[go: up one dir, main page]

JPS6388314A - 動圧空気軸受 - Google Patents

動圧空気軸受

Info

Publication number
JPS6388314A
JPS6388314A JP61231861A JP23186186A JPS6388314A JP S6388314 A JPS6388314 A JP S6388314A JP 61231861 A JP61231861 A JP 61231861A JP 23186186 A JP23186186 A JP 23186186A JP S6388314 A JPS6388314 A JP S6388314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
dynamic pressure
air bearing
sleeve member
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231861A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231861A priority Critical patent/JPS6388314A/ja
Priority to US07/101,996 priority patent/US4797009A/en
Priority to DE19873733117 priority patent/DE3733117A1/de
Publication of JPS6388314A publication Critical patent/JPS6388314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1005Construction relative to lubrication with gas, e.g. air, as lubricant
    • F16C33/101Details of the bearing surface, e.g. means to generate pressure such as lobes or wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/02Bearings or suspensions for moving parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • C04B2111/00353Sliding parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、レーザスキャナ等の高速かつ高精度の回転
を要求される装置に使用される動圧空気軸受に関する。
(従来の技術) 例えば、レーザスキャナは10000rpffiを超え
る高速で回転するが、この場合に回転ムラが極めて少な
いことが必要である。このため、この種の装置では、回
転を維持する軸受には、極めて高い精度が要求され、こ
の高精度が長期間に亘って維持されることが必要である
軸受として、ボールベアリングを使用した回転層vJ装
置があるが、このボールには潤滑剤が必要である。しか
しながら、この潤滑剤は回転と共に周囲に飛散して付着
するので、よごれを嫌う装置にボールベアリングを使用
することはできない。
また、レーザスキャナのように、11000rpを超え
る高速回転を長期間継続することはボールが摩耗するの
で、事実上不可能である。
そこで、このような高速回転する回転駆動装置用の軸受
として、動圧空気軸受が多用されている。
この動圧空気軸受においては、固定軸の周囲に軸方向に
傾斜した溝が形成されており、この固定軸に外嵌するス
リーブが回転すると、溝を介して空気が固定軸とスリー
ブとの間に導入される。この動圧により、空気が潤滑剤
となって、スリーブの内周面と固定軸の外周面との接触
が回避され、両者が摺動することなくスリーブが回転す
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、動圧空気軸受において、固定軸とスリー
ブとが接触しないのは、定格回転数で回転している期間
である。スリーブの回転起動時及び回転停止時には、ス
リーブと固定軸とは相互に摺動し、このため、摩耗が生
じる。従って、固定軸の溝が形成された動圧部とスリー
ブの内周面は、従来、摩耗しにくいステンレスの焼き入
れ材、超硬合金又は高速度鋼等で作られている。
しかし、このような材料は高価であると共に、加工がし
にくいという難点がある。ところが、動圧空気軸受は、
構造上、極めて高い加工精度が要求され、動圧部とスリ
ーブとの間のクリアランスは数ミクロンである。また、
その真円度及び真直度も高y4度であることが要求され
る。従って、前述の如く加工性が低い材料を使用してこ
のような高精度の加工をすることは極めて困難であり、
このため、従来の動圧空気軸受は量産しにくく高価であ
るという欠点を有する。これは、軸部材が回転し、スリ
ーブ部材が固定されている動圧空気軸受についても同様
である。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
量産性が優れ、安価な動圧空気軸受を提供することを目
的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明に係る動圧空気軸受は、軸部材と、この軸部材
を外嵌するスリーブ部材とを有し、軸部材又はスリーブ
部材が相対的に回転する動圧空気軸受において、軸部材
の表面又はスリーブ部材の内面の少なくとも一方にセラ
ミックスが被着されていることを特徴とする。
(作用) この発明によれば、回転する部材(軸部材又はスリーブ
部材)の回転起動時又は回転停止時に接触するおそれが
ある面に、セラミックスが被着されている。このため、
この而が摺動してもスリーブ部材又は軸部材自体の摩耗
は防止される。−方、スリーブ部材又は軸部材自体は、
安価な加工しやすい材料でつくることができる。このた
め、この発明に係る動圧空気軸受は、長寿命であると共
に、量産性が優れており、安価である。
(実施例) 以下、添附の図面を参照してこの発明の実施例について
具体的に説明する。第1図はこの発明の実施例に係る動
圧空気軸受を使用したレーザスキャナの模式図である。
レーザスキャナのケース1内には、固定軸2がその軸方
向を垂直にして配設されている。この固定軸2は、ケー
ス1の天板及び底板にボルト3で固定されている。この
固定軸2には、スリーブ部材が固定軸2を嵌合して配設
されている。
スリーブ部材4には、その外周面の上半部に円筒状の永
久磁石5がスリーブ4に外嵌して固定されている。スリ
ーブ部材4の中央部外周面には、多面体ミラー6がその
軸方向をスリーブ部材4の軸方向と一致させて固定され
ている。スリーブ部材4の下端外周面には、円筒状の永
久磁石7が嵌合して固定されている。
ケース1の天板の下面には電磁石8が固定されており、
この電磁石8は永久磁石5との間に若干の間隙をおいて
永久磁石5を外嵌するように配設されている。また、ケ
ース1の底板には、円筒状の永久磁石9が、永久磁石7
との間に若干の間隙を有して配設されている。
固定軸2の上半部及び下半部には、夫々動圧部10及び
11が設けられており、この動圧部10゜11には、そ
の周面に固定軸2の長手方向に対して傾斜する溝12が
形成されている。スリーブ部材4における動圧部10,
11と対向する部分には、夫々スリーブ13.14が設
けられている。
この固定軸2の動圧部10,11と、スリーブ部材4の
スリーブ13.14との間には、若干の間隙(3乃至6
μm)が形成されている。
この固定軸2の動圧部1o、iiの外周面及びスリーブ
部材4のスリーブ13.14の内周面の少なくとも一方
には、後述するようにして、セラミックス′がコーティ
ング(被着)されている。
このように構成された動圧空気軸受においては、永久磁
石7と永久磁石9との間の吸引力により、スリーブ部材
4の下半部は所定位置に浮遊する。
電磁石8に通電すると、コアとしての永久磁石5には、
周方向に力が加わり、スリーブ4部材が回転する。スリ
ーブ部材4が回転すると、固定軸2の動圧部10,11
に形成された溝12から、スリーブ13.14と動圧部
10.11との間に空気が導入され、この空気が潤滑作
用をしてスリーブ部材4は固定軸2に非接触で回転する
。従って、11000rpを超える高速回転でも、スリ
ーブ部材4及び固定軸2は摩耗することはない。スリー
ブ部材4の回転起動時及び回転停止時には、動圧部10
.11とスリーブ13.14とが接触するが、両者の接
触面には、その少なくとも一方にセラミックスが被着さ
れている。このセラミックスは硬く摩耗しにくいと共に
、摩擦係数が低いので、スリーブ13.14と動圧部1
0.↑1との間を潤滑しなくても、その接触面の摩耗は
回避される。
次ぎに、この動圧空気軸受の動圧部又はスリーブにセラ
ミックスを被着する装置について説明する。第2図はそ
の成膜装置の側面断面図、第3図はその平面断面図であ
る。角筒状の平面断面を有する反応室21は、その下端
に複数個の排気口22が設けられた底部部材23が絶縁
体24を介して取り付けられている。反応室21は、メ
カニカルブースタポンプ及び油回転ポンプ (図示せず
)などにより排気口22を介して排気され、約10−3
torr(トル)の真空度に保持されるようになってい
る。反応室21内には、ガス導入口25を介して種々の
原料ガスが導入される。
反応室21の上方には、絶縁体26を介して収納室27
が設置されており、収納室27は絶縁体26により反応
’ff121と電気的に絶縁されている、また、収納室
27は反応室21と仕切板28により仕切られている。
仕切板28には、複数個の支持ロッド29がその長手方
向を鉛直にして挿通されている。各ロッド29には、カ
ラー30が嵌合されてロフト2つに固定されており、カ
ラー30が仕切板28に係止されるごとにより、ロッド
29が抜は落ちないようになっている。ロッド29の上
端部には、駆動手段のギア32が嵌合されており、その
下方にてロッド29に嵌合して固定された押さえ31に
より、ギア32がロッド29に支持されている。各ギア
32は隣接するもの同士が相互に噛合しており、駆動装
置により中央のギアが回転駆動されると、全てのギア3
2が回転し、支持ロッド29が回転するようになってい
る。
各支持ロッド2つの下端部には、雌ネジ(図示せず)が
形成されており、ステンレスr!4aの棒状の支持体2
4の上端部には、雄ネジ(図示せず)が形成されている
。成膜すべき支持体33の上端部には、雄ネジ(図示せ
ず)が形成されていて、支持体33と支持ロッド29と
を螺合することにより、支持体33がロッド29に取り
付けられる。
駆vJ装置34が収納室27の上方に設けられており、
この駆動装置34の駆動によりギア32が回転すると、
支持体33はその軸を回転中心として回転する。
第3図に示すように、支持体33は、反応室21、内に
その実質的に中央にて一列に配列されている。そして、
この支持体列を挟むようにして、その両側に、一対の平
板状の電135.36が対設されている。m135,3
6には、多数の孔が開設されており、ガス導入口25を
介して反応室21に導入されたガスはこの孔を介して反
応室21の中心部に供給される。電極35.36は反応
室21と同一の電位になるように反応室21に取り付け
られている。そして、この電極35゜36は、マツチン
グボックス37を介して高周波′I!Ii源38に接続
されている。
次に、このようにして構成される装置の動作について説
明する。先ず、反応室21内に複数個の支持体33を取
り付けた後、駆動装置34により支持体33を適宜の速
度で自転させると共に、反応室21内を約10”3 ト
ルに排気する。そして、排気を継続しつつ、ガス導入口
25を介して原料ガスを導入し、反応室21内を例えば
0.1トル乃至10トルの圧力に調節する。そして、マ
ツチングボックス37を介して高周波電源38から高周
波電力を電極35.36に印加する。そうすると、支持
体33は収納室27を介して接地されているから、電極
35.36と、支持体33との間に、プラズマが生起さ
れ、原料ガス中の主な構成元素を含有する組成の111
1が支持体上に形成される。
この場合に、支持体は自転しているので、薄膜は支持体
の周面に均一に形成される。また、支持体を回転駆動す
る駆動手段(駆動装置、ギアなど)は支持体の上方に配
設されているので、反応苗内に粉体が発生してもこの粉
体が駆動手段の上に堆積してしまうことがなく、粉体の
巻き上げが防止され、駆動手段の清掃が容易である。ま
た、収納室27内に接地されたギア32.ロッド29及
びカラー30等は収納室27と同一の電位(接地電位)
にあるから、収納室27で放電が発生してしまうことが
ない。一方、高周波電源38による電力が印加される反
応室21は、接地されている底部部材23及び収納v2
7と、小さな絶縁体24゜26を介して連結されている
。このため、この絶縁体を介して漏洩する電力は極めて
少ない。
なお、成膜すべき薄膜がアモルファス$1、SiC又は
SiNなどの場合には、支持体を150乃至300℃に
加熱することが好ましく、TiC又はTiNの場合には
、支持体を300乃至650℃に加熱することが好まし
い。このため、反応室21内にランプヒータ(図示せず
)を設けて支持体を加熱しても良いし、反応室内に、N
2ガス又はArガスを導入してこのガスのプラズマによ
って支持体を加熱しても良い。また、上記実施例におい
ては、プラズマ形成のために高周波電源を使用したが、
直流電源を使用してプラズマを生起させても良い。この
場合には、マツチングボックスは不要である。更に、こ
の実施例においては、電力印加用に電極35.36を使
用し、接地された支持体33との間にプラズマを生起さ
せているが、この電極35.36を格別に設けずに反応
室21と支持体33との間にグロー放電を生じさせでも
良い。更にまた、複数個の支持体を複数列に配設するこ
とも可能である。
次に、第4図を参照して、セラミックスの他の成膜装置
について説明する。第4図において、第2図と同一物に
は同一符号を付して説明を省略する。この成膜装置にお
いては、反応室21が接地されており、収納室27にマ
ツチングボックス37を介して高周波電源38が接続さ
れている。
これにより、支持体33に高周波電力が印加され、接地
されているN極35.36との間でプラズマが生起され
る。このような構成は反応室と収納室とが電気的に絶縁
されているから可能になるが、これにより、支持体の自
己バイアスが変化し、膜質に影冑する。従って、成膜す
べき材料の種類によって、第2図又は第4図の成膜装置
を使い分ければよい。
次に、第5図を参照して更に他の成膜装置について説明
する。この装置は、収納室27に直流電源39が接続さ
れている点が、第2図の装置と異なる。このように、直
流電1vi39を接続することによって、支持体の自己
バイアスを可変にすることができる。
第6図は、更に他の成Mi gi@を示す側面断面図、
第7図は、同じくその平面断面図である。この装置は、
?l数個の支持体を円周に沿って配設することにより、
各支持体における成膜速度の均一化を図ったものである
。反応室41は円筒状をなし、同じく円筒状の収納室4
2が反応室41の上に絶縁体43を介して設置されてい
る。反応室41と収納室42とは、仕切板44により仕
切られている。反応室41の下端には、排気手段(図示
せず)に接続された底部部材45が、絶縁体46を介し
て取り付けられている。反応室41内には、ガス導入口
47を介して原料ガスが導入されるようになっている。
反応室21内には、円柱状の接地電極50、複数個の支
持体33及び円柱状の高周波電極51が配設されている
。接地電極50は反応室41の中心に配設され、仕切板
44に懸架されている。複数個の支持体33は接地電極
50と同軸の円周に沿って配設されており、支持ロッド
52を介して仕切板44に懸架されている。高周波電極
51は接地電極50と同軸的に配設されており、反応室
41に取り付けられていて、反応室41と同電位になっ
ている。高周波ffi源38はマツチングボックス37
を介して、反応v41及び高周波?1t151に接続さ
れている。また、高周波電源38には、多数の孔が開設
されており、ガス導入口47を介して反応室41内に導
入された原料ガスは、この孔を通流して反応室41の中
心部に供給される。
収納室42には、各支持体33及び接地電極50につい
てギア53が設けられており、駆1lllI装置54に
よりこれらのギア53が回転駆動されると、各支持体3
3及び接地電極50は自転するようになっている。収納
室42は接地されており、この収納室42に電気的に接
続された支持体33及び接地電極50も接地されている
このようにして構成された成1[1においても、第2図
の装置と同様の条件で支持体に薄膜が成膜される。駆動
装置54の駆動により、ギア53を介して各支持体33
及び接地電極50が自転し、0.1乃至10トルの反応
圧力に調整した後、高周波電力をTi極51に印加する
。そうすると、反応室内にプラズマが生起され、支持体
33の周面に簿膿が形成される。
この場合に、各支持体33は電極50.52間にいずれ
も同一の幾何的条件で配設されている。
従って、全ての支持体は同一の成膜速度で成膜される。
また、各支持体は自転しているので、RIQは支持体の
周面に均一に形成される。
第8図は、更に池の成膜装置を示す断面図である。この
装置においては、反応室41が接地されており、収納室
42が高周波電源38に接続されている点がM6図の成
膜装置と異なる。この構成においては、支持体33の自
己バイアスが変化する。
第9図は、更に他の成膜装置を示す。この8置において
は、反応室42に@流電源39が接続されている点が第
6図の実施例と異なる。このような構成により、自己バ
イアスを可変にすることができる。
なお、この装置においても接地電極50を省略すること
は可能である。接地電極50は放電空間を規制する機能
を有するが、この接地電極は第2図の装置と同様に必ず
しも必要ではない。この接地電極の替りに、複数個の支
持体を円周に沿って配設しても良い。つまり、支持体を
同心的な複数個の円周に沿って配設することも可能であ
る。
これらの成膜装置によれば、複数個の支持体が懸架され
る懸架手段及び支持体の駆動手段が収納室内に配設され
ているので、反応室内に粉体が発生しても、この粉体が
駆動手段により舞い上がることがなく、ピンホール等の
欠陥がない高品質の薄膜を安定して成膜することができ
る。また、この副生物が駆動手段に付着することも抑制
されると共に、副生物は反応室の底部に堆積するから装
置の清掃が容易である。特に、支持体を円周に沿って配
設することにより、各支持体の成膜速度を同一にし、−
層均質な薄膜を形成することができる。
更に、収納室と反応室とは電気的に絶縁されているので
、収納室内の懸架手段及び駆動手段は同一の電位にある
。つまり、反応苗内にのみ電位が異なる部材がある。従
って、反応至内以外の箇所で放電が発生することが防止
されると共に、電気的に浮いた反応室内でプラズマが生
起されるので、反応苗から外部に漏出する高周波電力が
少ない。
また、反応室と収納室とを電気的に絶縁する絶縁体は、
その面積を小さくすることが可能である。
従って、絶縁体を通過して漏洩する電力が少ない。
これにより、印加する高周波電力が有効に利用される。
また、複数個の支持体を同時に成膜することができるの
で、生産性が高いと共に、駆動手段の清掃が容易である
ので保守性が高い。
次に、スリーブ部材4の内周面にセラミックスを被着す
る装置について、第10図を参照して、説明する。円筒
状の反応容器62の上方に副チャンバ63が相互に連通
ずるように配設されている。
反応容器62には絶縁体67を介して排気口65が取り
付けられており、この排気口65は適宜の真空ポンプ(
図示せず)に接続されている。この排気口65を介して
反応容器62の内部は真空ポンスにより排気される。副
チャンバ63には、ガス導入口64が配設されていて、
このガス導入口64を介して原料ガスが副チャンバ63
及び反応容器62内に導入される。
副チャンバ63の上端には、絶縁体68を介して平板状
の電極66が、副チャンバ63を密閉するように、取り
付けられている。この電極66は接地されており、その
中央には、棒状の1!極69が垂架されている。この1
w169は、電極66を介して接地されており、反応容
器62の中央にてその下端部まで延長している。反応容
器62にはマツチングボックス70を介して高周波電源
71が接続されている。
このように構成される成膜装置においては、複数個のス
リーブ部材61(図示例は2個)はその軸方向を反応容
器62の軸方向と一致させ、その軸心部に棒状電極69
を位置させて、反応容器62内に配設される。そして、
排気口65を介して排気しつつ、ガス導入口64から原
料ガスを反応容器62内に導入し、反応容器62内を所
定圧力の原料ガスの雰囲気下に保持する。次いで、高周
波電源71から高周波電力を反応容器62及びスリーブ
部材61に印加すると、スリーブ部材61と接地された
電極69との間でプラズマが生起され、スリーブ部材6
1の内周面に原料ガスの構成成分を主成分とするセラミ
ックスが被着される。
第11図は他の成膜装置を示す。この装置においては、
反応容器62が接地されており、電極66.69がマツ
チングボックス70を介して高周波電源71に接続され
ている。この装置の場合は、第10図に示す装置に比し
て構造を簡単にすることができると共に、スリーブ部材
61内に挿入された電極69をターゲット電極として、
スパッタリングによりセラミックスをスリーブ部材61
に被着することもできる。例えば、S1製棒状N極69
を使用し、反応容器52内にAr及びN2の混合ガスを
導入してスパッタリングすることによりSiNを被着す
ることができる。一方、Ti製の棒状電極69を使用す
れば、TiNを被着することができる。
なお、^周波電力の替りに直流電源を使用して成膜する
ことも可能である。また、反応容器62内に複数個のス
リーブ部材61を配置することにより、−度に多数のス
リーブ部材を成膜することができる。
次に、セラミックスの成膜条件及び成膜されたセラミッ
クスの層厚の代表例について説明する。
(a) S i Nの場合 SiH+ガス流量: 100SCCM N2ガス流量:300SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波電カニ500W 成膜時間:30分 居厚:約3μm (b)S i CNの場合 SiH+ガス流m : 10SCCM N2 ガスmm : 50SCCM Chhガス流伍:30SCCM 反応圧カニi、oトル 高周波筒カニ500W 成膜時間:40分 層厚:約3μm (c)SiCの場合 SiH+ガス流徂:10SC10 5CCガス流量:30SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ500W 成膜時間:40分 層厚:約3μm (d)SiOの場合 S i H4カスam : 10SCCMO2ガス流量
:30SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ500W 成膜時間:40分 層厚:約3μm (e)TiNの場合 TiCl4 ガスRM: 10S105CCガス流囚:
50SCCM H2ガス流凹:200SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ 1 kW 成膜時間:60分 層厚:約3μm (f)Ticの場合 T1Cl+ガス流[1: 10SCCMCH<ガス流量
:30SCCM H2ガス流ffi : 200SCCM反応圧カニ1.
Oトル 高周波型カニ 1 kW 成膜時間二60分 層厚:約3μm (o)TiCNの場合 TiCl4ガス流倒:10SC10 5CCガス流量: 20SCCM N2ガス流聞:50SCCM H2ガス流m : 200SCCM 反応圧カニi、oトル 高周波型カニ 1 kW 成膜時間:60分 層厚:約3μm (h)BNの場合 82 H6ガスmm : 10SCCMN2ガス流泄:
 50SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ500W 成膜時間:30分 層厚:杓3μm (i )BCの場合 B2 Hsガス流量: 1 O5CCMCH4ガス流昂
:30SC8M 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ500W 成膜時間=30分 腐厚:約3μm (j>BCNの場合 B2 H6ガスFEl : 1 O5CCMCH411
21m : 20SCCM N2ガス流吊:50SCCM 反応圧カニ1.0トル ^周波筒カニ500W 成膜時間:30分 層厚:約3μm (k)A I203の場合 AI (CH3)3 ガス1!: 10800M02 
ガスFEI:30SCCM 反応圧カニi、oトル 高周波型カニaoow 成膜時間二60分 層厚:約3μm (+)WCの場合 WFs カス流fli : 10S CCMCH4ガス
流邑:508CCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ 1 kW 成躾時間:60分 W4厚:約3μm (m)ダイアモンドの場合 Cl−14ガス流岱:50SCCM 反応圧カニi、oトル 高周波電カニ 1 kW 成膜時間:60分 層厚:杓3μm このような条件で、ステンレスtA(SUS416)製
の固定軸の表面にセラミックス層を被着して得た動圧空
気軸受を、レーザスキャナとして使用したところ、その
耐久性については、超硬合金で作られた動圧空気軸受と
比較して何等劣るものではなく、同等の耐久性が得られ
た。この発明に係る動圧空気軸受の加工コストは、超硬
合金製動圧空気軸受の1/10以下であり、低コストで
あると共に、示度性も高い。
第12図はこの発明の第2の実施例に係る動圧空気軸受
を示す模式図である。第12図において、第1図と同一
物には同一符号を付して説明を省略する。この実施例に
おいては、固定軸2の動圧部10.11を、スリーブ部
材4のスリーブ13゜14よりも長くした点が第1の実
施例と異なる。
これにより9回転中にスリーブ部材4が多少上下に振動
しても、スリーブ13.14は一定の動圧を受けること
ができ、回転が滑らかになる。例えば、回転中に、5乃
至50Hzまでスィーブさせ、0.3Gの加速度で振動
を付加しても、固定軸とスリーブ部材とは、接触するこ
となく円滑に回転する。
なお、スリーブ部材を5US416で作製し、その内壁
をセラミックスで被着した場合でも、前記各実施例と同
様の効果がある。また、固定軸とスリーブ部材の双方に
セラミックスを被着しても良いことは勿論である。この
場合に、固定軸に被着するセラミックスとスリーブ部材
に被着するセラミックスとを異なるものにしても良い。
例えば、固定軸をSiNで被着し、スリーブ部材をT 
i Nで被着すること、及びその逆も可能である。
更にまた、固定軸及びスリーブ部材の母材は、SUSに
限らず、鋳鉄、快削鋼、焼結材等、安価で加工しやすい
ものを選択することができる。なお、固定軸に被着する
セラミックスの種類によっては、スリーブの材質を広範
囲に選択することができる。例えば、TANを固定軸に
被着した場合、Ti系セラミックスは相手方のスリーブ
部材を削る傾向があるので、スリーブ部材としては高速
度鋼のように固いもののほうが好ましい。しかしながら
、SiN及びSiC等の3i系セラミツクスは、相手方
を削らないので、相手方の材料を選ばず、テフロン及び
ルーロン等のポリマ材料でも良い。
更にまた、前記各実施例は、軸部材が固定され、スリー
ブ部材が回転する形式の動圧空気軸受であったが、これ
に限らず、スリーブ部材が固定され、軸部材が回転する
形式のものにもこの発明を適用することができることは
勿論である。
更にまた、セラミックスの被着方法は、上記実施例のよ
うに、プラズマCVDに限らず、熱CVDによっても良
いことは勿論である。しかし、被着される部材の変形な
どを抑制するためには、低温処理可能のプラズマCVD
の方が好ましい。
また、スパッタリング及びイオンブレーティング等のP
VDによりプラズマを形成しても良い。更に、プラズマ
CVDにおいても、高周波電力以外に、マイクロ波又は
電子サイクロトロン共鳴により成膜することもできる。
この場合には、成g1質の形状が被着される部材によら
ないという利点がある。
[発明の効果] この発明によれば、回転起動時又は回転停止時に、接触
するおそれがある部分に、セラミラックスを被着し、こ
れにより耐久性を高めたものであるから、各部材の母材
としては安価で加工性が高いものを使用することができ
、動圧空気軸受を安価にかつ高量産性で製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係る動圧空気軸受を
示す模式図、第2図乃至第11図はセラミックスを被着
する装置を示す断面図、第12図はこの発明の第2の実
施例を示す模式図である。 1;ケース、2;固定軸、4ニスリ一ブ部材、5.7.
9:永久磁石、6:ミラー、8;電磁石、10.11;
動圧部、12;溝、13.14ニスリーブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸部材と、この軸部材を外嵌するスリーブ部材と
    を有し、軸部材又はスリーブ部材が相対的に回転する動
    圧空気軸受において、軸部材の表面又はスリーブ部材の
    内面の少なくとも一方にセラミックスが被着されている
    ことを特徴とする動圧空気軸受。
  2. (2)前記軸部材は固定され、スリーブ部材が回転可能
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    動圧空気軸受。
  3. (3)前記セラミックスは、シリコン、チタン、ボロン
    、アルミニウム、及びタングステンから選択された少な
    くとも一種の元素と、酸素、窒素、及び炭素から選択さ
    れて少なくとも一種の元素とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の動圧空気軸受
  4. (4)前記セラミックスは、減圧下でスラズマを形成す
    ることにより被着されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の動圧空気軸
    受。
  5. (5)前記軸部材に形成され溝を有する動圧部と、前記
    スリーブ部材に形成され動圧部に対応するスリーブとを
    有し、前記動圧部はスリーブよりも長いことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項乃至第4項のいずれか1項に記
    載の動圧空気軸受。
  6. (6)スリーブには、多面体がその軸をスリーブの軸と
    一致させて取付けられており、スリーブの回転により多
    面体が回転すると、多面体に入射する光ビームが走査さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の動
    圧空気軸受。
JP61231861A 1986-09-30 1986-09-30 動圧空気軸受 Pending JPS6388314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231861A JPS6388314A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 動圧空気軸受
US07/101,996 US4797009A (en) 1986-09-30 1987-09-28 Dynamic pressure air bearing
DE19873733117 DE3733117A1 (de) 1986-09-30 1987-09-30 Dynamikdruck-luftlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231861A JPS6388314A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 動圧空気軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388314A true JPS6388314A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16930168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231861A Pending JPS6388314A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 動圧空気軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4797009A (ja)
JP (1) JPS6388314A (ja)
DE (1) DE3733117A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103522U (ja) * 1989-02-03 1990-08-17
JPH0514631U (ja) * 1991-08-02 1993-02-26 コパル電子株式会社 動圧空気軸受
US5366298A (en) * 1992-12-03 1994-11-22 Ebara Corporation Hydrodynamic bearing
US5574322A (en) * 1992-09-03 1996-11-12 Hitachi, Ltd. Motor, a printer having such a motor and a disk drive system having such a motor

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067826A (en) * 1987-03-31 1991-11-26 Lemelson Jerome H Ball and roller bearings and bearing components
US4934836A (en) * 1988-08-18 1990-06-19 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Dynamic pressure type fluid bearing device
DE3837306C2 (de) * 1988-09-27 2002-05-16 Knut Enke Kolben und Kolbenstange für einen Schwingungsdämpfer in Kraftfahrzeugen
DE3832692A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Leybold Ag Dichtungselement mit einem absperrkoerper aus einem metallischen oder nichtmetallischen werkstoff und verfahren zum auftragen von hartstoffschichten auf den absperrkoerper
US4981071A (en) * 1988-11-03 1991-01-01 Leybold Aktiengesellschaft Machine element with coating
US5097164A (en) * 1988-12-29 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Hermetically sealed type dynamic pressure fluid bearing motor
US5069515A (en) * 1989-09-22 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector of air bearing type
JP2870057B2 (ja) * 1989-11-07 1999-03-10 日本精工株式会社 動圧軸受装置
US5141338A (en) * 1989-11-10 1992-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic pressure type fluid bearing apparatus
US4984881A (en) * 1989-12-19 1991-01-15 Ebara Corporation Rotation supporting device of a polygon mirror
DE69211901T2 (de) * 1991-04-26 1997-02-06 Koyo Seiko Co Lagervorrichtung
DE69217769T2 (de) * 1991-08-19 1997-10-02 Sumitomo Electric Industries Verbundlagerstruktur
US5328272A (en) * 1991-12-23 1994-07-12 International Business Machines Spindle system for a disk drive
DE69319268T2 (de) * 1992-03-18 1999-01-21 Hitachi Ltd Lager, Abflusspumpe und hydraulische Turbine, jede das Lager enthaltend und Herstellungsverfahren für das Lager
US5458460A (en) * 1993-03-18 1995-10-17 Hitachi, Ltd. Drainage pump and a hydraulic turbine incorporating a bearing member, and a method of manufacturing the bearing member
JPH05272528A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Ricoh Co Ltd ポリゴンスキャナおよびその製造方法
US5328270A (en) * 1993-03-25 1994-07-12 International Business Machines Corporation Hydrodynamic pump
US5769544A (en) * 1993-05-12 1998-06-23 Ricoh Company, Ltd. Dynamic pressure pneumatic bearing device and manufacturing method thereof
FR2706006B1 (fr) * 1993-06-02 1995-07-07 Valeo Volant amortisseur notamment pour véhicule automobile.
US5957672A (en) * 1993-11-10 1999-09-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Blood pump bearing system
JPH07238924A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 動圧空気軸受
JP3378404B2 (ja) * 1994-05-26 2003-02-17 株式会社荏原製作所 摺動材料
JP3291552B2 (ja) * 1994-05-30 2002-06-10 独立行政法人産業技術総合研究所 シール又は軸受
US7396505B2 (en) * 1994-08-12 2008-07-08 Diamicron, Inc. Use of CoCrMo to augment biocompatibility in polycrystalline diamond compacts
US7396501B2 (en) 1994-08-12 2008-07-08 Diamicron, Inc. Use of gradient layers and stress modifiers to fabricate composite constructs
JP2979375B2 (ja) * 1994-12-27 1999-11-15 ミネベア株式会社 扁平型ブラシレスモータ
US5628918A (en) * 1995-05-01 1997-05-13 Xerox Corporation Method for supporting a photoreceptor during laser ablation
DE19530377C2 (de) * 1995-08-18 2002-03-14 Johnson Service Co Elektrischer Reversierantrieb für Regelventile
US5664993A (en) * 1995-10-31 1997-09-09 Tmx Engineering & Manufacturing Air bearing for a spin index fixture
EP0780716B1 (en) * 1995-12-22 2002-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Drive motor for rotating multi-faceted mirror
EP0780586B1 (en) * 1995-12-22 2001-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hemispherical fluid bearing
CN1072332C (zh) * 1995-12-28 2001-10-03 三星电子株式会社 半球形流体轴承
EP0791760A3 (en) 1996-02-20 1997-09-10 Ebara Corporation Water lubricated bearing or water lubricated seal
KR100230256B1 (ko) * 1996-05-30 1999-11-15 윤종용 원추형 유체베어링을 채용한 헤드드럼 및 스핀들모터
US6108909A (en) * 1996-07-02 2000-08-29 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Groove forming processes for shaft outer diameter
JP3818712B2 (ja) * 1996-11-21 2006-09-06 Smc株式会社 エアシリンダ
US6051286A (en) * 1997-02-12 2000-04-18 Applied Materials, Inc. High temperature, high deposition rate process and apparatus for depositing titanium layers
US6189482B1 (en) 1997-02-12 2001-02-20 Applied Materials, Inc. High temperature, high flow rate chemical vapor deposition apparatus and related methods
US5983906A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for a cleaning process in a high temperature, corrosive, plasma environment
JP3004621B2 (ja) * 1997-01-24 2000-01-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高温、高堆積率で膜を堆積する方法及び装置
JP3076903B2 (ja) * 1997-09-29 2000-08-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 正逆回転気体動圧軸受
JPH11223214A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
US6336608B1 (en) 2000-02-29 2002-01-08 James Robert Cope Flexible web roller guide assembly with an integral centrifugal pump capability to provide a hydrostatic air bearing function to the roller guides outside supporting surface
US6502991B2 (en) * 2001-03-14 2003-01-07 The Timken Company Rotary fluid bearing coatings and coining and processes for manufacturing the same
US6655845B1 (en) 2001-04-22 2003-12-02 Diamicron, Inc. Bearings, races and components thereof having diamond and other superhard surfaces
JP2002354742A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータ
US7422370B2 (en) * 2002-08-06 2008-09-09 Seagate Technology Llc Hydraulic compensation for magnetically biased fluid dynamic bearing motor
US7866342B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
US7866343B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
US8555921B2 (en) * 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US6904935B2 (en) * 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US6811315B2 (en) * 2002-12-18 2004-11-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Compliant support for increased load capacity axial thrust bearing
JP4459669B2 (ja) * 2004-03-16 2010-04-28 Ntn株式会社 動圧軸受装置
US20070026205A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
KR101460573B1 (ko) * 2006-03-24 2014-11-20 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치
DE102006020102A1 (de) 2006-04-29 2007-10-31 Leybold Vacuum Gmbh Beschichtung für Gaslager
DE102007032443A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Voith Patent Gmbh Hybridlager und Verfahren zu dessen Herstellung
CN110985528B (zh) * 2019-12-30 2021-08-20 江苏毅合捷汽车科技股份有限公司 一种空气轴颈轴承

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673131A (en) * 1950-11-24 1954-03-23 Norton Co Cylindrical liner
US2980475A (en) * 1958-07-11 1961-04-18 Gen Motors Corp Lubricant system
US3284144A (en) * 1964-06-08 1966-11-08 American Lava Corp Bearings
GB1310524A (en) * 1969-05-14 1973-03-21 Smiths Industries Ltd Gas-lubricated bearings
US3711171A (en) * 1969-12-08 1973-01-16 Kacarb Products Corp Ceramic bearings
US3941903A (en) * 1972-11-17 1976-03-02 Union Carbide Corporation Wear-resistant bearing material and a process for making it
JPS5594020A (en) * 1979-01-11 1980-07-17 Nippon Seiko Kk Hybrid type fluid bearing
DE2916347C3 (de) * 1979-04-23 1981-12-03 Christensen, Inc., 84114 Salt Lake City, Utah Lagerstuhl für Direktantriebe von Tiefbohrmeißeln o.dgl. in einem Bohrloch arbeitenden Werkzeugen oder Geräten
JPS5715121A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Nippon Seiko Kk Dynamic pressure type fluid bearing
JPS58142025A (ja) * 1982-02-13 1983-08-23 Toshiba Corp スピンドル装置
US4523800A (en) * 1982-07-20 1985-06-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Polygonal mirror optical deflector
JPS5917019A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Toshiba Corp 回転体支持装置
JPS5987662A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 Ricoh Co Ltd 直線移動装置
JPS6119775A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Toshiba Corp 機械的摺動部の表面処理装置
JPS6119776A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Toshiba Corp 機械的摺動部の表面処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103522U (ja) * 1989-02-03 1990-08-17
JPH0514631U (ja) * 1991-08-02 1993-02-26 コパル電子株式会社 動圧空気軸受
US5574322A (en) * 1992-09-03 1996-11-12 Hitachi, Ltd. Motor, a printer having such a motor and a disk drive system having such a motor
US5366298A (en) * 1992-12-03 1994-11-22 Ebara Corporation Hydrodynamic bearing

Also Published As

Publication number Publication date
DE3733117A1 (de) 1988-04-07
US4797009A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6388314A (ja) 動圧空気軸受
JP6034830B2 (ja) 回転可能なスパッタリングターゲットを支持する平面エンドブロック
JP4516199B2 (ja) スパッタ装置及び電子デバイス製造方法
KR101578280B1 (ko) 진공 성막 장치
WO2013018319A1 (ja) プラズマcvd装置
CN108374154A (zh) 带有复合磁场的类金刚石涂层制备装置及其应用
JPS61183461A (ja) 真空被覆装置の蒸発装置
KR950006278B1 (ko) 박막형성방법 및 박막형성장치
CN204097560U (zh) 光学级类钻石薄膜间歇式圆筒镀膜装置
TWI739243B (zh) 成膜方法
JP4541014B2 (ja) プラズマ支援スパッタ成膜装置
JPH0726379A (ja) 薄膜の形成方法及びその装置
JP2002363747A (ja) 硬質炭素膜形成装置および方法
JPS62127467A (ja) セラミツクスが被着された部材及びその製造方法
JP6997877B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JP2009299191A (ja) プラズマ支援スパッタ成膜装置
JP7057430B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置用の磁石ユニット
JP3068948B2 (ja) 粉末コーティング用スパッタリング装置
JP6947662B2 (ja) Cvd装置の支持機構、セラミック被覆体の製造方法およびcvd装置
JPS6153426B2 (ja)
CN207958489U (zh) 曲面磁控溅射阴极、闭合磁场涂层磁控溅射设备
JPH0510464U (ja) カルーセル型スパツタリング装置
JPH05271930A (ja) 球体のコーティング方法及びコーティング装置
JP2003160868A (ja) プラズマ成膜装置及びインライン式プラズマ成膜装置
JPH11131241A (ja) プラズマcvd法及び装置