JP3895258B2 - 鋳造用金型およびその製造方法 - Google Patents
鋳造用金型およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3895258B2 JP3895258B2 JP2002316266A JP2002316266A JP3895258B2 JP 3895258 B2 JP3895258 B2 JP 3895258B2 JP 2002316266 A JP2002316266 A JP 2002316266A JP 2002316266 A JP2002316266 A JP 2002316266A JP 3895258 B2 JP3895258 B2 JP 3895258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- casting mold
- cavity forming
- main body
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C9/00—Moulds or cores; Moulding processes
- B22C9/06—Permanent moulds for shaped castings
- B22C9/061—Materials which make up the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D17/00—Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
- B22D17/20—Accessories: Details
- B22D17/22—Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
- B22D17/2209—Selection of die materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Forging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋳造用金型およびその製造方法に関し、一層詳細には、耐熱衝撃性を特に必要とする部分を別部材で構成し、このために本体部の交換頻度を可及的に少なくすることが可能であり、結局、鋳造品の製造コストを低廉化することが可能な鋳造用金型およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋳造作業によってアルミニウム製部材等の鋳造品を作製する場合には、鋳造用金型にアルミニウムの溶湯が導入される。この溶湯が高温であることから、鋳造用金型の素材としては、高温での強度に優れるSKD61材(鋼材の種類を表すJIS規格)が一般的に採用される。
【0003】
ここで、鋳造用金型にヒートクラックが生じると、アルミニウム製部材を所定の寸法精度で得ることが困難となる。すなわち、アルミニウム製部材の製造歩留まりが低下するという不具合を招く。ヒートクラックが生じた鋳造用金型は新品に交換されるが、鋳造用金型は概して高価であるため、交換頻度が多くなるとアルミニウム製部材の製造コストが高騰してしまう。
【0004】
ヒートクラックは、鋳造用金型に高温の溶湯が接触することに伴って温度が急激に変化すること、すなわち、熱衝撃が加わること等によって起こる。したがって、鋳造用金型には耐熱衝撃性が希求される。
【0005】
このような観点から、鋳造用金型には、通常、表面処理が施される。具体的には、塩浴法、ガス法あるいはイオン法等による窒化処理や、物理的気相成長(PVD)法あるいは化学的気相成長(CVD)法によってTiCやTiN等のセラミックス材をコーティングする被覆処理、硫化鉄と窒化鉄との混合物層を設ける浸硫窒化処理、酸化鉄からなる酸化層を設ける酸化処理等が例示される。
【0006】
しかしながら、上記したような表面処理を施しても、鋳造用金型の寿命を飛躍的に向上させることは困難である。すなわち、例えば、水平方向に延在する水平側壁部と、略鉛直方向に延在する鉛直底壁部とを有する凹部のうち、溶湯が導入される湯口部分近傍に存在する凹部等、特に著しい熱衝撃が加わる部位には、上記各種表面処理を施してもヒートクラックが生じることを抑制することが困難であるからである。
【0007】
そして、ヒートクラックが生じた鋳造用金型では、所定の寸法精度の鋳造品を得ることができないので、新たなる鋳造用金型に交換される。すなわち、前記部位にヒートクラックが生じた場合、他の部位にはヒートクラックが生じてなくとも、鋳造用金型全体を新たなるものに交換しなければならない。
【0008】
そこで、特許文献1では、耐熱衝撃性を向上させようとする部位に対して浸炭処理を行うことが提案されている。しかしながら、この場合においても、耐熱衝撃性を著しく向上させることは困難である。すなわち、製造コストを著しく低廉化するまでには至っていない。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−121643号公報(段落[0017])
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、交換頻度を可及的に少なくし、しかも、鋳造品の製造コストを著しく低廉化することが可能な鋳造用金型およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、壁面がキャビティとなる本体部と、前記キャビティの一部となる壁面を有するキャビティ形成部とを有する鋳造用金型であって、
前記本体部は鋼材からなり、
前記キャビティ形成部は、前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなることを特徴とする。
【0012】
靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材は、概して耐熱衝撃性等にも優れる。このため、鋳造用金型において、キャビティ形成部が配設された箇所は、靱性および耐熱衝撃性に優れる。換言すれば、ヒートクラックが生じ難くなる。したがって、鋳造用金型の寿命を長期化することができ、該鋳造用金型の交換頻度を低減することができるので、結局、鋳造成形品の製造コストを低廉化することができる。
【0013】
なお、上記した諸特性に優れる素材は概して高価であるが、本発明では、そのような高価な素材からなるキャビティ形成部は、キャビティの一部のみに使用される。このため、鋳造用金型が過度に高価になることを回避することができる。
【0014】
ここで、本体部を構成する鋼材は、SCM材またはSKD材からなる。このうち、より安価なSCM材であると、鋳造用金型を安価で提供することができるので好適である。
【0015】
SCM材の1種であるSCM420材は、周知のように、プラスチック製成形品を成形するための金型の原材料として広汎に使用されているが、金属の溶湯を用いる鋳造作業においては寿命が充分でないことから、鋳造用金型の素材として採用することは困難であった。本発明によれば、SCM材であっても鋳造用金型の本体部を構成する素材として採用することができる。
【0016】
一方、キャビティ形成部は、SCM材またはSKD材に比して高靱性であるマルエージング鋼材、SKH材のいずれかからなる。
【0017】
なお、キャビティ形成部は、入子として設けられていてもよい。
【0018】
そして、キャビティが、溶湯が導入される湯口から湾曲ないし屈曲して設けられている場合、前記キャビティ形成部を溶湯が導入される湯口に最も近接した部位に配設することが好ましい。換言すれば、キャビティ形成部を、キャビティ内で比較的大きな熱衝撃が加わる箇所に配設することが好ましい。
【0019】
この場合、耐熱衝撃性に優れる素材からなるキャビティ形成部が比較的大きな熱衝撃が加わる箇所に配設されている。したがって、鋳造用金型にヒートクラックが生じることが一層抑制される。
【0020】
また、本発明は、壁面がキャビティとなる本体部と、壁面が前記キャビティの一部となるキャビティ形成部とを有する鋳造用金型の製造方法であって、
鋼材にキャビティを設けて本体部を作製する工程と、
前記キャビティの一部に凹部を設ける工程と、
前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなるキャビティ形成部を、前記本体部の前記凹部に配設する工程と、
を有することを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、凹部を設けた後、該凹部内にキャビティ形成部を配設するという簡便な作業を行うことによって、鋳造用金型を容易に製造することができる。換言すれば、キャビティにキャビティ形成部を配設するようにしたことに伴って鋳造用金型を得る過程が複雑ないし煩雑となることはない。このため、鋳造用金型の作製コスト、ひいては鋳造成形品の製造コストが高騰することもない。
【0022】
さらに、本発明は、壁面がキャビティとなる本体部と、壁面が前記キャビティの一部となるキャビティ形成部とを有する鋳造用金型の製造方法であって、
鋳造作業に使用された前記本体部における前記キャビティの一部に対し、前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなるキャビティ形成部を配設する工程を有することを特徴とする。
【0023】
すなわち、本発明によれば、鋳造作業に使用される過程でヒートクラック等が発生したために所定の寸法精度の鋳造成形品が得られなくなった鋳造用金型を、再度使用することができるようになる。このため、鋳造用金型の寿命を一層長期化することができるので、結局、鋳造成形品の製造コストを一層低廉化することができる。
【0024】
ここで、キャビティ形成部は、例えば、溶接棒を使用した肉盛り溶接によって配設することができる。この場合、本体部との境界部が形成されないので、キャビティ形成部から本体部への熱伝達が妨げられることを回避することができるという利点がある。
【0025】
または、入子を嵌合または接合することによって前記キャビティ形成部を配設するようにしてもよい。この場合、肉盛り溶接を行う場合に比して簡便かつ容易にキャビティ形成部を設けることができる。
【0026】
なお、キャビティが、溶湯が導入される湯口から湾曲ないし屈曲して設けられている場合、上記したように、比較的大きな熱衝撃が加わる部位、すなわち、湯口に最も近接した部位にキャビティ形成部を配設することが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る鋳造用金型およびその製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
本実施の形態に係る鋳造用金型10の概略全体斜視図を図1に示すとともに、該図1の平面図を図2に示す。この鋳造用金型10は可動金型であり、図示しない固定金型とともに型締めされた際に形成されるキャビティにてミッションケースを鋳造成形するためのもので、本体部12と、溶接によって該本体部12に接合されたキャビティ形成部14とを有する。
【0029】
この場合、本体部12は、プレハードン鋼であるSCM420材からなり、湯口16と、該湯口16に略直交して設けられ、前記キャビティを形成するキャビティ面18とを有する。周知のようにSCM420材は安価であり、このために鋳造用金型10が安価となる。
【0030】
湯口16は、鋳造用金型10の下部に設けられている。すなわち、本実施の形態においては、溶湯は鋳造用金型10の下部から注湯される。
【0031】
キャビティ面18には、ミッションケースを成形するために、水平方向に指向して所定形状の凹部20および凸部22が形成されている。
【0032】
そして、キャビティ形成部14は、湯口16からキャビティ面18に向かう垂直壁24を形成する。このため、該キャビティ形成部14の上端面は、キャビティ面18における湯口16から最も近接した部位となる。すなわち、このキャビティ形成部14の上端面は、キャビティ面18の一部をなす。
【0033】
ここで、キャビティ形成部14は、後述するように、いわゆる溶接棒をアーク溶接にて肉盛り溶接することによって設けられた溶接金属である。この場合、キャビティ形成部14は、本体部12を構成するSCM420材に比して耐熱衝撃性に優れるマルエージング鋼材からなる。
【0034】
このように、本実施の形態においては、湯口16からキャビティ面18に向かう垂直壁24、およびキャビティ面18における湯口16に最も近接した箇所を、鋳造用金型10の本体部12を構成する素材に比して耐熱衝撃性に優れる素材からなるキャビティ形成部14で形成するようにしている。
【0035】
本実施の形態に係る鋳造用金型10を使用しての鋳造作業は、一般的な鋳造用金型を使用しての鋳造作業と同様に遂行される。すなわち、まず、可動金型である鋳造用金型10を図示しない前記固定金型に密着させることによって型締めを行うとともに、ミッションケースキャビティを形成する。
【0036】
次いで、型締めされた鋳造用金型10と固定用金型とを予熱した後、湯口16を介して前記ミッションケースキャビティに溶湯を注湯する。
【0037】
この際、溶湯は、湯口16から垂直壁24を経由してキャビティ面18に到達する。このため、キャビティ形成部14には、注湯された高温の溶湯が即座に接触する。該キャビティ形成部14には、キャビティ面18の他の部位に比して大きな熱衝撃が加わる。
【0038】
しかしながら、このキャビティ形成部14は、上記したように、熱衝撃性に優れる。このため、垂直壁24およびキャビティ面18における湯口16に最も近接した部位の耐熱衝撃性が確保されるので、鋳造用金型10にヒートクラックが生じることを抑制することができる。したがって、該鋳造用金型10の寿命を長期化することができる。
【0039】
注湯が進行するにつれ、キャビティ面18における湯口16から離間した部位は、既に注湯された溶湯からの熱が伝達されることによって温度が上昇する。このため、この部位では熱衝撃が比較的小さいので、この部位に比較的高価なキャビティ形成部14を配設する必要は特にない。したがって、鋳造用金型10の製造コストが高騰することを回避することができる。
【0040】
ミッションケースキャビティが溶湯で満たされると、注湯が終了される。その後、所定の時間保持して溶湯を冷却固化することにより、鋳造成形品であるミッションケースが得られるに至る。
【0041】
そして、可動金型である鋳造用金型10を固定金型から離間させて型開きを行った後、ミッションケースを固定金型から離脱させれば、ミッションケースが取り出される。
【0042】
このミッションケースに対して、バリ取り加工や湯口16部分の除去加工等が施され、最終製品が得られる。
【0043】
本実施の形態に係る鋳造用金型10は、上記したように耐熱衝撃性に優れる。したがって、この鋳造作業を繰り返し行っても、一般的な鋳造用金型に比してヒートクラックが生じ難い。このため、該鋳造用金型10を長期間に亘り使用することができる。具体的には、一般的な鋳造用金型ではおよそ2000回程度でヒートクラックが生じるのに対し、本実施の形態に係る鋳造用金型10では、鋳造作業をおよそ4000回程度繰り返して行うことが可能である。換言すれば、鋳造用金型10の交換頻度が著しく低減するので、鋳造成形に要する設備投資を低廉化することができ、結局、鋳造品の製造コストを低廉化することができる。
【0044】
鋳造用金型10は、以下のようにして製造することができる。まず、鋼材のインゴットに対して切削加工や研削加工等を施すことによってキャビティ面18や湯口16等を粗い寸法で形成し、本体部12を設ける。
【0045】
次いで、図3に示すように、本体部12に対し、キャビティ形成部14を配設する場所、換言すれば、湯口16から略垂直に立ち上がった壁面をエンドミル30にて切削加工することによって、凹部32を設ける。
【0046】
次いで、図4に示すように、マルエージング鋼材からなる溶接棒36をアーク溶接ガン38にて溶解し、溶解金属で凹部32を充填する。換言すれば、マルエージング鋼材にて凹部32を肉盛り溶接する。この溶解金属を冷却固化させれば、キャビティ形成部14が設けられる。すなわち、凹部32がキャビティ形成部14で埋設される。
【0047】
次いで、図5に示すように、キャビティ形成部14の露呈面に対してエンドミル40で仕上げ加工を施す。すなわち、キャビティ形成部14に対して、該ミッションケースが所定の寸法精度で得られるように切削加工等を施し、垂直壁24を設ける。これにより、鋳造用金型10にミッションケース用のキャビティ面18が形成されるに至る。
【0048】
次いで、必要に応じて、鋳造用金型10に対し、窒化処理、浸硫窒化処理、酸化処理等の表面処理を施す。これにより、鋼材からなる本体部12およびキャビティ形成部14の硬度や靱性等の諸特性を向上させることができる。
【0049】
ここで、本体部12としては、鋳造作業に使用されたものであってもよい。この場合、ヒートクラックが生じた箇所に対してキャビティ形成部14を配設するようにすればよい。キャビティ形成部14の配設は、上記に準拠して遂行することができる。
【0050】
すなわち、この場合、鋳造作業を繰り返し行うことによってヒートクラックが生じた鋳造用金型10を再度使用可能な状態とすることができる。このため、鋳造用金型10の寿命が一層長期化し、ミッションケースの製造コストを一層低廉化することができる。
【0051】
このように、本実施の形態に係る製造方法によれば、本体部12のキャビティ面に凹部32を設け、該凹部32にキャビティ形成部14を配設するという簡便な作業を行うことによって、長寿命の鋳造用金型10を製造することができる。
【0052】
なお、上記した実施の形態においては、溶接棒36を溶解した溶解金属で凹部32を充填した後、該溶解金属を冷却固化することによってキャビティ形成部14を設けるようにしているが、マルエージング鋼材からなる板状部材(入子)を凹部32に嵌合するようにしてもよい。嵌合された板状部材を、溶接等によって本体部12に接合するようにしてもよい。
【0053】
また、マルエージング鋼材に代替して、高硬度のSKH材や、熱伝導度が良好なCu合金材等からなるキャビティ形成部14を設けるようにしてもよい。この場合においても、溶接棒を使用してキャビティ形成部14を設けるようにしてもよい。勿論、板状部材(入子)を凹部32に嵌合するようにしてもよいし、該板状部材を溶接等にて本体部12と接合するようにしてもよい。
【0054】
さらに、キャビティ形成部14は、セラミックス材からなるものであってもよい。セラミックス材製のキャビティ形成部14は、プラズマパウダー溶接法によって形成することができる。プラズマパウダー溶接法は、上記したマルエージング鋼材、SKH材またはCu合金材でキャビティ形成部14を設ける際にも採用することができる。
【0055】
さらにまた、鋳造用金型の本体部を構成する素材は、一般的な鋳造用金型を構成する素材であるSKD材であってもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る鋳造用金型によれば、キャビティの一部、特に、比較的大きな熱衝撃が加わる部位に、本体部に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなるキャビティ形成部を配設するようにしている。このため、該鋳造用金型にヒートクラック等が生じることを抑制することができるので、該鋳造用金型の交換頻度が低減する。結局、設備投資を低廉化することができるので、鋳造成形品の製造コストを低廉化することができるという効果が達成される。
【0057】
また、本発明に係る鋳造用金型の製造方法によれば、キャビティの一部に凹部を設け、該凹部にキャビティ形成部を配設するようにしている。このように簡便な作業を行うことによって上記した鋳造用金型を容易に作製することができるので、鋳造用金型の作製コスト、ひいては鋳造成形品の製造コストを高騰させることなく鋳造用金型を得ることができるという効果が達成される。
【0058】
さらに、本発明に係る鋳造用金型の製造方法によれば、鋳造作業に使用されてヒートクラック等が生じた鋳造用金型に対してキャビティ形成部を配設して、該鋳造用金型を再度使用することができるようにしている。このため、鋳造用金型の寿命が一層長期化するので、鋳造成形品の製造コストを一層低廉化することができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る鋳造用金型(可動金型)の概略全体斜視図である。
【図2】図1の可動金型の平面図である。
【図3】本体部に凹部を設けている作業状態を示す概略全体斜視図である。
【図4】凹部にキャビティ形成部を配設している作業状態を示す概略全体斜視図である。
【図5】キャビティ形成部に対して切削加工を施している作業状態を示す概略全体斜視図である。
【符号の説明】
10…鋳造用金型 12…本体部
14…キャビティ形成部 16…湯口
18…キャビティ面 32…凹部
36…溶接棒 38…溶接ガン
Claims (8)
- 壁面がキャビティとなる本体部と、前記キャビティの一部となる壁面を有するキャビティ形成部とを有する鋳造用金型であって、
前記本体部は鋼材であるSCM材またはSKD材からなり、
前記キャビティ形成部は、前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れるマルエージング鋼材またはSKH材からなることを特徴とする鋳造用金型。 - 請求項1記載の金型において、前記キャビティ形成部が入子として設けられていることを特徴とする鋳造用金型。
- 請求項1または2記載の金型において、前記キャビティは、溶湯が導入される湯口から湾曲ないし屈曲して設けられており、かつ前記キャビティ形成部は、溶湯が導入される湯口に最も近接した部位に配設されていることを特徴とする鋳造用金型。
- 壁面がキャビティとなる本体部と、壁面が前記キャビティの一部となるキャビティ形成部とを有する鋳造用金型の製造方法であって、
鋼材にキャビティを設けて本体部を作製する工程と、
前記キャビティの一部に凹部を設ける工程と、
前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなるキャビティ形成部を、前記本体部の前記凹部に配設する工程と、
を有することを特徴とする鋳造用金型の製造方法。 - 壁面がキャビティとなる本体部と、壁面が前記キャビティの一部となるキャビティ形成部とを有する鋳造用金型の製造方法であって、
鋳造作業に使用された前記本体部における前記キャビティの一部に対し、前記本体部を構成する鋼材に比して靱性、硬度または熱伝導度の少なくともいずれかが優れる素材からなるキャビティ形成部を配設する工程を有することを特徴とする鋳造用金型の製造方法。 - 請求項4または5記載の製造方法において、前記キャビティ形成部を肉盛り溶接によって配設することを特徴とする鋳造用金型の製造方法。
- 請求項4または5記載の製造方法において、入子を嵌合または接合することによって前記キャビティ形成部を配設することを特徴とする鋳造用金型の製造方法。
- 請求項4〜7のいずれか1項に記載の製造方法において、前記キャビティを溶湯が導入される湯口から湾曲ないし屈曲して設け、かつ前記キャビティ形成部を溶湯が導入される湯口に最も近接した部位に配設することを特徴とする鋳造用金型の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316266A JP3895258B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 鋳造用金型およびその製造方法 |
CNB2003801021166A CN1310717C (zh) | 2002-10-30 | 2003-10-28 | 铸造模具及其制造方法 |
AU2003275699A AU2003275699A1 (en) | 2002-10-30 | 2003-10-28 | Mold for casting and method for manufacture thereof |
PCT/JP2003/013758 WO2004039518A1 (ja) | 2002-10-30 | 2003-10-28 | 鋳造用金型およびその製造方法 |
US10/532,692 US7497243B2 (en) | 2002-10-30 | 2003-10-28 | Mold for casting and method for manufacture thereof |
TW092130086A TWI236942B (en) | 2002-10-30 | 2003-10-29 | Casting die and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316266A JP3895258B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 鋳造用金型およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004148357A JP2004148357A (ja) | 2004-05-27 |
JP3895258B2 true JP3895258B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=32211675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002316266A Expired - Fee Related JP3895258B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 鋳造用金型およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7497243B2 (ja) |
JP (1) | JP3895258B2 (ja) |
CN (1) | CN1310717C (ja) |
AU (1) | AU2003275699A1 (ja) |
TW (1) | TWI236942B (ja) |
WO (1) | WO2004039518A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080206391A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Injection Molding Nozzle Assembly with Composite Nozzle Tip |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2495064A (en) * | 1947-08-19 | 1950-01-17 | Plastic Mold Die & Tool Inc | Mold with tungsten carbide insert |
JPS5318970B2 (ja) * | 1972-07-11 | 1978-06-17 | ||
WO1980001655A1 (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Nippon Denso Co | Die casting machines |
CN2180362Y (zh) * | 1993-10-19 | 1994-10-26 | 初显仁 | 防烧损组合式小型钢锭模 |
CN1111175A (zh) * | 1994-05-05 | 1995-11-08 | 洛阳工学院 | 可变型腔曲面的模具制造方法 |
US5522448A (en) * | 1994-09-27 | 1996-06-04 | Aluminum Company Of America | Cooling insert for casting mold and associated method |
JPH08174215A (ja) | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Honda Motor Co Ltd | 金型補修方法 |
US5711363A (en) * | 1996-02-16 | 1998-01-27 | Amorphous Technologies International | Die casting of bulk-solidifying amorphous alloys |
CN2311322Y (zh) * | 1997-10-18 | 1999-03-24 | 应远 | 钢结合金镶片模具 |
FI107269B (fi) * | 1998-12-02 | 2001-06-29 | Metso Powdermet Oy | Muottiteräs |
JP2000301542A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-10-31 | Hitachi Metals Ltd | 高熱伝導性複合金型及びその製造方法 |
US6306467B1 (en) * | 1999-06-14 | 2001-10-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of solid free form fabrication of objects |
JP3598238B2 (ja) * | 1999-09-10 | 2004-12-08 | 松下電器産業株式会社 | 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品 |
JP2001150098A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Kohan Kogyo Kk | 合金鋳造金型 |
JP4387531B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | 鋳造金型 |
JP4432012B2 (ja) | 2000-10-16 | 2010-03-17 | 日立金属株式会社 | ダイカスト金型の製造方法、およびダイカスト金型 |
JP2002248597A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Hitachi Metals Ltd | 高熱伝導性複合材料および金型 |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002316266A patent/JP3895258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-28 US US10/532,692 patent/US7497243B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-28 CN CNB2003801021166A patent/CN1310717C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-28 WO PCT/JP2003/013758 patent/WO2004039518A1/ja active Application Filing
- 2003-10-28 AU AU2003275699A patent/AU2003275699A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-29 TW TW092130086A patent/TWI236942B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200408471A (en) | 2004-06-01 |
AU2003275699A1 (en) | 2004-05-25 |
US20060151139A1 (en) | 2006-07-13 |
TWI236942B (en) | 2005-08-01 |
WO2004039518A1 (ja) | 2004-05-13 |
CN1708370A (zh) | 2005-12-14 |
JP2004148357A (ja) | 2004-05-27 |
CN1310717C (zh) | 2007-04-18 |
US7497243B2 (en) | 2009-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8662143B1 (en) | Mold having ceramic insert | |
US4693293A (en) | Method of casting a machine part by fusing metal layers on both sides of a separting plate | |
KR20110003510A (ko) | 유리용기 성형기계용 넥크 링과 그 제조방법 | |
JPH10328804A (ja) | ダイカスト機用射出スリーブ、ダイカスト機用ブッシュおよびそれらを用いたダイカスト機 | |
JP3895258B2 (ja) | 鋳造用金型およびその製造方法 | |
US6837297B1 (en) | Method for fabricating bottle molds | |
EP1240960B1 (en) | Method of deoxidation casting and deoxidation casting machine | |
JPH0399767A (ja) | 鋳造金型内鋳包み配管製作方法 | |
US4808486A (en) | Production method of machine parts and the machine parts thus produced | |
JP4105335B2 (ja) | 金型の製造方法 | |
JPH0671406A (ja) | ダイカスト用射出スリーブとアルミニウムまたはアルミニウム合金部材の鋳造方法 | |
JPS62252638A (ja) | 成形金型の製造法 | |
JPS58157548A (ja) | 成形用金型の製造方法 | |
JPH0760398A (ja) | 金型鋳造法 | |
JP4633961B2 (ja) | 複数気筒エンジンのシリンダライナの鋳包み成形方法 | |
JPH09155523A (ja) | ダイカスト機のスリーブおよびその製造方法 | |
JPH02160141A (ja) | 鋳造用中子 | |
JP2001030051A (ja) | ダイカストマシン用プランジャスリーブ | |
US4901906A (en) | Method for forming composite metal articles | |
JPH06269925A (ja) | 耐摩耗性と靱性に優れた複合材の製造方法および耐摩耗性と靱性に優れた複合材 | |
JP4217044B2 (ja) | 軽合金射出成形機用ノズル部材 | |
JP5332472B2 (ja) | 鋳造方法 | |
JPH11226722A (ja) | 圧延用複合ロール | |
JP2001025855A (ja) | ダイカストマシン用プランジャスリーブ及びその製造方法 | |
JPH0819850A (ja) | 金型の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |