JPS6371431A - クラツチ操作のための装置 - Google Patents
クラツチ操作のための装置Info
- Publication number
- JPS6371431A JPS6371431A JP62130059A JP13005987A JPS6371431A JP S6371431 A JPS6371431 A JP S6371431A JP 62130059 A JP62130059 A JP 62130059A JP 13005987 A JP13005987 A JP 13005987A JP S6371431 A JPS6371431 A JP S6371431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control unit
- signal
- detection device
- clutch pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3215—Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
- B60W2510/0225—Clutch actuator position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/14—Clutch pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1026—Hydraulic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31413—Clutch pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電気的な制御ユニットの出発シグナルに関連し
てクラッチを連結及び遮断する操作装置を有するクラッ
チ操作のための装置に関する。
てクラッチを連結及び遮断する操作装置を有するクラッ
チ操作のための装置に関する。
従来の技術
前述の公知のクラッチ操作装置の場合には遮断装置の操
作はクラッチペダルによるポジションにおいて直接機械
的に行なわれずに、遮断運動は、空気力式に、かつ液圧
式に作動する操作装置によって制御ユニットの電気的な
制御シグナルに関連して行なわれる。このような制御シ
グナルは、さらに機関回転数、機関負荷及びクラッチに
おける遮断位置に関連して形成される。
作はクラッチペダルによるポジションにおいて直接機械
的に行なわれずに、遮断運動は、空気力式に、かつ液圧
式に作動する操作装置によって制御ユニットの電気的な
制御シグナルに関連して行なわれる。このような制御シ
グナルは、さらに機関回転数、機関負荷及びクラッチに
おける遮断位置に関連して形成される。
このような装置はたかんづく、半自動式の変速機を有す
る自動車に使用され、この変速機においてレンジ切換え
は一般的にドライバによって行なわれるけれども、しか
しクラッチ動作は、ドライバにとっては切換え接点を操
作するだけにとどまる。クラッチの個有の「加減」は(
これはとりわけ始動中は重要である)、制御ユニットに
よってのみ行なわれ、かつドライバによってはもはや制
御されない。
る自動車に使用され、この変速機においてレンジ切換え
は一般的にドライバによって行なわれるけれども、しか
しクラッチ動作は、ドライバにとっては切換え接点を操
作するだけにとどまる。クラッチの個有の「加減」は(
これはとりわけ始動中は重要である)、制御ユニットに
よってのみ行なわれ、かつドライバによってはもはや制
御されない。
このような機構は、ドライバによってのみ操作される一
般的な機構に較べて、全自動の変速機の高い製造費の欠
点なしに、操作の快適さを高めるという利点を有する。
般的な機構に較べて、全自動の変速機の高い製造費の欠
点なしに、操作の快適さを高めるという利点を有する。
しかしながら、ドライバが危険な走行状態で、とりわけ
クラッチの加減を制御することができないという欠点が
ある。
クラッチの加減を制御することができないという欠点が
ある。
さらに、アメリカ合衆国特許第4491919号明細書
により、所定の運転プレーキー動作と、ブレーキ系に作
用する八日S−機能とを有する、アンチスキッド・ブレ
ーキ・システム(ABS)を備えた自動車において、ク
ラッチシリンダの相応する圧力負荷によって多方向制御
電磁弁を介して駆動輪への駆動接続を遮断する、要する
に、内燃機関によって駆動される車輪への、場合によっ
ては生じるブレーキ作用を少なくとも一時的に遮断する
ために連結を外すことが公知である。このことによって
、運転ブレーキ−動作と、ABS−機能との相互作用は
確実に回避される。再連結は、クラッチ圧を避けるため
に、ドライバの意志とは無関係に、たとえば時間制御さ
れて行なわれる。
により、所定の運転プレーキー動作と、ブレーキ系に作
用する八日S−機能とを有する、アンチスキッド・ブレ
ーキ・システム(ABS)を備えた自動車において、ク
ラッチシリンダの相応する圧力負荷によって多方向制御
電磁弁を介して駆動輪への駆動接続を遮断する、要する
に、内燃機関によって駆動される車輪への、場合によっ
ては生じるブレーキ作用を少なくとも一時的に遮断する
ために連結を外すことが公知である。このことによって
、運転ブレーキ−動作と、ABS−機能との相互作用は
確実に回避される。再連結は、クラッチ圧を避けるため
に、ドライバの意志とは無関係に、たとえば時間制御さ
れて行なわれる。
発明の課題
本発明ノ課題は、ABS−制御においてクラッチの自動
的な操作が可能であるようにすることである。
的な操作が可能であるようにすることである。
課題を解決するための手段
前述の課題を解決するために講じた手段は、クラッチペ
ダルの操作量を検出し、かつ電気的な制御ユニットに測
定シグナルを与える第1のセンサを有しており、前記測
定シグナルの大きさがクラッチペダルの位置に関連して
いることである。
ダルの操作量を検出し、かつ電気的な制御ユニットに測
定シグナルを与える第1のセンサを有しており、前記測
定シグナルの大きさがクラッチペダルの位置に関連して
いることである。
作用
本発明によるクラッチ操作装置は、一般的な形式で操作
されるクラッチペダルを使用するが、しかしクラッチペ
ダルが公知の形式で機械的又は液圧式にクラッチに作用
するのではなく、ポジションセンサと結合しており、こ
のポジションセンサが、ペダル踏込み距離に相応するア
ナログシグナルを発生して、このシグナルを制御ユニッ
トに導入する。
されるクラッチペダルを使用するが、しかしクラッチペ
ダルが公知の形式で機械的又は液圧式にクラッチに作用
するのではなく、ポジションセンサと結合しており、こ
のポジションセンサが、ペダル踏込み距離に相応するア
ナログシグナルを発生して、このシグナルを制御ユニッ
トに導入する。
発明の効果
本発明により、制御ユニットを介して、ペダル踏込み距
離の他にクラッチ操作のための付加的なシグナルを処理
することができることによって、アンチスキッド・ブレ
ーキシステム−制御又は駆動スリップ防止装置−制御内
でクラッチの遮断及び連結を行なうことができる。
離の他にクラッチ操作のための付加的なシグナルを処理
することができることによって、アンチスキッド・ブレ
ーキシステム−制御又は駆動スリップ防止装置−制御内
でクラッチの遮断及び連結を行なうことができる。
実施態様
特許請求の範囲の従属項に記載された手段によって、本
発明によるクラッチ操作装置の有利な実施態様及び改良
が可能である。
発明によるクラッチ操作装置の有利な実施態様及び改良
が可能である。
本発明の有利な実施態様によって.クラツチペダルは、
機械操作されるクラッチにおける場合に類似する力特性
によって負荷される。このことによって、ドライバは、
普通の形式でクラッチを操作することができる、特にク
ラッチを相応する走行状態に滑らせることができる。
機械操作されるクラッチにおける場合に類似する力特性
によって負荷される。このことによって、ドライバは、
普通の形式でクラッチを操作することができる、特にク
ラッチを相応する走行状態に滑らせることができる。
実施例
図面において符号1は機関、たとえば内燃機関を示して
おり、この内燃機関はクラッチ3を介して変速機2と結
合されている。クラッチ3の機械的な操作はクラッチレ
バ−5を介して行なわれ、このクラッチレバ−には操作
シリンダ6の作業ピストンが作用する。操作シリンダは
圧力導管8及び制御弁9を介して圧力媒体源と接続され
ており、この圧力媒体源はまず第一に、圧力媒体ポンプ
11と貯蔵容器12とから成っている。制御弁9は電気
的に操作され、しかもたとえば3つの位置に切換えられ
る。第1の位置では、圧力媒体ポンプ11と操作シリン
ダ6とが圧力媒体が流れるように接続され、かつ操作シ
リンダ6から貯蔵容器12への接続は遮断され、第2の
位置では、圧力媒体ポンプ11、貯蔵容器12及び操作
シリンダ6は互いに遮断されており、さらに第3の位置
では、圧力媒体ポンプ11から操作シリンダ6への流れ
接続は遮断され、かつ圧力媒体は操作シリンダ6から貯
蔵容器12へ戻される。
おり、この内燃機関はクラッチ3を介して変速機2と結
合されている。クラッチ3の機械的な操作はクラッチレ
バ−5を介して行なわれ、このクラッチレバ−には操作
シリンダ6の作業ピストンが作用する。操作シリンダは
圧力導管8及び制御弁9を介して圧力媒体源と接続され
ており、この圧力媒体源はまず第一に、圧力媒体ポンプ
11と貯蔵容器12とから成っている。制御弁9は電気
的に操作され、しかもたとえば3つの位置に切換えられ
る。第1の位置では、圧力媒体ポンプ11と操作シリン
ダ6とが圧力媒体が流れるように接続され、かつ操作シ
リンダ6から貯蔵容器12への接続は遮断され、第2の
位置では、圧力媒体ポンプ11、貯蔵容器12及び操作
シリンダ6は互いに遮断されており、さらに第3の位置
では、圧力媒体ポンプ11から操作シリンダ6への流れ
接続は遮断され、かつ圧力媒体は操作シリンダ6から貯
蔵容器12へ戻される。
制御弁9の制御は、電気的な制御ユニット15の電気的
な出発シグナルによって行なわれる。
な出発シグナルによって行なわれる。
電気的な制御ユニット15には少なくとも3つの入力シ
グナルが導入される: 電気的な制御ユニット15への第1の入力シグナルは第
1のポジション検出装置17から来る。このような第]
のポジション検出装置17は、ドライバによって、たと
えば普通の形式で踏力で操作されるクラッチペダル18
のその都度の位置を検出する。
グナルが導入される: 電気的な制御ユニット15への第1の入力シグナルは第
1のポジション検出装置17から来る。このような第]
のポジション検出装置17は、ドライバによって、たと
えば普通の形式で踏力で操作されるクラッチペダル18
のその都度の位置を検出する。
第2の人力シグナルは、第2のポジション検出装置19
によって生ぜしめられ、かつクラッチレバ−5のその都
度の位置ひいては協働するクラッチ円板の位置が互いに
与えられる。
によって生ぜしめられ、かつクラッチレバ−5のその都
度の位置ひいては協働するクラッチ円板の位置が互いに
与えられる。
電気的な制御ユニット15への第3の入力シグナルは、
たとえば、アンチスキッド・ブレーキ・システム(AB
S)又は駆動スリップ制御装置(ASR)の部分である
制御装置2已によって生ぜしめられる。
たとえば、アンチスキッド・ブレーキ・システム(AB
S)又は駆動スリップ制御装置(ASR)の部分である
制御装置2已によって生ぜしめられる。
クラッチペダル18に、抵抗装置30たとえばばねの力
が作用し、このことによってクラッチペダル18の操作
は、抵抗装置30の正確に規定される力に抗して可能で
ある。従って、抵抗装置30によって、自由に選択され
るペダル特性が実現される。要するに、種々のばねもし
゛くはばね機構を任意に直列もしくは並列に配置す
ることによって、有利な形式で抵抗装置30の力特性を
確定することができる。第1のポジション検出装置17
の代わりに.クラツチペダル18の操作量はやはり、ペ
ダル圧を検出する圧力検出装置によって検出することも
できる。
が作用し、このことによってクラッチペダル18の操作
は、抵抗装置30の正確に規定される力に抗して可能で
ある。従って、抵抗装置30によって、自由に選択され
るペダル特性が実現される。要するに、種々のばねもし
゛くはばね機構を任意に直列もしくは並列に配置す
ることによって、有利な形式で抵抗装置30の力特性を
確定することができる。第1のポジション検出装置17
の代わりに.クラツチペダル18の操作量はやはり、ペ
ダル圧を検出する圧力検出装置によって検出することも
できる。
第2のポジション検出装置を圧力検出装置と交換するこ
ともできる。
ともできる。
前述の装置は以下の形式で作動する:
ドライバによって操作される際のクラッチペダル18の
位置変化が、第1のポジション検出装置17によって検
出されて、標準値として電気的な制御ユニット15に与
えられる。電気的な制御ユニット15において、この標
準値と、第2のポジション検出装置によって検出される
クラッチ3の遮断位置によって与えられる実際値とが比
較される。実際値と標準値とが相異するばあいに、電気
的な制御ユニット15によって、制御弁9の相応する制
御が行なわれる。実際値と標準値とが合致すると、電気
的な制御ユニット15を介して制御弁9は、圧力媒体ポ
ンプ11、貯蔵容器12及び操作シリンダ6を互いに遮
断している第2の位置に切換えられる。
位置変化が、第1のポジション検出装置17によって検
出されて、標準値として電気的な制御ユニット15に与
えられる。電気的な制御ユニット15において、この標
準値と、第2のポジション検出装置によって検出される
クラッチ3の遮断位置によって与えられる実際値とが比
較される。実際値と標準値とが相異するばあいに、電気
的な制御ユニット15によって、制御弁9の相応する制
御が行なわれる。実際値と標準値とが合致すると、電気
的な制御ユニット15を介して制御弁9は、圧力媒体ポ
ンプ11、貯蔵容器12及び操作シリンダ6を互いに遮
断している第2の位置に切換えられる。
クラッチペダル18の操作量と、クラッチレバ−5の操
作量との間の伝達特性は、電気的な制御ユニット15に
おいて確定される。相応する伝達特性曲線は、直線的、
逓減的、逓増的又は別の形式で延びることができる。
作量との間の伝達特性は、電気的な制御ユニット15に
おいて確定される。相応する伝達特性曲線は、直線的、
逓減的、逓増的又は別の形式で延びることができる。
実地走行においては、なかんづくアイスバーン及び雪道
においてのみ、従来は、低い変速段にシフトダウンする
ことによって、かつこのことによってエンジン制動トル
クが高くなることによって車輪と路面との摩擦が減少し
て、このことによってもはや側方の車輪ガイドが保証さ
れなくなる(この状態は、車輪がロックした状態に似て
いる)。このような走行状態は、ブレーキ系に作用する
ABSを備えているような自動車においても生じる。こ
れは、ABSを備えた車両はすてに車速センサな備えて
いるので、クラッチ操作のための前述の装置が付加的な
意味を持っている: クラッチ操作のための前述の装置を備えている車両にお
いて、図示しないABS−センサが、車輪と路面との間
のスリップを記録すると、制御装置28(たとえばAB
S )が、相応した電気シグナルを電気的な制御ユニッ
ト15に与える。このような電気シグナルは、電気的な
制御ユニット15によって第2の標準値のように処理さ
れ、しかも制御装置28によって与えられるこのような
標準値は、第1のポジション検出装置17によって与え
られる標準値に比べて優勢であり、すなわち両方のシグ
ナルが存在するばあいには、電気的な制御ユニット15
によって、制御装置28のシグナルが、あたかも唯1つ
のシグナルが存在しているかのように処理される。この
ばあいには、操作シリンダ6によってクラッチ3が遮断
される。要するに、機関lと変速機2とは強制的に遮断
される。クラッチ3のこのような遮断位置は、電気的な
制御ユニット15によって、相応したABS−シグナル
が制御装置28に印加する間だけ維持される。
においてのみ、従来は、低い変速段にシフトダウンする
ことによって、かつこのことによってエンジン制動トル
クが高くなることによって車輪と路面との摩擦が減少し
て、このことによってもはや側方の車輪ガイドが保証さ
れなくなる(この状態は、車輪がロックした状態に似て
いる)。このような走行状態は、ブレーキ系に作用する
ABSを備えているような自動車においても生じる。こ
れは、ABSを備えた車両はすてに車速センサな備えて
いるので、クラッチ操作のための前述の装置が付加的な
意味を持っている: クラッチ操作のための前述の装置を備えている車両にお
いて、図示しないABS−センサが、車輪と路面との間
のスリップを記録すると、制御装置28(たとえばAB
S )が、相応した電気シグナルを電気的な制御ユニッ
ト15に与える。このような電気シグナルは、電気的な
制御ユニット15によって第2の標準値のように処理さ
れ、しかも制御装置28によって与えられるこのような
標準値は、第1のポジション検出装置17によって与え
られる標準値に比べて優勢であり、すなわち両方のシグ
ナルが存在するばあいには、電気的な制御ユニット15
によって、制御装置28のシグナルが、あたかも唯1つ
のシグナルが存在しているかのように処理される。この
ばあいには、操作シリンダ6によってクラッチ3が遮断
される。要するに、機関lと変速機2とは強制的に遮断
される。クラッチ3のこのような遮断位置は、電気的な
制御ユニット15によって、相応したABS−シグナル
が制御装置28に印加する間だけ維持される。
ドライバによってクラッチペダル18が最大ストッパま
で押込まれ、しかも電気的な制御ユニット15において
、ABS−シグナルがまた制御装置28に印加されてい
ると(この状態では、たとえば両方の標準値が同じ大き
さであるばあいに電気的な制御ユニット15が作動する
)、制御装置28のシグナルは無視されて、クラッチ3
の位置は、もはや第1のポジション検出装置17から生
ぜしめられる標準値だけに追従する。これに続いて、ド
ライバによってクラッチペダル18が戻されると、しか
も同時に制御装置28にABS−シグナルがもはや印加
されていないばあいにのみクラッチ3の位置は、第1の
ポジション検出装置によって生ぜしめられる標準値に追
従する。しかしドライバによってクラッチペダル18が
戻されるばあいに、ABS−シグナルがなお又はすでに
再び印加されると、再び制御装置28のABS−シグナ
ルが支配的に処理され、すなわちクラッチ3を完全に遮
断したまま宅ある。
で押込まれ、しかも電気的な制御ユニット15において
、ABS−シグナルがまた制御装置28に印加されてい
ると(この状態では、たとえば両方の標準値が同じ大き
さであるばあいに電気的な制御ユニット15が作動する
)、制御装置28のシグナルは無視されて、クラッチ3
の位置は、もはや第1のポジション検出装置17から生
ぜしめられる標準値だけに追従する。これに続いて、ド
ライバによってクラッチペダル18が戻されると、しか
も同時に制御装置28にABS−シグナルがもはや印加
されていないばあいにのみクラッチ3の位置は、第1の
ポジション検出装置によって生ぜしめられる標準値に追
従する。しかしドライバによってクラッチペダル18が
戻されるばあいに、ABS−シグナルがなお又はすでに
再び印加されると、再び制御装置28のABS−シグナ
ルが支配的に処理され、すなわちクラッチ3を完全に遮
断したまま宅ある。
このようなABS−シグナル発生時の間に、要するに自
動的に連結を外されたばあいでも、ドライバが特別な理
由から車両を加速しようと望むならば、このことは自動
車のアクセルペダルの操作により行なうことができる。
動的に連結を外されたばあいでも、ドライバが特別な理
由から車両を加速しようと望むならば、このことは自動
車のアクセルペダルの操作により行なうことができる。
アクセルペダルと機能的に結合された絞りフラップスイ
ッチが、このようなばあいに電気的な制御ユニツト15
に別の電気シグナルを与え、このシグナルの発生時には
制御装置28のABS−シグナルは考慮されずに、クラ
ッチ3の操作量がクラッチペダル18の操作量に追従さ
れる。
ッチが、このようなばあいに電気的な制御ユニツト15
に別の電気シグナルを与え、このシグナルの発生時には
制御装置28のABS−シグナルは考慮されずに、クラ
ッチ3の操作量がクラッチペダル18の操作量に追従さ
れる。
制御装置28のシグナルの発生後に行なわれる自動的な
りラッチ3の解除をアクセルペダルの操作によって再び
取消すことができるということは、たとえばABS−動
作中に車両をドライバによって加速しなければならない
ばあいに極めて重要である。
りラッチ3の解除をアクセルペダルの操作によって再び
取消すことができるということは、たとえばABS−動
作中に車両をドライバによって加速しなければならない
ばあいに極めて重要である。
本発明による装置の別の使用例は、駆動スリップ防1F
装置(ASR)との協働にある。要するに、車輪と路面
との間に駆動スリップが生じろばあいにも、制御装置2
8(ASRであることもできる)は、電気的な制御ユニ
ッl−15K、クラッチ昌の遮断を行なう電気シグナル
を与えろことかできる。
装置(ASR)との協働にある。要するに、車輪と路面
との間に駆動スリップが生じろばあいにも、制御装置2
8(ASRであることもできる)は、電気的な制御ユニ
ッl−15K、クラッチ昌の遮断を行なう電気シグナル
を与えろことかできる。
図面は本発明による装置の概略図である。
1・・・機関、2・・・変速機、3・・・クラッチ、5
・・・クラッチレバ・−56・・・操作シリンダ、8・
・・圧力媒体、9・・・制御弁、11・・・圧力媒体ポ
ンプ、ユ2・・・貯蔵容器、15・・・制御ユニット、
17・・・第1のポジション検出装置、18・・・クラ
ッチペダル、]、9・・・第2σ)ポジション検出装置
、28・・・制御装置、30・・・抵抗装置
・・・クラッチレバ・−56・・・操作シリンダ、8・
・・圧力媒体、9・・・制御弁、11・・・圧力媒体ポ
ンプ、ユ2・・・貯蔵容器、15・・・制御ユニット、
17・・・第1のポジション検出装置、18・・・クラ
ッチペダル、]、9・・・第2σ)ポジション検出装置
、28・・・制御装置、30・・・抵抗装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電気的な制御ユニツトの出発シグナルに関連してク
ラツチを連結及び遮断する操作装置を有するクラツチ操
作のための装置において、クラツチペダル(18)の操
作量を検出し、かつ電気的な制御ユニツト(15)に測
定シグナルを与える第1のセンサ(17)を有しており
、前記測定シグナルの大きさがクラツチペダル(18)
の位置に関連していることを特徴とするクラツチ操作の
ための装置。 2.前記第1のセンサとしてポジシヨン検出装置(17
)が使用される特許請求の範囲第1項記載の装置。 3.クラツチペダル(18)の操作方向に抗して作用す
る抵抗装置(30)を有している特許請求の範囲第1項
記載の装置。 4.第1のセンサとして、クラツチペダル(18)にお
ける抵抗を検出する圧力検出装置が設けられている特許
請求の範囲第3項記載の装置5.電気的な制御ユニツト
(15)に、操作装置(6)の位置に関連する別の測定
シグナルを与える別のポジシヨン検出装置(19)もし
くは別の圧力検出装置を有している特許請求の範囲第1
項から第5項までのいずれか1項記載の装置。 6.電気的な制御ユニツト(15)が、第1のポジシヨ
ン検出装置(17)に接続された標準値入力部と、別の
ポジシヨン検出装置(19)に接続された実際値入力部
とを有する特許請求の範囲第5項記載の装置。 7.制御装置によつて制御されるアンチスキツド・ブレ
ーキ−システム及び/又は駆動スリツプ防止装置を有し
ており、電気的な制御ユニツト(15)のアンチスキツ
ド機能が存在する場合に、制御装置(28)に生ぜしめ
られる付加的なシグナルが導入され、操作装置(6)が
クラツチを遮断するようになつている特許請求の範囲第
6項記載の装置。 8.第1のポジシヨン検出装置の測定シグナルと、制御
装置(28)の付加的なシグナルとが同時に存在する場
合に、電気的な制御装置(15)が、制御装置(28)
の付加的なシグナルのみが存在する場合と同じ出発シグ
ナルを形成するようになつている特許請求の範囲第7項
記載の装置。 9.クラツチペダルが最大に踏込まれた場合に、電気的
な制御ユニツト(15)が、第1のポジシヨン検出装置
(17)の測定シグナルのみが存在する場合と同じ出発
シグナルを形成するようになつている特許請求の範囲第
8項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3630750.5 | 1986-09-10 | ||
DE19863630750 DE3630750A1 (de) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | Vorrichtung zur kupplungsbetaetigung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6371431A true JPS6371431A (ja) | 1988-03-31 |
Family
ID=6309263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62130059A Pending JPS6371431A (ja) | 1986-09-10 | 1987-05-28 | クラツチ操作のための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4796739A (ja) |
EP (1) | EP0259634B1 (ja) |
JP (1) | JPS6371431A (ja) |
AT (1) | ATE69412T1 (ja) |
DE (2) | DE3630750A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122163A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Isuzu Motors Ltd | 車両の自動クラッチ制御装置 |
JP2021162120A (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | クラッチ制御装置および該方法 |
JP2023050300A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO162602C (no) * | 1986-10-16 | 1990-01-24 | Kongsberg Automotive | Fremgangsmaate og apparat til styring av det til kjoeretoeydrivhjul overfoerte dreiemoment fra kjoeretoeyets motor. |
US4981202A (en) * | 1988-03-17 | 1991-01-01 | Automotive Products Plc | Motor vehicle control system |
FR2640557B1 (fr) * | 1988-12-20 | 1993-12-10 | Renault Vehicules Indls | Dispositif de commande electro-pneumatique d'embrayage |
DE4013667C2 (de) * | 1990-04-27 | 1995-01-05 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Automatisch gesteuerte Kupplung für das Schaltgetriebe in einem Kraftfahrzeug |
HUT57876A (en) * | 1990-05-23 | 1991-12-30 | Csepeli Autogyar | Arrangement for remote controlling clutch at motor vehicles |
DE4206257A1 (de) * | 1992-02-28 | 1993-09-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betaetigungseinrichtung fuer die trennkupplung im antriebsstrang eines kraftfahrzeuges |
US5307727A (en) * | 1992-05-19 | 1994-05-03 | General Motors Corporation | Neutral to drive shift time control |
GB2277170A (en) * | 1993-04-13 | 1994-10-19 | Ford New Holland Ltd | Solenoid operated hydraulic valve |
DE4316421A1 (de) * | 1993-05-17 | 1994-11-24 | Fichtel & Sachs Ag | Anordnung zur Betätigung einer Reibungskupplung eines Kraftfahrzeugs |
DE19633420A1 (de) * | 1995-09-15 | 1997-03-20 | Ebern Fahrzeugtech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur hydraulischen Betätigung einer Kupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US5850898A (en) * | 1995-09-15 | 1998-12-22 | Fahrzeugtechnik Ebern Gmbh | Method and device for the hydraulic actuation of a clutch, especially for automobiles |
DE19747925B4 (de) | 1996-11-05 | 2006-05-11 | Luk Gs Verwaltungs Kg | Vorrichtung und Verfahren zur automatisierten Betätigung einer Kupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs |
JP3598688B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2004-12-08 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ断続装置 |
DE19653935C2 (de) * | 1996-12-21 | 2003-04-30 | Zf Sachs Ag | Verfahren zur automatischen Betätigung einer zwischen Motor und Getriebe angeordneten Reibungskupplung |
US6029789A (en) * | 1997-01-08 | 2000-02-29 | Mannesmann Sachs Ag | Actuating device for actuation, especially pneumatic actuation, of a friction clutch |
DE19735451A1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-03-04 | Daimler Benz Ag | Kraftfahrzeug mit durch automatische Steuerung betätigter Kupplung |
FR2770466B1 (fr) * | 1997-11-06 | 2005-09-30 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Vehicule automobile equipe d'un dispositif de manoeuvre automatisee d'un embrayage |
ES2186446B1 (es) * | 1998-01-07 | 2004-11-16 | Mannesmann Sachs Ag | Dispositivo para el accionamiento, en especial para el accionamiento neumatico de un embrague de friccion. |
DE19808709A1 (de) * | 1998-03-02 | 1999-09-09 | Glotz | Verbessertes Bremssystem |
DE19810923B4 (de) * | 1998-03-13 | 2008-11-06 | Zf Sachs Ag | Verfahren zum Steuern der Stellbewegung eines Bauteils und nach diesem Verfahren steuerbare Kupplung |
DE19827003A1 (de) | 1998-06-19 | 1999-12-23 | Mannesmann Sachs Ag | Verfahren zur automatischen Betätigung einer Reibungskupplung |
DE19835574A1 (de) * | 1998-08-06 | 2000-02-10 | Mannesmann Sachs Ag | Betätigungseinrichtung für pneumatische Kupplungsbetätigung mit Überlast- oder/und Fehlbedienungsschutz |
DE19945806A1 (de) | 1998-11-19 | 2000-05-25 | Mannesmann Sachs Ag | Betätigungseinrichtung |
DE19858271A1 (de) * | 1998-12-17 | 2000-06-21 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Betätigungseinrichtung für eine Schaltkupplung |
DE19958874A1 (de) * | 1999-12-07 | 2001-06-13 | Mannesmann Sachs Ag | Betätigungseinrichtung für die Betätigung, insbesondere pneumatische Betätigung einer Reibungskupplung |
DE10018677A1 (de) * | 2000-04-14 | 2001-10-18 | Mannesmann Sachs Ag | Kupplungssystem mit einer Reibungskupplung und einer zugehörigen Betätigungseinrichtung |
FR2823276B1 (fr) * | 2001-04-09 | 2003-07-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de commande electrique d'un embrayage de vehicule automobile |
FR2826700B1 (fr) * | 2001-05-09 | 2003-09-26 | Valeo | Procede de commande d'un embrayage dans un vehicule automobile |
DE10236292A1 (de) * | 2001-08-16 | 2003-02-27 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Verfahren zum Regeln einer automatisierten Kupplung eines Kraftfahrzeuges |
DE10157711C1 (de) * | 2001-11-24 | 2003-02-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines automatisierten Zahnräderwechselgetriebes |
JP3724423B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2005-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102004059053A1 (de) * | 2004-12-07 | 2006-06-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kupplungspedal eines Kraftfahrzeugs |
EP1762741B1 (de) * | 2005-09-09 | 2012-08-01 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahrren und Vorrichtung zum Steuern des Betriebs einer im Antriebsstrang eines Fahrzeugs angeordneten Kupplung |
DE102006057435A1 (de) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Betätigung einer Kupplung in einem Kraftfahrzeug |
US8175785B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-05-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for performance launch control of a vehicle |
US8200408B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for active traction control of a vehicle |
CN102588462B (zh) * | 2012-02-24 | 2016-03-30 | 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 | 电气液压伺服离合器及其相应的变速箱和车辆 |
CN102588465A (zh) * | 2012-03-30 | 2012-07-18 | 湖南大学 | 一种离合器执行机构 |
DE102012013604A1 (de) * | 2012-07-07 | 2014-05-08 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zur Steuerung eines elektromechanischenKupplungssystems in einem Kraftfahrzeug |
EP2772400A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | Iveco Magirus Ag | System for preventing damaging of a gear box of a vehicle provided with a clutch-servo and a servo-shift actuated gear box system |
US10359802B2 (en) | 2016-08-22 | 2019-07-23 | Cts Corporation | Variable force electronic vehicle clutch pedal |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3863730A (en) * | 1968-04-22 | 1975-02-04 | Nippon Denso Company Limited | Anti-skid control device for vehicles with clutch releasing |
ZA727388B (en) * | 1971-10-20 | 1973-06-27 | Kelsey Hayes Co | Skid control system with clutch disengaging means |
DE3036327A1 (de) * | 1980-09-26 | 1982-05-27 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere fuer strassenfahrzeug |
DE3236534A1 (de) * | 1982-10-02 | 1984-04-05 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem |
JPH0729569B2 (ja) * | 1983-06-29 | 1995-04-05 | いすゞ自動車株式会社 | 自動クラッチ制御装置 |
JPS60101356A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
DE3430983A1 (de) * | 1984-08-23 | 1986-03-06 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung |
DE3438594C2 (de) * | 1984-10-20 | 1994-01-20 | Fichtel & Sachs Ag | Kupplungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US4671397A (en) * | 1984-11-26 | 1987-06-09 | Fujitsu Limited | Automatic clutch control system |
DE3545500A1 (de) * | 1985-12-20 | 1987-07-02 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Elektrohydraulischer verstaerker, insbesondere zur hydraulischen betaetigung einer kupplung fuer ein fahrzeug |
-
1986
- 1986-09-10 DE DE19863630750 patent/DE3630750A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-05-28 JP JP62130059A patent/JPS6371431A/ja active Pending
- 1987-06-17 US US07/062,991 patent/US4796739A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-11 DE DE8787111615T patent/DE3774513D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-11 AT AT87111615T patent/ATE69412T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-08-11 EP EP19870111615 patent/EP0259634B1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122163A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Isuzu Motors Ltd | 車両の自動クラッチ制御装置 |
JP4722280B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2011-07-13 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の自動クラッチ制御装置 |
JP2021162120A (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | クラッチ制御装置および該方法 |
JP2023050300A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3774513D1 (de) | 1991-12-19 |
ATE69412T1 (de) | 1991-11-15 |
EP0259634A2 (de) | 1988-03-16 |
US4796739A (en) | 1989-01-10 |
EP0259634A3 (en) | 1988-12-21 |
EP0259634B1 (de) | 1991-11-13 |
DE3630750A1 (de) | 1988-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6371431A (ja) | クラツチ操作のための装置 | |
US4766988A (en) | Circuit arrangement for controlling the engagement and disengagement of a clutch | |
US5964680A (en) | Power train for a motor vehicle | |
EP0205322B1 (en) | Method and apparatus for controlling an automatic clutch | |
US5928110A (en) | Power train with automated clutch for use in motor vehicles | |
US5415467A (en) | Automatic standstill brake for a motor vehicle equipped with an automatic transmission | |
US7771312B2 (en) | Selectable drivetrain control for a vehicle | |
US4363389A (en) | Vehicle transmission control system | |
US5700227A (en) | Automatic clutch control | |
KR100575902B1 (ko) | 자동으로 작동되는 클러치를 가진 차량 및 클러치의 토크를 제어하기 위한 방법. | |
US7762926B2 (en) | Hill hold method and system | |
KR20010083907A (ko) | 자동차용 힐홀더 장치 | |
CN101263035B (zh) | 选择性防抱死制动系统 | |
US6042503A (en) | Apparatus for actuating torque transmitting systems | |
EP0280818B1 (en) | Device for holding braking force for vehicle | |
US5383823A (en) | Clutch control | |
EP0839684B1 (en) | A system for controlling parking and hill-starting of a motor-vehicle | |
US5322355A (en) | Anti-skid brake control system | |
GB2319579A (en) | Clutch control which increases clutch torque when an anti-slip regulation is activated | |
JP4633235B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2002106610A (ja) | 自動化された切換伝動装置のアクチュエータと伝動装置の切換エレメントとの間の機械的な力伝達区間の機能性を監視する方法 | |
US10125829B2 (en) | Fuel reducing clutch control apparatus and method for fuel reduction using the same | |
JP2774134B2 (ja) | 自動車のスリップ制御装置 | |
KR100494769B1 (ko) | 4륜 구동 차량용 센터 액슬 디스커넥트 시스템 및 그제어방법 | |
KR100276926B1 (ko) | 자동차용 클러치 제어시스템 및 그 제어방법 |