[go: up one dir, main page]

JPS6377638A - 数値制御工作機械 - Google Patents

数値制御工作機械

Info

Publication number
JPS6377638A
JPS6377638A JP61224273A JP22427386A JPS6377638A JP S6377638 A JPS6377638 A JP S6377638A JP 61224273 A JP61224273 A JP 61224273A JP 22427386 A JP22427386 A JP 22427386A JP S6377638 A JPS6377638 A JP S6377638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase error
profile data
spindle
data
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61224273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622778B2 (ja
Inventor
Hiroaki Asano
浅野 浩明
Takao Yoneda
米田 孝夫
Toshio Maruyama
丸山 敏男
Norio Ota
太田 規男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP61224273A priority Critical patent/JPH0622778B2/ja
Priority to EP87111693A priority patent/EP0265607B1/en
Priority to DE8787111693T priority patent/DE3776749D1/de
Priority to KR1019870009267A priority patent/KR940011352B1/ko
Priority to US07/092,689 priority patent/US4873793A/en
Publication of JPS6377638A publication Critical patent/JPS6377638A/ja
Publication of JPH0622778B2 publication Critical patent/JPH0622778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、カム等の非真円形工作物(以下、単に「工作
物」ともいう。)を加工する数値制御工作機械に関する
【従来技術】
従来、数値側御装置により主軸軸線に垂直な方向の砥石
車の送りを主軸回転に同期して制御し、カム等の工作物
を研削加工する方法が知られている。砥石車の送りを同
期制御するには数値制御装買にプロフィルデータを付与
することが必要である。このプロフィルデータは砥石車
を工作物の仕上げ形状に沿って往復運動、すなわちプロ
フィル創成運動させるように、主軸の単位回転角毎の砥
石車の移動量を与えるものである。 一方、工作物を研削加工するためには、プロフィルデー
タの他に砥石車の送り、切り込み、後退等の加工サイク
ルを制御するだめの加工サイクルデータが必要である。 工作物は、この加工サイクルデータとプロフィルデータ
に基づき主軸の回転と砥石車の送りとが数値制御されて
加工されるのであるが、とくにプロフィル創成運動にお
ける主軸と工具送り軸の指令値に対する追随性の良否が
加工精度上、重要な問題である。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、追随遅れ誤差には工具送り軸によるものと主
軸によるものとがある。このうち、主軸の追随遅れによ
るものは、プロフィルデータに対する位相誤差として現
れる。この位相誤差を補正するために、実際に非真円形
工作物をプロフィルデータに基づいて加工し、その加工
された工作物の位相誤差をカム測定器により測定して、
次の加工から加工開始時にこの位相誤差だけ主軸の初期
位置をオフセットしている。 このため、工作物を現実に加工し、カム測定器を用いて
手操作によりこの位相誤差を求めなければならず作業性
が悪かった。 また、主軸の追随遅れは主軸の回転速度により異なるた
め、上記方法では加工速度が異なると位相誤差を完全に
補償できないという問題がある。 本発明は、上記の問題点を解決するために成されたもの
であり、その目的とするところは、位相誤差の補償を容
易に行うようにすることである。
【照点を解決するための手段】
上記問題点を解決するための発明の構成は、主軸と工具
送り軸を数値制御し非真円形工作物の仕上げ形状に沿っ
て工具をプロフィル創成運動させるためのプロフィルデ
ータに基づき、前記非真円形工作物を加工する数値制御
工作機械において、前記非真円形工作物の仕上げ形状か
ら決定される理想プロフィルデータを記tαする理想プ
ロフィルデータ記憶手段と、前記主軸の現在値と前記工
具送り軸の現在値を検出して、現実の前記主軸の位置に
対する前記工具送り軸の位置の関係を示めす測定プロフ
ィルデータを得るプロフィル測定手段と、前記プロフィ
ル測定手段の駆動開始時を指令する測定指令手段と、前
記プロフィル測定手段により測定された前記測定プロフ
ィルデータと前記理想プロフィルデータとを比較して位
相誤差を演算する位相誤差演算手段と、前記位相誤差演
算手段により演算された位相誤差だけ軸制御をオフセッ
トするオフセット手段とを備えたことである。
【作用】
例えば、理想プロフィルデータに基づいて空運転を行っ
ているときや実際に工作物をスパークアウト加工してい
るときに、測定指令手段により測定が指令されると、プ
ロフィル測定手段は主軸の現在値と工具送り軸の現在値
を検出して測定プロフィルデータを得る。この測定プロ
フィルデータは、工作物が加工された場合の実際の加工
形状を示している。その測定プロフィルデータは位相誤
差演算手段により工作物の仕上げ形状から決定される理
想プロフィルデータと比較され、位相誤差が演算される
。次にオフセット手段によりその位相誤差だけ軸制御が
オフセットされる。 したがって、主軸の回転速度を変化させて空運転または
スパークアウト加工を行うことにより、主軸の回転速度
ごとに主軸サーボ系の追随遅れにより生じる位相誤差を
自動的に測定できる。しかも、その位相誤差は加工処理
時に主軸の軸制御がオフセットされて、自動的に補償さ
れる。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。第
1図は数値制御研削盤を示した構成図である。10は数
値制御研削盤のベッドで、このベッド10上にはテーブ
ル11が主軸軸線に平行なZ軸方向に摺動可能に配設さ
れている。テーブル11上には主軸13を軸架した主軸
台12が配設され、その主軸13はサーボモータ14に
より回転される。また、テーブル11上、右端には心押
台15が載置され、心押台15のセンタ16と主軸13
のセンタ17とによってカムから成る工作物Wが挾持さ
れている。工作物Wは主軸13に突設された位置決めピ
ン18に嵌合し、工作物Wの回転位相は主軸130回転
位相に一致している。 ベッド10の後方には工具送り軸(X軸)に沿って進退
可能な工具台20が案内され、工具台20にはモータ2
1によって回転駆動される砥石車Gが支承されている。 この工具台20は、回路の送り螺子を介してサーボモー
タ23に連結され、サーボモータ23の正逆転により前
進後退される。 ドライブユニット40.41は数値制御装置30から指
令パルスを入力して、それぞれサーボモータ23.14
を駆動する回路である。それぞれのサーボモータ23.
14にはパルスジェネレータ52.50と速度ジェネレ
ータ53.51が結合されており、それらの出力は各ド
ライブユニット40.41に帰還され速度と位置のフィ
ードバック制御が行われている。 数値制御装置30は主としてサーボモータ23.140
回転を数値制御して、工作物Wの研削加工を制御する装
=である。その数値制御装=30には、プロフィルデー
タ、加工サイクルデータ等を入力するテープリーダ42
と制御データ等の入力を行うキーボード43と各種の情
報を表示するCR7表示装置44と各種の制御信号を出
力する制御盤45が接続されている。 数値制御装置30は第2図に示すように、研削盤を制御
するためのメインCPU31と制御プログラムを記憶し
たROM33と入力データ等を記憶するRAM32と入
出力インタフェース34とで主として構成されている。 l?AM32上にはNCデータを記憶するNCデータ領
域321と工作物Wの仕上げ形状から決定される理想プ
ロフィルデータを記憶する理想プロフィルデータ領域3
22と位相誤差を主軸の回転速度と理想プロフィルデー
タ番号に応じて記憶する位相誤差記憶領域328が設け
られている。その他、各種のモードを設定する送りモー
ド設定領域324、工作物モード設定領域325、スパ
ークアウトモード設定領域326、位相誤差補償モード
設定領域327が設けられている。 数値制御装置30はその他サーボモータ23.14の駆
動系として、ドライブCPU36とRAM35とパルス
分配回路37が設けられている。 RAM35はメインCPU31から砥石車Gの位置決め
データを入力する記憶装Uである。ドライブCPU36
は主軸13と工具送り軸を数値制御して、スローアップ
、スローダウン、目標点の補間等の演算を行い補間点の
位置決めデータを定周期で出力する装置であり、パルス
分配回路37はパルス分配ののち、移動指令パルスを各
ドライブユニット40.41に出力する回路である。 さらに、プロフィル測定手段の1要素としてサンプリン
グ装置38とサンプリングデータを記憶するRAM39
が設けられている。サンプリング装=38はパルスジェ
ネレータ52と50から出力された帰還パルスを計数す
るカウンタ381.382を有している。それらのカウ
ンタ381と382はメインCPU31からリセット信
号を入力してリセットされ、メインCPU31から測定
開始信号を入力して工具送りN(X軸)と主軸(C軸)
の帰還パルスの計数を開始する。また、サンプリング装
置1238はメインCPU31からのリセット信号によ
りリセットされ、サンプリングごとに更新されるアドレ
スカウンタ383を有しており、測定開始信号を入力す
ると、一定時間ごとにカウンタ381と382の値をア
ドレスカウンタ383の示すRAM39のアドレスに出
力する。 次に作用を説明する。 RAM32には位相誤差測定サイクルデータと加工サイ
クルデータを含むNCデータが記憶されており、そのデ
ータ構成は位相誤差測定サイクルデータが第8図に、加
工サイクルデータが第9図に示されている。制御W45
のボタン451が押下されると位相誤差補償モード設定
額v;c327のフラグがリセットされ、理想プロフィ
ルデータに基づく位相誤差測定サイクルデータが起動さ
れる。 また、制御盤45のボタン452が押下されると加工サ
イクルデータが起動される。これらのNCデータはCP
U31により第3図のフローチャートに示す手順に従っ
て解読される。 ステップ100でNCデータは1ブロツク読出され、次
のステップ102でデータエンドか否かが判定される。 データエンドの場合には本プログラムは終了される。デ
ータエンドでない場合には、ステップ104以下へ移行
して、命令語のコード判定が行われる。ステップ104
で命令語がGコードであると判定された場合には、さら
に詳細な命令コードを判定するため、CPUの処理はス
テップl。 6へ移行する。ステップ106〜120で、命令コード
に応じてモード設定が行われる。ステップ106で00
1コードと判定されたときは、ステップ108で送りモ
ード設定領域324にフラグがセットされ送りモードは
研削送りモードに設定される。同様にステップ110で
GO4コードと判定されたときは、ステップ112でス
パークアウトモード設定領域326にフラグがセットさ
れ送りモードはスパークアウトモードに設定される。ま
た、ステップ114で650コードと判定されたときは
、位相誤差補償モード設定領域327にフラグがセット
され制御モードが位相誤差だけオフセットを行う位相誤
差補償モードに設定される。さらに、ステップ120で
G51コードと判定されたときは、ステップ121で工
作物モード設定領域325のフラグがリセットされ工作
物モードが通常モードに設定される。 上記のモード設定が完了するさ、CPUの処理はステッ
プ122へ移行し、NCデータと設定された上記のモー
ドに応じた処理が行われる。ステップ122でG52コ
ードと判定されると、ステップ123でサンプリング装
置38にリセット信号を出力し、サンプリング条件等が
設定される。ステップ124で053コードと判定され
ると、ステップ126でサンプリング装置38に測定開
始信号が出力される。また、ステップ128でG55コ
ードと判定されると、ステップ130でRAM39から
サンプリングデータが読み込まれ、そのデータから測定
プロフィルデータが演算され、理想プロフィルデータと
の比較から位相誤差の演算が行われる。 次にステップ132で読出しブロックにXコード有りと
判定されると、ステップ134へ移行しモード設定がカ
ムモードかつ研削送りモード(以下、「カム・研削モー
ド」という。)か否かが判定される。カム・研削モード
のときには、ステップ140でカム創成のためのパルス
分配が行われる。一方、カム・研削モードでないときに
は、ステップ136で通常の主軸の回転と同期しないパ
ルス分配が行われる。 (a)位相誤差の測定処理 制御盤45のボタン451が押下されると、第8図に示
す位相誤差測定サイクルデータが第3図のフローチャー
トに従って1ブロツクずつ解読される。まず、ブロック
N11OのG51コードにより、工作物モードがカムモ
ードに設定されるとともに、使用される理想プロフィル
データが番号P1234で指定される。次のブロックの
N120のG52コードにより、サンプリングの初期設
定が行われ、次のブロックN130のG53コードによ
り、サンプリング装置38に測定開始信号が出力される
。 また、G04コードのドウエルコードにより切り込み量
が零、主軸の回転速度が1 Orpm(SIOコード)
のプロフィル創成運動だけが第4図に図示する手順で処
理される。理想プロフィルデータは主軸の単位回転角0
.5°ごとの工具送り軸の移動量をパルス数で表しテー
ブルにしたもので、理想プロフィルデータの読出しアド
レスIによりD(I)で参照される。まず、ステップ3
00で位相誤差補償モード設定領域327の状態が調べ
られるが、位相誤差の測定処理時には、フラグはリセッ
トされており位相誤差補償モードではないので、ステッ
プ302へ移行して、続出しアドレス!とオフセットア
ドレスIOが共に1に初期設定される。ここにオフセッ
トアドレスIOは、位相誤差の補償を行うために使用さ
れるもので、1周期の制御開始アドレスに対応する。次
にステップ304でドライブCPU36からパルス分配
完了信号を入力し前サイクルでのパルス分配が完了した
か否かが判定され、完了したと判定されれば、ステップ
306へ移行し理想プロフィルデータD(1)が読み出
され、ステップ308で主軸の単位回転角ごとの砥石車
Gの位置決めデータ(移動量と速度)は、ドライブCP
U36に渡すためにRAM35に出力される。次にステ
ップ310で読出しアドレスIが理想プロフィルデータ
の終端アドレス l14AX以上か否かが判定される。 I≧l 、AXのときはステップ312で読出しアドレ
スIはテーブルの先頭に戻すため初期値1に設定され、
そうでないときはステップ314で読出しアドレスIは
1だけ更新される。次にステップ316で読出しアドレ
ス1がオフセットアドレスIOに等しいか否かが判定さ
れ、等しい場合には主軸1回転の制御が完了したことを
意味しており、ステップ318へ移行して主軸の回転数
が判定され、指定回数(第8図のNCデータでは2回)
だけ回転したと判定されると、本プログラムが終了され
、指定回数の回転が終了していないと判定されると、ス
テップ304へ移行して次の回転サイクルの制御が行わ
れる。 このように、砥石車Gはプロフィル創成運動だけによる
空研削またはスパークアウト加工を行うのであるが、こ
の処理中に、サンプリング装置38は主軸の現在値と工
具送り軸の現在値とを一定時間間隔でサンプリングして
、そのデータをRAM39に記憶している。すなわち、
サンプリング装置38は指定されたサンプリング周期で
第5図の処理を実行している。ステップ400でカウン
タ382の値とステップ402でカウンタ381の値が
アドレスカウンタ3830値Iで示されるRAM 39
 (Dアドレス!JC(1) トMX(1) !、:記
憶記憶サステップ404でアドレスカウンタ383の値
■が1だけ更新される。このような処理が主軸が1回転
する間、サンプリング周期で繰り返されサンプリングデ
ータが得られる。 次にブロックN140のG55コードにより、位相誤差
の演算が第6図のフローチャートに従って行われる。サ
ンプリング装置38により得られたサンプリングデータ
はC軸、X軸ともに、第12図に示すように一定時間間
隔ごとの現在値である。ステップ500では、そのC軸
のサンプリングデータを補間してC軸の単位回転角ごと
に、それに対応する時刻を演算し、その時刻に対するX
軸の現在値をX軸のサンプリングデータを補間すること
で求め、C軸の単位回転角ごとに対応するX軸の現在値
が求められる。すなわち、サンプリングデータが測定プ
ロフィルデータに変換される。次にステップ502で第
11図に示すように、理想プロフィルデータからX軸が
最大値をとる時のC軸の値θIが求められ、ステップ5
04で測定プロフィルデータからX軸が最大値をとる時
のC軸の値θMが求められる。次にステップ506で位
相誤差Δθが、θM−θIで演算され、その位相誤差Δ
θは理想プロフィルデータ番号と主軸の回転速度に対応
づけられて記tαされる。 このように、ブロックN120〜N140のNCデータ
により1つの理想プロフィルデータと1つの主軸の回転
速度に対応する位相誤差が測定されるが、同様な測定を
主軸の回転速度と理想プロフィルデータを変化させて行
うことにより第10図に示す位相誤差テーブルが位相誤
差記憶領域328に作成される。 Q:1)位相誤差を補償した加工処理 制御盤45のボタン452が押下されると、第9図に示
す加工サイクルデータが第3図のフローチャートに従っ
て1ブロツクずつ解読される。まず、ブロックN010
のG51コードにより、工作物モードがカムモードに設
定されるとともに、使用される理想プロフィルデータが
番号P1234で指定される。次のブロックのNO2O
の050コードにより、位相誤差補償モード設定領域3
27にフラグが設定され、制御モードが理想プロフィル
データに位相誤差の補償を行って加工制御する位相誤差
補償モードに設定される。次のブロックN030のGO
Iコードにより研削送りモードに設定され、Xコードの
存在によりX−0,1だけ力l、研削の処理が行われる
。Fコードは主軸1回転当たりの研削量を、Rコードは
主軸1回転当たりの研削速度である。Sコードは主軸の
回転速度を表している。第9図のNCデータでは、Fコ
ードとRコードの指定数値が等しいため、主軸の回転に
対し連続的に一定速度で切り込むことを指令している。 位相誤差を補償したカム創成は第7図のフローチャート
に従って実行される。まず、ステップ200で、与えら
れたFコードから主軸の単位回転角0.5°ごとの切込
仝がパルス数として演算される。 そして、ステップ202で理想ブワフィルデータ番号と
主軸の回転速度とから第10図の位相誤差テーブルが検
索され対応する位相誤差が読み出される。位相誤差Δθ
は主軸の追随遅れに原因するものであるので、主軸の指
令角に対し主軸回転角でΔθだけ先行する理想プロフィ
ルデータを順次出力すれば位相誤差の?ili ffl
ができる。したがって、主軸の指令角の原点に対しΔθ
だけ先行する理想プロフィルデータが記憶されているア
ドレス、即ちオフセットアドレス10が演算される。次
にステップ204で読出しアドレスIの初期値がオフセ
ットアドレスIOに設定される。次にステップ206で
ドライブcpIJa 6からパルス分配完了信号を入力
し前サイクルでのパルス分配が完了したか否かが判定さ
れ、完了したと判定されれば、ステップ208へ移行し
理想プロフィルデータD(1)が読み出され、ステップ
210で主軸1回転当たりの切込みが完了したか否かが
判定される。この判定はFフードにより指定された数値
データで行われる。この場合には0.1配分の切込みが
行われたか否かで判定される。主軸1回転当たりの切込
みが完了していないときにはステップ212で、読み出
された理想プロフィルデータD(I)に単位角当たりの
切込量が加算されて移動量データが生成され、ステップ
214でその移動量データと速度データを組みとする位
置決めデータが出力される。また、主軸1回転当たりの
切込みが完了しているときはステップ213で、読み出
された理想プロフィルデータD(1)がそのまま移動全
データとされる。次にステップ216で読出しアドレス
Iが理想プロフィルデータの終端アドレス INAX以
上か否かが判定される。I≧I XAXのときはステッ
プ218で読出しアドレスlはテーブルの先頭に戻すた
め初期値1に設定され、そうでないときはステップ22
0で読出しアドレスIは1だけ更新される。次にステッ
プ222で読出しアドレスIがオフセットアドレスrO
に等しいか否かが判定され、等しい場合には主軸1回転
の制御が完了したことを意味しており、ステップ224
へ移行して全切込みが完了したか否がが判定される。こ
の判定はXコードにより指定された数値データにより判
定される。全切込みが未完了のときはステップ206へ
移行して、次の制御サイクルへ進む。一方、全切込みが
終了した場合にはブロックN030で指令されたカム研
削の処理が終了される。 次にブロックN040のGO4コードのドウエルコード
によりスパークアウト加工が第4図に図示する手順で処
理される。このフローチャートは第7図のフローチャー
トと大略において一致しており、切り込みが行われない
ことと、主軸が指定回数だけ回転した場合にはドウエル
処理が停止されることが異なる。すなわち、ステップ3
00で位相補償モード設定領域327の内容が調べられ
るが、フラグがセットされており位相補f貫モードとな
っているので、ステップ202と204と同様なステッ
プ322.324の位相誤差補償処理のための初期設定
を経て、ステッ゛ブ304以下が実行される。また、こ
の処理は位相誤差測定時の制御における読出しアドレス
Iとオフセットアドレス■0の初期設定が異なるだけで
ある。すなわち、理想プロフィルデータと主軸の回転速
度に応じて位相誤差テーブルから対応する位相誤差Δθ
が検索され、主軸の指令角に対し位相誤差Δθだけ先行
した理想プロフィルデータが順次所定サイクル分だけ出
力されることで、位相誤差の補償されたスパークアウト
加工が実行される。 なお、上記の実施例では、サンプリング装置38は一定
時間間隔でC軸とX軸の現在値をサンプリングしている
が、C軸の現在値を測定するカウンタ382を、C軸が
単位角だけ回転する毎にタイミング信号を出力する構成
とし、このタイミング信号をサンプリング信号としてX
軸の現在値をサンプリングするようにしても良い。この
場合には、C軸の単位回転角ごとに、それに対応するX
軸の現在値、すなわち測定プロフィルデータを直ちに得
ることができる。 また、位相誤差ΔθはX軸の最大値の位相差で求めてい
るが、第11図に示すようにX軸の値を同一 とする回
転角θ1.θ2の差aと回転角θ。 、θ4の差すの平均値で求めてもよい。 さらに、上記実施例では数値制御研削盤について述べた
が、本発明は数値側御旋盤、その他の数値制御工作椴械
にも適用し得る。
【発明の効果】
本発明は、測定開始指令により、主軸の現在値と工具送
り軸の現在値を検出して、現実の主軸の位置に対する工
具送り軸の位置の関係を示めす測定ブロイルデータを測
定し、そのデータと理想プロフィルデータとを比較して
位相誤差を測定し、加工時にその位相誤差だけ軸制御を
オフセットするようにしているので、位相誤差の補償が
容易に行われ作業性が向上する。 また、工作物のプロフィルと主軸の回転速度に応じて、
上記した手段で自動測定された位相誤差をテーブルにし
て記憶する位相誤差記憶手段を設け、加工時に工作物の
プロフィルと主軸の回転速度に応じた位相誤差で軸制御
をオフセットずれば、加工時に工作物や主軸の回転速度
が変化しても、適性な位相誤差の補償が行われるので、
さらに効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる数値制御研削盤の構成
図。第2図は数値制御装置の電気的構成を示したブロッ
クダイヤグラム。第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図はそれぞれCPUの処理手順を示したフローチャー
ト。第8図は位相誤差測定サイクルデータの構成図。第
9図は加工サイクルデータの構成図。第10図は位相誤
差テーブルの構成図。第11図は位相誤差の演算方法を
示した説明図。第12図はサンプリングデータから測定
プロフィルデータを求める方法を示した説明図である。 10・′ベッド 11゛・・テーブル 1.3−・主軸
14.23・・サーボモータ 15゛°・心押台20°
工具台 30 数値制御装置 50.52パルスジエネ
レータ 51.53・・″速度ジェネレータ G・砥石
車 W =工作物 特許出願人  豊田工機株式会社 代 理 人  弁理士 1谷 修 の  曽  へ   啼  −〇 第8図 第9図 第10図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主軸と工具送り軸を数値制御し非真円形工作物の
    仕上げ形状に沿って工具をプロフィル創成運動させるた
    めのプロフィルデータに基づき、前記非真円形工作物を
    加工する数値制御工作機械において、 前記非真円形工作物の仕上げ形状から決定される理想プ
    ロフィルデータを記憶する理想プロフィルデータ記憶手
    段と、 前記主軸の現在値と前記工具送り軸の現在値を検出して
    、現実の前記主軸の位置に対する前記工具送り軸の位置
    の関係を示めす測定プロフィルデータを得るプロフィル
    測定手段と、 前記プロフィル測定手段の駆動開始時を指令する測定指
    令手段と、 前記プロフィル測定手段により測定された前記測定プロ
    フィルデータと前記理想プロフィルデータとを比較して
    位相誤差を演算する位相誤差演算手段と、 前記位相誤差演算手段により演算された位相誤差だけ軸
    制御をオフセットするオフセット手段とを備えた数値制
    御工作機械。
  2. (2)前記位相誤差演算手段は前記主軸の回転速度に応
    じて前記位相誤差を記憶する位相誤差記憶手段を有し、
    前記オフセット手段は加工時の主軸の回転速度に対応す
    る位相誤差を前記位相誤差記憶手段から読出し、その位
    相誤差だけ軸制御をオフセットすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の数値制御工作機械。
  3. (3)前記位相誤差演算手段は前記非真円形工作物の形
    状に応じて前記位相誤差を記憶する位相誤差記憶手段を
    有し、前記オフセット手段は加工時の前記非真円形工作
    物の形状に対応する位相誤差を前記位相誤差記憶手段か
    ら読出し、その位相誤差だけ軸制御をオフセットするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の数値制御工
    作機械。
  4. (4)前記位相誤差演算手段は前記主軸の回転速度と前
    記非真円形工作物の形状に応じて前記位相誤差を記憶す
    る位相誤差記憶手段を有し、前記オフセット手段は加工
    時の主軸の回転速度と前記非真円形工作物の形状に対応
    する位相誤差を前記位相誤差記憶手段から読出し、その
    位相誤差だけ軸制御をオフセットすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の数値制御工作機械。
JP61224273A 1986-09-22 1986-09-22 数値制御工作機械 Expired - Fee Related JPH0622778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224273A JPH0622778B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 数値制御工作機械
EP87111693A EP0265607B1 (en) 1986-09-22 1987-08-12 Numerically controlled machine tool
DE8787111693T DE3776749D1 (de) 1986-09-22 1987-08-12 Numerisch gesteuerte werkzeugmaschine.
KR1019870009267A KR940011352B1 (ko) 1986-09-22 1987-08-25 수치제어 공작기계
US07/092,689 US4873793A (en) 1986-09-22 1987-09-03 Numerically controlled machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224273A JPH0622778B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 数値制御工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377638A true JPS6377638A (ja) 1988-04-07
JPH0622778B2 JPH0622778B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16811187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224273A Expired - Fee Related JPH0622778B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 数値制御工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622778B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009021A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-29 Fanuc Ltd Method of evaluating operating accuracy in numerically controlled machine
JPH04201057A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd カム研削盤
JP2002103219A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyoda Mach Works Ltd 研削装置
JP2008152536A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Okuma Corp 非真円形状加工装置
CN111624944A (zh) * 2020-06-16 2020-09-04 深圳市裕展精密科技有限公司 刀具控制装置及方法
CN114166117A (zh) * 2021-11-18 2022-03-11 杭州电子科技大学 一种基于机器视觉的主轴径向跳动测量方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115986A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Komatsu Ltd Numerical control system for use with machine tool
JPS6123213A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Kobe Steel Ltd ロボツトの制御装置
JPS61190604A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyota Motor Corp フイ−ドバツク制御における位置制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115986A (en) * 1977-03-18 1978-10-09 Komatsu Ltd Numerical control system for use with machine tool
JPS6123213A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Kobe Steel Ltd ロボツトの制御装置
JPS61190604A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyota Motor Corp フイ−ドバツク制御における位置制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009021A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-29 Fanuc Ltd Method of evaluating operating accuracy in numerically controlled machine
JPH04201057A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd カム研削盤
JP2002103219A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyoda Mach Works Ltd 研削装置
JP2008152536A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Okuma Corp 非真円形状加工装置
CN111624944A (zh) * 2020-06-16 2020-09-04 深圳市裕展精密科技有限公司 刀具控制装置及方法
CN114166117A (zh) * 2021-11-18 2022-03-11 杭州电子科技大学 一种基于机器视觉的主轴径向跳动测量方法
CN114166117B (zh) * 2021-11-18 2024-05-17 杭州电子科技大学 一种基于机器视觉的主轴径向跳动测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622778B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008800B1 (ko) 수치제어가공장치
CN101458507B (zh) 用于控制五轴加工装置的数字控制器
KR940011352B1 (ko) 수치제어 공작기계
KR950007237B1 (ko) 수치제어 이송장치
JPH0692057B2 (ja) 数値制御工作機械
JPH0652484B2 (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPH0236047A (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPS6377638A (ja) 数値制御工作機械
JPS6384845A (ja) 非真円形工作物の加工方法
JPH0649260B2 (ja) 同期制御装置
JP2611123B2 (ja) 数値制御カム研削盤
JPH0637883Y2 (ja) 位置同期制御装置を備えたcnc研削盤
JP2997270B2 (ja) 補間方法
JPH07100281B2 (ja) 数値制御工作機械
JPS6377637A (ja) 数値制御工作機械
JP2669641B2 (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPS6378202A (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPH02202607A (ja) サーボモータの制御方法及び装置
JPH07100280B2 (ja) 数値制御工作機械
JPS6125501B2 (ja)
JP2940975B2 (ja) 数値制御研削盤
JP2007172325A (ja) 自由曲線加工法および数値制御装置
JPS6378201A (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JP3120597B2 (ja) 非真円形工作物加工用数値制御装置
JPH0641095B2 (ja) 数値制御研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees