[go: up one dir, main page]

JPS6364954A - 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミツクス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS6364954A
JPS6364954A JP61207288A JP20728886A JPS6364954A JP S6364954 A JPS6364954 A JP S6364954A JP 61207288 A JP61207288 A JP 61207288A JP 20728886 A JP20728886 A JP 20728886A JP S6364954 A JPS6364954 A JP S6364954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
sintered body
inorganic substance
porous
ceramic sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61207288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757707B2 (ja
Inventor
康生 小栗
直人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61207288A priority Critical patent/JPH0757707B2/ja
Publication of JPS6364954A publication Critical patent/JPS6364954A/ja
Publication of JPH0757707B2 publication Critical patent/JPH0757707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔質ヒドロキシアパタイト焼結体otm造
方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
多孔質ヒドロキシアパタイト焼結体は1人工骨などの生
体材料用として有望視されてお)、通常発泡法によ〕多
孔化された成形体を焼成することKよ〕製造されてきた
しかし、発泡操作が煩雑であるため、多孔質口 ヒドロ中シアパタイト焼結体の製造!困難であった。そ
のため1人工骨などの主体材料用に使用し得る多孔質ヒ
ドロキシアパタイト焼結体を製造し得る新規な方法が望
まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の点に鑑み種々検討した結果、意外に
も、特定の性質を有する無機化合物を混合することによ
って、極めて容AK多孔質な焼結体が得られることを知
得して本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は、ヒドロキシアパタイトの粉
末と他の無機物質を、ヒドロキシアパタイトに対する他
の無機物質の重量比が0.00 /以上で7以下の割合
で混合して成形し焼成することによシ、ヒドロキシアパ
タイトを主成分とする多孔質セラミックスm結体を製造
する方法であって、前記無機物1Mは、焼結温度以下で
ヒドロキシアパタイトと反応し、その結果生成する反応
生成物が焼結時の温度ではガラス相を形成しない化合物
となり得る無機物質であることを特徴とする多孔質セラ
ミックス焼結体の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する罠1本発明で使用するヒ
ドロキシアパタイトとしては。
’ ago (P口4 )@ (OB)1の化学式で示
されるヒドロキシアパタイトであって% 1310℃以
下で分解せずに緻密に焼結する物質が用いられる。
池の無機物質としては、ヒドロキシアパタイトの焼結温
度以下でヒドロキシアパタイトと反応し、その結果生成
する反応生成物が焼結時の温度ではガラス相を形成しな
い化合物とな)得る無機物質であればいずれでも用いる
ことができる。具体的には、アル之す、シリカ、ジルコ
ニア、チタニアが例として挙げられる。ヒドロキシアパ
タイトと反応しない物質を用いると。
ヒドロキシアパタイトが多孔化せずに緻密化しそしまう
。また、ヒドロキシアパタイトと反応した結果生成する
反応生成物が焼結時の温度でガラス相を形成するとヒド
ロキシアパタイトが緻密に焼結してしまう。
コレラのヒドロキシアパタイトと他の無機物質は通常粉
体として用い、その粒径は103m以下、特には7μm
以下が好ましい。
ヒドロキシアパタイトと他の無機物MO混合割合は、ヒ
ドロキシアパタイトに対する他の無機物質のM量比が0
.00 /以上、特には0.07以上で、/以下とする
が、この無機物質が少なすぎると多孔化が難しく、多す
ぎるとヒドロキシアパタイトの特徴を生かすことが困難
となる。
ヒドロキシアパタイトと他の無機物質O混合方法として
は1通常のセラミックス粉体O混合方法が用いられる。
乾式混合でも湿式混合でも良いが、よシ均一に混合する
ためにアルコール等の有機溶媒、又はポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル製糸のバインダーを含有する水溶液
等管用いた湿式混合を行なうヒとが好ましい。
成形方法としては1通常のセラミックスの成形方法が用
いられる。すなわち、加圧成形、テープ成形、鋳込成形
、射出成形などから製品の形状によって選ばれる。
焼成温度は、使用するヒドロキシアパタイト0粒径など
によって影響を受ける焼結性及びヒドロキシアパタイト
と他O無機物質と0反応性によ)決められるが1通常1
00℃〜/JJO℃の範凹から選ばれる。焼成温度が低
すぎると。
ヒドロキシアパタイトと他の無機物質が反応しないし、
ヒドロキシアパタイト粒子同士も焼結しない。また、焼
成温度が高すぎると、ヒドロキシアパタイトが完全に分
解してしまう。
以上の方法に工〉、多孔性でかつ気孔以外の部分は焼結
度が高い、ヒドロキシアパタイトを主成分とする焼結体
を得ることができる。
【実施例〕
以下1本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
実施例/ 粒径/ am Oヒドロキシアパタイト(以下同じもの
を使用)100重it部、粒径0.38mのアルミナ1
oox4ik部及びエチルアルコール−00重量部をボ
ールミル中で混合した。
このスラリーを乾燥後に−O■φ×コ腸に加圧成形した
。この成形体を7210℃で1時間焼成して多孔質ヒド
ロキシアパタイト安結体を得た。この焼結体06度を測
定したところ。
≠3体積方が気孔でおった。
実施例コ ヒドロキシアパタイト/ 001R景部1粒径OmJ 
Jlmのシリカ10011ii部及びエチルアルコール
、200重社部をボールミル中で混合した。
このスラリーを実施例1と同様に処理して多孔質ヒドロ
キシアパタイト焼結体を得た。この焼結体の密度を測定
したところ、37体積Sが気孔であった。
実施例3 ヒドロキシアパタイト100重量部1粒径0、/ t 
Amのジルコニア100重量部及びエテす シアルコール200重量部をボールミル1で混合した。
このスラリーt−実施例/と同様に処理して多孔質ヒド
ロキシアパタイト焼結体を得た。
この焼結体の密度を測定したところ、弘7体積九が気孔
であった。
実施例μ ヒドロキシアパタイト700重量部1粒径0.3μmの
チタニア100重量部及びエチルアルコール、2001
1量部をボールミル中で混合した。このスラリーを実施
例1と同様に処理して多孔質ヒドロキシアパタイト焼結
体を得た。この焼結体の密度を測定したところ、≠3体
積九が気孔であった。
実施例よ一笑流側1 ヒドロキシアパタイトとジルコニア(実施例3と同じも
の)を表7に示す割合で秤量し、エチルアルコール−o
oxh部と共にボールミル中で混合し念、このスラリー
を実施例1と同様に処理して多孔質ヒドロキシアパタイ
ト焼結体を得た。この焼結体の密度から求めた気孔率を
表/に示す。
表  l 比較例/ ヒドロキシアパタイト粉末をλO■φ×2膿に加圧成形
した。この成形体t−7λSOで1時間焼成して焼結体
を得た。この焼結体の気孔率は3冑積Sだった。
〔発明の効果〕
以上述べたごとく本発明によれば人工骨などの生体材料
用に使用し得る多孔質ヒドロキシアパタイト焼結体を極
めて容易に製造することが出来るので本発明方法は工業
的に優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドロキシアパタイトの粉末と他と無機物質を、
    ヒドロキシアパタイトに対する他の無機物質の重量比が
    0.001以上で1以下の割合で混合して成形し焼成す
    ることにより、ヒドロキシアパタイトを主成分とする多
    孔質セラミックス焼結体を製造する方法であつて、前記
    無機物質は、焼結温度以下でヒドロキシアパタイトと反
    応し、その結果生成する反応生成物が焼結時の温度では
    ガラス相を形成しない化合物となり得る無機物質である
    ことを特徴とする多孔質セラミックス焼結体の製造方法
  2. (2)他の無機物質がアルミナ、シリカ、ジルコニア及
    びチタニアからなる群から選ばれた1種又は2種以上の
    物質であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。
JP61207288A 1986-09-03 1986-09-03 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0757707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207288A JPH0757707B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207288A JPH0757707B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364954A true JPS6364954A (ja) 1988-03-23
JPH0757707B2 JPH0757707B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16537311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207288A Expired - Lifetime JPH0757707B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757707B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504403A (ja) * 1989-04-10 1992-08-06 スティフテルセン セントルム フエル デンタルテクニク オク ビオマテリアル イ フッディンゲ 合成セラミック材料およびその製法
JPH0532518A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Sekisui Plastics Co Ltd アパタイト複合粒子
CN108689699A (zh) * 2018-06-14 2018-10-23 长沙鹏登生物陶瓷有限公司 一种高柔韧性人工骨骼关节用陶瓷复合材料及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504403A (ja) * 1989-04-10 1992-08-06 スティフテルセン セントルム フエル デンタルテクニク オク ビオマテリアル イ フッディンゲ 合成セラミック材料およびその製法
JPH0532518A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Sekisui Plastics Co Ltd アパタイト複合粒子
CN108689699A (zh) * 2018-06-14 2018-10-23 长沙鹏登生物陶瓷有限公司 一种高柔韧性人工骨骼关节用陶瓷复合材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757707B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171720A (en) Porous ceramic sinter and process for producing same
JP3581879B2 (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
EP0479553B1 (en) Production of porous ceramics
JPS62288156A (ja) マグネシア焼結体の製造方法
JPS6364954A (ja) 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法
JPH03141181A (ja) 表面改質アルミナセラミックスの製造方法
US5183785A (en) Aluminum borate ceramics and process for producing same
JP3190060B2 (ja) セリア固溶正方晶ジルコニア微粉末の製造方法
JPS6364981A (ja) 多孔質セラミツクス焼結体の製造法
Hay et al. Sintering behavior of uniform-sized α-Al2O3 powder
JPH0572355B2 (ja)
JP2851100B2 (ja) 低密度炭化珪素多孔質体の製造方法
JPH0712922B2 (ja) 無機水酸化物沈殿の形成方法
JP2000211979A (ja) シリカ多孔体の製造方法
JPH02279553A (ja) セラミックス成形物およびその製造方法
RU2047582C1 (ru) Керамическая масса и способ изготовления пористых изделий из нее
JPS62252381A (ja) 多孔質アルミナ焼結体の製造方法
SU647259A1 (ru) Способ выработки стекломассы и устройство дл его осуществлени
JP2023019102A (ja) セラミックスの製造方法
JPH0338231B2 (ja)
JPS63291874A (ja) イットリア質耐火成形体
JPH038779A (ja) 多孔質セラミックス成形物の製造方法
JPH11240756A (ja) 密閉気孔を有するセラミック軽量複合体およびその製造方法
JPS6158858A (ja) アルミナ系セラミツク焼結体の製造方法
JPS63156059A (ja) アルミナ磁器の製造方法