエー
ズロツクドループ)回路等により構成されてお
り、この例では色副搬送波scの6倍の基準クロ
ツク6scと2倍の基準クロツク2scを発生する。
その基準クロツクは水平同期信号Hに対して常に
一定の位相を有するように制御されている。基準
クロツク2scは偏向用パルス発生回路42に加え
られ、水平同期信号Hの6倍の信号6HとH/6
ごとの信号切替パルスr1,g1,b1,R2,g2,b2
(第3図b,B)のパルスを得ている。一方基準
クロツク6scはサンプリングパルス発生回路34
に加えられ、ここでシフトレジスタにより、クロ
ツク1周期ずつ遅延されるなどして、水平周期
(63.5μsec)のうちの有効水平走査期間(約
50μsec)の間に1080個のサンプリングパルス
R11,G11,B11,R12,G12,B12,R21,G21
B21,R22,G22,B22〜Ro1,Go1,Bo1,Ro2
Go2,Bo2(第3図b,A)が順次発生され、その
後に1個の転送パルスtが発生される。このサン
プリングパルスR11〜Bo2は表示すべき映像の1
ライン分を水平方向360の絵素に分割したときの
それぞれの絵素に対応し、その位置は水平同期信
号Hに対して常に一定になるように制御される。
この1080個のサンプリングパルスR11〜Bo2
それぞれ180個のサンプルホールド回路31−1
〜31−nに6個ずつ加えられ、これによつて各
サンプルホールド回路31−1〜31−nには1
ラインを180個に区分したときのそれぞれの2絵
素分のR1,G1,B1,R2,G2,B2の各映像信号が
個別にサンプリングされホールドされる。そのサ
ンプルホールドされた180組のR1,G1,B1,R2
G2,B2の映像信号は1ライン分のサンプルホー
ルド終了後に180組のメモリ32−1〜32−n
に転送パルスtによつて一斉に転送され、ここで
次の一水平期間の間保持される。この保持された
R1,G1,B1,R2,G2,B2の信号はスイツチング
回路35−1〜35−nに加えられる。スイツチ
ング回路35−1〜35−nはそれぞれがR1
G1,B1,R2,G2,B2の個別入力端子とそれらを
順次切換えて出力する共通出力端子とを有するト
ライステートあるいはアナログゲートにより構成
されたものである。
各スイツチング回路35−1〜35−nの出力
は180組のパルス幅変調(PWM)回路37−1
〜37−nに加えられ、ここで、サンプルホール
ドされたR1,G1,B1,R2,G2,B2映像信号の大
きさに応じて基準パルス信号がパルス幅変調され
て出力される。その基準パルス信号のくり返し周
期は上記の信号切換パルスr1,g1,b1,r2,g2
b2のパルス幅よりも充分小さいものであることが
望ましく、たとえば、1:10〜1:100程度のも
のが用いられる。
このパルス幅変調回路37−1〜37−nの出
力は電子ビームを変調するための制御信号として
表示素子の制御電極5の180本の導電板15−1
〜15−nにそれぞれ個別に加えられる。各スイ
ツチング回路35−1〜35−nはスイツチング
パルス発生回路36から加えられるスイツチング
パルスr1,g1,b1,r2,g2,b2によつて同時に切
換制御される。スイツチングパルス発生回路36
は先述の偏向用パルス発生回路42からの信号切
換パルスr1,g1,b1,r2,g2,b2によつて制御さ
れており、各水平期間を6分割してH/6ずつス
イツチング回路35−1〜35−nを切換え、
R1,G1,B1,R2,G2,B2の各映像信号を時分割
して順次出力し、パルス幅変調回路37−1〜3
7−nに供給するように切換信号r1,g1,b1
r2,g2,b2を発生する。
ここで注意すべきことは、スイツチング回路3
5−1〜35−nにおけるR1,G1,B1,R2
G2,B2の映像信号の供給切換えと、水平偏向駆
動回路41による電子ビームR1,G1,B1,R2
G2,B2の蛍光体への照射切換え水平偏向とが、
タイミングにおいても順序においても完全に一致
するように同期制御されていることである。これ
により、電子ビームがR1蛍光体に照射されてい
るときにはその電子ビームの照射量がR1映像信
号によつて制御され、G1,B1,R2,G2,B2につ
いても同様に制御されて、各絵素のR1,G1,B1
R2,G2,B2各蛍光体の発光がその絵素のR1
G1,B1,R2,G2,B2の映像信号によつてそれぞ
れ制御されることになり、各絵素が入力の映像信
号に従つて発光表示されるのである。かかる制御
が1ライン分の180組(各2絵素づつ)について
同時に行なわれて1ライン360絵素の映像が表示
され、さらに240H分のラインについて上方のラ
インから順次行われて、スクリーン9上に1つの
映像が表示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジヨン
信号の1フイールド毎にくり返され、その結果、
通常のテレビジヨン受像機と同様にスクリーン9
上に動画のテレビジヨン映像が映出される。
ところが、従来、線陰極の駆動回路において、
第8図Aの如く、エミツシヨン電流ieは線陰極2
を一方向(矢印)に流れ、そこに電位勾配ΔVを
作りだす。通常、この電位勾配ΔVは約1Vあるの
で、線陰極2から放出される電子の垂直偏向レン
ズ系に突入するエネルギーが大きく異なり、第8
図Aの場合では、線陰極2の左側にいくに従つて
エネルギーが大きく、突入速度が速くなる。従つ
て、静電型の垂直偏向電極4による垂直偏向感度
が低下し、垂直区分の接ぎ目が線陰極2の左右方
向で大きく異なり、大きく目につくという欠点が
ある。この様子を第8図Bに示す。
なお、第8図Aにおいて50は線陰極2に加熱
電流を供給するためのスイツチングトランジス
タ、51は線陰極2にエミツシヨン電流を流すた
めのスイツチングトランジスタである。
発明の目的 本発明は、かかる欠点を除去するものであり、
各垂直区分の継ぎ目の様子を線陰極方向で異なる
ことを軽減し、画面全体として垂直方向に一様な
画像を得ることを目的とする。
発明の構成 本発明の画像表示装置は、垂直偏向感度に影響
する集束電極の一部を電子ビーム発生時に線陰極
に生じる電圧降下に対応して水平方向に複数に分
割し、それぞれの分割電極の間を抵抗体で連結
し、分割された集中電極のうち線陰極の駆動側に
対応する集中電極がより低電位になるように両端
に電圧を加え、分割集束電極による電位分布を段
階的に変えていくように構成したもので、これに
より各垂直区分間の一部の大きな継ぎ目を軽減す
ることができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第9図において、垂直集束電極3′を水平方
向に複数に分割し、これら分割集束電極3″の一
端をガラスバルブの外部に端子として取り出し、
各分割集束電極3″を抵抗Ro〜Rnで結合し、線
陰極2の駆動側に対応する側が低電位となるよう
に(E0−E1)なる電位差を外部より与える。上
記垂直集束電極3′の分割は各垂直区分間に大き
な継ぎ目が生じる側に形成する。これにより分割
集束電極3″は図において左側へ行くに従い、抵
抗Ro〜Rnによつて分圧され、段階的に低下して
いく。この様子を第10図に示す。本実施例では
各抵抗Ro〜Rnの値は数10Ωとし、分割数は画面
左端より100分割程度が適当である。この時電位
勾配E0〜E1は約10V前後である。10′は集束電
極3′,3″に線陰極のそれぞれと対向して設けら
れた垂直方向のスリツトである。
第10図に示す如く、垂直集束電極の電位分布
は、分割のため左側にいくに従つて低く段階状に
変化しているため、垂直偏向感度は画面左側に行
くに従つて大きくなる。これにより、線陰極2の
エミツシヨン電流によつて左側が低電位となる電
位勾配に起因する左側の垂直偏向感度の劣化は補
正され、第11図に示すように、各垂直区分の継
ぎ目の違和感を大きく軽減していることが分か
る。また、抵抗値や電位勾配E0〜E1の値を任意
に選ぶことで、いろいろな形での補正を可能とし
ているため、比較的広い範囲を補正することがで
きる。なお本実施例では、画像表示装置の画面の
左側のみを補正するために垂直集束電極3′の左
側のみを分割しているが、垂直集束電極3′全体
を水平方向に分割することにより画面全体を補正
することができることは明白である。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、各垂直区分間
の継ぎ目が大きく生じる側に対応する集束電極を
水平方向に複数に分割し、各分割集束電極の間を
抵抗で接続して電圧を加えることにより、分割集
束電極の電位を任意に作り出すことができ、スク
リーン上での電子ビームの垂直偏向位置を正確に
補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像表示装置の基
本電極構成を示す図、第2図はスクリーン上での
最小単位の構成を示す図、第3図は同装置の駆動
回路のブロツク図および各部の波形図、第4図は
垂直偏向電圧と水平同期信号との相関図、第5図
は各種タイミングチヤート、第6図は陰極駆動パ
ルスと垂直偏向信号と水平偏向信号の関係を示す
波形図、第7図は水平偏向電圧と水平同期信号と
の相関図、第8図は従来の画像表示装置の問題点
を説明するための図、第9図は本発明の一実施例
における画像表示装置の要部の構成図、第10図
は本発明の分割集束電極による電位勾配を示す
図、第11図は本発明を用いた補正効果を説明す
るための図である。 1……背面電極、2,2a〜2o……線陰極、
3′……垂直集束電極、3″……分割集束電極、4
……垂直偏向電極、5……ビーム電流制御電極、
7……水平偏向電極、9……スクリーン、10′
……スリツト、20……蛍光体、Ro〜Rn……抵
抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームが照射されることにより発光する
    蛍光体が塗布されたスクリーンと、上記スクリー
    ン上の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区
    分毎に電子ビームを発生する電子ビーム源として
    の線陰極と、上記線陰極で発生された電子ビーム
    を水平方向に複数に区分した各水平区分毎に分離
    して上記スクリーンに照射する分離手段と、上記
    電子ビームを上記スクリーンに至るまでの間で垂
    直方向および水平方向に複数段階に偏向する偏向
    電極と、上記水平区分毎に分離された電子ビーム
    を上記スクリーンに照射する量を制御して上記ス
    クリーンの画面上の各絵素の発光量を制御する信
    号電極と、各絵素において電子ビームによる蛍光
    体面上での発光サイズを制御する集束電極と、電
    子ビームの発生量を制御する背面電極とを備え、
    垂直偏向感度に影響する集束電極の一部を電子ビ
    ーム発生時に前記線陰極に生じる電圧降下に対応
    して水平方向に複数に分割し、それぞれの分割電
    極の間を抵抗体で連結し、前記分割された集中電
    極のうち前記線陰極の駆動側に対応する集中電極
    がより低電位になるように外部電圧を印加するこ
    とにより上記分割した集束電極の電位を上記抵抗
    体の値にもとづいて段階的に変えていくようにし
    た画像表示装置。
JP23570184A 1984-11-08 1984-11-08 画像表示装置 Granted JPS61114446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23570184A JPS61114446A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23570184A JPS61114446A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114446A JPS61114446A (ja) 1986-06-02
JPH0434255B2 true JPH0434255B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=16989941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23570184A Granted JPS61114446A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114446A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427148A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plane type image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114446A (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPH0434255B2 (ja)
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPH023355B2 (ja)
JPH0746575B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459743B2 (ja)
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPH0329351B2 (ja)
JP2679827B2 (ja) 画像表示装置
JPH0578987B2 (ja)
JPH0410277B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPH0329352B2 (ja)
JPH0329353B2 (ja)
JPH0337792B2 (ja)
JPH0262995B2 (ja)
JPH045311B2 (ja)
JPH0329354B2 (ja)
JPH0427662B2 (ja)
JPS61117983A (ja) 画像表示装置
JPH0520033B2 (ja)
JPH045310B2 (ja)
JPH0254997B2 (ja)
JPH0337788B2 (ja)
JPH0582118B2 (ja)