[go: up one dir, main page]

JPS6381633A - 光学的記録媒体 - Google Patents

光学的記録媒体

Info

Publication number
JPS6381633A
JPS6381633A JP61226749A JP22674986A JPS6381633A JP S6381633 A JPS6381633 A JP S6381633A JP 61226749 A JP61226749 A JP 61226749A JP 22674986 A JP22674986 A JP 22674986A JP S6381633 A JPS6381633 A JP S6381633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
reading
band
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226749A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeda
昌弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61226749A priority Critical patent/JPS6381633A/ja
Publication of JPS6381633A publication Critical patent/JPS6381633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばレーザ光などを用いてデータを記録
あるいは読取る光メモリカードと称される光学的記録媒
体に関する。
〈従来の技術) 従来、たとえばレーザ光などを用いてデータを記録ある
いは読取る光メモリカードとしては第4図に示すものが
考えられている。すなわち、カードベース1の表面所定
部位には、その長手方向に沿ってデータ記録部2が形成
されていて、このデータ記録部2には、その長手方向に
沿って複数の帯状のデータ領域(これをバンドと称す)
3が平行に設けられている。各バンド3には、光学的な
データがマトリクス状に配列記録されている。
すなわち、たとえばレーザ光などを用いてビットと称さ
れる孔を開けることにより、たとえば孔を開けた状態を
“1”、開けない場合を0″として、データがデジタル
的に記録されている。
第5図はバンド3だけを示している。いま、このバンド
3に記録されたデータを読取る場合、カードリーダの読
取ヘッドは最初4の位置にあるものとすると、読取ヘッ
ドはまずバンド30に沿って左から右方向へ移動しなが
らデータを読取り、順次そのデータをホストコンピュー
タなどへ転送する。バンド30の読取りが終了すると、
読取ヘッドは1つ上のバンド31へ移動し、今度はこの
バンド31に沿って右から左方向へ移動しながらデータ
を読取り、順次そのデータを転送する。バンド31の読
取りが終了すると、読取ヘッドは再び1つ上のバンド3
2へ移動し、今度はこのバンド32に沿って左から右方
向へ移動しながらデータを読取り、順次そのデータを転
送する。
しかし、このような光メモリカードでは、上記説明から
明らかなように、データの記録順序(記録方向)は読取
ヘッドの移動方向と一致していなければならない。すな
わち、第5図に示したように、バンド30は左から右方
向の順にデータを記録し、この方向に読取り、バンド3
1は右から左方向の順にデータを記録し、この方向に読
取らなければならない。このため、任意のバンドを任意
の方向に読取ることができない。たとえばバンド30を
読取り、読取ヘッドが右端にある状態で、次にバンド3
2を読取りたいような場合、読取ヘッドを一度左端まで
移動させた後でないと、バンド32を読取ることができ
ず、このため読取速度が著しく遅くなってしまう。
第6図は従来の各バンド3におけるデータの記録方向と
それに対するデータの読取方向を示しており、実線矢印
はデータの記録方向を示し、破線矢印はデータの読取方
向を示している。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、データの記録方向とデータの読取方向
とが一致していなくてはならず、このため任意のデータ
mtilを任意の方向に読取ることができないという欠
点がある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、データ
の記録方向とデータの読取方向とが一致していなくても
よく、任意のデータ領域を任意の方向に読取ることが可
能となる光学的記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の光学的記録媒体は、複数の帯状のデータ領域が
ほぼ平行に設けられ、この各データ領域にはそれぞれ一
定の向きに一定の順序で光学的なデータが記録され、か
つ上記各データ領域の両端にはそれぞれ端部であること
を識別できる識別情報が記録されていることを特徴とし
ている。
(作用) データの読取りに先だって識別情報を読取ることにより
、読取ヘッドの位置が例えば左端にあるか右端にあるか
を判断できる。そして、データは一定の向きに一定の順
序で記録されているので、たとえば読取ったデータを1
デ一タ領域分格納できるバッフ7メモリを読取装置内に
設け、上記判断結果に応じてこのバッファメモリに読取
ったデータを書込む順序を変えることにより、データの
記録方向とデータの読取方向とが一致していなくてもよ
く、任意のデータ領域を任意の方向に読取ることが可能
となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。なお、第4図と同一部分には同一符号を付して説明
する。第1図は本発明に係る光メモリカードのバンド3
を拡大した状態を示している。バンド3内にはnバイト
のデータが記録されているものとし、左から順に0.1
.2・・・・・・n−1の番号を想定し、番号1に対応
する1バイトのデータをd(1)と表現する。また、バ
ンド3の両端には、それぞれ端部であることを識別でき
る識別情報、たとえば左端、右端を識別することのでき
る左端マーク5および右端マーク6が記録されている。
第2図は1バンド分のデータを格納するバッファメモリ
7の構造を示すもので、1バンド当りのデータ員に対応
し、nバイトの容量を持っている。
このバッファメモリ7は、図示しないカードリーダ内に
設けられる。なお、このバッファメモリ7の先頭アドレ
スをADDRで示す。
いま、バンド3の左端から右端に向かってデータを読取
る場合を考える。まず、左端マーク5を読取ヘッドで読
取り、読取ヘッドが左端に位置していることを認識する
。続いて、データがd (0)、 d (1)、・・・
・・・d(i)の順に読取られるが、これをバッファメ
モリ7のアドレスADDRから昇順に格納すると、これ
らのデータはADDR+O,ADDR+1.ADDR+
2゜・・・・・・ADDR+ +の位置に格納され、バ
ンド3の右端まで読取り終えたとき、データはバッファ
メモリ7に第2図の状態で格納されることになる。
逆に、バンド3の右端から左端に向かってデータを読取
る場合は、まず右端マーク6を読取ヘッドで読取り、読
取ヘッドが右端に位置していることを認識する。続いて
、データがd (n−1)、 d(n−2)、・・・・
・・d (i)の順に読取られるが、これをバッファメ
モリ7のアドレスADDR+(n−1)から降順に格納
すると、これらのデータはADDR+ (n−1,AD
DR+ (n−2)。
・・・・・・ADDR+ iの位置に格納され、最終的
には上述の左端から右端に向かって読取ったときと、バ
ッファメモリ7に格納されたデータの内容は第2図に示
したように同様になる。そして、読取終了後、バッファ
メモリ7の内容をアドレスADDRから昇順にホストコ
ンピュータに転送すれば、ホストコンピュータ側では読
取方向に関係なく、d (0)、 d (1)、・・・
・・・の順にデータを受取ることになる。
このような光メモリカードによれば、データの読取りに
先だって左端マーク5あるいは右端マーク6を読取るこ
とにより、読取ヘッドの位置が左端にあるか右端にある
かを判断できる。そして、データは一定の向きに一定の
順序で記録されているので、読取ったデータを1バンド
分格納できるバッファメモリ7をカードリーダ内に設け
、上記判断結果に応じてこのバッファメモリ7に読取っ
たデータを書込む順序を変えることにより、データの記
録方向とデータの読取方向とが一致していなくてもよく
、任意のバンドを任意の方向に読取ることが可能となる
すなわち、各バンド3のデータの記録方向は、第3図に
実線で示すように一定の向き(たとえば左から右方向)
であり、それに対するデータの読取方向は、第3図に破
線で示すように左から右の向きでも、右から左の向きで
もよく、最終的に同じ読取結果を得ることができる。し
たがって、たとえば第5図において、バンド30を読取
り、読取ヘッドが右端にある状態で、次にバンド32を
読取りたいような場合、従来のように読取ヘッドを一度
左端まで移動させることなく、そのままの状態でバンド
32を読取ることができ、これにより読取速度が著しく
速くなる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、データの記録方向
とデータの読取方向とが一致していなくてもよく、任意
のデータ領域を任意の方向に読取ることが可能となる光
学的記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はバンドのデータ構造を示す図、第2
図はバッフ7メモリの構造を示す図、第3図はデータの
記録方向とそれに対するデータの読取方向を説明する図
、第4図は光メモリカードの構成図、第5図は光メモリ
カードに対する従来のデータ読取方法を説明する図、第
6図は従来のデータの記録方向とそれに対するデータの
読取方向を説明する図である。 1・・・・・・カードベース、2・・・・・・データ記
録部、3・・・・・・バンド(データ領域)、5・・・
・・・左端マーク(識別情報)、6・・・・・・右端マ
ーク(識別情報)、7・・・・・・バッファメモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第6図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の帯状のデータ領域がほぼ平行に設けられ、この各
    データ領域にはそれぞれ一定の向きに一定の順序で光学
    的なデータが記録され、かつ前記各データ領域の両端に
    はそれぞれ端部であることを識別できる識別情報が記録
    されていることを特徴とする光学的記録媒体。
JP61226749A 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体 Pending JPS6381633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226749A JPS6381633A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226749A JPS6381633A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381633A true JPS6381633A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16850007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226749A Pending JPS6381633A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 光学的記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170503A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 乗車券、発券機、および自動改札機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016170503A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 乗車券、発券機、および自動改札機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932014A (en) Data recording and reading system
KR920018734A (ko) 데이타 기록 재생 장치와 데이타 기록 방법 및 데이타 재생 방법
JPH02193335A (ja) カード型光記録媒体
JPS6381633A (ja) 光学的記録媒体
JPS63104284A (ja) デイスクフアイルアクセス方式
JPS6381629A (ja) 光学的記録媒体の読取方式
JPH09134256A (ja) データ記録/再生装置
JP2867260B2 (ja) カード型光記録媒体へのデータ記録方法
JPS62145591A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JP2876124B2 (ja) カード型光記録媒体へのデータ記録方法
JPS6050630A (ja) Eod管理方式
JPH0336681A (ja) 光カードおよび光カード記録再生装置
JPS6346661A (ja) 情報記録媒体
JP2565717B2 (ja) Icカード
JPS61227268A (ja) 磁気デイスク・アクセス方式
JPH0279267A (ja) カード型光記録媒体
JPS6366730A (ja) 光学的記録媒体
JPH05324208A (ja) 記憶装置
JPH04178976A (ja) 光磁気ディスクからのデータ読取方法
JPS556646A (en) Read and processing system for record information
JPS63298869A (ja) 記録再生装置
JPH0359820A (ja) 追記型光ディスク媒体
JPS63164087A (ja) ファイル管理方法
JPH01151467U (ja)
JPS62270029A (ja) 光学的記録媒体