[go: up one dir, main page]

JPS63833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63833Y2
JPS63833Y2 JP12274383U JP12274383U JPS63833Y2 JP S63833 Y2 JPS63833 Y2 JP S63833Y2 JP 12274383 U JP12274383 U JP 12274383U JP 12274383 U JP12274383 U JP 12274383U JP S63833 Y2 JPS63833 Y2 JP S63833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
locking
fitted
fixing
fitting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12274383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12274383U priority Critical patent/JPS6032435U/ja
Priority to KR848404990U priority patent/KR890005682Y1/ko
Publication of JPS6032435U publication Critical patent/JPS6032435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63833Y2 publication Critical patent/JPS63833Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、第1の嵌合体と第2の嵌合体とを具
え、例えば工事に際してあるいは防災上の必要か
ら地表、掘削面等をシート材で被覆する必要のあ
るばあい、さらには、テント張りの構造物の組立
て等に際してシート材を張設する必要のあるばあ
い等、シート材を前記地表、掘削面等の所定形状
に合致させて取付ける必要のあるばあいに、該シ
ート材を地盤等の所定部位に簡易、迅速かつ確実
に、しかもシート材の任意部分を何らその破損
(例えば固定用孔部の穿設等)を招くことなく固
定することを可能としたシート材固定具に関す
る。
例えば工事中の法面を豪雨等から保護するた
め、あるいは河川の出水時における提内の法面の
保護等のために地表をシート材で被覆する必要の
あるばあい、又は、ずい道、地下道等の掘削面の
漏水、剥脱防止のために該掘削面を被覆する必要
のあるばあい、さらには、テント張りの構造物の
組立て等に際してシート材を張設する必要のある
ばあい等、シート材を地表、掘削面等の所定形状
に合致させて取付けるばあいには、該シート材を
地盤あるいは骨組等の所定部位にしつかりと固定
しなければならない。
従来かかる固定は、シート材の周縁部に設けら
れている固定用の孔部を利用し、該孔部を挿通す
る針金又は紐を、地盤等の所定部位に打入された
アンカーピンに、あるいは骨組の所定部位等に結
着することにより行なつていた。特に、例えば前
記法面等の地表を被覆すばあいには、シート材の
周縁部等の必要部位に土嚢を積み上げることによ
つても行なわれていた。
しかし、前者のごとく、固定用の孔部を利用す
る固定法にあつては、シート材の固定部分が該固
定用の孔部の位置に限定されてしまい、従つてシ
ート材の特定部分に外力が集中的に作用するばあ
いであつても、その部分を細かく固定して外力を
均等に分散させるということは不可能であつた。
又固定部分が限定されることから、常に固定用の
孔部にのみ外力が作用することとなり、その結果
該孔部から裂け目が入りやすく、シート材の寿命
短縮を招いていた。特に前記のごとく外力が集中
的に作用するばあいには、寿命短縮は顕著とな
る。なお、該孔部は通常補強環によつて補強され
ているのであるが、該補強環にはとかく無理な力
が加わることが多いために、該補強環と孔部とが
分離しやすく、補強環はその機能を果さないこと
が多かつた。さらには、シート材に固定用の孔部
形成のための特別な加工を施こさなければならな
かつたことから、シート材の製造コストの上昇を
招くことにもなつていた。その上、このように固
定用の孔部が形成されている従来のシート材は、
その大きさが規格化されてしまつているため、使
い勝手に劣るものでもあり、又該シート材の固定
はその周縁部分に限られるために、例えば地面に
掘削した溝(例えば仮水路として利用される)
に、その溝面形状に合致させてシート材を敷設し
たいばあいであつても、かかる要求には応えるこ
とができなかつた。
なお後者のごとく土嚢でシート材を押えるもの
にあつては、固定用の孔部利用において述べたご
とき問題点はないが、重量物たる土嚢を積上げる
ことは重労働であり、又極めて作業能率が悪かつ
た。
本考案はかかる問題点を同時に解決しうるシー
ト材固定具の提供を目的とし、以下その一実施例
を図面に基づいて説明する。
第1〜3図において本考案のシート材固定具1
は、第1の嵌合体2と第2の嵌合体3とを具え、
これらの一方、例えば第1の嵌合体2をシート材
5により被覆されるべき被覆部6の所定部位7に
取着されるものとし、第1の嵌合体2と第2の嵌
合体3とを前記シート材5を挾んで嵌合させるこ
とによつてシート材を前記所定部位7に固定可能
としたものである。
第1の嵌合体2は、矩形板状をなす底板9の一
側縁9aに内方に向けてめ上方に傾斜する外係止
片10を立設するとともに、該外係止片10と間
隔を隔てかつ該外係止片10との間隔が底板9の
一端11から他端12に向かつて幅狭となるごと
く、外係止片10とは逆方向に斜め上方に傾斜す
る内係止片13を立設し、該外係止片10と内係
止片13とにより、一端から他端に向かつて溝幅
が狭くなる蟻溝状の係止溝14を形成してなる。
なお底板9の他側縁9b側には、端空部15を残
して該他側縁9bと平行にかつ外方に向け斜め上
方に傾斜する補助係止片16が立設されており、
該補助係止片16と前記内係止片13とにより、
底板9の一端11から他端12に向かつて幅広と
なる補助係止部17が、前記係止溝14とあわせ
て形成されている。なお外係止片10、内係止片
13、補助係止片16の一端側の端面10S,1
3S,16Sは、内側に向けて傾斜させてある。
又補助係止部17の溝部19の中央部分には、間
隔を隔てて透孔20,20が穿設されている。
第2の嵌合体3は、矩形板状をなす上板21の
一側縁21a側に、端空部22を残して前記外係
止片10とその内側において係合しうる外係合片
23を下設するとともに、前記内係止片13とそ
の内側において係合しうる内係合片25を該外係
合片23と間隔を隔てて下設し、該外係合片23
と内係合片25との間で、前記係止溝14と略合
致した係止部26を形成してなる。なお上板21
の他側縁21bには、前記補助係止片16とその
外側において係合しうる補助係合片27が下設さ
れており、該補助係合片27と前記内係合片25
とにより、前記補助係止片17と略合致した補助
係合溝29が形成されている。なお、外係合片2
3、内係合片25、補助係合片27の他端側の端
面23S,25S,27Sは内側に向けて傾斜さ
せてある。又、係止部26の溝部28底の中央部
分には間隔を隔てて透孔32,32が穿設されて
いる。
なお第1の嵌合体2と第2の嵌合体3とは、係
止溝14と係止部26、および補助係合溝29と
補助係止部17とを前記シート材5を挾んで夫々
嵌合させたばあいに、両者が略重なり状態となる
よう、係止溝14と係止部26との間、および補
助係止溝29と補助係止部17との間にシート材
5の厚さ程度の間隙を設ける。
然して本考案のシート材固定具1を用いて、シ
ート材5を例えば築提の法面である被覆部6の所
定部位7に固定するには、まず第1の嵌合体2を
該所定部位7に取着する。該取着に際しては、第
3図に示すごとく該所定部位7に打入されたアン
カーピン30に、前記補助係止部17の溝部19
底に穿設されている透孔20,20を挿通する針
金等の結着部材31の端部を結着する。なお該結
着部材31は、透孔20,20に挿通させず、溝
部19において底板9に巻回してもよい。その
後、このように取着された第1の嵌合体2上にシ
ート材5を敷きつめ、第4図に示すごとく、該シ
ート材5を挾んで第2の嵌合体3を第1の嵌合体
2と徐々に嵌合させていき、終極的に第5図に示
すごとく、第1,第2の嵌合体2,3との間でシ
ート材5を挾着させることによつてシート材5を
前記所定部位7…に強固に固定させることができ
る(第6図に示す)。従つてシート材5は、その
周縁部においてのみならずその任意の部位におい
て築提の法面に固定させることができるため、該
シート材5を法面の形状に合致させて固定させる
ことが可能となり、しかも該固定状態を保持しう
る。それ故、該法面を豪雨、洪水等から確実に保
護できる。なお一直線上に並設されている各第2
の嵌合体3,3…の係止部26の溝部28に、第
2図、第3図、第6図に示したように押えロープ
33を挿通せしめ、かつその端部を地盤等に固定
することによつて、該押えロープ33を介してシ
ート材5を被覆部6に均一に押えることができ、
シート材5をより安定させうる。又前記のごと
く、第1の嵌合体2の外係止片10、内係止片1
3、補助係止片16の一端側の端面10S,13
S,16S、および第2の嵌合体3の外係合片2
3、内係合片25、補助係合片27の他端側の端
面23S,25S,27Sは傾斜面として形成さ
れているため、即ち角落しされているため、第5
図において一点鎖線で示すごとく、第1の嵌合体
2と第2の嵌合体3とを円滑に嵌合させることが
できる。又本実施例においては、第1の嵌合体2
には補助係止部17があわせて設けられており、
又、第2の嵌合体3には該補助係止部17と嵌合
する補助係止溝29を設けているため、シート材
5は、係止部26と係止溝14との間のみならず
補助係止部17と補助係止溝29との間にも挾ま
れることとなり、シート材5をより安定状態で被
覆部6の所定部位7に固定することが可能とな
る。
第7〜8図は本考案のシート材固定具1の他の
実施例を示すものであり、第1の嵌合体2は、一
端から他端に向かつて幅狭となる略台形板状をな
す上板35の両側縁に内方に向け斜め下方に傾斜
する係止片36,36を下設し、一端から他端に
向かつて溝幅が狭くなる蟻溝状の係止溝37を形
成してなる。なお両係止片36,36の下端縁
は、シート材5の損傷を防止するため、外側に向
けて円弧状に折曲させてある。一方第2の嵌合体
3は、略台形板状をなす底板39の両側縁に前記
各係止片36,36とその内側において係合する
係合片40,40を立設し、前記係止溝37と略
合致する係止部41を形成してなる。なお前記底
板39の略中央部にはアンカーボルト42の基端
部を固着している。
従つて、アンカーボルト42を例えばずい道、
地下道等の掘削面等の被覆部6の所定部位7に打
込むことによつて第2の嵌合体3を該所定部位7
に取着し、かつこのように取着された第2の嵌合
体3…をシート材5で被い隠し、該第1の嵌合体
2と前記第2の嵌合体3とを該シート材5を挾ん
で嵌合させると、第8〜9図に示すごとくシート
材5は前記所定部位7に固定されることとなる。
従つて、シート材5を掘削面の形状に合致させて
固定させることが可能となり、該固定状態を保持
しうる。それ故、ずい道、地下道の掘削面の漏
水、剥脱を確実に防止でき、覆工コンクリートの
打設作業を支障なく行ないうることとなる。
なお本考案のシート材固定具1は、前記した法
面あるいは掘削面等を被覆するシート材の固定用
としての他、地表に掘削した溝(例えば仮水路と
して用いられる)に、その溝面形状に合致させて
シート材を敷設するばあいに、又園芸用シート材
の固定用として、さらにトラツク等の積み荷を覆
うカバーシート材を車体に固定するばあいに、さ
らにはテント張りの構造物の組立て等に際してシ
ート材を張設する必要があるばあい等、シート材
の固定用として広く用いることができる。
第10図は前記積み荷のカバーシート材の固定
を便宜とするため、第1図に示したごとく構成し
た第1の嵌合体2と第2の嵌合体3とを、その透
孔20,20および32,32に結着される連結
紐体43によつて連結し、かつ該連結紐体43の
中間に、車体に突設されている係止突起45に掛
着される係止リング46を取付けたばあいを示
す。
上述したごとく本考案のシート材固定具は第1
の嵌合体と第2の嵌合体とを具え、これらの一方
を所定部位に取着されるものとし、第1の嵌合体
と第2の嵌合体とを前記シート材を挾んで嵌合さ
せることによつてシート材を前記所定部位に固定
可能とした結果、該固定を簡易、迅速かつ確実に
行なうことができ、シート材を、地表、掘削面等
のシート材が取付けられるべき部分に、その所定
形状に合致させて取付けることが可能となる。し
かも該固定に際して、シート材に固定用の孔部を
設けるといつたことも全く不要であるため、シー
ト材が防水用として用いられるばあいであつて
も、その防水性を何ら損なうことはない。
又固定用の孔部を利用する従来のシート材固定
法とは異なり、固定部位を任意に選ぶことがで
き、従つてシート材に作用する外力の大きさに応
じて固定点を多くすることができ、外力をシート
材に均等に分散させることが可能となる。又シー
ト材を繰返し使用するばあいであつても、その都
度固定部位を自由に変更することができるため、
固定部位に裂け目が入る等によるシート材の破損
を防止でき、シート材の寿命を延長する。さらに
本考案のシート材固定具は、シート材の寸法およ
び固定用の孔部の有無を問わないため、大きさが
規格化されており、しかも固定用の孔部を設ける
等の特別な加工が施こされた既製のシート材を用
いることは必要なく、前記各種の用途に対して、
かかる加工が施こされていない安価なシート材を
使用しうることとなる。なお本考案のシート材固
定具において、第1の嵌合体の固定溝の対向内壁
面の形状は、該第1の嵌合体がシート材を挾んで
第2の嵌合体と容易かつ確実に嵌合しうる程度に
設定する。又第2の嵌合体3の係止部47の断面
形状は、第11図に示すように台形状に形成して
もよく、その場合、前記した押えロープ等を挿通
させるための孔部49を該係止部47に設けても
よい。さらに第1の嵌合体2の係止溝50の形状
は、第12図に示すごとき蟻溝状に、あるいは第
13図に示すごとき蟻溝状に形成してもよい。。
なお第12図において51は、第2の嵌合体3に
設けた取着用の孔部であり、52は押えロープ挿
通用等として用いられる孔部である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその作用を示す断面図、第3図はその使用状
態を示す斜視図、第4図は第1の嵌合体と第2の
嵌合体との嵌合状態を示す平面図、第5図は第1
の嵌合体と第2の嵌合体とをシート材を挾んで嵌
合した状態を示す側面図、第6図は本考案のシー
ト材固定具を用いてシート材を固定した状態を示
す平面図、第7図は本考案の他の実施例を示す斜
視図、第8図はその使用状態を示す断面図、第9
図はその使用状態を示す平面図、第10図は第1
の嵌合体と第2の嵌合体とを連結紐体により連結
した状態を示す斜視図、第11図は第2の嵌合体
の係止部の他の例を示す断面図、第12〜13図
は第1の嵌合体の係止溝の他の例を示す断面図で
ある。 1……シート材固定具、2……第1の嵌合体、
3……第2の嵌合体、5……シート材、6……被
覆部、7……被覆部の所定部位、14,37,5
0……係止溝、26,41,47……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シート材を所定部位に固定するシート材固定具
    であつて、一端から他端に向かつて溝幅が狭くな
    る蟻溝状の係止溝を有する第1の嵌合体と、該係
    止溝と略合致した係止部を有する第2の嵌合体と
    を具え、該第1の嵌合体あるいは第2の嵌合体の
    うちのいずれか一方は、前記所定部位に取着され
    るものとし、第1の嵌合体と第2の嵌合体とを前
    記シート材を挾んで嵌合させることによつてシー
    ト材を前記所定部位に固定可能としたことを特徴
    とするシート材固定具。
JP12274383U 1983-08-05 1983-08-05 シ−ト材固定具 Granted JPS6032435U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274383U JPS6032435U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 シ−ト材固定具
KR848404990U KR890005682Y1 (en) 1983-08-05 1984-05-18 Sheet anchor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274383U JPS6032435U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 シ−ト材固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032435U JPS6032435U (ja) 1985-03-05
JPS63833Y2 true JPS63833Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=30280442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274383U Granted JPS6032435U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 シ−ト材固定具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6032435U (ja)
KR (1) KR890005682Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249825A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamachu Shoji Kk 護岸用遮水シートの施工方法及び遮水シート固定用斜面支持杭

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032435U (ja) 1985-03-05
KR890005682Y1 (en) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0014037A (pt) Elemento de cobertura de trincheira
JPS6019370B2 (ja) 地下連続壁の構築方法
JPS63833Y2 (ja)
JP2008045333A (ja) 止水材及び弾性継手の止水構造
JPH08246407A (ja) 覆工方法および覆工板
KR20050110603A (ko) 옹벽 구조 및 그 시공방법
KR100633014B1 (ko) 흙막이 구조물의 앵커 지지체 및 이를 구비한 띠장
US5070669A (en) Heat-insulation and water-proofing brick bond
GB1571794A (en) Swimming pools
JPH0316905Y2 (ja)
JPS59217836A (ja) 地下構造物
US11959245B2 (en) Injectable tie back cover for waterproofing, apparatus, and a method of using same
JPH086157Y2 (ja) トンネル用コンクリートセグメントのボルト連結用凹入孔閉塞装置
JPH01187236A (ja) コンクリートブロックの施工方法とその基礎板
JP3298100B2 (ja) シールドトンネル用防水セグメント及びその施工方法
JPH0617886Y2 (ja) 土木工事用防水シート
JP2968946B2 (ja) 鉄筋コンクリート管
KR200261898Y1 (ko) 체결 부재를 이용한 조립식 하수 박스
JPS602452B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭
JP3976568B2 (ja) 平板瓦
JPH0340896Y2 (ja)
JPS5935640Y2 (ja) 重力式構造物の摩擦部材取付構造
JPS6160239B2 (ja)
JPH08199599A (ja) 擁壁の構築工法
JPH0512341Y2 (ja)