[go: up one dir, main page]

JPS6389845A - 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6389845A
JPS6389845A JP23564986A JP23564986A JPS6389845A JP S6389845 A JPS6389845 A JP S6389845A JP 23564986 A JP23564986 A JP 23564986A JP 23564986 A JP23564986 A JP 23564986A JP S6389845 A JPS6389845 A JP S6389845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
layers
sensitive
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23564986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690431B2 (ja
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Bunzo Ueda
植田 文造
Susumu Okawachi
進 大川内
Hideki Inahata
稲畑 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23564986A priority Critical patent/JPH0690431B2/ja
Publication of JPS6389845A publication Critical patent/JPS6389845A/ja
Publication of JPH0690431B2 publication Critical patent/JPH0690431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真材料に関し、特に迅
速処理可能な直接ポジハロゲン化銀写真窓光材料に関す
る。
〔従来の技術〕
直接ポジハロゲン化銀写真窓光材料は、一般にコロイド
銀層を有している。コロイド銀層は、−般にイエローフ
ィルター層、アンチハレーション層などとして写真構成
層中に具備されている。しかしコロイド銀層を有する感
光材料は、現像等の処理後に得られる画像の最小濃度が
高くなり、特に迅速処理をする最小濃度の劣化をもたら
すという問題点を有している。
また、コロイド銀層が含有される写真構成層は、一般に
膨潤度が小さく、現像液中に感光材料を浸漬しても発色
現像液の浸透が遅く、該現像を遅らせてしまうという問
題点を有していた。
特に発色現像処理においてかぶり処理をする直接ポジハ
ロゲン化銀写真感光材料の場合には、写真構成層全体に
該現像液が十分に浸透していることが必要で、そのため
にはその浸透時間を確保しておく必要がある。この時間
を短縮するには、写真構成層を形成するバインダーの使
用量を少なくすることによって達成することができるが
、一般にバインダー量を少なくすると一層最小濃度が高
くなる傾向にあることが明らかになった。
〔発明の目的〕
本発明は、発色現像処理を迅速化することができ、かつ
迅速化したにも拘らず最小濃度の低い画像を得ることの
できる直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を得ることを
目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層及びコロイド銀層を備えた写真構成層を有する直接
ポジハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン
化乳剤層のうち少なくとも1つの層が内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子を有するとともに、上記写真構成層のバイン
ダー量が8 g/rrr以下であり、かつ該写真構成層
の膨潤度が170%以下である直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料とすることによって上記バインダー量及び膨
潤度に臨界値を設定し上記目的を達成することができた
本発明の写真感光材料の写真構成層を形成するバインダ
ーは結合剤として機能し得るものであって、その使用量
が8 g / rr?以下である。本発明を実施する際
、更に発色現像を迅速化するには上記使用量は7.8 
g / n?以下が好ましく、特に好ましいのは7.5
 g / rrr以下である。このようにバインダー量
を8g/%以下にすることによって発色現像液などの処
理液の写真構成層への浸漬時間を短縮して処理時間の迅
速化を図ることができる。また、本発明を実施する際に
は、更にバインダー量を少なくすることもできるが、画
質を保持するためには余りバインダー量を少な過ぎない
ようにすることが好ましい。このようにバインダー量を
8g/m以下とすることによって発色現像液等の処理液
での浸漬時間を短縮することができ、発色現像処理を迅
速化することができる。
本発明の実施の際用いることのできるバインダーとして
はゼラチンがあり、ゼラチンの他に目的に応じて適当な
ゼラチン誘導体を用いることができる。この適当なゼラ
チン誘導体としては、例えばアシル化ゼラチン、グアニ
ジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン、シアノエタノ
ール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等を挙げることが
できる。
また、本発明の写真感光材料には、目的に応じて他のバ
インダーを含ませることができ、コロイド状アルブミン
、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、ア
セチル含有19〜20%にまで加水分解されたセルロー
ズアセテートの如きセルローズ誘導体、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、ガゼイン、ビニル
アルコール、ビニルアミノアセテートコポリマーの如き
ウレタンカルボン酸基または、シアノアセチル基を含む
ビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテート、
蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモ
ノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリレー
ト、ポリエチレンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中
間層、保護層、フィルター層、裏引層等の写真構成層に
目的に応じて添加することができ、更に上記親水性バイ
ンダーには目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有
せしめることができる。
本発明の感光材料の写真構成層は、その膨潤度を170
%以下とするものである。本発明を実施する際には、更
に160%以下にすることによって迅速化することがで
き、特に好ましくは150%以下にすることによって更
に迅速化することができる。
ここで膨潤度は次式で定義される。
上記式においてW、は測定すべき写真構成層の単位面積
当たりの重量であり、Wびは上記写真構成層を有する写
真感光材料を38℃の純水に3分間浸漬した時に上記写
真構成層に含浸された純水の単位面積当たりの重量を表
している。つまり、上記膨潤度は写真構成層に対する発
色現像液等の処理液の浸透量の目安とするものである。
したがって本発明の感光材料では膨潤度が170%以下
であれば、良好な画像を得ることができる。より好まし
くは16%以下、特に好ましくは150%以下であり、
このように膨潤度を低くすることによって発色現像処理
のさらなる迅速化を達成することができる。但し、10
0%以下になると画質上問題を残すこともあり、実質的
には100%以上が好ましい。
本発明を実施する際に膨潤度を調整するには種々の硬膜
剤を用いることができる。例えば、T。
H,ジェームズ著「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフ
ィック・プロセス」 (第4版)77頁から87頁、あ
るいは「リサーチ・ディスクロージャー」誌17643
号に記載された硬膜剤を使用することができる。これら
の硬膜剤の具体的なものとしては、クロム明ばん等の無
機硬膜剤、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等の
アルデヒド系硬膜剤、2.3−ブタンジオン等のα−ジ
ケトン系硬膜剤、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
δ−トリアジン等のs−トリアジン系硬膜剤、エポキシ
系あるいはアジリジン系硬膜剤、ジビニルケトン等の活
性オレフィン系硬膜剤、ジアルデヒドスターチ等の高分
子硬膜剤が挙げられる。但し本発明では上記各硬膜剤に
限定されるものではない。
更に、硬膜剤によって膨潤度を調整する以外にも、レゾ
ルシノール等の硬膜促進剤を用いることができる。また
ゼラチン層のpHによっても調整することができる。更
にまた写真構成層の形成された写真感光材料を加温及び
/または加湿の程度によって調整することができる。
本発明の感光材料における写真構成層は、青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層及びコロイド銀層を備えている。
そして実施の際には、更に中間層、保護層、裏引層など
を備えて上記感光材料を形成することができる。
上記写真構成層のうちハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層には、内部潜像型ハロゲン化銀粒子が含有されてい
る。この内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤と
しては、従来知られている各種の内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を用いることができる。例えば、米国特許第2.
592.250号に記載されている変換型ハロゲン化銀
乳剤、特公昭58−1412号等に記載されている積層
構造型ハロゲン化銀乳剤、特公昭52−34213号及
び特公昭60−55821号等に記載の粒子内部を化学
増感したコア/シェル型ハロゲン化銀、特公昭60−5
5820号記載のコア/シェル型乳剤等が挙げられる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀のハロゲン組成
は任意であり、例えば、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀のいずれかのものも単独
であるいは適宜組み合わせて使用できる。塩化銀を5モ
ル%以上含有する場合が好ましく、より好ましくは30
モル%以上の塩化銀を含有する場合である。上記ハロゲ
ン化銀粒子の形状は、どのような形でもよく、例えば、
立方晶、正八面体、12面体、あるいはこれらの混合さ
れたものであってもよ(、球形、平板状、不定形の粒子
であってもよい。該ハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
径分布は、要求される写真性能によって広範に変化させ
ることができるが、粒度分布としては分布の狭い方がよ
り好ましい。つまり本発明のハロゲン化銀粒子は、平均
粒径を基準として±20%の粒径の範囲に含まれるハロ
ゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上である
ものが好ましく、より好ましくは70%以上である。
更に本発明のハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径の異
なるハロゲン化銀粒子を混合して得たものを用いること
ができる。この平均粒径が異なるとは、より小さな粒子
の平均粒径が、より大きな粒子の平均粒径を基準として
80%以下、好ましくは70%以下の粒径であることを
いう。平均粒径の大きな粒子と小さな粒子とではハロゲ
ン化銀組成あるいは粒子形状は同じであってもよいし、
また異なっていてもよい。また大きな粒子と小さな粒子
とを混合する比率は、要求される写真性能によって全く
自由に選択できる。この場合混合する粒子は、2種ある
いは3種以上のハロゲン化銀粒子を混合することもでき
る。
更に本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀は、その露
光ラチチュードを広げるために感度の異なる乳剤を乳剤
層として重ねたり、あるいは混合したりすることができ
る。この場合、各乳剤層における塗布銀量の比率は、要
求される写真特性によって任意に決定することができる
本発明を実施する際、上記内部潜像型ハロゲン化銀粒子
として塩化銀を含有したものを用いることによって、更
に発色現像処理を迅速化することができる。
本発明の感光材料に用いる内部潜像型ハロゲン化銀粒子
は粒子表面が化学的に増感されていないか、もしくは増
感されていても僅かな程度であることが好ましい。
内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてその粒子表面が予め
かぶらされていないものを用いることができ、ここで粒
子表面が予めかぶらされていないという意味は、使用さ
れる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgAg /
 cnlになるように塗布した試験片を、露光せずに下
記表面現像液Aで20℃で10分間現像した場合に得ら
れる濃度が0.6、好ましくは0.4を越えないことを
いう。
表面現像液A メトール           2.5gだ一アスコル
ビン酸       10  gNaBOz・4Hz0
          35  gKBr       
         1  g水を加えて       
    11また、本発明において好ましく用いられる
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、上記のようにして作成
した試験片を露光後、下記処方の内部現像液Bで現像し
た場合に十分な濃度を与えるものである。
内部現像液B メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)90g ハイドロキノン          8g炭酸ソーダ(
−水塩)       52.5 gKBr     
           5  gKI        
        O,5g水を加えて        
   1 !更に具体的には、上記該試験片の一部を約
1秒までのある定められた時間にわたって光強度スケー
ルに露光し、内部現像液Bで20℃で4分間現像した場
合に、同一条件で露光した該試験片の別の一部を表面現
像液Aで20℃で4分間現像した場合に得られるものよ
りも少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最
大濃度を示すものである。
本発明の実施に際して使用できるハロゲン化銀乳剤は、
通常用いられる増感色素によって光学的に増感すること
ができる。一般に内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型
ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられる増感色素の
組み合わせは、本発明に対しても有用である。増感色素
についてはリサーチ・ディスクロージャー (Rese
archDisclosure) t’h15162号
を参照することができる。
本発明の感光材料は、普通の方法で撮影した後に、表面
現像することによって容易に直接ポジ画像を得ることが
できる。即ち直接ポジ画像を作成する主要な工程は、予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を
有する感光材料を、画像露光後化学的作用もしくは光学
的作用によって表面現像核を生成する処理(以後かぶり
処理と称す)を施した後で及び/またはかぶり処理を施
しながら、表面現像を行うことからなる。ここでかぶり
処理は、全面露光を与えるかもしくはかぶり核を生成す
る化合物(以後かぶり剤と称す)を用いて行うことがで
きる。
全面露光による場合は、画像露光した感光材料を現像液
あるいはその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行うことができ
る。ここで使用する光源としては、感光材料の感光波長
域内の光であればいずれでもよく、またフラッシュ光の
ごとき高照度光を短時間あてることもできるし、または
弱い光を長時間あててもよい。また全面露光の時間は感
光材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、
最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変える
ことができる。
本発明においてかぶり剤を用いる場合、かぶり剤として
は広範な各種の化合物を用いることができる。このかぶ
り剤は現像処理時に存在すればよく、例えば、感光材料
の支持体以外の写真構成層中(その中でも特にハロゲン
化銀乳剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現
像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよい。またその
使用量は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ま
しい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する
ときは、ハロゲン化銀1モル当たり1〜1500mg、
更に好ましくは10〜1000mgである。また、現像
液等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.0
1〜5g/J、特に好ましくは0.05〜1g/lであ
る。
用いることができるかぶり剤としては、例えば米国特許
第2.563.785号、同第2,588,982号に
記載されているヒドラジン類、あるいは米国特許第3.
227,552号に記載されたヒドラジドまたはヒドラ
ジン化合物;米国特許第3,615,615号、同第3
.718.470号、同第3,719,494号、同第
3,734,738号及び同第3,759,901号に
記載された複素環第4級窒素塩化合物;更に米国特許第
4.030.925号記載のアシルヒドラジノフェニル
チオ尿素類の如き、ハロゲン化銀表面への吸着基を有す
る化合物が挙げられる。また、これらのかぶり剤は組み
合わせて用いることもできる。例えば、リサーチ・ディ
スクロージ+ −(Research Disclos
ure) No。
15162号には非吸着型のかぶり剤を吸着型のかぶり
剤と併用することが記載されている。
本発明に用いるかぶり剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、■−ホルミルー2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフヱニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホル
ミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベンゾ
チアゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル)
−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3−
(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニル
−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3−
(3−(フェニルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾ
リウムブロマイド、2−メチル−3−(3−<p−トリ
ルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3(3−(p−スルフォフェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、2
−メチル−3−(3−(p−スルフォフェニルヒドラジ
ノ)ペンチル〕ペンゾチアゾリウムヨーデド、■、2−
ジヒドロー3−メチルー4−フェニルピリドC2,1−
blベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジヒドロ
−3−メチル−4−フェニルピリド(2,1−b)−5
−フェニルベンゾチアゾリウムブロマイド、4.4’−
エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−メチルピリド(
2,1−b)ベンゾチアゾリウムブロマイド、■、2−
ジヒドロー3−メチルー4−フェニルピリド(2,1−
b)ベンゾセレナゾリウムブロマイド等のN−置換第4
級シクロアンモニウム塩;5−(1−エチルナフト(1
゜2−b)チアゾリン−2−イリデンエチリデン〕−1
−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−3−(4−ス
ルファモイルフェニル)−2−チオヒダントイン、5−
(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニデン)−3−(4
−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニル〕ローダニン
、1− (4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニル
〕 3−フェニルチオ尿素、1,3−ビス(4−(2−
フォルミルヒドラジノ)フェニルチオ尿素等が挙げられ
る。
次に本発明の感光材料に形成される青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層について説明する。一般に青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層はイエロー色素形成カプラーを含有し
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ色素形成カプ
ラーを含有し、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層はシアン色
素形成カプラーを含有している。
これらの層の層順は任意であるが、支持体の遠い側から
順次上記した順で塗設して形成されてもよい。
上記各感光性層に含有されるカプラーとしてはまずイエ
ロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニ
リド型、ピバロイルアセトアニリド型、或いはカップリ
ング位の炭素原子がカップリング時に離脱することがで
きる、いわゆるスプリットオフ基で置換されている2当
量型イエローカプラー等が有用である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミダゾ
ール系、インダシロン系、或いはスプリントオフ基を有
する2当量型マゼンタカプラーが有用である。
またシアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系、ビラゾキナゾロン系、或いはスプリット
オフ基を有する2当量型シアンカプラーが有用である。
これらの色素形成カプラーは任意に選択でき、また使用
法、使用量等については特に限定されない。
また、色素画像の短波長の活性光線による退色を防止す
るため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチアゾ
リドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベン
ゾフェノン系化合物等が挙げられ、特にチヌビンPS、
同120、同320、同326、同327、同328 
(いずれもチバガイギー社製)の単用もしくは併用が有
利である。
本発明の感光材料はコロイド銀層を備えている。
本発明の実施の際に用いるコロイド銀層について以下説
明する。コロイド銀層は、例えばイエローフィルター層
として構成できる。また、乳剤層よりも支持体に近い側
に形成して、アンチハレーシコン層として構成できる。
イエローフィルター層として構成する場合、該イエロー
フィルター層を挟むように両側に非感光性補助層を設け
ることもできる。また、アンチハレーション層として構
成する場合は、通常上側(支持体から遠い側)にこの補
助層を形成して、乳剤層との間に介在させるようにする
ことができる。
コロイド銀層は、各種のコロイド銀を含有させる構成で
ある。用いることができる種々の型のコロイド銀の調製
は各種文献に記載されている。例えばCarey Le
aのデキストリン還元法による黄色コロイド銀の調製に
関する文献(Wiley & 5ons。
New York+ 1933発行、Welsar著の
ColloiColloidalEle、またはドイツ
特許第1,096,193号明細書(褐色及び黒色のコ
ロイド銀)、または米国特許第2,688,601号明
細書(青色のコロイド銀)に記載されている。ドイツ公
開広報第L917,745号にも関連した記載がある。
黄色コロイド銀は、例えば一番上の青感光性ハロゲン化
銀乳剤層とその下の緑怒光性ハロゲン化銀乳剤層との間
に配備された層に含有させて、コロイド銀層を黄色フィ
ルター層として具体化できる。また暗色のコロイド銀、
例えば褐色または黒色のコロイド銀は、支持体と最も支
持体側の感光性ハロゲン化銀乳剤層との間にある層に含
有させて、このコロイド銀層をハレーション防止層とし
て機能させ、画像の鮮鋭度を向上させるようにすること
ができる。
次に本発明を実施する際にハロゲン化銀乳剤に添加する
添加剤について説明する。添加剤は目的に応じて湿潤剤
、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加え
ることもできる。湿潤剤としては、例えばジヒドロキシ
アルカン等が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例
えばアルキルアクリレート若しくはアルキルメタクリレ
ートとアクリル酸若しくはメタクリル酸との共重合体、
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン
酸ハーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によっ
て得られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であ
り、塗布助剤としては、例えばサポニン、ポリエチレン
グリコールラウリルエーテル等が含まれる。その他の写
真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外
線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調節剤、マット剤等を使用することもできる。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層等を介し
て支持体に塗布され、本発明の直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料を得る。
また、本発明の実施の際に用いる支持体としては、例え
ば必要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテ
ートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミ
ネート紙等が挙げられる。
本発明に係る写真感光材料は、カラー用、偽カラー用、
印刷用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白用等の種々の
用途に有効に適用することができ、またコロイド転写法
、銀塩拡散転写法、ロジャースの米国特許第3.087
.817号、同第3,185,567号及び同第2.9
83,606号、ウエイヤーツらの米国特許第3,25
3.915号、ホワイトモアらの米国特許第3.227
,550号、バールらの米国特許第3.227.551
号、ホワイトモアらの米国特許第3,227,552号
及びランドらの米国特許第3,415,644号、同第
3,415、645号及び同第3.415,646号に
記載されているようなカラー画像転写法、カラー拡散転
写法に適用できる。
〔実施例〕
以下本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。勿論
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例−1 (1)  平均粒径0.40μの立方体臭化銀乳剤をコ
アとして、更にその表面に塩臭化銀(モル比でAgBr
/AgCl =50150)を沈澱成長させて、平均粒
径0.60μの立方体塩臭化銀(八gBr /へgcl
 = 64.8/35.2)からなる内部潜像型乳剤を
調製し、得られた乳剤の一部に青色感光性増感色素を加
えて青感光性ハロゲン化銀乳剤とした。また上記乳剤の
別の一部に緑色感光性増感色素を加えて緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤とし、更に別の一部に赤色感光性増感色素を
加えて赤感光性ハロゲン化銀乳剤としてそれぞれを得た
。ここで得られた各乳剤を用いて下記要領で試料隘1を
作成した。
上記各乳剤を用いてポリエチレンで両面をラミネートし
た紙支持体上に下記に示した層として第1層から第8層
までを順次塗設して写真構成層を形成した。
■ 第1層 この層は、上記赤感光性ハロゲン化銀乳剤を銀換算(以
下同様)で0.45 g / m、下記シアン色素形成
カプラー(C−1)を0.58 g /ボ含み、ゼラチ
ン量を1.29g/rr(として形成した。
■ 第2層 この層は、ジーter t−オクチルハイドロキノンを
0.049 g / nlを含み、ゼラチン量を0.7
g/dとして形成した。
■ 第3層 この層は、上記緑感光性ハロゲン化銀乳剤を0.37 
g / rrr、下記マゼンタ色素形成カプラー(M−
1)を0.35 g /イを含み、ゼラチン量を0.9
1 g / mとして形成した。
■ 第4層 この層は、ゼラチン10.49 g / rrrとして
形成した。
■ 第5層 この層は、イエローコロイド銀を0.09 g / r
dを含み、ゼラチン量を0.87 g / mとして形
成した。
■ 第6層 この層は、ゼラチン量0.49 g / mとして形成
した。
■ 第7層 この層は、青感光性ハロゲン化銀乳剤を0.57g/r
r?、下記イエロー色素形成カプラー(¥−1)を0.
75 g / rdを含み、ゼラチン量を1.45g/
耐として形成した。
■ 第8層 この層は、紫外線吸収剤(UV−1)を0.30g/m
を含み、ゼラチン量を1.64g/nlとして形成した
なお、上記各増感色素は下記に示した化合物である。
CI! (M−1) I:II (Y−1) p (UV−1> (n)  上記試料N111における各層のゼラチン量
を下記表−1の如く変化させて試料光2〜5を作成した
表−■ 上記各試料の第2層、第4層、第6層及び第8層には下
記硬膜剤(H〜1)をこれら各層のゼラチン11g当た
り0.012 gの添加量となるように添加している。
(H−1) (fir)  次に、上記表−1における各試料に上記
(1)、 (If)と上記硬膜剤(H−1)の添加量を
ゼラチンff11g当たり0.018 gとした以外は
上記(1) と同様の条件で試料光6〜IOを作成した
(rV)  更に、硬膜剤(H−1)の添加量をゼラチ
ン量1g当たり0.024gとした以外は上記(1)〜
(III)と同様の条件で試料光11〜15を作成した
(V)  更に、硬膜剤(H−1)の添加量をゼラチン
it1g当り0.03 gとした以外は上記(1)〜(
1’V) と同様の条件で試料慰16〜20を作成した
(VT)  上記(1)〜(V)によって得られた試料
光1〜20を、温度38℃、湿度80%の条件下で8日
間放置してこれら各試料の膨潤度を測定するとともに、
それぞれのセンシトメトリーを行った。
センシトメトリーは、上記各試料を光学ウェソジに通し
て露光し、次の処理工程に従って処理した。
(a)処理工程(38℃) 発色現像処理  1分20秒 漂白定着処理  1分 安定化処理  1分 但し、発色現像処理開始後、20秒から30秒までの1
0秒間、1.2ルツクスの白色光を全面露光し、この処
理を処理−1とした。
このとき用いた上記各処理液の薬品組成は下記の通りで
ある。なお、各薬品に対応する数値はそれぞれ濃度(、
g / l )を示している。
(b)発色現像液組成 (C)漂白定着液組成 (d)安定液組成 (■) 上記処理−1における全面露光を、発色現像開
始後、10秒から20秒までの10秒間1.2ルツクス
の白色光を全面に露光し、発色現像を1分10秒とした
以外は処理−1と同様の処理を行い、この処理を処理−
2とした。
上記処理後、上記試料磁1〜20の各試料についてセン
シトメトリーを行った。
その後、迅速処理を実現するに際し、上記各処理液が上
記各試料の写真構成層に浸透するに最も時間を要する最
下層である赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の最大濃度(D
max)及び最小濃度(Dmin)を測定して下記表−
2に示す結果を得た。このとき各試料について膨潤度を
下記要領に従って求め、得られた結果を表−2に併せて
示した。
(イ) 測定すべき感光材料が裏面に吸水性バイで乾燥
する。
(ロ) 上記感光材料を所定の大きさに切断し、温度2
0’C,湿度60%の条件で24時間放置し、重量を測
定して、この重量をW、とする。
(ハ) 得られた試料を38℃に保温した純水に浸漬し
、3分間静置した後、引きあげてただちに両面を濾紙で
はさんで2秒間圧着し、更に′濾紙を交換し、2秒間圧
着した後5秒後及び10秒後に材料の重量を測定し、2
つの測定値から0秒後に外挿した値をW2とする。
(ニ) 上記試料の写真構成層を次亜塩素酸ナトリウム
を含有する水溶液で除去、乾燥させて、20℃、60%
の条件で24時間放置し重量を測定し、この重量をWo
とする。
然して、膨潤度(SW)は、次式により求めることがで
きる。
(ホ) 支持体が、吸水する場合は、更に、(ニ)で得
られた試料を上記(ハ)と同様の操作を行い重量を測定
してこの重量をW3とする。膨潤度(SW)は次の式に
より求めることができる。
表−2 上記表−2に示した結果からも明らかなように、本発明
に係る試料lTh1l、 12.16及び17では、発
色現像における浸漬時間を処理−1よりも処理−2のよ
うに短縮しても、上記各試料の最大濃度(Dmax)及
び最小濃度(Dmin)はそれほど変化せず写真性能と
して安定である。
これに対して上記試料以外の比較試料は、発色現像処理
を上述のように短縮するといずれも最大濃度(Dmax
)が上昇するか、あるいは最小濃度(Dmin)が低下
する結果が得られ、得られた画像が発色現像の迅速処理
に対して不安定であることがわかる。
つまり、本発明に係る試料Th1L 12.16及び1
7は発色現像処理の迅速化に好適であることが上記実験
からも明らかである。
(■) また、上記硬膜剤(H−1)に代えて下記硬膜
剤(H−2)を用いて上記実験と同様の実験を行った結
果、この硬膜剤(H−2)についても、本発明に係る写
真感光材料の場合、発色現像における全面露光前の上記
感光材料の浸漬時間を短縮しても安定した画像を得られ
ることを本発明者らは確認している。
(H−2) 実施例−2 (I)  上記実施例−1において得られた各試料につ
いて光学ウェッジを通して露光後、次の処理工程で処理
し、これを処理−3とした。
(a)処理工程(38℃) 発色現像処理  1分及び1分30秒 漂白定着処理  1分 安定化処理 1分 本実施例において、漂白定着及び安定化については実施
例−1と同様の組成から成る処理液を使用し、発色現像
液は下記組成のものを使用した。
上記処理を行った後、各試料についてセンシトメトリー
を行い、シアン画像についての最大濃度(Dmax)及
び最小濃度(Dmin)を求め、これらの表−3 上記表−3に示した結果からも明らかなように、本発明
に係る試料11hlL 12.16及び17をかぶり剤
の存在下で発色現像した場合、該現像進行が速く、迅速
処理に好適であることがわかる。更に、発色現像の処理
時間等の処理条件の変動に対して安定で良好な画像が得
られる。
これに対して本発明に係る試料以外上述したような発色
現像処理の迅速化あるいはこれに伴った処理条件の変動
に対して安定でないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、迅速処理性に優れ、かつ最小濃度
が低く良質な画像を得ることのできる直接ポジハロゲン
化銀感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
    性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    びコロイド銀層を備えた写真構成層を有する直接ポジハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳
    剤層のうち少なくとも1つの層が内部潜像型ハロゲン化
    銀粒子を含有するとともに、上記写真構成層のバインダ
    ー量が8g/m^2以下であり、かつ該写真構成層の膨
    潤度が170%以下であることを特徴とする直接ポジハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 2、上記内部潜像型ハロゲン化銀粒子が塩化銀を含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直接ポ
    ジハロゲン化銀写真感光材料。
JP23564986A 1986-10-03 1986-10-03 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23564986A JPH0690431B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23564986A JPH0690431B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389845A true JPS6389845A (ja) 1988-04-20
JPH0690431B2 JPH0690431B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16989143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23564986A Expired - Lifetime JPH0690431B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690431B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298351A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0289049A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Konica Corp 色素画像の形成方法
JPH02127637A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03253840A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
US5112728A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
WO1992012463A1 (en) * 1991-01-10 1992-07-23 Eastman Kodak Company Carryover reduction in photographic processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298351A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0289049A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Konica Corp 色素画像の形成方法
JPH02127637A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5112728A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03253840A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Konica Corp ガラス支持体を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
WO1992012463A1 (en) * 1991-01-10 1992-07-23 Eastman Kodak Company Carryover reduction in photographic processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690431B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5866937A (ja) マット表面を有する写真材料
US4863838A (en) Direct positive type light-sensitive silver halide photographic materials
JPS6364776B2 (ja)
JPS6389845A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61264338A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0542655B2 (ja)
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6244731A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2835627B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310930B2 (ja)
JPH03194543A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375749A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215269A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS5843735B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2683741B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358340B2 (ja)
JPH02110539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814666B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61264337A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS6240447A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6239848A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料