JPS6390007A - 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置 - Google Patents
回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置Info
- Publication number
- JPS6390007A JPS6390007A JP61234959A JP23495986A JPS6390007A JP S6390007 A JPS6390007 A JP S6390007A JP 61234959 A JP61234959 A JP 61234959A JP 23495986 A JP23495986 A JP 23495986A JP S6390007 A JPS6390007 A JP S6390007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- mode
- magnetic tape
- rotary head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 23
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/467—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
- G11B15/4671—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head
- G11B15/4672—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head with provision for information tracking
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置に係
り、特に磁気テープ上に回転ヘッドにより各トラックの
始端より一定期間の部分と終端直前の一定期間の部分と
に、夫々トラッキング参照用信号(以下ATF信号と記
す)や副チャンネル信号を記録し、それ以外のトラック
中間部分にディジタルオーディオ信号を記録し、これを
再生する装置に関する。
り、特に磁気テープ上に回転ヘッドにより各トラックの
始端より一定期間の部分と終端直前の一定期間の部分と
に、夫々トラッキング参照用信号(以下ATF信号と記
す)や副チャンネル信号を記録し、それ以外のトラック
中間部分にディジタルオーディオ信号を記録し、これを
再生する装置に関する。
従来の技術
アナログオーディオ信号をパルス符号変調(PCM)し
て得たPCM音声データを磁気テープに記録し、再生す
ることのできるディジタル・オーディオ・チープレ]−
ダ(DAT)のうち、回転ヘッドを用いたDATでは、
磁気テープ上の記録信号フォーマットは第10図に示す
如く、磁気テープ61上の1本のトラック62の中央部
にPCM音声データ領域63が割当てられ、それを挾ん
で一対のATF信号領域64a、64bとプログラム番
号やタイムコード等を記録するための一対の副チャンネ
ル(サブコード)信号領域65a。
て得たPCM音声データを磁気テープに記録し、再生す
ることのできるディジタル・オーディオ・チープレ]−
ダ(DAT)のうち、回転ヘッドを用いたDATでは、
磁気テープ上の記録信号フォーマットは第10図に示す
如く、磁気テープ61上の1本のトラック62の中央部
にPCM音声データ領域63が割当てられ、それを挾ん
で一対のATF信号領域64a、64bとプログラム番
号やタイムコード等を記録するための一対の副チャンネ
ル(サブコード)信号領域65a。
65bとが、各々別々の領域に割当てられている。
上記の各領域63.64a、65a、64b。
65bの間には、第10図に斜線を付して示す如<IB
G(Inter Block Gap)が設けられ
ているので、PCM音声データ及びザブコード信号は夫
々別々に重ね書き(オーバーライト)することによって
再記録可能である。すなわち、既にPCM音声データが
記録済の磁気テープを再生し、その再生音声信号をモニ
ターしながら、その内容に対応したプログラムスタート
位置を示すフラグ。
G(Inter Block Gap)が設けられ
ているので、PCM音声データ及びザブコード信号は夫
々別々に重ね書き(オーバーライト)することによって
再記録可能である。すなわち、既にPCM音声データが
記録済の磁気テープを再生し、その再生音声信号をモニ
ターしながら、その内容に対応したプログラムスタート
位置を示すフラグ。
曲番を示すプログラム番号やプログラム時間、TOC(
Table of Contents )等のデータを
含むサブコード信号を記録する、いわゆるアフターレコ
ーディング(アフレコ)が可能である。
Table of Contents )等のデータを
含むサブコード信号を記録する、いわゆるアフターレコ
ーディング(アフレコ)が可能である。
このアフレコ時、回転ヘッドは第10図に示したような
時間配分で、サブコード信号の記録、PCM音声データ
の再生、サブコード信号の記録を順次に行なう。
時間配分で、サブコード信号の記録、PCM音声データ
の再生、サブコード信号の記録を順次に行なう。
PCM音声データには少なくとも2種類のモードがあり
、標本化周波数48kHz、2チャンネル、量子化ビッ
ト数16ビツト直線の標準モードと、標本化周波数32
kHz、2チャンネル、量子化ビット数12ビツト非直
線の長時間モード(又は半速モードともいう)とがある
。実際には、更に標本化周波数44.1 kl−1zモ
ードや、標本化周波数32kHz、4チャンネル、量子
化ビット数12ビツト非直線のモードなどがあるが、こ
れらのモードは標準モードと同じ録音再生時間である。
、標本化周波数48kHz、2チャンネル、量子化ビッ
ト数16ビツト直線の標準モードと、標本化周波数32
kHz、2チャンネル、量子化ビット数12ビツト非直
線の長時間モード(又は半速モードともいう)とがある
。実際には、更に標本化周波数44.1 kl−1zモ
ードや、標本化周波数32kHz、4チャンネル、量子
化ビット数12ビツト非直線のモードなどがあるが、こ
れらのモードは標準モードと同じ録音再生時間である。
半速モードでは、回転ドラムの回転速度及びテープ走行
速度の各々を、標準モードのそれの1/2倍とし、ディ
ジタル信号(正確にはATF信号、PCM音声データ生
成のためのクロックパルス)も標準モードのそれの1/
2倍の周波数として、装置全体の動作速度が標準モード
のそれの1/2倍となる。
速度の各々を、標準モードのそれの1/2倍とし、ディ
ジタル信号(正確にはATF信号、PCM音声データ生
成のためのクロックパルス)も標準モードのそれの1/
2倍の周波数として、装置全体の動作速度が標準モード
のそれの1/2倍となる。
標準モードのデータレートは
48 kHz x2xl 6=1536 kビット/
Sec半速モードのデータレートは 32 kHz x2x12= 768 kビット/
secである。従って、半速モードでは標準モードよ
り音質は若干劣るが、装置全体の動作速度を標準モード
の1/2倍とすることで、標準モードに比し同一長の磁
気テープに対して2倍の時間、記録再生ができる。
Sec半速モードのデータレートは 32 kHz x2x12= 768 kビット/
secである。従って、半速モードでは標準モードよ
り音質は若干劣るが、装置全体の動作速度を標準モード
の1/2倍とすることで、標準モードに比し同一長の磁
気テープに対して2倍の時間、記録再生ができる。
発明が解決しようとする問題点
標準モードの動作が可能な回転ヘッド式DATに、更に
半速モードの動作が可能となるように構成して多機能な
りATを実現すると共に、半速モードにおいてアフレコ
を好適に行なうことが望まれるが、これには以下に述べ
るいくつかの問題点があり、これがコスト高、技術的困
難1品質劣化の要因となっていた。
半速モードの動作が可能となるように構成して多機能な
りATを実現すると共に、半速モードにおいてアフレコ
を好適に行なうことが望まれるが、これには以下に述べ
るいくつかの問題点があり、これがコスト高、技術的困
難1品質劣化の要因となっていた。
■ ATF信号周波数やPCM音声データのキャリア周
波数が標準モードのそれの1/2倍となるため、特に再
生時に、ATF信号やPCM音声データの信号処理回路
のうち、アナログフィルタ回路部分と、データ読取りの
ためのPLL (フェーズ・ロックド・ループ)回路部
分とを、各々動作周波数を切換えるか、又は2組(標準
モード用と半速モード、用)用意して切換使用する必要
がある。
波数が標準モードのそれの1/2倍となるため、特に再
生時に、ATF信号やPCM音声データの信号処理回路
のうち、アナログフィルタ回路部分と、データ読取りの
ためのPLL (フェーズ・ロックド・ループ)回路部
分とを、各々動作周波数を切換えるか、又は2組(標準
モード用と半速モード、用)用意して切換使用する必要
がある。
■ 回転ドラムに装着された回転ヘッドと記録アンプ及
び再生アンプとの結合は、通常はロータリートランスを
介して行なわれるが、半速モード時には信号周波数が標
準モードの1/2倍となるため、低域の結合が劣化する
。
び再生アンプとの結合は、通常はロータリートランスを
介して行なわれるが、半速モード時には信号周波数が標
準モードの1/2倍となるため、低域の結合が劣化する
。
■ 再生時のC/Nが標準モードで最適になるようにす
ると、テープ・ヘッド間相対線速痕が標準モードの1/
2倍になる半速モードでは、再生ヘッド出力電圧が標準
モードの1/2倍となるので、C/Nが劣化する。
ると、テープ・ヘッド間相対線速痕が標準モードの1/
2倍になる半速モードでは、再生ヘッド出力電圧が標準
モードの1/2倍となるので、C/Nが劣化する。
■ ドラムモータ及びキャプスタンモータともに、標準
モード及び半速モードの夫々に対応した2種類の回転速
度において、所定の性能(ドラム回転のジッタと電気回
路との位相同期、キャプスタンモータの回転むらなと)
を持つ必要がある。
モード及び半速モードの夫々に対応した2種類の回転速
度において、所定の性能(ドラム回転のジッタと電気回
路との位相同期、キャプスタンモータの回転むらなと)
を持つ必要がある。
■ 半途モード時のアフレコでは標準モードに比ベサブ
コード信号を2@のvI間かけて記録するので、アフレ
コに時間を要する。
コード信号を2@のvI間かけて記録するので、アフレ
コに時間を要する。
そこで、本発明は半速モードのアフレコ時、テープ走行
速度及びドラム回転速度の両方を標準モード時のそれと
等速とすることによって、再生特性の向上1回路規模の
縮少、アフレコ時間の短縮等を実現できる回転ヘッド式
ディジタル信号記録再生装置を提供することを目的とす
る。
速度及びドラム回転速度の両方を標準モード時のそれと
等速とすることによって、再生特性の向上1回路規模の
縮少、アフレコ時間の短縮等を実現できる回転ヘッド式
ディジタル信号記録再生装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段
本発明の回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置は、
第1のモードに比し単位時間当りのデータ量及び副チャ
ンネル信号の伝送レートが夫々1/n倍(ただし、nは
2以上の整数)で、回転ヘッドの回転速度及び磁気テー
プ走行速度も夫々第1のモード時の1/n倍の第2のモ
ードでPCM音声データ及び副チャンネル信号よりなる
時分割多重信号が記録されている記録済磁気テープの走
行速度と回転ヘッドの回転速度とを夫々第1のモード時
のそれと同一速度とする手段と、上記記録湾磁気テープ
に副チャンネル信号をオーバーライトする記録手段と、
モニター用再生音声信号を得る復号手段とよりなり、こ
れにより副チャンネル信号のアフターレコーディングを
上記記録済磁気テープに対して行なうようにしたもので
ある。
第1のモードに比し単位時間当りのデータ量及び副チャ
ンネル信号の伝送レートが夫々1/n倍(ただし、nは
2以上の整数)で、回転ヘッドの回転速度及び磁気テー
プ走行速度も夫々第1のモード時の1/n倍の第2のモ
ードでPCM音声データ及び副チャンネル信号よりなる
時分割多重信号が記録されている記録済磁気テープの走
行速度と回転ヘッドの回転速度とを夫々第1のモード時
のそれと同一速度とする手段と、上記記録湾磁気テープ
に副チャンネル信号をオーバーライトする記録手段と、
モニター用再生音声信号を得る復号手段とよりなり、こ
れにより副チャンネル信号のアフターレコーディングを
上記記録済磁気テープに対して行なうようにしたもので
ある。
作用
オーディオ信号をパルス符号変調して得た一定期間分の
PCM音声データと所定期間ずつPCM音声データの前
後に夫々時分割多重された副チャンネル信号とよりなる
多重信号が回転ヘッドにより磁気テープ上に順次にトラ
ックを1本ずつ形成して第2のモードで記録された記録
済磁気テープの走行速度を第1のモードと同−速度とす
ると共に、回転ヘッドの回転速度も第1のモードの回転
速度と同一速度に選定される。
PCM音声データと所定期間ずつPCM音声データの前
後に夫々時分割多重された副チャンネル信号とよりなる
多重信号が回転ヘッドにより磁気テープ上に順次にトラ
ックを1本ずつ形成して第2のモードで記録された記録
済磁気テープの走行速度を第1のモードと同−速度とす
ると共に、回転ヘッドの回転速度も第1のモードの回転
速度と同一速度に選定される。
これにより、回転ヘッドは第2のモードの通常再生時と
同一の走査軌跡を描く。これにより、記録済磁気テープ
からはPCM音声データが記録時のn倍の伝送レートで
再生されることになる。
同一の走査軌跡を描く。これにより、記録済磁気テープ
からはPCM音声データが記録時のn倍の伝送レートで
再生されることになる。
復号手段はこの再生PCM音声データを入力信号として
受けてこれを復号するが、伝送レートがn倍なので、一
部を間引き、かつ、号ンプリング周波数は第2のモード
の通常再生1i8(又は記録時)と同一周波数の再生オ
ーディオ信号を出力する。
受けてこれを復号するが、伝送レートがn倍なので、一
部を間引き、かつ、号ンプリング周波数は第2のモード
の通常再生1i8(又は記録時)と同一周波数の再生オ
ーディオ信号を出力する。
記録手段は、上記復号手段よりの再生オーディオ信号を
モニターしつつ、伝送レートが第2のモード時のn倍に
選定された副チャンネル信号を、回転ヘッドにより記録
済磁気テープの副ヂャンネル信号記録領域にオーバーラ
イトする。
モニターしつつ、伝送レートが第2のモード時のn倍に
選定された副チャンネル信号を、回転ヘッドにより記録
済磁気テープの副ヂャンネル信号記録領域にオーバーラ
イトする。
実施例
第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、ドラムモータ1の回転軸2は固定ドラム3の
中央部を回転自在に貫通して回転ドラム4の中央部に固
定されである。回転ドラム4の回転面には、回転ヘッド
5とこれと相対向してもう1個の回転ヘッド(図示せず
)とが取付固定されである。磁気テープ6は回転ドラム
4に対して90”の角度範囲に亘って斜めに添接巻回さ
れており、更にキャプスタン7及びピンチローラ8に挟
持されて矢印方向へ走行せしめられる。回転ヘッド5及
びもう−個の回転ヘッドは互いにアジマス角度が逆向き
のギャップを有しており、また記録トラックより幅広(
例えば1.5倍)のトラック幅を有しており、回転軸2
及び回転ドラム4と一体的に回転せしめられる。標準モ
ード時には回転ヘッドの回転速度は例えば2000rp
mで、半速モードの再生時には標準モード時の1/2倍
の1100(lrpに選定されである。また、キャプス
タンモータ9により回転せしめられるキャプスタン7に
より、磁気テープ6の走行速度は半速モード時には標準
モード時の1/2倍の速度に選定されである。
。同図中、ドラムモータ1の回転軸2は固定ドラム3の
中央部を回転自在に貫通して回転ドラム4の中央部に固
定されである。回転ドラム4の回転面には、回転ヘッド
5とこれと相対向してもう1個の回転ヘッド(図示せず
)とが取付固定されである。磁気テープ6は回転ドラム
4に対して90”の角度範囲に亘って斜めに添接巻回さ
れており、更にキャプスタン7及びピンチローラ8に挟
持されて矢印方向へ走行せしめられる。回転ヘッド5及
びもう−個の回転ヘッドは互いにアジマス角度が逆向き
のギャップを有しており、また記録トラックより幅広(
例えば1.5倍)のトラック幅を有しており、回転軸2
及び回転ドラム4と一体的に回転せしめられる。標準モ
ード時には回転ヘッドの回転速度は例えば2000rp
mで、半速モードの再生時には標準モード時の1/2倍
の1100(lrpに選定されである。また、キャプス
タンモータ9により回転せしめられるキャプスタン7に
より、磁気テープ6の走行速度は半速モード時には標準
モード時の1/2倍の速度に選定されである。
磁気テープ6は記録済磁気テープで、第10図に示す如
きトラックパターンが形成されている(第10図は1本
のトラックのみ図示しである)。
きトラックパターンが形成されている(第10図は1本
のトラックのみ図示しである)。
ここで、磁気テープ6は半速モードで記録された記録法
磁気テープである。この記録済磁気テープ6の既記緑信
号を、回転ドラム4(回転ヘッド5等)の回転速度及び
磁気テープ走行速度を記録時 ゛と同一として
半速モードの再生を行なうと、そのときの再生信号のエ
ンベロープは第11図(A)に模式的に示す如くになる
。
磁気テープである。この記録済磁気テープ6の既記緑信
号を、回転ドラム4(回転ヘッド5等)の回転速度及び
磁気テープ走行速度を記録時 ゛と同一として
半速モードの再生を行なうと、そのときの再生信号のエ
ンベロープは第11図(A)に模式的に示す如くになる
。
なお、本発明と直接の関係はないが、本出願人が昭和6
1年9月5日付で提出した特許出願(発明の名称[回転
ヘッド式ディジタル信号再生装置」)のように、回転ド
ラム4の回転速度を標準モードと同一とし、磁気テープ
6の走行速度を半速モードと同一とした場合は、相隣る
2本のトラックに対して、回転ヘッドは4回の割合で走
査するが、そのヘッド走査軌跡は記録トラック跡と一致
せず、また隣接トラックの記録信号はアジマス損失効果
によって殆ど再生されないから、そのとぎの再生信号の
エンベロープは第11図(B)に模式的に示す如く変化
する。第11図(B)中、■と■は第1のトラックから
の再生信号、■と■は第2のトラックからの再生信号、
■と■は第3のトラックの再生信号を各々示し、以下、
同様に、1本のトラックは2回ずつ走査されて再生信号
が得られる。
1年9月5日付で提出した特許出願(発明の名称[回転
ヘッド式ディジタル信号再生装置」)のように、回転ド
ラム4の回転速度を標準モードと同一とし、磁気テープ
6の走行速度を半速モードと同一とした場合は、相隣る
2本のトラックに対して、回転ヘッドは4回の割合で走
査するが、そのヘッド走査軌跡は記録トラック跡と一致
せず、また隣接トラックの記録信号はアジマス損失効果
によって殆ど再生されないから、そのとぎの再生信号の
エンベロープは第11図(B)に模式的に示す如く変化
する。第11図(B)中、■と■は第1のトラックから
の再生信号、■と■は第2のトラックからの再生信号、
■と■は第3のトラックの再生信号を各々示し、以下、
同様に、1本のトラックは2回ずつ走査されて再生信号
が得られる。
この本出願人の提案装置によれば、後述するメモリ21
及び22は第11図(C)に示す如く、回転ドラム4の
2回転期間毎に反転するメモリ切換信号により、回転ド
ラム4の2回転期間毎に交互に書き込み動作と読み出し
動作とを行なう。第11図(D)は本出願人の提案装置
における再生系の第1のメモリの書き込み期間と読み出
し期間、及びエラー検出訂正回路による訂正動作期間を
模式的に示し、同図(E)は再生系の第2のメモリの書
き込み期間と読み出し期間、及び上記エラー検出訂正回
路による訂正動作期間を模式的に示す。
及び22は第11図(C)に示す如く、回転ドラム4の
2回転期間毎に反転するメモリ切換信号により、回転ド
ラム4の2回転期間毎に交互に書き込み動作と読み出し
動作とを行なう。第11図(D)は本出願人の提案装置
における再生系の第1のメモリの書き込み期間と読み出
し期間、及びエラー検出訂正回路による訂正動作期間を
模式的に示し、同図(E)は再生系の第2のメモリの書
き込み期間と読み出し期間、及び上記エラー検出訂正回
路による訂正動作期間を模式的に示す。
第11図(D)、(E)かられかるように、■。
■、■、■のデータはメモリへの書き込みが禁止されて
おり、第11図(B)に斜線で示した再生PCM音声デ
ータがDA変換されて再生オーディ−12= オ信号として出力される。
おり、第11図(B)に斜線で示した再生PCM音声デ
ータがDA変換されて再生オーディ−12= オ信号として出力される。
これに対し、本発明においては、回転ドラム4の回転速
度及びテープ走行速度の両方を夫々半途モードの2倍(
すなわち、標準モードと等速)に選定し、半速モードで
記録された記録済磁気テープ6に対して、半速モードで
再生されるべぎ副チャンネル信号(サブコード信号)の
記録とPCM音声データの再生を行なうようにしたもの
である。
度及びテープ走行速度の両方を夫々半途モードの2倍(
すなわち、標準モードと等速)に選定し、半速モードで
記録された記録済磁気テープ6に対して、半速モードで
再生されるべぎ副チャンネル信号(サブコード信号)の
記録とPCM音声データの再生を行なうようにしたもの
である。
従って、記録済磁気テープ6の第4図に示す記録トラッ
クT2n−1〜T2n+4に対して、回転ヘッド5等よ
りなる2個の回転ヘッドの走査トラック中心線の軌跡は
■→■→■→・・・の順番で記録トラックに一致して描
かれる。従って、2個の回転ヘッドからの再生信号は、
第2図(A)及び第3図(A)に夫々模式的に示すよう
に、半速モード時の通常再生と同様にエンベロープが各
トラック再生毎に一定の正常な再生波形が得られるが、
半速モード時の通常再生とは異なり、伝送レートは記録
時の2倍で再生される。なお、第4図中、eは記録再生
用回転ヘッドのアジマス角が負方向で、■は正方向であ
ることを示す。また、第2図(A)及び第3図(A)中
、■〜■は第4図の走査軌跡■〜■に対応する。
クT2n−1〜T2n+4に対して、回転ヘッド5等よ
りなる2個の回転ヘッドの走査トラック中心線の軌跡は
■→■→■→・・・の順番で記録トラックに一致して描
かれる。従って、2個の回転ヘッドからの再生信号は、
第2図(A)及び第3図(A)に夫々模式的に示すよう
に、半速モード時の通常再生と同様にエンベロープが各
トラック再生毎に一定の正常な再生波形が得られるが、
半速モード時の通常再生とは異なり、伝送レートは記録
時の2倍で再生される。なお、第4図中、eは記録再生
用回転ヘッドのアジマス角が負方向で、■は正方向であ
ることを示す。また、第2図(A)及び第3図(A)中
、■〜■は第4図の走査軌跡■〜■に対応する。
再び第1図に戻って説明するに、半速モードで再生され
るべきサブコード信号のアフレコ時には、ドラムモータ
1及び回転ドラム4は、タイミング制御回路10よりの
制御信号をドラムサーボ回路11を通して得られた信号
により、回転速度が記録時の2倍の2000rpmで回
転せしめられると共に、検出ヘッド12により回転ドラ
ム4の回転を検出して得られたドラムパルスに基づくド
ラムサーボ回路11の出力信号により回転位相が制御さ
れる。
るべきサブコード信号のアフレコ時には、ドラムモータ
1及び回転ドラム4は、タイミング制御回路10よりの
制御信号をドラムサーボ回路11を通して得られた信号
により、回転速度が記録時の2倍の2000rpmで回
転せしめられると共に、検出ヘッド12により回転ドラ
ム4の回転を検出して得られたドラムパルスに基づくド
ラムサーボ回路11の出力信号により回転位相が制御さ
れる。
また、上記アフレコ時にはキャプスタン7及びキャプス
タンモータ9は、タイミング制御回路10よりの制御信
号をキャプスタンサーボ回路16を通して得られた信号
により、記録済磁気テープ6の走行速度を記録時の2倍
(すなわち標準モードと等速)とするような回転速度で
回転せしめられると共に、ATF検波回路15よりのA
TF検波信号に基づくキャプスタンサーボ回路16の出
力信号により回転位相が制御され、回転ヘッドを飴録ト
ラック上に正確に走査せしめる(トラッキング制御を行
なう)。
タンモータ9は、タイミング制御回路10よりの制御信
号をキャプスタンサーボ回路16を通して得られた信号
により、記録済磁気テープ6の走行速度を記録時の2倍
(すなわち標準モードと等速)とするような回転速度で
回転せしめられると共に、ATF検波回路15よりのA
TF検波信号に基づくキャプスタンサーボ回路16の出
力信号により回転位相が制御され、回転ヘッドを飴録ト
ラック上に正確に走査せしめる(トラッキング制御を行
なう)。
回転ヘッド5を含む全部で2個の回転ヘッドにより交互
に再生された磁、気テープ6上の既記緑信号は、ロータ
リートランス(図示せず)及び再生アンプ13を夫々通
して波形等化回路17に供給される一方、ATF用フィ
ルタ・波形等化回路14に供給され、ここでATF信号
(アジマス損失効果のある比較的高い周波数の同期信号
と、アジマス損失効果の少ない、隣接トラックからクロ
ストークとして再生されるような低周波数のパイロット
信号との時系列合成信号である)が分離−波された後波
形等化されてからATF検波回路15に供給される。
に再生された磁、気テープ6上の既記緑信号は、ロータ
リートランス(図示せず)及び再生アンプ13を夫々通
して波形等化回路17に供給される一方、ATF用フィ
ルタ・波形等化回路14に供給され、ここでATF信号
(アジマス損失効果のある比較的高い周波数の同期信号
と、アジマス損失効果の少ない、隣接トラックからクロ
ストークとして再生されるような低周波数のパイロット
信号との時系列合成信号である)が分離−波された後波
形等化されてからATF検波回路15に供給される。
ここで、ATF信号周波数は半速モードでは標準モード
の1/2倍の周波数で記録されているが、回転ドラム4
は記録時の2倍の回転速度で回転し、磁気テープ6の走
行速度も記録時の2倍の走行速度であるから、上記AT
F信号周波数は標準モードと同一の周波数で再生される
ことになる。従って、ATF用フィルタ・波形等化回路
14は標準モード及び半速モード共に共用できる。
の1/2倍の周波数で記録されているが、回転ドラム4
は記録時の2倍の回転速度で回転し、磁気テープ6の走
行速度も記録時の2倍の走行速度であるから、上記AT
F信号周波数は標準モードと同一の周波数で再生される
ことになる。従って、ATF用フィルタ・波形等化回路
14は標準モード及び半速モード共に共用できる。
同様に、PCM音声データのキャリア周波数も標準モー
ド再生時のそれと同一となるので、波形等化回路17、
PLL18等を共用することができる。
ド再生時のそれと同一となるので、波形等化回路17、
PLL18等を共用することができる。
このATF検波回路15より取り出されたトラッキング
誤差信号はキャプスタンサーボ回路16にタイミング、
制御回路10よりの信号と共に供給され、更にこれより
キャプスタンモータ9に供給され、回転ヘッドが所定の
記録トラック上を走査するようにトラッキング制御が行
なわれる。
誤差信号はキャプスタンサーボ回路16にタイミング、
制御回路10よりの信号と共に供給され、更にこれより
キャプスタンモータ9に供給され、回転ヘッドが所定の
記録トラック上を走査するようにトラッキング制御が行
なわれる。
他方、波形等化回路17より取り出された再生被変調P
CM音声データ(これにはパリティ符号も含まれている
)はPLL18及び復調回路19に夫々供給される。P
LL18より取り出された再生クロックパルスは復調回
路19に供給され、ここで再生被変調PCM音声データ
を復調させる。
CM音声データ(これにはパリティ符号も含まれている
)はPLL18及び復調回路19に夫々供給される。P
LL18より取り出された再生クロックパルスは復調回
路19に供給され、ここで再生被変調PCM音声データ
を復調させる。
復調回路19はタイミング制御回路10よりのタイミン
グ信号により、PCM音声データ(復調データ)やサブ
コード信号をデータバス20へ選択出力する。
グ信号により、PCM音声データ(復調データ)やサブ
コード信号をデータバス20へ選択出力する。
ここで、本発明の第1実施例はPCM音声データを書き
込む2つのメモリ21及び22の切換えを、半速モード
の通常再生と同様に第2図(B)に示す如く、回転ドラ
ム4の2回転毎に反転するメモリ切換信号に基づいて行
なうもので、第2図(A)に斜線で示す部分の回転ヘッ
ドの1回転おき毎の再生PCM音声データを再生出力す
る(これを方式1ともいうものとする)。また、本発明
の第2実施例は、上記メモリ21及び22の切換えを、
第3図(B)に示すメモリ切換信号に基づいて回転ドラ
ム4の1回転毎に行なうもので、例えば第3図(A)に
斜線で示す各トラックの後半のPCM音声データ(これ
は、1サンプルおき毎のPCM音声データであるように
インターリーブが予め施されている。)を再生出力する
(これを方式2ともいうものとする)。後述するDA変
換器(DAC)24に入力される再生PCM音声デ−タ
のサンプリング周波数は方式1.方式2とも半速モード
の通常再生時と同一(32kHz)とする。
込む2つのメモリ21及び22の切換えを、半速モード
の通常再生と同様に第2図(B)に示す如く、回転ドラ
ム4の2回転毎に反転するメモリ切換信号に基づいて行
なうもので、第2図(A)に斜線で示す部分の回転ヘッ
ドの1回転おき毎の再生PCM音声データを再生出力す
る(これを方式1ともいうものとする)。また、本発明
の第2実施例は、上記メモリ21及び22の切換えを、
第3図(B)に示すメモリ切換信号に基づいて回転ドラ
ム4の1回転毎に行なうもので、例えば第3図(A)に
斜線で示す各トラックの後半のPCM音声データ(これ
は、1サンプルおき毎のPCM音声データであるように
インターリーブが予め施されている。)を再生出力する
(これを方式2ともいうものとする)。後述するDA変
換器(DAC)24に入力される再生PCM音声デ−タ
のサンプリング周波数は方式1.方式2とも半速モード
の通常再生時と同一(32kHz)とする。
まず、本発明の第1実施例(方式1)について説明する
に、タイミング制御回路10よりメモリ21及び22に
アドレス信号と共に第2図(B)に示すメモリ切換信号
が供給される。これにより、メモリ21は第2図(C)
に模式的に示す如く、前記走査軌跡■、■が描かれたと
きの2本のトラックからの再生PCM音声データをデー
タバス20から供給されてこれを書き込み、メモリ22
は第2図(D)に模式的に示す如く、前記走査軌跡■、
■が描かれたときの2木のトラックからの再生PCM音
声データをデータバス20から供給されてこれを書き込
む。
に、タイミング制御回路10よりメモリ21及び22に
アドレス信号と共に第2図(B)に示すメモリ切換信号
が供給される。これにより、メモリ21は第2図(C)
に模式的に示す如く、前記走査軌跡■、■が描かれたと
きの2本のトラックからの再生PCM音声データをデー
タバス20から供給されてこれを書き込み、メモリ22
は第2図(D)に模式的に示す如く、前記走査軌跡■、
■が描かれたときの2木のトラックからの再生PCM音
声データをデータバス20から供給されてこれを書き込
む。
また、メモリ21.22に書き込まれた再生PCM音声
データは一旦読み出されてデータバス20を介してエラ
ー検出訂正回路23に供給され、ここでエラー検出訂正
動作を行なわれた後、再びデータバス20を介してメモ
リ21.22に書き込まれる。エラー訂正ができなかっ
た場合は1ラーフラグがメモリ21.22内のパリティ
領域に書き込まれる。第2図(C)、(D)の訂正はエ
ラー検出訂正回路23によるエラー訂正期間を示す。
データは一旦読み出されてデータバス20を介してエラ
ー検出訂正回路23に供給され、ここでエラー検出訂正
動作を行なわれた後、再びデータバス20を介してメモ
リ21.22に書き込まれる。エラー訂正ができなかっ
た場合は1ラーフラグがメモリ21.22内のパリティ
領域に書き込まれる。第2図(C)、(D)の訂正はエ
ラー検出訂正回路23によるエラー訂正期間を示す。
また、第2図(C)、(D)かられかるように、メモリ
21及び22のうち一方が書き込み動作を行なっている
ときは、他方が読み出し動作を行なっており、また読み
出し動作が行なわれている回転ドラム4の2回転期間の
うち、後半の1回転期間に2本のトラックから再生され
る再生PCM音声データのメモリ21.22への書き込
みは禁止される。これにより、メモリ21.22から回
転ドラム4の2回転期間毎に交互に読み出される再生P
CM音声データは、第2図(A)に模式的に示した再生
信号中、斜線を付した区間に再生されたPCM音声デー
タとなる。なお、書き込みが禁止された再生PCM音声
データも正常に再生されているから、書き込みを禁止せ
ず、■、■のトラックからのデータを書き込lυだ後、
同一のメモリに■、■のトラックからのデータをそのま
ま書き込み、残った■、■のトラックのデータをDAC
24へ出力するようにしても構わない。
21及び22のうち一方が書き込み動作を行なっている
ときは、他方が読み出し動作を行なっており、また読み
出し動作が行なわれている回転ドラム4の2回転期間の
うち、後半の1回転期間に2本のトラックから再生され
る再生PCM音声データのメモリ21.22への書き込
みは禁止される。これにより、メモリ21.22から回
転ドラム4の2回転期間毎に交互に読み出される再生P
CM音声データは、第2図(A)に模式的に示した再生
信号中、斜線を付した区間に再生されたPCM音声デー
タとなる。なお、書き込みが禁止された再生PCM音声
データも正常に再生されているから、書き込みを禁止せ
ず、■、■のトラックからのデータを書き込lυだ後、
同一のメモリに■、■のトラックからのデータをそのま
ま書き込み、残った■、■のトラックのデータをDAC
24へ出力するようにしても構わない。
メモリ21.22により時間軸伸長、ディンターリーブ
、ジッタ吸収などの動作が行なわれて読み出されたPC
M音声データ(復調データ)は、データバス20を介し
て第1図に示すDA変換器(DAC)24に供給され、
ここでタイミング制御回路10よりのタイミングクロッ
クに基づいてディジタル−アナログ変換される。なお、
前記゛エラーフラグは、DAC24にデータ出力すると
き先読みして、そのデータが有効か無効かの判定に用い
、無効の場合(エラーの場合)、その前後のサンプル値
データから補間演算処理によって得たデータに置換され
る。DAC24からはもとのアナログオーディオ信号が
取り出され、出力端子25へ出力される。
、ジッタ吸収などの動作が行なわれて読み出されたPC
M音声データ(復調データ)は、データバス20を介し
て第1図に示すDA変換器(DAC)24に供給され、
ここでタイミング制御回路10よりのタイミングクロッ
クに基づいてディジタル−アナログ変換される。なお、
前記゛エラーフラグは、DAC24にデータ出力すると
き先読みして、そのデータが有効か無効かの判定に用い
、無効の場合(エラーの場合)、その前後のサンプル値
データから補間演算処理によって得たデータに置換され
る。DAC24からはもとのアナログオーディオ信号が
取り出され、出力端子25へ出力される。
一方、復調回路19からは通常再生時はデータバス20
を介してサブコードインターフェース回路26内のメモ
リへ再生サブコード信号が供給さ− 2〇 − れ、ここで記憶された後入出力端子27へ出力される。
を介してサブコードインターフェース回路26内のメモ
リへ再生サブコード信号が供給さ− 2〇 − れ、ここで記憶された後入出力端子27へ出力される。
しかし、アフレコ時にはタイミング制御回路10の出力
υ制御信号により、再生アンプ13が非動作とされて入
力再生信号の出力を阻止すると共に、記録アンプ31が
動作状態とされるので、既記縁サブコード信号は再生さ
れない。
υ制御信号により、再生アンプ13が非動作とされて入
力再生信号の出力を阻止すると共に、記録アンプ31が
動作状態とされるので、既記縁サブコード信号は再生さ
れない。
このようにして、方式1によれば、回転ドラム4の1回
転おき毎の再生PCM音声データのアナログオーディオ
信号が出力端子25へ出力される。
転おき毎の再生PCM音声データのアナログオーディオ
信号が出力端子25へ出力される。
再生される1フレーム(2本のトラック)のデータ(第
2図(A>に斜線で示ず)については、半速モードの通
常再生時と同じようにサンプリングされたデータの時系
列順に再生されるから、聴感上ピッチ感は変らず、1フ
レ一ム分ずつ間引かれた分だけテンポが2倍に速くなっ
たオーディオ信号が再生される。
2図(A>に斜線で示ず)については、半速モードの通
常再生時と同じようにサンプリングされたデータの時系
列順に再生されるから、聴感上ピッチ感は変らず、1フ
レ一ム分ずつ間引かれた分だけテンポが2倍に速くなっ
たオーディオ信号が再生される。
この方式1について更に詳細に説明するに、記録される
べきオーディオ信号の波形を第5図(a)に実線で示す
゛ものとし、またPCM音声データは同図(a)に白丸
及び黒丸で示した各サンプルデ−夕の時系列的合成信号
であるものとする。また、同図(a)中、■、■、■・
・・は各々1フレ一ム区間を示し、2本のトラックに順
次に記録されている1フレニム分のサンプルデータは説
明の便宜上、1チャンネル分で12個としである(実際
には、左右チャンネルの2チャンネル分あり、1フレ一
ム分の時間に各々1920サンプルデータがある。)。
べきオーディオ信号の波形を第5図(a)に実線で示す
゛ものとし、またPCM音声データは同図(a)に白丸
及び黒丸で示した各サンプルデ−夕の時系列的合成信号
であるものとする。また、同図(a)中、■、■、■・
・・は各々1フレ一ム区間を示し、2本のトラックに順
次に記録されている1フレニム分のサンプルデータは説
明の便宜上、1チャンネル分で12個としである(実際
には、左右チャンネルの2チャンネル分あり、1フレ一
ム分の時間に各々1920サンプルデータがある。)。
ここで、オーディオ信号の記録系について第1図及び第
5図と共に説明するに、入力端子32に入来した第5図
(a)に実線で示す如きアナログオーディオ信号はAD
変換器(ADC)33によりPCM音声データに変換さ
れた後データバス29を介して、同図(b)に示すメモ
リ切換信号に基づいてメモリ34.35に書き込まれ、
ここで符号化回路(エンコーダ)36により生成された
パリティ符号を付加されると共に、インターリーブ及び
時間軸圧縮を行なわれた後、変調回路30に供給される
。メモリ34の動作は第5図(C)に模式的に示され、
メモリ35の動作は同図(d)に模式的に示される。す
なわち、メモリ34.35は1フレ一ム分のPCM音声
データを交互に書き込み、それを時間軸圧縮して、1フ
レームより小なる期間で読み出す。
5図と共に説明するに、入力端子32に入来した第5図
(a)に実線で示す如きアナログオーディオ信号はAD
変換器(ADC)33によりPCM音声データに変換さ
れた後データバス29を介して、同図(b)に示すメモ
リ切換信号に基づいてメモリ34.35に書き込まれ、
ここで符号化回路(エンコーダ)36により生成された
パリティ符号を付加されると共に、インターリーブ及び
時間軸圧縮を行なわれた後、変調回路30に供給される
。メモリ34の動作は第5図(C)に模式的に示され、
メモリ35の動作は同図(d)に模式的に示される。す
なわち、メモリ34.35は1フレ一ム分のPCM音声
データを交互に書き込み、それを時間軸圧縮して、1フ
レームより小なる期間で読み出す。
また、サブコード信号が入出力端子27よりサブコード
インターフェース回路28に供給され、ここでパリティ
符号を付加された後、タイミング制御回路10よりのタ
イミング制御信号に基づいてデータバス29を介して変
調回路30へ供給される。
インターフェース回路28に供給され、ここでパリティ
符号を付加された後、タイミング制御回路10よりのタ
イミング制御信号に基づいてデータバス29を介して変
調回路30へ供給される。
一方、タイミング制御回路10は前記したATF信号を
ATF信号記録区間に対応する区間発生すると共に、変
調回路30が変調動作を行なって得た被変調ディジタル
信号を選択出力するか上記ATF信号を選択出力するか
のゲート信号を発生して、これらを変調回路30へ供給
する。
ATF信号記録区間に対応する区間発生すると共に、変
調回路30が変調動作を行なって得た被変調ディジタル
信号を選択出力するか上記ATF信号を選択出力するか
のゲート信号を発生して、これらを変調回路30へ供給
する。
これにより、変調回路30はメモリ34.35よりの一
定期間分のPCM音声データ及びパリティ符号とパリテ
ィ符号を付加されたサブコード信号とよりなるデータに
対して公知の変調方式(例えば8−10変換)による変
調を行なって被変調ディジタル信号を得ると共に、その
被変調ディジタル信号の前後の夫々の所定期間において
ATF信号が時分割多重された時分割多重信号を出力し
、これを記録アンプ31及びロータリートランス(図示
せず)を夫々通して2個の回転ヘッドに供給して磁気テ
ープ上に標準モード又は半速モードで記録させる。これ
により、第10図に示したようなトラックパターンが磁
気テープ上に形成される。
定期間分のPCM音声データ及びパリティ符号とパリテ
ィ符号を付加されたサブコード信号とよりなるデータに
対して公知の変調方式(例えば8−10変換)による変
調を行なって被変調ディジタル信号を得ると共に、その
被変調ディジタル信号の前後の夫々の所定期間において
ATF信号が時分割多重された時分割多重信号を出力し
、これを記録アンプ31及びロータリートランス(図示
せず)を夫々通して2個の回転ヘッドに供給して磁気テ
ープ上に標準モード又は半速モードで記録させる。これ
により、第10図に示したようなトラックパターンが磁
気テープ上に形成される。
第5図(e)、は2個の回転ヘッドに供給されるPCM
音声データの記録区間(記録波形)を模式的に示し、例
えばA1には第5図(a)に示した区間@の6個のサン
プルデータがDAO,OA2゜DA4.DA7.DA9
、DAllの順で1本のトラックに記録され、A2には
区間■の残りの6個のサンプルデータがDA6.DA8
.DAIO。
音声データの記録区間(記録波形)を模式的に示し、例
えばA1には第5図(a)に示した区間@の6個のサン
プルデータがDAO,OA2゜DA4.DA7.DA9
、DAllの順で1本のトラックに記録され、A2には
区間■の残りの6個のサンプルデータがDA6.DA8
.DAIO。
DAl、DA3.0A5の順で次の1本のトラックに記
録され、以下同様にして記録が行なわれる。
録され、以下同様にして記録が行なわれる。
この半速モードの記録時は前記したように回転ドラム4
は100.Orpmで回転され、磁気テープは標準’)
l:1− モー゛ドの1/2倍の速度で走行せしめられる。
は100.Orpmで回転され、磁気テープは標準’)
l:1− モー゛ドの1/2倍の速度で走行せしめられる。
次に方式1におけるサブコード信号のアフレコ時の動作
について説明する。まず、回転ドラム4及び記録済磁気
テープ6は各々半速モード時の2倍の速度、すなわち標
準モードと等速で回転及び走行せしめられると共に、入
出力端子27を介してサブフードインターフェース回路
28にアフレコすべき新たなサブコード信号が入来する
。このサブコード信号はパリティ符号を付加された後、
半速モードの通常記録時とは異なり、タイミング制御回
路10の出力タイミング制御信号に基づいて第5図(f
)に示す如きタイミングで、2倍の伝送レートでサブコ
ードインターフェース回路28から取り出され、データ
バス29、変調回路30を夫々通して記録アンプ31へ
供給される。
について説明する。まず、回転ドラム4及び記録済磁気
テープ6は各々半速モード時の2倍の速度、すなわち標
準モードと等速で回転及び走行せしめられると共に、入
出力端子27を介してサブフードインターフェース回路
28にアフレコすべき新たなサブコード信号が入来する
。このサブコード信号はパリティ符号を付加された後、
半速モードの通常記録時とは異なり、タイミング制御回
路10の出力タイミング制御信号に基づいて第5図(f
)に示す如きタイミングで、2倍の伝送レートでサブコ
ードインターフェース回路28から取り出され、データ
バス29、変調回路30を夫々通して記録アンプ31へ
供給される。
このアフレコ時にはタイミング制御回路10よりの制御
信号により、第10図に65a、65bで示したサブコ
ード信号領域を回転ヘッド5等が走査する期間のみ記録
アンプ31が動作せしめられ、かつ、再生アンプ13が
非動作状態とされるので、記録アンプ31に入来した伝
送レート2倍のサブコード信号は第5図(f>に示す如
きタイミングで回転ヘッド5等の2個の回転ヘッドに供
給される。従って、記録済磁気テープ6上のサブコード
信号領域65a、65bには、新たなサブコード信号が
オーバーライトされ、前に記録されていたサブコード信
号は消去され、新たに記録したサブコード信号のみが残
る。
信号により、第10図に65a、65bで示したサブコ
ード信号領域を回転ヘッド5等が走査する期間のみ記録
アンプ31が動作せしめられ、かつ、再生アンプ13が
非動作状態とされるので、記録アンプ31に入来した伝
送レート2倍のサブコード信号は第5図(f>に示す如
きタイミングで回転ヘッド5等の2個の回転ヘッドに供
給される。従って、記録済磁気テープ6上のサブコード
信号領域65a、65bには、新たなサブコード信号が
オーバーライトされ、前に記録されていたサブコード信
号は消去され、新たに記録したサブコード信号のみが残
る。
また、上記サブコード信号領域65a、65b以外のト
ラックの領域を2個の回転ヘッドのいずれかが走査して
いるときは、タイミング制御回路10よりのタイミング
制御信号により、記録アンプ31が非動作状態、再生ア
ンプ13が動作状態 ゛へと切換えられるので、2個の
回転ヘッドからの再生信号が再生アンプ13から取り出
される。このときの再生アンプ31より取り出されるP
CM音声データを第5図(0)に模式的に示す。
ラックの領域を2個の回転ヘッドのいずれかが走査して
いるときは、タイミング制御回路10よりのタイミング
制御信号により、記録アンプ31が非動作状態、再生ア
ンプ13が動作状態 ゛へと切換えられるので、2個の
回転ヘッドからの再生信号が再生アンプ13から取り出
される。このときの再生アンプ31より取り出されるP
CM音声データを第5図(0)に模式的に示す。
メモリ21及び22はこのアフレコ時にはタイミング制
御回路10よりの第5図(h)に示す、回転ドラム4の
2回転毎に反転するメモリ切換信号(第2図(B)のメ
モリ切換信号と同一)に基づき、第2図と共に説明した
と同じ書き込み動作と読み出し動作を行ない、またエラ
ー検出訂正回路23もエラー検出訂正動作を行なう。第
5図(i)、(j)は第2図(C)、(D>に相当し、
メモリ21.22の動作とエラー検出訂正動作とを模式
的に示す。
御回路10よりの第5図(h)に示す、回転ドラム4の
2回転毎に反転するメモリ切換信号(第2図(B)のメ
モリ切換信号と同一)に基づき、第2図と共に説明した
と同じ書き込み動作と読み出し動作を行ない、またエラ
ー検出訂正回路23もエラー検出訂正動作を行なう。第
5図(i)、(j)は第2図(C)、(D>に相当し、
メモリ21.22の動作とエラー検出訂正動作とを模式
的に示す。
これにより、DAC24から出力端子25へは第5図(
h)に示す如く、区間の、■、■、・・・の再生オーデ
ィオ信号が取り出され、区間■、■。
h)に示す如く、区間の、■、■、・・・の再生オーデ
ィオ信号が取り出され、区間■、■。
・・・のデータは再生音声として出力されないから、フ
レーム単位で間引きされた再生オーディオ信号がサブコ
ード信号のアフレコ時のモニター用オーディオ信号とし
て得られる。このとき、出力されるフレーム@、O,■
、・・・内の各サンプルデータはすべて記録時と同一の
サンプリング周波数Fsで出力されるから、聴感上ビッ
ヂは変化しない。
レーム単位で間引きされた再生オーディオ信号がサブコ
ード信号のアフレコ時のモニター用オーディオ信号とし
て得られる。このとき、出力されるフレーム@、O,■
、・・・内の各サンプルデータはすべて記録時と同一の
サンプリング周波数Fsで出力されるから、聴感上ビッ
ヂは変化しない。
次に本発明の第2実施例(方式2)について説明するに
、タイミング制御回路10よりメモリ21及び22にア
ドレス信号と共に第3図(B)= 27 − に示す如く、回転ドラム4の1回転毎に反転するメモリ
切換信号が供給される。これにより、メモリ21とエラ
ー検出訂正回路23とは第3図(C)に模式的に示す如
き動作を行ない、メモリ22とエラー検出訂正回路23
とは同図(D)に模式的に示す動作を行なう。
、タイミング制御回路10よりメモリ21及び22にア
ドレス信号と共に第3図(B)= 27 − に示す如く、回転ドラム4の1回転毎に反転するメモリ
切換信号が供給される。これにより、メモリ21とエラ
ー検出訂正回路23とは第3図(C)に模式的に示す如
き動作を行ない、メモリ22とエラー検出訂正回路23
とは同図(D)に模式的に示す動作を行なう。
第3図(C)、(D)かられかるように、PCM音声デ
ータはすべてメモリ21及び22に書き込まれ、訂正さ
れ、回転ヘッド5及び回転ドラム4の1回転毎に交互に
メモリ21及び22からPCM音声データが読み出され
る。この読み出されたPCM音声データは第3図(A)
に斜線で示す区間、すなわち各トラックの後半部分から
再生されたPCM音声データである。このPCM音声デ
ータはインターリーブが予めかけられており、1サンプ
ルおき毎の(例えば偶数番目)のサンプルデータの時系
列的合成データであるので、聴感上はもとの2倍のピッ
チ感となる。なお、トラック前半を再生するように読み
出しアドレスを発生してもよいことは勿論である。
ータはすべてメモリ21及び22に書き込まれ、訂正さ
れ、回転ヘッド5及び回転ドラム4の1回転毎に交互に
メモリ21及び22からPCM音声データが読み出され
る。この読み出されたPCM音声データは第3図(A)
に斜線で示す区間、すなわち各トラックの後半部分から
再生されたPCM音声データである。このPCM音声デ
ータはインターリーブが予めかけられており、1サンプ
ルおき毎の(例えば偶数番目)のサンプルデータの時系
列的合成データであるので、聴感上はもとの2倍のピッ
チ感となる。なお、トラック前半を再生するように読み
出しアドレスを発生してもよいことは勿論である。
この方式2について第6図と共に更に訂細に説明する。
第6図(a)〜(lは第5図(a)〜(0)と各々同一
であり、その説明を省略する。
であり、その説明を省略する。
第6図(h)に示すメモリ切換信号(第3図(B)に示
したメモリ切換信号と同一)により、前記メモリ21は
第6図(i)に示す如く回転ドラム4の1回転期間で再
生される2本のトラックからのPCM音声データA1.
A2をすべて書き込んだ後、読み出されて符号誤り訂正
が行なわれてそれを再び書き込み、次の2本のトラック
からのPCM音声データ81.82が第6図(j>に示
す如く前記メモリ22にすべて書き込まれ、またエラー
検出訂正が行なわれている回転ドラム4の次の1回転期
間には、メモリ21はA1.A2の各々のトラック後半
のPCM音声データを読み出す。
したメモリ切換信号と同一)により、前記メモリ21は
第6図(i)に示す如く回転ドラム4の1回転期間で再
生される2本のトラックからのPCM音声データA1.
A2をすべて書き込んだ後、読み出されて符号誤り訂正
が行なわれてそれを再び書き込み、次の2本のトラック
からのPCM音声データ81.82が第6図(j>に示
す如く前記メモリ22にすべて書き込まれ、またエラー
検出訂正が行なわれている回転ドラム4の次の1回転期
間には、メモリ21はA1.A2の各々のトラック後半
のPCM音声データを読み出す。
前記したように、この読み出されたトラック後半の再生
PCM音声データは各フレームの偶数番目のサンプルデ
ータ(例えば、A1の後半ではDA7.DA9.DAI
1、A2の後半ではDAl、DA3.DA5)である
から、DAC24より出力端子25へ出力されるモニタ
ー用再生オーディオ信号は第6図(k)に示す如くにな
る。このとき出力される各サンプルデータはすべて記録
時と同一のサンプリング周波数Fsで出力される。
PCM音声データは各フレームの偶数番目のサンプルデ
ータ(例えば、A1の後半ではDA7.DA9.DAI
1、A2の後半ではDAl、DA3.DA5)である
から、DAC24より出力端子25へ出力されるモニタ
ー用再生オーディオ信号は第6図(k)に示す如くにな
る。このとき出力される各サンプルデータはすべて記録
時と同一のサンプリング周波数Fsで出力される。
各サンプルデータは1個おきに間引かれているから、聴
感上ピッチはもとの2倍となるが、各フレームから均等
に出力されたモニター音声が得られ、方式1のようにフ
レーム単位で音が抜けることはない。
感上ピッチはもとの2倍となるが、各フレームから均等
に出力されたモニター音声が得られ、方式1のようにフ
レーム単位で音が抜けることはない。
次に上記の方、式1及び方式2に対応したデ・インター
リーブのアドレス(DAC出力用アドレス)を発生する
具体的回路について説明する。゛第7図はこのアドレス
発生回路の一実施例の具体的回路を示す。このアドレス
発生回路は前記タイミング制御回路10内の一部の回路
である。まず、半速モードの通常再生及び方式1の場合
の動作について説明するに、第7図中のスイッチ41は
この場合開成されており、これにより、フリップ70ツ
ブ43は分局器42よりのサンプリング周波数Fs (
ここでは32kHz)に等しいパルス列を172分周し
て第8図(A)に示す如きパルスを12ビツト目のアド
レス信号AI+として出力する一方、ゲート回路44へ
供給する。
リーブのアドレス(DAC出力用アドレス)を発生する
具体的回路について説明する。゛第7図はこのアドレス
発生回路の一実施例の具体的回路を示す。このアドレス
発生回路は前記タイミング制御回路10内の一部の回路
である。まず、半速モードの通常再生及び方式1の場合
の動作について説明するに、第7図中のスイッチ41は
この場合開成されており、これにより、フリップ70ツ
ブ43は分局器42よりのサンプリング周波数Fs (
ここでは32kHz)に等しいパルス列を172分周し
て第8図(A)に示す如きパルスを12ビツト目のアド
レス信号AI+として出力する一方、ゲート回路44へ
供給する。
カウンタ45は1152分周器、カウンタ46は1/2
7.7分周器で、両者は1 /144Gの分周器47を
構成するが、後述するように、方式1においてはカウン
タ45.46にロードをかけることにより、2回同じ値
を繰り返すから、実際にはl /2880分周器に相当
する。カウンタ45はタイミング制御器48から第8図
(B)に示す如きサンプリング周期1 / F s当り
3個のイネーブルパルスが印加される毎にカウントアツ
プし、同図(C)に示す如き計数値を6ビツトの出力Q
o〜Q5として出力する。また、カウンタ45は計数値
が151」から「0」になった時に第8図(D)に示す
如く発生するキャリイ出力をカウンタ46ヘイネーブル
パルスとして印加する。
7.7分周器で、両者は1 /144Gの分周器47を
構成するが、後述するように、方式1においてはカウン
タ45.46にロードをかけることにより、2回同じ値
を繰り返すから、実際にはl /2880分周器に相当
する。カウンタ45はタイミング制御器48から第8図
(B)に示す如きサンプリング周期1 / F s当り
3個のイネーブルパルスが印加される毎にカウントアツ
プし、同図(C)に示す如き計数値を6ビツトの出力Q
o〜Q5として出力する。また、カウンタ45は計数値
が151」から「0」になった時に第8図(D)に示す
如く発生するキャリイ出力をカウンタ46ヘイネーブル
パルスとして印加する。
Dラッチ49は第8図(E)に示す如く、1サンプリン
グ周期1 / F sおき毎にタイミング制御器48に
より発生されたラッチパルスにより、カー 9つ − ウンタ45及び46の出力をラッチし、カウンタ45.
46にロードをかける初期値を記憶するためのレジスタ
である。ゲート回路44はタイミング制御器48の出力
パルスとフリップ70ツブ43の出力パルスとにより第
8図(F)に示す如きパルスを発生し、これをカウンタ
45及び46ヘロードパルスとして印加する。このロー
ドパルスは第8図(C)及び(F)かられかるように、
奇数番目のサンプリング周期に、同じ値を繰り返すよう
に発生し、−この奇数番目のときはフリップ70ツブ4
3の出力パルスによってデータセレクタ50は加算器5
1の出力を選択し、それ以外のときはカウンタ45の出
力計数値の上位5ビツトを選択する。加算器51はカウ
ンタ45の出力計数値の上位5ビツトに値「6」を加算
することによって、奇数番目のサンプリングデータのブ
ロックアドレス(例えば76〜121)を発生する。な
お、カウンタ45の出力6ビツトのうちの最下位ビット
はアドレスA1として出力される。
グ周期1 / F sおき毎にタイミング制御器48に
より発生されたラッチパルスにより、カー 9つ − ウンタ45及び46の出力をラッチし、カウンタ45.
46にロードをかける初期値を記憶するためのレジスタ
である。ゲート回路44はタイミング制御器48の出力
パルスとフリップ70ツブ43の出力パルスとにより第
8図(F)に示す如きパルスを発生し、これをカウンタ
45及び46ヘロードパルスとして印加する。このロー
ドパルスは第8図(C)及び(F)かられかるように、
奇数番目のサンプリング周期に、同じ値を繰り返すよう
に発生し、−この奇数番目のときはフリップ70ツブ4
3の出力パルスによってデータセレクタ50は加算器5
1の出力を選択し、それ以外のときはカウンタ45の出
力計数値の上位5ビツトを選択する。加算器51はカウ
ンタ45の出力計数値の上位5ビツトに値「6」を加算
することによって、奇数番目のサンプリングデータのブ
ロックアドレス(例えば76〜121)を発生する。な
お、カウンタ45の出力6ビツトのうちの最下位ビット
はアドレスA1として出力される。
カウンタ46のQ6〜QIOの出力計数値は第8− 3
3 − 。
3 − 。
−、:Vt −
図(G)に示す如くになり、アドレスAO,A2〜A5
として外部へ出力される一方、Dラッチ49に供給され
る。また、フリップ70ツブ52はカウンタ46のキャ
リイ出力を1/2分周して第8図(H)に示すパルスを
発生し、これを7リツプ70ツブ53及び排他的論理和
回路54に夫々供給する。フリップフロップ53は入力
パルスを1/2分周して回転ドラム4の2回転毎に反転
するパルスを発生し、これをメモリ切換信号として出力
する。また、排他的論理和回路54は第8図(A)、(
H)に示す両信号より第8図(K)に示す如きパルスを
13ビツト目のアドレスA12として発生出力する。
として外部へ出力される一方、Dラッチ49に供給され
る。また、フリップ70ツブ52はカウンタ46のキャ
リイ出力を1/2分周して第8図(H)に示すパルスを
発生し、これを7リツプ70ツブ53及び排他的論理和
回路54に夫々供給する。フリップフロップ53は入力
パルスを1/2分周して回転ドラム4の2回転毎に反転
するパルスを発生し、これをメモリ切換信号として出力
する。また、排他的論理和回路54は第8図(A)、(
H)に示す両信号より第8図(K)に示す如きパルスを
13ビツト目のアドレスA12として発生出力する。
このようにして、シンボルアドレスAO〜A4、ブロッ
クアドレスA5〜A11、トラック選択アドレスA12
及びメモリ切換信号が発生され、前記したメモリ21及
び22ヘデ・インターリーブアドレスとして供給される
。第8図(1)はシンボルアドレスA4〜AOを示し、
同図(J)はブロックアドレスA11〜A5を示す。更
に、第8図(L)にDAC24の出力データを示し、R
は右チャンネル、しは左チャンネルのデータであること
を示す。
クアドレスA5〜A11、トラック選択アドレスA12
及びメモリ切換信号が発生され、前記したメモリ21及
び22ヘデ・インターリーブアドレスとして供給される
。第8図(1)はシンボルアドレスA4〜AOを示し、
同図(J)はブロックアドレスA11〜A5を示す。更
に、第8図(L)にDAC24の出力データを示し、R
は右チャンネル、しは左チャンネルのデータであること
を示す。
第8図に示したように、1サンプリング周期1/Fs当
り3個(3バイト)のデータがアクセスされ、そのうち
1番目のデータは左チャンネルの上位8ビツト、3番目
のデータは右チャンネルの上位8ビツト、2番目のデー
タは左、6両チャンネルの夫々下位4ピツトを含んでい
る。
り3個(3バイト)のデータがアクセスされ、そのうち
1番目のデータは左チャンネルの上位8ビツト、3番目
のデータは右チャンネルの上位8ビツト、2番目のデー
タは左、6両チャンネルの夫々下位4ピツトを含んでい
る。
次に方式2の場合の動作について説明するに、この場合
は第7図に示すスイッチ41が開成され、フリップ70
ツブ43の出力はハイレベル(論理1)に固定される。
は第7図に示すスイッチ41が開成され、フリップ70
ツブ43の出力はハイレベル(論理1)に固定される。
このため、ゲート回路44の出力は常時ハイレベルとな
り、カウンタ45゜46にはロードがかからず、タイミ
ング制御器48よりの第9図(A)に示すイネーブルパ
ルスにより、カウンタ45は同図(B)に示す如く単純
にカウントアツプする。このとき、カウンタ45及び4
6は1/1440分周器を構成するため、フリップ70
ツブ52の出力信号は第9図(D)に示す如く、第8図
()l)に示した方式1の出力信号の半分の周期で反転
する。このため、フリップフロップ53より取り出され
るメモリ切換信号は回転ドラム4の1回転毎に反転する
。なお、第9図(C)はカウンタ46の計数値を示す。
り、カウンタ45゜46にはロードがかからず、タイミ
ング制御器48よりの第9図(A)に示すイネーブルパ
ルスにより、カウンタ45は同図(B)に示す如く単純
にカウントアツプする。このとき、カウンタ45及び4
6は1/1440分周器を構成するため、フリップ70
ツブ52の出力信号は第9図(D)に示す如く、第8図
()l)に示した方式1の出力信号の半分の周期で反転
する。このため、フリップフロップ53より取り出され
るメモリ切換信号は回転ドラム4の1回転毎に反転する
。なお、第9図(C)はカウンタ46の計数値を示す。
他方、データセレクタ50はフリップ70ツブ43の出
力信号がハイレベルに固定されているため、加算器51
の出力を常時選択しており、奇数番目のサンプルデータ
のアドレスが常時出力される。また、このときのシンボ
ルアドレスA4〜AOは第9図(E)に示す如くになり
、ブロックアドレスA11〜A5は同図(F)に示す如
くになり、更に同図(G)はトラック選択アドレスA1
2を示す。これにより、方式2の場合は第9図()l)
に示す如き順番でデータがDAC24よりDA変換され
て取り出される。
力信号がハイレベルに固定されているため、加算器51
の出力を常時選択しており、奇数番目のサンプルデータ
のアドレスが常時出力される。また、このときのシンボ
ルアドレスA4〜AOは第9図(E)に示す如くになり
、ブロックアドレスA11〜A5は同図(F)に示す如
くになり、更に同図(G)はトラック選択アドレスA1
2を示す。これにより、方式2の場合は第9図()l)
に示す如き順番でデータがDAC24よりDA変換され
て取り出される。
このようにして、半速モードの通常再生、及び方式1.
方式2のアフレコに対応したディンターリーブアドレス
を簡単に発生することができる。
方式2のアフレコに対応したディンターリーブアドレス
を簡単に発生することができる。
発明の効果
上述の如く、本発明によれば、半速モードの副チャンネ
ル信号のアフレコを、テープ走行速度及びヘッド回転速
度を標準モードと同じ速度で行なうようにしたため、以
下のような数々の特長を有するものである。
ル信号のアフレコを、テープ走行速度及びヘッド回転速
度を標準モードと同じ速度で行なうようにしたため、以
下のような数々の特長を有するものである。
■ 従来のアフレコの半分の時間で効率良く副チャンネ
ル信号のアフレコができる。
ル信号のアフレコができる。
■ ヘッドから再生されるチャンネルビット周波数(キ
ャリア周波数)が標準モードと半速モードのアフレコ時
、とて同一となるため、アフレコ時には波形等化回路や
データ読取りのためのPLLを標準モードと共用できる
。
ャリア周波数)が標準モードと半速モードのアフレコ時
、とて同一となるため、アフレコ時には波形等化回路や
データ読取りのためのPLLを標準モードと共用できる
。
■ 磁気テープと回転ヘッド間の相対速度が標準モード
と同一であり、このため半速モードで通常再生する場合
に比し、ヘッド出力電圧の低下がなく、再生信号のC/
Nを向上できる。
と同一であり、このため半速モードで通常再生する場合
に比し、ヘッド出力電圧の低下がなく、再生信号のC/
Nを向上できる。
■ ドラムモータ、キャプスタンモータとも標準モード
と同一の回転速度で良く、回転速度を標準モードの1/
2倍としたときのモータの安定性能の劣化がない。
と同一の回転速度で良く、回転速度を標準モードの1/
2倍としたときのモータの安定性能の劣化がない。
一 36 −
■ ロータリートランスを介して行なわれる回転ヘッド
と再生アンプ及び記録アンプとの結合を半速モードの通
常再生時や記録時に比し向上することができる。
と再生アンプ及び記録アンプとの結合を半速モードの通
常再生時や記録時に比し向上することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック系統図、第2
図及び第3図は夫々本発明のメモリに対するデータの書
き込み及び読み出しの各実施例(方式)を説明する図、
第4図は本発明にお【ノるヘッド走査軌跡を説明する図
、第5図及び第6図は夫々第2図及び第3図に示した各
実施例を詳細に説明するための図、第7図は本発明の要
部の一実施例を示す具体的回路図、第8図及び第9図は
夫々第7図図示回路の動作説明用タイムチャート、第1
0図は1本のトラックにおける各信号の記録領域を説明
する図、第11図は半速モードにおける通常再生のタイ
ミングと本出願人が先に提案した半速モードの通常再生
のタイミング及びメモリの書き込みと読み出しのタイミ
ングを説明する図である。 1・・・ドラムモータ、4・・・回転ドラム、5・・・
回転ヘッド、6・・・記録済磁気テープ、7・・・キャ
プスタン、9・・・キャプスタンモータ、10・・・タ
イミング制御回路、19・・・復調回路、21,22.
34゜35・・・メモリ、24・・・DA変換器(DA
C)、26.28・・・ザブコードインターフェース回
路、27・・・入出力端子、30・・・変調回路、32
・・・アナログオーディオ信号入力端子、33・・・A
D変換器(ADC)。 特許出願人 日本ビクター株式会社 手続補正書 昭和61年11月17日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1へ1、
事件の表示 昭和61年 特許願 第234959号2、発明の名称 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 〒221 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁
目12番地名称 (432) 日本ビクター株式会社
代表者 取締役社長 垣 木 邦 夫 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 7、補正の内容 明細書中、第28頁9行記載のr(h)Jをr (k)
Jと補正する。
図及び第3図は夫々本発明のメモリに対するデータの書
き込み及び読み出しの各実施例(方式)を説明する図、
第4図は本発明にお【ノるヘッド走査軌跡を説明する図
、第5図及び第6図は夫々第2図及び第3図に示した各
実施例を詳細に説明するための図、第7図は本発明の要
部の一実施例を示す具体的回路図、第8図及び第9図は
夫々第7図図示回路の動作説明用タイムチャート、第1
0図は1本のトラックにおける各信号の記録領域を説明
する図、第11図は半速モードにおける通常再生のタイ
ミングと本出願人が先に提案した半速モードの通常再生
のタイミング及びメモリの書き込みと読み出しのタイミ
ングを説明する図である。 1・・・ドラムモータ、4・・・回転ドラム、5・・・
回転ヘッド、6・・・記録済磁気テープ、7・・・キャ
プスタン、9・・・キャプスタンモータ、10・・・タ
イミング制御回路、19・・・復調回路、21,22.
34゜35・・・メモリ、24・・・DA変換器(DA
C)、26.28・・・ザブコードインターフェース回
路、27・・・入出力端子、30・・・変調回路、32
・・・アナログオーディオ信号入力端子、33・・・A
D変換器(ADC)。 特許出願人 日本ビクター株式会社 手続補正書 昭和61年11月17日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1へ1、
事件の表示 昭和61年 特許願 第234959号2、発明の名称 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 〒221 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁
目12番地名称 (432) 日本ビクター株式会社
代表者 取締役社長 垣 木 邦 夫 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 7、補正の内容 明細書中、第28頁9行記載のr(h)Jをr (k)
Jと補正する。
Claims (3)
- (1)オーディオ信号をパルス符号変調して得た一定期
間分のPCM音声データと所定期間ずつ該PCM音声デ
ータの前後に夫々時分割多重された副チャンネル信号と
よりなる多重信号が回転ヘッドにより磁気テープ上に順
次にトラックを1本ずつ形成して第1のモードで磁気テ
ープに記録するか、又は該第1のモードに比し単位時間
当りのデータ量及び該副チャンネル信号の伝送レートが
夫々1/n倍(ただし、nは2以上の整数)で、かつ、
該回転ヘッドの回転速度及び磁気テープ走行速度が該第
1のモードのそれの1/n倍である第2のモードで前記
多重信号を磁気テープに記録し、その既記録信号を再生
する回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置であって
、 該回転ヘッドの回転速度及び該第2のモードで記録され
た記録済磁気テープの走行速度を夫々該第1のモード時
のそれと同一速度とする手段と、 伝送レートが該第2のモード時のn倍に選定された副チ
ャンネル信号を、該回転ヘッドにより前記記録済磁気テ
ープの副チャンネル信号記録領域にオーバーライトする
記録手段と、 該回転ヘッドにより前記記録済磁気テープの既記録信号
を再生して得たPCM音声データを入力信号として受け
、該第2のモードの通常再生時のサンプリング周波数と
同一で、かつ、データが一部間引かれたモニター用再生
オーディオ信号を得る復号手段とよりなり、 該第2のモードで記録された記録済磁気テープに対して
前記副チャンネル信号のアフターレコーディングを行な
うことを特徴とする回転ヘッド式ディジタル信号記録再
生装置。 - (2)該復号手段は、入力再生PCM音声データのうち
、該回転ヘッドの1回転おき毎に得られる再生PCM音
声データを復号してモニター用再生オーディオ信号を得
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ヘ
ッド式ディジタル信号記録再生装置。 - (3)該復号手段は、入力再生PCM音声データのうち
、1サンプルおきのデータを抽出及び復号してモニター
用再生オーディオ信号を得ることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の回転ヘッド式ディジタル信号記録再
生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61234959A JPS6390007A (ja) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置 |
US07/102,550 US4837641A (en) | 1986-10-02 | 1987-09-29 | Rotary head type digital signal recording and reproducing apparatus |
KR1019870010797A KR910003368B1 (ko) | 1986-10-02 | 1987-09-29 | 회전 헤드식 디지탈 신호 기록 재생 장치 |
DE19873733183 DE3733183A1 (de) | 1986-10-02 | 1987-10-01 | Digitalsignalaufzeichnungs- und -wiedergabegeraet mit rotierenden koepfen |
GB8723140A GB2197980B (en) | 1986-10-02 | 1987-10-02 | Rotary head type digital recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61234959A JPS6390007A (ja) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6390007A true JPS6390007A (ja) | 1988-04-20 |
Family
ID=16978936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61234959A Pending JPS6390007A (ja) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4837641A (ja) |
JP (1) | JPS6390007A (ja) |
KR (1) | KR910003368B1 (ja) |
DE (1) | DE3733183A1 (ja) |
GB (1) | GB2197980B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091805A (en) * | 1987-10-27 | 1992-02-25 | Sony Corporation | Apparatus and method for recording and/or reproducing a digital signal |
US5303091A (en) * | 1988-11-10 | 1994-04-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Digital audio tape recorder for recording character data with digital data |
US5581458A (en) * | 1990-07-31 | 1996-12-03 | Conner Peripherals, Inc. | Bufered intelligent digital tape controller with onboard ECC and featuring global control variables |
JP3312433B2 (ja) * | 1993-08-02 | 2002-08-05 | ソニー株式会社 | ディジタル信号記録再生装置 |
US5499147A (en) * | 1993-12-02 | 1996-03-12 | Industrial Technology Research Institute | Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal |
CN1076505C (zh) * | 1994-10-06 | 2001-12-19 | 财团法人工业技术研究院 | 用旋转式磁头记录或读取多种速率信息的方法与装置 |
US6549351B1 (en) * | 1999-06-22 | 2003-04-15 | Cirrus Logic, Inc. | Auxiliary data encoding in a disk drive system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55153159A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-28 | Sony Corp | Digital signal recorder |
JPH07101541B2 (ja) * | 1983-06-28 | 1995-11-01 | ソニー株式会社 | デイジタル情報信号の記録装置 |
GB8421378D0 (en) * | 1984-08-23 | 1984-09-26 | British Broadcasting Corp | Variable speed replay |
JPS6220180A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録再生装置 |
-
1986
- 1986-10-02 JP JP61234959A patent/JPS6390007A/ja active Pending
-
1987
- 1987-09-29 KR KR1019870010797A patent/KR910003368B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-29 US US07/102,550 patent/US4837641A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-01 DE DE19873733183 patent/DE3733183A1/de active Granted
- 1987-10-02 GB GB8723140A patent/GB2197980B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3733183C2 (ja) | 1992-05-07 |
KR910003368B1 (ko) | 1991-05-28 |
DE3733183A1 (de) | 1988-04-14 |
GB8723140D0 (en) | 1987-11-04 |
GB2197980A (en) | 1988-06-02 |
KR880005559A (ko) | 1988-06-29 |
US4837641A (en) | 1989-06-06 |
GB2197980B (en) | 1990-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4829497A (en) | Optical disc recording method and apparatus for digital data having a plurality of transmission rates | |
EP0209141A2 (en) | PCM Signal recording and reproducing apparatus | |
JPS63108569A (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JPS62202359A (ja) | ディジタルテープレコーダ | |
KR100221893B1 (ko) | 디지탈 신호 처리 회로 | |
JPS63117374A (ja) | 記録装置 | |
JPS6390007A (ja) | 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置 | |
JPS6329391A (ja) | デジタル信号記録再生装置 | |
JP2822507B2 (ja) | ディジタル信号記録装置 | |
JPS6364604A (ja) | 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置 | |
JP2626222B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JPS60171663A (ja) | 回転ヘツド型磁気記録再生装置 | |
JP2634200B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR100265446B1 (ko) | 복수 채널 데이타 레코더 | |
JPH06150546A (ja) | 記録装置 | |
JPH03278369A (ja) | デジタルオーディオテープレコーダのアフターレコーディング方法 | |
JPH0237575A (ja) | ディジタル信号記録再生装置 | |
JPH04176060A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0563860B2 (ja) | ||
JPH0541035A (ja) | 動画像データの記録再生方式 | |
JPS61204871A (ja) | デ−タ記録装置 | |
JPH08129860A (ja) | 高速編集用vtr | |
JPH04168681A (ja) | デジタルオーディオテープレコーダ | |
JPH02195576A (ja) | ディジタル記録再生装置 | |
JPH0461016A (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダ |