JPS6386997A - ヘツドホン - Google Patents
ヘツドホンInfo
- Publication number
- JPS6386997A JPS6386997A JP23198986A JP23198986A JPS6386997A JP S6386997 A JPS6386997 A JP S6386997A JP 23198986 A JP23198986 A JP 23198986A JP 23198986 A JP23198986 A JP 23198986A JP S6386997 A JPS6386997 A JP S6386997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- audio signal
- electroacoustic transducer
- signals
- bone conduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 54
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 37
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 claims abstract description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 6
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000000860 cochlear nerve Anatomy 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、通常の音波放射型電気音響変換器の他に、音
声信号を機械的振動に変換してその振動を頭蓋骨に伝え
る骨伝導受話器を備えたヘッドホンに関するものである
。
声信号を機械的振動に変換してその振動を頭蓋骨に伝え
る骨伝導受話器を備えたヘッドホンに関するものである
。
(従来の技術)
音楽鑑賞に用いられるレコードプレーヤ、テープレコー
ダ、ラジオ受信機等の音響装置は、音楽を忠実に再生し
て演奏の雲囲気をだすために、1チヤネル型から2チヤ
ネル型、4チヤネル型へと進歩してきている。
ダ、ラジオ受信機等の音響装置は、音楽を忠実に再生し
て演奏の雲囲気をだすために、1チヤネル型から2チヤ
ネル型、4チヤネル型へと進歩してきている。
1チヤネル型のものは、1本のマイクロホンで収音した
出力を1系統の伝送路で伝送し、イアホンやl\ラッド
ンを使い、片方の耳だけで聴取する方法であるため、音
源の方向情報が伝送されず、立体音が得られない。音源
の方向感覚を得るためには、両耳における音の大きさ、
音の位相、到達時間差の情報が必要である。
出力を1系統の伝送路で伝送し、イアホンやl\ラッド
ンを使い、片方の耳だけで聴取する方法であるため、音
源の方向情報が伝送されず、立体音が得られない。音源
の方向感覚を得るためには、両耳における音の大きさ、
音の位相、到達時間差の情報が必要である。
そこで、2チヤネル型のものは、音源を左右2本のマイ
クロホンで収音し、イアホンやヘッドホンによって左の
マイクロホンの出力は左耳で、右のマイクロホンの出力
は右耳で聴くようにして音源の方向情報を伝送するため
、不完全ではあるが立体音が得られる。ところが実際の
音楽の演奏では、直接音、反射音、反響音等、全方向に
音が飛びかうので、これをより正確にとらえるために、
4チヤネル型のものでは、4方向に4個のマイクロホン
を設置してそれを専用の伝送路を通して4個のスピーカ
で再生し、音像の定位を前後・左右に拡大して立体音に
近づけている。
クロホンで収音し、イアホンやヘッドホンによって左の
マイクロホンの出力は左耳で、右のマイクロホンの出力
は右耳で聴くようにして音源の方向情報を伝送するため
、不完全ではあるが立体音が得られる。ところが実際の
音楽の演奏では、直接音、反射音、反響音等、全方向に
音が飛びかうので、これをより正確にとらえるために、
4チヤネル型のものでは、4方向に4個のマイクロホン
を設置してそれを専用の伝送路を通して4個のスピーカ
で再生し、音像の定位を前後・左右に拡大して立体音に
近づけている。
従来、この種の音響装置に用いられるヘッドホンは、両
耳型と片耳型があるが、いずれもヘッドバンドが取付け
られたケース内に動電型や静電型等の電気音響変換器が
収容されている。この電気音響変換器は、音響装置本体
からの音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放射す
るもので、例えば動電型のものでは磁界中に直かれた導
体に音声電流が流れると、電磁誘導作用によって導体が
振動し、それに直結する振動板から音波を放射する構造
になっている。
耳型と片耳型があるが、いずれもヘッドバンドが取付け
られたケース内に動電型や静電型等の電気音響変換器が
収容されている。この電気音響変換器は、音響装置本体
からの音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放射す
るもので、例えば動電型のものでは磁界中に直かれた導
体に音声電流が流れると、電磁誘導作用によって導体が
振動し、それに直結する振動板から音波を放射する構造
になっている。
そして2チヤネル型のヘッドホンでは、ヘッドハンドの
両端に取付けられた各ケース内にそれぞれ1個の電気音
響変換器が収納され、また、4チヤネル型ヘツドホンで
は各ケース内にそれぞれ2個の電気音響変換器が収納さ
れ、立体音を得るように工夫されている。
両端に取付けられた各ケース内にそれぞれ1個の電気音
響変換器が収納され、また、4チヤネル型ヘツドホンで
は各ケース内にそれぞれ2個の電気音響変換器が収納さ
れ、立体音を得るように工夫されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記rM成の2チヤネル型あるいは4チ
ヤネル型のヘッドホンでは、ある程度の立体音を得られ
るものの、スピーカのように音の振動を体で感じること
ができず、臨場感に劣るという問題点があった。
ヤネル型のヘッドホンでは、ある程度の立体音を得られ
るものの、スピーカのように音の振動を体で感じること
ができず、臨場感に劣るという問題点があった。
本発明は前記従来技術が持っていた問題点として臨場感
に劣るという点について解決したヘッドホンを提供する
ものである。
に劣るという点について解決したヘッドホンを提供する
ものである。
(間通点を解決するための手段)
前記問題点を解決するために、第1の発明では耳に接し
バンドで頭に掛けるヘッドホンにおいて、このヘッドホ
ンを少なくとも、音声信号を2つの周波数帯域に分割し
てそれに対応する第1と第2の音声信号を出力する分割
回路と、前記第1の音声信号を音波に変換してそれを鼓
膜側へ放射する電気音響変換器と、前記第2の音声信号
を機械的振動に変換してその振動を頭蓋骨に伝える骨伝
導受話器とで構成したものである。
バンドで頭に掛けるヘッドホンにおいて、このヘッドホ
ンを少なくとも、音声信号を2つの周波数帯域に分割し
てそれに対応する第1と第2の音声信号を出力する分割
回路と、前記第1の音声信号を音波に変換してそれを鼓
膜側へ放射する電気音響変換器と、前記第2の音声信号
を機械的振動に変換してその振動を頭蓋骨に伝える骨伝
導受話器とで構成したものである。
また、第2の発明ではヘッドホンを少なくとも、音声信
号から特定周波数帯域の特定音声信号を取り出すフィル
タと、前記音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放
射する電気音響変換器と、前記特定音声信号を機械的振
動に変換してその振動を頭蓋骨に伝える骨伝導受話器と
で構成したものである。
号から特定周波数帯域の特定音声信号を取り出すフィル
タと、前記音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放
射する電気音響変換器と、前記特定音声信号を機械的振
動に変換してその振動を頭蓋骨に伝える骨伝導受話器と
で構成したものである。
(作用)
第1の発明によれば、以上のようにヘッドホンを構成し
たので、分割回路は電気音響変換器と骨伝導受話器が受
は持つ周波数帯に音声信号を分割し、その分割された第
1と第2の音声信号のうち、第1の音声信号は電気音響
変換器で音波に変換されて鼓膜を振動させ、第2の音声
信号は骨伝導受話器で機械的振動に変換されて頭蓋仔に
伝える。
たので、分割回路は電気音響変換器と骨伝導受話器が受
は持つ周波数帯に音声信号を分割し、その分割された第
1と第2の音声信号のうち、第1の音声信号は電気音響
変換器で音波に変換されて鼓膜を振動させ、第2の音声
信号は骨伝導受話器で機械的振動に変換されて頭蓋仔に
伝える。
このように音の振動を耳と骨を通して聴覚神経に伝える
ことにより、臨場感の向上が図れる。
ことにより、臨場感の向上が図れる。
また、第2の発明によれば、音声信号のうち特定周波数
帯域の信号、例えば耳で聴きとりにくい低音あるいは高
音域の信号のみをフィルタで取り出し、それを骨伝導受
話器を通して頭蓋骨へ伝える。これにより前記第1発明
と同様に臨場感の向上が図れる。従って前記問題点を除
去できるのである。
帯域の信号、例えば耳で聴きとりにくい低音あるいは高
音域の信号のみをフィルタで取り出し、それを骨伝導受
話器を通して頭蓋骨へ伝える。これにより前記第1発明
と同様に臨場感の向上が図れる。従って前記問題点を除
去できるのである。
(実施例)
第1図は第1の発明の一実施例を示すヘッドホンの構成
ブロック図である。
ブロック図である。
図において、1は2チヤネル型の音響装置本体であり、
この音響装置本木工から出力される左右の音声信号Sは
それぞれ両耳型のヘッドホン10へ供給される。
この音響装置本木工から出力される左右の音声信号Sは
それぞれ両耳型のヘッドホン10へ供給される。
ヘッドホン10は分割回路11を有し、その分割回路1
1の一方の出力側に電気音響変換器12が、その他方の
出力側に増幅器13及び骨伝導受話器14がそれぞれ接
続されている。分割回路11は、音声信号Sを2つの周
波数帯域の信号、例えば可聴周波数20H7〜20KH
2における比戟的高周波領域の第1の音声信号S1とそ
れよりも低周波数領域の第2の音声信号S2とに分割し
、第1の音声信号S1を電気音響変換器12へ、第2の
音声信号S2を増幅器13を通して骨伝導受話器14へ
それぞれれ供給する回路であり、コンデンサ及びコイル
等で構成されている。電気音響変換器12は、第1の音
声信号S1を音波に変換してそれを鼓膜側へ放射するも
のであり、動電型構造、静電型構造、圧電型構造等の種
々の構造のもので構成されている。骨伝導電話器14は
増幅器13で増幅された第2の音声信号S2を機械的振
動に変換してその振動を頭蓋骨に伝えるものであり、電
磁型構造の他に、電気音響変換器12と同様な動電型構
造、静電型構造、圧電型構造等の種々の構造のもので構
成されている。
1の一方の出力側に電気音響変換器12が、その他方の
出力側に増幅器13及び骨伝導受話器14がそれぞれ接
続されている。分割回路11は、音声信号Sを2つの周
波数帯域の信号、例えば可聴周波数20H7〜20KH
2における比戟的高周波領域の第1の音声信号S1とそ
れよりも低周波数領域の第2の音声信号S2とに分割し
、第1の音声信号S1を電気音響変換器12へ、第2の
音声信号S2を増幅器13を通して骨伝導受話器14へ
それぞれれ供給する回路であり、コンデンサ及びコイル
等で構成されている。電気音響変換器12は、第1の音
声信号S1を音波に変換してそれを鼓膜側へ放射するも
のであり、動電型構造、静電型構造、圧電型構造等の種
々の構造のもので構成されている。骨伝導電話器14は
増幅器13で増幅された第2の音声信号S2を機械的振
動に変換してその振動を頭蓋骨に伝えるものであり、電
磁型構造の他に、電気音響変換器12と同様な動電型構
造、静電型構造、圧電型構造等の種々の構造のもので構
成されている。
第2図は第1図の実装例を示すヘッドホンの片側の斜視
図、第3図はその概略拡大断面図である。
図、第3図はその概略拡大断面図である。
このヘッドホン10は、頭に掛ける伸縮自在のヘッドバ
ンド20を有し、そのヘッドバンド20の両端には開口
部を有するヘッドホン本体収納用のケース21が取付け
られている。ケース21にはその開口部にスポンジ等か
らなる耳当て用の弾性部材22が取付けられると共に、
そのケース21内には第1図の分割回路11及び増幅器
13の他に例えば動電型の電気音響変換器12及び電磁
型の骨伝導受話器14が収納されている。
ンド20を有し、そのヘッドバンド20の両端には開口
部を有するヘッドホン本体収納用のケース21が取付け
られている。ケース21にはその開口部にスポンジ等か
らなる耳当て用の弾性部材22が取付けられると共に、
そのケース21内には第1図の分割回路11及び増幅器
13の他に例えば動電型の電気音響変換器12及び電磁
型の骨伝導受話器14が収納されている。
動電型の電気音響変換器12は、前面に開口部を有する
パッケージ12Aを有し、そのパッケージ12A内には
永久磁石12Bとそれに磁気結合された磁極12Cが取
付けられている。さらにその永久磁石128の外周の磁
界中には摺動自動に可動コイル120が装着され、その
可動コイル120とパッケージ12A内壁との間に振動
板12Eが張設されている。
パッケージ12Aを有し、そのパッケージ12A内には
永久磁石12Bとそれに磁気結合された磁極12Cが取
付けられている。さらにその永久磁石128の外周の磁
界中には摺動自動に可動コイル120が装着され、その
可動コイル120とパッケージ12A内壁との間に振動
板12Eが張設されている。
また電磁型の骨伝導受話器14は、前面に開口部を有す
るパッケージ14Aを有し、そのパッケージ14A内に
は永久磁石14Bとそれに磁気結合された磁極14C、
14Dが取付けられている。さらに永久磁石14Bと対
向する磁極14Gにはコイルボビン14Eを介してコイ
ル14Fが巻装され、それら磁極14G 、 14Dと
離接可能な位置に磁性体からなる振動体14Gがパッケ
ージ14A内壁に張設されている。
るパッケージ14Aを有し、そのパッケージ14A内に
は永久磁石14Bとそれに磁気結合された磁極14C、
14Dが取付けられている。さらに永久磁石14Bと対
向する磁極14Gにはコイルボビン14Eを介してコイ
ル14Fが巻装され、それら磁極14G 、 14Dと
離接可能な位置に磁性体からなる振動体14Gがパッケ
ージ14A内壁に張設されている。
また、振動体14Gの前面には樹脂等からなる圧接体1
4Hがダンパー14Iを介して突出、後退自在にパッケ
ージ14Aの前面開口部に突設されている。
4Hがダンパー14Iを介して突出、後退自在にパッケ
ージ14Aの前面開口部に突設されている。
以上のように構成されるヘッドホン10の動作を説明す
る。
る。
ヘッドバンド20を頭にかけて弾性部材22を耳に当て
る。この際、電気音響交換器12を鼓膜側に位置させる
と共に、骨伝導受話器14の圧接#14日を耳の近くの
頭の骨に当てる。
る。この際、電気音響交換器12を鼓膜側に位置させる
と共に、骨伝導受話器14の圧接#14日を耳の近くの
頭の骨に当てる。
そして音響装置本体1からヘッドホンへ音声信号Sを供
給すると、この音声信号Sが分割回路11で周波数帯域
の異なる第1と第2の音声信号S1゜S2に分割され、
その第1の音声信号S1が電気音響変換器12に、その
第2の音声信号S2が増幅器13にそれぞれ与えられる
。
給すると、この音声信号Sが分割回路11で周波数帯域
の異なる第1と第2の音声信号S1゜S2に分割され、
その第1の音声信号S1が電気音響変換器12に、その
第2の音声信号S2が増幅器13にそれぞれ与えられる
。
電気音響変換器12では、可動コイル12Dに音声信号
$1が流れ、磁極12Cによって生成された磁界との電
磁誘導作用により該可動コイル120が振動し、それに
直結した振動板12Eから音波が放射される。この音波
は鼓膜を介して聴覚神経に伝えられる。
$1が流れ、磁極12Cによって生成された磁界との電
磁誘導作用により該可動コイル120が振動し、それに
直結した振動板12Eから音波が放射される。この音波
は鼓膜を介して聴覚神経に伝えられる。
また、増幅器13に入力された第2の音声信号S2はそ
の増幅器13で増幅された後、骨伝導受話器14に与え
られる。すると、骨伝導受話器14のコイル14Fに増
幅された第2の音声信号S2が流れ、磁極14C、14
0により生成される磁界が該第2の音声信号S2によっ
て増減し、振動板14Gが振動する。
の増幅器13で増幅された後、骨伝導受話器14に与え
られる。すると、骨伝導受話器14のコイル14Fに増
幅された第2の音声信号S2が流れ、磁極14C、14
0により生成される磁界が該第2の音声信号S2によっ
て増減し、振動板14Gが振動する。
この振動は圧接体14Hから頭蓋骨を経て聴覚神経に1
云えられる。これにより臨場恣のある立体音が聴ける。
云えられる。これにより臨場恣のある立体音が聴ける。
本実施例では、音声信号Sの周波数帯域を2つに分け、
例えば比較的高い周波数帯域に対しては電気音響変換器
12で音波に変換し、比較的低い周波数帯域に対しては
骨伝導受話器14で振動させるため、次のような利点を
有する。
例えば比較的高い周波数帯域に対しては電気音響変換器
12で音波に変換し、比較的低い周波数帯域に対しては
骨伝導受話器14で振動させるため、次のような利点を
有する。
■ 再生周波数帯を広くできる。各周波数帯域ごとに別
々の振動板12E 、 14Gから音が伝達されるので
、各種の変調ひずみが少ない。さらに周波数特性を補正
しやすい。そのため、音の再生精度が高くなる。
々の振動板12E 、 14Gから音が伝達されるので
、各種の変調ひずみが少ない。さらに周波数特性を補正
しやすい。そのため、音の再生精度が高くなる。
■ 鼓膜と骨から音を聴くなめ、音の振動を体全体で感
じることができ、臨場感あふれる立体音が得られる。な
お、骨伝導受話器14側に遅延回路を挿入し、第2の音
声信号S2を遅延させることにより、エコー効果を発揮
させて立体音の向上を図ることも可能である。
じることができ、臨場感あふれる立体音が得られる。な
お、骨伝導受話器14側に遅延回路を挿入し、第2の音
声信号S2を遅延させることにより、エコー効果を発揮
させて立体音の向上を図ることも可能である。
■ 増幅器13にボリューム調整器を設けたり、あるい
は電気音響変換器12側にもボリューム調整器付きの増
幅器を設ける等すれば、鼓膜側と管側の音量調整を簡単
に行える。
は電気音響変換器12側にもボリューム調整器付きの増
幅器を設ける等すれば、鼓膜側と管側の音量調整を簡単
に行える。
■ 分割回路11及び増幅器13等の電気回路を集積回
路で構成して小型化すれば、ヘッドホン10全体の小型
化が可能となる。
路で構成して小型化すれば、ヘッドホン10全体の小型
化が可能となる。
■ 従来の2チャネル型音響装置本体に対してもそのま
ま使用できる。
ま使用できる。
第4図は第1図の他の実装例を示すヘッドホン10の斜
視図である。
視図である。
このヘッドホン10では、骨伝導受話器14をケース2
1の外側に配置し、その骨伝導受話器14を弾性′を有
する支持部材30を介してケース21に取付けた構造で
ある。このようにすればケース21を小型化できると共
に、頭蓋骨の適切な位置に骨伝導受話器14を当てるこ
とが可能となる。ここで、支持部材30はその長さを調
整可能な構造にしたり、第4図の矢印で示すようにケー
ス21の中心に対して回転可能な構造にすれば、より適
切な位置に骨伝導受話器14を当てることができる。
1の外側に配置し、その骨伝導受話器14を弾性′を有
する支持部材30を介してケース21に取付けた構造で
ある。このようにすればケース21を小型化できると共
に、頭蓋骨の適切な位置に骨伝導受話器14を当てるこ
とが可能となる。ここで、支持部材30はその長さを調
整可能な構造にしたり、第4図の矢印で示すようにケー
ス21の中心に対して回転可能な構造にすれば、より適
切な位置に骨伝導受話器14を当てることができる。
第5図は第2の発明の一実施例を示すヘッドホンの構成
ブロック図である。
ブロック図である。
このヘッドホン40が第1図のものと異なる点は、分割
回路11に代えてフィルタ41を骨伝導受話器14側に
接続したことである。ここで、フィルタ41は音声信号
Sのうち特定周波数帯域、例えば鼓膜で感じにくい低周
波数あるいは高周波の特定音声信号SOを取り出し、そ
れを増幅器13を通して骨伝導受話器14に与える回路
である。このような構成のヘッドホン40は、例えば第
2図〜第4図のようにして実装される。
回路11に代えてフィルタ41を骨伝導受話器14側に
接続したことである。ここで、フィルタ41は音声信号
Sのうち特定周波数帯域、例えば鼓膜で感じにくい低周
波数あるいは高周波の特定音声信号SOを取り出し、そ
れを増幅器13を通して骨伝導受話器14に与える回路
である。このような構成のヘッドホン40は、例えば第
2図〜第4図のようにして実装される。
この実施例では、音声信号Sをそのまま電気音響変換器
12で音波に変換して鼓膜に伝えると共に、音声信号S
のうち例えば鼓膜で感じにくい低音あるいは高音の特定
音声信号SOをフィルタ41で取り出し、その信号SO
を増幅器13で増幅した後、骨伝導受話器14で機械的
振動に変換して頭蓋骨へ伝える。そのため、耳で聴きと
りにくい音も頭蓋骨を通して精度良く聴くことができ、
臨場感あふれる立体音が得られる。
12で音波に変換して鼓膜に伝えると共に、音声信号S
のうち例えば鼓膜で感じにくい低音あるいは高音の特定
音声信号SOをフィルタ41で取り出し、その信号SO
を増幅器13で増幅した後、骨伝導受話器14で機械的
振動に変換して頭蓋骨へ伝える。そのため、耳で聴きと
りにくい音も頭蓋骨を通して精度良く聴くことができ、
臨場感あふれる立体音が得られる。
なお、この実施例において、前記第1の発明の実施例と
同様に、骨伝導受話器14側に遅延回路を挿入してエコ
ー効果を発揮させたり、あるいは電気音響交換器12や
骨伝導受話器14側にボリューム調整器を設けて音量調
整を行なうようなす1G成にすることも可能である。
同様に、骨伝導受話器14側に遅延回路を挿入してエコ
ー効果を発揮させたり、あるいは電気音響交換器12や
骨伝導受話器14側にボリューム調整器を設けて音量調
整を行なうようなす1G成にすることも可能である。
なお、第1.第2の発明は図示の実施例に限定されず、
種々の変形が可能である。例えば、第1図の実装構造は
第2図〜第4図以外の構造であってもよい。ヘッドホン
10は両耳型構造の他に、片耳型のものにも適用できる
。また、第1.第2の発明は耳孔に挿入して使うイアホ
ンにも適用可能である。
種々の変形が可能である。例えば、第1図の実装構造は
第2図〜第4図以外の構造であってもよい。ヘッドホン
10は両耳型構造の他に、片耳型のものにも適用できる
。また、第1.第2の発明は耳孔に挿入して使うイアホ
ンにも適用可能である。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、第1の本発明によれば、音
声信号の周波数帯域を2つに分けて一方を電気音響交換
器で音波に変換し、他方を骨伝導受話器で振動音に変換
するため、音の再生精度が高く、しかも臨場感あふれる
立体音が得られる。
声信号の周波数帯域を2つに分けて一方を電気音響交換
器で音波に変換し、他方を骨伝導受話器で振動音に変換
するため、音の再生精度が高く、しかも臨場感あふれる
立体音が得られる。
また第2の発明によれば、フィルタで特定音声信号を取
り出し、それを骨伝導受話器を通して頭蓋骨へ伝えるよ
うにしたので、鼓膜で感じにくい音も精度良ぐ聴くこと
ができ、臨場感あふれる立体音が的確に得られる。
り出し、それを骨伝導受話器を通して頭蓋骨へ伝えるよ
うにしたので、鼓膜で感じにくい音も精度良ぐ聴くこと
ができ、臨場感あふれる立体音が的確に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例を示すヘッドホンの構成ブ
ロック図、第2図は第1図の実装例を示すヘッドホンの
斜視図、第3図は第2図の概略の拡大断面図、第4図は
第1図の池の実装例を示すヘッドホンの斜視図、第5図
は第2の発明の実施例を示すヘッドホンの構成ブロック
図である。 10、40・・・・・・ヘッドホン、11・・・・・・
分割回路、12・・・・・・電気音響変換器、13・・
・・・・増幅器、14・・・・・・骨伝導受話器、41
・・・・・・フィルタ。 出願人代理人 柿 本 恭 酸第2図の拡大断
面図 第3図
ロック図、第2図は第1図の実装例を示すヘッドホンの
斜視図、第3図は第2図の概略の拡大断面図、第4図は
第1図の池の実装例を示すヘッドホンの斜視図、第5図
は第2の発明の実施例を示すヘッドホンの構成ブロック
図である。 10、40・・・・・・ヘッドホン、11・・・・・・
分割回路、12・・・・・・電気音響変換器、13・・
・・・・増幅器、14・・・・・・骨伝導受話器、41
・・・・・・フィルタ。 出願人代理人 柿 本 恭 酸第2図の拡大断
面図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、音声信号を2つの周波数帯域に分割してそれに対応
する第1と第2の音声信号を出力する分割回路と、 前記第1の音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放
射する電気音響変換器と、 前記第2の音声信号を機械的振動に変換してその振動を
頭蓋骨に伝える骨伝導受話器とを備えたことを特徴とす
るヘッドホン。 2、前記分割回路はコンデンサ及びコイルで構成した特
許請求の範囲第1項記載のヘッドホン。 3、音声信号から特定周波数帯域の特定音声信号を取り
出すフィルタと、 前記音声信号を音波に変換してそれを鼓膜側へ放射する
電気音響変換器と、 前記特定音声信号を機械的振動に変換してその振動を頭
蓋骨に伝える骨伝導受話器とを備えたことを特徴とする
ヘッドホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23198986A JPS6386997A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | ヘツドホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23198986A JPS6386997A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | ヘツドホン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6386997A true JPS6386997A (ja) | 1988-04-18 |
Family
ID=16932197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23198986A Pending JPS6386997A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | ヘツドホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6386997A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595591A (ja) * | 1991-01-28 | 1993-04-16 | Kenwood Corp | 音響再生システム |
US5867582A (en) * | 1994-02-22 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Headphone |
JP2007006369A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Pioneer Electronic Corp | リモコン及びそのリモコンを有する視聴システム |
JP2008211617A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Audio Technica Corp | ヘッドホン |
JP2008211548A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Audio Technica Corp | ヘッドホンおよびその製造方法 |
JP2008270879A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nec Tokin Corp | 受話装置 |
JP2013523002A (ja) * | 2010-03-15 | 2013-06-13 | ギヨン ソ, | 同軸用音発生部カートリッジ及びこれを有する2ウェイイヤホン |
JP2016178627A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 体感振動ヘッドホン |
JP2021521685A (ja) * | 2018-05-01 | 2021-08-26 | フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc | メガネ型デバイス用のハイブリッドオーディオシステム |
WO2022054714A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | BoCo株式会社 | 聴音装置 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP23198986A patent/JPS6386997A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595591A (ja) * | 1991-01-28 | 1993-04-16 | Kenwood Corp | 音響再生システム |
US5867582A (en) * | 1994-02-22 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Headphone |
JP2007006369A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Pioneer Electronic Corp | リモコン及びそのリモコンを有する視聴システム |
JP2008211617A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Audio Technica Corp | ヘッドホン |
JP2008211548A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Audio Technica Corp | ヘッドホンおよびその製造方法 |
JP2008270879A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nec Tokin Corp | 受話装置 |
JP2013523002A (ja) * | 2010-03-15 | 2013-06-13 | ギヨン ソ, | 同軸用音発生部カートリッジ及びこれを有する2ウェイイヤホン |
JP2016178627A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 体感振動ヘッドホン |
JP2021521685A (ja) * | 2018-05-01 | 2021-08-26 | フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc | メガネ型デバイス用のハイブリッドオーディオシステム |
WO2022054714A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | BoCo株式会社 | 聴音装置 |
JP2022047311A (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-24 | BoCo株式会社 | 聴音装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267973B2 (ja) | 二要素ヘッドホン | |
KR0148085B1 (ko) | 헤드폰 | |
US20160277821A1 (en) | Vibration headphones | |
KR101486448B1 (ko) | 음향 변환기 | |
CA1146081A (en) | Sound reproducing systems utilizing acoustic processing unit | |
JP2000149540A (ja) | 携帯用ステレオ音楽等聴取装置 | |
JP2003032768A (ja) | ヘッドホン | |
JP2000509226A (ja) | ユーザの体に装身する音響再生装置 | |
US4449018A (en) | Hearing aid | |
CN108377447B (zh) | 一种便携式可穿戴环绕立体声设备 | |
JPS6386997A (ja) | ヘツドホン | |
JP3045032B2 (ja) | ヘッドホン | |
KR200253605Y1 (ko) | 서라운드 기능을 갖는 헤드폰 | |
JP2553514B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP2000078689A (ja) | 電気・音響変換装置 | |
JP2001346298A (ja) | バイノーラル再生装置及び音源評価支援方法 | |
JPH0595591A (ja) | 音響再生システム | |
JP2016178627A (ja) | 体感振動ヘッドホン | |
JP3374731B2 (ja) | バイノーラル再生装置、バイノーラル再生用ヘッドホンおよび音源評価方法 | |
JP3222678U (ja) | カナル型イヤホン | |
JP6629283B2 (ja) | カナル型イヤホン及びカナル型イヤホンのアダプタ | |
WO2023053958A1 (ja) | 振動子及び聴取装置 | |
Sigismondi | Personal monitor systems | |
JP6452740B2 (ja) | カナル型イヤホン | |
Abatbaeva et al. | ACOUSTIC SYSTEM: EVOLUTION AND ADVANCEMENTS IN SPEAKERS AND HEADPHONES |