[go: up one dir, main page]

JPS6396784A - デイスクカ−トリツジ - Google Patents

デイスクカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS6396784A
JPS6396784A JP61242821A JP24282186A JPS6396784A JP S6396784 A JPS6396784 A JP S6396784A JP 61242821 A JP61242821 A JP 61242821A JP 24282186 A JP24282186 A JP 24282186A JP S6396784 A JPS6396784 A JP S6396784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
front plate
cartridge
head insertion
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Kato
良武 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61242821A priority Critical patent/JPS6396784A/ja
Priority to DE87308965T priority patent/DE3787338T2/de
Priority to EP87308965A priority patent/EP0264237B1/en
Priority to US07/107,506 priority patent/US4851947A/en
Publication of JPS6396784A publication Critical patent/JPS6396784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0308Shutters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両面使用可能なディスクを収納したディスク
カートリッジに係わり、特に、少なくともカートリッジ
ケースに両面に設けられたヘッド挿入孔を開閉するシャ
ッタに関する。
〔従来の技術〕
磁気ディスクや光ディスクなどのディスク状記録媒体は
、取扱いの簡便さ、塵芥からの保護などの点から、ディ
スクカートリッジに収納されたまま記録再生装置に装着
して所望情報の記録、再生ができるようにしている。こ
のために、ディスクカートリッジの本体をなすカートリ
ッジケースには、それが記録再生装置に装着されたとき
にヘッドがディスク状記録媒体にアクセスできるように
、ヘッド挿入孔が設けられている。しかしながら、この
ようにヘッド挿入孔を設けると、ディスクカートリッジ
の不使用時、このヘッド挿入孔を通してカートリッジケ
ース内に塵芥が侵入してディスク状記録媒体の記録面に
付着したり、あるいは、ディスクカートリッジの取扱い
時などに、ヘッド挿入孔を通して指などがディスク記録
媒体の記録面に触れ、記録面に塵芥をつけたり傷をつけ
たりして、良好な記録再生ができな(なる。このために
、通常、ディスクカートリッジには、不使用時ヘッド挿
入孔を閉じるシャッタが設けられている。
第12図はかかるディスクカートリッジの一従来例(た
とえば、実開昭57−38388号公報)を示す平面図
であって、同図(a)は表面側、同図(b)は裏面側を
示し、1はカートリッジケース、2は上ケース、3は下
ケース、4はディスク状記録媒体、5A、5Bはスピン
ドル孔、6A、6Bはヘッド挿入孔、7はシャッタ、7
A、7Bはシャッタ面、8A、8Bは開口である。
同図において、カートリッジケース1は上ケース2と下
ケース3とが一体化されており、その内部に両面使用可
能なディスク状記録媒体4が収納されている。これら上
ケース2)下ケース3のほぼ中央には、夫々同一直径の
スピンドル孔5が同軸に設けられ、また、上ケース2)
下ケース3のスピンドル孔5に対して先方側(図の上方
側)に、ディスク状記録媒体4の半径方向の記録領域全
体を横切るように、かつ互いに重なるように、同一形状
のヘッド挿入孔6A、6Bが設けられている。
かかるカートリッジケース1に、さらに、側面形状がコ
字状のシャッタ7がこのカートリッジケース1を挟むよ
うに取りつけられている。このシャツタフの上ケース2
側のシャッタ面7Aには(第12図(a))、その中心
よりも図面上右側に片寄って開口8Aが設けられ、シャ
ツタフの下ケース3側のシャッタ面7Bには(第12図
(b)) 、その中心よりも図面上左側に片寄って開口
8Bが設けられている。これら開口8A、8Bはシャッ
タ7上に互いに重なるように位置づけられており、ヘッ
ド挿入孔6A、6Bとほぼ同じ形をしていてヘッド挿入
孔6A、6Bよりも若干太き目に形成されている。
このシャッタ7はカートリッジケース1に対して矢印A
方向、矢印B方向に摺動可能である。
かかるディスクカートリッジの不使用時には、図示する
ように、シャッタ7はその摺動可能範囲の一方の端部に
位置づけられ、これによってヘッド挿入孔6A、6Bは
閉じられる。しかし、かかるディスクカートリッジを使
用する場合には、シャッタ7を矢印A方向に移動させ、
その摺動可能範囲の他方の端部に位置づけられる。これ
により、シャツタフの開口8Aは上ケース2のヘッド挿
入孔6Aを含む位置に設定され、また、開口8Bは下ケ
ース3のヘッド挿入孔6Bを含む位置に設定されてヘッ
ド挿入孔6A、6Bが開く。しかる後、ヘッド挿入口6
A、6Bのいずれか一方からディスク状記録媒体4の一
方の記録面にヘッドが、他方から他方の記録面にパッド
が夫々当接するように挿入がされる。また、スピンドル
孔5Aまたは5Bからスピンドルが挿入され、これにデ
ィスク状記録媒体4のセンタハブが係合される。また、
ディスクカートリッジ1を記録再生装置から取り出すと
きには、シャッタ7を矢印B方向に移動させることによ
り、ヘッド挿入孔6A、6Bをふさぐことができる。
ところで、かかる構成のディスクカートリッジは、ヘッ
ド挿入孔6A、6Bを開くためには、シャッタ7はカー
トリッジケース1に対して矢印A方向の一方向にのみ移
動させるようにするものである。そこで、いま、第12
図(a)に示す上ケース2が上面となるような状態で使
用し、ディスク状記録媒体4の一方の記録面で情報の記
録または再生を行なおうとすると、シャッタ7はその摺
動可能範囲の右端に休止しているから、ヘッド挿入孔6
Aを開放させるためには、シャッタ7を矢印A方向に移
動させなければならない。これに対して、ディスク状記
録媒体4の他方の記録面で情報の記録または再生を行な
おうとすると、ディスクカートリッジは第12図(a)
に対して裏返しとなり、下ケース3が上面となる第12
図(b)に示すような状態で使用されることになり、シ
ャッタ7は図示するように摺動可能範囲の左端で休止し
ているから、ヘッド挿入孔6Bを開放させるためには、
矢印入方向にシャッタ7を移動させなければならないが
、この場合の第12図(b)の矢印入方向は、記録再生
装置からみると、第12図(a)の矢印Aとは逆方向に
なる。
このように、かかるディスクカートリッジを使用する場
合には、ディスク状記録媒体4のいずれの記録面で情報
を記録または再生するかに応じて記録再生装置でのシャ
ツタフの移動方向を異ならなければならず、2組のシャ
ッタ移動機構が必要となって記録再生装置の構造が複雑
になるという問題があった。
これに対して、本出願人等は、ディスク状記録媒体のい
ずれの記録面で情報の記録または再生を行なう場合でも
、記録再生装置では、ヘッド挿入孔の開放のためにはシ
ャッタを一方向のみ移動させればよいようにしたディス
クカートリッジを提案した(特開昭60−43279号
公報)。
第13図はそのディスクカートリッジを示す平面図であ
って、同図(a)は表面側、同図(b)は裏面側を夫々
示し、第12図に対応する部分には同一符号をつけてい
る。
このディスクカートリッジのシャッタ7はコ字状をなし
てカートリッジケース1を挟持するように取りつけられ
ているが、そのシャッタ面7A。
7Bはいずれも開口をもたず、かつヘッド挿入孔6A、
6Bおよびスピンドル孔5A、5Bを充分覆う程の大き
な長方形をなしている。このシャッタ7はカートリッジ
ケース1の上ケーシス2)下ケース3に設けられたガイ
ド溝9A、9Bに沿って摺動可能であるが、非使用時に
おいては、カートリッジケース1の幅方向中央にあって
スピンドル孔5A、5Bおよびヘッド挿入孔6A、6B
が共に閉じられるように、バネ部材10A、IOBによ
って押圧されている。
第13図(a)に示す上ケース2が上面となるような状
態で使用し、ディスク状記録媒体4の一方の記録面で情
報を記録または再生する場合には、図示しないシャッタ
移動機構により、バネ部材10Bの付勢力に抗してシャ
ッタ7を矢印A方向にその摺動可能範囲の端部まで移動
させる。これにより、スピンドル孔5Aとヘッド挿入口
6Aは開放する。このとき、第13図(b)に示すディ
スクカートリッジの裏面側(すなわち、下ケース3側)
では、下ケース3に対してシャッタ7は矢印B側に移動
しており、スピンドル孔5Bおよびヘッド挿入孔6Bも
開放する。
ディスク状記録媒体4の上記とは反対側の記録面で情報
を記録再生する場合には、ディスクカートリ7ジは、第
13図(b)に示すように、下ケース3が上面となるよ
うな状態で使用されるが、シャッタ7を矢印A方向(こ
の方向は、記録再生装置に関し、第13図(a)の矢印
A方向と同一方向)にバネ部材10A(第13図(a)
)の付勢力に抗して移動させることにより、スピンドル
孔5Bおよびヘッド挿入孔6Bは開く。このとき、第1
3図(a)に示すディスクカートリッジの表面側(すな
わち、上ケース2側)では、上ケース2に対してシャッ
タ7は矢印B方向に移動しており、スピンドル孔5Aお
よびヘッド挿入孔6Aも開(。
このように、かかるディスクカートリッジでは、ディス
ク状記録媒体4のいずれの記録面で情報の記録または再
生する場合にも、シャッタ7を同方向に移動させればよ
(、したがって、シャッタ移動機構が筒略化されて記録
再生装置の構成が簡単になる。また、スピンドル孔5A
、5Bに対する防塵効果も得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記の本出願人等が提案したディスクカート
リッジを用いる場合には、スピンドル孔やヘッド挿入孔
を開放するためには、摺動可能範囲の中央に位置するシ
ャッタをその端部に移動させなければならないから、シ
ャッタ移動機構は、第13図において、スピンドル孔5
A、5Bとヘッド挿入口6A、6Bを結ぶ直線上に設け
られる。
一方、この直線上には、ヘッドやバットなどを移動させ
るためのキャリッジ機構が設けられ、このために、シャ
ッタ移動機構の配置が非常に難かしいものとなるし、ま
た、その構成が複雑、大型となる。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、シャッタ移動
機構の配置条件を緩和でき、かつシャッタを円滑に移動
させることができるようにしたディスクカートリッジを
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、シャッタの少な
くとも一面が、ヘッド挿入孔の摺動方向の幅より若干幅
広の閉塞部と、その閉塞部より摺動方向両側に突出して
カートリッジケースの前面に沿って移動する前面板部と
、その前面板部の両端面にそれぞれ設けられたシャッタ
開き用部材が当接する当接面とを有していることを特徴
とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
まず、第1図および第2図によってカートリッジケース
について説明する。ここで、第1図はカートリッジケー
スの上ケースを示す平面図であって、同図(a)は外側
から見たもの、同図(b)は内側(ディスク状記録媒体
に面する側)からみたものである。また、第2図はカー
トリッジケースの下ケースを示す平面図であって、同図
(a)は外側から見たもの、同図(b)は内側からみた
ものである。なお、第1図および第2図において、2は
上ケース、3は下ケース、5A、5Bはスピンドル孔、
6A、6Bはヘッド挿入孔、9 A、 9 Bはガイド
溝、IIA、IIBはシャッタ摺動部、12Al。
12Az 、12B+ 、128gは端辺、13A+ 
、13B。
は前方左隅部、13A、z、13Bzは前方右隅部、1
4A。
14Bはくぼみ、15A、15Bは側壁、16A、16
Bは壁、17A、17Bは円弧リブ、18A、18Bは
放射リブ、19A、19Bはストッパ、20A、20B
はボス、21は隔壁、22A、22Bは係止穴である。
第1図において、上ケース2はそのほぼ中央部にスピン
ドル孔5Aが設けられ、そのスピンドル孔5Aに対して
上ケース2の前方(図面では上方)にヘッド挿入孔6A
が設けられている。
この上ケース2の外面は、第1図(a)に示すように、
スピンドル孔5Aよりも前方に他の部分よりも若干くぼ
んだ平面状のシャッタ摺動部1)Aが設けられている。
上ケース2の前方端辺はヘッド挿入孔6Aより若干右側
で境となる2つの端辺12A+ 、12AZからなり、
端辺12A、は端辺12A2よりも若干前方の突き出て
いる。また、ヘッド挿入孔6Aよりも左方端辺12A1
の近傍に、この端辺12AIに平行にガイド溝9Aが設
けられる。
上ケース2の前方力、右隅部13A+ 、13Azは端
辺12A、よりも前方に突出しており、前方右隅部13
Azには、端辺12A+ 、12Az間の段部に対向し
てくぼみ14Aが設けられている。
上ケース2の内面は、第1図(b)に示すように、上ケ
ース2の辺部が、端辺12A+の一部を除いて、側壁1
5Aが設けられている。この側壁15Aの複数の部分か
らは、内側に側壁15Aと高さが等しい複数の壁16A
が突出している。端辺12A、近傍の壁16Aの右側に
は、ビン状のストッパ19Aが設けられている。このス
トッパ19Aは側壁15Aよりも高く設定されている。
また、側壁15Aの内側には、スピンドル孔5Aに対し
て同心円状に複数個の円弧リブ17Aが設けられ、かつ
側壁15Aからは、複数個の放射リブ18Aが、スピン
ドル孔5Aに対して放射状となるように、内側に突出し
ている。これら円弧リブ17A、放射リブ18Aは側壁
15よりも低い。さらに、側壁15A内における前方右
隅のシャッタ摺動部1)Aの裏側には、ボス2OAが設
けられているとともに、図面上このボス2OAに対して
右下方に係止穴22Aが設けられている。
この側壁15A内に、スピンドル孔5Aを中心にしてデ
ィスク状記録媒体(図示せず)が置かれる。
カートリッジケースの下ケース3も、第2図(a)、 
 (b)に示すように、その外面、内面はほとんど上ケ
ース2と同じである。したがって、第2図(a)、  
(b)においては、第1図(a)。
(b)に対応する部分を第1図(a)、  (b)の符
号のAをBに変えただけにしている。
但し、下ケース3の内面においては、第2図(b)に示
すように、側壁15Bから突出した壁16Bの先端に、
下ケース3の四隅を隔離するように、隔壁21が設けら
れている。これら隔壁21は側壁15Bや壁16Bより
も高くしている。
これら上ケース2)下ケース3のボス2OA 、 20
 Bに後述するバネ部材を取りつけ、下ケース3の内面
にディスク状記録媒体を設け、上ケース2を、その内面
が下ケース3の内面に向くようにし、外周が下ケース3
の外周に合うようにして、下ケース3に重ねると、下ケ
ース3内面の隔壁20が上ケース2の壁16Aの先端と
側壁15Aとの間や2つの壁16Aの先端間に嵌り込み
、上ケース2と下ケース3とが一体となり、これらを超
音波加熱して接着することにより、カートリッジケース
が得られる。
このとき、上ケース2.3の側壁15A、15Bは密着
し、同じく壁16A、16Bも密着する。また、下ケー
ス3の隔壁21は上ケース2の内面に密着する。したが
って、これらにより、ディスク状記録媒体は密閉される
ことになる。
第3図(a)はかかるカートリッジケース1を上ケース
2側からみたものであり、その端辺12Atの前方に下
ケース3の端辺12BI側部分が見える。
このカートリッジケースを前方矢印X方向からみると、
第3図(b)に示すように、左方上ケース2側に隙間2
4Aがあり、右方下ケース3側にも隙間24Bがある。
この隙間24Aは、下ケース3(第2図(b))の右上
病の側壁15B、壁16B、隔壁21と、上ケース2(
第1図(b))の左上隅の側壁15A、壁16Aとで囲
まれるほぼ三角形の部分23A(第31ffl(a))
を一部開放するものであり、この部分にボス20B、ス
トッパ19Bおよび係止穴22B(第2図(b))が設
けられ、これらによって後述するシャッタ自動復帰用の
バネ部材が取りつけられている。この三角形の部分23
Aを、以下、バネ部材収納部という。同様にして、隙間
24Bは、ボス20A、ストッパ19Aおよび係止穴2
2A(第1図(b))が設けられたほぼ三角形状のバネ
部材収納部23Bを開放しており、これらによってバネ
部材が取りつけられている。
第4図(a)はバネ部材収納部23A、23Bに収納さ
れるバネ部材25を示す平面図、同図(b)はその側面
図であって、26はコイル部、27.27’は腕、28
.28′は折曲部、29.29’は当接部である。
同図において、バネ部材25は左巻きの涙りコイルバネ
であって、コイル部26の両端から伸延する腕27.2
7’の一部が折り曲げられて折曲部28.28’をなし
ており、これら折曲部28.28’の先端は丸く曲げら
れて当接部29,29’が形成されている。
第4図(a)から明らかなように、コイル部26から伸
延する腕27.27’のなす角度は、180°よりも若
干コイル部26側に狭く、また、折曲部28は、コイル
部26の中心軸30に垂直で腕27を含む平面内でコイ
ル部26とは反対側に腕27から折り曲げられ、腕27
に対する角度は90″よりも大きく設定されている。折
曲部28′も、コイル部26の中心軸30に垂直で腕2
7′を含む平面内でコイル部26とは反対側に折り曲げ
られ、腕27′に対する角度は腕27.折曲部28のな
す角度に等しく設定されている。さらに、第4図(b)
をみると明らかなように、当接部29は、コイル部26
の中心軸30に平行で折曲部28を含む平面内で、腕2
7.折曲部28を含む平面に関してコイル部26とは反
対側に折曲部28の先端が丸く曲げられたものである。
同様にして、当接部29′は、コイル部26の中心軸3
0に平行で折曲部28′を含む平面内で、腕27′、折
曲部28′を含む平面に関してコイル部26とは反対側
に折曲部28′の先端が丸く曲げられたものである。な
お、腕27.27’の長さは等しく、折曲部28.28
’の長さも等しく、当接部29.29’の大きさ、形状
も等しい。また、第4図(b)に示すコイル部26の2
つの端部間の距離から腕27(または27′)の太さを
差し引いた幅lは、第1図(b)、第2図(b)に示し
た上ケース2.下ケース3の側壁15A、 15Bの高
さよりも若干長い。
以上のような構成をなすことから、バネ部材25は、コ
イル部26の中心軸30に直交して腕27.27’のな
す角を三等分し、かつコイル部26の長さ方向の中心を
通る軸31に関して軸対称形であって、第4図(a)の
状態からこの軸31に関して180 ”回転すると(す
なわち、引つ繰り返すと)、第4図(a)と同じ状態に
なる。
第5図はバネ部材収納部23A(第3図)の下ケース3
側にバネ部材25が取りつけられた状態を示し、同図(
a)は平面図、同図(b)は一点鎖線から矢印方向にみ
た断面図であって、前出図面に対応する部分には同一符
号をつけている。
同図において、バネ部材25のコイル部26はボス20
Bに嵌め込まれる。このバネ部材25の下側の腕27′
は係止穴22B方向に位置づけられ、その先端の当接部
29′はこの係止穴22Bに入り込んでいる。
バネ部材25の上側の腕27は側壁15B方向に位置づ
けられ、ストッパ19Bに当接している。折曲部28は
当接部29も含めて側壁15B上に位置づけられている
この状態においてはバネ部材25は捩られており、これ
による復元力でもって、下方に丸く折り曲げられた当接
部29′は係止穴22Bの側面に押しつけられ、腕27
もストッパ19Bに押しつけられている。
他方のバネ部材収納部23B (第3図)においても、
上ケース2(第1図(b))側に同じバネ部材25が同
様にして取りつけられる。先に第4図で説明したように
、バネ部材25は引つ繰り返しても同形をなしているか
ら、バネ部材収納部23 A 、 23 Bに同じバネ
部材25を取りつけることができるのである。
以上、カートリッジケースについて説明したが、次に、
シャッタについて説明する。
第6図はシャッタ7を示すものであって、同図(a)は
平面図、同図(b)は正面図、同図(C)は左側面図、
同図(d)は右側面図である0図中の71A、71Bは
閉塞部、32A、32Bは爪、33は前面板部、34は
中心線、35 A 、 35 Bはバネ端当接部、36
A。
36Bは開き用部材係合部、37A、 37Bは補強部
、?2A、 72Bは前面板補強部である。
シャッタ7は例えばポリアセタール樹脂やポリアミド樹
脂などの滑り性の良い合成樹脂で形成され、はぼ長方形
をした閉塞部71A、71Bは第7図に示すようにヘッ
ド挿入孔6A(6B)の摺動方向の幅より若干幅広につ
くられている。2つの閉塞部71A、71Bは同じ方向
に延び、それらの一端が前面板部33によって連結され
て、側面形状がほぼコ字形をしている。前面板部33は
閉塞部71A。
71Bを互いに連結するとともに、閉塞部71 A 、
 71 Bより摺動方向両側に同じ寸法だけ突出して平
面形状が丁字形をしている。
第6図に示すように前面板部33の摺動方向の長さをL
L  (第6図(b))、閉塞部71の摺動方向の長さ
L2  (第6図(a))とした場合、LlはL2の3
〜9倍が適当で特に3〜5倍が好適である。LlがL2
の3倍未満であるとシャッタ開放時に閉塞部71A、7
1Bがヘッド挿入孔6から完全に外れず、ヘッド挿入孔
6の完全な開口ができない懸念がある。一方、LlがL
2の9倍より長いと、カートリッジケース2の寸法上の
関係から、シャッタ7が移動してヘッド挿入孔6を開口
したときに、前面板部33の端部がカートリッジケース
1の側面から突出することがある。このような理由から
LlはL2の3〜9倍の範囲内で設計した方がよい。
さらに閉塞部71A、71Bの前面板部33側付根部に
は、閉塞部71A、71Bと同一平面上で連らなり前面
板部33と同じ長さだけ突出した前面板補強部72A、
72Bが形成されている。従って閉塞部71A。
71B、前面板部33ならびに前面板補強部72A、7
2Bとによって、第6図(alに示すように平面形状が
丁字形をしている。
前面板補強部72Aと前面板補強部72Bは対向した位
置に設けられ、第6図(C)に示すように前面板補強部
72Aの内面に爪32Aが、同図(d)に示すように前
面板補強部72Bの内面に爪32Bが形成されている。
また第6図TO)に示すようにシャッタ7の左側端面に
バネ端当接部35Bと開き用部材係合部36Bとが設け
られ、同図(d)に示すようにシャツタフの右側端面に
バネ端当接部35Aと開き用部材係合部36Aとが設け
られている。開き用部材係合部36A。
36Bは、補強部37A、37Bによってそれぞれ機械
的に補強されている。
かかるシャッタ7は、閉塞部71Aの内面が第3図に示
すカートリッジケース1のシャッタ摺動部1)Aに面し
、閉塞部71Bの内面が同じくシャッタ摺動部1)Bに
面するように、カートリッジケース1を挾んで取りつけ
られる。この場合、シャツタフの前面板部33の内面は
、シャッタ摺動部1)Aの端皿12A+ とシャッタ摺
動部1)Bの端皿12B、とに接する。この端皿12A
+、12B+ は前面板部33と対向する側に丸味がつ
けられ、前面板部33との摺動抵抗を小さくしている。
また爪32Aはカートリッジケース1の上ケース2(第
1図(a))に設けられたガイド溝9Aに嵌合し、爪3
2Bは同じ(下ケース3 (第2図(a))に設けられ
たガイド溝9Bに嵌合する。このようにして、シャッタ
7は、第3図Ta)において、カートリッジケース1の
シャッタ摺動部1)A、IIBに取りつけられ、しかも
、このシャッタ7はガイド溝9A、9Bに沿って摺動可
能である。
第7図はカートリッジケース1にシャッタ7を取りつけ
た状態を上ケース2側からみたものであり、前出図面に
対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、バネ部材収納部23A、23Bに収納さ
れる第4図の捩りコイルバネ25を夫々符号25A。
25Bで表わす。シャッタ7がカートリッジケース1に
取りつけられたときには、カートリッジケースlのバネ
部材収納部23Aで下ケース3に設けられたボス20B
に取りつけられた捩りコイルバネ25Aの一方の腕27
Aの先端の当接部29Aは、その捩りコイルバネ25A
が捩り状態から解かれようとする作用により、シャッタ
7の右側面に当接しており、また、バネ部材収納部23
Bに取りつけられた捩りコイルバネ25Bの当接部29
Bも、同様の作用により、シャツタフの左側面に当接し
ている。これら捩りコイルバネ25A、25Bの弾性力
が等しいときには、これらの当接部29A、29Bは夫
々シャツタフの右側面、左側面に当接し、また、それら
の腕27A、27Bは、夫々、ストッパ19B、19A
かられずかに離れており、シャッタ7では、捩りコイル
バネ25Aによる左方への付勢力と涙リコイルバネ25
Bによる右方への付勢力がバランスして、シャッタ7は
シャッタ摺動部1)Aの中央に静止する。
このとき、閉塞部71Aがシャッタ摺動部1)Aのヘッ
ド挿入孔6Aを塞ぐことになるり、閉塞部71Bがヘッ
ド挿入孔6Bを塞ぐことになる。
かかる構成のディスクカートリッジを記録再生装置に装
着したときに、シャッタ開き用部材(図示せず)がこの
シャツタフの前方左方に設けられているとすると、この
シャッタ開き用部材により、開き用部材係合部36Bが
押される。そこで、シャッタ7は、爪32A、 32B
 (第6図)により、ガイド溝9A、9B(第2図)に
沿ってかつ捩りコイルバネ25Aの付勢力に抗して、右
方に案内されながら摺動する。但し、捩りコイルバネ2
5Bの腕27Bは、シャッタ7が右方へ移動すると、直
ちにストッパ19Aに当接し、これ以上涙り状態が解か
れることはない。
シャッタ7の右方への移動とともに、瑛りコイルバネ2
5Aの当接部29Aは隙間23A(第3図(b))から
飛び出しつつシャッタ7に押されて円弧状軌跡を移動し
、シャッタ7がシャッタ摺動部1)Aの右端に達して停
止したとき、撲リコイルバネ25Aの折曲部28Aはく
ぼみ14Aに入り込んでいる。このとき、閉塞部71A
はシャッタ摺動部1)Aにあってヘッド挿入孔6Aが開
く、なお、このときのバネ部材収納部23Aの状態を第
8図に示す。また、下ケース3側のヘッド挿入孔6B(
第2図)もシャツタフによって開(ことはいうまでもな
い。
これにより、ヘッド挿入孔6Aからヘッドが、ヘッド挿
入孔6Bからパッドの挿入が可能となり、ディスク状記
録媒体4の一方の記録面での記録または再生ができる。
ディスク状記録媒体4の他方の記録面での記録、再生を
行なうときには、第7図の状態から表、裏反転して記録
再生装置に装着される。この場合には、第7図の各符号
のAをBに代えるだけで全(同じものである。このとき
には、同じシャツタ開閉部材によって同様にシャッタ7
の開き用部材係合部31Aが押され、ヘッド挿入孔6A
ならびにヘッド挿入孔6Bが夫々開くことになる。
なお、捩りコイルバネ25Aの当接部29Aは、シャツ
タフの移動も含めて、第6図(d)に示すバネ端当接部
35A、前面板部33の右端面および開き用部材係合部
36Aの右側面に当接しており、同様に、捩りコイルバ
ネ25Bの当接部29Bも、シャツタフの移動も含めて
、第6図(c)に示すバネ端部当接板35B、前面板部
33の左端部および開き用部材係合部36Bの左側面に
当接している。以上のように、この実施例モは、シャッ
タは、通常、カートリッジケースにおける摺動可能範囲
の中央部に位置づけられて休止しており、この休止位置
から2方向に移動可能に該カートリッジケースに取りつ
けられている。そして、該シャッタが休止位置にあると
きには、該カートリッジケースの上、下ケースに設けら
れたヘッド挿入孔を同時に塞ぐことができ、また、該シ
ャッタを休止位置からいずれの方向に移動させても、核
上、下ケースのヘッド挿入孔を同時に開くことができる
そこで、以上のことから、両面使用可能なディスク状記
録媒体のいずれかの記録面で記録もしくは再生する場合
、カートリッジケースの上ケースを上側にしても、また
、下側にしても、記録再生装置に関して該シャッタを同
一方向に移動させるだけで該カートリッジケースの上、
下ケースに設けられたヘッド挿入孔を同時に開(ことが
でき、したがって、記録再生装置には、シャッタ開き用
部材としては、該ヘッド挿入孔を開くために該シャッタ
を同一方向に移動させるようにした唯1つのもので済み
、しかも、該シャッタの端に設けられた開閉部材保合部
を押して該シャッタを移動させ、かつ該シャッタの移動
方向の幅は、各シャッタ面に2個ずつ開口を設けている
ことから充分広いから、キャリッジなどの他の部材を邪
魔しない位置に配置できて、記録再生装置の設計条件な
どを緩和できろ。
また、シャッタの各シャッタ面に設けられた爪32A、
 32B (第6図)がカートリッジケースの上。
下ケースに設けられたガイド溝9A、9B(第1図、第
2図)に嵌合していることにより、該シャッタは該ガイ
ド溝9A、9Bに沿って移動するが、該爪32A、32
Bと該ガイド溝9A、9Bとの間にガタッキがあっても
、該シャッタの移動方向の幅は充分広く、しかも、該爪
32A、32Bは該シャッタの移動方向の両端に光分離
れて設けられているから、シャッタのガタッキはほとん
どないことになる。
第9図は、シャツタフの変形例を示す図である。
この変形例の場合、第6図に示したシャッタ7と相違す
る点は、前面板部33が一様に肉厚になって、機械的強
度が強くなっている。
第10図は、シャツタフのさらに変形例を示す図である
。この変形例の場合、第6図に示したシャッタ7と相違
する点は、前面板部33の両端部に設けられた開き用部
材係合部36A、36Bと反対側に補強部40A、40
Bが形成されている点である。
第1)図は、シャッタ7のさらに変形例を示す図である
。この変形例の場合、第6図に示したシャッタ7と相違
する点は、一方の閉塞部71Bの両側にヘッド挿入孔6
とほぼ同じ大きさの開口部38A。
38Bがそれぞれ形成され、それの周囲に枠部39A。
39Bが設けられている点である。
第6図に示したようなシャッタ7を用いれば、合成樹脂
で成形しても、前面板部33の厚さが閉塞部71八、7
1Bなどとほぼ同じで薄くできるから、成形後に前面板
部33にそりが生じる心配がない。
前面板部33の両側部が前方に突出するように弧状にそ
ると、シャッタ7を移動した際に前面板部33の端部が
カートリッジケース1の前方隅部13A。
13Bを乗り越えることがあり、開放時におけるシャツ
タフの位置決めが不安定である。その点前面板部33に
そりがないと、このような心配がなく、シャツタフの動
作信幀性が高い。
さらに第6図ならびに第10図に示すようなシャッタ7
を用いれば、開き用部材係合部36A、 36Bの広さ
を十分確保しながら、前面板部33の厚さが薄くできる
。そのためディスクカートリッジのローディング位置を
キャリッジ機構側により接近することができ、そのため
に記録再生装置の小型化を図ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は前述のような構成になっているから、両面使用
可能なディスク状記録媒体のいずれの記録面でも記録も
しくは再生する場合、シャッタを同一方向に移動させて
ヘッド挿入孔を開かせることができ、唯一のシャッタ開
き用部材を設けるだけで済む。
またシャッタの摺動方向に沿って前面板部が延び、その
前面板部の両端面にそれぞれシャッタ開き用部材が当接
する当接面が形成されているから、ヘッドなどが搭載さ
れているキャリッジm構の設置位置を外してシャッタの
開き機構を設けることができ、そのため記録再生装置の
設計に裕度がでるなどの利点を有している。
また第7図に示すように、スピンドル孔5A。
5Bとシャッタ摺動部1)A、IIBとの間に、上ケー
ス2あるいは下ケース3の上面と面一の連絡部41を設
け、閉塞部71A、 71Bの上面と上ケース2゜下ケ
ース3の上面とがほぼ同一平面になるようにすれば、閉
塞部71A、 71Bが指などでめ(れることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明によるディスクカートリッ
ジの一実施例を示し、第1図(al、 (b)は上ケー
スの平面図、第2図(a)、 (b)は下ケースの平面
図、第3図(a)、 ff1)はカートリッジケースの
平面図および正面図、第4図(a)、 (b)はバネ部
材の平面図および側面図、第5図(al、 (b)はこ
のバネ部材の取つけ状態を示す平面図および断面図、第
6図(a)。 (b)、 (cl、 fd)はシャッタの平面図、正面
図、左側面図ならびに右側面図、第7図はシャッタの取
付状態を示す平面図、第8図はヘッド挿入孔開放時にお
けるバネ部材収納部を示す平面図である。 第9図(at、 (b)、 (c)、 (dlはシャッ
タの変形例を示す平面図、正面図、左側面図および右側
面図、第1O図はシャッタのさらに変形例を示す平面図
、第1)図はシャッタのさらに変形例を示す斜視図であ
る。 第12図(a)、 tb)は従来のディスクカートリッ
ジの平面図、第13図(Ill、 (b)は従来のディ
スクカートリッジの他の例を示す平面図である。 1・・・カートリッジケース、2・・・上ケース、3・
・・下ケース、4・・・ディスク状記録媒体、6A、6
B・・・ヘッド挿入孔、7・・・シャッタ、33・−・
前面板部、35・・・バネ端当接部、36・・・開き用
部材係合部、37・・・補強部、71・・・閉塞部、7
2・・・前面板補強部、Ll・・・前面板部の長さ、L
2・・・閉塞部の幅。 第1図 (C1) 第1図 (b) 第2図 第2図 (b) 第3図 第4図 (a)        (b) 第5図 (b) 第10図 第1)図 第12図 第13図 (Q) 手続補正書(自発) 昭和61年10月4日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面使用可能なディスク状記録媒体が収納された
    カートリッジケースの両面にヘッド挿入孔が設けられ、
    かつ該カートリッジケースを挟持するようにして摺動可
    能に取りつけられたコ字状のシャッタにより、少なくと
    も該ヘッド挿入孔を開閉可能としたディスクカートリッ
    ジにおいて、前記シャッタの少なくとも一面が、前記ヘ
    ッド挿入孔の摺動方向の幅より若干幅広の閉塞部と、そ
    の閉塞部より摺動方向両側に突出してカートリッジケー
    スの前面に沿つて移動する前面板部と、その前面板部の
    両端面にそれぞれ設けられたシャッタ開き用部材が当接
    する当接面とを有していることを特徴とするディスクカ
    ートリッジ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記閉
    塞部と前記平面板部とによつてシャッタの平面形状がT
    字形をしていることを特徴とするディスクカートリッジ
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記前
    面板部の摺動方向の長さが、閉塞部の摺動方向の幅に対
    して約3〜9倍であることを特徴とするディスクカート
    リッジ。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記閉
    塞部の前面板部側付根部に前面板部と連結した前面板補
    強部が設けられていることを特徴とするディスクカート
    リッジ。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記前
    面板部の両端面に前面板部より前方に突出した開き用部
    材係合部が設けられていることを特徴とするディスクカ
    ートリッジ。
  6. (6)特許請求の範囲第(4)項記載において、前記開
    き用部材係合部の係合面より反対側の面に前面板部側に
    向けて延びた補強部が形成されていることを特徴とする
    ディスクカートリッジ。
JP61242821A 1986-10-13 1986-10-13 デイスクカ−トリツジ Pending JPS6396784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242821A JPS6396784A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 デイスクカ−トリツジ
DE87308965T DE3787338T2 (de) 1986-10-13 1987-10-09 Plattenkassette.
EP87308965A EP0264237B1 (en) 1986-10-13 1987-10-09 Disk cartridge
US07/107,506 US4851947A (en) 1986-10-13 1987-10-13 Improved disk cartridge including a shutter for opening and closing head entry apertures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242821A JPS6396784A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 デイスクカ−トリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396784A true JPS6396784A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17094793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242821A Pending JPS6396784A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 デイスクカ−トリツジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851947A (ja)
EP (1) EP0264237B1 (ja)
JP (1) JPS6396784A (ja)
DE (1) DE3787338T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115973U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
JPH07176159A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Kato Spring Seisakusho:Kk ディスクカートリッジのシャッターおよびディスクカートリッジのシャッター製造用プレート
CN1038003C (zh) * 1993-02-25 1998-04-08 索尼公司 盒式存储器
US6522621B1 (en) * 1994-01-28 2003-02-18 Sony Corporation Disc cassette

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991048A (en) * 1987-10-15 1991-02-05 Tdk Corporation Disc cartridge casing with shutter slidably fitted therein to uncover a pick-inserting hole
US5289457A (en) * 1988-04-28 1994-02-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Disc cartridge with bent spring design for closing a closure shutter
DE68929326T2 (de) * 1988-04-28 2002-04-25 Dai Nippon Insatsu K.K., Tokio/Tokyo Plattenkassette
DE68929173T2 (de) * 1988-06-29 2000-07-13 Dai Nippon Insatsu K.K., Tokio/Tokyo Plattenkassette
JPH0283876A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Hitachi Maxell Ltd デイスクカートリツジ
US5249177A (en) * 1989-09-12 1993-09-28 Daicel Chemical Industries Ltd. Structure for preventing dislocation of a spring in an optical disk cartridge
US5090078A (en) * 1989-09-12 1992-02-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Optical disk storage container and cleaner
US5136449A (en) * 1990-08-13 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shutter stop mechanism for disk cartridges
US5467239A (en) * 1991-01-11 1995-11-14 Sony Corporation Disc cartridge withribbed shutter
US5247417A (en) * 1991-09-30 1993-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shutter stop mechanism for disk cartridges
JP3978787B2 (ja) * 1996-01-22 2007-09-19 ソニー株式会社 ディスク記憶装置
EP0833330A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk cartridge
JPH1166797A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Sony Corp ディスクカートリッジ
UY3423Q (es) * 2003-05-12 2004-03-31 Sony Computer Entertainment Inc Cartucho del disco

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255281B2 (ja) * 1980-09-10 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1774349B2 (de) * 1967-05-31 1973-09-27 Nippon Electric Co., Ltd., Tokio Behälter für magnetische Speicherscheiben und Datenspeichereinrichtung
JPS5738388A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Daido Steel Co Ltd Manufacture of silicate fertilizer from industrial waste
DE3477620D1 (en) * 1983-08-20 1989-05-11 Hitachi Maxell Disc cartridge
JPS6085479A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Hitachi Maxell Ltd デイスクカ−トリツジ
JPS6282579A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Hitachi Maxell Ltd デイスクカ−トリツジ
JPS6370976A (ja) * 1986-09-13 1988-03-31 Hitachi Maxell Ltd デイスクカ−トリツジ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255281B2 (ja) * 1980-09-10 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115973U (ja) * 1990-03-14 1991-12-02
CN1038003C (zh) * 1993-02-25 1998-04-08 索尼公司 盒式存储器
JPH07176159A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Kato Spring Seisakusho:Kk ディスクカートリッジのシャッターおよびディスクカートリッジのシャッター製造用プレート
US6522621B1 (en) * 1994-01-28 2003-02-18 Sony Corporation Disc cassette

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787338D1 (de) 1993-10-14
EP0264237A3 (en) 1989-07-05
EP0264237B1 (en) 1993-09-08
DE3787338T2 (de) 1994-02-03
EP0264237A2 (en) 1988-04-20
US4851947A (en) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6396784A (ja) デイスクカ−トリツジ
US6205114B1 (en) Cartridge case for a disk-shaped recording medium with particular lid configuration
JPS6370976A (ja) デイスクカ−トリツジ
KR0181293B1 (ko) 디스크 카트리지
JP2592069B2 (ja) デイスクカートリツジ
JPH0459703B2 (ja)
CN101432815B (zh) 盘盒
KR100893807B1 (ko) 정보 기록 매체 카트리지
JP2916799B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS63306576A (ja) デイスクカ−トリツジ
US6902055B2 (en) Disk cartridge
JPH06168561A (ja) ディスクカートリッジ
JPH1166797A (ja) ディスクカートリッジ
JP3004100U (ja) ディスクカートリッジ装置
JPS6371991A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6371990A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6371988A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6371989A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6381671A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0729347A (ja) ディスクカートリッジ装置
JP3601471B2 (ja) 情報記録媒体カートリッジ
JPS58130475A (ja) デイスクカセツト
JPS6394459A (ja) デイスク装置
JPH097345A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPS61289586A (ja) 記録媒体収納体