JPS6368669A - 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents
水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法Info
- Publication number
- JPS6368669A JPS6368669A JP62211517A JP21151787A JPS6368669A JP S6368669 A JPS6368669 A JP S6368669A JP 62211517 A JP62211517 A JP 62211517A JP 21151787 A JP21151787 A JP 21151787A JP S6368669 A JPS6368669 A JP S6368669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- tables
- formulas
- general formula
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 disazo compound Chemical class 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 84
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 78
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 63
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 51
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 45
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 44
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 40
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 39
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 38
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 35
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 33
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 32
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 32
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 28
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 28
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 18
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 claims description 17
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 17
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- SODQFLRLAOALCF-UHFFFAOYSA-N 1lambda3-bromacyclohexa-1,3,5-triene Chemical group Br1=CC=CC=C1 SODQFLRLAOALCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 11
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- DFPAKSUCGFBDDF-UHFFFAOYSA-N Nicotinamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CN=C1 DFPAKSUCGFBDDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 8
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 6
- 150000004699 copper complex Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000005152 nicotinamide Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011570 nicotinamide Substances 0.000 claims description 5
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 claims description 5
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 claims description 5
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 34
- 125000001893 nitrooxy group Chemical group [O-][N+](=O)O* 0.000 claims 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 3
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 6
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 102000006463 Talin Human genes 0.000 description 2
- 108010083809 Talin Proteins 0.000 description 2
- 239000012062 aqueous buffer Substances 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 229960003966 nicotinamide Drugs 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- SNICXCGAKADSCV-JTQLQIEISA-N (-)-Nicotine Chemical compound CN1CCC[C@H]1C1=CC=CN=C1 SNICXCGAKADSCV-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLGPUVJERIKLW-UHFFFAOYSA-N 5-chlorotriazine Chemical compound ClC1=CN=NN=C1 ORLGPUVJERIKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQSOTOUQTVJNMY-UHFFFAOYSA-N 7-(dimethylamino)-4-hydroxy-3-oxophenoxazin-10-ium-1-carboxylic acid;chloride Chemical compound [Cl-].OC(=O)C1=CC(=O)C(O)=C2OC3=CC(N(C)C)=CC=C3[NH+]=C21 AQSOTOUQTVJNMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018185 Betula X alpestris Nutrition 0.000 description 1
- 235000018212 Betula X uliginosa Nutrition 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035217 Ring chromosome 1 syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- BXMUVWKVQONWPP-UHFFFAOYSA-N acetic acid sulfane Chemical compound S.CC(O)=O.CC(O)=O BXMUVWKVQONWPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006900 dealkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000000627 niacin group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002715 nicotine Drugs 0.000 description 1
- SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N nicotine Natural products CN1CCCC1C1=CC=CN=C1 SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N picolinic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC=N1 SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid Chemical compound NS(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B50/00—Formazane dyes; Tetrazolium dyes
- C09B50/08—Meso-acyl formazan dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4403—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
- C09B62/4411—Azo dyes
- C09B62/4415—Disazo or polyazo dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/918—Cellulose textile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明#:r繊礒材料用染料の工業的分野に在る。
1ルロース埴禰及びポリエステル線維a%現在その異な
る化学的性質のために同一の染料を用いて単一に及び均
一[6色することができない。
る化学的性質のために同一の染料を用いて単一に及び均
一[6色することができない。
これら両槽の礒−からなる混合材料例えば混紡織物を2
段階法に魔て染色し、即ら先づ一万の種類の礒推をこの
繊維に進する染料を用いて、次に他方の種類の凍4をこ
のオニの繊維に燻する染料を用いて夫々異なる処理条件
の適用下染色することが強いられている。この様な処理
刃fRに必然的に時間がかかりそして補充が必要である
。それ故この樺な混合繊維材料を1ルロ一ス礒厖厄分金
増巴する之めの繊維反応性染料及びポリエステル繊m成
分を酒色する之めの分散染料きらなる呆科混合吻の便用
下東色することが企てられていた。併しこの万故ニ著し
い欠点を有する。その理田汀礒It41反応性染料汀辿
淋アルカリ性媒体中でtルロース償繊上で固着しそして
分散染料及び−める範囲で−ポリエステル繊維は適寸ア
ルカリに対し敏感であることにある。それによってアル
カリ性媒体中で繊維反応性染料を固廼する際同時に存在
する分栄染料及び場合により又ポリエステル繊維が損傷
され得る結果になる。
段階法に魔て染色し、即ら先づ一万の種類の礒推をこの
繊維に進する染料を用いて、次に他方の種類の凍4をこ
のオニの繊維に燻する染料を用いて夫々異なる処理条件
の適用下染色することが強いられている。この様な処理
刃fRに必然的に時間がかかりそして補充が必要である
。それ故この樺な混合繊維材料を1ルロ一ス礒厖厄分金
増巴する之めの繊維反応性染料及びポリエステル繊m成
分を酒色する之めの分散染料きらなる呆科混合吻の便用
下東色することが企てられていた。併しこの万故ニ著し
い欠点を有する。その理田汀礒It41反応性染料汀辿
淋アルカリ性媒体中でtルロース償繊上で固着しそして
分散染料及び−める範囲で−ポリエステル繊維は適寸ア
ルカリに対し敏感であることにある。それによってアル
カリ性媒体中で繊維反応性染料を固廼する際同時に存在
する分栄染料及び場合により又ポリエステル繊維が損傷
され得る結果になる。
それ故従来知られているこれら欠点を低減する小父にこ
れを全く除く疎題があり、混紡@書例えばτルロースー
及びポリエステル繊維からなる混紡織物の染色がますま
す重要になっているからなおさらのことである。そn故
又この様な混紡織りの染色に就で問題をなくする染料ガ
えは特に、アルカリ性範囲内でtルロースN&維上で固
々することがでさ、その上でさるだけ低い染色温度でA
用することがでさる東屋反応性染料の1安性が膚しくあ
る。
れを全く除く疎題があり、混紡@書例えばτルロースー
及びポリエステル繊維からなる混紡織物の染色がますま
す重要になっているからなおさらのことである。そn故
又この様な混紡織りの染色に就で問題をなくする染料ガ
えは特に、アルカリ性範囲内でtルロースN&維上で固
々することがでさ、その上でさるだけ低い染色温度でA
用することがでさる東屋反応性染料の1安性が膚しくあ
る。
ガ見はドイツ特計出dべ開方2634508 号公渚
及び米国特許第4300’;’02号明細誓により、こ
の様な混合繊維材料を栗色するための、1又は多数の8
−トリアジニル基t−オ四窒索五侠基例えはピリジニウ
ム残基例えばニコチン酸の該残基と共含有する染料が提
案されておりそして後になって米陶特許第445594
5 号明細書によ?籍にオ四窒索置換基としてニコチ
ン酸残基金有する同一タイプの染料かでルロース愼m及
びtルロース/ポリエステル−混合繊維の染色に使用さ
れている。併しこれら架科又にこれに就て使用されるJ
i4i4色法は欠点を有する。ドイツ特許出願訟開方2
634308 号明細曹及び米国特許7430090
2 号明細書の染料には150C以上の染u 7i!
Ifが必要であるのに、これに対し米国特許第445
5945 号明細書の染色法はそこの記載により15
0C以下の染色温度で行われるが、併しこれら三種の文
献中で挙げられた染料σ、吸尽法によりフルロース繊維
材料別えは木綿上で使用する〆tその染色収率に染浴の
pH−値により著しく左右されるといり重大な欠点を有
する。このことに、これら訟知の染料による木綿#L維
上での旋ざに4乃至8のpH−値に於てまさしくさまざ
まであり、その際一般に色の濃さはpH−値が増大する
につれて高まりそしてその最大は、全ての古典的繊維反
応性染料の場合の如く、著しくアルカリ性の範囲それ故
pB 13以上にあることを意味する。更にこれら染
料による染色のビルド−アップ順らセルロース繊維上で
の使用された象科盪及び染色収率間の関係(M色力又に
色の濃さ)は不十分である。何となれば繊維上での染色
収率は、より深い色の濃さを待る念めに染料tを増大さ
せても染浴中の一定の染料濃度からも早や増大しないか
らである。
及び米国特許第4300’;’02号明細誓により、こ
の様な混合繊維材料を栗色するための、1又は多数の8
−トリアジニル基t−オ四窒索五侠基例えはピリジニウ
ム残基例えばニコチン酸の該残基と共含有する染料が提
案されておりそして後になって米陶特許第445594
5 号明細書によ?籍にオ四窒索置換基としてニコチ
ン酸残基金有する同一タイプの染料かでルロース愼m及
びtルロース/ポリエステル−混合繊維の染色に使用さ
れている。併しこれら架科又にこれに就て使用されるJ
i4i4色法は欠点を有する。ドイツ特許出願訟開方2
634308 号明細曹及び米国特許7430090
2 号明細書の染料には150C以上の染u 7i!
Ifが必要であるのに、これに対し米国特許第445
5945 号明細書の染色法はそこの記載により15
0C以下の染色温度で行われるが、併しこれら三種の文
献中で挙げられた染料σ、吸尽法によりフルロース繊維
材料別えは木綿上で使用する〆tその染色収率に染浴の
pH−値により著しく左右されるといり重大な欠点を有
する。このことに、これら訟知の染料による木綿#L維
上での旋ざに4乃至8のpH−値に於てまさしくさまざ
まであり、その際一般に色の濃さはpH−値が増大する
につれて高まりそしてその最大は、全ての古典的繊維反
応性染料の場合の如く、著しくアルカリ性の範囲それ故
pB 13以上にあることを意味する。更にこれら染
料による染色のビルド−アップ順らセルロース繊維上で
の使用された象科盪及び染色収率間の関係(M色力又に
色の濃さ)は不十分である。何となれば繊維上での染色
収率は、より深い色の濃さを待る念めに染料tを増大さ
せても染浴中の一定の染料濃度からも早や増大しないか
らである。
同様にこの欠点は、欧州時許出Mべ開オ0167219
ム号公4に記載されている、ピリジ二つJ−It侠
I!−トリアジニル残基のほかにビニルスルホン型の繊
維反応性基を′S有する染料も有している。同様なこと
げ米国特許第4525497号明細傷及び英国特許第2
1JO769B 8号明細書に記載の染料にも云える
。
ム号公4に記載されている、ピリジ二つJ−It侠
I!−トリアジニル残基のほかにビニルスルホン型の繊
維反応性基を′S有する染料も有している。同様なこと
げ米国特許第4525497号明細傷及び英国特許第2
1JO769B 8号明細書に記載の染料にも云える
。
本発明により下記一般式Il+に相当し、繊維反応性を
有しそしてアルカリ性範囲でtルロースfR維の染色に
有利に使用することがでさるばかりでなく文壇くべさこ
とにセルロース繊維上で弱酸性及び中性範囲に於てすで
に、坤ら水性媒体中での100乃至150Cの温紅に於
けるポリエステル繊維の染色の粂注下、置場することが
できるWH現な水浴性化合物及びその1:1−銅f!塩
−酵導本を見出し2t、一般式+11のvr規な染料及
びその1 : 1−jM錯塩−誘4体の発見により従来
適材及び慣用な分散染料をこれらのν[規な染料と共に
tルロース/ポリエステル−繊維混合物の1段階式染色
法に於て使用する可能性が開かれ、その際肉繊維成分を
夫々の種類の染料により均整に及び堅牢に着色しそして
トーン・イン・トーン−染色を得ることがでさるm−用
される分散染料が該fR−反応性染料と同一の巳At有
するなら−。
有しそしてアルカリ性範囲でtルロースfR維の染色に
有利に使用することがでさるばかりでなく文壇くべさこ
とにセルロース繊維上で弱酸性及び中性範囲に於てすで
に、坤ら水性媒体中での100乃至150Cの温紅に於
けるポリエステル繊維の染色の粂注下、置場することが
できるWH現な水浴性化合物及びその1:1−銅f!塩
−酵導本を見出し2t、一般式+11のvr規な染料及
びその1 : 1−jM錯塩−誘4体の発見により従来
適材及び慣用な分散染料をこれらのν[規な染料と共に
tルロース/ポリエステル−繊維混合物の1段階式染色
法に於て使用する可能性が開かれ、その際肉繊維成分を
夫々の種類の染料により均整に及び堅牢に着色しそして
トーン・イン・トーン−染色を得ることがでさるm−用
される分散染料が該fR−反応性染料と同一の巳At有
するなら−。
厨規な峨繊又応注化合吻框、一般式(11に相当し、上
記式中各残基は次の意味を有する:D1にペンゾール環
であり、これは2個のメチル基、2個のエチル基、2個
のメトキシ基、21固のエトキシ丞、2個のスルホ基、
111I!IlOカルボキシ盾、1個の塩素原子及び1
個のA素原子よりなるイ坪から通訳される1父rX:i
’ i間の随俣基により色侠されていることができ、そ
の際これら置換基の一つにアゾ基に対するAルト−位に
於てペンゾール温rc結合しているb又に Dはナフタリン慎であQlこれにアゾ基に対する埼ルト
ー泣に於てスルホ治により色侠されていることができる
か又tゴ Dfl−6式(2a)、(2b)又1ff(’c)(式
中 Re−j水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−父にエトキシ基金意味しそして 82ばB10MK米を有しそしてBと同一であるか又1
−iRと10っている) で示される残基であり、 D2にペンゾール環であり、これげ211むのメチル基
、2個のエチル基、2個のメトキシ基、2It!lのエ
トキシ基、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個
の塩素原子及び1個の臭素原子よりなるR−から選択さ
れる1又は2個の置換赫により色決されていることが°
′Cさ、その際これらtll侠赫の一つにアゾ基に対す
るオルト−位に於てペンゾール核に#B会しているか又
に Dはす7タリシ環であり、これにアゾ基に対するAルト
−位に於てスルホ基によQillt侠されていることが
できるか又は D2げ一般式(2徨)、(2・) 又は(2f)(5I
C中 Rr!水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エチ
ル−、メトキン−又σm)+シ基を意味しそして R2げR1の意味を有しそしてBと同一であるか又1j
flとは異なっている) で示さnる残基でめつ、 その場合D&びDに互いに同一の又げ互いに異なり几慈
味を有することができるか、又にD′又はD又に両刀に
、1:1−銅緒化合物の場合には残基りであり、その録
画りは互いに同一であるか又は異なっていてもよくそし
て夫々のD*はペンゾール環を意味し、核種はアゾ基に
対する号ルトー泣に於てAキシ基により直換されており
、これには銅原子が鰯鮎せしておりそして破壌σ、>−
SO□−Xのはかになおけ加的にメチル−、エチル−、
メトキシ−、エトキシ−、スルホ−又にカルボキシ晶又
に塩素−又に臭素原子により置伏されていることができ
るか又にナフタリン環でろ9、該櫨はアゾ基に対する吋
ルトー位に於て嗜キシ基によ!7置侠されており、これ
にげ銅原子が爾1結合しており、 K[一般5IC(3a)、(3b)又H(3c)(3a
) (5b) MQ、8 (3C〕 (式中 Mは水素原子又はアルカリ移犠例、t hナトリウム、
カリ9ム又はリチヮムを示しそして Eにエチル基又は泳に水素原子又にメチル基でありそし
て一般式(5a)に於ける基−8〇−汀基λl(K対し
メター又にパラ−位1cj)る) で示される残基であり、 K2n−y式(4a)、(4b)又tff(4c)(4
a) (4b) (4C) (式中 y及び?は上記の意味を有しそして一般式(4a]
に於ける基−80,M に蒸器 に対しメター又にパラ
−位にある) で示されるIA基であり、 その際に1及びに2σ互いに同一の又に互いに異なる意
味を有することができそしてその際銅釦化合荀の場合に
はす7トール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅原子と
錯結合しており、Xnnビニル、I−スル7アト工チル
ー又ニ戸−クロルエチルー基であり、その際両xH互い
に同一の又σ互いに異なる。紘味を有することができ、 Rffカルボキシ基又aカルボンアミド基であり。
記式中各残基は次の意味を有する:D1にペンゾール環
であり、これは2個のメチル基、2個のエチル基、2個
のメトキシ基、21固のエトキシ丞、2個のスルホ基、
111I!IlOカルボキシ盾、1個の塩素原子及び1
個のA素原子よりなるイ坪から通訳される1父rX:i
’ i間の随俣基により色侠されていることができ、そ
の際これら置換基の一つにアゾ基に対するAルト−位に
於てペンゾール温rc結合しているb又に Dはナフタリン慎であQlこれにアゾ基に対する埼ルト
ー泣に於てスルホ治により色侠されていることができる
か又tゴ Dfl−6式(2a)、(2b)又1ff(’c)(式
中 Re−j水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−父にエトキシ基金意味しそして 82ばB10MK米を有しそしてBと同一であるか又1
−iRと10っている) で示される残基であり、 D2にペンゾール環であり、これげ211むのメチル基
、2個のエチル基、2個のメトキシ基、2It!lのエ
トキシ基、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個
の塩素原子及び1個の臭素原子よりなるR−から選択さ
れる1又は2個の置換赫により色決されていることが°
′Cさ、その際これらtll侠赫の一つにアゾ基に対す
るオルト−位に於てペンゾール核に#B会しているか又
に Dはす7タリシ環であり、これにアゾ基に対するAルト
−位に於てスルホ基によQillt侠されていることが
できるか又は D2げ一般式(2徨)、(2・) 又は(2f)(5I
C中 Rr!水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エチ
ル−、メトキン−又σm)+シ基を意味しそして R2げR1の意味を有しそしてBと同一であるか又1j
flとは異なっている) で示さnる残基でめつ、 その場合D&びDに互いに同一の又げ互いに異なり几慈
味を有することができるか、又にD′又はD又に両刀に
、1:1−銅緒化合物の場合には残基りであり、その録
画りは互いに同一であるか又は異なっていてもよくそし
て夫々のD*はペンゾール環を意味し、核種はアゾ基に
対する号ルトー泣に於てAキシ基により直換されており
、これには銅原子が鰯鮎せしておりそして破壌σ、>−
SO□−Xのはかになおけ加的にメチル−、エチル−、
メトキシ−、エトキシ−、スルホ−又にカルボキシ晶又
に塩素−又に臭素原子により置伏されていることができ
るか又にナフタリン環でろ9、該櫨はアゾ基に対する吋
ルトー位に於て嗜キシ基によ!7置侠されており、これ
にげ銅原子が爾1結合しており、 K[一般5IC(3a)、(3b)又H(3c)(3a
) (5b) MQ、8 (3C〕 (式中 Mは水素原子又はアルカリ移犠例、t hナトリウム、
カリ9ム又はリチヮムを示しそして Eにエチル基又は泳に水素原子又にメチル基でありそし
て一般式(5a)に於ける基−8〇−汀基λl(K対し
メター又にパラ−位1cj)る) で示される残基であり、 K2n−y式(4a)、(4b)又tff(4c)(4
a) (4b) (4C) (式中 y及び?は上記の意味を有しそして一般式(4a]
に於ける基−80,M に蒸器 に対しメター又にパラ
−位にある) で示されるIA基であり、 その際に1及びに2σ互いに同一の又に互いに異なる意
味を有することができそしてその際銅釦化合荀の場合に
はす7トール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅原子と
錯結合しており、Xnnビニル、I−スル7アト工チル
ー又ニ戸−クロルエチルー基であり、その際両xH互い
に同一の又σ互いに異なる。紘味を有することができ、 Rffカルボキシ基又aカルボンアミド基であり。
Pil&R,D’、D2、K1&びに2に於するスル*
−&びカルボキシ憂σピリジニ9ム陽イ4ンと当量の陰
イ号ンを形成する。
−&びカルボキシ憂σピリジニ9ム陽イ4ンと当量の陰
イ号ンを形成する。
一般式(1)の化合市のうら一般式(1ム)(式中
D及びDげ互いに同一の父に互いに蹟なる意味を有しそ
して夫々ペンゾール4又はす7タリン環を意味し、 B6に、D又汀りがペンゾール3貫を意味する場合VC
に、水素原子又はアゾ基に対するAルト−位に於て存在
するメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ−、ス
ルホ−又げカルボキシ基又σアゾ基に対する増ルトー位
に於て存在する塩素−又は−!4素原子でろるか又は、
D又にDがす7タリン場を意味する場合には、水素原子
又はアゾ基に対する謔ルトー位に於て存在するスルホ基
であり、R7ハ水票原子又はメチル−1二チル−、メト
キシ−、エトキシ−、ニトロ−又ハスルホ&を意味しそ
してX、B、に’及びl汀上■ピのjt米を有する) に相当する化合物が好ましい。
して夫々ペンゾール4又はす7タリン環を意味し、 B6に、D又汀りがペンゾール3貫を意味する場合VC
に、水素原子又はアゾ基に対するAルト−位に於て存在
するメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ−、ス
ルホ−又げカルボキシ基又σアゾ基に対する増ルトー位
に於て存在する塩素−又は−!4素原子でろるか又は、
D又にDがす7タリン場を意味する場合には、水素原子
又はアゾ基に対する謔ルトー位に於て存在するスルホ基
であり、R7ハ水票原子又はメチル−1二チル−、メト
キシ−、エトキシ−、ニトロ−又ハスルホ&を意味しそ
してX、B、に’及びl汀上■ピのjt米を有する) に相当する化合物が好ましい。
特に一般式(1)中り及びDが大々ベンゾール核を、を
味し、これに2個のメトキシ基、1個のメチル基、11
囚の塩素原子及び1個の臭素原子よりなる群から選択さ
れる1又は2個のLt侠基によす置便されていることが
でき、その際これら置戻基の−′;Iづアゾ基に文子し
Aルトー泣にt吉合しているか、父にす7タリシ環であ
Q、これにスルホ基によりアゾ基に対する号ルトー位に
於て蒙侯されていることができる一般式(liで示され
る化合物が好まし−。
味し、これに2個のメトキシ基、1個のメチル基、11
囚の塩素原子及び1個の臭素原子よりなる群から選択さ
れる1又は2個のLt侠基によす置便されていることが
でき、その際これら置戻基の−′;Iづアゾ基に文子し
Aルトー泣にt吉合しているか、父にす7タリシ環であ
Q、これにスルホ基によりアゾ基に対する号ルトー位に
於て蒙侯されていることができる一般式(liで示され
る化合物が好まし−。
更に一般式11;中個別的に二連に示されている残基は
互いl’(同一の意味を有する一般式+1+の化合例が
好ましい。
互いl’(同一の意味を有する一般式+1+の化合例が
好ましい。
本発明によるジスアゾ−1:1−銅錯化合物は、特に一
般にHa) &び(1b〕〔式中X、D2、K2&び
Rに上記の意味を有しそして Dがペンゾール寝又げナフタリン環を意味し、これら墳
にけ位萬錯塩形成注寸キシ基がアゾ基に対し4ルト−位
に結合しており、B5は水系原子又σメチル−、エチル
−、メトキシ−、エトキシ−又汀スルホ基又に塩素原子
であるーDがペンゾール環を意味する場合−か又は R5は水素原子であり−Dがナフタリン環を意味する場
合−1 その透穴(1b)に於て両ガのD又は両方のR5け互い
に同一の父に互いに踵なる。は味を有することができ、 KSfl一般E(5a)、(5b)又H(5:)(5a
) (5b) (5C) (式中M及びR*a上記の意味を有する)で示されるり
斃基でありそして には一般EC6a)、〔6b〕又n (6c)(6a)
(6b) (6c) ネ (式中M及びBに上記の意味を有する)で示される残水
でめり、 そのMA K及びKは互いに同一の又に互いに異なるに
味を育することがでさる] で示される化−t6物、このつら特に一般式(1a)の
化合物である。
般にHa) &び(1b〕〔式中X、D2、K2&び
Rに上記の意味を有しそして Dがペンゾール寝又げナフタリン環を意味し、これら墳
にけ位萬錯塩形成注寸キシ基がアゾ基に対し4ルト−位
に結合しており、B5は水系原子又σメチル−、エチル
−、メトキシ−、エトキシ−又汀スルホ基又に塩素原子
であるーDがペンゾール環を意味する場合−か又は R5は水素原子であり−Dがナフタリン環を意味する場
合−1 その透穴(1b)に於て両ガのD又は両方のR5け互い
に同一の父に互いに踵なる。は味を有することができ、 KSfl一般E(5a)、(5b)又H(5:)(5a
) (5b) (5C) (式中M及びR*a上記の意味を有する)で示されるり
斃基でありそして には一般EC6a)、〔6b〕又n (6c)(6a)
(6b) (6c) ネ (式中M及びBに上記の意味を有する)で示される残水
でめり、 そのMA K及びKは互いに同一の又に互いに異なるに
味を育することがでさる] で示される化−t6物、このつら特に一般式(1a)の
化合物である。
本発明によるジスアゾ化合物のうら特に下記の、一般式
(11a)、(11k))、(11c)、(41a)、
(11s)、(117’)、(11g) 及び(11
h)で示される化合物が強調される: 上記式中M、R&ぴR*に上記の意味を有し、Xがビニ
ル基又は殊に7−スル7アトエチル基を示し、B6が水
素原子、塩素原子、臭素原子又はメチル−、メトキシ−
、カルボキシ−又hスルホ基を、を床しそしてR7が水
素原子又はメチル−、メトキシ−、ニトロ−又にスルホ
基である。
(11a)、(11k))、(11c)、(41a)、
(11s)、(117’)、(11g) 及び(11
h)で示される化合物が強調される: 上記式中M、R&ぴR*に上記の意味を有し、Xがビニ
ル基又は殊に7−スル7アトエチル基を示し、B6が水
素原子、塩素原子、臭素原子又はメチル−、メトキシ−
、カルボキシ−又hスルホ基を、を床しそしてR7が水
素原子又はメチル−、メトキシ−、ニトロ−又にスルホ
基である。
本発明による化合物にその遊@酸の杉で及びその塩の杉
で特に中性塩の杉で存在することができる。妹に本化合
物げその八特にそのアルカリ塩の彰である0本化合考は
味にこれら順の杉でしドロキシ−及び/又にカルボンア
ミド基含有繊維材料の染色及び捺染に使用される。
で特に中性塩の杉で存在することができる。妹に本化合
物げその八特にそのアルカリ塩の彰である0本化合考は
味にこれら順の杉でしドロキシ−及び/又にカルボンア
ミド基含有繊維材料の染色及び捺染に使用される。
更に本発明ilr本発明による化合物の製法に関する1
本発明による16合vlJに、一般式(7)(式中DI
、D2、K1、尺2&ひx u上nピの、ハ休を有する
か、又に一般式(力に4f拍する1:1−銅鉛出発化合
物から出発さCる場合にH,D又にD2又α両万#:r
D1′に関して記載した一味を有しそしてに′及びに2
に於て天々のす7トール性ヒドロキシ基がAキシ恭とし
て銅原子と錯結合している〕 で示される化合物をニコチン戯又σニコチン酸アミドと
゛反応させることによって製造することができる。この
反応に、この反応タイプに関して4碑な方法例えば既に
最初に埜は九欧州特許出頗べ開オ0167719 号
2々廣に記載されている如き方法に類似して行われる。
本発明による16合vlJに、一般式(7)(式中DI
、D2、K1、尺2&ひx u上nピの、ハ休を有する
か、又に一般式(力に4f拍する1:1−銅鉛出発化合
物から出発さCる場合にH,D又にD2又α両万#:r
D1′に関して記載した一味を有しそしてに′及びに2
に於て天々のす7トール性ヒドロキシ基がAキシ恭とし
て銅原子と錯結合している〕 で示される化合物をニコチン戯又σニコチン酸アミドと
゛反応させることによって製造することができる。この
反応に、この反応タイプに関して4碑な方法例えば既に
最初に埜は九欧州特許出頗べ開オ0167719 号
2々廣に記載されている如き方法に類似して行われる。
殊に本発明による反応汀水性媒体中で4乃至6特に4乃
至5のpト値反び珠IC60乃至100C殊に80乃至
90Cのg度に於て行われる。
至5のpト値反び珠IC60乃至100C殊に80乃至
90Cのg度に於て行われる。
一般式(7)の出発化合否に最初に既に亭げた英国特f
f72007698 5号8A細嘗から主としてへ矧で
ありそしてそこで示され九記載に類似して合成すること
がでさる。
f72007698 5号8A細嘗から主としてへ矧で
ありそしてそこで示され九記載に類似して合成すること
がでさる。
本発明によるジスアゾ−1:1−銅錯化合物は本発明に
より父、一般式+1lcpD又にD又に両刀汀残基りを
示し、その際りにペンゾール環を意味し、破壌にアゾ基
に対する増ルトー位に於てヒドロキシ基を含有しそして
基−8o2−Xのほかになお酊加的にメチル−、エチル
−、メトキシ−、エトキシ−、スルホ−又はカルボキシ
基又に塩素−又に臭素原子により置決されて−ることが
できるか、又はナフタリン環であり、d環にアゾ基に対
する吋ルトー位に於てヒドロキシ基を含有する一般式+
11に相当するジスアゾ1じ合物金銅供与剤例えは無機
鋼([i〕−塩例えFi硫酸鋼及び塩化銅又は塩基性銅
塩例えは埼キシ炭醒銅と味に水性浴液中で4乃至6のP
H−値及び10乃至80Cの温間に於て反応させること
によってm造することができる。0.U’−ジヒドロキ
シ−アゾ化合物の銅@塩形成法は文献中で多数記載され
ておりそして当業者間で公知である。
より父、一般式+1lcpD又にD又に両刀汀残基りを
示し、その際りにペンゾール環を意味し、破壌にアゾ基
に対する増ルトー位に於てヒドロキシ基を含有しそして
基−8o2−Xのほかになお酊加的にメチル−、エチル
−、メトキシ−、エトキシ−、スルホ−又はカルボキシ
基又に塩素−又に臭素原子により置決されて−ることが
できるか、又はナフタリン環であり、d環にアゾ基に対
する吋ルトー位に於てヒドロキシ基を含有する一般式+
11に相当するジスアゾ1じ合物金銅供与剤例えは無機
鋼([i〕−塩例えFi硫酸鋼及び塩化銅又は塩基性銅
塩例えは埼キシ炭醒銅と味に水性浴液中で4乃至6のP
H−値及び10乃至80Cの温間に於て反応させること
によってm造することができる。0.U’−ジヒドロキ
シ−アゾ化合物の銅@塩形成法は文献中で多数記載され
ておりそして当業者間で公知である。
同様に、DK於て増ルトー立のヒドロキシ基の代りにメ
トキシ−又はエトキシ基を含有する様な出発化合物から
出発させて、アルコキシ基を信性で脱アルキル注鋼化反
応にょ0例えは4乃至5のpH−値及び80乃至120
Cの温度に於て水性媒体中で銅供与剤と反応させて錯塩
杉底性ヒドロキ7基−これは存在する鋼イオンと錯塩を
形成する−に変えることにより行うことができる。
トキシ−又はエトキシ基を含有する様な出発化合物から
出発させて、アルコキシ基を信性で脱アルキル注鋼化反
応にょ0例えは4乃至5のpH−値及び80乃至120
Cの温度に於て水性媒体中で銅供与剤と反応させて錯塩
杉底性ヒドロキ7基−これは存在する鋼イオンと錯塩を
形成する−に変えることにより行うことができる。
同様に、Dに於て号ルトー位のヒドロキシ基の代りに水
素原子を含有する様な出発化合物から出発させて、この
化合物を金属不含アゾ化合物からその銅錯化合物に変え
るために適材なそしてそれ自体検知なオ三方法としての
酸化的銅化反応を用いて、例えば水性媒体中で過酸化水
素により銅(II)−塩の存在下20乃至60Gの温度
に於て、本発明による銅錯化合物に変えることにより行
うことができる。
素原子を含有する様な出発化合物から出発させて、この
化合物を金属不含アゾ化合物からその銅錯化合物に変え
るために適材なそしてそれ自体検知なオ三方法としての
酸化的銅化反応を用いて、例えば水性媒体中で過酸化水
素により銅(II)−塩の存在下20乃至60Gの温度
に於て、本発明による銅錯化合物に変えることにより行
うことができる。
銅錯塩形成のこの様な方法は文献中で多数記載されて瞬
る。
る。
本発明により製造した一般式+11の化合物を合成浴液
から分離及び単離することは、一般的に公知な方法によ
り例えば電解質による反応媒体からの沈殴により又は反
応浴液の蒸発による濃縮例えば噴霧乾燥により行つこと
ができ、その際合成浴液にまえもって緩衝物質を添加す
ることができる。
から分離及び単離することは、一般的に公知な方法によ
り例えば電解質による反応媒体からの沈殴により又は反
応浴液の蒸発による濃縮例えば噴霧乾燥により行つこと
ができ、その際合成浴液にまえもって緩衝物質を添加す
ることができる。
本発明による化合物は染料特性を有する1本化合物が有
する繊維反応性基のために本化合物は又繊維反応性染料
として使用することができる1本化合物は、繊維反応性
染料をヒドロキシ基含有及び/又はηルポンアミド基含
有材料特に繊維材料上に一用及び固着するそれ自体aI
#及びべ知な方法により例えば羊毛、合成ポリアミド繊
維併し特にtルロース繊維材料例えは木綿を染色(捺染
をも含めて)するために使用することができる。この様
な方法に多数専門文献例えば又特許文献例えはドイツ特
許出Hk開方3440265 号会報に記載されてい
る。
する繊維反応性基のために本化合物は又繊維反応性染料
として使用することができる1本化合物は、繊維反応性
染料をヒドロキシ基含有及び/又はηルポンアミド基含
有材料特に繊維材料上に一用及び固着するそれ自体aI
#及びべ知な方法により例えば羊毛、合成ポリアミド繊
維併し特にtルロース繊維材料例えは木綿を染色(捺染
をも含めて)するために使用することができる。この様
な方法に多数専門文献例えば又特許文献例えはドイツ特
許出Hk開方3440265 号会報に記載されてい
る。
それ教本発明は又ヒドロキシ基含有及び/又汀カルポン
アiド&苫有材料特に繊維材料を朱色(捺染をも含めて
)するために本発明による化合’ak使用する方法又に
本発明による化合物を妹に水性浴gから上記材料上に虐
用しそして本化合物を該材料上で加温及び/又に酸結合
剤により−ヒドロキシ基含有材料の染色の際好ましくは
8乃至11のpH−値及び15乃至120C好ましくは
20乃至80Cの温度に於て一固着して上記材料を染色
(捺染をも含めて)する方法に関する。
アiド&苫有材料特に繊維材料を朱色(捺染をも含めて
)するために本発明による化合’ak使用する方法又に
本発明による化合物を妹に水性浴gから上記材料上に虐
用しそして本化合物を該材料上で加温及び/又に酸結合
剤により−ヒドロキシ基含有材料の染色の際好ましくは
8乃至11のpH−値及び15乃至120C好ましくは
20乃至80Cの温度に於て一固着して上記材料を染色
(捺染をも含めて)する方法に関する。
その上本発明による化合gIJは、最初に既記の如き、
ヒドロキシ基含有繊維材料例えばセルロース繊維材料を
水性染液から例えば珠に水性染浴中で吸尽法によつ5及
び5より大なる弱酸性pH−範囲に於てすでに例えば5
ノ5至7のpH−僅に於て即ら驚くべきことにアルカリ
作用物質の不存在下、併し場合によQ pH−範囲を設
定及び保持するための通討の酸結合性緩衝剤混合物の存
在下及び場合によQ適材の染色助剤の存在下100乃至
150Cの温度殊に120乃至155Cの温度に於て染
色することができそしてこれら材料上で堅牢に画壇する
大なる長所を有まる。
ヒドロキシ基含有繊維材料例えばセルロース繊維材料を
水性染液から例えば珠に水性染浴中で吸尽法によつ5及
び5より大なる弱酸性pH−範囲に於てすでに例えば5
ノ5至7のpH−僅に於て即ら驚くべきことにアルカリ
作用物質の不存在下、併し場合によQ pH−範囲を設
定及び保持するための通討の酸結合性緩衝剤混合物の存
在下及び場合によQ適材の染色助剤の存在下100乃至
150Cの温度殊に120乃至155Cの温度に於て染
色することができそしてこれら材料上で堅牢に画壇する
大なる長所を有まる。
この様な緩衝剤ば例えば燐酸/燐酸す) I)ワム及び
酢酸/酢酸ナトグラムの水性浴液でるる。
酢酸/酢酸ナトグラムの水性浴液でるる。
それ自体会知であり(ドイツ特許出願に告第28550
55 号公報参照)そして王として分散染料によるポ
リエステル繊維又は別の合成繊維例、tば−gルロース
トリア七テートt*維の染色の染色条件に相当するこれ
ら染色条件(高温−中性−染色法)下、セルロース−混
合繊維材料列、tばセルロース−でルローストリアで+
−ト繊維−及びセルロース−ポリアクリルニトリル繊維
−及び特I/C−tルロースーポリエステルー混合繊維
材料を、通常の分散染料を用いて同時に及び繊維反応性
染料即ち本発明によるアゾ1ヒ金物と共に水性共同采g
から他の場合にσ存在する、分散染料及び合a:繊維例
、tばポリエステル1m、維を損傷する危険なしに1段
階法で有利に均整に及び堅牢にそして所望な場合トーン
・イン・トーンで染色することが可能である。
55 号公報参照)そして王として分散染料によるポ
リエステル繊維又は別の合成繊維例、tば−gルロース
トリア七テートt*維の染色の染色条件に相当するこれ
ら染色条件(高温−中性−染色法)下、セルロース−混
合繊維材料列、tばセルロース−でルローストリアで+
−ト繊維−及びセルロース−ポリアクリルニトリル繊維
−及び特I/C−tルロースーポリエステルー混合繊維
材料を、通常の分散染料を用いて同時に及び繊維反応性
染料即ち本発明によるアゾ1ヒ金物と共に水性共同采g
から他の場合にσ存在する、分散染料及び合a:繊維例
、tばポリエステル1m、維を損傷する危険なしに1段
階法で有利に均整に及び堅牢にそして所望な場合トーン
・イン・トーンで染色することが可能である。
それ数本発明に父でルロース及び合成fR帷からなる混
合稙維材料珠にfルロースーポリエステルー愼維混合物
上に1槙(又は多種)の分散染料及び1種又は多種の本
発明による染料を水性染液必ら殊に水性染浴必ら100
乃至150C殊に120乃至135Co温度及び4乃至
8必要な場合には5乃至15殊lC5乃至7のpH−値
に於て作用させて該RMk材料をこれら染料で染色する
方法に関する。
合稙維材料珠にfルロースーポリエステルー愼維混合物
上に1槙(又は多種)の分散染料及び1種又は多種の本
発明による染料を水性染液必ら殊に水性染浴必ら100
乃至150C殊に120乃至135Co温度及び4乃至
8必要な場合には5乃至15殊lC5乃至7のpH−値
に於て作用させて該RMk材料をこれら染料で染色する
方法に関する。
本発明によるこの染色法により合am維例えばポリエス
テル繊維は分散染料によりそしてセルロース繊維は本発
明による繊維反応性アゾ化合物により望まし一良好な品
質で染色される(この場合本発明によるアゾ化合物によ
る合成繊維例、tはでルローストリアセテート、及びポ
リエステル繊維のN色が行われな−)1台底繊維の染色
の品質に分散染料により制約されそして技術水準に相当
する。R<べきことに本発明によるアゾ化合物による分
散染料用染色法のこれら条件下染色されるセルロース繊
維材料は登みきった色調のほかに著しい堅牢性を有する
(これら堅牢性は、いずれにせよ、本発明によるアゾ化
合物をセルロース繊維材料上で繊維反応性染料に関する
辿耐の適用及び固ル法によりアルカリ性範囲で使用する
なら、存在す鍼良好な使用−及び製造堅牢性のうら特に
乾燥及び飲料本文にアルカリ性汗浴液を含浸した湿潤セ
ルロース染色の良好な日光堅牢性、更に湿潤堅牢性のう
ら特に、不発明VCよるアゾ化合物を用いて繊維反応性
染料用染色法を適用する場合ばかりてなく又分散染料用
染色法を適用する場合に得られるでルロース繊維材料上
の染色の良好な洗たく一1水−1海水−、クロス染め−
及び汗堅牢性及び良好な酸貯蔵安定性及び同様に良好な
ひだ付は−、アイロン掛け一1摩擦−及び昇華堅牢性が
強調されるべきである。
テル繊維は分散染料によりそしてセルロース繊維は本発
明による繊維反応性アゾ化合物により望まし一良好な品
質で染色される(この場合本発明によるアゾ化合物によ
る合成繊維例、tはでルローストリアセテート、及びポ
リエステル繊維のN色が行われな−)1台底繊維の染色
の品質に分散染料により制約されそして技術水準に相当
する。R<べきことに本発明によるアゾ化合物による分
散染料用染色法のこれら条件下染色されるセルロース繊
維材料は登みきった色調のほかに著しい堅牢性を有する
(これら堅牢性は、いずれにせよ、本発明によるアゾ化
合物をセルロース繊維材料上で繊維反応性染料に関する
辿耐の適用及び固ル法によりアルカリ性範囲で使用する
なら、存在す鍼良好な使用−及び製造堅牢性のうら特に
乾燥及び飲料本文にアルカリ性汗浴液を含浸した湿潤セ
ルロース染色の良好な日光堅牢性、更に湿潤堅牢性のう
ら特に、不発明VCよるアゾ化合物を用いて繊維反応性
染料用染色法を適用する場合ばかりてなく又分散染料用
染色法を適用する場合に得られるでルロース繊維材料上
の染色の良好な洗たく一1水−1海水−、クロス染め−
及び汗堅牢性及び良好な酸貯蔵安定性及び同様に良好な
ひだ付は−、アイロン掛け一1摩擦−及び昇華堅牢性が
強調されるべきである。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部に重量部であり、百分率の記gに重量%で
ある1重量部対容量部にキログラム対リットルと同じで
ある。
ない限り、部に重量部であり、百分率の記gに重量%で
ある1重量部対容量部にキログラム対リットルと同じで
ある。
例中で式で記載した化合物に遊離酸の杉で記載されてお
り、一般にこれらにそのアルカリ金属塩の杉で製造され
そして単離されそしてその塩の杉で染色に使用される。
り、一般にこれらにそのアルカリ金属塩の杉で製造され
そして単離されそしてその塩の杉で染色に使用される。
同様に例特に表例中で遊離酸の杉で挙げた出発化合物及
び灰分をそのま\又はその塩好ましく汀アルカIJ m
属塩例、t [ナトグラムー又にカリウム塩の杉で合成
に使用することができる。
び灰分をそのま\又はその塩好ましく汀アルカIJ m
属塩例、t [ナトグラムー又にカリウム塩の杉で合成
に使用することができる。
例中で本発明によるアゾ化合物に就て挙げた吸収極大(
λI!la!−値)は、アルカリ金属塩の水性浴液から
611j定したものである。
λI!la!−値)は、アルカリ金属塩の水性浴液から
611j定したものである。
例 1
a)3−(β−スル7アトエチルスルホニル)−ア=+
7ン2a1部を水140部及び氷60部中に懸濁させそ
して炭酸ナトリ9ムロ、3部の添加により6のpH−値
で浴解させる。水性50一亜硝酸ナトリクム浴液20部
を添加しそして全部をD乃至5CK於て氷150部及び
31%水性塩酸からなる混合物中に攪拌下流入させる。
7ン2a1部を水140部及び氷60部中に懸濁させそ
して炭酸ナトリ9ムロ、3部の添加により6のpH−値
で浴解させる。水性50一亜硝酸ナトリクム浴液20部
を添加しそして全部をD乃至5CK於て氷150部及び
31%水性塩酸からなる混合物中に攪拌下流入させる。
なお1時間攪拌しそして過剰の亜硝酸をいくらかのアミ
ドスルホン酸で除去する。
ドスルホン酸で除去する。
別のバッチでアtトン30部中塩化シア寞ル93部の浴
液を十分な攪拌下水250部中に注入する。これに2D
Cに於て水120部中2−アミノ−8−す7ト一ルー6
−スルホン酸2五9部の中性浴液を加え、pH−値を1
.5乃至2.5にしそして1時間攪拌する1次に炭酸ナ
トリウムによる5へのpH−値の同時的増大下混合物の
反応温度を40乃至50Cに高めそしてなお短時間攪拌
する。
液を十分な攪拌下水250部中に注入する。これに2D
Cに於て水120部中2−アミノ−8−す7ト一ルー6
−スルホン酸2五9部の中性浴液を加え、pH−値を1
.5乃至2.5にしそして1時間攪拌する1次に炭酸ナ
トリウムによる5へのpH−値の同時的増大下混合物の
反応温度を40乃至50Cに高めそしてなお短時間攪拌
する。
縮合生成物のこの浴液に最初に製造したシフ7”二9ム
塩f8液を加え、カップリング反応を5乃至6のpH−
僅に於て実施しそして得られるモノクロルトリアジン−
ジスアゾ化合物を塩化ナトリウムにより塩析しセしてろ
別する。
塩f8液を加え、カップリング反応を5乃至6のpH−
僅に於て実施しそして得られるモノクロルトリアジン−
ジスアゾ化合物を塩化ナトリウムにより塩析しセしてろ
別する。
b) a) で得られたジスアゾ化合物の湿潤した
ろ魁を水500部中に浴解しそしてニコチシ酸アずド9
2部及び酢酸ナトリウム92部を加える。氷酢酸により
pH−値を4.3にしそして反応混合物を攪拌下3時間
辞とつ湿匿で保つ、引@続いて混合物を冷却し、生成し
た化合vlJを塩化カリウムで塩析しセして単離しそし
てこれを減圧下60乃至80Cに於て乾燥する。
ろ魁を水500部中に浴解しそしてニコチシ酸アずド9
2部及び酢酸ナトリウム92部を加える。氷酢酸により
pH−値を4.3にしそして反応混合物を攪拌下3時間
辞とつ湿匿で保つ、引@続いて混合物を冷却し、生成し
た化合vlJを塩化カリウムで塩析しセして単離しそし
てこれを減圧下60乃至80Cに於て乾燥する。
式
%式%(1
で示される化合物のアルカリ金属塩(特にカリウム塩)
を有する電解質含有橙赤色粉末が得られる。
を有する電解質含有橙赤色粉末が得られる。
この化合物に弁材に艮好なIapJ反応性染料特性を有
しそして例えば羊毛又はセルロース繊維材料を繊維反応
性染料に関して工業的に通常な進用−及び固層法により
?!色する1例えば木綿上で良好な堅牢性を有する損い
橙赤色染色及びa染が祷られる(使用例2参照)。
しそして例えば羊毛又はセルロース繊維材料を繊維反応
性染料に関して工業的に通常な進用−及び固層法により
?!色する1例えば木綿上で良好な堅牢性を有する損い
橙赤色染色及びa染が祷られる(使用例2参照)。
本発明による化合物は又分散染料によるポリエステル繊
維の染色の条件下地ら水性浴液から5乃至8のpH−値
及び110乃至130Cの温度に於てセルロース繊維材
料の染色にソ用することができる(使用例1参照)。
維の染色の条件下地ら水性浴液から5乃至8のpH−値
及び110乃至130Cの温度に於てセルロース繊維材
料の染色にソ用することができる(使用例1参照)。
例 2
2−アミノ−6−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ナフタリン−1−スルホンfi41.1部からなるジ
アゾニ9ム化合物を常法で塩化シアヌル及び2−アミノ
−5−す7トールー7−スルホン酸からなる二次縮合生
成物と例1の記載に類似してカップリングしそしてこの
様に得られるモノクロルトリアジン−ジスフジ化合物を
例1の記載に類似してニコチン酸アミド9.2部と反応
させる。得られる不発明によるジスアゾ化合物を塩析に
より単離する。
−ナフタリン−1−スルホンfi41.1部からなるジ
アゾニ9ム化合物を常法で塩化シアヌル及び2−アミノ
−5−す7トールー7−スルホン酸からなる二次縮合生
成物と例1の記載に類似してカップリングしそしてこの
様に得られるモノクロルトリアジン−ジスフジ化合物を
例1の記載に類似してニコチン酸アミド9.2部と反応
させる。得られる不発明によるジスアゾ化合物を塩析に
より単離する。
で示される化合物のアルカリ金属塩を有する電ps貞含
有債赤色粉末が得られる。
有債赤色粉末が得られる。
この化合mに非附に良好な繊維反応性染料特性を有しそ
して例えば羊毛又はtルロース繊維材料を繊+S反応性
染料に関して工業的に常な適用−及び固着法により染色
する1例えばセルロース繊維材料上で使用例2に類似し
て良好な堅牢性を有する磯−橙色染色及び捺染が得られ
る。
して例えば羊毛又はtルロース繊維材料を繊+S反応性
染料に関して工業的に常な適用−及び固着法により染色
する1例えばセルロース繊維材料上で使用例2に類似し
て良好な堅牢性を有する磯−橙色染色及び捺染が得られ
る。
本発明による化合物に又分散染料によるポリエステル繊
維の染色の条件下郎ら水性浴液から5乃至8のpH−値
及び110乃至150GO温度に於て例えば使用例1に
類似してでルロース繊維材料の染色[1i用することが
できる。
維の染色の条件下郎ら水性浴液から5乃至8のpH−値
及び110乃至150GO温度に於て例えば使用例1に
類似してでルロース繊維材料の染色[1i用することが
できる。
例 5
本発明によるビニルスルホニルージスアソ化合g!Jを
製造する友めに、例2の不発明によるジスアゾ化合物の
水性m液を水性#に苛性ノーダ液でpH−値を11乃至
12[Lそしてこのアルカリ性浴液をpH−範囲1乃至
5の保持下1乃至5分間25Cで攪拌する。引きfi≠
て酢酸によりpH−値を5にしそして (λI!la!−492nm) で示される本発明によるジスアゾ化合物をアルカリ金属
塩として単離する。この本発明による化合物は同様に艮
好な染色性を有しそして使用例1の呆巳法により同様に
艮好な品質を有するN色力の良い堅牢な染色を与え、そ
の際併し良好な堅牢性を以て緩衝剤#j液の添加を省く
ことができる。
製造する友めに、例2の不発明によるジスアゾ化合物の
水性m液を水性#に苛性ノーダ液でpH−値を11乃至
12[Lそしてこのアルカリ性浴液をpH−範囲1乃至
5の保持下1乃至5分間25Cで攪拌する。引きfi≠
て酢酸によりpH−値を5にしそして (λI!la!−492nm) で示される本発明によるジスアゾ化合物をアルカリ金属
塩として単離する。この本発明による化合物は同様に艮
好な染色性を有しそして使用例1の呆巳法により同様に
艮好な品質を有するN色力の良い堅牢な染色を与え、そ
の際併し良好な堅牢性を以て緩衝剤#j液の添加を省く
ことができる。
例 4
a)2−7’ロム−4(7−スル7アトエチルスルホニ
ル)−アニリン56部を常法でジアゾ化しそして水性溶
液中で5乃至6のpト値に於て2−アミノ−5−す7ト
一ルー7−スルホン酸2五9部とカップリングする。虫
取し几アゾ化合物を塩化カリウムで堰折し、単離しそし
て多数回水性塩化カリウム浴液で洗浄する。
ル)−アニリン56部を常法でジアゾ化しそして水性溶
液中で5乃至6のpト値に於て2−アミノ−5−す7ト
一ルー7−スルホン酸2五9部とカップリングする。虫
取し几アゾ化合物を塩化カリウムで堰折し、単離しそし
て多数回水性塩化カリウム浴液で洗浄する。
次に湿潤し几ろ過残留物を水700部中に略解しそして
30分間塩化シアスル96部及び氷100部からなる混
合物中にかき混ぜる。
30分間塩化シアスル96部及び氷100部からなる混
合物中にかき混ぜる。
反応混合物を1.5乃至3のpH−値に於て60分間攪
拌し、次にこの反応温度を40乃至50CiC高めそし
て反応を4乃至5のpi(−僅に於て重炭酸ナトリウム
の適当な添加下、このpH−範囲を保持するために重炭
酸ナトリウムをも早や添加する必要がなくなるまで、続
行する。引@続いて反応浴液に、反応浴液の容積に対し
20%の塩化ナトリウムを加えそして沈殿した電解質含
有モノクロルージス7ゾ化合物をろ別しそして乾燥する
。
拌し、次にこの反応温度を40乃至50CiC高めそし
て反応を4乃至5のpi(−僅に於て重炭酸ナトリウム
の適当な添加下、このpH−範囲を保持するために重炭
酸ナトリウムをも早や添加する必要がなくなるまで、続
行する。引@続いて反応浴液に、反応浴液の容積に対し
20%の塩化ナトリウムを加えそして沈殿した電解質含
有モノクロルージス7ゾ化合物をろ別しそして乾燥する
。
b) a) +7)モノクロルトリアジン−ジスア
ゾ化合物を水500部中に浴解する。溶液にニコチン酸
アミド9.2部を、次に85%増ルトー燐酸5部を加え
、pHを炭酸ナトリウムで4.5の値1cfA瞭しそし
て反応混合物を5時間還流下加熱する。冷却後本発明に
よるジスアゾ化合物を塩化カリウム又は塩化ナトリウム
による塩析により単離する1本化合物に、遊離酸の杉で
記載して、式 %式%) を有しそして同様に非酵に良好な繊維反応性染料特性を
示す1本化合物にアルカリ性染浴中で繊維反応性染料に
関して通常な適用−及び固着法により及び弱酸性乃至中
性範囲に於て例えば使用例1に類似してでルロース繊維
材料の染色に使用することができる、この場合良好な堅
牢性を有する着色力の良い橙赤色染色が得られる。
ゾ化合物を水500部中に浴解する。溶液にニコチン酸
アミド9.2部を、次に85%増ルトー燐酸5部を加え
、pHを炭酸ナトリウムで4.5の値1cfA瞭しそし
て反応混合物を5時間還流下加熱する。冷却後本発明に
よるジスアゾ化合物を塩化カリウム又は塩化ナトリウム
による塩析により単離する1本化合物に、遊離酸の杉で
記載して、式 %式%) を有しそして同様に非酵に良好な繊維反応性染料特性を
示す1本化合物にアルカリ性染浴中で繊維反応性染料に
関して通常な適用−及び固着法により及び弱酸性乃至中
性範囲に於て例えば使用例1に類似してでルロース繊維
材料の染色に使用することができる、この場合良好な堅
牢性を有する着色力の良い橙赤色染色が得られる。
例 5
塩化シアスル9.5部及び1−アミノ−へ6−ジスルホ
−8−す7トール61.9部を水200部中で先づ0乃
至10Gの温度及び1.5乃至Z5のpH−値に於て2
時間攪拌し、次に反応温度を40乃至50Cにそしてp
H−値を炭酸ナトリウムにより4乃至5に高めそして二
次縮合反応を終了させる。
−8−す7トール61.9部を水200部中で先づ0乃
至10Gの温度及び1.5乃至Z5のpH−値に於て2
時間攪拌し、次に反応温度を40乃至50Cにそしてp
H−値を炭酸ナトリウムにより4乃至5に高めそして二
次縮合反応を終了させる。
次に反応混合物にニコチン酸14.3部を引き続いて8
5%燐酸7部を加える。pH−値を5乃至5.5にしそ
して反応混合物をなお6時間90乃至98Cに於て攪拌
する。
5%燐酸7部を加える。pH−値を5乃至5.5にしそ
して反応混合物をなお6時間90乃至98Cに於て攪拌
する。
反応混合物を20Cに冷却後2.5−ジメトキシ−4−
(β−スル7アトエチルスルホニル)−7ニリン34.
1部からなる水性ジアゾニウム塩懸濁液を添加しそして
カップリング反応を4乃至6のpH−僅に於て実施する
。
(β−スル7アトエチルスルホニル)−7ニリン34.
1部からなる水性ジアゾニウム塩懸濁液を添加しそして
カップリング反応を4乃至6のpH−僅に於て実施する
。
この様に製造した本発明によるアゾ化合物を塩化ナトリ
ウムによる塩析によりナトリ9ム塩として単離する6本
化合wh式 %式%) を有しそして非零に良好な繊維反応性染料特性を示す1
本化合物はアルカリ性固着条件下繊維反応性染料に関し
通常な染色−及び捺染法により特に木綿上で良好な堅牢
性を有する着色力の良い菫色染色及び捺染を与える。
ウムによる塩析によりナトリ9ム塩として単離する6本
化合wh式 %式%) を有しそして非零に良好な繊維反応性染料特性を示す1
本化合物はアルカリ性固着条件下繊維反応性染料に関し
通常な染色−及び捺染法により特に木綿上で良好な堅牢
性を有する着色力の良い菫色染色及び捺染を与える。
同様にいわゆる高温−中性−染色法(HTN−法)によ
り6乃至7のpH−値及び120乃至140C゛の温度
に於て例えば使用例1又は4に類似してtルロース繊維
材料上で同様に良好な堅牢性を有する、着色力の良いM
色染色が得られる。
り6乃至7のpH−値及び120乃至140C゛の温度
に於て例えば使用例1又は4に類似してtルロース繊維
材料上で同様に良好な堅牢性を有する、着色力の良いM
色染色が得られる。
例 6
例5の本発明によるジスアゾ化合9:1351部を結晶
硫酸鋼(■)15部及び結晶酢酸ナトリウム20部と共
に水500部中に浴解しそしてpHを4.5乃至5の値
にし、混合@乞加熱沸とうさせそして反応を沸とう温度
に於てなお10乃至15時間攪拌下続行する。引き続い
て熱い混合物をf#登化レししてろ液に塩化カリウムを
浴液の容積に対し20%の量で添加しそして室温に冷却
するまで攪拌する。沈殿した化合9Jをろ別しそして乾
燥する。
硫酸鋼(■)15部及び結晶酢酸ナトリウム20部と共
に水500部中に浴解しそしてpHを4.5乃至5の値
にし、混合@乞加熱沸とうさせそして反応を沸とう温度
に於てなお10乃至15時間攪拌下続行する。引き続い
て熱い混合物をf#登化レししてろ液に塩化カリウムを
浴液の容積に対し20%の量で添加しそして室温に冷却
するまで攪拌する。沈殿した化合9Jをろ別しそして乾
燥する。
で示される本発明によるジスアゾ−銅錯化合物がそのア
ルカリ金属塩(特にカリ9ム塩)の杉で得られる1本化
合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有しそして特
にセルロース繊維材料を偵維反応性染料に関して工業的
に適材な適用−及び固N法により即もアルカリ作用剤の
使用下例えば染浴中で40乃至80Gの染色温度及び9
乃至11のpH−値に於て及び弱酸性乃至弱アルカリ性
染色条件及び100C以上の温度下(例えば使用例5に
より)良好な堅牢性例えば特に弁材に良好な日光−及び
湿潤日光堅牢を以て濃い、著しく帯赤の宵色色調で染色
する。
ルカリ金属塩(特にカリ9ム塩)の杉で得られる1本化
合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有しそして特
にセルロース繊維材料を偵維反応性染料に関して工業的
に適材な適用−及び固N法により即もアルカリ作用剤の
使用下例えば染浴中で40乃至80Gの染色温度及び9
乃至11のpH−値に於て及び弱酸性乃至弱アルカリ性
染色条件及び100C以上の温度下(例えば使用例5に
より)良好な堅牢性例えば特に弁材に良好な日光−及び
湿潤日光堅牢を以て濃い、著しく帯赤の宵色色調で染色
する。
例 7
攪拌下[化シア重ル95部を2−メチルアミノ−5−ナ
フトール−7−スルホン!12.6部と水500部中で
約10Cの温度及び2乃至2.5のpH−値に於て1乃
至2時間先づ反応させて単−合生成物とじ、次に更に2
−メチルアミノ−5−す7トールー7−スルホン#12
.6部を添加し、2日−値を炭酸ナトリ9ムの添加によ
り5の値に高め、反応混合物を40乃至50Cに加温し
そしてなお2乃至6時間5の一定のpH−値に達するま
で攪拌する1次にニコチン酸アミド93部を添加し、p
H−値をオニ燐酸ナト99110部及び僅かな塩酸によ
05のpHK調整しそして三次縮合反応を沸とう下3乃
至5時間実施する。
フトール−7−スルホン!12.6部と水500部中で
約10Cの温度及び2乃至2.5のpH−値に於て1乃
至2時間先づ反応させて単−合生成物とじ、次に更に2
−メチルアミノ−5−す7トールー7−スルホン#12
.6部を添加し、2日−値を炭酸ナトリ9ムの添加によ
り5の値に高め、反応混合物を40乃至50Cに加温し
そしてなお2乃至6時間5の一定のpH−値に達するま
で攪拌する1次にニコチン酸アミド93部を添加し、p
H−値をオニ燐酸ナト99110部及び僅かな塩酸によ
05のpHK調整しそして三次縮合反応を沸とう下3乃
至5時間実施する。
反応が行われた後混合物に常法で製造し次、2−アミノ
−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェノー
ル14.9部からなるジアゾニウム塩を添加しそしてカ
ップリング反応を5乃至7のpH−値及び10乃至20
Cの温度に於て攪拌下数時間実施する。?1られるジス
アゾ化合物を、混合物に塩基性炭酸鋼(It) 22部
を加えそして銅錯塩形#:を50Cで1時間実施するこ
とによって、銅錯化合物に変、する、引@伏−て反応混
合物を清U化しそして生成した本発明によるジスアゾ−
銅錯化合物をろrLからろ液の容積に対し10%の量の
塩化カリワムを用いて塩析する。そのアルカリ金属塩(
特にカリ9ム塩)の杉で得られる、式(遊離酸の杉で記
載して) (−0−506a工) で示される化合物に非常に良好な繊維反応性染料特性を
示しセしてでルロース繊維材料をアルカリ性範囲に於て
繊維反応性染料に関して通膚な適用−及び固着法によ!
7&ひ弱酸性乃至弱アルカリ性範囲に於て明細書中で記
載されたHTN−法の条件下良好な堅牢性特に非常に良
好な日光−及び湿潤堅牢性を以て着色力の良い度んだ赤
色色調で染色する。セルロース繊維材料を水性浴から1
20乃至160Cの温度に於て弱酸性乃至弱アルカリ性
pH−範囲(pH4乃至8)に於て染色する場合、全p
H−範囲にわたって実際上同じ品質及び着色力を有する
染色が得られる。その上本発明によるジスアゾ−銅錯化
合物は良好なカラー・ビルドアップ’に示す。
−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−フェノー
ル14.9部からなるジアゾニウム塩を添加しそしてカ
ップリング反応を5乃至7のpH−値及び10乃至20
Cの温度に於て攪拌下数時間実施する。?1られるジス
アゾ化合物を、混合物に塩基性炭酸鋼(It) 22部
を加えそして銅錯塩形#:を50Cで1時間実施するこ
とによって、銅錯化合物に変、する、引@伏−て反応混
合物を清U化しそして生成した本発明によるジスアゾ−
銅錯化合物をろrLからろ液の容積に対し10%の量の
塩化カリワムを用いて塩析する。そのアルカリ金属塩(
特にカリ9ム塩)の杉で得られる、式(遊離酸の杉で記
載して) (−0−506a工) で示される化合物に非常に良好な繊維反応性染料特性を
示しセしてでルロース繊維材料をアルカリ性範囲に於て
繊維反応性染料に関して通膚な適用−及び固着法によ!
7&ひ弱酸性乃至弱アルカリ性範囲に於て明細書中で記
載されたHTN−法の条件下良好な堅牢性特に非常に良
好な日光−及び湿潤堅牢性を以て着色力の良い度んだ赤
色色調で染色する。セルロース繊維材料を水性浴から1
20乃至160Cの温度に於て弱酸性乃至弱アルカリ性
pH−範囲(pH4乃至8)に於て染色する場合、全p
H−範囲にわたって実際上同じ品質及び着色力を有する
染色が得られる。その上本発明によるジスアゾ−銅錯化
合物は良好なカラー・ビルドアップ’に示す。
例 8
先づ塩化シアヌル9.5部を2−アミノ−8−す7トー
ルー6−スルホン酸11.9部と水性浴液中で約10C
及び2のpti−*に於て反応させそしてこの単葡合反
応の終了復1−アミノ−8−す7トールー4.6−ジス
ルホン酸15.9.部の水性浴液t−添別し、混合Wを
40乃至60Cに′MJ温しそして二次縮合反応をこの
温度範囲内で4乃至6のpH−僅に於て、出発化合物か
も早や検出し得なくなるまで−これはアミノ基の滴定に
より又汀薄層クロマトグラフィー又は高圧−液体−クロ
マトグラフィー(Hpbc ) により行、うことが
できるー、実施する。引き続いてニコチンlW!12.
2部を添加しそして三次縮合反応を4乃至5のpH−値
及び90tZ’の温度に於て約5乃至6時間実施する。
ルー6−スルホン酸11.9部と水性浴液中で約10C
及び2のpti−*に於て反応させそしてこの単葡合反
応の終了復1−アミノ−8−す7トールー4.6−ジス
ルホン酸15.9.部の水性浴液t−添別し、混合Wを
40乃至60Cに′MJ温しそして二次縮合反応をこの
温度範囲内で4乃至6のpH−僅に於て、出発化合物か
も早や検出し得なくなるまで−これはアミノ基の滴定に
より又汀薄層クロマトグラフィー又は高圧−液体−クロ
マトグラフィー(Hpbc ) により行、うことが
できるー、実施する。引き続いてニコチンlW!12.
2部を添加しそして三次縮合反応を4乃至5のpH−値
及び90tZ’の温度に於て約5乃至6時間実施する。
引き統御で常法で製造した、4−β−スル7アトエチル
スルホニルーアニリン2a1部のジアゾニタム塩の水性
M濁液を、縮合混合物の冷却後、添加しそしてカップリ
ング反応を10乃至20Cの温度及び5乃至6のpHに
於て実施する@清麿化後本発明による化合物を?#法で
単離する。
スルホニルーアニリン2a1部のジアゾニタム塩の水性
M濁液を、縮合混合物の冷却後、添加しそしてカップリ
ング反応を10乃至20Cの温度及び5乃至6のpHに
於て実施する@清麿化後本発明による化合物を?#法で
単離する。
で示される化合物のアルカリ金属塩が得られ、これは非
常に良好な繊維反応性染料特性を示しセして1ルロース
繊維材料上で高温−中性−染色法によ!74乃至8のp
E?−値及び120乃至140Cの温度に於て水性浴か
ら及びアルカリ作用剤の存在下繊維反応性染料にとって
公矧の染色−及び捺染法によ!79乃至11の2日−値
及び60乃至80Cの温度に於て水性染浴から良好な製
造−及び使用堅牢性を有する着色力の良い赤色染色及び
捺染を与える。
常に良好な繊維反応性染料特性を示しセして1ルロース
繊維材料上で高温−中性−染色法によ!74乃至8のp
E?−値及び120乃至140Cの温度に於て水性浴か
ら及びアルカリ作用剤の存在下繊維反応性染料にとって
公矧の染色−及び捺染法によ!79乃至11の2日−値
及び60乃至80Cの温度に於て水性染浴から良好な製
造−及び使用堅牢性を有する着色力の良い赤色染色及び
捺染を与える。
例 9乃至48
次の表側に於て本発明による別のジスアゾ化合物を一般
式(A) (式中残基には表中で「鏡像的に」記載した?の残基で
ある) に相当する残基金剛いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合物に良好な繊維反
応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下10
0Cまでの染色m反(固着温度)に於て及び弱酸性乃至
中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至140Cの
温度に於てtルロース繊維材料上で着色力箇白IA双g
hb机品−r「慮爪も土んハ王勲ロr口(4)の色調で
与える。
式(A) (式中残基には表中で「鏡像的に」記載した?の残基で
ある) に相当する残基金剛いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合物に良好な繊維反
応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下10
0Cまでの染色m反(固着温度)に於て及び弱酸性乃至
中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至140Cの
温度に於てtルロース繊維材料上で着色力箇白IA双g
hb机品−r「慮爪も土んハ王勲ロr口(4)の色調で
与える。
例 49乃至74
次の表側に於て本発明による別のジスアゾ化合物を一般
式(E) (式中残基Kに表中で「鏡像的に」記載した?の残基で
ある) に相当する残基を用いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合@σ良好なf&維
反応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下1
00Gまでの染色湿度(、画壇温度)に於て及び弱酸性
乃至中性又ハ鮨アルカリ性範囲に於て100乃至140
Cの温就に於てtルロース繊維材料上で着色力の良い堅
牢な染色及び捺染を夫々の表?tl K記載の色調で与
える。
式(E) (式中残基Kに表中で「鏡像的に」記載した?の残基で
ある) に相当する残基を用いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合@σ良好なf&維
反応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下1
00Gまでの染色湿度(、画壇温度)に於て及び弱酸性
乃至中性又ハ鮨アルカリ性範囲に於て100乃至140
Cの温就に於てtルロース繊維材料上で着色力の良い堅
牢な染色及び捺染を夫々の表?tl K記載の色調で与
える。
例 75乃至80
次の異例に於て本発明による別のジスアゾ化合物を一般
5IC(0) に相当する残基音用いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合物に良好な繊維反
応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下10
0Cまでの染色温度(固着温度)[於て及び弱酸性乃至
中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至140Cの
湿度に於てtルロース繊維材料上で看巴力の良い堅牢な
染色及び捺染を夫々の異例に記載の色調で与える。
5IC(0) に相当する残基音用いて記載する1本発明による化合物
は本発明による方法で例えば上記実施例の一つに類似し
て製造することができる。これら化合物に良好な繊維反
応性染料特性を有しそしてアルカリ作用剤の存在下10
0Cまでの染色温度(固着温度)[於て及び弱酸性乃至
中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至140Cの
湿度に於てtルロース繊維材料上で看巴力の良い堅牢な
染色及び捺染を夫々の異例に記載の色調で与える。
例 81乃至108
次の表例に於て本発明による別のジスアゾ−銅錯化合物
を一般式CD) (式中残基Kに表中で「鏡像的にJge[L次?の残基
であり、残基りは表中で「鏡像的に」記載し7?:、D
の残基である〕 に相当する残基を用いて記載する1本発明による化合物
に本発明による方法で例、tば上記実施例の一つに類似
して製造することができる。これら化合9IJは良好な
偵維反応性染料特性を有しそしてアルカリ作用列の存在
下100Gまでの染色温度(固N温度)に於て及び弱酸
性乃至中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至14
0Cの製置に於てfルロース繊維材料上でN色力の良い
堅牢な染色及び捺染を夫々の表例に記載の色調で与える
。
を一般式CD) (式中残基Kに表中で「鏡像的にJge[L次?の残基
であり、残基りは表中で「鏡像的に」記載し7?:、D
の残基である〕 に相当する残基を用いて記載する1本発明による化合物
に本発明による方法で例、tば上記実施例の一つに類似
して製造することができる。これら化合9IJは良好な
偵維反応性染料特性を有しそしてアルカリ作用列の存在
下100Gまでの染色温度(固N温度)に於て及び弱酸
性乃至中性又は弱アルカリ性範囲に於て100乃至14
0Cの製置に於てfルロース繊維材料上でN色力の良い
堅牢な染色及び捺染を夫々の表例に記載の色調で与える
。
例 107
公知の方法で二縮合虫取物としてのモノクロルトリアジ
ニルアミノ−ジスアゾ化合物を出発取分塩化シアヌル、
ジアゾ成分としての2−ヒドロキシ−4−(/9−スル
7アトエチルスルホニル)−アニリン及びカップリング
成分としての1−アミノ−へ6−ジスルホ−8−す7ト
ールを有するモノアゾ化合物及びジアゾ成分としての2
−ヒドロキシ−4−(7−スル7アトエチルスルホニル
)−アニリン及びカップリング成分としての1−アビノ
ー4,6−ジスル* −B−す7トールを有する二次モ
ノアゾ化合物から製造しそしてこのモノクロルトリアジ
ニルアミノ−ジスアゾ化合物を水性%f中で5DCの温
度及び5のpH−値に於て硫酸銅によりそのモノクロル
トリアジニルアミノ−ジスアゾ−銅錯化合物に変える1
次に銅錯化合物のこの浴液に当量のニコチン酸を加えそ
して三次縮合反応を約4.5のpH−値VC於て酢酸す
l−’Jヮム/氷酢酸−緩衝剤の存在下上記の例1bに
類似して実施する。
ニルアミノ−ジスアゾ化合物を出発取分塩化シアヌル、
ジアゾ成分としての2−ヒドロキシ−4−(/9−スル
7アトエチルスルホニル)−アニリン及びカップリング
成分としての1−アミノ−へ6−ジスルホ−8−す7ト
ールを有するモノアゾ化合物及びジアゾ成分としての2
−ヒドロキシ−4−(7−スル7アトエチルスルホニル
)−アニリン及びカップリング成分としての1−アビノ
ー4,6−ジスル* −B−す7トールを有する二次モ
ノアゾ化合物から製造しそしてこのモノクロルトリアジ
ニルアミノ−ジスアゾ化合物を水性%f中で5DCの温
度及び5のpH−値に於て硫酸銅によりそのモノクロル
トリアジニルアミノ−ジスアゾ−銅錯化合物に変える1
次に銅錯化合物のこの浴液に当量のニコチン酸を加えそ
して三次縮合反応を約4.5のpH−値VC於て酢酸す
l−’Jヮム/氷酢酸−緩衝剤の存在下上記の例1bに
類似して実施する。
塩析及び単離径大
で示される化合物のアルカリ釡属塩を有する電解質含有
暗色粉末が得られる。
暗色粉末が得られる。
このジスアゾ−銅錯化合物は非t#に良好な繊維反応性
染料特性を有しそして特にfA−ロース繊維材料を繊維
反応性染料に関して工業的に通常な適用−及び固着法に
より即らアルカリ性条佇の使用下及び高温−中性−染色
法の使用条件によジ120乃至130Cの温就及び6の
pH−値に於て水性浴液中で膚色力の良い、堅牢な菫色
色調で染色する。
染料特性を有しそして特にfA−ロース繊維材料を繊維
反応性染料に関して工業的に通常な適用−及び固着法に
より即らアルカリ性条佇の使用下及び高温−中性−染色
法の使用条件によジ120乃至130Cの温就及び6の
pH−値に於て水性浴液中で膚色力の良い、堅牢な菫色
色調で染色する。
使用例 1
木綿織物5部を例1の本発明によるジスアゾ化合物(中
性塩の形で)Q、1部、無水硫酸ナトリ9ム5部、水8
0部及び水性緩衝剤浴液−これに水20部及び85%燐
酸2部から一合されておりそして苛性ソーダ液を用いて
6のpH−値にされている□20部からなる染浴に加え
る。4i&物を浴中で130Cの温度に於て60乃至9
0分間処理する。引き続いて得られる染色を温水及び熱
水によるゆすき、水150部及び非イ増ン剤0.15部
からなる水性浴中での沸とう温度に於ける15分間の洗
たくにより及び温水による再ゆすぎにより後処理しそし
て乾燥する。
性塩の形で)Q、1部、無水硫酸ナトリ9ム5部、水8
0部及び水性緩衝剤浴液−これに水20部及び85%燐
酸2部から一合されておりそして苛性ソーダ液を用いて
6のpH−値にされている□20部からなる染浴に加え
る。4i&物を浴中で130Cの温度に於て60乃至9
0分間処理する。引き続いて得られる染色を温水及び熱
水によるゆすき、水150部及び非イ増ン剤0.15部
からなる水性浴中での沸とう温度に於ける15分間の洗
たくにより及び温水による再ゆすぎにより後処理しそし
て乾燥する。
良好な日光堅牢性及び良好な湿潤堅牢性例えば良好な水
−160C−洗念り一1汗−及び塩素水−堅牢性更に良
好な摩擦堅牢性を有する、色の濃い橙赤色染色が得られ
る。更に本発明による化合物にこの染色法に於て良好な
カラービルド・アップを示す。
−160C−洗念り一1汗−及び塩素水−堅牢性更に良
好な摩擦堅牢性を有する、色の濃い橙赤色染色が得られ
る。更に本発明による化合物にこの染色法に於て良好な
カラービルド・アップを示す。
染色法を6のpH−値に於てでなく5.7又は8のpH
−僅に於て実施すれば、pH6VC於て形成された染色
と実際上同一な着色力を有する同様に良好な橙赤色染色
が得られる。
−僅に於て実施すれば、pH6VC於て形成された染色
と実際上同一な着色力を有する同様に良好な橙赤色染色
が得られる。
使用例 2
例1の本発明によるジスアゾ化合Wを繊維反応性染料に
とって通常な染色法により、例えば吸尽法に於て60又
は80Cの温度に於てアルカリ作用剤例えば炭酸ナトグ
ラム及び苛性ノーダ液及び電解質塩例えばm酸す) I
Jりムの存在下tルロース繊維材料例えば木綿織物の染
色に使用すれば、同様に良好な堅牢性−そのりも特に良
好な日光堅牢性及び摩擦堅牢性及び良好な水−1洗次<
−、汗−及び塩素水−堅牢性を強調することができる−
を有する弁材に着色力の良い橙赤色染色が得られる。
とって通常な染色法により、例えば吸尽法に於て60又
は80Cの温度に於てアルカリ作用剤例えば炭酸ナトグ
ラム及び苛性ノーダ液及び電解質塩例えばm酸す) I
Jりムの存在下tルロース繊維材料例えば木綿織物の染
色に使用すれば、同様に良好な堅牢性−そのりも特に良
好な日光堅牢性及び摩擦堅牢性及び良好な水−1洗次<
−、汗−及び塩素水−堅牢性を強調することができる−
を有する弁材に着色力の良い橙赤色染色が得られる。
使用例 5
水80部、例2の本発明によるジスアゾ化合*u05部
、無水硫酸ナト17215部及び水性緩衝剤浴液−これ
ば6のpH−値を保持することができる一20部からな
る染浴を調合し、次にカラー−インデックス第1122
7号の子分散した分散染料(C6■、ジスパース・Aレ
ンジ25)111部及び市販の及び分散染料の使用に関
して適材な分散剤[L1部を添加する。この染液を用い
てポリエステル/木綿−混合繊物(50:50)5部を
13DCの温度及び6のpH−値に於て90分間栄6す
る。その後染色織物1を染液から取り出しそして後処理
しそして仕上ける(例えは使用例1に記載の如く)1両
繊維成分が浸染されている、均整でセして置んで橙色に
染色された織物が得られる。該染色は例2の木綿染色及
び公知の分散染料のポリエステル染色の良好な堅牢性を
有する。
、無水硫酸ナト17215部及び水性緩衝剤浴液−これ
ば6のpH−値を保持することができる一20部からな
る染浴を調合し、次にカラー−インデックス第1122
7号の子分散した分散染料(C6■、ジスパース・Aレ
ンジ25)111部及び市販の及び分散染料の使用に関
して適材な分散剤[L1部を添加する。この染液を用い
てポリエステル/木綿−混合繊物(50:50)5部を
13DCの温度及び6のpH−値に於て90分間栄6す
る。その後染色織物1を染液から取り出しそして後処理
しそして仕上ける(例えは使用例1に記載の如く)1両
繊維成分が浸染されている、均整でセして置んで橙色に
染色された織物が得られる。該染色は例2の木綿染色及
び公知の分散染料のポリエステル染色の良好な堅牢性を
有する。
1更用例 4
水59部、例4の本発明によるジスアゾ化合物1部、無
水硫酸ナトリワム50部及び燐酸5部からなる染浴を調
合しそして浴を炭酸す) IJクムて4.5のpH−(
直に、A整する1次にこの中に木綿織物50部を導入し
そして染色を否閉装筺中で絶えず揺動しながら140C
’O染色湿度に於て30分間実施する。引き続いて染色
織′@を取り出しそして熱水及び冷水によるゆすぎ、少
量の非イAン洗剤を含有する水性浴中での15分間の沸
とう処理、水による再就のゆすぎ及び乾燥により仕上げ
る。
水硫酸ナトリワム50部及び燐酸5部からなる染浴を調
合しそして浴を炭酸す) IJクムて4.5のpH−(
直に、A整する1次にこの中に木綿織物50部を導入し
そして染色を否閉装筺中で絶えず揺動しながら140C
’O染色湿度に於て30分間実施する。引き続いて染色
織′@を取り出しそして熱水及び冷水によるゆすぎ、少
量の非イAン洗剤を含有する水性浴中での15分間の沸
とう処理、水による再就のゆすぎ及び乾燥により仕上げ
る。
弁材に良好な堅牢性を有する強烈に橙赤色に染色された
木綿織物が得られる。
木綿織物が得られる。
例用例 5
水950部、例6の本発明によるジスアゾ−銅錯化合物
2部及び塩化ナト92150部からなる染液を製造する
。約6の9日−値を有するこの染液に木綿織物50部を
加えそしてこれを2時間120Cの染色fM度での処理
により染色する。常法で、例えは使用例1の記載に類似
して仕上げる。染色に弁材に良好な日光−及び湿潤日光
堅牢性を以て色の濃い帯赤青色色調を示す。
2部及び塩化ナト92150部からなる染液を製造する
。約6の9日−値を有するこの染液に木綿織物50部を
加えそしてこれを2時間120Cの染色fM度での処理
により染色する。常法で、例えは使用例1の記載に類似
して仕上げる。染色に弁材に良好な日光−及び湿潤日光
堅牢性を以て色の濃い帯赤青色色調を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される、又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 D^2はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、こればアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e) ▲数式、化学式、表等があります▼(2f) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 K^1は一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 R^*はエチル基又は殊に水素原子又はメチル基であり
そして一般式(3a)に於ける基−SO_3Mは基NH
に対しメタ−又はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される、残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成する〕 に相当するジスアゾ化合物 又は一般式(1)中X、R、D^1及びD^2は上記の
意味を有するが、併しその際D^1又はD^2又は両方
は残基D^*であり、その際両D^*は互いに同一であ
るか又は異なっていてもよくそして夫々のD^*はベン
ゾール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−位に
於てオキシ基により置換されており、これには銅原子が
錯結合しておりそして該環は基−SO_2−Xのほかに
なお付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキ
シ−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又は臭素原
子により置換されていることができるか又はナフタリン
環であり、該環はアゾ基に対するオルト−位に於てオキ
シ基により置換されており、これには銅原子が錯結合し
ておりそしてK^1及びK^2は上記の意味を有し、そ
の際そのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅
原子と錯結合している一般式(1)の化合物の1:1−
銅錯化合物。 2、一般式(1)中X、R、K^1及びK^2は特許請
求の範囲第1項記載の意味を有しそしてD^1及びD^
2が互いに同一の又は互いに異なる意味を有することが
できそして夫々ベンゾール核を意味し、これは2個のメ
トキシ基、1個のメチル基、1個の塩素原子及び1個の
臭素原子よりなる群から選択される1又は2個の置換基
により置換されており、その際これら置換基の一つはア
ゾ基に対しオルト−位に結合しているか、又はナフタリ
ン環であり、これはスルホ基によりアゾ基に対するオル
ト−位に於て置換されていることができる一般式(1)
で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。 3、一般式(1A) ▲数式、化学式、表等があります▼(1A) (式中 D^3及びD^4は互いに同一の又は互いに異なる意味
を有しそして夫々ベンゾール環又はナフタリン環を意味
し、 R^6は、D^3又はD^4がベンゾール環を意味する
場合には、水素原子又はアゾ基に対するオルト−位に於
て存在するメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ
−、スルホ−又はカルボキシ基又はアゾ基に対するオル
ト−位に於て存在する塩素−又は臭素原子であるか又は
、D^3又はD^4がナフタリン環を意味する場合には
、水素原子又はアゾ基に対するオルト−位に於て存在す
るスルホ基であり、 R^7は水素原子又はメチル−、エチル−、メトキシ−
、エトキシ−、ニトロ−又はスルホ基を意味し そしてX、R、K^1及びK^2は特許請求の範囲第1
項記載の意味を有する) で示される化合物である特許請求の範囲1項記載の化合
物。 4、一般式(1a)又は(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) 〔式中X、D^2、K^2及びRは特許請求の範囲第1
項記載の意味を有しそして Dがベンゾール環又はナフタリン環を意味し、これら環
には金属錯塩形成性オキシ基がアゾ基に対しオルト−位
に結合しており、 R^5は水素原子又はメチル−、エチル−、メトキシ−
、エトキシ−又はスルホ基又は塩素原子である―Dがベ
ンゾール環を意味する場合―か又は R^5は水素原子であり―Dがナフタリン環を意味する
場合―、 その際式(1b)に於て両方のD又は両方のR^5は互
いに同一の又は互いに異なる意味を有することができ、 K^3は一般式(5a)、(5b)又は(5c) ▲数式、化学式、表等があります▼(5a)▲数式、化
学式、表等があります▼(5b) ▲数式、化学式、表等があります▼(5c) (式中M及びR^*は特許請求の範囲第1項記載の意味
を有する) で示される残基でありそして K^4は一般式(6a)、(6b)又は(6c) ▲数式、化学式、表等があります▼(6a)▲数式、化
学式、表等があります▼(6b) ▲数式、化学式、表等があります▼(6c) (式中M及びR^*は特許請求の範囲第1項記載の意味
を有する) で示される残基であり、 その際K^3及びK^4は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができる〕 に相当する化合物である特許請求の範囲第1項記載の化
合物。 5、Xがβ−スルファトエチル−基である特許請求の範
囲第1項乃至第4項のいづれかに記載の化合物。 6、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b)▲数式、化学式、表等
があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 D^2はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、4個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、こればアゾ基に対するメ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e)▲数式、化学式、表等
があります▼(2f) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエ トキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 K^1は一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 R^*はエチル基又は殊に水素原子又はメチル基であり
そして一般式(3a)に於ける基−SO_3Mは基NH
に対しメタ−又はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Xはビニル基、β−スルファトエチル−又はβ−クロル
エチル−基であり、その際両Xは互いに同一の又は互い
に異なる意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成する〕 に相当するジスアゾ化合物 又は一般式(1)中X、R、D^1及びD^2は上記の
意味を有するが、併しその際D^1又はD^2又は両方
は残基D^*であり、その際両D^*は互いに同一であ
るか又は異なっていてもよくそして夫々のD^*はベン
ゾール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−位に
於てオキシ基により置換されており、これには銅原子が
錯結合しておりそして該環は基−SO_2−Xのほかに
なお付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキ
シ−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又は臭素原
子により置換されていることができるか又はナフタリン
環であり、該環はアゾ基に対するオルト−位に於てオキ
シ基により置換されており、これには銅原子が錯結合し
ておりそしてK^1及びK^2は上記の意味を有し、そ
の際そのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅
原子と錯結合している一般式(1)の化合物の1:1−
銅錯化合物を製造するために、一般式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中D^1、D^2、K^1、K^2及びXは上記の
意味を有するか、又は一般式(7)の出発化合物が1:
1 −銅錯化合物である場合には、D^1又はD^2又は両
方はD^*に関して上で記載した意味を有しそしてK^
1及びK^2に於て夫々のナフトール性ヒドロキシ基が
オキシ基として銅原子と錯結合している) で示される化合物をニコチン酸又はニコチン酸アミドと
反応させることを特徴とする上記製法。 7、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b)▲数式、化学式、表等
があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 D^2はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e)▲数式、化学式、表等
があります▼(2f) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 Kは一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、R^*はエチル
基又は殊に水素原子又はメチル基でありそして一般式(
3a)に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又
はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成し、 その場合D^1又はD^2又は両方は残基D^*であり
、その際両D^*は互いに同一であるか又は異なってい
てもよくそして夫々のD^*はベンゾール環を意味し、
該環はアゾ基に対するメルト−位に於てオキシ基により
置換されており、これには銅原子が錯結合しておりそし
て該環は基−SO_2Xのほかになお付加的にメチル−
、エチル−、メトキシ−、エトキシ−、スルホ−又はカ
ルボキシ基又は塩素−又は臭素原子により置換されてい
ることができるか又はナフタリン環であり、該環はアゾ
基に対するオルト−位に於てオキシ基により置換されて
おり、これには銅原子が錯結合しておりそしてK^1及
びK^2に於てそのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ
基として銅原子と錯結合している〕で示されるジスアゾ
1:1− 銅錯化合物を製造するために、上記一般式(1)中D^
1又はD^2又は両方は残基D^*を示し、その際Dは
ベンゾール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−
位に於てヒドロキシ基を含有しそして基−SO_2−X
のほかになお付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−
、エトキシ−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又
は臭素原子により置換されていることができるか、又は
ナフタリン環であり、該環はアゾ基に対するオルト−位
に於てヒドロキシ基を含有する一般式(1)に相当する
ジスアゾ化合物を銅供与剤と反応させるか又は 上記一般式(1)中D^1及びD^2又は両方は上記残
基D^*を示し、その際併しD^*はオルト位のヒドロ
キシ基の代りにメトキシ−又はエトキシ基を含有する一
般式(1)のジスアゾ化合物を銅供与剤により脱アルキ
ル性銅化条件下アゾ銅錯化合物に変えるか又は 上記一般式(1)中D^1又はD^2又は両方は上記残
基D^*を示し、その際併しD^*はオルト位のヒドロ
キシ基の代りに水素原子を含有する一般式(1)のジス
アゾ化合物を銅供与剤と反応させそして酸化剤を用いて
アゾ銅錯化合物に変えることを特徴とする上記製法。 8、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、こればアゾ基に対するメ
ルト部位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b)▲数式、化学式、表等
があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 D^2はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト部位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e)▲数式、化学式、表等
があります▼(2f)(式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 K^1は一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 R^*はエチル基又は殊に水素原子又はメチル基であり
そして一般式(3a)に於ける基−SO_3Mは基NH
に対しメタ−又はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成する〕 に相当するジスアゾ化合物 又は一般式(1)中X、R、D^1及びD^2は上記の
意味を有するが、併しその際D^1又はD^2は両方は
残基D^*であり、その際両D^*は互いに同一である
か又は異なっていてもよくそして夫々のD^*はベンゾ
ール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−位に於
てオキシ基により置換されており、これには銅原子が錯
結合しておりそして該環は基−SO_2−Xのほかにな
お付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ
−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又は臭素原子
により置換されていることができるか又はナフタリン環
であり、該環はアゾ基に対するオルト−位に於てオキシ
基により置換されており、これには銅原子が錯結合して
おりそしてK^1及びK^2は上記の意味を有し、その
際そのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅原
子と錯結合している一般式(1)の化合物の1:1 銅錯化合物を染料として使用する方法。 9、ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材料
好ましくは繊維材料の染色に使用する特許請求の範囲第
8項記載の方法。 10、繊維材料がセルロース繊維−ポリエステル繊維−
混合物又はセルロース繊維−セルロースアセテート繊維
−混合物である特許請求の範囲第8項記載の方法。 11、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基
含有材料好ましくは繊維材料上に水性溶液から適用しそ
して染料を加温及び/又は酸結合剤により固形して該材
料を染色(捺染をも含む)する方法に於て、染料として
一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1ベンゾール環であり、これは2個のメチル基、2
個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基、
2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原子
及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は2
個の置換基により置換されていることができ、その際こ
れら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於てベ
ンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b)▲数式、化学式、表等
があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であリ、 Dはベンゾール環であり、これは2個のメチル基、2個
のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基、2
個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原子及
び1個の臭素原子よりなり群から選択される1又は2個
の置換基により置換されていることができ、その際これ
ら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於てベン
ゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e)▲数式、化学式、表等
があります▼(2f) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1と異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 K^1は一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 R^*はエチル基又は殊に水素原子又はメチル基であり
そして 一般式(3a)に於ける基−SO_3Mは基NHに対し
メタ−又はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成する〕 に相当するジスアゾ化合物 又は一般式(1)中X、R、D^1及びD^2は上記の
意味を有するが、併しその際D^1はD^2又は両方は
残基D^*であり、その際両D^*は互いに同一である
か又は異なっていてもよくそして夫々のD^*はベンゾ
ール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−位に於
てオキシ基により置換されており、これには銅原子が錯
結合しておりそして該環は基−SO_2−Xのほかにな
お付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ
−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又は臭素原子
により置換されていることができるか又はナフタリン環
であり、該環はアゾ基に対するオルト−位に於てオキシ
基により置換されており、これには銅原子が錯結合して
おりそしてK^1及びK^2は上記の意味を有し、その
際そのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅原
子と錯結合している一般式(1)の化合物の1:1− 銅錯化合物を使用することを特徴とする上記染色法。 12、ヒドロキシ基含有繊維材料好ましくはセルロース
繊維材料を染色する方法に於て、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中 D^1はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^1はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^1は一般式(2a)、(2b)又は(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2a)▲数式、化
学式、表等があります▼(2b)▲数式、化学式、表等
があります▼(2c) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 D^2はベンゾール環であり、これは2個のメチル基、
2個のエチル基、2個のメトキシ基、2個のエトキシ基
、2個のスルホ基、1個のカルボキシ基、1個の塩素原
子及び1個の臭素原子よりなる群から選択される1又は
2個の置換基により置換されていることができ、その際
これら置換基の一つはアゾ基に対するオルト−位に於て
ベンゾール環に結合しているか又は D^2はナフタリン環であり、これはアゾ基に対するオ
ルト−位に於てスルホ基により置換されていることがで
きるか又は D^2は一般式(2d)、(2e)又は(2f) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d)▲数式、化
学式、表等があります▼(2e)▲数式、化学式、表等
があります▼(2f) (式中 R^1は水素原子、ニトロ−、スルホ−、メチル−、エ
チル−、メトキシ−又はエトキシ基を意味しそして R^2はR^1の意味を有しそしてR^1と同一である
か又はR^1とは異なっている) で示される残基であり、 その場合D^1及びD^2は互いに同一の又は互いに異
なった意味を有することができ、 K^1は一般式(3a)、(3b)又は(3c) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
学式、表等があります▼(3b) ▲数式、化学式、表等があります▼(3c) (式中 Mは水素原子又はアルカリ金属であり、 R^*はエチル基又は殊に水素原子又はメチル基であり
そして 一般式(3a)に於ける基−SO_2Mは基NHに対し
メタ−又はパラ−位にある) で示される残基であり、 K^2は一般式(4a)、(4b)又は(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)▲数式、化
学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) (式中 M及びR^*は上記の意味を有しそして一般式(4a)
に於ける基−SO_3Mは基NHに対しメタ−又はパラ
−位にある) で示される残基であり、 その際K^1及びK^2は互いに同一の又は互いに異な
る意味を有することができ、 Rはカルボキシ基又はカルボンアミド基であり、 残基R、D^1、D^2、K^1及びK^2に於けるス
ルホ−及びカルボキシ基はピリジニウム陽イオンと当量
の陰イオンを形成する〕 相当するジスアゾ化合物 は一般式(1)中X、R、D^1及びD^2は上記の意
味を有するが、併しその際D^1又はD^2又は両方は
残基D^*であり、その際両D^*は互いに同一である
か又は異なっていてもよくそして夫々のD^*はベンゾ
ール環を意味し、該環はアゾ基に対するオルト−位に於
てオキシ基により置換されており、これには銅原子が錯
結合しておりそして該環は基−SO_2−Xのほかにな
お付加的にメチル−、エチル−、メトキシ−、エトキシ
−、スルホ−又はカルボキシ基又は塩素−又は臭素原子
により置換されていることができるか又はナフタリン環
であり、該環はアゾ基に対するオルト−位に於てオキシ
基により置換されており、これには銅原子が錯結合して
おりそしてK^1及びK^2は上記の意味を有し、その
際そのナフトール性ヒドロキシ基はオキシ基として銅原
子と錯結合している一般式(1)の化合物の1:1 銅錯化合物を該材料上に水性溶液で適用しそして該染料
を水性溶液から4乃至8のpH−値及び100乃至15
0℃の温度に於て該材料に作用させそして該材料上で固
着することを特徴とする上記染色法。 13、5乃至7のpH−値に於て染色する特許請求の範
囲第12項記載の方法。 14、繊維材料としてセルロース繊維−ポリエステル繊
維−混合物又はセルロース繊維−セルロースアセテート
繊維−混合物を使用する特許請求の範囲第12項又は第
13項記載の方法。 15、付加的に分散染料を使用する特許請求の範囲第1
4項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863629574 DE3629574A1 (de) | 1986-08-30 | 1986-08-30 | Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
DE3629574.4 | 1986-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6368669A true JPS6368669A (ja) | 1988-03-28 |
JPH0798909B2 JPH0798909B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=6308569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62211517A Expired - Fee Related JPH0798909B2 (ja) | 1986-08-30 | 1987-08-27 | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4806127A (ja) |
EP (1) | EP0258806B1 (ja) |
JP (1) | JPH0798909B2 (ja) |
KR (1) | KR880002952A (ja) |
DE (2) | DE3629574A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886159A (en) * | 1996-08-23 | 1999-03-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4021067A1 (de) * | 1990-07-03 | 1992-01-09 | Hoechst Ag | Disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
DE4201611A1 (de) * | 1992-01-22 | 1993-07-29 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe |
TW241289B (ja) * | 1993-05-17 | 1995-02-21 | Ciba Geigy | |
DE4418992A1 (de) * | 1994-05-31 | 1995-12-07 | Bayer Ag | Neue Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
TW440596B (en) * | 1995-09-21 | 2001-06-16 | Ciba Sc Holding Ag | Reactive halotriazinyl dyes containing a 1-hydroxy-6-alkylaminonaphthalene-3-sulfonic acid coupling component and a monoazo, diazo or formazan chromophore, their preparation and use |
CN105504871A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-04-20 | 湖北华丽染料工业有限公司 | 一种鲜艳红色活性染料及其制备方法与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473827A (en) * | 1977-11-02 | 1979-06-13 | Hoechst Ag | Water soluble dye* method of making same* and process for employing same as reactive dye in printing and dying fiber mmaterial |
JPS5481335A (en) * | 1977-11-02 | 1979-06-28 | Hoechst Ag | Water soluble dye* production thereof and method of using same as fiber reactive dye for dyeing and printing of fibrous material |
JPS596260A (ja) * | 1982-06-19 | 1984-01-13 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 金属化されたジスアゾ化合物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2748975A1 (de) * | 1977-11-02 | 1979-05-03 | Hoechst Ag | Wasserloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, deren verwendung als faserreaktive farbstoffe zum faerben und bedrucken von fasermaterialien und die mit ihnen gefaerbten fasermaterialien |
ZA802740B (en) * | 1979-06-18 | 1981-05-27 | Ici Ltd | Colouration process |
JPS58186682A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-10-31 | 日本化薬株式会社 | セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法 |
DE3217312A1 (de) * | 1982-05-08 | 1983-11-10 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
DE3320972A1 (de) * | 1982-06-19 | 1983-12-22 | Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach | Metallhaltige disazoverbindungen, verfahren zur herstellung und verfahren zum faerben oder bedrucken |
JPH07116375B2 (ja) * | 1984-02-20 | 1995-12-13 | 住友化学工業株式会社 | トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 |
-
1986
- 1986-08-30 DE DE19863629574 patent/DE3629574A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-08-26 EP EP87112385A patent/EP0258806B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-26 DE DE8787112385T patent/DE3767087D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-27 JP JP62211517A patent/JPH0798909B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-27 US US07/090,222 patent/US4806127A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-28 KR KR870009452A patent/KR880002952A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473827A (en) * | 1977-11-02 | 1979-06-13 | Hoechst Ag | Water soluble dye* method of making same* and process for employing same as reactive dye in printing and dying fiber mmaterial |
JPS5481335A (en) * | 1977-11-02 | 1979-06-28 | Hoechst Ag | Water soluble dye* production thereof and method of using same as fiber reactive dye for dyeing and printing of fibrous material |
JPS596260A (ja) * | 1982-06-19 | 1984-01-13 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 金属化されたジスアゾ化合物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886159A (en) * | 1996-08-23 | 1999-03-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880002952A (ko) | 1988-05-12 |
EP0258806B1 (de) | 1990-12-27 |
US4806127A (en) | 1989-02-21 |
DE3629574A1 (de) | 1988-03-03 |
EP0258806A1 (de) | 1988-03-09 |
JPH0798909B2 (ja) | 1995-10-25 |
DE3767087D1 (de) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4485041A (en) | Water-soluble metal free or copper triazino-bis-[hydroxy-naphthylamino]-disazo dyestuffs containing fiber reactive groups, and a process for dyeing or printing cellulose fibers | |
US4667022A (en) | Reactive dye having both monochlorotriozinyl and vinylsulfone type reactive groups | |
US5747657A (en) | Reactive monoazo dyestuffs and the processes in which they are produced | |
US4875903A (en) | Monoazo compounds containing a 2-sulfophenyl diazo component radical and a 1-hydroxy-naphthalene-sulfonic or disulfonic acid coupling component radical and two substituted 1,3,5-triazine rings | |
GB2179361A (en) | Basic-s-triazinyl azo dyes | |
JPH08259831A (ja) | 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法 | |
JPS6368669A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JP2598065B2 (ja) | ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法 | |
JPH05279585A (ja) | 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途 | |
JPS59115361A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法 | |
KR960006671B1 (ko) | 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도 | |
US4845202A (en) | Water-soluble disazo compounds containing 3-carboxy or 3-carbamoylpyridium-s-triazinyl groups and fiber-reactive groups of the vinyl sulfone series suitable as dyestuffs | |
JPS62283159A (ja) | 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPS63162764A (ja) | シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法 | |
KR910007081B1 (ko) | 수용성 디스아조 화합물의 제조방법 | |
JPH0781090B2 (ja) | モノアゾ染料の混合物 | |
JPH0420949B2 (ja) | ||
JP2868571B2 (ja) | 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としての使用方法 | |
JPH0798908B2 (ja) | 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPH07116380B2 (ja) | 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPH10251536A (ja) | アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JPS62192466A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPS6220564A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPH01193365A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
JPS6344868B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |