JPS6398645A - 感光材料の位置決め保持装置 - Google Patents
感光材料の位置決め保持装置Info
- Publication number
- JPS6398645A JPS6398645A JP61246524A JP24652486A JPS6398645A JP S6398645 A JPS6398645 A JP S6398645A JP 61246524 A JP61246524 A JP 61246524A JP 24652486 A JP24652486 A JP 24652486A JP S6398645 A JPS6398645 A JP S6398645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- photosensitive material
- transparent plate
- light shielding
- shielding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/58—Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
- G03B27/60—Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material using a vacuum or fluid pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は複写装置、例えば立型製版カメラのテーブル状
撮影部(以下撮影用テーブルと称する)において使用さ
れる感光材料等のシート状物の位置決め保持装置に関す
るものである。
撮影部(以下撮影用テーブルと称する)において使用さ
れる感光材料等のシート状物の位置決め保持装置に関す
るものである。
〈従来技術〉
この種の立型製版カメラとしては従来より例えば第4図
に示すものが本出願人によって市場へ提供されており公
知である。
に示すものが本出願人によって市場へ提供されており公
知である。
この立型製版カメラは、機枠本体1の上部に撮影用テー
ブル2を設け、撮影用テーブル2の下側に蛇腹3を介し
てレンズ架4を昇降自在に設け、レンズ架4の下側に左
右一対の照明用光源6・6を有する原稿架7を昇降自在
に設けて成り、原稿架7の圧着ガラス板8で圧着保持し
た原稿の画像をレンズ5で撮影用テーブル2の透明板1
2上に所望倍率で結像させ、この透明板12上に感光面
を伏せて載置した感光材料10に当該画像を露光記録す
るように構成されている。
ブル2を設け、撮影用テーブル2の下側に蛇腹3を介し
てレンズ架4を昇降自在に設け、レンズ架4の下側に左
右一対の照明用光源6・6を有する原稿架7を昇降自在
に設けて成り、原稿架7の圧着ガラス板8で圧着保持し
た原稿の画像をレンズ5で撮影用テーブル2の透明板1
2上に所望倍率で結像させ、この透明板12上に感光面
を伏せて載置した感光材料10に当該画像を露光記録す
るように構成されている。
なお撮影用テーブル2は従来より第5図に示すような感
光材料の位置決め保持手段19を備えておりこれも公知
である。
光材料の位置決め保持手段19を備えておりこれも公知
である。
すなわち、この位置決め保持手段19は、撮影用テーブ
ル2の透明板12上に載置した感光材料1oをはソ中央
部に位置決めするためのコーナーマーク22を有する位
置決め用マークシート21と感光材料10上に被せたマ
ークシート21の上から遮光性のオーバーレイシート2
5を張設して覆う遮光装置23と、透明板12とその上
に張設したオーバーレイシート25との間の空気を透明
板12の周縁に形成した排気溝13を介して吸引排気す
る排気手段16とを備えて成り、透明板12とマークシ
ート21との間に感光材料を差込みながらコーナマーク
22に感光材料10を見当合わせして位置決めし、遮光
装置23のシートローラ26を前方へ転勤させてオーバ
ーレイシート25を撮影用テーブル2上に張設し、排気
手段16を作動させて感光材料10を所望位置に吸着保
持するように構成したものである。このマークシート2
1としては、例えば特開昭55−83038号に開示さ
れている如く透明板12上に結像したピントを確認する
ため片面が光拡散面になった可撓性のシート部材が使用
される。なおオーバーレイシート25の後端辺部分は押
え板46及び固定ネジ47によってテーブル2の後端辺
部分に固定されており、マークシート21の後端辺は必
要に応じて粘着テープ等により固定することができる。
ル2の透明板12上に載置した感光材料1oをはソ中央
部に位置決めするためのコーナーマーク22を有する位
置決め用マークシート21と感光材料10上に被せたマ
ークシート21の上から遮光性のオーバーレイシート2
5を張設して覆う遮光装置23と、透明板12とその上
に張設したオーバーレイシート25との間の空気を透明
板12の周縁に形成した排気溝13を介して吸引排気す
る排気手段16とを備えて成り、透明板12とマークシ
ート21との間に感光材料を差込みながらコーナマーク
22に感光材料10を見当合わせして位置決めし、遮光
装置23のシートローラ26を前方へ転勤させてオーバ
ーレイシート25を撮影用テーブル2上に張設し、排気
手段16を作動させて感光材料10を所望位置に吸着保
持するように構成したものである。このマークシート2
1としては、例えば特開昭55−83038号に開示さ
れている如く透明板12上に結像したピントを確認する
ため片面が光拡散面になった可撓性のシート部材が使用
される。なおオーバーレイシート25の後端辺部分は押
え板46及び固定ネジ47によってテーブル2の後端辺
部分に固定されており、マークシート21の後端辺は必
要に応じて粘着テープ等により固定することができる。
しかしながら、上記の位置決め用マークシート21を使
用することができるのは、マークシート21のコーナー
マーク22及び感光材料10の相互の位置を作業者が視
認できることが前提となる。
用することができるのは、マークシート21のコーナー
マーク22及び感光材料10の相互の位置を作業者が視
認できることが前提となる。
つまり安全光の下で取り扱うことができる感光材料に限
り位置決めすることができるが、パンクロマチックフィ
ルム等のように完全暗黒の下でしか取扱うことができな
い感光材料の場合には上記マークシートは使用出来ない
。
り位置決めすることができるが、パンクロマチックフィ
ルム等のように完全暗黒の下でしか取扱うことができな
い感光材料の場合には上記マークシートは使用出来ない
。
そこでこのような場合には従来より例えばレジスタービ
ンシステムと称する位置決め方法を使用していた。それ
は透明板12上の所望位置に、第5図破線で示す如く、
レジスタービン29を有するビンパー28を接着テープ
等にて固定し、一方恩光材料10にはレジスタービン2
9と対応するビン孔をあけておき、このビン孔をレジス
タービン29に嵌着することにより全暗黒中でも作業者
がその手触りで正しく感光材料を位置決めすることがで
きるようにしたものである。
ンシステムと称する位置決め方法を使用していた。それ
は透明板12上の所望位置に、第5図破線で示す如く、
レジスタービン29を有するビンパー28を接着テープ
等にて固定し、一方恩光材料10にはレジスタービン2
9と対応するビン孔をあけておき、このビン孔をレジス
タービン29に嵌着することにより全暗黒中でも作業者
がその手触りで正しく感光材料を位置決めすることがで
きるようにしたものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、上記レジスタービンシステムによれば透
明板にあらかじめビンパーを固定した1感光材料にもビ
ン孔をあけておかなければならず、1+1 また使用する感光材料のサイズを 変更するたびにビンパーの位置を貼り換えなければなら
ない。その上、透明板上に付着した接着テープ等の貼り
跡をきれいに拭き取っておかなければ以後の画像品質が
著しく低下する等その前準備や後始末がわずられしく、
作業能率を低下させる。
明板にあらかじめビンパーを固定した1感光材料にもビ
ン孔をあけておかなければならず、1+1 また使用する感光材料のサイズを 変更するたびにビンパーの位置を貼り換えなければなら
ない。その上、透明板上に付着した接着テープ等の貼り
跡をきれいに拭き取っておかなければ以後の画像品質が
著しく低下する等その前準備や後始末がわずられしく、
作業能率を低下させる。
しかも、このような全暗黒中での作業においてはマーク
シートは使用できないだけでなくむしろ邪宗になる。
シートは使用できないだけでなくむしろ邪宗になる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
安全光の下では勿論のこと、全暗黒中において作業能率
を著しく向上させることを目的とする。
安全光の下では勿論のこと、全暗黒中において作業能率
を著しく向上させることを目的とする。
く問題点を解決するだめの手段〉
本発明は上記目的を達成するため、前記位置決め保持手
段における位置決め手段を次のように構成したものであ
る。
段における位置決め手段を次のように構成したものであ
る。
即ち遮光装置を前後方向の所望位置に位置決め設定する
前後位置決め手段と、遮光装置の本体ケースに付設され
、感光材料の少なくとも2つの直交する端辺が当接する
位置決め当接部材と、その当接部材の少なくとも側端辺
当接部分を左右方向の所望位置に位置決め固定する左右
位置決め手段とを位置決め手段として備えて成り、位置
決め当接部材を介して感光材料を位置決めするように構
成したことを特徴とするものである。
前後位置決め手段と、遮光装置の本体ケースに付設され
、感光材料の少なくとも2つの直交する端辺が当接する
位置決め当接部材と、その当接部材の少なくとも側端辺
当接部分を左右方向の所望位置に位置決め固定する左右
位置決め手段とを位置決め手段として備えて成り、位置
決め当接部材を介して感光材料を位置決めするように構
成したことを特徴とするものである。
く作用〉
感光材料を透明板上の所望位置に位置決めするには次の
ようにする。予め遮光装置を前後方向に移動し、使用す
べき感光材料の前後方向の寸法に合わせて前後位置決め
手段で位置決め固定する。
ようにする。予め遮光装置を前後方向に移動し、使用す
べき感光材料の前後方向の寸法に合わせて前後位置決め
手段で位置決め固定する。
次いで遮光装置本体ケースに設けた位置決め当接部材を
構成する側端辺当接部分を左右方向に移動し、使用すべ
き感光材料の左右方向の寸法に合わせて左右位置決め手
段で位置決め固定する。この状恵で感光材料を透明板上
にもってきて、その直交する端辺をそれぞれ位置決め当
接部材の側端辺当接部分と後端辺当接部分に当接させて
位置決めする。
構成する側端辺当接部分を左右方向に移動し、使用すべ
き感光材料の左右方向の寸法に合わせて左右位置決め手
段で位置決め固定する。この状恵で感光材料を透明板上
にもってきて、その直交する端辺をそれぞれ位置決め当
接部材の側端辺当接部分と後端辺当接部分に当接させて
位置決めする。
次いで、遮光装置のシートローラを前方へ転勤させてオ
ーバーレイシートを撮影用テーブル上に張設して感光材
料を覆いながら、同時に排気手段を作動させて透明板と
オーバーレイシートとの間の空気を吸引排気することに
より感光材料を所望位置に位置決め保持する。この状態
で露光可能となる。
ーバーレイシートを撮影用テーブル上に張設して感光材
料を覆いながら、同時に排気手段を作動させて透明板と
オーバーレイシートとの間の空気を吸引排気することに
より感光材料を所望位置に位置決め保持する。この状態
で露光可能となる。
露光終了後は上記動作手順を逆に行って感光材料を透明
板上から取り除き現像処理工程へ移す。
板上から取り除き現像処理工程へ移す。
〈実施例〉
以下本発明に係る感光材料の位置決め保持装置の1実施
例を第1図〜第3図に基づいて説明する。
例を第1図〜第3図に基づいて説明する。
第1図は立型製版カメラの撮影用テーブルの平面図、第
2図は第1図の■−■線矢視縦断側面図、第3図は第1
図の■−■線矢視一部縦断正面図である。なお、立型製
版カメラは前記第4図のものと同種のものであり、こ\
ではその説明を省く。
2図は第1図の■−■線矢視縦断側面図、第3図は第1
図の■−■線矢視一部縦断正面図である。なお、立型製
版カメラは前記第4図のものと同種のものであり、こ\
ではその説明を省く。
撮影用テーブル2は立型製版カメラの機枠本体の上部に
設けられており、角パイプで矩形状に形成したチーグル
フレーム11とこのテーブルフレーム11で形成される
矩形内に内嵌され、テーブルフレーム11の上面とはy
面一に支持固定された透明板12とを備えて成り、透明
板12の周縁に形成した排気溝13は連通路14及びテ
ーブルフレーム11内の吸気通路15を介して真空ポン
プ等の排気手段16と連通されている。
設けられており、角パイプで矩形状に形成したチーグル
フレーム11とこのテーブルフレーム11で形成される
矩形内に内嵌され、テーブルフレーム11の上面とはy
面一に支持固定された透明板12とを備えて成り、透明
板12の周縁に形成した排気溝13は連通路14及びテ
ーブルフレーム11内の吸気通路15を介して真空ポン
プ等の排気手段16と連通されている。
この撮影用テーブル2は以下に詳述する位置決め保持装
置20を備えている。即ち、本実施例に係る位置決め保
持装置20jd遮光装置23と、感光材料10を所望の
位置に位置決めする位置決め手段30と、透明板12と
オーバーレイシート25との間の空気を吸引排除する上
記排気手段16とから成る。
置20を備えている。即ち、本実施例に係る位置決め保
持装置20jd遮光装置23と、感光材料10を所望の
位置に位置決めする位置決め手段30と、透明板12と
オーバーレイシート25との間の空気を吸引排除する上
記排気手段16とから成る。
遮光装置23R横長の本体ケース24内に遮光性材料の
オーバーレイシート25を巻きつけたシートローラ26
を収容し、巻バネ27でシートローラ26を巻き収り可
能に付勢しである。
オーバーレイシート25を巻きつけたシートローラ26
を収容し、巻バネ27でシートローラ26を巻き収り可
能に付勢しである。
位置決め手段30は、遮光装置23を前後方向の所望位
置に位置決め設定する前後位置決め手段31と遮光装置
23の本体ケース24に設けられ感光材料10の端辺を
当接させて位置決めする当接部材36と、当接部材の側
端辺当接部分38を左右方向の所望位置に位置決め設定
する左右位置決め手段40とを具備して成る。
置に位置決め設定する前後位置決め手段31と遮光装置
23の本体ケース24に設けられ感光材料10の端辺を
当接させて位置決めする当接部材36と、当接部材の側
端辺当接部分38を左右方向の所望位置に位置決め設定
する左右位置決め手段40とを具備して成る。
前後位置決め手段31は撮影用テーブル2の左右両側に
形成した案内溝32・32 K 沿ってそれぞれ前後(
矢印A方向)に移動可能に設けた当り部材33・33と
、目盛板34・34とから成り、目盛板34の目盛に当
り部材33の指針33aを合わせて固定ネジ33bで固
定し、この−組の当り部材33・33の前端面に遮光装
置23の両側板35・35を当接させて前後方向の位置
決めをするように構成されている。なお遮光装置23は
前記春バネ27によって巻取側、即ち後方へ常時付勢さ
れており、前後位置決め手段31・31によって停止さ
れる。
形成した案内溝32・32 K 沿ってそれぞれ前後(
矢印A方向)に移動可能に設けた当り部材33・33と
、目盛板34・34とから成り、目盛板34の目盛に当
り部材33の指針33aを合わせて固定ネジ33bで固
定し、この−組の当り部材33・33の前端面に遮光装
置23の両側板35・35を当接させて前後方向の位置
決めをするように構成されている。なお遮光装置23は
前記春バネ27によって巻取側、即ち後方へ常時付勢さ
れており、前後位置決め手段31・31によって停止さ
れる。
当接部材36は遮光装置23の本体ブース24前面に設
けられていて、感光材料1oの後端辺が当接する後端辺
当接部分37と、感光材料10の右側端辺が当接する側
端辺当接部分38とから成っている。なお、後端辺当接
部分37のうちの右側可動部分37aと側端辺当接部分
38とは一体に形成されており、本体ケース24前面に
凸段したガイド39に溢って左右(矢印B方向)移動可
能に設けられている。
けられていて、感光材料1oの後端辺が当接する後端辺
当接部分37と、感光材料10の右側端辺が当接する側
端辺当接部分38とから成っている。なお、後端辺当接
部分37のうちの右側可動部分37aと側端辺当接部分
38とは一体に形成されており、本体ケース24前面に
凸段したガイド39に溢って左右(矢印B方向)移動可
能に設けられている。
左右位置決め手段40は、側端辺当接部分38に付設し
た指針板41と遮光装置の本体ケース24上面に付設し
た目盛板42と、後端辺当接部分37の右側可動部分3
7a内に設けた板バネ43七から成り、目盛板42の目
盛に指針板41の指針41aを合わせることにより、側
端辺当接部分38の左右方向の位置決め設定を行なうよ
うに構成されている。なお板バネ43はガイド39の上
端面に圧接して摺動抵抗を付与することにより設定位置
を維持するように構成されている。
た指針板41と遮光装置の本体ケース24上面に付設し
た目盛板42と、後端辺当接部分37の右側可動部分3
7a内に設けた板バネ43七から成り、目盛板42の目
盛に指針板41の指針41aを合わせることにより、側
端辺当接部分38の左右方向の位置決め設定を行なうよ
うに構成されている。なお板バネ43はガイド39の上
端面に圧接して摺動抵抗を付与することにより設定位置
を維持するように構成されている。
次に上記した位置決め保持装置の操作忙ついて説明する
。先ず、遮光装置23の本体ケース24を持って手前へ
移動し、使用すべき感光材料1゜の前後方向の寸法に合
わせて前後位置決め手段31の当り7部材33・33の
位置を設定し、固定ネジ33bで固定する。この固定し
た当り部材33の前端面に遮光装置23の両側板35・
35の後端面を当接させることにより前後方向の位置決
めをする。
。先ず、遮光装置23の本体ケース24を持って手前へ
移動し、使用すべき感光材料1゜の前後方向の寸法に合
わせて前後位置決め手段31の当り7部材33・33の
位置を設定し、固定ネジ33bで固定する。この固定し
た当り部材33の前端面に遮光装置23の両側板35・
35の後端面を当接させることにより前後方向の位置決
めをする。
次いで位置決め当接部材36の右側端辺当接部分38を
左右方向に移動し、感光材料1oの左右方向の寸法に合
わせて、左右位置決め手段40の指針板41の位置を設
定する。これにより左右方向の位置決めが完了する。
左右方向に移動し、感光材料1oの左右方向の寸法に合
わせて、左右位置決め手段40の指針板41の位置を設
定する。これにより左右方向の位置決めが完了する。
この状態で室内をセーフライト照明としく当初からそう
しておくのが普通)、またはパンクロ感材使用の場合は
全暗黒にし、感光材料10をその収納箱から取出して、
透明板12の上に感光面下向きに置き、その後端辺と右
側端辺をそれぞれ後端辺当接部分37と側端辺当接部分
38に当接させて当該感光材料1oを位置決めする。次
いで遮光装置23の本体ケース24を若干後方に傾斜さ
せて後端辺当接部分37の下端を透明板12の上面より
浮上させ、その状態で本体ケース24を手前へ移動させ
、テーブル2の前端位置で止め具45・45に両側板3
5・35の係止部35a・35aを係止する。
しておくのが普通)、またはパンクロ感材使用の場合は
全暗黒にし、感光材料10をその収納箱から取出して、
透明板12の上に感光面下向きに置き、その後端辺と右
側端辺をそれぞれ後端辺当接部分37と側端辺当接部分
38に当接させて当該感光材料1oを位置決めする。次
いで遮光装置23の本体ケース24を若干後方に傾斜さ
せて後端辺当接部分37の下端を透明板12の上面より
浮上させ、その状態で本体ケース24を手前へ移動させ
、テーブル2の前端位置で止め具45・45に両側板3
5・35の係止部35a・35aを係止する。
なお、本体ケース24の手前への移動と同時に排気手段
16を作動させて透明板12とオーバーレイシート25
との間の空気を吸引排気することにより、感光材料10
は透明板12上に密着保持されつつオーバーレイシート
25で覆われていく。
16を作動させて透明板12とオーバーレイシート25
との間の空気を吸引排気することにより、感光材料10
は透明板12上に密着保持されつつオーバーレイシート
25で覆われていく。
こうしてテーブル2の上面はオーバーレイシート25に
よって完全に覆われる。この状態で露光が可能となる。
よって完全に覆われる。この状態で露光が可能となる。
露光終了後は、排気手段16の作動を停止させる。次い
で遮光装置23の本体ブース24を後退させるとオーバ
ーレイシート25は後転するシートローラ26に巻取ら
れ感光材料が現われる。本体ケース24を前後位置決め
装置すの当り部材33に当てて停止させ、感光材料10
を透明板12上から取り除き、現像処理へ移す。
で遮光装置23の本体ブース24を後退させるとオーバ
ーレイシート25は後転するシートローラ26に巻取ら
れ感光材料が現われる。本体ケース24を前後位置決め
装置すの当り部材33に当てて停止させ、感光材料10
を透明板12上から取り除き、現像処理へ移す。
なお上記実施例においては、撮影用テーブル2が略水平
に設けられているものについて説明したが、例えば前傾
させて設けたものでも同様にして感光材料の位置決めが
可能である。またテーブル2の前傾のため感光材料が手
前側に滑り落ちる場合には、本体ケース24の後面側へ
位置決め当接部材36を設けて感光材料10が手前側へ
滑り落ちないようKするとともに、遮光装置を手前より
後方へ移動させてオーバーレイシー) 25 ヲ張aT
hするように構成することができる。
に設けられているものについて説明したが、例えば前傾
させて設けたものでも同様にして感光材料の位置決めが
可能である。またテーブル2の前傾のため感光材料が手
前側に滑り落ちる場合には、本体ケース24の後面側へ
位置決め当接部材36を設けて感光材料10が手前側へ
滑り落ちないようKするとともに、遮光装置を手前より
後方へ移動させてオーバーレイシー) 25 ヲ張aT
hするように構成することができる。
また、上記実施例では位置決め当接部材36は後端辺当
接部分37のうち右側可動部分37aと側端辺当接部分
38とを一体に移動可能としたものKついて示したがこ
れに限らず、側端辺当接部分38のみを移動させるよう
にしてもよく、又は位置決め当接部材36全体を一体に
形成して移動可能にするようにしてもよい。
接部分37のうち右側可動部分37aと側端辺当接部分
38とを一体に移動可能としたものKついて示したがこ
れに限らず、側端辺当接部分38のみを移動させるよう
にしてもよく、又は位置決め当接部材36全体を一体に
形成して移動可能にするようにしてもよい。
〈発明の効果〉
本発明の位置決め保持装置は、従来のマークシートやレ
ジスタービンシステムによる感光材料の位置決め手段に
代えて、前記構成の位置決め手段を備えていることから
、全暗黒中での作業においてマークシートのように邪魔
になることもなく、またレジスタービンシステムのよう
に前準備や後始末を必要とせずその操作も簡単となる。
ジスタービンシステムによる感光材料の位置決め手段に
代えて、前記構成の位置決め手段を備えていることから
、全暗黒中での作業においてマークシートのように邪魔
になることもなく、またレジスタービンシステムのよう
に前準備や後始末を必要とせずその操作も簡単となる。
これにより安全光の下では勿論のこと、全暗黒中での作
業能率を著しく向上することができる。
業能率を著しく向上することができる。
第1図は本発明に係る感光材料の位置決め保持装置を備
えた撮影用テーブルの平面図、第2図は第1図の■−■
線矢視縦断側面図、第3図は第1図の■−■線矢視一部
縦断正面図、第4図は撮影用テーブルを備えた立型製版
カメラの正面図、第5図は従来の位置決め保持装置を備
えた撮影用テーブルの平面図である。 2・・・撮影用テーブル、12・・・透明板、10・・
・感光材料、16・・・排気手段、23・・・遮光装置
、24・・・本体ケース、25・・・オーバーレイシー
ト、26・・・シートローラ、30・・・位置決め手段
、31・・・前後位置決め手段、36・・・位置決め当
接部材、37・・・後端辺当接部分、38・・・側端辺
当接部分、4゜・・・左右位置決め手段。 特許出願人 大日本スクリーン製造株式会社専4I2] 第5I2]
えた撮影用テーブルの平面図、第2図は第1図の■−■
線矢視縦断側面図、第3図は第1図の■−■線矢視一部
縦断正面図、第4図は撮影用テーブルを備えた立型製版
カメラの正面図、第5図は従来の位置決め保持装置を備
えた撮影用テーブルの平面図である。 2・・・撮影用テーブル、12・・・透明板、10・・
・感光材料、16・・・排気手段、23・・・遮光装置
、24・・・本体ケース、25・・・オーバーレイシー
ト、26・・・シートローラ、30・・・位置決め手段
、31・・・前後位置決め手段、36・・・位置決め当
接部材、37・・・後端辺当接部分、38・・・側端辺
当接部分、4゜・・・左右位置決め手段。 特許出願人 大日本スクリーン製造株式会社専4I2] 第5I2]
Claims (1)
- 1、複写装置のテーブル状撮影部の透明板上に感光材料
を載置し、所要位置に位置決めした後、テーブル状撮影
部の上面に遮光装置のオーバーレイシートを張設し、透
明板とオーバーレイシートとの間を排気することにより
、感光材料を位置決め保持するように構成した感光材料
の位置決め保持装置において、遮光装置を前後方向の所
望位置に位置決め設定する前後位置決め手段と、遮光装
置の本体ケースに付設され、感光材料の少なくとも2つ
の直交する端辺が当接する位置決め当接部材と、その当
接部材の少なくとも側端辺当接部分を左右方向の所望位
置に位置決め固定する左右位置決め手段とを位置決め手
段として備えて成り、位置決め当接部材を介して感光材
料を位置決めするように構成したことを特徴とする感光
材料の位置決め保持装置
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61246524A JPS6398645A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 感光材料の位置決め保持装置 |
US07/104,655 US4774552A (en) | 1986-10-16 | 1987-10-05 | Apparatus for and method of positioning and holding photosensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61246524A JPS6398645A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 感光材料の位置決め保持装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4133991A Division JPH0675159B2 (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 感光材料の位置決め保持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6398645A true JPS6398645A (ja) | 1988-04-30 |
JPH0468612B2 JPH0468612B2 (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=17149682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61246524A Granted JPS6398645A (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 感光材料の位置決め保持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4774552A (ja) |
JP (1) | JPS6398645A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02111150U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-05 | ||
JPH02140536U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-26 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0367244B1 (en) * | 1988-10-31 | 1995-09-13 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Apparatus for exposing an image of an original film on a photosensitive material in vacuum contact with the original film, and method therefor |
JPH04101149A (ja) * | 1990-08-20 | 1992-04-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 気密シートの巻き取り展開機構 |
US5485679A (en) * | 1991-10-18 | 1996-01-23 | Ternes-Burton Company | Image registration board and compressible pin assembly |
US7651306B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-01-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian robot cluster tool architecture |
US7255747B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-08-14 | Sokudo Co., Ltd. | Coat/develop module with independent stations |
US7819079B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-10-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes |
US7699021B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-04-20 | Sokudo Co., Ltd. | Cluster tool substrate throughput optimization |
US7798764B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-09-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3634009A (en) * | 1969-10-08 | 1972-01-11 | Bendix Corp | Method and pinning devices for accurately registering art masters in a vacuum frame unit and a photocomposition unit |
JPS5229739A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Close contact printing device |
US4089603A (en) * | 1976-11-16 | 1978-05-16 | Itek Corporation | Apparatus for supporting a printing plate for exposure |
US4408872A (en) * | 1982-03-01 | 1983-10-11 | Visual Graphics Corporation | Combined storing, transporting, exposing and processing apparatus for camera |
US4526463A (en) * | 1982-07-30 | 1985-07-02 | CH2 M Hill, Inc. | Apparatus for exposing photosensitive media |
US4723152A (en) * | 1985-08-23 | 1988-02-02 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Copying machine |
US4707125A (en) * | 1986-08-29 | 1987-11-17 | Ernest Ohlig | Photographic registration apparatus and method |
-
1986
- 1986-10-16 JP JP61246524A patent/JPS6398645A/ja active Granted
-
1987
- 1987-10-05 US US07/104,655 patent/US4774552A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02111150U (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-05 | ||
JPH02140536U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4774552A (en) | 1988-09-27 |
JPH0468612B2 (ja) | 1992-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6398645A (ja) | 感光材料の位置決め保持装置 | |
US4571073A (en) | Apparatus for the exposure of photosensitive plates on two sides | |
US3645621A (en) | Camera-projector with vacuum film platen | |
JPH0361177B2 (ja) | ||
GB2042745A (en) | Holding photosensitive material in a copy camera | |
US5343273A (en) | Film carrier for photographic printer | |
EP0169369B1 (en) | Process camera apparatus | |
US3560296A (en) | Method for preparing 3-dimensional pictures | |
US4274734A (en) | Masking frame | |
JP3951204B2 (ja) | 被記録体保持方法 | |
EP0552823B1 (en) | Process camera | |
EP0182399B1 (en) | Method and apparatus for the manifold stepwise reproducing of one and the same transparent image | |
JPH04211242A (ja) | 感光材料の位置決め保持方法 | |
US5477311A (en) | Method and apparatus used in making copies of several various film sizes | |
EP0528791A1 (en) | Step and repeat camera/projector machine | |
JPS614037A (ja) | 複写カメラにおけるレジスタ−マ−ク記録方法 | |
JP2882936B2 (ja) | 焼付機用原板ホルダ及び焼付機用原板保持方法 | |
US5629754A (en) | Photographic printing apparatus and a roll magazine holder therefor | |
JPH0521075Y2 (ja) | ||
JPH0540512Y2 (ja) | ||
JPS6042933B2 (ja) | 密着焼付方法 | |
JPH0733238Y2 (ja) | 縮小拡大写真製版システム | |
JP2916693B2 (ja) | フィルムの吸着保持法 | |
US4247199A (en) | Frame for partial illumination in photocopying of negatives, diapositives and the like | |
JPS636746Y2 (ja) |