JPS6383415A - 直線移動用キヤリツジ - Google Patents
直線移動用キヤリツジInfo
- Publication number
- JPS6383415A JPS6383415A JP22889886A JP22889886A JPS6383415A JP S6383415 A JPS6383415 A JP S6383415A JP 22889886 A JP22889886 A JP 22889886A JP 22889886 A JP22889886 A JP 22889886A JP S6383415 A JPS6383415 A JP S6383415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- polymer
- sliding
- group
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 24
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000008601 oleoresin Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010723 turbine oil Substances 0.000 description 2
- OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-eneperoxoic acid Chemical group CC(=C)C(=O)OO OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005829 trimerization reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、直線移動用キャリッジに関するものである
。
。
従来、この種の平行送り機構、例えば光学式ディスク装
置のキャリッジの摺動部材には大別してつぎの種類のも
のがある。すなわち、 +11 第1図に例示するように、主軸1、補助軸2
及びキャリッジ3の摺動部4に潤滑油もしくはグリース
を塗布した型式のもの。
置のキャリッジの摺動部材には大別してつぎの種類のも
のがある。すなわち、 +11 第1図に例示するように、主軸1、補助軸2
及びキャリッジ3の摺動部4に潤滑油もしくはグリース
を塗布した型式のもの。
(2)第2図に例示するように、キャリッジの摺動部材
4にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフ
ッ素樹脂を含むポリアセタール樹脂のような自己潤滑性
を有する樹脂を用いた型式のもの。
4にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフ
ッ素樹脂を含むポリアセタール樹脂のような自己潤滑性
を有する樹脂を用いた型式のもの。
(3) 前記(2)の型式に於けるポリアセクール樹
脂等の自己潤滑性樹脂の代わりに含油樹脂を用いた型式
のもの。
脂等の自己潤滑性樹脂の代わりに含油樹脂を用いた型式
のもの。
(4) 前記(3)の型式に於ける含油樹脂の代わり
に含油焼結合金を用いた型式のものがある。
に含油焼結合金を用いた型式のものがある。
しかし、型式(」)に於いては、定期的に給脂が必要で
あり、また油脂類による他箇所の汚染、あるいは樹脂製
キャリッジの場合においては油脂類により樹脂に亀裂が
入る等の不具合が生じる。
あり、また油脂類による他箇所の汚染、あるいは樹脂製
キャリッジの場合においては油脂類により樹脂に亀裂が
入る等の不具合が生じる。
型式(2)に於いては、通常ポリアセタール樹脂をヘー
スとした複合材料が用いられているが、要求される寸法
精度が得られず、また、環境(温度)変化に対して摩擦
係数が変動するため、Iど動抵抗が変動し、要求される
水準にまで到達することができず、使用場所が限定され
る。
スとした複合材料が用いられているが、要求される寸法
精度が得られず、また、環境(温度)変化に対して摩擦
係数が変動するため、Iど動抵抗が変動し、要求される
水準にまで到達することができず、使用場所が限定され
る。
型式(3)においては、含油樹脂中の潤滑油は通常樹脂
内部にカプセル状に保持されており、潤滑に寄与するも
のは極表層部の油であって、樹脂内部の潤滑油は直接潤
滑に寄与しないので、表層部の損少量の潤滑油不足によ
る潤滑不良が起こり、摺動抵抗が大きくなり、ひいては
ロックに至ることとなる。
内部にカプセル状に保持されており、潤滑に寄与するも
のは極表層部の油であって、樹脂内部の潤滑油は直接潤
滑に寄与しないので、表層部の損少量の潤滑油不足によ
る潤滑不良が起こり、摺動抵抗が大きくなり、ひいては
ロックに至ることとなる。
型式(4)においては、環境(温度)変化(たとえば−
20〜+80℃程度)によって焼結合金内部に含浸して
いる潤滑油の粘度が変化し、その結果、摺動抵抗が変化
し、また、高温下の長時間運転に際しては、潤滑油の粘
土が小さくなり、焼結合金から漏洩した油が周囲を汚染
する。
20〜+80℃程度)によって焼結合金内部に含浸して
いる潤滑油の粘度が変化し、その結果、摺動抵抗が変化
し、また、高温下の長時間運転に際しては、潤滑油の粘
土が小さくなり、焼結合金から漏洩した油が周囲を汚染
する。
以上、述べたように、従来の技術においては、加工が容
易で部品点数が少なく、且つメンテナンスフリーであり
、また、摺動抵抗が小さく、しかも環境の変化に対して
摺動抵抗が変動しない直線移動用キャリッジが容易に得
られないという問題があった。
易で部品点数が少なく、且つメンテナンスフリーであり
、また、摺動抵抗が小さく、しかも環境の変化に対して
摺動抵抗が変動しない直線移動用キャリッジが容易に得
られないという問題があった。
上記の問題を解決するために、この発明はキャリッジの
摺動面に含フッ素重合体からなる薄膜を形成した直線移
動用キャリッジとする手段を採用したものであり、以下
その詳細を述べる。
摺動面に含フッ素重合体からなる薄膜を形成した直線移
動用キャリッジとする手段を採用したものであり、以下
その詳細を述べる。
この発明における含フッ素重合体は、ポリフルオロアル
キル重合体またはフルオロポリエーテル重合体などであ
る。そしてポリフルオロアルキル重合体とは、たとえば CF+ (CF、) t−2H(CFz)a−1CFz
CI (CFz) I+−2などのポリフルオロアルキ
ル基を有する重合体であり、フルオロポリエーテル重合
体は、 CxFzx−〇−という一般式(8は1〜4の
整数)で示される単位を主要構造単位とし、平均分子量
が1000〜50000の重合体である。このような含
フッ素重合体は軸受材料に対して親和性の高い官能基、
たとえばエポキシ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸
基、メルカプト基、イソシアネート基、スルフォン基、
エステル基等を含有しているものが好ましく、具体的に
はつぎに示すようなものを例として挙げることができる
。すなわち、 CF2COOH、CaF+tC*H#OR、CsF+t
CJaSH10CN (CH2) 6NHC(CFz)
6CNH(cut) 6NCO1CaF+5SCHt
CHzOC(C1b)sNHz、C1゜Fg+C0NH
CtH40H−C+。Fz+5OsH。
キル重合体またはフルオロポリエーテル重合体などであ
る。そしてポリフルオロアルキル重合体とは、たとえば CF+ (CF、) t−2H(CFz)a−1CFz
CI (CFz) I+−2などのポリフルオロアルキ
ル基を有する重合体であり、フルオロポリエーテル重合
体は、 CxFzx−〇−という一般式(8は1〜4の
整数)で示される単位を主要構造単位とし、平均分子量
が1000〜50000の重合体である。このような含
フッ素重合体は軸受材料に対して親和性の高い官能基、
たとえばエポキシ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸
基、メルカプト基、イソシアネート基、スルフォン基、
エステル基等を含有しているものが好ましく、具体的に
はつぎに示すようなものを例として挙げることができる
。すなわち、 CF2COOH、CaF+tC*H#OR、CsF+t
CJaSH10CN (CH2) 6NHC(CFz)
6CNH(cut) 6NCO1CaF+5SCHt
CHzOC(C1b)sNHz、C1゜Fg+C0NH
CtH40H−C+。Fz+5OsH。
1100cmCFJ+CtF40品CFzO)、CF2
COOH。
COOH。
1100cmCF!0(−CF2−CF−0品cpzo
hcp、、CF。
hcp、、CF。
CHffooC−CFZO−f、ctF、o’McF、
0’t−、CF2COOH3、HOCHz−ChO(C
J4oh汗ChO)−Ch−C1lz01+ 、ChO
+Ch−CF−0+−、CFz−C−CFi 、CFs
。
0’t−、CF2COOH3、HOCHz−ChO(C
J4oh汗ChO)−Ch−C1lz01+ 、ChO
+Ch−CF−0+−、CFz−C−CFi 、CFs
。
F+CF−CL−0)、1CF−COOCHsCFz
CF+ などである。
CF+ などである。
このような含フッ素重合体は単独で用いてもよいが、そ
のときはエポキシ基またはイソシアネート基を含有した
ものが好ましく、エポキシ基を用いるときはアミン類、
酸無水物等を加えてエポキシ基同士を反応させるとよい
。またイソシアネート基を単独で用いる場合はスズ化合
物などイソシアネート三量化触媒を加えるとよい。
のときはエポキシ基またはイソシアネート基を含有した
ものが好ましく、エポキシ基を用いるときはアミン類、
酸無水物等を加えてエポキシ基同士を反応させるとよい
。またイソシアネート基を単独で用いる場合はスズ化合
物などイソシアネート三量化触媒を加えるとよい。
また含フッ素重合体を2種類以上併用してもよいが、そ
の際にはエポキシ基含有のものとアミノ基、カルボキシ
ル基、水酸基、メルカプト基などの少なくとも1種類の
基を有するものとを組み合わせるか、またはカルボキシ
ル基を含有するものとアミノ基、水酸基の少なくとも1
種類の基を含むものとを組み合わせるか、さらにはイソ
シアネート基含有のものと水酸基、アミノ基、メルカプ
ト基、カルボキシル基などの少なくとも1種類の基を含
むものとを組み合わせるかして、組み合わせた基を互に
反応させて重合体をより高分子量化し、耐摩耗性の優れ
た膜が得られるような配慮をすることが望ましい。
の際にはエポキシ基含有のものとアミノ基、カルボキシ
ル基、水酸基、メルカプト基などの少なくとも1種類の
基を有するものとを組み合わせるか、またはカルボキシ
ル基を含有するものとアミノ基、水酸基の少なくとも1
種類の基を含むものとを組み合わせるか、さらにはイソ
シアネート基含有のものと水酸基、アミノ基、メルカプ
ト基、カルボキシル基などの少なくとも1種類の基を含
むものとを組み合わせるかして、組み合わせた基を互に
反応させて重合体をより高分子量化し、耐摩耗性の優れ
た膜が得られるような配慮をすることが望ましい。
またこれら官能基を有する含フッ素重合体に対して、そ
れぞれの官能基と化学反応を起こす官能基を存する存機
化合物を加えて高分子量化させてもよい、このような組
み合わせは、イソシアネート基含有含フッ素重合体にエ
チレングリコールやジアミノジフヱニルメタンなどを加
える組み合わせや、水酸基含有含フン素重合体にイソシ
アネート化合物などを加える組み合わせなどが例示でき
る。
れぞれの官能基と化学反応を起こす官能基を存する存機
化合物を加えて高分子量化させてもよい、このような組
み合わせは、イソシアネート基含有含フッ素重合体にエ
チレングリコールやジアミノジフヱニルメタンなどを加
える組み合わせや、水酸基含有含フン素重合体にイソシ
アネート化合物などを加える組み合わせなどが例示でき
る。
以上述べた含フッ素重合体はそれ自体で軸受の材料表面
に対してかなりの親和性を示すものであるが、相手材の
種類によっては必らずしも充分な被着強度を示すとは限
らないので、このようなときには、被膜と相手材との間
に両者に対して親和性のある薄膜(プライマーと呼ぶ)
を介在させることが好ましく、そのブライマーの一つの
例としてポリメチルメタクリレートを枝成分とし、メチ
ルメタクリレート単位またはヒドロキシルエチルメタク
リレート単位を幹成分とするグラフト重合体を挙げるこ
とができる。
に対してかなりの親和性を示すものであるが、相手材の
種類によっては必らずしも充分な被着強度を示すとは限
らないので、このようなときには、被膜と相手材との間
に両者に対して親和性のある薄膜(プライマーと呼ぶ)
を介在させることが好ましく、そのブライマーの一つの
例としてポリメチルメタクリレートを枝成分とし、メチ
ルメタクリレート単位またはヒドロキシルエチルメタク
リレート単位を幹成分とするグラフト重合体を挙げるこ
とができる。
上記含フッ素重合体を塗布する方法は、通常の塗布方法
でよく特に限定されるものではないが、例えば含フッ素
重合体を適当な溶媒に溶解させて塗布(吹付け、浸漬な
ども含む)し、その後、溶媒を蒸発させればよく、薄膜
形成後に加熱して造膜成分の高分子量化を図ることも可
能である。
でよく特に限定されるものではないが、例えば含フッ素
重合体を適当な溶媒に溶解させて塗布(吹付け、浸漬な
ども含む)し、その後、溶媒を蒸発させればよく、薄膜
形成後に加熱して造膜成分の高分子量化を図ることも可
能である。
この発明のキャリッジ及び相手軸表面に被覆する薄膜は
キャリッジ及び相手軸の寸法精度をくずさないように、
8μm以下、好ましくは4μm以下にすることが望まし
い。
キャリッジ及び相手軸の寸法精度をくずさないように、
8μm以下、好ましくは4μm以下にすることが望まし
い。
また、キャリッジ及び相手軸の材質が、金属、樹脂、セ
ラミックス等でも可能で、材質は限定されない。
ラミックス等でも可能で、材質は限定されない。
実施例および比較例に用いた原材料はつぎのとおりであ
る。なお、原材科名もしくは構造式を簡略化するために
各原材料に付した番号(■〜■)を使用することとし、
配合割合は重量%とする。
る。なお、原材科名もしくは構造式を簡略化するために
各原材料に付した番号(■〜■)を使用することとし、
配合割合は重量%とする。
■ポリフルオロアルキル重合体(エポキシ基台を)■同
(アミノ基含有) ■パーフルオロポリエーテル重合体(イソシアネート基
含有) (平均分子量約2000)、 ■同(水酸基金を) +10 CI□−cpzo子C2F4叶鱈CFz02C
h−CHzoll(平均分子量約2000)、 ■エチレングリコール ■ジブチルスズジラウレート 第 1 表 〔実施例1〜4〕 第1表に示した原材料を3%の濃度になるよう表中の溶
媒で希釈して塗装用液を調整し、キャリッジ(ガラス繊
維30%入りポリカーボネート樹脂装)の摺動部に塗布
した。塗布後70“C11時間乾燥し、120℃で3時
間加熱した。その後キャリッジを直線移動試験材に組み
込み、摺動抵抗(g擦係数)測定試験及び耐久試験を行
なった。
(アミノ基含有) ■パーフルオロポリエーテル重合体(イソシアネート基
含有) (平均分子量約2000)、 ■同(水酸基金を) +10 CI□−cpzo子C2F4叶鱈CFz02C
h−CHzoll(平均分子量約2000)、 ■エチレングリコール ■ジブチルスズジラウレート 第 1 表 〔実施例1〜4〕 第1表に示した原材料を3%の濃度になるよう表中の溶
媒で希釈して塗装用液を調整し、キャリッジ(ガラス繊
維30%入りポリカーボネート樹脂装)の摺動部に塗布
した。塗布後70“C11時間乾燥し、120℃で3時
間加熱した。その後キャリッジを直線移動試験材に組み
込み、摺動抵抗(g擦係数)測定試験及び耐久試験を行
なった。
ここで、摺動抵抗測定試験方法及び耐久試験方法はつぎ
のとおりである。
のとおりである。
摺動抵抗測定試験方法:
供試キャリッジ3の摺動部4(φ5 X23.5)をス
タンド6に固定した相手軸i (SUS 303、
表面粗度0.2S、φ5 x54.5)に組み込んだ試
験部と、ロードセル7を介してキャリッジを往復運動さ
せるクランク機構部8とで構成される往復型摩擦摩耗試
験機(第3図)を用い、周速100 mm/sec、面
圧1.7kgf/cJi、振幅10mmの条件にてキャ
リッジを駆動させた時の経過時間とロードセルより摺動
抵抗(摩擦係数)の変化を調べる。
タンド6に固定した相手軸i (SUS 303、
表面粗度0.2S、φ5 x54.5)に組み込んだ試
験部と、ロードセル7を介してキャリッジを往復運動さ
せるクランク機構部8とで構成される往復型摩擦摩耗試
験機(第3図)を用い、周速100 mm/sec、面
圧1.7kgf/cJi、振幅10mmの条件にてキャ
リッジを駆動させた時の経過時間とロードセルより摺動
抵抗(摩擦係数)の変化を調べる。
耐久試験:
前記の往復型摩擦摩耗試験機を用い、摺動抵抗測定試験
と同条件による連続耐久試験を行ない、耐久時間を調べ
る。
と同条件による連続耐久試験を行ない、耐久時間を調べ
る。
各試料の測定結果を第4図に示した。
比較例I:
キャリッジの摺動部及び相手軸にタービン油(出光社製
ダフニースーパータービンオイル56)を塗布したもの
を作製し、摺動抵抗及び耐久試験を行ない、得られた結
果を第4図に併記した。
ダフニースーパータービンオイル56)を塗布したもの
を作製し、摺動抵抗及び耐久試験を行ない、得られた結
果を第4図に併記した。
比較例2.3:
ポリアセクール樹脂を基材樹脂とし、これに自己潤滑性
樹脂としてポリテトラフルオロエチレンを10重量%に
なるよう配合した樹脂組成物(比較例2)及び鉱物油を
10重景%になるよう配合した樹脂(ポリアセタール)
組成物(比較例3)を、キャリッジの摺動部に接着した
後、相手軸との摺動面を仕上げたものを作製し、摺動抵
抗及び耐久試験を行ない、得られた結果を第4図に併記
した。
樹脂としてポリテトラフルオロエチレンを10重量%に
なるよう配合した樹脂組成物(比較例2)及び鉱物油を
10重景%になるよう配合した樹脂(ポリアセタール)
組成物(比較例3)を、キャリッジの摺動部に接着した
後、相手軸との摺動面を仕上げたものを作製し、摺動抵
抗及び耐久試験を行ない、得られた結果を第4図に併記
した。
比較例4:
銅系の含油焼結合金(外径7fl、内径5fl、長さ2
3.5)をキャリッジに圧入したものを作製し、摺動抵
抗及び耐久試験を行ない、得られた結果を第4図に併記
した。
3.5)をキャリッジに圧入したものを作製し、摺動抵
抗及び耐久試験を行ない、得られた結果を第4図に併記
した。
以上、第4図から明らかなように、比較例1では初期の
摺動抵抗が他に比べ優れていたが、40時間はどで油膜
切れが発生し、摺動抵抗が大きくなった。比較例3.4
についても200時間以内に摺動抵抗が大きくなった。
摺動抵抗が他に比べ優れていたが、40時間はどで油膜
切れが発生し、摺動抵抗が大きくなった。比較例3.4
についても200時間以内に摺動抵抗が大きくなった。
また、比較例2は安定した摺動抵抗を示したが、実施例
のいずれのものよりも劣っていた。
のいずれのものよりも劣っていた。
以上述べたように、この発明の摺動部材を用いた直線移
動用キャリッジは、摺動抵抗が小さく、且つ、長時間安
定した摺動特性が得られる。また、この発明の被膜は、
薄膜であるがゆえに、特別に塗布用に寸法調整したキャ
リッジを必要としない。
動用キャリッジは、摺動抵抗が小さく、且つ、長時間安
定した摺動特性が得られる。また、この発明の被膜は、
薄膜であるがゆえに、特別に塗布用に寸法調整したキャ
リッジを必要としない。
従って、この発明の意義はきわめて大きいということが
いえる。
いえる。
第1図、第2図は光学式ディスク装置のキャリッジ部の
型式を例示するための概略図、第3図は往復型摩擦摩耗
試験機の概略図、第4図は摺動抵抗の経時変化を示す図
である。 1・・・・・・主軸、2・・・・・・補助軸、3・・・
・・・キャリッジ、4・・・・・・摺動部材、5・・・
・・・レンズ、6・・・・・・スタンド、7・・・・・
・ロードセル、8・・・・・・クランク機構。
型式を例示するための概略図、第3図は往復型摩擦摩耗
試験機の概略図、第4図は摺動抵抗の経時変化を示す図
である。 1・・・・・・主軸、2・・・・・・補助軸、3・・・
・・・キャリッジ、4・・・・・・摺動部材、5・・・
・・・レンズ、6・・・・・・スタンド、7・・・・・
・ロードセル、8・・・・・・クランク機構。
Claims (1)
- 1又は2以上の軸に沿ってキャリッジを往復動するよう
にした直線移動用キャリッジにおいて、キャリッジの摺
動面及び相手軸の表面の少なくとも片方に含フッ素重合
体からなる薄膜を形成したことを特徴とする直線移動用
キャリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61228898A JP2534682B2 (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 直線移動用キヤリツジの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61228898A JP2534682B2 (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 直線移動用キヤリツジの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6383415A true JPS6383415A (ja) | 1988-04-14 |
JP2534682B2 JP2534682B2 (ja) | 1996-09-18 |
Family
ID=16883587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61228898A Expired - Fee Related JP2534682B2 (ja) | 1986-09-25 | 1986-09-25 | 直線移動用キヤリツジの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2534682B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0515687A1 (en) * | 1990-10-25 | 1992-12-02 | Ebara Corporation | Gas dynamic bearing |
JPH0874846A (ja) * | 1995-06-19 | 1996-03-19 | Ntn Corp | 直線移動用キャリッジ及びその製造方法 |
US5817521A (en) * | 1995-12-18 | 1998-10-06 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst |
US5854079A (en) * | 1995-12-15 | 1998-12-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst |
JP2006329267A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Ntn Corp | 摺動装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828016A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Daido Metal Kogyo Kk | 複層軸受 |
JPS6199144U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-25 |
-
1986
- 1986-09-25 JP JP61228898A patent/JP2534682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828016A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Daido Metal Kogyo Kk | 複層軸受 |
JPS6199144U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-25 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0515687A1 (en) * | 1990-10-25 | 1992-12-02 | Ebara Corporation | Gas dynamic bearing |
JPH0874846A (ja) * | 1995-06-19 | 1996-03-19 | Ntn Corp | 直線移動用キャリッジ及びその製造方法 |
US5854079A (en) * | 1995-12-15 | 1998-12-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst |
US5817521A (en) * | 1995-12-18 | 1998-10-06 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst |
JP2006329267A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Ntn Corp | 摺動装置 |
JP4531629B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-08-25 | Ntn株式会社 | 摺動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2534682B2 (ja) | 1996-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3002957B2 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の潤滑膜形成方法 | |
KR100473042B1 (ko) | 롤링슬라이드부품 | |
Fusaro et al. | Lubricating characteristics of polyimide bonded graphite fluoride and polyimide thin films | |
US6808310B2 (en) | Rolling bearing | |
JPH09137825A (ja) | 直動型軸受および直動型軸受の潤滑膜形成方法 | |
JPS6259154B2 (ja) | ||
JPS6383415A (ja) | 直線移動用キヤリツジ | |
Fusaro | Graphite fluoride as a solid lubricant in a polyimide binder | |
West et al. | High temperature plastics bearing compositions | |
JPS6376908A (ja) | ころがり軸受 | |
JP3681023B2 (ja) | 円錐ころ軸受およびその予圧付与方法 | |
JPH10103339A (ja) | 軸受装置 | |
JP2728859B2 (ja) | 直線移動用キャリッジ | |
JP2000230185A (ja) | 潤滑塗料および二つの摺動部材を組合わせた摺動構造並びにすべり支承装置 | |
US6450692B2 (en) | Rolling device | |
WO1998043245A1 (fr) | Equipement d'information | |
US5342655A (en) | Solid film lubricant | |
JP2001082480A (ja) | 歯車装置 | |
JP3707716B2 (ja) | 情報機器 | |
JP3773000B2 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の耐食膜形成方法 | |
Briscoe et al. | Considerations on the lubrication of spacecraft mechanisms | |
JP4305453B2 (ja) | 転がり摺動部品 | |
JP4730392B2 (ja) | 転がり軸受の製造方法 | |
JP4333678B2 (ja) | 直動型軸受および直動型軸受の潤滑膜形成方法 | |
Mekhan | Oil Additives. FG Rounds, ASLE Trans., g (1966) 88-100. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |