[go: up one dir, main page]

JPS6372381A - 容量性負荷の駆動方法 - Google Patents

容量性負荷の駆動方法

Info

Publication number
JPS6372381A
JPS6372381A JP61217309A JP21730986A JPS6372381A JP S6372381 A JPS6372381 A JP S6372381A JP 61217309 A JP61217309 A JP 61217309A JP 21730986 A JP21730986 A JP 21730986A JP S6372381 A JPS6372381 A JP S6372381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitive load
signal
driving
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217309A
Other languages
English (en)
Inventor
榊原 康行
猪頭 敏彦
清則 関口
滝川 昌宏
夏目 慶三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61217309A priority Critical patent/JPS6372381A/ja
Priority to US07/094,738 priority patent/US4767959A/en
Publication of JPS6372381A publication Critical patent/JPS6372381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • H03K3/57Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback the switching device being a semiconductor device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は容量性負荷の駆動方法に関し、例えば、内燃機
関における燃料噴射弁に用いられる圧電式アクチュエー
タまたは電歪式アクチュエータ等の駆動方法に関する。
〔従来の技術〕
圧電素子から成る圧電式アクチュエータの駆動回路とし
て第17図の回路がある。この回路はコイルによる共振
を利用しているため圧電式アクチュエータに負電圧がか
かり、分極劣化を起こし初期の性能の維持について問題
点がある。また第17図の回路では圧電式アクチュエー
タの伸縮量を制御するためには高電圧電源の電圧を変え
る必要があり応答性にも不満足な点がある。これらの問
題点を解決するため第18図の回路もあるが回路が複雑
で製造原価が高価となり、さらに余分なエネルギーを抵
抗Rで消費させるため効率が悪く発熱の問題がある。本
発明の先行技術文献としては、特願昭60−81432
号の明細書が参照される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来形における問題点にかんがみ、本発明の目的
は、従来形の回路のコイルに2次巻線を追加し、該巻線
からフライバンクエネルギーを電源へ回生し、かつ1次
巻線はトランジスタ等により適時にスイッチングすると
いう構想に基づき、フライバンクエネルギーの回生によ
る効率の向上、容量性負荷としての圧電式アクチュエー
タの伸縮量の制御を容易にし、かつ分極劣化のおそれの
ない容量性負荷の駆動方法を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するため、本発明においては、容量
性負荷と、該容量性負荷を駆動するための直流電源と、
該直流電源に対して該容量性負荷と直列に設けられた第
1のコイルおよび第1のスイッチ素子と、該容量性負荷
の端子間に直列に設けられた第2のコイルおよび第2の
スイッチ素子と、該第1のコイルおよび該第2のコイル
の少なくとも一方と結合して巻回された第3のコイルと
、該第3のコイルと該直流電源に対し直列に設けられた
半導体素子を具備する装置における容量性負荷の駆動方
法であって、該第1のスイッチ素子あるいは該第2のス
イッチ素子を閉成して該第1のコイルあるいは該第2の
コイルに通電し、該通電電流が零になる以前に該第1の
スイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素子を開路し、
開路の際に該第1のコイルあるいは該第2のコイルに発
生するフライ2バツクエネルギーを該第3のコイルおよ
び該半導体素子を介して該直流電源に回生ずることを特
徴とする容量性負荷の駆動方法、が提供される。
〔作 用〕
前述のような第1図に例示される構成の回路において、
例えば第2のスイッチ素子26を閉成して第2のコイル
24に゛通電し、通電電流が零になる以前に第2のスイ
ッチ素子を開路し、その際発生するフライバックエネル
ギーを直流電源に回生じ、エネルギーの効率よい使用が
可能となる。
また実施形態として、第1のスイッチ素子または第2の
スイッチ素子を容量性負荷の端子電圧に対応して開路す
る、閉成してからの時間に対応して開路する、または容
量性負荷の充放電電荷に対応して開路するようにすれば
、応答性よく負荷を制御できる。
〔実施例〕
本発明の第1実施例について以下説明する。第2図は第
1実施例における圧電式アクチュエータ駆動回路の構成
を示す図である。この駆動回路を圧電式アクチュエータ
を用いたインジェクタに適用した例を以下説明する。第
4図および第5図は圧電式アクチュエータの伸縮を利用
してニードルを上下させ、弁の開閉を行うことで燃料噴
射量、噴射時期を制御することができるインジェクタの
システム図および構造図である。このインジェクタの構
造、作動、制御方法および噴射率が一定であるという点
については特願昭60−81432号明細書に詳述され
ている。
第2図の駆動回路100について説明する。101は自
動車用のバフテリで、DC−DCコンバータ102を用
いて高電圧を発生させ、その高電圧をコンデンサ103
に蓄電しておく。DC−DCコンバータ102は知られ
たトランス昇圧式のものである。
104はサイリスタでそのアノードは前記高電圧電源の
コンデンサ103に接続されており、カソードはインダ
クタンスを有するコイル105に接続されている。ゲー
トはトリガ発生回路150に接続されている。コイル1
05の他端は圧電式アクチュエータ2の子端子に接続さ
れている。圧電式アクチュエータの一端子は接地されて
いる。すなわち、コンデンサ103、サイリスタ104
、コイル105、圧電式アクチュエータ2からなる直列
共振回路を形成する。圧電式アクチュエータの子端子に
はインダクタンスを有するコイル106が接続されてい
る。
コイル106にはこれと結合してコイル107が巻回さ
れている。コイル106とコイル107の極性は第2図
のように逆方向になっている。コイル106の他端はダ
イオード108を介してトランジスタ109のコレクタ
に接続されている。すなわち圧電式アクチュエータ2、
コイル106、ダイオード108、トランジスタ109
から成る直列共振回路を形成する。ダイオード10日は
トランジスタ109のコレクタに負電圧が加わるのを防
止するために設けられている。トランジスタ109のエ
ミッタは接地されている。トランジスタ109のベース
は抵抗110.111を介してトリガ発生回路150に
接続されている。
コイル107の一方は接地されており、他方はダイオー
ド112を介してバッテリ101へ接続されている。
次にトリガ発生回路150について説明する。トリガ発
生回路150には後述するECU41で演算出力された
メイン噴射信号、パイロット噴射信号、比較信号VRが
入力されている。151は2人力オアゲートでその一方
の入力にはメイン噴射信号が、他方の人力にはパイロッ
ト噴射信号が接続されている。すなわちメイン噴射信号
とパイロット噴射信号の論理和が出力される。2人力オ
アゲート151の出力はワンショットマルチ152の立
下りトリガ入力に接続されている。ワンショー/ )マ
ルチ152は立下りトリガに同期して、コンデンサ15
3、抵抗154にて決定される時間幅のパルスをdに出
力する。こは負論理で出力され、所定の時間幅だけ「0
」レベルとなる。出力時間幅はサイリスタ104のトリ
ガ信号として用いるため約30μsecとしである。ワ
ンショットマルチ152のご出力は、抵抗155.15
6を介してトランジスタ157のベースに接続されてい
る。トランジスタ157はPNPタイプでエミッタは電
源に接続されている。トランジスタ157のコレクタは
パルストランス158の1次=i線159に接続されて
いる。ワンショットマルチ152のご出力が「0」レベ
ルのとき、トランジスタ157が導通し、パルストラン
ス158の1次巻線159に電流が流れ2次巻線160
に信号が発生する。この信号はダイオード161、抵抗
162を介して、サイリスタ104のゲート入力に接続
される。
抵抗163、コンデンサ164はノイズ防止用である。
165はワンショットマルチで、その立上りトリガ入力
には前記メイン噴射信号が接続されている。
ワンショットマルチ165の出力パルス幅は抵抗168
、コンデンサ167によって決まり、本実施例では約1
00μsにしである。ワンショットマルチ165のQ出
力は2人力オアゲート169の一方の入力に接続されて
いる。2人力オアゲートの出力は抵抗110.111を
介してトランジスタ109をオン/オフすることは前述
した通りである。170はDフリップフロップで、その
データ人力りは「1」レベルに、セット人力Sはグラン
ド(接地)に接続しである。クロック人力Cはバイロフ
ト噴射信号が接続されており、その立上りエツジにて、
データ入力のレベルをラッチし出力する。リセット人力
Rには後述のコンパレータ171の出力が接続されてい
る。コンパレータ171には、ECUの演算、出力した
比較電圧■、が十人力に接続されている。
−人力には抵抗172.173により圧電式アクチュエ
ータ2の電圧を約1/300に分圧した信号が接続され
ている。
次にメイン噴射信号、パイロット噴射信号、比較電圧■
、を演算し出力するECUについて説明する。第3図に
ECU41の構成を示す。411は入力インタフェース
で負荷センサ53からのアクセル開度に対応した電圧お
よび温度センサ54からの水温に対応した電圧をAD変
換してパスライン415に接続する。さらに基準センサ
52と角度センサ51からの信号によりエンジン回転数
を計数し、パスライン415に接続する。412はCP
Uて前記人力インタフェース411からのデータをとり
こみ、各種データおよびプログラムを格納したROM4
13に従い演算を行う。414はCPU412の演算に
用いるRAMである。415はパスラインで、入力イン
タフェース411等各種構成回路間でデータをやりとり
する母線である。416は出力インタフェースで、前記
CPU412の演算した噴射信号のデータがセットされ
ると、所定のカウント動作を行い、定められたタイミン
グで、メイン噴射信号、パイロット噴射信号を出力する
。417はDA変換回路で、CPt1412が演算した
比較電圧のデータをアナログ電圧であるVRとして出力
する。
以上の構成における作動について説明する。メイン噴射
信号、パイロット噴射信号、比較電圧■8はECUにて
演算され出力される。入力インタフェース411より、
エンジン回転数N! 、アクセル開度θ、水温Tをよみ
こみ、あらかじめ台上試験で求めROM413に記憶し
ておいたマツプから所定のエンジン条件におけるパイロ
ット噴射時期θ2、バイロフト噴射期間τ2、パイロッ
ト−メイン噴射間隔て6、メイン噴射期間で1、比較電
圧V8を計算する。そしてこれらの値を出力インタフェ
ース416およびDA変換回路417に出力する。出力
インタフェース416は基準信号、角度信号、基準クロ
ック信号により所定のタイミングでパイロット噴射信号
およびメイン噴射信号を出力する。
これらの信号はトリガ発生回路150に接続される。パ
イロット噴射信号の立上りでDフリップフロップ1フ0
がトリガされQ出力が「1」レベルとなる(第6図(H
))。この信号は2人力オアゲートを通りトランジスタ
109を導通させる(第6図(D))。トランジスタ1
09の導通により、圧電式7式% トランジスタ109の直列共振回路が形成され、圧電式
アクチュエータ2の電荷は減少していく。すなわち、圧
電式アクチュエータは収縮する。圧電式アクチュエータ
2の電圧(■、2ア)が所定の電圧まで降下すると、こ
れを検出するコンパレータ171の一人力信号が比較電
圧V、tより低(なるため、コンパレータ171の出力
は「1」レベルとなり(第6図(G))Dフリップフロ
・ノブ170はリセフトされる(第6図H))。すなわ
ちQ出力が「0」レベルとなりトランジスタ109は遮
断される(第6図(■))。この時点で、コイル106
にはかなりの電流が流れており、この電流を急に遮断す
ると高電圧のスパイクを発生しトランジスタ109を破
壊してしまう。
本発明においてはコイル106と結合するコイル107
があるため、コイル106に蓄積したエネルギーはコイ
ル107により回生される。すなわちコイル107はコ
イル106と逆極性に巻回されているため、コイル10
6に流れていた電流はコイル107ではダイオード11
2を介してバフテリ101へ流れこむことになる(第6
図(K))。このため、コイル106にかかる電圧はバ
フテリ電圧×(コイル106と107の巻数比)となり
所定の定格値内に抑えることができる。しかも、エネル
ギーを回生という形でバフテリに戻すことができるため
、熱という形で捨ててしまうのに比べ、消費電流の低減
、発熱の低減という優れた効果がある。
このようにして圧電式アクチュエータ2の収縮時の電圧
を■えに応じて自由に応答性良く制御することができる
(第6図(F))。この収縮時の電圧を変えることによ
り、圧電式アクチュエータ2の収縮量を制御でき、ニー
ドルリフト量を変えることができ、最終的に噴射率を自
由に制御することができる(第6図(L))。パイロッ
ト噴射信号の立下りエツジでワンショットマルチ152
がトリガされ、サイリスタ104がトリガされる(第6
図(E))。これによりサイリスタ104が導通し、コ
ンデンサ103に蓄電された高電圧がサイリスタ104
、コイル105を介して圧電式アクチュエータ2に印加
される(第6図(F))。したがって圧電式アクチュエ
ータ2は伸長し、このためインジェクタは閉弁し噴射を
中断する。所定の時間後メイン噴射信号が到来する。こ
の立上りでワンショットマルチ165がトリガされ、所
定の時間トランジスタ109を導通させる(第6図(D
))。この時間は圧電式アクチュエータ2がコイル10
6と直列共振する周期の半分よりも長めに設定しである
。トランジスタ109が導通し、圧電式アクチュエータ
2の電荷は負になるまで抜けるため、圧電式アクチュエ
ータ2は大きく収縮する(第6図(F))。
このため、インジェクタは全開となり、高噴射率で噴射
を行う(第6図(L))。メイン噴射の立下りでワンシ
ョットマルチ152がトリガされサイリスタ104が導
通し、圧電式アクチュエータ2に高電圧が印加され噴射
を終了する。
以上説明したように、本駆動回路によれば、圧電式アク
チュエータ2の収縮時の電圧を任意に制御することがで
き、しかも従来例とは異なり熱として浪費することな(
バッテリに回生させているため低消費電力で装置の小型
軽量化に役立てることができるという優れた特徴を有す
る。
なお本実施例ではインジェクタを例にとって説明したが
、これに限定するものではない。容量性負荷の電圧を応
答性良く広範囲に制御する目的に広く利用できる。
また、実施例において、バイロフト噴射信号のみを用い
、VR=Oとすると圧電式アクチェエータ2に負電圧が
印加されるのを防止でき、分極劣化による伸縮量の変動
を抑えることができる。
次に第2の実施例について説明する。第7図は第2実施
例における圧電式アクチュエータの駆動回路の構成を示
す図である。この駆動回路を圧電式アクチュエータを用
いたインジェクタに適用した例を以下説明する。第9図
、第10図は圧電式アクチュエータの伸縮を利用してピ
ストン720を上下させ、ポンプ室703に供給された
燃料を加圧し噴ロア12から噴射させる燃料噴射弁のシ
ステムおよび構造を示す図である。この燃料噴射弁はダ
イナミックレンジが制限されるので第19図に示した駆
動回路を用いることで、ピストンのストロークを変え、
噴射量の制御を行った。しかし第19図に示した駆動回
路は構成が複雑で、コストが高く、しかもコンデンサ4
77に蓄えられた電荷を抵抗483で消費させているた
め、駆動回路としての効率が悪く、発熱があるため装置
を小型化できないという問題が残っていた。
第7図の駆動回路200について説明する。201はバ
ッテリで、DC−DC−コンバータ202を用いて高電
圧を発生させ、その高電圧をコンデンサ203に蓄電し
ておく。204はインダクタンスを有するコイルで前記
コンデンサ203と圧電式アクチュエータ2の十端子間
に入っている。コイル204にはこれと結合してコイル
205が巻回されている。
コイル204とコイル205の極性は第7図の如く逆方
向になっている。コイル205の一方は接地されており
他方はサイリスク206を介してバッテリへ接続されて
いる。サイリスタ206のゲート端子は後述のトリガ発
生回路250へ接続されている。2は圧電式アクチュエ
ータで、中端子は前記コイル204へ一端子はダイオー
ド207を介してトランジスタ208のコレクタへ接続
される。トランジスタ208のエミッタは接地されてい
る。すなわちコンデンサ203、コイル204、圧電式
アクチュエータ2、ダイオード207、トランジスタ2
08から成る直列共振回路が形成されている。トランジ
スタ208のベースは抵抗209,210を介してトリ
ガ発生回路250へ接続されている。圧電式アクチュエ
ータ2の中端子にはコイル211が接続されている。
212はサイリスクで、そのアノードはコイル211に
、カソードは圧電式アクチュエータ2の一端子に接続さ
れている。すなわち圧電式アクチュエータ2、コイル2
11、サイリスタ212から成る直列共振回路が形成さ
れている。サイリスタ212のゲート端子はトリガ発生
回路250へ接続されている。
次にトリ力発生回路250について説明する。トリガ発
生回路250には後述のECU41 ’で演算出力され
た駆動信号と比較信号■3が入力されている。
251はコンデンサ、252は抵抗で、微分回路を形成
しており駆動信号の立上りエツジに同期したパルスを作
る。この信号はセットリセットフリップフロップ253
のセット端子Sに入力されており、フリップフロップ2
53をセットする。すなわちζ出力が「1」レベルとな
る。フリップフロップ253のリセット端子Rにはコン
パレータ254の出力が接続されている。コンパレータ
254の十入力には抵抗255.256で圧電式アクチ
ュエータ2の電圧を約1/300に分圧した信号が接続
されている。
コンパレータ254の=入力には比較信号V露が接続さ
れている。
フリップフロップ253のζ出力はトリガ1信号として
前記トランジスタ208のベース抵抗210に接続され
ており、ζ出力が「1」レベルのときトランジスタ20
8は導通する。フリップフロップ253のζ出力はまた
ワンショットマルチ257の立下りトリガ入力に接続さ
れている。ワンショットマルチ257の出力パルス幅は
コンデンサ258、抵抗259により決まり、サイリス
タ206のトリガ用であるため約30μsecとしであ
る。ワンショットマルチ257のζ出力は抵抗260,
261を介してトランジスタ262のベースに接続され
る。トランジスタ262のエミッタは電源に接続されて
いる。トランジスタ262のコレクタはパルストランス
263の1次巻線264に接続されている。ワンショッ
トマルチ257の口出力が「0」レベルのときトランジ
スタ262は導通しパルストランス263の1次巻線2
64に電流が流れ2次巻線265に信号が発生する。こ
の信号はダイオード266抵抗267を介してトリガ3
信号としてサイリスク206のゲート入力に接続される
。抵抗268、コンデンサ269はノイズ防止用である
。270はワンショットマルチでその立下りトリガ入力
には駆動信号が接続されている。以下前記トリガ3信号
用の回路と同じなので説明を省略する。駆動信号の立下
りに同期してトリガ2信号が発生し、サイリスタ212
をトリガする。
次に駆動信号と比較信号VRを出力するECU41 ’
について説明する。第8図にECU41 ’の構成を示
す。451 は空気量センサで公知のベーンタイプある
いは熱線を用いたものでエンジンの吸入空気量を計測す
る。452はエンジンに装着され冷却水温を計測する水
温センサである。411は入力インタフェースで空気量
センサ451および水温センサ452の出力をAD変換
しパスライン415へ送出する。412は演算制御を行
うCPU、413はプログラムおよび各種データを格納
したROM、414はRAMである。416は出力イン
タフェースで、CPUの演算した駆動周波数に対応した
デジタル値がロードされ、該駆動周波数の信号を作成す
る。
420はワンショットマルチで前記信号に同期した一定
パルス幅の駆動信号を発生する。パルス幅はコンデンサ
418抵抗419の時定数で決定され約50011 s
ecとしである。417はDA変換回路で、CPUの演
算した比較信号VRに対応したデジタル値をアナログ電
圧に変換し駆動回路に出力する。
上記構成における作動について説明する。CPII41
2は入力インタフェース411より吸入空気i1Qをよ
みこむ。この吸入空気量から所定の空燃比となる基本噴
射量qIAsEを演算する。次に入力インタフェース4
11より水温をよみこみ、あらかじめROM413に記
憶しておいた水温に応じた増量マツプデータから増量係
数Kを求め最終噴射量q□8=に×qllA0を演算す
る。qFINが求まったら、ROM413に記憶しであ
る駆動周波数マツプ、および比較信号v、Iマツプをひ
き、駆動周波数fと比較電圧V、lを求める。駆動周波
数のデータは出力インタフェース416に出力し、ワン
ショットマルチ420を経て駆動信号となる(第11図
(A))。比較信号データはDA変換回路417に出力
され、比較信号V3となって出力される(第11図(B
))。
パルス発生回路に入力された駆動信号は、コンデンサ2
51、抵抗252により微分され(第11図(C))、
その立上りエツジでフリップフロップ253をセントす
る。すなわちQ出力が「1」レベルとなる。このQ出力
によりトランジスタ208は導通しく第11図(D))
、コンデンサ203、コイル204、圧電式アクチュエ
ータ2、ダイオード207、トランジスタ208から成
る直列共振回路が形成され、コンデンサ203に蓄電さ
れた高電圧が圧電式アクチュエータ2に印加される(第
11図(G))。このとき、圧電式アクチュエータ2の
一端子の電位は、ダイオード207の順方向電圧降下分
と、トランジスタ208のV、Eの和であり殆んど無視
できる値である。したがって抵抗255 、256で圧
電式アクチュエータ2の子端子を分圧した値は、圧電式
アクチュエータ2の子端子、一端子間の電圧、すなわち
、圧電式アクチュエータ2の印加電圧に対応している。
この値と比較信号■8とをコンパレータ254で比較し
、比較信号VR’よりも高くなるとコンパレータ254
の出力は「1」レベルとなり (第11図(H))フリ
ップフロップ253をリセットする。したがって、Q出
力は「0」レベルとなりトランジスタ208を遮断する
(第11図(D))。この時、コイル204にはかなり
の電流が流れており(第11図(I))、電流を急に遮
断すると異常な高電圧を誘起し、トランジスタ208を
破壊してしまう。しかし、本実施例ではコイル204に
結合してコイル205が巻回されており、コイル204
に蓄積されていたエネルギーはコイル205により回生
されるようになっている。
フリップフロップ253のQ出力の立下りで、ワンショ
ットマルチ257がトリガされ、トランジスタ262が
導通し、パルストランス263を介してサイリスク20
6をトリガする(第11図(F))。サイリスタ206
は導通し、コイル205に誘起した電流をバッテリ20
1へ回生する(第11図(K))。
このため、コイル205にかかる高圧はバッテリ電圧×
(コイル204とコイル205の巻数比)となり、所定
の定格イ直内に抑えることができる。しかもエネルギー
を回生という形でバッテリに戻すことができるため、消
費電流、発熱の低減という優れた効果がある。
駆動信号が立下ると、ワンショットマルチ270がトリ
ガされ、トランジスタ275が導通し、パルストランス
276を介してサイリスタ212がトリガされる(第1
1図(E))。サイリスタ212が導通すると、圧電式
アクチュエータ2、コイル211、サイリスタ212か
ら成る直列共振回路が形成され、圧電式アクチュエータ
2の電荷は減少しく第11図(G))、圧電式アクチュ
エータ2は収縮する。
以上の説明のように、圧電式アクチュエータ2に印加さ
れる電圧は、比較信号VRにより自由に応答性良く制御
することができ、この印加電圧により圧電式アクチュエ
ータ2の伸長量を変えることができるため、第10図の
燃料噴射弁における燃料噴射量を制御することができる
。しかも本方式では原理的に損失の少ないコイルを用い
て駆動した場合、コイルに電流が流れている期間中に電
流を遮断した時に生ずる高電圧を防止するため、回生と
いう形でこのエネルギーをバッテリに戻しており、消費
電力の低減、装置の小型軽量化に大きく役立つものであ
る。
なお本実施例では燃料噴射弁を例にとって説明したが、
これに限定するものではない。容量性負荷に対して印加
電圧を応答性良く広範囲に制御する用途に広く利用でき
る。
第12図は第2実施例の変形例で、コイル204゜20
5,211を1つのコアに巻回したものであり比較的ス
ペースを必要とするコイルをコンパクトにできるため小
型化に寄与する。この場合、各コイルの極性を第12図
のようにしておけば性能的には第7図のものと同等とな
る。
また、コイル205により回生を行っているが回生光を
バッテリ201ではなく第13図のように、高圧電源を
蓄電するコンデンサ203へ戻してもよい。こうするこ
とにより回生時間を短縮できる。
さらに第3実施例として第14図のようにしてもよい。
これはトランジスタ208の遮断タイミングを圧電式ア
クチュエータの端子電圧ではなく、充電電荷量に基き制
御するものである。第7図と異なる点は抵抗401が充
電電流検出用として設けられており、この電圧を抵抗2
91、オペアンプ292、コンデンサ293から成る積
分回路で積分し、その積分値すなわち充電電荷量を比較
電圧■8とコンパレータ254で比較し、所定の値に達
したら、フリップフロップ253をリセットしトランジ
スタ208を遮断するようになっている。294はアナ
ログスイッチで積分用コンデンサ293の放電用で、フ
リップフロップ253のQ出力をインバータ295によ
り反転し、Q出力が零すなわちトランジスタ208がオ
フのときアナログスイッチ294はオンとなり積分用の
コンデンサをイニシャライズする。
このように電荷量で制御すると、圧電式アクチュエータ
の伸縮量と充放電電荷量の関係が直線性良くヒステリシ
スもないことから、噴射量等の制御性および精度が向上
するという効果がある。
次に第4の実施例について説明する。第15図は第4実
施例における圧電式アクチュエータの駆動回路の構成を
示す図である。第4実施例の第15図の構成は第1実施
例で説明した放電時のストローク制御と、第2実施例で
説明した充電時のストローク制御を組みあわせたもので
あり、第1、第2実施例で述べた効果を合わせ持ってい
る。
この駆動回路を第2実施例で説明したポンプタイプのイ
ンジェクタに適用した例を以下説明する。
第10図のポンプタイプのインジェクタは、圧電式アク
チュエータ2の伸長によりポンプ室703の燃料を加圧
し噴ロア12から噴射するようになっているが、圧電式
アクチュエータ2の作動速度が極めて速いため(伸長に
100μS)、ポンプ室703に衝撃的な圧力が加わり
、極めて大きな圧力脈動を生じる。このため、この圧力
脈動があちこちで反射したり複雑に作用しあって2次噴
射あるいはそれ以上の高次噴射を引きおこし、噴射量の
iJ量精度が悪化するという問題があった。さらに、収
縮時にも同様な高速で収縮するため、ポンプ室の圧力脈
動が大きく、燃料の減圧沸騰、チェック弁705からの
補充量のバラツキ、ポンプ室残圧のばらつき等を起こし
、噴射量が安定しないという問題があった。このため、
圧電式アクチュエータの作動速度を、制御できる方法が
切望されていた。
第4実施例による駆動回路は、圧電式アクチュエータの
充放電を高速かつ間欠的に行なうことにより見かけ上そ
の応答速度を自由に制御できるという特長を有する。
第15図において、300は駆動回路で301はバッテ
リ、302はDC−DCコンバータ、303はDC−D
Cコンバータ302の発生した高電圧を蓄電するコンデ
ンサである。304は第1のコイルで一方は前記コンデ
ンサ303に接続され、他方は圧電式アクチュエータ2
の子端子に接続されている。
305はダイオードで、トランジスタ306の逆電流防
止用、306はPNPタイプのトランジスタでそのコレ
クタはダイオード305のアノードと接続され、そのエ
ミッタは接地されている。トランジスタ306のベース
は抵抗307,308を介してトリガ発生回路350の
トリガ1信号に接続されている。
トランジスタ306、ダイオード305、コンデンサ3
03、第1コイル304、圧電式アクチュエータ2から
なる直列共振回路を形成している。309は第2コイル
で、第1コイル304と同じコアに巻回されており、そ
の極性は第15図に示した通りである。第2コイル30
9の一方は圧電式アクチュエータ2に他方はダイオード
310のアノードに接続されている。311はNPNタ
イプのトランジスタで、そのコレクタはダイオード31
00カソードに接続され、そのエミッタは接地されてい
る。ダイオード310の役割はトランジスタ311に逆
電流が流れるのを防止するためである。トランジスタ3
11のベースは抵抗312.313を介して、トリガ発
生回路350のトリガ2信号に接続されている。
314は第3コイルで、前述の第1コイル304、第2
コイル309と同じコアに巻回されておりその極性は第
15図に示した通りである。第3コイル314の一方は
接地されており、他方はサイリスタ315のアノードに
接続されている。サイリスタ315のカソードは前記バ
ッテリ301の+側へ接続されている。サイリスタ31
5のゲートは、トリガ発生回路350のトリガ3信号に
接続されている。
次にトリガ発生回路350について説明する。
トリガ発生回路350には後述のECU41”から立上
げ信号と立下げ信号が入力されている。立上げ信号はイ
ンバータ351に接続され、インバータ351の出力は
抵抗352.353を介してトランジスタ354のベー
スに接続されている。トランジスタ354のエミッタは
例えば+5vに接続されている。
トランジスタ354のコレクタは抵抗355 、356
を介してトランジスタ357のベースに接続されている
トランジスタ357のエミッタは例えば−5■に接続さ
れている。トランジスタ357のコレクタはトリガl信
号として前述のトランジスタ308を駆動する。立上げ
信号は2人力オアゲート358にも接続されている。2
人力オアゲート358の出力はワンショットマルチ35
9の立下りトリガ入力に接続されている。
ワンショットマルチ359の出力パルス幅はコンデンサ
360、抵抗361により決定され、本実施例ではサイ
リスタ315のトリガ用のため約30μsecとしであ
る。ワンショットマルチ359のQ出力は抵抗362,
363を介してトランジスタ364のベースに接続され
ており、これをオン/オフする。
すなわち、ワンショットマルチ359の立下りトリガ入
力に接続されている信号の立下りに同期してトランジス
タ364は30μsecの間オンする。トランジスタ3
64のコレクタはパルストランス365の1次巻線36
6に接続されている。パルストランス365の2次巻線
367はダイオード368、抵抗369を介してトリガ
3信号としてサイリスタ315のゲートに接続される。
抵抗370、コンデンサ371はノイズ防止用である。
立下げ信号はインバータ372に入力される。インバー
タ372の出力は、抵抗373.374を介してトラン
ジスタ375のベースに接続されている。トランジスタ
375のエミッタは例えば+5■に接続されている。ト
ランジスタ375のコレクタはトリガ2信号として前述
のトランジスタ311を制御する。
立下げ信号は前記2人力オアゲート358のもう一方の
入力にも接続されており、その立下りに同期してトリガ
3信号を発生させる。41″はECUで、第2実施例で
説明したものと同様な構成である。異なるのは出力信号
が立上げ信号と立下げ信号という2種類の信号となった
点である。 IIICU41”には空気量センサ451
、水温センサ452が入力されている。ECUは所定の
演算を行ない、最終的な駆動周波数、駆動電圧を求める
。ここまでは第2実施例と同様である。この後、駆動電
圧に応じて所定のパルス幅、パルス間隔、パルス数の立
上げ信号を演算して出力する。同じく、立上げ信号の出
力が終了した後に、駆動電圧に応じた所定のパルス幅、
パルス間隔、パルス数の立下げ信号を演算し出力する。
次に第4実施例の作動について説明する。第16図は作
動説明に供する各部信号波形を示したタイムチャートで
ある。  ECU41”により演算、出力された立上げ
信号が(第16図(A))rlJレベルの時、トリガ1
信号は一5vとなり (第16図(C))トランジスタ
306をオンする。そうするとトランジスタ306、ダ
イオード305、コンデンサ303、第1コイル304
、圧電式アクチュエータ2から成る直列共振回路が形成
され、コンデンサ303に蓄電されていた高電圧が圧電
式アクチュエータ2に印加される。この時回路には正弦
波状の振動電流が流れるが、その半周期よりも短かい時
間内に立上げ信号は「0」レベルに戻るように設定しで
あるため、第1コイル304に流れている電流が急激に
遮断されることになる(第16図(F))。
通常の場合、第1コイルに流れていた電流は行き先がな
くなるため、第1コイルには異常な高電圧が発生し、ト
ランジスタ306等を破壊してしまう。ところが本実施
例では、立上げ信号が「0」レベルになった時点で、ワ
ンショット359により第3トリガ信号が発生しく第1
6図(E))、サイリスタ315を導通させる。第1コ
イル304にはこれに結合する回生用の第3コイルが巻
回されているため、第1コイル304に蓄えられていた
エネルギーは第3コイル314からサイリスタ315を
経てバッテリ301へ戻される(第16図(H))。所
定の時間後、立上げ信号が再び「1」レベルとなり、ト
ランジスタ306が導通し、再び圧電式アクチュエータ
2へ充電が行われる。そして、その途中で立上げ信号を
「0」レベルに戻してやると、充電は中断する、この時
も第1コイル304に蓄えられていたエネルギーは回生
作用でバフテリ301へ戻される。以下所定の回数これ
をくり返すことにより圧電式アクチュエータの充電はこ
きざみに行われ、その電圧は第16図(1)に示したよ
うに徐々に上昇させることができる。このため第10図
のポンプ室703の圧力は比較的緩慢に上昇するため、
脈動が抑えられ、2次噴射が無くなるため調量精度が向
上する。
立下げ信号の場合も同様であり、立下げ信号が「1」レ
ベルの時(第16図(B))、トランジスタ311が導
通ずる。これにより、圧電式アクチュエータ2、第2コ
イル309、ダイオード310、トランジスタ311か
ら成る放電用の直列共振回路が形成される。このため、
このループには正弦波状の振動電流が流れるが、その半
周期よりも短かい時間内に立下げ信号は「0」レベルに
戻るように設定しであるため、第2コイル309に流れ
ている電流が急激に遮断される(第16図(G))。し
かし、第2コイル309と結合して第3コイル314が
巻回しであるため、第2コイル309に蓄えられたエネ
ルギーは第3コイル314から、立下げ信号の立下りで
導通するサイリスタ315を経てバフテリ301へ戻さ
れる(第16図(H))。
所定の時間後、立下げ信号は再び「1」レベルとなり 
(第16図(B))、トランジスタ311が導通し、再
び圧電式アクチュエータ2から放電が行われる。そして
その途中で立下げ信号を「0」レベルにしてやると放電
は中断する。この時も第2コイル309に蓄えられてい
たエネルギーは回生作用でバッテリ301へ戻される。
以下所定の回数これをくり返すことにより、圧電式アク
チュエータ2の放電はこきざみに行われ、その電圧は第
16図(I)に示したように徐々に低下させることがで
きる。このため第10図のポンプ室703の圧力は比較
的緩慢に降下するため、チェック弁705からの燃料の
補充が安定して行われ、ポンプ室703の残圧が均一に
なり、次回の噴射時の初期条件が同じとなるため、噴射
量のばらつきが抑えられるという効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、消費電力が軽減され、エネルギーの効
率が向上する。また本発明を圧電式または電歪式アクチ
ュエータの駆動に適用し、内燃機関の噴射率制御に応用
すればアクチェエータのストローク制御を適切に行うこ
とができ、アクチュエータの分極劣化も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する回路図、第2図は本発
明の第1実施例としての容量性負荷の駆動方法を行う装
置の回路図、 第3図は本発明を適用する燃料噴射弁制御装置における
ECU (演算回路)を示すブロック図、第4図は本発
明を適用する内燃機関の構成を概略的に示す図、 第5図は本発明によって制御される燃料噴射弁の構成を
示す断面図、 第6図は第2図の装置の動作を説明するタイミング図、 第7図は本発明の第2実施例の容量性負荷の駆動方法を
行う装置の回路図、 第8図は第7図の装置に信号を供給するECUのブロッ
ク図、 第9図は第7図の装置が適用される燃料噴射弁の配置を
示す内燃機関の部分図、 第10図は第9図の燃料噴射弁の断面図、第11図は第
7図の装置の動作を説明するタイミング図、 第12図および第13図は第7図の実施例の変形例を示
す回路図、 第14図は本発明の第3実施例を行う装置の回路図、 第15図は本発明の第4実施例を行う装置の回路図、 第16図は第15図の装置の動作を説明するタイミング
図、および 第17図、第18図、および第19図は従来例の駆動回
路の回路図である。 (符号の説明) 21・・・直流電源、 22・・・第1のスイッチ素子、 23・・・第1のコイル、   24・・・第2のコイ
ル、25・・・容量性負荷、 26・・・第2のスイッチ素子、 27・・・第3のコイル、  28・−・半導体素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、容量性負荷と、該容量性負荷を駆動するための直流
    電源と、該直流電源に対して該容量性負荷と直列に設け
    られた第1のコイルおよび第1のスイッチ素子と、該容
    量性負荷の端子間に直列に設けられた第2のコイルおよ
    び第2のスイッチ素子と、該第1のコイルおよび該第2
    のコイルの少なくとも一方と結合して巻回された第3の
    コイルと、該第3のコイルと該直流電源に対し直列に設
    けられた半導体素子を具備する装置における容量性負荷
    の駆動方法であって、 該第1のスイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素子を
    閉成して該第1のコイルあるいは該第2のコイルに通電
    し、該通電電流が零になる以前に該第1のスイッチ素子
    あるいは該第2のスイッチ素子を開路し、開路の際に該
    第1のコイルあるいは該第2のコイルに発生するフライ
    バックエネルギーを該第3のコイルおよび該半導体素子
    を介して該直流電源に回生することを特徴とする容量性
    負荷の駆動方法。 2、該半導体素子は第3のスイッチ素子である特許請求
    の範囲第1項記載の容量性負荷の駆動方法。 3、該直流電源はバッテリおよび低電圧を高電圧に昇圧
    するDC−DCコンバータを具備する特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の容量性負荷の駆動方法。 4、該第3のコイルからのフライバックエネルギーは該
    直流電源のDC−DCコンバータの低圧側に回生される
    特許請求の範囲第3項記載の容量性負荷の駆動方法。 5、該第3のコイルからのフライバックエネルギーは該
    直流電源のDC−DCコンバータの高圧側に回生される
    特許請求の範囲第3項記載の容量性負荷の駆動方法。 6、該第1のスイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素
    子は、該容量性負荷が所定の電圧に到達した時期に基づ
    いて決められた時期に開路される特許請求の範囲第1項
    から第5項までのいずれか一項に記載の容量性負荷の駆
    動方法。 7、該第1のスイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素
    子は、閉成してからの時間に基づいて決められた時期に
    開路される特許請求の範囲第1項から第5項までのいず
    れか一項に記載の容量性負荷の駆動方法。 8、該第1のスイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素
    子は、該容量性負荷の充放電電荷量が所定の値に達した
    時期に基づいて開路される特許請求の範囲第1項から第
    5項までのいずれか一項に記載の容量性負荷の駆動方法
    。 9、該第1のスイッチ素子あるいは該第2のスイッチ素
    子の開閉は複数回行われる特許請求の範囲第1項から第
    5項までのいずれか一項に記載の容量性負荷の駆動方法
    。 10、該容量性負荷は圧電式アクチュエータである特許
    請求の範囲第1項から第9項までのいずれか一項に記載
    の容量性負荷の駆動方法。 11、該容量性負荷は電歪式アクチュエータである特許
    請求の範囲第1項から第9項までのいずれか一項に記載
    の容量性負荷の駆動方法。
JP61217309A 1986-09-17 1986-09-17 容量性負荷の駆動方法 Pending JPS6372381A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217309A JPS6372381A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 容量性負荷の駆動方法
US07/094,738 US4767959A (en) 1986-09-17 1987-09-09 Method and apparatus for driving capacitive-type load

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217309A JPS6372381A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 容量性負荷の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372381A true JPS6372381A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16702132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217309A Pending JPS6372381A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 容量性負荷の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4767959A (ja)
JP (1) JPS6372381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275957A (ja) * 1989-10-23 1991-12-06 Tohoku Tokushuko Kk 電磁弁駆動回路
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
JP2007315388A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Delphi Technologies Inc 圧電アクチュエータを制御する方法
JP2014526236A (ja) * 2011-08-26 2014-10-02 グローバル インクジェット システムズ リミテッド 容量性負荷の駆動方法およびそのための駆動回路

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198604B (en) * 1986-11-15 1991-02-13 Brother Ind Ltd Piezoelectric element drive circuit
JPH01118447A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd インパクト型プリンタ
US4966119A (en) * 1988-01-12 1990-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for use in an engine
CH675752A5 (ja) * 1988-10-25 1990-10-31 Sulzer Ag
JP2754610B2 (ja) * 1988-11-09 1998-05-20 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ駆動装置
JPH02145346A (ja) * 1988-11-29 1990-06-04 Nec Corp 圧電アクチエータ励振方式
JP2536114B2 (ja) * 1989-01-18 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
US4945898A (en) * 1989-07-12 1990-08-07 Diasonics, Inc. Power supply
US5115814A (en) * 1989-08-18 1992-05-26 Intertherapy, Inc. Intravascular ultrasonic imaging probe and methods of using same
DE69020076T2 (de) * 1989-09-14 1996-03-14 Hitachi Metals Ltd Hochspannungspuls-Generatorschaltung und elektrostatische Abscheider mit dieser Schaltung.
DE3936619A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum einspritzen eines brennstoffes in einen brennraum einer luftverdichtenden, selbstzuendenden brennkraftmaschine, sowie vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
JP2995788B2 (ja) * 1990-03-01 1999-12-27 株式会社ニコン 超音波モータの駆動回路
CA2063382A1 (en) * 1990-05-08 1991-11-09 Michael R. Verheyen Apparatus for driving a piezoelectric actuator
JP2969805B2 (ja) * 1990-06-08 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
JP2707804B2 (ja) * 1990-06-18 1998-02-04 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
DE4122984C2 (de) * 1990-07-11 2003-12-24 Brother Ind Ltd Ansteuereinrichtung für eine piezoelektrische Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Ansteuereinrichtung für eine piezoelektrische Vorrichtung
JP2776007B2 (ja) * 1990-07-11 1998-07-16 ブラザー工業株式会社 圧電素子の駆動装置
US5126589A (en) * 1990-08-31 1992-06-30 Siemens Pacesetter, Inc. Piezoelectric driver using resonant energy transfer
JP2890787B2 (ja) * 1990-10-09 1999-05-17 ブラザー工業株式会社 圧電素子の駆動回路
FR2687258A1 (fr) * 1992-02-06 1993-08-13 Asulab Sa Dispositif comportant un transducteur piezo-electrique.
US5264752A (en) * 1992-06-01 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Amplifier for driving large capacitive loads
JP3053149B2 (ja) * 1993-01-19 2000-06-19 アイシン精機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3214961B2 (ja) * 1993-08-31 2001-10-02 株式会社デンソー 圧電素子駆動装置
US5361014A (en) * 1993-11-10 1994-11-01 Caterpillar Inc. Apparatus for driving a piezoelectric actuator
US6111335A (en) * 1993-12-28 2000-08-29 Beniamin Acatrinei Piezoelectric interface analyzer
FR2732805B1 (fr) * 1995-04-05 1997-06-20 Klaxon Sa Avertisseur sonore piezo-electrique, notamment pour l'equipement de vehicules
US5744988A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Condon; Joseph Henry Amplifier circuits for driving large capacitive loads
DE59712556D1 (de) * 1996-09-30 2006-04-13 Siemens Ag Vorrichtung zur Übertragung des Auslenkung eines Aktors
DE19652801C1 (de) * 1996-12-18 1998-04-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19733560B4 (de) * 1997-08-02 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
US5895998A (en) * 1997-09-18 1999-04-20 Raytheon Company Piezoelectric drive circuit
JP3894523B2 (ja) * 1998-02-17 2007-03-22 松下電器産業株式会社 容量性負荷の駆動回路
EP1025595B1 (de) * 1998-06-25 2015-09-30 Continental Automotive GmbH Verfahren zum steuern eines kapazitiven aktors
JP2000023474A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Isuzu Motors Ltd 圧電アクチュエータ及びそれを用いた燃料噴射装置
US6118205A (en) * 1998-08-13 2000-09-12 Electronics For Imaging, Inc. Transducer signal waveshaping system
DE19843621B4 (de) * 1998-09-23 2006-03-30 Siemens Ag Entladeschaltung für ein kapazitives Stellglied
DE19845037C2 (de) * 1998-09-30 2000-11-30 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Ansteuern eines kapazitiven Aktors
DE19903555C2 (de) * 1999-01-29 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Piezoelement-Einspritzventils
DE19925102B4 (de) * 1999-06-01 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP3601370B2 (ja) * 1999-09-13 2004-12-15 ミノルタ株式会社 インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置
DE19961068C1 (de) * 1999-12-17 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Piezoelektrisches Aktorsystem
US6366063B1 (en) * 2000-03-22 2002-04-02 Nec Corporation Circuit and method for driving capacitive load
DE60019260T2 (de) * 2000-04-01 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur zeitgesteuerter Spannungsmessung über einer Vorrichtung in einem Ladungskreis eines piezoelektrischen Element
WO2002001651A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Shanks Wayne E High-efficiency regenerative piezoelectric drive amplifier
IT1318880B1 (it) * 2000-09-19 2003-09-10 St Microelectronics Srl Circuito elettronico per il pilotaggio ad alta efficienza di carichipiezo-elettrici con cablaggio induttivo-resisitivo.
JP4348862B2 (ja) * 2000-12-22 2009-10-21 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータの駆動装置
DE10152270B4 (de) * 2001-10-20 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Entladung eines Bufferkondensators
FR2844554B1 (fr) * 2002-09-13 2006-05-05 Renault Sa Dispositif et procede de commande d'injecteur piezo-electrique
DE10248214A1 (de) * 2002-10-16 2004-05-13 Siemens Ag Schaltung mit mindestens einem Piezoaktor
ITTO20030550A1 (it) * 2003-07-15 2005-01-16 Fiat Ricerche Circuito elevatore di tensione per l'alimentazione di
US7307371B2 (en) * 2005-11-18 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Actuator with amplified stroke length
AT503441B1 (de) * 2006-05-24 2007-10-15 Steinbauer Electronics Dev Gmb Vorrichtung zum ansteuern wenigstens eines piezoelektrischen stelltriebes einer einspritzdüse für eine brennkraftmaschine
GB0705102D0 (en) * 2007-03-19 2007-04-25 The Technology Partnership Plc Droplet spray generation device
DE102007014502A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen von Kraftstoff
EP2083158A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated fuel injector and operating method thereof
KR101198793B1 (ko) * 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 파일럿 분사 개수 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800170A (en) * 1973-03-16 1974-03-26 Ibm Low power dissipation high voltage crystal driver
US4126867A (en) * 1977-08-29 1978-11-21 Silonics, Inc. Ink jet printer driving circuit
DE3036922A1 (de) * 1980-09-30 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum ansteuern von schreibduesen
JPS5864077A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 電歪素子駆動回路
JPS601877A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Nippon Soken Inc 積層型圧電体
US4593658A (en) * 1984-05-01 1986-06-10 Moloney Paul J Valve operating mechanism for internal combustion and like-valved engines
JPS60237869A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nippon Soken Inc 圧電素子駆動装置
US4705003A (en) * 1984-10-17 1987-11-10 Nippon Soken, Inc. Apparatus for controlling electroexpansive actuator avoiding deterioration of polarization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275957A (ja) * 1989-10-23 1991-12-06 Tohoku Tokushuko Kk 電磁弁駆動回路
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
JP2007315388A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Delphi Technologies Inc 圧電アクチュエータを制御する方法
JP4644223B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-02 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 圧電アクチュエータを制御する方法
JP2014526236A (ja) * 2011-08-26 2014-10-02 グローバル インクジェット システムズ リミテッド 容量性負荷の駆動方法およびそのための駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4767959A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372381A (ja) 容量性負荷の駆動方法
US10823104B2 (en) Drive device for fuel injection devices
JP6677792B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
US9714626B2 (en) Drive device for fuel injection device
JP5982484B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5160581B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP6488415B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
US6577488B1 (en) Inductive load driver utilizing energy recovery
JP2017008945A (ja) 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP6524206B2 (ja) 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
JPWO2017069032A1 (ja) 車両用制御装置
JP3765286B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP2684650B2 (ja) 圧電素子駆動装置
JP6670893B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6394763B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP3336905B2 (ja) アクチュエータ駆動回路
JP2013174200A (ja) 燃料噴射弁の駆動装置
JP7213627B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR100573847B1 (ko) 디젤 커먼레일 시스템의 피에조 인젝터 구동장치
JPS6275035A (ja) 燃料噴射率制御装置
JPS63183250A (ja) ピエゾアクチユエ−タ駆動回路
JPS62240449A (ja) 燃料噴射率制御装置
JP2018200053A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JPH10311238A (ja) アクチュエータ駆動回路
JP2017031979A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム