[go: up one dir, main page]

JPS6389571A - 改善された処理加工性及び彩色性を有する酸化鉄顔料 - Google Patents

改善された処理加工性及び彩色性を有する酸化鉄顔料

Info

Publication number
JPS6389571A
JPS6389571A JP23907487A JP23907487A JPS6389571A JP S6389571 A JPS6389571 A JP S6389571A JP 23907487 A JP23907487 A JP 23907487A JP 23907487 A JP23907487 A JP 23907487A JP S6389571 A JPS6389571 A JP S6389571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
oxide pigment
pigment
coating
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23907487A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルフリート・ブロウ
ホルスト・ブルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6389571A publication Critical patent/JPS6389571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改善された処理加工性及び彩色性(cotor
istics  property)を有する酸化鉄顔
料及びその製造法及びその使用に関する。
酸化鉄顔料は建築工業、ラッカー工業及びプラスチック
工業において彩色成分として広く一般に用いられている
酸化鉄顔料は品質の一貫性及び処理加工に対する親和性
に関して厳重な要求に適合しなければならない。例えば
ラッカー工業において、酸化鉄顔料を含む原料ペースト
は、使用する特定バインダーの化学的性質には関係なし
に、いかなるラッカー処方においても同じ色彩を付与す
ることが要求される。各個別ラッカー処方において色彩
純度または明度の損失があるべきではない、同様に、生
じた色度は各個別ラッカー処方のすべてにおいて同一で
あるべきである。
すぐれた処理加工性もまた要求される。顔料は、後続す
る処理加工を不可能ならしめる如き粘度増加をもたらす
ことなしに、バインダーペースト中に容易に分散される
べきである。それに加えて、高度に顔料化された原料ペ
ーストを1!4製しうるように、出発粘度は出来る限り
低くあるべきである。
バインダーの非相容性、分離、流出または凝集の徴候が
あるべきではない。
従って本発明の目的は上記した欠点のいずれをも有しな
い酸化鉄顔料を提供することである。
今回驚くべきことには上述した要求は7よりも大きい等
電点(iep>を有する酸化鉄顔料によって満たされる
ことが見出された。市販の酸化鉄顔料の等電、くは7よ
りも小さい値を有する(後掲表1参照)。
本発明は改善された処理加工性、施用の融通性及びすぐ
れた彩色性を有する酸化鉄顔料に関するものであり、こ
の顔料は7よりも大きく好ましくは8よりも大きい等電
点な有する。
顔料の等電点は電気泳動性測定[トーマスM。
リゾイック、コントロール・オブ・コロイド・スタビリ
テイ−・スルm−ゼータボテンシャル1968、ニュー
ヨーク(T homas  M 、 R1ddick。
Control  or  Co11oid  S t
abiliLy  throughZetapoten
tial  1968 yNew  York)]によ
って検定することができる。
測定は高度に希釈された溶液(10−’Xd111−’
KNo、溶液50wrl中顔料0,001g>によって
行なわれる。そのためには、ベン・ケム(PENKEM
)M3000型の装置[ペン・ケム・インク−ボレーf
ツト、ベッド7オード・ヒルス、二ニーヨーク(PEN
  KEM  Inc、、Bedford Hills
rN ew  Y ork)]を用い、pH1−14に
おいて、V/c+s当りμ/Sの電気泳動移動度を測定
し、この際溶液のpI4値はHN O、、NaOH″C
h調整する。
電気泳動移動度はpH値の関数としてグラフ的に記録さ
れる。このカーブがpH軸と交差する点が等7ji豆で
ある。
顔料表面が元素Mg、 Zn、 Al、■、(is Y
s Zl”%S n及びCaの化合物を含有する酸化鉄
顔料は7以上の等電点を有することもまた見出された。
彩色的の理由から、これらの化合物はもちろん無色であ
るべきである。本発明による顔料はMg5Zn。
Al、La、Y、Zr、Sn、Caの群からの一または
それ以上の無色の化合物より成る被覆を有する顔料であ
る。ドープされた顔料もまた可能であるが、費用の理由
から被覆が好ましい。
本発明による顔料は、例えば顔料分散物中における色彩
の変動、凝集、流出または初期粘度の増大の如き処理加
工問題を伴なわない点で改善されは、者しく改善された
耐熱性をあられし、このことは酸化鉄イエローを熱可塑
性材料中に合体させるときに必要であり、そして更に着
しく改善されたit酸化性をあられし、これは酸化鉄黒
色顔料のために有利である。
特に好ましいものは被覆が容易に入手しうるMg、Ca
、AI及び/またはZnの化合物がら成る酸化鉄顔料で
ある。
被覆に関する限りにおいて、被覆された酸化鉄顔料の本
質が何であるか即ちそれがα−FeOOH,γ −Fe
0OH,α −Fe2O,、γ −F  e 20 3
、F e 304であるが、及びそれが如何なる方法で
作られたかは問題ではない。いずれの場合も被覆は所望
の改善へと導く。
上記した元素は0.5〜10モル%の量において好まし
く活性である。好ましい一態様において、Mg、  Z
n、  Al、La、Y、Zr% Sn、Caの群から
の元素は酸化鉄顔料の鉄の全含量に基づき0゜5〜10
モル%の量で存在する。
木登IJrI神中ト素n曲1− ) :1 u *’L
九制さ+を士汁に関する。
酸化鉄顔料の被覆はMg%Zn、 Al、Ca、 La
Y、Zr、Snの群からの化合物の単一成分または混合
化合物から成ることができる。
被覆は酸化鉄顔料上へ上記化合物の難溶性化合物を被覆
せしめる任意の方法によって行なうことができる。適当
な被覆方法には、上記化合物を酸化鉄顔料上へ磨砕、沈
殿または噴霧する方法が包含される。
本発明による顔料は有利にはMg、 Zn、 Al、L
alY%Zr、So、Caの群がらの一またはそれ以上
の無色の化合物を酸化鉄顔料の上へ噴霧、磨砕及び/ま
たは沈殿させ、Mg、 Zn、 Al、L a 5YS
Zr、Sn、Caの群からの元素の含量を酸化鉄顔料の
鉄の全含量に基づき0.5〜10モル%ならしめること
によって製造される。
本発明による顔料は乾式または湿式磨砕により被覆を施
すことによって特に容易にV!造することができる。も
し被覆を沈殿により施そうとするならば、水溶性のMg
5Al、ZnlCa%La%Y。
Zr、Sn化合物から出発し、それを酸化鉄水性懸濁液
中で顔料上へ難溶性化合物、例えば酸化物または混合酸
化物として沈殿させるのが最も良い。
被覆はまたその他の難溶性化合物、例えば炭酸塩、燐酸
塩、酸化物、水酸化物その池かC)成ることもでき、但
しそれらは酸化鉄顔料の等電点を〉7に増大せしめるも
のとする。
それ故、本発明によるもう一つの態様において、被覆は
難溶性の無色化合物を酸化鉄顔料上へ沈殿させることに
より施される。
本発明による酸化鉄顔料は、その改善された処理加工性
及び施用の融通性のために、彩色ラッカー、プラスチッ
ク及びm築材襲用に看しく適する。
従って、本発明はまた本発明による酸化鉄顔料を彩色ラ
ッカー系、分散物、プラスチック及び建築材料に使用す
ることに関する。
下記の実施例は本発明を説明するためのちのであり、本
発明を何ら制限するものではない。
バインダーペーストの′I!4製及び試験:下記組成の
着色用ペーストへの顔料の合体及び粘度測定によって顔
料の処理加工性を試験した240重量部 水 1重量部 Na1l((水中10%) 611ifH5エチレングリフール 12重fi(TIS  スパン(Span)80”4重
量部 トウイーン(T諦een)80本ioo重量部 
顔料 本アトラス・ケミカル・インダストリーN。
■9、エベルベルグ、ベルギー(AtlasChemi
cal  I ndustrie  N 、V 、 +
 E verberg* B elgium)の製品 ペーストを磨砕した後、室温でスト−マー粘度計(S 
tor+*er  V iskosimat)[エリク
ソン、 ヘアー−サンドウィグ、Vイツ(Ericks
one HeIIIer−3undwig、 G er
IIany)]を用いてその粘度[クレーラス単位(K
rebs  旧+1ts)]を検定した。表3に示す如
く、本発明による顔料を用いると、その低い粘度値の故
に、より高度に顔料化された原料ペーストを得ることが
できる。
バインダーペーストの調製及び試験: 顔料の凝集化挙動を試験するため、アルキグルF650
、バイエルチタンRKB−2(バイエル社、レー7エル
クーゼン)[A Ikydal  F 650 。
Bayertitan  RKB−2(Bayer  
AGyLeverkusen)]に基づく白色ラッカー
、PVK=10%を、上記したペーストと重量比90:
5で顔料化した。
得られたラッカーの被覆を乾燥直前にこすり落として存
在する顔料を解膠状態に変換した。こすり落とされたラ
ッカー及びこすり落とされなかったラッカーの比色によ
る比較[シエラブ系(CIELA B  system
)、DIN6174、ΔE=全体の色の差]は、顔料の
上記系中における凝集化傾向に関する情報を与える。
犬1■江:A1〜A3、B1、C1、D1酸化鉄顔料の
水性S濁液に溶液1を加える。次いで溶液■を攪拌しな
がら約30分間に亘り温度25℃で導入する。添加後a
濁液を30分間25℃で攪拌する。生成物を塩がなくな
るまで洗浄し、乾燥しそして磨砕する。
酸化鉄顔料はすべてバイエル社の市販製品である。
被覆及び測定結果を表3及び4に示す。
実施例:A4及びA5 バイエル社の製品である酸化鉄顔料1410Mと添加物
から均質混合物を調製し、次いでスチームジェットミル
中で磨砕する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顔料の等電点が7よりも大きい値を有することを特
    徴とする、改善された処理加工性及び改善された彩色性
    を有する酸化鉄顔料。 2、顔料の表面が一またはそれ以上の元素Mg、Zn、
    Al、La、Y、Zr、Sn及びCaの無色化合物で被
    覆されている特許請求の範囲第1項記載の酸化鉄顔料。 3、被覆がMg、Ca、Al及び/又はZnの難溶性化
    合物より成る特許請求の範囲第2項記載の酸化鉄顔料。 4、Mg、Zn、Al、La、Y、Zr、Sn、Caの
    群からの元素が酸化鉄顔料の鉄の全含量に基づき0.5
    〜10モル%の量で存在する特許請求の範囲第2項記載
    の酸化鉄顔料。 5、Mg、Zn、Al、La、Y、Zr、Sn、Caの
    群からの一またはそれ以上の元素の無色化合物の被覆を
    、酸化鉄顔料に対し噴霧、磨砕及び/または沈殿によっ
    て、Mg、Zn、La、Y、Zr、Sn、Caの群から
    の元素の含量が酸化鉄顔料の鉄の全含量に基づき0.5
    〜10モル%となるように、施すことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の酸化鉄顔料の製造方法。 6、被覆を乾式または湿式磨砕によって施す特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7、被覆を難溶性無色化合物を形成しうる物質の沈殿に
    よって施す特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP23907487A 1986-09-27 1987-09-25 改善された処理加工性及び彩色性を有する酸化鉄顔料 Pending JPS6389571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3632913.4 1986-09-27
DE19863632913 DE3632913A1 (de) 1986-09-27 1986-09-27 Eisenoxidfarbpigmente mit verbesserten verarbeitungseigenschaften und verbesserter koloristik, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389571A true JPS6389571A (ja) 1988-04-20

Family

ID=6310513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23907487A Pending JPS6389571A (ja) 1986-09-27 1987-09-25 改善された処理加工性及び彩色性を有する酸化鉄顔料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0262503A3 (ja)
JP (1) JPS6389571A (ja)
AU (1) AU599421B2 (ja)
DE (1) DE3632913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506425A (ja) * 2012-12-13 2016-03-03 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー Pvcを着色するためのコーティングされた顔料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803940A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Bayer Ag Neue oxidationsstabile hitzebestaendige eisenoxidschwarzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
US5401313A (en) * 1993-02-10 1995-03-28 Harcros Pigments, Inc. Surface modified particles and method of making the same
DE4434972A1 (de) 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Hochtransparente, gelbe Eisenoxidpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH09272815A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Merck Japan Kk 金属酸化物複合微粒子及びその製造方法
DE19642534C2 (de) * 1996-10-15 1998-10-15 Bayer Ag Magnetitteilchen, bestehend aus magnetischen Eisenoxid, Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
US5853476A (en) 1997-08-11 1998-12-29 Elementis Pigments, Inc. Process for coloring concrete using compacted inorganic granules
AU2006202780A1 (en) 2005-07-27 2007-02-15 Lanxess Deutschland Gmbh Pigment/auxiliary combination having improved colour properties
WO2007118523A1 (de) 2006-04-10 2007-10-25 Lanxess Deutschland Gmbh Schwarzpigment-hilfsmittel-kombination mit einer verbesserten farbstärke
CN109370262B (zh) * 2014-06-18 2021-03-23 朗盛德国有限责任公司 用于染色pvc的涂覆的颜料
US10450464B2 (en) * 2014-06-18 2019-10-22 Lanxess Deutschland Gmbh Mixtures of coated pigments and fatty acid salts for dyeing PVC

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1336292A (en) * 1970-01-15 1973-11-07 Laporte Industries Ltd Treatment of oxide pigments
JPS5166320A (ja) * 1974-12-06 1976-06-08 Tone Industry Co Ltd Oshokusankatetsuganryono kairyohoho
DE3512124A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenoxidrotpigmente mit verbesserten koloristischen eigenschaften, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung
DE3539306A1 (de) * 1985-11-06 1987-05-14 Bayer Ag Hitzebestaendige gelbpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506425A (ja) * 2012-12-13 2016-03-03 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー Pvcを着色するためのコーティングされた顔料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262503A3 (de) 1988-11-02
AU7884887A (en) 1988-03-31
EP0262503A2 (de) 1988-04-06
DE3632913A1 (de) 1988-03-31
AU599421B2 (en) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077959B1 (de) Transparente farbige Pigmente
US4482389A (en) Nacreous pigments
US4603047A (en) Flaky pigments, process for their preparation
JPS6389571A (ja) 改善された処理加工性及び彩色性を有する酸化鉄顔料
EP0271813A2 (de) Temperaturstabile Bismutvanadat/molybdat-Pigmente
JPH0393863A (ja) 表面改質された小板状の基体物質
US5468289A (en) Surface-modified pigments
JPH0257096B2 (ja)
JPS606976B2 (ja) ビスアゾメチン顔料の製造方法
DE2527571A1 (de) Verfahren zur herstellung von gedeckten farbstoffen oder farblacken
JP3210095B2 (ja) 有機白色顔料
JPS59109561A (ja) 光安定性黄色複合顔料とその製造方法
US5804639A (en) Pigment preparations having a high solids content
EP1605023A2 (de) Farbreine, gut dispergierbare Eisenoxidrotpigmente mit hoher Mahlstabilität
US5202114A (en) Gel composition and nail polish
DE69815628T2 (de) Hochchromatisches orange perlglanzpigment
JPH08302236A (ja) 有色顔料
EP0412686B1 (en) Corrosion inhibiting pigment
US3871894A (en) Coated chromate pigment compositions and process for producing the same
JP2732330B2 (ja) 黄色系ジルコニウム固溶バナジン酸ビスマス系顔料及びその製造方法
JP3854647B2 (ja) アゾ顔料の製造法
EP0379590B1 (en) Gel composition and nail cosmetic
JP3170697B2 (ja) 顔料分散剤
DE3732374A1 (de) Zink-, blei- und/oder calciumsalze von carbonsaeuren und deren verwendung als korrosionsschutzmittel
NL8301156A (nl) Een gekleurd bekledingsprodukt, vulstoffen, werkwijze voor het vervaardigen van een gekleurd, bekleed papierprodukt en een aldus verkregen gekleurd papierprodukt.