[go: up one dir, main page]

JPS6387740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6387740A
JPS6387740A JP23362686A JP23362686A JPS6387740A JP S6387740 A JPS6387740 A JP S6387740A JP 23362686 A JP23362686 A JP 23362686A JP 23362686 A JP23362686 A JP 23362686A JP S6387740 A JPS6387740 A JP S6387740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductivity type
epitaxial layer
concentration layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23362686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715940B2 (ja
Inventor
Susumu Oi
進 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61233626A priority Critical patent/JPH0715940B2/ja
Publication of JPS6387740A publication Critical patent/JPS6387740A/ja
Publication of JPH0715940B2 publication Critical patent/JPH0715940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係わり、特に素子間の絶縁分離と
して絶縁物を含む溝を有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、素子間の絶縁分離は選択酸化法によって形成され
た厚い酸化膜によって行なわれていたが、この方法では
、選択酸化の際の酸化膜の素子領域への喰い込みによっ
て絶縁分離領域が広くなり半導体装置の高集積化の妨げ
になっていた。このなめシリコン基板に溝を形成し、そ
の溝内に絶縁材料や多結晶シリコンを埋設する方法が、
近年用いられるようになった。特にバイポーラ型半導体
装置では、厚いエピタキシャル層とサブコレクタ層とを
分離しなければならないので、涌分離法の採用が急務で
ある。
しかしながらバイポーラ型素子を分離する場合は、溝の
底部には高濃度のサブコレクタ層が近接する為、溝の底
部には、比較的高濃度のチャンネル・ストッパー層を形
成する必要があった。以下図面を用いて説明する。
第4図(a>(b)は、従来の湧分g!構造を用いた半
導体装置の製造方法を説明するための工程順に示した半
導体チップ断面図である。
まず、第4図(a>に示す様にp型シリコン基板1上に
選択的にn′型ササ13122層3形成し、更にn型エ
ピタキシャル層4を形成する6次に、全面にシリコン酸
化膜10.シリコン窒化膜3゜を形成し、フォトレジス
ト12をマスクにシリコン酸化膜10.シリコン窒化膜
30及びp型シリコン基板1のエツチングを行い溝15
を設け、イオン注入法によってチャンネル・ストッパー
層7Aを形成する。
次に第4図(b)に示すように、満15の表面にシリコ
ン酸化膜8を形成したのち、多結晶シリコン9を埋設し
更に多結晶シリコン表面に酸化膜10を形成したのち、
素子形成領域にベース層5゜エミッタ層6.Ae電極1
1を形成しバイポーラ型半導体装置を完成させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の半導体装置の構造では、
イオン注入で形成したチャンネル・ストッパー層7Aは
、溝15の底部だけでなく、満15の側壁下部にも形成
され、高濃度のサブコレクタ層3とチャンネル・ストッ
パー層7A間の接合容量が増加し、素子の特性が劣化し
たり1.イオン注入のダメージに起因した結晶欠陥が発
生し半導体装置の製造歩留を低下させるという欠点があ
る。
本発明の目的は、特性の劣化が少く、製造歩留りの向上
した半導体装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、一導電型半導体基板上の少くと
も一部に形成された一導電型高濃度層と、一導電型高濃
度層を含む全面に形成された一導電型エビタキシャル層
と、一導電型エピタキシャル層内に形成された逆導電型
高濃度層と、逆導電型高濃度層を含む全面に形成された
逆導電型エピタキシャル層と、逆導電型エピタキシャル
層表面より前記一導電型高濃度層の内部に達し表面に絶
縁 ・膜が形成された溝と、溝中に埋込まれた多結晶シ
リコン又は絶縁物とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例の断面図である。
第1図において、p型シリコン基板1の一部には、チャ
ンネル・ストッパーを形成するp壁高濃度層7が形成さ
れている。そしてその上面にはp型エピタキシャル層2
が形成されており、このp型エピタキシャル層2内には
n型サブコレクタ層3が形成されている。そしてこのp
型エピタキシャル層2上にはn型エピタキシャル層4が
形成されている。
更にn型エピタキシャル層4表面からp壁高濃度層7に
達し表面にシリコン酸化JIi8が形成された素子分離
用の満15が形成されており、この満15中には多結晶
シリコン9が埋込まれている。
尚、素子形成領域のn型エピタキシャル層4内にはベー
ス層5.エミツタ層6及びAf電極11からなるバイポ
ーラトランジスタが形成されている。
このように構成された第1の実施例においては、満15
の底部はp壁高濃度層7内に含まれるため、溝底部の界
面におけるチャンネルの形成を防ぐことができる。又p
壁高濃度層7とn型サブコレクタ層3間には低濃度のp
型エピタキシャル層12が介在する為に、イオン注入に
よって形成された従来構造でのチャンネル・ストッパー
層であるp壁高濃度層7とn型サブコレクタ層3との容
量増大もなく、更にp壁高濃度層7は、熱拡散で形成さ
れる為に、結晶欠陥の発生等の問題も生じない。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図であり、第1図
の第1の実施例と異なる所は、p壁高濃度層7がp型シ
リコン基板1の全面に形成されていることである。
次に、第1図に示した第1の実施例の製造方法の一例を
第3図(a)〜(d)を用いて説明する。
まず第3図(a>に示すようにp型シリコン基板1上に
選択的に形成したシリコン酸化膜20をマスクにp壁高
濃度層7を形成する。
次に第3図(b)に示すように全面に、p型エピタキシ
ャル層2を成長させた後、n型不純物を導入し高濃度の
n型エピタキシャル層3を選択的に形成する。
次に第3図(c)に示すように、全面にn型エピタキシ
ャル層4を成長させる。
次に第3図(d)に示すように、選択的にn型エピタキ
シャルM4.n型エピタキシャル層2をエツチングし、
p工高濃度層7内に道連する満15を形成する。その後
満15の壁を酸化してシリコン酸化膜8を形成したのち
、多結晶シリコンを7i415内に埋設後多結晶シリコ
ン表面を酸化する。
多結晶シリコンの代りにS i 02等の絶縁物を埋設
してもよい。
以下通常の方法でベース層5.エミツタ層6゜Af配線
を形成する事によって第1図に示した第1の実施例が完
成する。
尚、第2図に示した第2の実施例は、第3図(a)にお
いて、p型シリコン基板1の全面にp壁高濃度層7を形
成すればよく、この場合第1の実施例に比ベシリコン酸
化膜20の形成とそのパターニング工程が不要となる利
点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、素子分離用の清の底部に
チャンネル・ス)・ツバ−となる一導電型高濃度層が形
成され、又、この高濃度層とサブコレクタ層である逆導
電型高濃度層との間には一導電型のエピタキシャル層が
あるので、従来構造の半導体装置におけるチャンネル・
ストッパー層とサブコレクタ層との接触による容量増加
もなく、チャンネル・ストッパー形成の際の欠陥発生も
ない、従って、半導体装置の特性劣化が少なく、製造歩
留りが向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1及び第2の実施例の断
面図、第3図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の
製造方法を説明する為の工程順に示した半導体チップの
断面図、第4図(a)(b)は従来の半導体装置の製造
方法を説明するための□半導体チップの断面図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・p型エピタキシャ
ル層、3・・・n型サブコレクタ層、4・・・n型エピ
タキシャル層、5・・・ベース層、6・・・エミツタ層
、7・・・p型窩濃度層、7A・・・チャンネル・スト
ッパー層、8,10.20.20A・・・シリコン酸化
膜、9・・・多結晶シリコン、11・・・AF主電極1
2・・・フオトレジス1−130・・・シリコン窒化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板上の少くとも一部に形成された一
    導電型高濃度層と、該一導電型高濃度層を含む全面に形
    成された一導電型エピタキシャル層と、該一導電型エピ
    タキシャル層内に形成された逆導電型高濃度層と、該逆
    導電型高濃度層を含む全面に形成された逆導電型エピタ
    キシャル層と、該逆導電型エピタキシャル層表面より前
    記一導電型高濃度層の内部に達し表面に絶縁膜が形成さ
    れた溝と、該溝中に埋込まれた多結晶シリコン又は絶縁
    物とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP61233626A 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0715940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233626A JPH0715940B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233626A JPH0715940B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387740A true JPS6387740A (ja) 1988-04-19
JPH0715940B2 JPH0715940B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16957993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233626A Expired - Fee Related JPH0715940B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508701A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124153A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPS60154626A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 溝内堆積方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124153A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPS60154626A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 溝内堆積方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508701A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmosと積層光活性層の一体集積化用レイアウト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715940B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0548936B2 (ja)
JPH05206151A (ja) 半導体装置
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100314347B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100498503B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2615646B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4819055A (en) Semiconductor device having a PN junction formed on an insulator film
KR950001146B1 (ko) 폴리실리콘 자체 정렬 바이폴라 장치 및 이의 제조 방법
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3144527B2 (ja) 高濃度pn接合面を有する半導体装置の製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2003243407A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
KR930000294B1 (ko) 고성능 횡방향 바이폴라 트랜지스터(bipolar transistor)의 제조방법
JP2536616B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees