[go: up one dir, main page]

JPS59123145A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS59123145A
JPS59123145A JP23365482A JP23365482A JPS59123145A JP S59123145 A JPS59123145 A JP S59123145A JP 23365482 A JP23365482 A JP 23365482A JP 23365482 A JP23365482 A JP 23365482A JP S59123145 A JPS59123145 A JP S59123145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
linear
line
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23365482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Kurata
隆次 倉田
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Minoru Ueda
稔 上田
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23365482A priority Critical patent/JPS59123145A/ja
Publication of JPS59123145A publication Critical patent/JPS59123145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の線状陰極の電子ビーム源から放出され
た電子ビームを偏向電極や制御電極などの電極で制御し
、スクリーンの螢光表示面に電子ビームを集束させた状
態で照射することにより発光させ、画像を表示する表示
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、電子ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3.
3′、垂直偏向型+Ii4、電子ビーム流制御電極6、
水平集束電極6、水平偏向電極7、電子ビーム加速電離
8およびスクリーン板9が配置されて構成されており、
これらが扁平なガラスバルブ(図示せず)の真空になさ
れた内部に収納されている。電子ビーム源としての線陰
極2は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生する
ように水平方向に張架されており、かかる線陰極2が適
宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2二
の4本のみ示している)設けられている。この実捲例で
は15本設けられているものとする。2イ〜2ヨとする
。これらの線陰極2はたとえば10〜2oμφのタング
ステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて構成され
ている。そして、後述するように、上方の線陰極2イか
ら順に一定時間づつ電子ビームを放出するように制御さ
れる。背面電極1は、後述の垂直集束電極3との間で電
位勾配を作り出し、前述の一定時間電子ビームを放出す
べく制御される線陰極2以外の他の線陰極2からの電子
ビームの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビームを
前方向だけに向けて押し出す作用をする。この背面電極
1はガラスバルブの後壁の内面に付着された導電材料の
塗膜によって形成されていてもよい。また、これら背面
電極1と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出
陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
スリット1oは途中に適宜の間隔で桟が設けられていて
もよく、するいは、水平方向に小さい間隔(はとんど接
する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリットとして構成されていてもよい。
垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13.13’が
設けられたもので構成されている。そして、相対向する
導電体13.13’  の間に垂直偏向用電圧が印加さ
れ、電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例では
、一対の導電体13.13’によって1本の線陰極2か
らの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。
そして、16個の垂直偏向電極4によって15本の線陰
極2のそれぞれに対応する16対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描く
ように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極6はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板16で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この構成例で
は320本の制御型他用導電板151L〜15nが設け
られている(図では10本のみ示している)。この制御
電極5は、それぞれが電子ビームを水平方向に1絵素分
ずつに区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれ
の絵素を表示するための映像信号に従って制御する。
従って、制御電極6を320本設ければ水平1ライン分
当り320絵素を表示することができる。
また、映像をカラーで表示するだめに、各絵素はR,G
、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御電極6
にはそのR,e、Hの各映像信号が順次加えられる。ま
た、320本の制御電極6には1ライン分の320組の
映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時に
表示される。
水平集束電極6は制御電極6のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれや絵率毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれ    
− の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板
18で構成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧
が印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方
向に偏向し、スクリーン9上でR,G、Hの各螢光体を
順次照射して発光させるようにする。その偏向範囲は、
この実施例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように塀速する。
スクリー/9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、まだ、メタ
ルバンク層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体20は制御電極601つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビーム
に対してRlG、Bの3色の螢光体が1対づつ設けられ
ており、垂直方向にストライブ状に塗布されている。第
1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線陰極
2のそれぞれに対応して表示される垂直力向での区分を
示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに対応
して表示される水平方向での区分を示す。これら両者で
仕切られプこ1つの区画には、第2図に拡大して示すよ
うに、水平方向では1絵素分のR、G、Bの螢光体20
があり、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、だとえば、水平方向が1間、垂
直方向が16mmである。
なお、第1図においては、わかり易くするだめに水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
まだ、この実施例では1本の制御電極6すなわち1本の
電子ビームに対してR,(、、Hの螢光体20が1絵素
分の1対のみ設けられているが、2絵素以上分の2対以
上設けられていてももちろんよく、その場合には制御電
極5には2つ以−にの絵素のだめのR,G、B映像信号
が順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を8 示する/
ζめの駆動回路の基本+4’j成を第3図に示して説明
する。最初に、電子ビームをスクリーン9に照射して螢
光体を発光させ、ラスターを発生さぜるための駆動部分
について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するだめの回路で、背面電極1には
−v1、垂直集束電極3,3′にはv3.■3′・ 水
平集束電極6にはv6、加速電極8にはv8、スクリー
ン9にはv9の直流電圧を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分離抽出される。
垂直駆動パルス発生回路25は垂直帰線パルスによって
リセットされて水平パルスをカウントするカウンタ等に
よって構成され、垂直同期のうちの垂直帰線期間を除い
た有効垂直走査期間(ここでは24OH分の期間とする
)に順次16H期間ずつの長さの15個の駆動パルス〔
49口・・・・・・ヨ〕を発生する。この駆動パルス〔
11口・旧・・ヨ〕は線陰極駆動回路26に加えられ、
ここで反転されて、各パルス期間のみ低電位になされそ
れ以外の期間には約20ボルトの高電位になきれ/こ線
陰極駆動パルス〔477口′・・・・・・ヨ′〕に変換
され、各線陰極2イ、20.・・・・・・2ヨに加えら
れる。各線陰極2イ、・・・・2ヨはその駆動パルス〔
イ′〜ヨ′〕の高電位の間に電流が流されており、駆動
パルス〔イ′〜ヨ′〕の低電位期間にも電子を放出しつ
るように加熱状態が保持される。これにより、15本の
線陰極2イ〜2ヨからはそれぞれに低電位の駆動パルス
〔イ′〜ヨ′〕が加えられた16H期間にのみ電子が放
出される。高電位が加えられている期間には、背面電極
1と垂直集束電極3とに加えられているバイアス電圧に
よって定められだ線陰極2の位置における電位よりも線
陰極2イ〜2ヨに加えられている高電位の方がプラスに
なるために、線陰極2イ〜2ヨからは電子が放出されな
い。かくして、線陰極2においては、有効垂直走査期間
の間に、上方の線陰極2イから下方の線陰極2ヨに向っ
て順に16H期間づつ電子が放出される。放1゜ 出された電子は背面電極1により前方の方へ押し出され
、垂直集束電極3のうち対向するスリット10を通過し
、垂直方向に集束されて、平板状の電子ビームとなる。
次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルスlイ〜ヨ
〕のそれぞれによってリセットされ水平同期信号をカウ
ントするカウンタと、そのカウント出力をD/A変換す
る変換回路等とによって構成されており、各垂直駆動パ
ルス〔イ〜ヨ〕の16H期間の間に1Hずつ16段階に
変化する一対の垂直偏向信号v、 v/を発生する。垂
直偏向信号VとV′とはともに中心電圧がv4のもので
、Vは順次増加し、V′は順次減少してゆくように、互
いに逆方向に変化するようになされている。これら垂直
偏向信号VとV′はそれぞれ垂直偏向電極4の電極13
と13′に加えられ、その結果、それぞれの線陰極2イ
〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に16段階
に偏向され、先に述べたようにスクリーン9上では1つ
の電子ビームで16ライン分のラスターを上から順に順
次1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、16の線陰極2イ〜2ヨの上方のものから
順に16H時間ずつ電子ビームが放出され、かつ各電子
ビームは垂直方向の15の区分内で上方から下方に順次
1ライン分ずつ偏向されることによって、スクリーン9
上では上端の第1ライン目から下端の第240ライン目
まで1lli¥次1ライン分ずつ電子ビームが垂直偏向
され、合計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極5と水
平集束電極6とによって水平方向に320の区分に分割
されて取り出される。第1図ではそのうちの1区分のも
のを示している。この電子ビームは各区分毎に、制御電
極5によって通過量が制御され、水平集束電極6によっ
て水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなり、
次に述べる水平偏向手段によって水平方向に3段階に偏
向されてスクリーン9上のR,G、Bの各螢光体2゜に
順次照射する。
すなわち、水平駆動パルス発生回路28は3個縦続接続
された単安定マルチバイブレータ等で構成されていて、
水平同期信号によってトリガされて、1水平期間のうち
にパルス幅の等しい3つの水平駆動パルスr、g、bを
発生する。ここでは、−例として、それぞれのパルス幅
を約17μsecとして、有効水平走査期間である50
μsecの間に3つのパルスr、g、bが発生されるよ
うにしている。それらの水平駆動パルスr、g、bは水
平偏向駆動回路29に加えられる。この水平偏向駆動回
路29は水平駆動パルスr9g、bによってスイッチン
グされて3段階に変化する一対の水平偏向信号り、!:
h′を発生する。水平偏向信号り。
h′はともに中心電圧がv7のもので、hは順次増加し
、h′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変化
する。これら水平偏向信号り、h’はそれぞれ水平偏向
電極7の電極18と18′とに加えられる。その結果、
水平方向に区分された各電子ビームは各水平期間の間に
スクリーン9のR,G、Bの螢光体に順次17μsac
ずつ照射されるように水平偏向される。ただし、第1図
の表示素子では、3 水平偏向電極7においては1つの導電体18又は18′
が隣接する2つの区分の電子ビームの偏向のために用い
られていてそれらの隣接する電子ビームに対して互いに
逆方向への偏向作用を生じるようになされているため、
320区分の電子ビームは、奇数番目の区分のものがR
−)G→Bの順に偏向されるとすれば偶数番目の区分の
ものは逆にB→G→Rの順に偏向されるというように、
1区分おきに逆方向に偏向される。
かくして、各ラインのラスターにおいては水平方向の3
20個の各区分毎に電子ビームがR,G。
Bの各螢光体20に順次照射される。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR,(
r、Bの映像信号によって変調することにより、スクリ
ーン9上にカラーテレビジョン画像を表示することがで
きる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、4 ここで、R−YとB −Yの色差信号が復調され、G−
Yの色差信号がマトリクス合成され、さらに、それらが
輝度信号Yと合成されて、R,G、Bの各原色信号(以
下、R,G、B映像信号という)が出力される。それら
のR,G、B各映像信号は320組のサンプルホールド
回路組31a〜31nに加えられる。各サンプルホール
ド回路組312L〜31nはそれぞれR用、G用、B用
の3個のサンプルホールド回路を有している。それらの
サンプルホールド回路組31a〜31nのサンプルホー
ルド出力は各々保持用のメモリ組321L〜32nに加
えられる。
一方、サンプリング用基準クロック発振器33はPLL
(フェーズロックドループ)回路等により構成されてお
り、この実施例では約6.4 MHzの基準クロックを
発生する。その基準クロックは水平同期信号Hに対して
常に一定の位相を有するように制御されている。この基
準クロックはサンプリングパルス発生回路34に加えら
れ、ここでシフトレジスタによりクロック1周期ずつ遅
延さ16 れる等の結果、水平同期(63,5μsec )のうち
の有効水平走査期間(約50μ5ec)の間に320個
のサンプリングパルス1−nが順次発生され、その後に
1個の転送パルスが発生される。このサンプリングパル
スa−nは表示すべき映像の1ラインを水平方向に32
0の絵素に分割したときのそれぞれの絵素に対応し、そ
の位置は水平同期信号Hに対して常に一定になるように
制御される。
この320個のサンプリングパルスa −nがそれぞれ
上記の320組のサンプルホールド回路組31a〜31
nに加えられ、これによって各サンプルホールド回路組
31a〜32nには1ラインを320個の絵素に区分し
たときのそれぞれの絵素のR,JBの各映像信号が個別
にサンプリングされ、ホールドされる。そのサンプルホ
ールドされた320組のR,G、B映像信号ば1ライン
分のサンプルホールド終了後に320組のメモリ32a
〜32nに転送パルスtに」:つて−斉に転送され、こ
こで次の1水平走査期間の間保持される。
メモIJ 32 a〜32nに保持された1ライン分の
JG、B映像信号はそれぞれ320個のスイッチング回
路35a〜35nに加えられる。スイッチング回路35
a〜35nはそれぞれがR,G。
Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通
出力端子とを有するもので、各スイッチング回路35a
〜35nの出力は電子ビームを変調するだめの制御信号
として表示素子の制御電極5の320本の導電板15a
〜15nにそれぞれ個別に加えられる。各スイッチング
回路35a〜35nはスイッチングパルス発生回路36
から加えられるスイッチングパルスによって同時に切換
制御される。スイッチングパルス発生回路36は先述の
水平駆動パルス発生回路28からのパルスr+ E +
bによって制御されており、各水平期間の有効水平走査
期間約5oμsecを3分割して約17μseaずつス
イッチング回路351L〜36nを切換え、R,G、H
の各映像信号を時分割して交互に順次出力し、制御電離
15a〜15nに供給するように切換信号r、g、bを
発生する。ただし、スイ7 ッチング回路35a〜35nにおいて、奇数番目のスイ
ッチング回路35a 、35c・・・・・・はR→G→
Bの順序で切換えられ、偶数番目のスイッチング回路3
5 b 、’35 d ・=−35nは逆にB −+ 
G −+Hの順序で切換えられるようになされている。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a〜3
5nにおけるR、G、Hの映像信号の供給切換えと、水
平偏向駆動回路29による電子ビームのR,(r、Bの
螢光体への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおい
ても順序においても完全に一致するように同期制御され
ていることである。これにより、電子ビームがR螢光体
に照射されているときにはその電子ビームの照射量がR
映像信号によって制御きれ、(、、Bについても同様に
制御されて、各絵素のR,G、B合併光体の発光がその
絵素のR,JB映像信号によってそれぞれ制御されるこ
とになり、各絵素が入力の映像信号に従って発光表示さ
れるのである。かかる制御が1ライン分の320個の絵
素について同時に行われて1ラインの映像が表示され、
さらに18   。
240分のラインについて上方のラインから順次行われ
て、スクリーン9上に1つの映像が表示されることにな
る。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
以上のようにして、この表示装置においてはテレビジョ
ン映像が映出される。
なお、以上の説明における水平方向および垂直方向なる
用語は、映像を映出する際にライン単位の表示がなされ
る方向が水平方向であって、そのラインが積み重ねられ
てゆく方向が垂直方向であるという、α味で用いられて
赴り、現実の画面における上下方向および左右方向と直
接関係するものではない。
以上の」:うにして、この表示装置においては画像が表
示されるが、架線された5線陰隋2は機械的振動を生じ
やすく、線防極の振動は電子ビームの放出量の振動とな
り、さらに上記振動と垂直偏向19   。
駆動パルス13 、13’及び線陰極駆動パルス〔イ′
〜ヨ′〕とのビートがスクリーン9上で画像の輝度振動
として現われるだめ、画質をいちじるしく劣化させる。
まだ、複数本の線陰極の各々の電子ビーム放出能力が、
各々の線陰極に活性化のバラツキ及び組み立て精度のバ
ラツキが存在するため、均一にならないことが多く、上
記電子ビーム放出能力の不均一は、各々の線陰極がうけ
もつ画像の各部分の輝度ムラを発生し、画質の劣化につ
々がる。
発明の目的 そこで本発明はかかる従来の欠点を解消して、線陰極の
機械的振動やビーム発生能力の不均一による輝度ムラを
少なくシ、良質な画像を映出することのできる画像表示
装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明においては、線陰極の周囲あるいは前後の電極に
印加する電位を等しくするか電位差を極力小さくするこ
とにより、線陰極の振動あるいは各線陰極相互の電子ビ
ーム放出能力の不均一によるビーム放出量のムラを少な
くして画質の劣化を招きにくくする。
実施例の説明 以下、本発明の一実癩例につき図面を参照して詳細に説
明する。本装置においては、第4図に示すように線陰極
20前後に背面電極1と電子ビーム取出電極3人を設け
る。電極3Aには電子ビーム引き出し窓10Aを設けて
いる。これら背面電極1と電子ビーム取出電極3人とに
は共に電子ビーム放出時の線陰極2イ〜2ヨの電位とほ
ぼ等しい電位の電圧を印加する。
線陰極2イ〜2ヨから放出された電子ビームは電極10
Aの電子ビーム引き出し窓3人を通りこの電極3Aより
も小さな窓10Bをもち、電極3人より高い電位の電圧
を印加した電極3Bによって加速される。
以」二の構成においては、線陰極2イ〜2ヨの周囲に大
きな電位勾配をもたないので、線陰倹2イ〜2ヨの機械
的振動による位置変位、あるいは組立21 ・ て段階に生じる各線陰極2イ〜2ヨの位置の不均一があ
っても、電子ビームの放出量に大きな影響を及ぼきなく
なるため、線陰極2イ〜2ヨの機械的振動あるいは各線
陰極2イ〜2ヨの位置の不均一がスクリーン上での画面
の輝度に影響を及ぼしにくくなり、輝度むらを防止して
画質の向上を図ることができる。さらに、電極3A、電
極3Bが電子ビームを吸収しないので、電子ビームの利
用率が向上する。この際、電極3Bは電子ビーム流制御
電極を兼ねてもよい。
発明の効果 このように、本発明によれば、線陰極の周囲を線陰極の
ビーム放出時の電位とほぼ同電位をもつ電極で取シ囲む
ようにしたことにより、線陰極の機械的振動や各線陰極
のビーム発生能力の不均一があっても電子ビームの放出
量を常に一定にすることができ、各線陰極に対応する各
画面区分間の輝度むらをなくして画質の向上を図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一例の画像
表示素子の基本構成を示す分解斜視図、第2図はそのス
クリーンの拡大図、第3図は同装置の駆動回路の基本構
成を示すブロック図、第4図は本発明の一実施例におけ
る画像表示装置に用いられる画像表示素子の要部の分解
斜視図である。 2・・・・・・電子ビーム源としての線陰極、3、3′
・・・・・・垂直集束電極、4・・・・・・垂直偏向電
極、5・・・・・・電子ビーム流制御電極、6・・・・
・・水平集束電極、7・・・・・・水平偏向電極、8・
・・・・・電子ビーム加速電極、9・・・・・・スクリ
ーン、20・・・・・・螢光体、3A・・・・・・電子
ビーム取出電極、3B・・・・・・加速電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名特開
昭59−123145(8) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の線陰極からなる電子ビーム発生源と、上記電子ビ
    ームが照射されることにより発光する螢光体を有するス
    クリーンと、上記電子ビーム発生源で発生された電子ビ
    ームを集束する集束電極と、上記電子ビームを上記スク
    リーンに至るまでの間で偏向する静電形の偏向電極と、
    上記電子ビームを上記スクリーンに照射する量を制御し
    て発光強度を制御する制御電極とを備えるとともに、上
    記線陰極の周囲を等電位に外した電極で取り囲むように
    したことを特徴とする画像表示装置。
JP23365482A 1982-12-29 1982-12-29 画像表示装置 Pending JPS59123145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23365482A JPS59123145A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23365482A JPS59123145A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123145A true JPS59123145A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16958429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23365482A Pending JPS59123145A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229046A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533734A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533734A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229046A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (ja)
JPS59123145A (ja) 画像表示装置
JPS58197966A (ja) 画像表示装置
JPS6195683A (ja) 画像表示装置
JPS61242488A (ja) 画像表示装置
JPS5935343A (ja) 画像表示装置
JPS59202789A (ja) テレビジヨン受像機
JP2543065B2 (ja) 画像表示装置
JPS5881388A (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPH0459742B2 (ja)
JPH0520033B2 (ja)
JPS61242490A (ja) 画像表示装置
JPS6190582A (ja) 画像表示装置
JPH0524610B2 (ja)
JPH0454432B2 (ja)
JPS6227595B2 (ja)
JPH0325893B2 (ja)
JPS5883483A (ja) 画像表示装置
JPS58104589A (ja) 画像表示装置
JPS61242487A (ja) 画像表示装置
JPS5927436A (ja) 画像表示装置
JPH0479098B2 (ja)
JPS61242489A (ja) 画像表示装置
JPS62186678A (ja) 画像表示装置