JPH0541035A - 動画像データの記録再生方式 - Google Patents
動画像データの記録再生方式Info
- Publication number
- JPH0541035A JPH0541035A JP3017380A JP1738091A JPH0541035A JP H0541035 A JPH0541035 A JP H0541035A JP 3017380 A JP3017380 A JP 3017380A JP 1738091 A JP1738091 A JP 1738091A JP H0541035 A JPH0541035 A JP H0541035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- core frame
- moving image
- frame
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ヘリカルスキャンディジタルテープレコーダに
記録された圧縮された動画像データを通常再生時とほぼ
同一の画質で高速再生することを目的とする。 【構成】圧縮された動画像データは、通常再生用コーデ
ック1によりコアフレームデータがテープ上の特定位置
に記録されるようにデータの並べ換えが行なわれ、エラ
ー訂正用コーデック2,3によりそれぞれエラー訂正用
パリティの付加,インターリーブが行なわれ、DATA
/DATのメインデータとしてテープに分散記録され
る。9倍速再生時には、1つのコアフレームの配置に相
当するフレームのメインデータがテープより再生され、
C1 及びC2 エラー訂正用コーデック3によりエラー訂
正及びデインターリーブされ、高速再生用デコーダ4に
より1つのコアフレームのデータが抜き出され、セレク
タ5を介して出力される。
記録された圧縮された動画像データを通常再生時とほぼ
同一の画質で高速再生することを目的とする。 【構成】圧縮された動画像データは、通常再生用コーデ
ック1によりコアフレームデータがテープ上の特定位置
に記録されるようにデータの並べ換えが行なわれ、エラ
ー訂正用コーデック2,3によりそれぞれエラー訂正用
パリティの付加,インターリーブが行なわれ、DATA
/DATのメインデータとしてテープに分散記録され
る。9倍速再生時には、1つのコアフレームの配置に相
当するフレームのメインデータがテープより再生され、
C1 及びC2 エラー訂正用コーデック3によりエラー訂
正及びデインターリーブされ、高速再生用デコーダ4に
より1つのコアフレームのデータが抜き出され、セレク
タ5を介して出力される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘリカルスキャンディ
ジタルテープレコーダを用いた動画記録再生装置に於い
て高速再生を行なうための動画像データの記録再生方式
に関する。
ジタルテープレコーダを用いた動画記録再生装置に於い
て高速再生を行なうための動画像データの記録再生方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルオーディオテープ(DAT)
は、本来、オーディオ用として開発されたが、近年、コ
ンピュータの外部記憶装置としての応用が広まりつつあ
り、DATA/DATフォーマットとして規格化されて
いる。
は、本来、オーディオ用として開発されたが、近年、コ
ンピュータの外部記憶装置としての応用が広まりつつあ
り、DATA/DATフォーマットとして規格化されて
いる。
【0003】このDATA/DATのようなヘリカルス
キャンディジタルテープレコーダを用いた動画像データ
の記録再生装置では、高速再生時には、テープの速度に
応じて、再生信号のビットレートが通常再生と同じにな
るように、シリンダの回転速度を制御し、ATF(オー
トマチック・トラック・ファインディング)によるトラ
ッキングを行なう。ここで、n倍速再生を行なうことを
考えると、nが奇数の場合はnトラック間隔で正負両ア
ジマス角のトラックのデータが再生可能となり、またn
が偶数の場合は2nトラック間隔で正負どちらか一方の
アジマス角のトラックのデータが再生可能となる。
キャンディジタルテープレコーダを用いた動画像データ
の記録再生装置では、高速再生時には、テープの速度に
応じて、再生信号のビットレートが通常再生と同じにな
るように、シリンダの回転速度を制御し、ATF(オー
トマチック・トラック・ファインディング)によるトラ
ッキングを行なう。ここで、n倍速再生を行なうことを
考えると、nが奇数の場合はnトラック間隔で正負両ア
ジマス角のトラックのデータが再生可能となり、またn
が偶数の場合は2nトラック間隔で正負どちらか一方の
アジマス角のトラックのデータが再生可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、圧縮された動
画像データの復号の際には、データに欠落があると、画
質に対する影響が大きく、また復号処理も複雑になる。
このため、DATA/DATに動画像データを記録する
際に、高速再生を可能とするように、記録フォーマット
も、高速再生を考慮したものにする必要がある。
画像データの復号の際には、データに欠落があると、画
質に対する影響が大きく、また復号処理も複雑になる。
このため、DATA/DATに動画像データを記録する
際に、高速再生を可能とするように、記録フォーマット
も、高速再生を考慮したものにする必要がある。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、通常再生時とほぼ同一の画質での高速再生を実現す
るための新規な記録再生方式を提供することを目的とす
るものである。
で、通常再生時とほぼ同一の画質での高速再生を実現す
るための新規な記録再生方式を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明による動画像データの記録方式で
は、圧縮された動画像データをヘリカルスキャンディジ
タルテープレコーダに記録する際に、高速再生時に再生
されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレーム内のデ
ータのみを圧縮したコアフレームデータを分散してテー
プに記録することを特徴としている。
するために、本発明による動画像データの記録方式で
は、圧縮された動画像データをヘリカルスキャンディジ
タルテープレコーダに記録する際に、高速再生時に再生
されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレーム内のデ
ータのみを圧縮したコアフレームデータを分散してテー
プに記録することを特徴としている。
【0007】また、本発明による動画像データの再生方
式では、圧縮された動画像データをヘリカルスキャンデ
ィジタルテープレコーダに記録する際に、高速再生時に
再生されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレーム内
のデータのみを圧縮したコアフレームデータを分散して
テープに記録されたようなデータを、数フレーム間隔で
読出し、上記コアフレームデータを再構築して再生する
ことを特徴としている。
式では、圧縮された動画像データをヘリカルスキャンデ
ィジタルテープレコーダに記録する際に、高速再生時に
再生されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレーム内
のデータのみを圧縮したコアフレームデータを分散して
テープに記録されたようなデータを、数フレーム間隔で
読出し、上記コアフレームデータを再構築して再生する
ことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明による動画像データの記録再生方式で
は、コアフレームのデータがテープ上の特定位置に配置
されるようにデータを並べ換えて記録することにより、
高速再生時に、そのコアフレームを再生することが可能
となるので、通常再生時とほぼ同一の画質での高速再生
を実現できる。
は、コアフレームのデータがテープ上の特定位置に配置
されるようにデータを並べ換えて記録することにより、
高速再生時に、そのコアフレームを再生することが可能
となるので、通常再生時とほぼ同一の画質での高速再生
を実現できる。
【0009】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する前に、本発明の理解を助けるために、先ず、本発明
の原理につき説明する。
する前に、本発明の理解を助けるために、先ず、本発明
の原理につき説明する。
【0010】図2の(A)は、ヘリカルスキャンディジ
タルテープレコーダの一例として、DATA/DATの
グループフォーマット1(Group Format 1)の概略を示
す図である。同図に於いて、フレーム(Frame)は、正
アジマストラックと、それに続く負アジマストラックと
から成る。
タルテープレコーダの一例として、DATA/DATの
グループフォーマット1(Group Format 1)の概略を示
す図である。同図に於いて、フレーム(Frame)は、正
アジマストラックと、それに続く負アジマストラックと
から成る。
【0011】図2の(B)は、圧縮された動画像データ
の概略を示す図である。同図に於いて、コアフレーム
は、1動画フレーム内の情報のみを圧縮した動画フレー
ムのデータであり、インターフレームは、2動画フレー
ム以上の情報を用いて圧縮した動画フレームのデータで
ある。
の概略を示す図である。同図に於いて、コアフレーム
は、1動画フレーム内の情報のみを圧縮した動画フレー
ムのデータであり、インターフレームは、2動画フレー
ム以上の情報を用いて圧縮した動画フレームのデータで
ある。
【0012】n倍の高速再生に対応する場合は、コアフ
レームデータをnフレームおきの正アジマストラックの
連続した領域に、コアフレームのデータ量に応じたブロ
ック数を割り当て、以下のように分散して記録する。但
し、Fはグループ内のフレーム番号を表わすものとす
る。 コアフレーム0 → F0 ,Fn ,F2n ,… コアフレーム1 → F1 ,Fn+1 ,F2n+1 ,… コアフレーム2 → F2 ,Fn+2 ,F2n+2 ,… : : コアフレームn−1 → F(n-1) ,Fn+(n-1) ,F2n+(n-1),… 上記のように記録されたデータをn倍速で再生すると、
コアフレーム0〜(n−1)のうちの1つのコアフレー
ムデータが再生できる。また、n/2,n/3,…等が
整数の場合、それぞれn/2,n/3,…倍速で再生す
ると、コアフレーム0〜(n−1)のうちの2,3,…
個のコアフレームデータが再生できる。以下、図面を参
照して、本発明の一実施例につき説明する。
レームデータをnフレームおきの正アジマストラックの
連続した領域に、コアフレームのデータ量に応じたブロ
ック数を割り当て、以下のように分散して記録する。但
し、Fはグループ内のフレーム番号を表わすものとす
る。 コアフレーム0 → F0 ,Fn ,F2n ,… コアフレーム1 → F1 ,Fn+1 ,F2n+1 ,… コアフレーム2 → F2 ,Fn+2 ,F2n+2 ,… : : コアフレームn−1 → F(n-1) ,Fn+(n-1) ,F2n+(n-1),… 上記のように記録されたデータをn倍速で再生すると、
コアフレーム0〜(n−1)のうちの1つのコアフレー
ムデータが再生できる。また、n/2,n/3,…等が
整数の場合、それぞれn/2,n/3,…倍速で再生す
ると、コアフレーム0〜(n−1)のうちの2,3,…
個のコアフレームデータが再生できる。以下、図面を参
照して、本発明の一実施例につき説明する。
【0013】図1は、本記録再生方式を実施するための
構成を示す図で、図中、1は圧縮された動画像データ
と、テープ上のデータ配置のフォーマットとを相互に変
換する通常再生用コーデック(Codec: Corder/Decorde
r) である。2はC3 エラー訂正用のコーデック、3は
C1 及びC2 エラー訂正用のコーデックである。4は高
速再生用のデコーダ、5は通常再生/高速再生時のデー
タを切り換えるセレクタである。次に、このような構成
に於ける動作を説明する。
構成を示す図で、図中、1は圧縮された動画像データ
と、テープ上のデータ配置のフォーマットとを相互に変
換する通常再生用コーデック(Codec: Corder/Decorde
r) である。2はC3 エラー訂正用のコーデック、3は
C1 及びC2 エラー訂正用のコーデックである。4は高
速再生用のデコーダ、5は通常再生/高速再生時のデー
タを切り換えるセレクタである。次に、このような構成
に於ける動作を説明する。
【0014】記録時に、A点より、図3の(A)に示す
ような圧縮された動画像データが入力されると、通常再
生用コーデック1によりコアフレームデータがテープ上
の特定位置に記録されるようにデータの並べ換えが行な
われ、C3 エラー訂正用コーデック2とC1 及びC2 エ
ラー訂正用コーデック3とによりそれぞれエラー訂正用
パリティの付加,インターリーブが行なわれ、DATA
/DATのメインデータとしてC点より出力される。こ
こで、特定位置とは、図3の(B)に示すフレームの先
頭部分で、そのブロック数はコアフレームのデータ量に
応じて予め決定される。但し、図3の(B)の斜線部分
6は、C3 パリティを含むため、コアフレームデータは
割り当てない。
ような圧縮された動画像データが入力されると、通常再
生用コーデック1によりコアフレームデータがテープ上
の特定位置に記録されるようにデータの並べ換えが行な
われ、C3 エラー訂正用コーデック2とC1 及びC2 エ
ラー訂正用コーデック3とによりそれぞれエラー訂正用
パリティの付加,インターリーブが行なわれ、DATA
/DATのメインデータとしてC点より出力される。こ
こで、特定位置とは、図3の(B)に示すフレームの先
頭部分で、そのブロック数はコアフレームのデータ量に
応じて予め決定される。但し、図3の(B)の斜線部分
6は、C3 パリティを含むため、コアフレームデータは
割り当てない。
【0015】これに対して、通常再生時には、再生され
たメインデータはD点より入力され、C1 及びC2 エラ
ー訂正用コーデック3及びC3 エラー訂正用コーデック
2によりエラー訂正及びデインターリーブされ、通常再
生用コーデック1により記録時と同一の図3の(A)に
示した順序に並び換えられた圧縮された動画像データと
され、セレクタ5を通ってB点に出力される。
たメインデータはD点より入力され、C1 及びC2 エラ
ー訂正用コーデック3及びC3 エラー訂正用コーデック
2によりエラー訂正及びデインターリーブされ、通常再
生用コーデック1により記録時と同一の図3の(A)に
示した順序に並び換えられた圧縮された動画像データと
され、セレクタ5を通ってB点に出力される。
【0016】また、9倍速再生時には、図3の(B)の
コアフレーム0〜8のうち1つのコアフレームの配置に
相当するフレームのメインデータが再生されてD点より
入力される。この入力データは、C1 及びC2 エラー訂
正用コーデック3によりエラー訂正及びデインターリー
ブされる。このデインターリーブされたデータは、高速
再生用デコーダ4に入力され、1つのコアフレームのデ
ータが抜き出され、セレクタ5を介してB点に出力され
る。
コアフレーム0〜8のうち1つのコアフレームの配置に
相当するフレームのメインデータが再生されてD点より
入力される。この入力データは、C1 及びC2 エラー訂
正用コーデック3によりエラー訂正及びデインターリー
ブされる。このデインターリーブされたデータは、高速
再生用デコーダ4に入力され、1つのコアフレームのデ
ータが抜き出され、セレクタ5を介してB点に出力され
る。
【0017】さらに、3倍速再生時には、図3の(B)
のコアフレーム0〜8のうち、コアフレーム0,3,
6、コアフレーム1,4,7、又はコアフレーム2,
5,8のいずれか3つのコアフレームの配置に相当する
フレームのメインデータが再生されてD点より入力され
る。この入力データは、C1 及びC2 エラー訂正用コー
デック3によりエラー訂正及びデインターリーブされ
る。このデインターリーブされたデータは、高速再生用
デコーダ4に入力され、3つのコアフレームのデータが
抜き出され、セレクタ5を介してB点に出力される。
のコアフレーム0〜8のうち、コアフレーム0,3,
6、コアフレーム1,4,7、又はコアフレーム2,
5,8のいずれか3つのコアフレームの配置に相当する
フレームのメインデータが再生されてD点より入力され
る。この入力データは、C1 及びC2 エラー訂正用コー
デック3によりエラー訂正及びデインターリーブされ
る。このデインターリーブされたデータは、高速再生用
デコーダ4に入力され、3つのコアフレームのデータが
抜き出され、セレクタ5を介してB点に出力される。
【0018】以上のように、本実施例では、DATA/
DATグループフォーマット1の2グループ毎に圧縮さ
れた動画像データを81動画フレーム記録し、その際、
9つのコアフレームをそれぞれ9つおきのフレームに分
散して記録することにより、9倍速又は3倍速の高速再
生に対応し、2グループ毎にそれぞれ1つ又は3つのコ
アフレームを再生し得る。
DATグループフォーマット1の2グループ毎に圧縮さ
れた動画像データを81動画フレーム記録し、その際、
9つのコアフレームをそれぞれ9つおきのフレームに分
散して記録することにより、9倍速又は3倍速の高速再
生に対応し、2グループ毎にそれぞれ1つ又は3つのコ
アフレームを再生し得る。
【0019】なお、上記実施例は、圧縮された動画像デ
ータのフォーマットが9動画フレーム毎にコアフレーム
を固定的に持ち、全てのコアフレームを高速再生に用い
る例であるが、必ずしも全てのコアフレームデータを高
速再生用の特定位置に記録する必要はなく、一部のコア
フレームのみ又はいくつかのコアフレームを重複して高
速再生用の特定位置に記録しても良く、また、高速の再
生の速度も、3倍,9倍に限らず、逆転も含めて任意の
速度で行なっても良い。また、グループフォーマット0
(Group Format 0)や、DATA/DAT倍速対応等の
高転送レート化したものにも本発明の方式は対応可能で
ある。以上は、DATA/DATの例を挙げて説明した
が、ヘリカルスキャン方式のディジタルテープレコーダ
一般に対しても、本発明の方式は有効である。
ータのフォーマットが9動画フレーム毎にコアフレーム
を固定的に持ち、全てのコアフレームを高速再生に用い
る例であるが、必ずしも全てのコアフレームデータを高
速再生用の特定位置に記録する必要はなく、一部のコア
フレームのみ又はいくつかのコアフレームを重複して高
速再生用の特定位置に記録しても良く、また、高速の再
生の速度も、3倍,9倍に限らず、逆転も含めて任意の
速度で行なっても良い。また、グループフォーマット0
(Group Format 0)や、DATA/DAT倍速対応等の
高転送レート化したものにも本発明の方式は対応可能で
ある。以上は、DATA/DATの例を挙げて説明した
が、ヘリカルスキャン方式のディジタルテープレコーダ
一般に対しても、本発明の方式は有効である。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、圧
縮された動画像データをヘリカルスキャンディジタルテ
ープレコーダに記録する際に、コアフレームのデータが
テープ上の特定位置に配置されるようにデータを並べ換
えることにより、高速再生時にそのコアフレームを再生
することが可能となり、通常再生時とほぼ同一の画質で
の高速再生を実現できる。
縮された動画像データをヘリカルスキャンディジタルテ
ープレコーダに記録する際に、コアフレームのデータが
テープ上の特定位置に配置されるようにデータを並べ換
えることにより、高速再生時にそのコアフレームを再生
することが可能となり、通常再生時とほぼ同一の画質で
の高速再生を実現できる。
【図1】実施例の動画像データの記録再生方式を実施す
るための構成を示すブロック図である。
るための構成を示すブロック図である。
【図2】(A)はDATA/DATのグループフォーマ
ット1の概略図であり、(B)は圧縮された動画像デー
タの概略図である。
ット1の概略図であり、(B)は圧縮された動画像デー
タの概略図である。
【図3】(A)は入力される圧縮動画像データを示す図
であり、(B)はコアフレームデータを記録すべき特定
位置を説明するための表である。
であり、(B)はコアフレームデータを記録すべき特定
位置を説明するための表である。
【符号の説明】 1…通常再生用コーデック、2…C3 エラー訂正用コー
デック、3…C1 及びC2 エラー訂正用コーデック、4
…高速再生用デコーダ、5…セレクタ。
デック、3…C1 及びC2 エラー訂正用コーデック、4
…高速再生用デコーダ、5…セレクタ。
Claims (2)
- 【請求項1】 圧縮された動画像データをヘリカルスキ
ャンディジタルテープレコーダに記録する際に、高速再
生時に再生されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレ
ーム内のデータのみを圧縮したコアフレームデータを分
散してテープに記録することを特徴とする動作画像デー
タの記録方式。 - 【請求項2】 圧縮された動画像データをヘリカルスキ
ャンディジタルテープレコーダに記録する際に、高速再
生時に再生されるフレーム間隔に合わせて、1動画フレ
ーム内のデータのみを圧縮したコアフレームデータを分
散してテープに記録されたようなデータを、数フレーム
間隔で読出し、上記コアフレームデータを再構築して再
生することを特徴とする動画像データの高速再生方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3017380A JPH0541035A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 動画像データの記録再生方式 |
US07/831,802 US5282049A (en) | 1991-02-08 | 1992-02-04 | Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3017380A JPH0541035A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 動画像データの記録再生方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0541035A true JPH0541035A (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=11942405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3017380A Withdrawn JPH0541035A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 動画像データの記録再生方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0541035A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2703551A1 (fr) * | 1993-01-30 | 1994-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Procédé et dispositif de traitement de données d'image pour enregistrer vidéo numérique à bande. |
US6038094A (en) * | 1993-10-15 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital data recording device having a rotary cylinder |
-
1991
- 1991-02-08 JP JP3017380A patent/JPH0541035A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2703551A1 (fr) * | 1993-01-30 | 1994-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Procédé et dispositif de traitement de données d'image pour enregistrer vidéo numérique à bande. |
US6038094A (en) * | 1993-10-15 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital data recording device having a rotary cylinder |
US6147823A (en) * | 1993-10-15 | 2000-11-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for recording digital data including a data conversion or format conversion, and apparatus using the method |
US6508596B1 (en) | 1993-10-15 | 2003-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus using a method for recording digital data including a data conversion or format conversion, and apparatus using the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2684695B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP2776005B2 (ja) | ディジタル信号記録再生装置 | |
JPS60254463A (ja) | デジタルデ−タの記録ないし再生方式 | |
JPS62192076A (ja) | データの記録方法 | |
US4544958A (en) | High-speed recording and reproducing of signals | |
KR940005204B1 (ko) | 영상데이터의 기록 및 그 재생방법 | |
KR930007329B1 (ko) | 기록재생장치 | |
JP2867383B2 (ja) | 映像信号記録方法 | |
KR100250235B1 (ko) | 데이터 기록방법 | |
JPH0541035A (ja) | 動画像データの記録再生方式 | |
JPH09259403A (ja) | 音声・映像データ記録・再生装置およびその方法 | |
JPH077581B2 (ja) | 回転ヘツド形pcm磁気記録再生装置 | |
JPH0697543B2 (ja) | Pcmデ−タの記録装置 | |
JPS60224153A (ja) | マルチチヤンネルデイジタルオ−デイオ記録装置 | |
JPH0125159B2 (ja) | ||
JPS60219678A (ja) | 回転ヘツド形磁気記録再生装置 | |
JP3687428B2 (ja) | ディジタル信号の再生装置 | |
JPS6161275A (ja) | 映像及び音声のデイジタル記録装置 | |
JPH0377564B2 (ja) | ||
JPH07176149A (ja) | データ記録方法 | |
JPS61158077A (ja) | 記録再生装置 | |
JPS62150559A (ja) | Pcm信号記録再生装置及び再生装置 | |
JPH0287302A (ja) | 回転ヘッド型記録及び再生装置 | |
JPH04325969A (ja) | 動画像データのデジタル記録再生装置 | |
JPH05174499A (ja) | ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |