[go: up one dir, main page]

JPS6397645A - トレツド用ゴム組成物 - Google Patents

トレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6397645A
JPS6397645A JP61242152A JP24215286A JPS6397645A JP S6397645 A JPS6397645 A JP S6397645A JP 61242152 A JP61242152 A JP 61242152A JP 24215286 A JP24215286 A JP 24215286A JP S6397645 A JPS6397645 A JP S6397645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrene
butadiene copolymer
weight
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61242152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05411B2 (ja
Inventor
Kazutsugu Suzuki
鈴木 千嗣
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61242152A priority Critical patent/JPS6397645A/ja
Priority to US07/105,744 priority patent/US4786680A/en
Priority to CA000548994A priority patent/CA1290084C/en
Priority to KR1019870011308A priority patent/KR960002964B1/ko
Publication of JPS6397645A publication Critical patent/JPS6397645A/ja
Publication of JPH05411B2 publication Critical patent/JPH05411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、走行時のタイヤトレッド部の発熱が少なく、
低燃費性に優れ、しかも湿潤路面での制動性および積雪
・氷結路面での制動性を共に著しく改善した、特にウェ
ット性能に価れたトレッド用ゴム組成物に関する。
〔従来技術〕
近年、省資源、省エネルギーを目指す社会的要請のもと
に、自動車における低燃費性の要求が非常に高まってき
ている。このために、ガソリン消費の少ないエンジンの
開発など自動車本体の開発はもちろんのこと、エネルギ
ー損失の少ない低燃費タイヤの検討が急速に行われてき
た。
従来、低燃費タイヤのタイヤ材料用のゴムとしてヒステ
リシスロスの少ないゴム材料が求められ、なかでもタイ
ヤのヒステリシスロスの50%以上を占めるといわれる
トレッド部には、ゴム成分としてヒステリシスロスの少
ない天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴ
ム、ガラス転移点(Tg )の低いスチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム、およびこれらのブレンド物などが使用
されてきた。さらに、ゴム組成物としては、比較的粒子
径の大きいカーボンブラックを比較的少ない配合量で配
合し、かつ、アロマティックオイル等の軟化剤の配合量
もできるだけ少なくしたゴム組成物がこれまでは使用さ
れてきた。
ところで、最近、タイヤに対してより多くの機能がいっ
そう高いレベルで求められるようになった。例えば、上
述のようにして開発された低燃費タイヤにおいて、その
低燃費性能を低下させることがなく、かつ、安全性の面
からは湿潤路面および積雪・氷結路面などの各種路面に
対応できる高い制動性能が強く望まれている。
しかし、上述したようにヒステリシスロスの少ない天然
ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、Tg
の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴムをトレッド部
に使用した場合には、特に湿潤路面での制動性(ウニ7
トスキソド抵抗性)が劣り、走行安定性が極端に低下し
てしまうという欠点があった。“また、粒子径の大きな
カーボンブラックを使用した場合には、低燃費性能は優
れるものの、湿潤路面での制動性および耐摩耗性といっ
た特性の低下が避けられなかった。さらに、これまでの
低燃費タイヤのトレンド部ゴムは、軟化剤の配合量を少
なくしているため低温になると硬くなり易(、このため
積雪や氷結した路面での制動性(アイスキッド抵抗性)
も十分に満足できるレベルには達していなかった。
一方、タイヤの低燃費性能とウェットスキッド抵抗性の
両特性を満足させる材料として、最近では1,2−ビニ
ル結合を50%以上含有するいわゆる高ビニルポリブタ
ジェンゴムや高ビニルスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ムが提案されている。しかし、これらのゴムは、いずれ
も高いガラス転移点(Tg )を有するため、耐摩耗性
に劣り、しかも低温で硬化し易く、積雪・氷結路面での
制動性能に著しく劣り、したがって上述したような全て
の特性を満たすにはやはり不十分である。
このように、現在では、低燃費性能、湿潤路面での高い
制動性、積雪・氷結路面での高い制動性といった特性を
全て満足するタイヤは提案されていない。特に、これま
では、路面が積雪や氷結のために滑り易くなる冬期にお
いては、低燃費タイヤを含む一般タイヤでは、これらの
路面における制動性が非常に小さく、スノータイヤの使
用を余儀なくされていた。しかし、使用者のタイヤ交換
にかける時間と手間はかなりのものであり、一般夏タイ
ヤで上記の3つの特性を満足するオールシーズン用のタ
イヤの出現が非常に切望されている。
〔発明の目的〕
本発明は、このような要求に応じるためになされたもの
であって、走行時のタイヤトレッド部の発熱が少なく、
低燃費性に優れ、しかも−湿潤路面での制動性および積
雪・氷結路面での制動性を共に著しく改善した、特にウ
ェット性能に優れたトレッド用ゴム組成物を提供するこ
とを目的とする。この組成物は、夏冬を問わず通期に亘
って使用可能ないわゆるオールシーズン用の空気入りタ
イヤのトレッド用として有用である。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、天然ゴムおよび/又はポリイソプ
レンゴム25〜55重量部、結合スチレン量が10〜3
0重量%であってブタジェン部の1゜2−ビニル結合量
が25〜80%であるスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム70〜30重量部、およびハロゲン化ブチルゴム5〜
15重量部からなり、前記スチレン−ブタジエン共重合
体ゴムには、分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式、  C− −C−*< 0H(又はSH) で示される原子団が導入されていることを特徴とするト
レッド用ゴム組成物を要旨とするものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、天然ゴムおよび/又
はポリイソプレンゴム25〜55重量部、特定のスチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴム70〜30重量部、および
ハロゲン化ブチルゴム5〜15重量部からなる。この範
囲外の配合割合では、低燃費性、湿潤路面での制動性、
積雪・氷結路面での制動性のいずれかの特性が悪くなる
ので好ましくないからである。ただし、他のジエン系ゴ
ム、例えば、ポリブタジェンゴム、アクリロニトリル−
ブタジェン共重合体ゴム、非変性スチレン−ブタジエン
共重合体ゴムなどを30重量部以下含んでいてもよい。
(1)  ここで用いるスチレン−ブタジエン共重合体
ゴムには、分子鎖末端或いは分子鎖中に下記式で示され
る原子団が導入されている。
0H(又はSH) 上記(1)式で示される原子団の導入は、下記式の結合 −c−N< (式中Mは、O原子又はS原子を表わす)を有する化合
物(以下、化合物Aと称する)をスチレン−ブタジエン
共重合体と反応させることによって行われる。
化合物Aとしては、N、 N−ジメチルホルムアミド、
N、 N−ジエチルホルムアミド;N、N−ジエチルア
セトアミド;アミノアセトアミド、N。
N−ジメチル−N’、  N−ジメチルアミノアセトア
ミド、N−フェニルジアセトアミド;N、N−ジメチル
アクリルアミド、N、 N−ジメチルメタアクリルアミ
ド;プロピオンアミド、N、 N−ジメチルプロピオン
アミド;4−ピリジルアミド、N、 N−ジメチル−4
−ピリジルアミド;N、N−ジメチルベンズアミド、p
−アミノベンズアミド、N’、  N’−(p−ジメチ
ルアミノ)ベンズアミド、N、 N−ジメチル−N−(
p−エチルアミノ)ベンズアミド;N−アセチル−N−
2−ナフチルベンズアミド;ニコチンアミド、N、 N
−ジエチルニコチンアミド;コハク酸アミド、マレイン
酸アミド、N、 N、 N’、  N’−テトラメチル
マレイン酸アミド;コハクイミド、マレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−メチルフタルイミド、1.2−シ
クロヘキサンカルボキシミド、N−メチル−1,2−シ
クロヘキサンカルボキシミド;オキサミド、2−フラミ
ド、N、 N、 N’、  N’−テトラメチルオキサ
ミド、N、N−ジメチル−2−フラミド;N、N−ジメ
チル−8−キノリンカルボキシアミド;N+N−ジメチ
ル−p−アミノ−ベンザルアセトアミド、N、N−ジメ
チル−NZN’−(p−ジメチルアミノ)シンナミリデ
ンアセトアミド;N、N−ジメチル−N’、  N’−
(2−ジメチルアミノ)ビニルアミド、N’−(2−メ
チルアミノ)ビニルアミド;尿素、N、 N−ジメチル
尿素、N、 N、 N’、  N−テトラメチル尿素;
カルバミン酸メチル;N、N−ジエチルカルバミン酸メ
チル;ε−カプロラクタム、N−メチル−ε−カプロラ
クタム、N−アセチル−ε−カプロラクタム、2−ピロ
リドン、N−メチル−2−ビロリドン、N−アセチル−
2−ピロリドン、2−ピペリドン、N−メチル−2−ピ
ペリドン、2−キノリン、N−メチル−2−キノリン、
2−インドリノン、N−メチル−2−インドリノン;イ
ソシアヌル酸、N、 N’、  N”−1−リメチルイ
ソシアヌル酸等およびこれらの対応の含硫黄化合物が例
示できる。なかでも特に好ましい化合物は、窒素にアル
キル基が結合した化合物である。
前記式(I)で示される原子団が4大されたスチレン−
ブタジエン共重合体ゴムの製造方法としては、例えば、
(alアルカリ金属基材触媒および/又はアルカリ土類
金属基材触媒を用いてスチレンとブタジェンとを重合さ
せ、重合反応が完了した溶液中に化合物Aを添加する方
法、山)スチレン−ブタジエン共重合体を適当な溶剤に
溶解させた溶液中で、該共重合体にアルカリ金属および
/又はアルカリ土類金属を付加させ、引き続き化合物A
を添加して反応させる方法等が例示できる。
この場合の重合反応および付加反応に使用されるアルカ
リ金属基材触媒は、リチウム、ルビジウム、セシウム等
の金属そのもの、或いはこれらの炭化水素化合物もしく
は極性化合物との錯体(例えば、n−ブチルリチウム、
2−ナフチルリチウム、カリウム−テトラヒドロフラン
錯体、カリウム−ジェトキシエタン錯体等)である。ま
た、アルカリ土類金属基材触媒は、特開昭51−115
590号、特開昭52−9090号、特開昭57−10
0146号などに記載されているバリウム、ストロンチ
ウム、カルシウム等の化合物を主成分とする触媒系等が
例示できる。いずれの金属基材触媒も通常の溶液重合の
触媒として使用されるものでよく、特に制限されるもの
でない。
反応終了後、化合物Aの導入された不飽和ゴム状重合体
は、メタノール等の凝固剤の添加、水蒸気によるストリ
ッピングなどの通常の分離方法を用いて反応溶液中から
回収される。得られた不飽和ゴム状重合体には、分子鎖
末端或いは分子鎖中に、 重合体分子鎖−C− −C−Nり 0H(又はSH) なる原子団として化合物Aが導入されている。
化合物Aが導入される部位は、分子鎖の末端或いはそれ
以外の部位であってもよいが、好ましくは分子鎖の末端
である0分子鎖の末端がジェニル構造の共重合体と化合
物Aとの反応で得られた重合体を使用することにより、
低燃費性の改善がさらに大となるからである。
スチレン−ブタジエン共重合体ゴムが前記式(1)で示
される原子団を分子鎖内に有していることが本発明の必
須の構成要件である。このスチレン−ブタジエン共重合
体ゴムを含有するゴム組成物は、前記式(1)で示され
る原子団を有さない通常のスチレン−ブタジエン共重合
体ゴムからなるゴム組成物に−比べると著しく改善され
た反発弾性を示す。したがって、このゴム組成物をトレ
ッドに用いた空気入りタイヤは、他の特性を高いレベル
に維持しながら低燃費性を非常に改善することが可能と
なる。
(2)また、本発明で用いるスチレン−ブタジエン共重
合体ゴムは、結合スチレン量が10〜30重量%であり
、また、ブタジェン部の1.2−ビニル結合量が25〜
80%である。
結合スチレン量が10重量%未満では、ゴム組成物のウ
ェットスキッド抵抗が低下し、湿潤路面におけるタイヤ
の制動性能を悪化させるので好ましくない。一方、30
重量%を越えると、湿潤路面での制動性が大きくなる反
面、積雪・氷結路面での制動性および耐摩耗性が悪化す
るので好ましくない。
1.2−ビニル結合量が25%未満では湿潤路面での制
動性の改善効果が小さく、一方、80%を越えると発熱
性が太き(なると共に氷結路面での制動性、耐摩耗性が
大幅に低下するため好ましくない。
また、本発明で用いるスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ムは、タイヤ製造時に良好な加工性を得るために、スズ
−ブタジェニル結合で結合された分岐状重合体を含んで
いてもよい。ただし、スズ−ブタジェニル結合の形成の
ためにスチレン−ブタジエン共重合体ゴムの分子鎖末端
が利用されすぎると前記式(1)で示される原子団を導
入するための有効分子鎖末端が減少するので、タイヤ製
造時に良好な加工性を保ちながら本発明の目的であるタ
イヤ性能を得ようとするには、スズ−ブタジェニル結合
で結合された分岐状重合体(A)と分子領内に前記式(
1)で示される原子団が少なくとも1個導入された重合
体(B)との割合A/Bが0.1以上4.0未満の範囲
にあることが好ましい。
(3)  本発明で用いるハロゲン化ブチルゴムは、例
えば、クロロブチルゴム、臭素化ブチルゴムなどである
(4)  さらに、本発明においては、補強剤として、
カーボンブラックをゴム分100重量部に対して30〜
80重量部添加してもよい。
カーボンブラックの配合量が30重量部未満では、タイ
ヤとして十分な湿潤路面での制動性、耐摩耗性が得られ
ない、一方、80重量部を越えるとタイヤの低燃費性が
悪化し、加えて、トレッド部の硬度が低温で高くなるた
め氷結路面で滑り易くなり、好ましくないからである。
ここで用いるカーボンブランクの特性としては、窒素吸
着法による比表面積(N! SA)が60〜140m”
/ g、好ましくは75〜120m”/ gで、ジブチ
ルフタレート吸油量(DBP吸油量)が100〜150
m/100g 、好ましぐは110〜140fIi/1
00gの範囲にあることが必要である。
NtSAが60m”/gg未満は、タイヤの低燃費性に
優れるものの、湿潤路面での制動性、耐摩耗性が著しく
悪化する。一方、NtSAが14〇−2/gを越えると
タイヤの低燃費性が劣ることになるので好ましくない。
DBP吸油量が100m/100 g未満では、タイヤ
の耐摩耗性が低下し、さらに操縦安定性が悪(なるので
好ましくない、  150m1/100 gを越えると
、低温でトレンド部が硬化し易く、積雪・氷結路面での
制動性が低下するので好ましくない。
本発明のゴム組成物は、通常のゴム工業で用いられる配
合剤である加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤
、軟化剤等を含んでいてもよい、また、このゴム組成物
は、乗用車用タイヤをはじめ、トラック・バス用タイヤ
など全てのタイヤに適用できるものであり、タイヤの種
類には特に限定されるものではない。
以下に実施例、比較例を示す。
実施例、比較例 ここで用いたスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(S 
B R)の特性を表1に、これを用いたゴム組成物の配
合内容(重量部)およびその物性を表2に示す。
混合方法としては、表2に示したゴム及び配合剤を1.
71のバンバリーミキサ−を使用し、4分間混合し、ロ
ールでイオウ及び加硫促進剤を加えて4分間混合した。
加硫は160℃X15分でおこない、リュプケ反撥弾性
、−10℃の硬度及びピコ摩耗を測定した。リュブケ反
撥弾性及びピコ摩耗は、それぞれ、比較例2を100と
し・  て指数で示した。リュブケ反撥弾性は、0℃、
50℃とも指数値が低いほどリエブケ弾性の値が小さく
、0℃の指数値が小さくなるとウェット性能は良くなり
、50℃の指数値が大きくなると転がり抵抗が良くなる
ことを示している。ピコ摩耗は、耐摩耗性指数モ示し、
値が大きいほど耐摩耗性が良いことを示している。また
、−10℃の硬度は、値が小さいほど低温でやわらかく
、積雪、氷結路面での制動性が良いことを示す。
遣−一り 注) *t、*2  H−NMR法により測定。
*3 化合物AとしてN、N−ジメチルニコアミドを使
用。
*4 化合物AとしてN−メチル−2−ピロリドンを使
用。
(本頁以下余白) 表2に示したように、1〜2及び8〜9に比較例を示し
、3〜7に実施例を示した。比較例1.2に対してそれ
ぞれ天然ゴム(N R)の代りに10pHRの塩素化ブ
チルゴム(CIl−IIR)を加えたのが実施例3.4
であり、5 pHR加えたのがそれぞれ6.7である。
いずれの実施例も、比較例1.2に比較して0℃のリュ
プケ弾性は低下しているが、50℃のリエプケ反撥弾性
および硬度、ピコ摩耗はほとんど変化していない。
すなわち、このことはCl−11Hの添加により転がり
抵抗を低下させることなくウェット性能をいちじるしく
向上させることを示している。
−10℃の硬度はこの配合において72以下であればス
ノー性能が良好であるのが確認されている。
比較例8.9に変性なしのS B R(3)にC1−1
1R5pHR添加した例を示したが、SBRのミクロ構
造がほぼ同じである実施例7と比較すると50℃のリュ
プケ反撥弾性の値が小さく、変性したS B R(2)
を使用することにより転がり抵抗およびウェット性能と
もすぐれたトレッド用ゴム組成物が得られる。
以上述べたように変性したSBR/NRの系にハロゲン
化ブチルゴムをブレンドすることにより、低燃費性を維
持しながら、ウェット路面における性能がいちじるしく
改善できることを示している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、低燃費性に優れ、
しかも湿潤路面および積雪・氷結路面での制動性を同時
に満足するオールシーズン用の空気入りタイヤのトレッ
ド用として好適なゴム組成物を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 天然ゴムおよび/又はポリイソプレンゴム25〜55重
    量部、結合スチレン量が10〜30重量%であってブタ
    ジエン部の1,2−ビニル結合量が25〜80%である
    スチレン−ブタジエン共重合体ゴム70〜30重量部、
    およびハロゲン化ブチルゴム5〜15重量部からなり、
    前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムには、分子鎖末
    端或いは分子鎖中に下記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(又はSH) で示される原子団が導入されていることを特徴とするト
    レッド用ゴム組成物。
JP61242152A 1986-10-14 1986-10-14 トレツド用ゴム組成物 Granted JPS6397645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242152A JPS6397645A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 トレツド用ゴム組成物
US07/105,744 US4786680A (en) 1986-10-14 1987-10-08 Rubber composition for tire tread
CA000548994A CA1290084C (en) 1986-10-14 1987-10-09 Rubber composition for tire tread
KR1019870011308A KR960002964B1 (ko) 1986-10-14 1987-10-13 트레드용 고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242152A JPS6397645A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 トレツド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397645A true JPS6397645A (ja) 1988-04-28
JPH05411B2 JPH05411B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=17085098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242152A Granted JPS6397645A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 トレツド用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4786680A (ja)
JP (1) JPS6397645A (ja)
KR (1) KR960002964B1 (ja)
CA (1) CA1290084C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302636A (en) * 1989-02-21 1994-04-12 Toyo Tire & Rubber Company Limited Rubber composition
IT1242480B (it) * 1990-03-23 1994-03-17 Pirelli Composizione elastomerica per battistrada di pneumatici a base di policloroprene o di gomme butiliche, clorurate o bromurate.
US5063268A (en) * 1990-06-08 1991-11-05 Exxon Chemical Patents Inc. Composition for tire treads (E-235)
JP2593113B2 (ja) * 1991-04-25 1997-03-26 東海カーボン株式会社 ゴム組成物
US5292790A (en) * 1991-07-31 1994-03-08 Bridgestone Corporation Conjugated diene series rubber compositions
DE4308488A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Mmm Sa Ruß-/Kautschukzusammensetzung
US5723530A (en) * 1996-09-23 1998-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of elastomer composition
CA2279085C (en) * 1999-07-29 2008-10-07 Bayer Inc. Rubber composition
WO2004111094A1 (en) 2003-06-09 2004-12-23 Bridgestone Corporation Improved hysteresis elastomeric compositions comprising sequentially terminated polymers
EP2066735A2 (en) * 2006-10-06 2009-06-10 Bridgestone Corporation Branched polymers and methods for their synthesis and use
US8673998B2 (en) 2010-09-22 2014-03-18 Bridgestone Corporation Polymer compositions with improved cold flow
WO2016032661A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for preparing tire treads with advantageous wear characteristics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135148A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The Rubber composition for low-rolling resistance tire tread
JPS6026045A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
US4555548A (en) * 1984-08-23 1985-11-26 Nippon Zeon Co. Ltd. Rubber composition for tire treads
JPS61231037A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Bridgestone Corp タイヤトレツドゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4786680A (en) 1988-11-22
KR960002964B1 (ko) 1996-03-02
CA1290084C (en) 1991-10-01
JPH05411B2 (ja) 1993-01-05
KR880005186A (ko) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224197A (en) Rubber composition for tire tread
JP3439767B2 (ja) 水添ゴム組成物
JP5559234B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3493461B2 (ja) ゴム組成物
JPH0693134A (ja) 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
JPS6296545A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3363539B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004091505A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
JPS6397645A (ja) トレツド用ゴム組成物
JPH0790122A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2918495B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH0748476A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000344947A (ja) ゴム組成物
JPH0643517B2 (ja) 高速用大型空気入りタイヤ用ゴム組成物
JPS63150338A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物およびその製造方法
JPH0464624B2 (ja)
JP2002179729A (ja) 重合体及びそれを用いたゴム組成物
JP2613043B2 (ja) トレツド用ゴム組成物
JPS6397646A (ja) トレツド用ゴム組成物
JPS63122740A (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法
JPS6318613B2 (ja)
KR960004675B1 (ko) 고무 조성물
JPS6289704A (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPS63191844A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees