[go: up one dir, main page]

JPS6386876A - 鋳物の製造方法 - Google Patents

鋳物の製造方法

Info

Publication number
JPS6386876A
JPS6386876A JP22975286A JP22975286A JPS6386876A JP S6386876 A JPS6386876 A JP S6386876A JP 22975286 A JP22975286 A JP 22975286A JP 22975286 A JP22975286 A JP 22975286A JP S6386876 A JPS6386876 A JP S6386876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
metal
cast
base material
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22975286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kadokawa
角川 正文
Iwao Tejima
手島 巌
Atsushi Fukada
深田 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP22975286A priority Critical patent/JPS6386876A/ja
Publication of JPS6386876A publication Critical patent/JPS6386876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳物の表面層部分に母材と異なる金属を鋳ぐ
るみ、複合層を形成させた後、さらにその複合層を再溶
融させて合金層とする鋳物の製造技術に関する。
(従来の技術) 鋳物は自動車部品など幅広く用いられ、その用途に応じ
て耐摩耗性、耐熱性、耐食性などの特性を要求されるこ
とが多い。このような場合、lI物全全体その特性を有
する金属材料で製造するか、または、溶射、肉盛、めっ
き、溶接などで必要な部分にその特性を有する処理層を
形成する方法がとられている。
前者は、素材が高価となり経済的に得策ではない。後者
は、素材の寸法や形状に制約を受けたり、処理層の厚さ
や密着性などの制約を受ける。
最近、uI物の特定部分に母材と異なる金属を鋳ぐるみ
、合金層を形成させる方法が提案されている。この方法
は、金網や打抜板などの金属片をキャビティ内に固定し
、湯口から溶湯を注入して金属片を鋳ぐるむ方法である
。金網や打抜板などの金属片は、溶湯に接触して溶融し
、母材溶湯内部に拡散して母材と合金を形成する。しか
し、この方法は、薄肉形状の鋳物や5小型の鋳物のよう
に熱容量の小さい母材には不向きである。特に、金属片
の熱容量が大きい場合、あるいは金属片が高融点の場合
は、金属片が完全に溶融拡散して合金層を形成するまえ
に母材溶湯の温度が下がり、金属片の一部が合金を形成
せずに母材内部にそのままの状態でとりのこされるとい
う問題がある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、このような問題点に着目してなされたもので
、第1図に示すように、鋳型キャビティ2内の必要とす
る部分に合金製金網あるいは打抜板などの多孔性金属片
lを固定した後、鋳型キャビティ2内に母材溶湯を注湯
し、金属片lを母材に鋳ぐるみ、金属片1と母材との複
合層を形成したのち、アークまたはレーザなどの高熱源
を使用して該複合層を再溶融させて、金属片1がほぼ均
一に溶融拡散している合金層を形成することを特徴とし
ている。
鋳ぐるまれる金属片としては、金網あるいは打抜板のよ
うに多孔性の金属片が適している。湯口から注湯された
溶湯は湯道を通り鋳型キャビティ2内を潰たし、金属片
の空隙を通って流れるので、母材と金属片の結合がよく
、また、深部にまで複合層を形成することができる。
多孔性の金属片は、複数枚重ねることで希望する複合層
厚さを得ることができる。また、複合層の組成は金属片
の合金組成や線径、あるいは金網のメツシュなどを適宜
選択して決定することができる。さらに、金属片は種々
の炭化物、窒化物、酸化物、硼化物などを含んだものを
使用することができる。
このような方法で作成した複合層を、アークまたはレー
ザなどの高熱源を使用して再溶融させる。
この場合、比較的深い再溶融層を得るには、TIG溶接
溶接子−クが適しており、比較的浅く、精密で1表面形
状の滑らかな場合は、レーザ熱源が適している。
(実施例) 第1図に本発明を実施した概略の特進方案の断面を示す
6図中4は湯口、3は湯道、2はキャビティ、1は多孔
性金属片である。第2図は第1図キャビティ2のA−A
断面図である。このような方案によって、長径が601
1m1、短径が4511I11.厚さが15mの楕円形
状の砂型を作った。キャビティ2の先端部分に線径がφ
0.2m28メツシュの18 Cr −8N i製の金
網を2枚重ねて砂型に固定した。この鋳型に1410℃
の低合金普通鋳鉄を注湯した。得られた楕円形状の鋳造
品をタングステンガスシールドアーク溶接機を用いて複
合層部分を再溶融させた。
電極間電圧   20V 電極間電流   70A アーク走査速度 約0.1〜1m/分 (効果) 第3図〜第5図は再溶融させる前の複合層部分の組織を
示す断面写真で、第3図は複合層の比較的表面部分の組
織を示し、第4図から第5図は。
表面部分から次第に内部に入った部分の組織を示す、第
6図は再溶融させた後の合金層部分の組織を示す写真で
ある。
第3図の表面部分の複合層の中には、母材溶湯がキャビ
ティ内壁によって冷されて温度が下がったため、金属片
lは溶融せずほぼ原形に近い形で残っている。複合層内
部に入るに従って金属片lが溶融拡散しているのがわか
る。
この複合層を再溶融させると、第6図のように金属片は
ほぼ均一に母村内に拡散しているのがわかる。この合金
層部分をX線マイクロアナライザで分析したところ、金
属片に含まれていたクロムは鉄−クロムの複炭化物とな
っているのが確認された。
このように1本発明の方法は、薄肉の鋳物や熱容量の小
さい小型の鋳物に対して、耐摩耗性、耐食性、耐熱性な
どの特性を改善する合金層を得るための良好な手段であ
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例の!8造法案を示す同第2図
は、キャビティのA−A断面を示す同第3図〜第5図は
、複合層を再溶融させる前の複合層部分の金属組織を示
す顕微鏡写真で、第3図は複合層の比較的表面部分の金
属組織の顕微鏡■真を示し、第4図から第5図は、表面
部分から次第に内部に入った部分の金属組織の顕微鏡写
真を示す。 第6図は複合層部分を再溶融させた後の金属組織を示す
顕微鏡写真である。 図中1=多孔性金属片 2:キャビティ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳物の表面層部に、必要な特性を有する多孔性金属片を
    鋳ぐるみ、鋳造母材と多孔性金属片との複合層を形成さ
    せた後、アークまたはレーザなどの高熱源を利用して該
    複合層を再溶融させることを特徴とする鋳物の製造方法
JP22975286A 1986-09-30 1986-09-30 鋳物の製造方法 Pending JPS6386876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22975286A JPS6386876A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22975286A JPS6386876A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 鋳物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386876A true JPS6386876A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16897127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22975286A Pending JPS6386876A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022736A2 (en) * 1991-06-07 1992-12-23 Detroit Diesel Corporation Improved internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022736A2 (en) * 1991-06-07 1992-12-23 Detroit Diesel Corporation Improved internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same
US5239956A (en) * 1991-06-07 1993-08-31 Detroit Diesel Corporation Internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same
US5354608A (en) * 1991-06-07 1994-10-11 Detroit Diesel Corporation Internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same
EP1088612A1 (en) * 1991-06-07 2001-04-04 Detroit Diesel Corporation Core material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050058404A (ko) 주조 공정 및 이를 수행하기 위한 물품
US2363337A (en) Mold and process of making it
JPS6386876A (ja) 鋳物の製造方法
JPH03411A (ja) ワイヤー引き抜き型の素材の製造方法
JP2005509521A (ja) 液相焼結されたロウ付け成形品
WO2024077380A1 (en) Method and system for fabrication of multi-material components
US10105755B2 (en) Composite casting part
US3669179A (en) Process of bonding molten metal to preform without interfacial alloy formation
JPS6051972B2 (ja) 放電加工用電極材料の製造法
JPS6030549A (ja) 細孔を有する鋳物の製造法
JPS62199256A (ja) 金属炭化物と合金との接合方法
JP2553996B2 (ja) 溶浸法による放電加工用電極の製造方法
JPH079085A (ja) 部分改質したアルミニウム製鋳造用中子の製造法
US3958316A (en) Liquid phase-sintered molybdenum base alloys having additives and shaping members made therefrom
JP3085794B2 (ja) 複合素材の製造方法
JPS59209473A (ja) 超硬合金と焼結鋼との結合部材の製造法
JP2000317616A (ja) 耐摩耗性クラッド板の製造方法
JP2642661B2 (ja) 高熱伝導性複合金型の製造方法
JP2004156131A (ja) 金属成形体の製造方法
JPH0985748A (ja) 金型およびその金型の製造方法
JP2734074B2 (ja) 樹脂成形用溶出性中子
JPS62134161A (ja) 機械部品の製造方法
JP3895258B2 (ja) 鋳造用金型およびその製造方法
JPS58157548A (ja) 成形用金型の製造方法
JPS61264140A (ja) 表面合金化層の形成方法