[go: up one dir, main page]

JPS60154626A - 溝内堆積方法および装置 - Google Patents

溝内堆積方法および装置

Info

Publication number
JPS60154626A
JPS60154626A JP1008784A JP1008784A JPS60154626A JP S60154626 A JPS60154626 A JP S60154626A JP 1008784 A JP1008784 A JP 1008784A JP 1008784 A JP1008784 A JP 1008784A JP S60154626 A JPS60154626 A JP S60154626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
groove
etching
phase reaction
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1008784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nomura
野村 正敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1008784A priority Critical patent/JPS60154626A/ja
Publication of JPS60154626A publication Critical patent/JPS60154626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体表面に選択的に物質を堆積形成する方法
及び装MVc関し、特に半導体表面に形成した溝内に物
質を充填堆積−rる際に用いて好適な溝内堆積方法およ
び装置に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置の製造工程では半導体基板表面へ金属、非金
属の材料な堆積することによって4−1膜や絶縁膜を構
成する。近年の素子の微細化および高集積化のためのn
型絶縁構造の形成にこの堆積技術が利用される。溝型絶
縁構造として考えられる一例を第1図に示す。溝型絶縁
構造は例えばMO8型電界効果トランジスタQ+ 、Q
2の素子間を絶縁分離するために設けられる。半導体基
板1の主面に形成したU型の溝2内に5i02等の絶縁
物質3を充填して構成したものである、溝の深さに対し
て平面の幅寸法を小さくでき、素子Q++Q2間の間隔
を低減して高集積化を達成できる。
前記溝2の形成には、半導体基板10表面上にパターン
形成した5i02膜やSi3N4膜をマスクとしたRI
E(反応性イオンエツチング)法が利用される。溝2内
への5i023の充填にはCVD(Chemical 
Vapoor Deposition)法が利用される
。不必要部分に堆積された5i02を除去−「るエツチ
ング法が利用される。これにより前記溝型絶縁構造が構
成される。
本発明者の検討によれば、集積度の向上に伴なって前記
溝2の幅寸法が増々微小化した場合に、次のような問題
があることがわかった。第2図に示すように、溝2内へ
の5i023の堆積に伴なって溝2の開口部(基板1の
主面の端部)に堆積し7’tS1023aが横方向(基
板1の主面と同一方向)に拡大成長される。5i023
aは溝2の開口を塞いでしまい、以後の溝内へのSin
、の堆積が阻害ないし不能とされることがある。このよ
うな現象が生じると溝内部に空洞が形成され、素子間の
絶縁の信頼性が低下される。したがって、この種の溝型
絶縁構造の幅寸法の低減には限界があり、半導体装置の
高集積化を抑制する要因の一つになる。
なお、第2図中、4,5は夫々S i(h + S i
s Ns膜である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は微小寸法の溝内に絶縁物質等を完全に堆
積充填することができ、これにより溝の微細化ないし高
集積化を達成することのできる溝内堆積方法を提供する
ことにある。
捷た、本発明の目的は微小寸法の溝内への物質の堆積を
良好にかつ容易に行なうことができる溝内堆積装置を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその11かの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるで
あろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明σ)うち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、溝内に充填させる堆積物を成長させる気相反
応ガスと、堆積物を低速度でエツチングするエツチング
ガスとで気相反応させて堆積物の成長を行なうことによ
り、溝内での堆積成長を進める一方で溝開口部の堆積物
をエンチング除去して溝開口の閉塞を防止し、これによ
って溝幅寸法の微小化にかかわらず堆積物を溝内に完全
に充填させることができ、高信頼性かつ高集積度の半導
体装置を得ることができる。
また、堆積物を気相反応成長させる反応カスと、堆積物
をエツチングするガスとを気相反応室内に供給できる構
成とし、必要に応じて工7チングガスの混入割合を調整
し得る構成とすることにより、溝開口の閉塞を生ずるこ
とのないYrIt内堆積全堆積うことができる。
〔実施例]〕
第3図(Al−(F’lは本発明方法をM O’ S型
市界効果トランジスタを有する半導体装置に適月4し/
c場合の工程断面図を示している。
第3図+AIのように、(100)の結晶面を有し、比
抵抗2〜10Ωc110’)p型シリコン半導体基板1
0を準備する。半導体基板10の主表面を熱酸化して5
i02膜】1を形成する。その上に全面にCVD法によ
りSi3N4膜12を薄く形成する。
第3図(81のように全面にホトレジスト膜I3を形成
し、かつこれをホトリソクラフィ技術によりバターニン
グする。このホトレジスト膜13をマスクとして前記S
t、、N4膜12と5IO2膜]1をエンチングし、絶
縁分離溝の形成箇所に窓14を形成する。
躯3図(CIのように、バターニングされた前記5is
N4膜12と5iOzBtA11をマスクとしてRIE
法によりシリコン基板10をエンチングする。
これにより、主面に垂直な壁を有するU字型の溝15が
形成される。溝15の形成後に内面を弗硝酸で軽(エツ
チングして表面を整える。必要に応じて溝15底面にボ
ロンをイオン打込みして溝底部にp+型チャネルストッ
パ16を形成する。
次に、後述する溝内堆積装置としての気相反応装置にお
いて、N、キャリヤカス、5IH4と02の各ガスによ
る気相反応により、第3図(■))のように、溝15内
部に堆積物としてのSin、17を堆積かつ充填させる
前記溝内堆積装置としての気相反応装置は、第4図に概
略図で全体構成を示す。この装置は、所謂CVD装置と
して構成している。石英ガラス製の反応室50にりす内
部にウェーッ)(シリコン!、(叛)10を保持するウ
ェーッ・保持具51を設備する。
反応室5ハの上方および下方KFiガス供給口52と排
気口53を開設している。反応室50の周囲には赤外ラ
ンプ等の加熱手段54を備えている、前記ガス供給口5
2[H−配管55およびパルプ56a〜56dを通して
、キャリヤガスとしてのN2ガス源57、気相反応ガス
としての5IH4ガス源58とO,ガス源59、SiO
2のエツチングガスとしてのHF(弗酸)ガス源60を
接続している。排気口53には排気ポンプ61を接続(
、て反応室50内を所要の真空圧に設定できるようにな
っている。
前記m15内への5i0217の堆積に際しては、パル
プ56aを開いて反応室50内KN、ガスを導入する。
反応室50内を排気ポンプ61により所要のN2ガス圧
力にコントロールする。この後、パルプ56bと56c
を開いて反応ガスであるSiH4ガスと02ガスとを反
応室5oに導入する。
そして、加熱手段54を用いた加熱条件下で、気相反応
を生じさせることによって5i02を成長させ、これを
シリコン基板lo上に堆積させる。このとき、パルプ5
6dを少し開いてHFガスを反応室50内に導入する。
これにより、シリコン基板10の表面のSi3N4膜1
2上に堆積される5i02 (5i02核)は、HFガ
スによりエツチングされて除去される。81.N4膜1
2は5i02膜1】および半導体基板10のエツチング
を阻止する。ところが、溝15内に堆積された5i02
(Si02核)は、溝15内面のSi との親和力が強
いのでエツチング速度より永堆積速度の方が大きくなる
ため、結果的に5in217が堆積充填される。したが
って、溝15開口に付着した5i02け直ちにエツチン
グで除去される。溝】5の幅寸法が小さい場合にも開口
が閉塞されること幻なく、溝15内へのStO,の堆積
を確実なものとする。
HFガスの混入割合および濃度を調節することにより、
堆積率、エンチング率およびこれらの比をコントロール
できるー 次に、第3図fElのようにSi3N4膜12と5i0
2膜11をエンチングで除去する。、露出した半導体基
板100表面にその熱酸化により新たにゲート酸化膜1
8を形成する。この後、常法によりMOS電、界効果ト
ランジスタを形成する。第3図(Flのように溝15内
に堆積した5in217を素子分離絶縁層としたMO8
IC,LSIを構成できる。
@3図中、18けゲート酸化膜、19はゲート電極、2
0はn+ソース、ドレイン領域、21は層間絶縁膜、2
2tjソース、ドレイン電極である。
このようにして構成した半導体装置は、素子分離用の溝
]5を微小幅にしても緻密な5tO2の充填が可能であ
る。ゆえに、絶縁層としての幅寸法、即ち素子間距離を
低減でき、半導体装置の高集積化を達成できろ。1k、
分離層は5t02のみで構成されイ)σ)で、アイソレ
ージ−、ン容if−を小さく、素子スピードの向上を図
りイ11ろ、CVDによる5io2層を用いていイ)σ
)でシリコン基板10内における応力の発生が少なく、
結晶欠陥が生じない。
〔実施例2〕 第51ツ1fA)〜fFl妊本発明の他の実施例ろ示し
、バイポーラトランジスタを素子としに半嗜、体装置σ
)例である。
グS 51Z: (A)に示すように、(10(+ )
の結晶面を有し、比抵抗10〜40ΩcmQ)p型シリ
コン半導体基板30に1〜2μmσ)n″狸込層;31
を形成し、かつその上に2〜3μmのn型エピタキシャ
ル層32を形成する。そして、半導体基鈑30の表面に
5i02膜3:3とS I 3 N4膜34を形成する
前例と同様に、ホトレジストを使用しrホトリソグラフ
ィ技術により第5図(BlのようVCS i 02膜3
3とS i 3 N4膜34をパターニングする。
5i02膜3;3と5isN41!134をマスクとし
、ヒドラジンをエツチング液としてシリコン基板30を
0.5〜1μmの深さ捷で異方性エツチングし、次いで
RIE法を用いたドライエツチングにより基板30を埋
込層31下に達する−まで工、Pングする。これにより
、第5図(C1σ)ように1−側θ)開口部35aにお
いてテーパ面状にさねたU型σ)溝35が形成さねろ。
そのヒで、溝35底面にポロンをイオン打込みし、史に
軽く熱酸化を行フ1゛つ7、これにより、第5図fDI
のように、溝35のIi(側にh p4−のチャネルス
トンバ36が形成され1.)、+、l;35内面知は5
IO2膜:う7が形1+V、されイ)1、しかる十で、
F+f1例と同様σ)溝内堆積装置を(IJ・用して溝
35内に5i02:(8を第5図(p;Iσ)よC)に
」11−オf? 充ノ直させる。こσ)とき、5iqN
11嗅34−ト・ぐ・ン凸35開「]部35 a近傍に
付着さ1+るs + 02 (S l 02核)プバエ
ノチングガスにより除去さ牙1て溝35開口σ)閉塞を
防止でさる。こfiは611例と同じであイ)。
但し、本例でId (R35内に5i02膜37を予め
形成しているσ)で、5i02核が前例の基板が露出し
ている場合よりも付着し易く、堆積充填の効率な向上で
きる。
溝35内を5in238で充填した後、前記Si3N、
膜34とS iO2膜33を除去する。この後、常法に
より第5図1のバイポーラトランジスタを形成し、バイ
ポーラglIc、LSIを構成する。第5図中、39は
n コレクタコンタクト層、40はp型ベース層、41
はn1工ミツタ層、42〜44は各市、極である、。
こσ)ように構成した半導体装置によ牙1ば、溝35の
幅寸法を微小にしても5iO238の堆積時に溝開口が
閉塞さhろことかない。ゆえに、完全な5i02σ)充
填がoJ能になり、高集積化および市信頼度化を達成で
きる。才だ、溝35内には8402が充填されているだ
けであるのでアイソレージヨシ容量を低減してコレクタ
容量を低減し素子の高速化を達成する。CVDによる5
in2なσ)でシリコン基板30に対する応力を低減し
て結晶欠陥の発生を防止できる1、更に、溝35の開口
部35aをテーパ状に形成(7ているので、垂直壁の場
合よりも欠陥の発生を抑制することができる。
なお、前記各吹施例において、溝内にS+02を堆積し
た後にこれを加熱してデンシファイしてもよい。
r効果〕 (11シリコン基板に形成したII内に気相反応により
形成し1si02を堆積充填する際に、気相反応カス中
に3i02σ)エツチングガスを混入させでいるので、
溝開口部に付着」−るSin、をエツチング除去するこ
とができ溝の開口の閉塞を防止しかつ溝内への5tO2
の充填を完全なものとして(e軸性の高い素子間分離構
造を得ることができる。
(2) 溝σ)開口の閉塞を防止できるσ)で、溝幅寸
法を低減しても溝内への5i02σ)堆積を良好に行な
うことができ、これにより素子分離構造の幅寸法を低減
して高集積度の半導体装f6を得ろことができる0 (3)溝内には空洞が形成されることなくSiO2を堆
積できので、素子分離層としての谷州を低減して素子の
高速化を達成でき、かつシリコン基板に対する応力を低
減して基板内での結晶欠陥の発生を防止できる。
(4) 溝を形成した上で気相反応させるだけでよ〈従
来法のようにパターニングやエツチング等の別工程を必
要上しないので、素子分離構造を容易に形成できろ。
(5)溝内堆積装置は気相反応装置における供給ガス系
にエンチングガス源を接続し、気相反応時にこのエツチ
ングガスを反応ガス中に混入し得る構成としているので
、従来の気相反応装置に対して構造を復航化することは
なく、微小幅の溝内への8402の堆積充填を良好に行
なうことができる、(6) エツチングガスの混入割合
、つまり濃度を調節可能とすることにより溝幅寸法に適
した堆積速度、エツチング速度を得ることができ、5i
02σ)緻密な堆積、充填を達成する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定さ第1
るものでになく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることFiいうまでもない。
たとえば、気相反応カス内に混入させるエツチングガス
はSin、核をエツチングできるものであtt、ijH
Cl、HB r、HI等のガスであってもよい。また、
素子はpチャネルMO8)ランジスタでもよく、或いは
CMO8,パイCMO8等であってもよい。更に反応用
σ)装置はバレル型やそσ)他の大量処理が可能な構成
であってもよく、ガス量のコントロール方式も種々の方
式を採用できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景とかった利用分野であるシリコン基板を主体
とした#導体装置の素子分離構造に適用した場合につい
て説明したが、それに限定されるものではなく、GaA
sや化合物半導体はもとより、素子分離用途以外の例え
ばキャパシタ等の電子素子構造としても利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の素子分離構造の断面図、第2図はその不
具合を説明するための断面図、第3図(Al−(F’l
は本発明方法の一実施例の断面工程図、 第4図は本発明装置の構成図、 第5図fAl〜(Flld本発明方法の他の実施例の断
面工程図である。 10・・・シリコン基板、11・・・S’i 0. g
、12・・・Si3N41g、15・・・溝、16・・
・チャネルストッパ、第7・・・5i02.18・・・
ゲート酸化膜、19・・・ゲート、20・・・ソース、
ドレイン領域、21・・・層間絶縁膜、22・・・ソー
ス、ドレイン電極、3o・・・シリコン基板、31・・
・埋込層、32・・・エピタキシャル層、33 ・・・
S i Ot MA、34・・・5I3N4膜、35・
・・n、36・・・チャネルストッパ、37・・・5j
02.38・・・5in2.39・・・コレクタコンタ
クHtjt、40・・・ベース、41・・・エミッタ、
5o・・・反応室、52・・・カス供給口、53・・・
排気口、54・・・加熱手段、56a〜56d・・・バ
ルブ、57・・・N2ガス、58− S jH4ガス、
59−Q、ガス、6O−HFカス、61・・・排気ポン
プ。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 (A) 第 3 図 第 4 図 第 5 図 と/’l) 、Ild

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面に形成した溝内に8402等の物
    質を気相反応法によって堆積しかつ充填させるのに際し
    、気相反応ガス中に堆積物をエツチングし得るエツチン
    グガスを混入させ、気相反応堆積の進行と同時に溝開口
    や溝以外の部位に付着した物質をエツチング除去するこ
    とを特徴とする溝内堆積方法。 2、半導体基板の素子間位置に溝を形成し、この溝内に
    8302等の絶縁物質を堆積充填して素子間分離構造を
    形成する特許請求の範囲第1項記載の溝内堆積方法。 3、半導体基板の溝以外の表面にはSi3N4膜を形成
    した上で溝内の堆積充填を行なう特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の溝内堆積方法84、気相反応ガスとし
    てo2ガス、SiH4ガスを使用し、エツチングガスと
    してHF、H(1゜HBr、HI等のガスを使用してS
    in、、を溝内に堆積充填してなる特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載の#へ堆積方法。 5、溝はRIE法或いはウェット法とRIE法を併用し
    て細幅に形成する特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載の溝内堆積方法。 6、表面に溝を形成した半導体基板を内部に載置しかつ
    内部を所要の温度に保った反応室と、この反応室内に供
    給するキャリヤガス、気相反応カス。 エツチングガスのカス供給口と、反応室内を所要のカス
    圧に調節する排気口とを有し、気相反応時には前・記反
    応家内に前記気相反応カスを導入して気相反応成長物を
    前記半導体基板上に堆積させ得る一方、気相反応ガス中
    には気相反応成長物をエツチングする前記エツチングカ
    スを混入し得るよう構成したことを特徴とする溝内堆積
    装置。 7、 キャリヤガス、気相反応ガス、エツチングガスの
    各ガス管路にパルプを介装し、バルブの操作によってエ
    ンチングガスの混入割合を変化調節できるように構成し
    てなる特許請求の範囲第6項記載の溝内堆積装置。 8、 キャリヤガスにN、ガス、気相反応ガスにSiH
    4カスと02 ガス、エツチングガスにHF。 HCl、HBr、Hlのいずれかのガスを使用してなる
    特許請求の範囲第6項又は第7項記載の溝内堆積装置。
JP1008784A 1984-01-25 1984-01-25 溝内堆積方法および装置 Pending JPS60154626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008784A JPS60154626A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 溝内堆積方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008784A JPS60154626A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 溝内堆積方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154626A true JPS60154626A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11740552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008784A Pending JPS60154626A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 溝内堆積方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242445A (ja) * 1985-05-03 1987-02-24 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法
JPS6387740A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63170969A (ja) * 1986-03-27 1988-07-14 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 非揮発性メモリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242445A (ja) * 1985-05-03 1987-02-24 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製造方法
JPS63170969A (ja) * 1986-03-27 1988-07-14 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 非揮発性メモリ
JPS6387740A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746238B2 (ja) バルク基板上に作製される分離トライゲートトランジスタ
US5192714A (en) Method of manufacturing a multilayered metallization structure in which the conductive layer and insulating layer are selectively deposited
CN1839465B (zh) 掩蔽法
US4465532A (en) Method for forming an isolation region for electrically isolating elements
US4363868A (en) Process of producing semiconductor devices by forming a silicon oxynitride layer by a plasma CVD technique which is employed in a selective oxidation process
CN100463143C (zh) 具有氧化物间隔层的应变源漏cmos的集成方法
JPH0461326A (ja) 半導体装置の製造方法
US7808029B2 (en) Mask structure for manufacture of trench type semiconductor device
JPS60154626A (ja) 溝内堆積方法および装置
JPS6214439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523056B2 (ja)
JPS62232142A (ja) 半酸化物分離デバイスを製作するための方法
US6194319B1 (en) Semiconductor processing method of reducing an etch rate of one portion of a doped material relative to another portion, and methods of forming openings
CN105161531A (zh) 4H-SiC金属半导体场效应晶体管及其制作方法
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2005013374A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005517285A (ja) 薄い酸化物ライナーを含む半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0578193B2 (ja)
JPH0376140A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003590A1 (en) Process for producing a mask on a substrate
CN111816563A (zh) 半导体器件及其形成方法
JPH02276244A (ja) ゲート電極の形成方法