JPH02279553A - セラミックス成形物およびその製造方法 - Google Patents
セラミックス成形物およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02279553A JPH02279553A JP1098529A JP9852989A JPH02279553A JP H02279553 A JPH02279553 A JP H02279553A JP 1098529 A JP1098529 A JP 1098529A JP 9852989 A JP9852989 A JP 9852989A JP H02279553 A JPH02279553 A JP H02279553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- ceramic
- molded
- molded body
- granules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract description 8
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 13
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 13
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000007582 slurry-cast process Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- -1 Y2O9 Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はセラミックスの泥漿を用いて成形されたセラミ
ックス成形物、およびその製造方法に関する。
ックス成形物、およびその製造方法に関する。
(従来技術)
近年、ファインセラミックスの粉体を原料とするセラミ
ックス成形体においては金属材料、有機材料からなる成
形物に比して優れた機械的、化学的、熱的特性が注目さ
れ、各種の分野でその用途開発がなされている。
ックス成形体においては金属材料、有機材料からなる成
形物に比して優れた機械的、化学的、熱的特性が注目さ
れ、各種の分野でその用途開発がなされている。
しかして、セラミックス成形物において機械的、熱的特
性を向上させるには:均質かつ緻密で微細な結晶構造を
持つ焼結体であることが要求され、これに対処するには
セラミックス原料が均質かつ微細であることが必要であ
り、これに伴いセラミックスの原料のより一層の微粉末
化が要求される。
性を向上させるには:均質かつ緻密で微細な結晶構造を
持つ焼結体であることが要求され、これに対処するには
セラミックス原料が均質かつ微細であることが必要であ
り、これに伴いセラミックスの原料のより一層の微粉末
化が要求される。
一方、伝統的なセラミックスの成形法の一つとして泥漿
鋳込成形法を代表例とする泥漿を用いた泥漿成形法があ
り、当該成形法は大型の構造、複雑な構造のセラミック
ス成形物の成形に適し、その重要性が再認識されている
。
鋳込成形法を代表例とする泥漿を用いた泥漿成形法があ
り、当該成形法は大型の構造、複雑な構造のセラミック
ス成形物の成形に適し、その重要性が再認識されている
。
(発明が解決しようとする課題)
このように、セラミックス成形物の機械的、熱的特性を
向上させるにはセラミックス原料の微粉末化が必要であ
るが、セラミックス成形物を成形する面からすれば原料
が微粉であるほどその成形が難しい、特に、泥漿成形法
においては、セラミックス原料が微粉であるほど下記の
理由により内部欠陥の少ない比較的均一な成形体を得る
ことが難しい。
向上させるにはセラミックス原料の微粉末化が必要であ
るが、セラミックス成形物を成形する面からすれば原料
が微粉であるほどその成形が難しい、特に、泥漿成形法
においては、セラミックス原料が微粉であるほど下記の
理由により内部欠陥の少ない比較的均一な成形体を得る
ことが難しい。
(a>一般に、泥漿鋳込成形法においては、セラミック
ス粉末に有機結合剤(解膠剤、結合剤)および水を加え
て泥漿化し、この泥漿を石膏、樹脂等からなる鋳込用型
に鋳込んで成形するものであり、鋳込みに先立って成形
体中に気孔等による内部欠陥の発生を防止するために、
泥漿は脱気等の前処理に付される。しかしながら、かか
る方法により成形された成形体を乾燥、焼成しても高密
度、強度等の特性が十分に発現されない、特に、プレス
成形にて得られた焼結体と比較した場合には強度特性が
劣り、鋳込成形にて得られた焼結体では5〜20%の特
性劣化が認められる。この特性低下の原因は、鋳込成形
時泥漿中の水分が鋳込型に吸収されて成形体として固化
する際、および乾燥工程において原料粒子間に存在する
水分が飛散した際に、成形体内部に微細な気孔が内部欠
陥として残存するためと推定される。
ス粉末に有機結合剤(解膠剤、結合剤)および水を加え
て泥漿化し、この泥漿を石膏、樹脂等からなる鋳込用型
に鋳込んで成形するものであり、鋳込みに先立って成形
体中に気孔等による内部欠陥の発生を防止するために、
泥漿は脱気等の前処理に付される。しかしながら、かか
る方法により成形された成形体を乾燥、焼成しても高密
度、強度等の特性が十分に発現されない、特に、プレス
成形にて得られた焼結体と比較した場合には強度特性が
劣り、鋳込成形にて得られた焼結体では5〜20%の特
性劣化が認められる。この特性低下の原因は、鋳込成形
時泥漿中の水分が鋳込型に吸収されて成形体として固化
する際、および乾燥工程において原料粒子間に存在する
水分が飛散した際に、成形体内部に微細な気孔が内部欠
陥として残存するためと推定される。
(b)泥漿鋳込成形法においては、離型時、乾燥時成形
体は収縮等により切れ、クラック等の損傷を発生させや
すい、特に複雑かつ肉厚差の大きい大型の成形体になる
ほど成形体の密度は不均一になりやすく、密度差に起因
して成形体の固化、乾燥時の収縮率が異なり切れ、クラ
ック等の損傷が発生しやすい。
体は収縮等により切れ、クラック等の損傷を発生させや
すい、特に複雑かつ肉厚差の大きい大型の成形体になる
ほど成形体の密度は不均一になりやすく、密度差に起因
して成形体の固化、乾燥時の収縮率が異なり切れ、クラ
ック等の損傷が発生しやすい。
(e)鋳込成形体は有機結合剤を多く使用した場合には
仮焼されることが多いが、この場合添加した有機結合剤
の燃焼によるガス発生時に成形体に切れ、クラック等の
損傷が発生しやすい、特に、セラミックス原料が微粉に
なるほどその傾向が強い。
仮焼されることが多いが、この場合添加した有機結合剤
の燃焼によるガス発生時に成形体に切れ、クラック等の
損傷が発生しやすい、特に、セラミックス原料が微粉に
なるほどその傾向が強い。
以上の事項は鋳込成形以外の泥漿成形、例えばドクター
ブレード、コーティング等の成形法においてもほぼ該当
するものである。
ブレード、コーティング等の成形法においてもほぼ該当
するものである。
従って、本発明の目的はたとえ大型、複雑な構造であっ
ても機械的、熱的特性の優れた実質的に無孔質のセラミ
ックス成形物を提供することにある。
ても機械的、熱的特性の優れた実質的に無孔質のセラミ
ックス成形物を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明はセラミックス成形物およびその製造方法に関し
、本発明に係るセラミックス成形物は、セラミックスの
微粉体を凝集して形成されかつ泥漿用媒体に対する親和
性物質を含有する造粒体を原料とする泥漿を用いて成形
しかつ焼成してなるセラミックス成形物であり、当該成
形物は実質的に無孔質で均一な緻密構造を有している。
、本発明に係るセラミックス成形物は、セラミックスの
微粉体を凝集して形成されかつ泥漿用媒体に対する親和
性物質を含有する造粒体を原料とする泥漿を用いて成形
しかつ焼成してなるセラミックス成形物であり、当該成
形物は実質的に無孔質で均一な緻密構造を有している。
また、本発明に係るセラミックス成形物の製造方法は、
セラミックスの微粉体を凝集して形成された造粒体を原
料とする泥漿を用いて成形しかつ焼成してなるセラミッ
クス成形物の製造方法であり、その第1の方法は前記造
粒体として泥漿用媒体に対する親和性物質を含有する造
粒体を採用し、成形後乾燥された成形体を焼成に先立っ
てアイソスタティックプレスに付すことを特徴とし、そ
の第2の方法は上記第1の方法において、乾燥された成
形体を焼成またはアイソスタティックプレスに先立って
仮焼することを特徴とするものである。
セラミックスの微粉体を凝集して形成された造粒体を原
料とする泥漿を用いて成形しかつ焼成してなるセラミッ
クス成形物の製造方法であり、その第1の方法は前記造
粒体として泥漿用媒体に対する親和性物質を含有する造
粒体を採用し、成形後乾燥された成形体を焼成に先立っ
てアイソスタティックプレスに付すことを特徴とし、そ
の第2の方法は上記第1の方法において、乾燥された成
形体を焼成またはアイソスタティックプレスに先立って
仮焼することを特徴とするものである。
(解決手段の説明)
泥漿用媒体は一般に水またはアルコールであり、従って
親和性物質としては一般に親水性物質であって、具体的
には以下の親水性基を持つ有機化合物、Y2O9等の希
土類金属化合物、MgO,CaO等の土類金属化合物、
水ガラス、本節粘土等親水性無機物質を挙げることがで
きる。
親和性物質としては一般に親水性物質であって、具体的
には以下の親水性基を持つ有機化合物、Y2O9等の希
土類金属化合物、MgO,CaO等の土類金属化合物、
水ガラス、本節粘土等親水性無機物質を挙げることがで
きる。
−COOH、−00H、−C3OH、−5011、−C
9SH、−SO,H,−5O2H、−Soil−COO
M tl、 −00M” 、 −CO−0−CO−、−
COOR本2、−COXわ、 −OX 。
9SH、−SO,H,−5O2H、−Soil−COO
M tl、 −00M” 、 −CO−0−CO−、−
COOR本2、−COXわ、 −OX 。
−CONX2.−0NH2,−Co−NHNH2,−C
ON)IcO,−C(NH)NH,、−C=N、 −N
C、−0CN 、−NCO,−5CN 、−NCS、−
CIO,−01(、−C)Is、 −S)! 。
ON)IcO,−C(NH)NH,、−C=N、 −N
C、−0CN 、−NCO,−5CN 、−NCS、−
CIO,−01(、−C)Is、 −S)! 。
00H,−NH2,=NH、−NH4、−NHNH2,
−OR京2.−02H本2 (イ旦し、傘lニド金属、
傘2:R=アルキル基、零3:x:ハロゲン、シアン、
アジド) 本発明における造粒体はz「02、Al2O3、その他
のセラミックスの微粉体を親和性物質とともに凝集して
造粒したもので、造粒法としては下記の公知の方法を採
用することができる。すなわち、(1)加湿した粉体に
転動作用を付与して球形粒子に凝集させる転勤式造粒法
、(2)原料粉体の一定量を一定の大きさ、形状に圧縮
成形して粒状物を作る圧縮造粒法、(3)粉体を流動化
させてこれにスプレーノズルから液を噴霧し粒子表面を
液コーティングして造粒する流動層造粒法、(4)スラ
リーを加圧型ノズルまたは2流体ノズルを用いて微粉化
し造粒塔内で空冷固化して球状造粒物を得る噴射造粒法
、(5)原料粉体をスラリー化して噴霧乾燥すると同時
に造粒する噴霧乾燥造粒法等を採用し得る。
−OR京2.−02H本2 (イ旦し、傘lニド金属、
傘2:R=アルキル基、零3:x:ハロゲン、シアン、
アジド) 本発明における造粒体はz「02、Al2O3、その他
のセラミックスの微粉体を親和性物質とともに凝集して
造粒したもので、造粒法としては下記の公知の方法を採
用することができる。すなわち、(1)加湿した粉体に
転動作用を付与して球形粒子に凝集させる転勤式造粒法
、(2)原料粉体の一定量を一定の大きさ、形状に圧縮
成形して粒状物を作る圧縮造粒法、(3)粉体を流動化
させてこれにスプレーノズルから液を噴霧し粒子表面を
液コーティングして造粒する流動層造粒法、(4)スラ
リーを加圧型ノズルまたは2流体ノズルを用いて微粉化
し造粒塔内で空冷固化して球状造粒物を得る噴射造粒法
、(5)原料粉体をスラリー化して噴霧乾燥すると同時
に造粒する噴霧乾燥造粒法等を採用し得る。
これらの造粒法においては噴霧乾燥造粒法、流動層造粒
法が好丈しい、また、造粒体の形状は特に限定されるも
のではないが球状が好ましく、かつ平均粒子径はlO〜
1000μ墓特に20〜100μ鋤のものが好ましい、
平均粒子径が10μm未満の場合には鋳込成形時の着肉
時間が長くなり、かつ内部の固化が遅くて均一な成形体
が得られない、また、乾燥時、仮焼時の水分の飛散や発
生ガスの飛散が不充分となる。一方、平均粒子径が10
00μ層を越える場合には泥漿の調整が難しく、成形が
行えなくなる。
法が好丈しい、また、造粒体の形状は特に限定されるも
のではないが球状が好ましく、かつ平均粒子径はlO〜
1000μ墓特に20〜100μ鋤のものが好ましい、
平均粒子径が10μm未満の場合には鋳込成形時の着肉
時間が長くなり、かつ内部の固化が遅くて均一な成形体
が得られない、また、乾燥時、仮焼時の水分の飛散や発
生ガスの飛散が不充分となる。一方、平均粒子径が10
00μ層を越える場合には泥漿の調整が難しく、成形が
行えなくなる。
本発明の泥漿はかかる造粒体を原料とし、一般には有機
結合剤を添加して調製され、泥漿成形に供される。泥漿
成形された成形体は乾燥され、乾燥された成形体をアイ
ソスタティックプレスまたは焼成に先立って仮焼に付さ
れ、かかる製造方法により実質的に無孔質で均一な緻密
構造を有するセラミックス成形物が得られる。
結合剤を添加して調製され、泥漿成形に供される。泥漿
成形された成形体は乾燥され、乾燥された成形体をアイ
ソスタティックプレスまたは焼成に先立って仮焼に付さ
れ、かかる製造方法により実質的に無孔質で均一な緻密
構造を有するセラミックス成形物が得られる。
(発明の作用・効果)
造粒体は粒径が大きくて沈澱し易いことがら、常法にて
造粒した造粒体を用いて泥漿成形に適した安定な泥漿を
得ることは難しいが、本発明の造粒体はその内部または
内外両部に媒体に対する親和性物質を有しているため、
同親和性物質が媒体を吸着して造粒体の表面に媒体の層
を形成させる。
造粒した造粒体を用いて泥漿成形に適した安定な泥漿を
得ることは難しいが、本発明の造粒体はその内部または
内外両部に媒体に対する親和性物質を有しているため、
同親和性物質が媒体を吸着して造粒体の表面に媒体の層
を形成させる。
従って、本発明に係る造粒体は媒体中での分散性に優れ
、同造粒体により泥漿成形に適した安定な泥漿を得るこ
とができる。
、同造粒体により泥漿成形に適した安定な泥漿を得るこ
とができる。
従って、粒径が大きい造粒体を原料としかつ極めて安定
な泥漿を用いる泥漿成形においては、成形体の可塑性が
増大し複雑かつ肉厚差のある成形体であっても未着内部
の発生や離型時の切れ等の損傷の発生が少ない、また、
成形体内での粒子間の間隙が比較的大きいために、乾燥
時成形体内の水分が蒸発飛散され易く、水分の蒸発飛散
に伴う収縮量が少ないため、乾燥時の成形体の切れ、り
うツク等の損傷が少ない、仮焼を必要とする成形体にお
いても、成形体内での粒子間の間隙が比較的大きいこと
から有機結合剤の燃焼により発生するガスが飛散し易く
、ガス発生に起因する切れ、クラック等の損傷の発生も
少ない。
な泥漿を用いる泥漿成形においては、成形体の可塑性が
増大し複雑かつ肉厚差のある成形体であっても未着内部
の発生や離型時の切れ等の損傷の発生が少ない、また、
成形体内での粒子間の間隙が比較的大きいために、乾燥
時成形体内の水分が蒸発飛散され易く、水分の蒸発飛散
に伴う収縮量が少ないため、乾燥時の成形体の切れ、り
うツク等の損傷が少ない、仮焼を必要とする成形体にお
いても、成形体内での粒子間の間隙が比較的大きいこと
から有機結合剤の燃焼により発生するガスが飛散し易く
、ガス発生に起因する切れ、クラック等の損傷の発生も
少ない。
従って、かかる成形体は内部欠陥の皆無または極めて少
ないものとなり、かかる成形体をアイソスタティックプ
レスに付すことにより、同成形体は同プレス工程にて全
面から等軸加圧されて造粒体相互の粒子間隙を消失して
強固に結合され、これを焼成して得られるセラミックス
成形物は機械的、熱的特性にすぐれたものとなる。
ないものとなり、かかる成形体をアイソスタティックプ
レスに付すことにより、同成形体は同プレス工程にて全
面から等軸加圧されて造粒体相互の粒子間隙を消失して
強固に結合され、これを焼成して得られるセラミックス
成形物は機械的、熱的特性にすぐれたものとなる。
(実施例)
本実施例においては各種の泥漿を調製し、各種の泥漿の
成形性および各種の成形体を焼成してなる成形物の熱処
理前後の強度を測定した。
成形性および各種の成形体を焼成してなる成形物の熱処
理前後の強度を測定した。
(1)泥漿用原料(造粒体:平均粒子径50μm)原料
粉体:平均粒子径0.4μm) at:3mo1%のY2O,を含有するZr02a 2
:A1203 as:ZrO2 添加物質: b1=ポリカルボン酸N)l、 (親水性)、添加量(
添加物wt/原料粉体Wし・以下同じ)・1/100b
2:本節粘土(親水性)、添加量・2/98b S:Y
2O3(親水性)、添加量−a 5(2rO2)に対し
てのみ添加、添加量は3/97(mo1%)b 4:M
g0(親水性)、添加量・0.1/100b 5:Ca
0(親水性)、添加量=0.5/100b6:ポリビニ
ルアルコール(熱処理・・・非親水性)、添加量・1/
100 b7;ワックス(エマルジョンタイプ・・・非親水性)
添加量・1/+00 造粒方法 cl:噴霧乾燥造粒法 cl:流動層造粒法c、:未造
粒 (2)泥漿の調製 各種の造粒体(平均造粒径50μm)と水を用い、解膠
剤(ポリカルボン酸NH4,1wt%)、保形剤(メチ
ルセルロースlvt%)、消泡剤(0,05wt%)を
添加して真空混線機にて泥漿を調製した。泥漿濃度は6
5wt%である。
粉体:平均粒子径0.4μm) at:3mo1%のY2O,を含有するZr02a 2
:A1203 as:ZrO2 添加物質: b1=ポリカルボン酸N)l、 (親水性)、添加量(
添加物wt/原料粉体Wし・以下同じ)・1/100b
2:本節粘土(親水性)、添加量・2/98b S:Y
2O3(親水性)、添加量−a 5(2rO2)に対し
てのみ添加、添加量は3/97(mo1%)b 4:M
g0(親水性)、添加量・0.1/100b 5:Ca
0(親水性)、添加量=0.5/100b6:ポリビニ
ルアルコール(熱処理・・・非親水性)、添加量・1/
100 b7;ワックス(エマルジョンタイプ・・・非親水性)
添加量・1/+00 造粒方法 cl:噴霧乾燥造粒法 cl:流動層造粒法c、:未造
粒 (2)泥漿の調製 各種の造粒体(平均造粒径50μm)と水を用い、解膠
剤(ポリカルボン酸NH4,1wt%)、保形剤(メチ
ルセルロースlvt%)、消泡剤(0,05wt%)を
添加して真空混線機にて泥漿を調製した。泥漿濃度は6
5wt%である。
(3)鋳込成形
各種の泥漿を原料として第1図に示す上下両型1.2か
らなる鋳込用テスト型を用いて5 kg/cm”の圧力
にて加圧鋳込成形を行った。
らなる鋳込用テスト型を用いて5 kg/cm”の圧力
にて加圧鋳込成形を行った。
(4)成形後の処理
成形体を温度60℃以下、湿度60%以上の恒温恒温の
条件下で乾燥を開始し、漸次温度を下げて乾燥した。乾
燥後各成形体に対してdlまたはd2の処理を施した。
条件下で乾燥を開始し、漸次温度を下げて乾燥した。乾
燥後各成形体に対してdlまたはd2の処理を施した。
d、ニアイソスタティックプレス→焼成d2:焼成
なお、アイソスタティックプレスを施す際には成形体に
ラテックスを塗布して乾燥し成形体の全面をゴム膜にて
被覆し、次いで1200kg/c+++2の圧力にてプ
レスする。その後成形体を酸化雰囲気(z「02)、還
元雰囲気(Al□0.)にて1400℃で焼成した。
ラテックスを塗布して乾燥し成形体の全面をゴム膜にて
被覆し、次いで1200kg/c+++2の圧力にてプ
レスする。その後成形体を酸化雰囲気(z「02)、還
元雰囲気(Al□0.)にて1400℃で焼成した。
(5)試験
a、、d、処理にて得られた第2図に示す形状の成形物
eについて大きさの中心部e1と外周部e2のサンプル
を切出し、同サンプルの熱処理前後の曲げ強度をJIS
R1601の4点曲げ試験法にて測定した。この結果を
第1表に示すとともに、判定基準としてプレス成形法に
て得たサンプルの曲げ強度の値を示す、なお、熱処理は
オートクレーブ内で250℃飽和水蒸気圧中で行い、熱
処理時間はAl2O,については500時間、ZrO2
については250時間である。
eについて大きさの中心部e1と外周部e2のサンプル
を切出し、同サンプルの熱処理前後の曲げ強度をJIS
R1601の4点曲げ試験法にて測定した。この結果を
第1表に示すとともに、判定基準としてプレス成形法に
て得たサンプルの曲げ強度の値を示す、なお、熱処理は
オートクレーブ内で250℃飽和水蒸気圧中で行い、熱
処理時間はAl2O,については500時間、ZrO2
については250時間である。
<6)結果
第1表から明らかなように、親水性物質を含む造粒体を
泥漿用原料としかつ泥漿中に解膠剤を添加して鋳込成形
してなる成形体を焼成に先立ってアイソスタティックプ
レスしたものについては、熱処理前、熱処理後の強度共
にプレス成形物と同等のものが得られる。これに対して
親水性物質を含まない造粒体を泥漿用原料とした場合(
試験N。
泥漿用原料としかつ泥漿中に解膠剤を添加して鋳込成形
してなる成形体を焼成に先立ってアイソスタティックプ
レスしたものについては、熱処理前、熱処理後の強度共
にプレス成形物と同等のものが得られる。これに対して
親水性物質を含まない造粒体を泥漿用原料とした場合(
試験N。
5、No6.No13.No27.No28.No34
)、鋳込成形により成形体を形成することができない。
)、鋳込成形により成形体を形成することができない。
なお、親水性物質を含む造粒体を泥漿用原料とした場合
においても泥漿中に解膠剤を添加しない場合には、親水
性物質の種類によっては鋳込成形が不可能な場合がある
(試験No9.No10.No31.No32.No4
9)、また、泥漿用原料として未造粒の粉体を用いた場
合(試験No20.No21.No40.No41.N
o51.No52)、熱処理前、熱処理後の強度共に低
く、特に熱処理後は崩壊するものが多い。
においても泥漿中に解膠剤を添加しない場合には、親水
性物質の種類によっては鋳込成形が不可能な場合がある
(試験No9.No10.No31.No32.No4
9)、また、泥漿用原料として未造粒の粉体を用いた場
合(試験No20.No21.No40.No41.N
o51.No52)、熱処理前、熱処理後の強度共に低
く、特に熱処理後は崩壊するものが多い。
(以下余白)
(実施例2)
実施例1における原料である平均粒子径0.4μrm
、0.8μmのものを採用するとともに造粒体の平均粒
子径を50μ−1100μmとし、実施例1と同様にし
てセラミックス成形物を得た。但し、仮焼を施した場合
の仮焼条件は酸化雰囲気で500℃である。得られた成
形物の熱処理前、熱処理後の強度を第2表に示す。
、0.8μmのものを採用するとともに造粒体の平均粒
子径を50μ−1100μmとし、実施例1と同様にし
てセラミックス成形物を得た。但し、仮焼を施した場合
の仮焼条件は酸化雰囲気で500℃である。得られた成
形物の熱処理前、熱処理後の強度を第2表に示す。
第2表から明らかなように、造粒体の造粒径を50μm
から100μ騰に変更しても焼結体の強度に大きな影響
はなく、またアイソスタティックプレスに先立って仮焼
した場合には強度が若干低下することが認められる。仮
焼により強度が低下する理由は添加剤の焼失により成形
体中の粒子間の潤滑性が低下し、アイソスタティックプ
レスによる粒子の充填が若干不充分となり、微小な欠陥
が発生するためと推定される。
から100μ騰に変更しても焼結体の強度に大きな影響
はなく、またアイソスタティックプレスに先立って仮焼
した場合には強度が若干低下することが認められる。仮
焼により強度が低下する理由は添加剤の焼失により成形
体中の粒子間の潤滑性が低下し、アイソスタティックプ
レスによる粒子の充填が若干不充分となり、微小な欠陥
が発生するためと推定される。
焼結体の強度は原料の粒子径が小さい程、大き(、Zr
oz(at)の粒子径が0.8μIと大きくなると熱安
定性のみが悪くなる(No70〜No?4.No80
〜No84.No102〜No104.No108 〜
No1lO)、AIzOs(匂)を原料とする場合はZ
roz(al)に比較してその強度が約50%であるが
、逆に熱安定性には優れていて原料の粒子径が0,8μ
mと大きな場合(No75〜N。
oz(at)の粒子径が0.8μIと大きくなると熱安
定性のみが悪くなる(No70〜No?4.No80
〜No84.No102〜No104.No108 〜
No1lO)、AIzOs(匂)を原料とする場合はZ
roz(al)に比較してその強度が約50%であるが
、逆に熱安定性には優れていて原料の粒子径が0,8μ
mと大きな場合(No75〜N。
79、No85〜No89.No105〜No107)
においても、熱処理後の崩壊は認められない、なお、そ
の他の結果については実施例1と同様である。
においても、熱処理後の崩壊は認められない、なお、そ
の他の結果については実施例1と同様である。
(以下余白)
第1図は実施例に用いた鋳込み型の縦断面、2図は成形
物側面図である。 第 符 号 の 説 明 ■ 上型、 下型、 成形物。
物側面図である。 第 符 号 の 説 明 ■ 上型、 下型、 成形物。
Claims (3)
- (1)セラミックスの微粉体を凝集して形成されかつ泥
漿用媒体に対する親和性物質を含有する造粒体を原料と
する泥漿を用いて成形しかつ焼成してなるセラミックス
成形物であり、当該成形物は実質的に無孔質で均一な緻
密構造を有していることを特徴とするセラミックス成形
物。 - (2)セラミックスの微粉体を凝集して形成された造粒
体を原料とする泥漿を用いて成形しかつ焼成してなるセ
ラミックス成形物の製造方法であり、前記造粒体として
泥漿用媒体に対する親和性物質を含有する造粒体を採用
し、かつ成形後乾燥された成形物を焼成に先立ってアイ
ソスタティックプレスに付すことを特徴とするセラミッ
クス成形物の製造方法。 - (3)第2項に記載の製造方法において、乾燥された成
形物を焼成またはアイソスタティックプレスに先立って
仮焼することを特徴とするセラミックス成形物の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1098529A JPH0694385B2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | セラミックス成形物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1098529A JPH0694385B2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | セラミックス成形物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02279553A true JPH02279553A (ja) | 1990-11-15 |
JPH0694385B2 JPH0694385B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=14222204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1098529A Expired - Lifetime JPH0694385B2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | セラミックス成形物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694385B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08253367A (ja) * | 1989-05-30 | 1996-10-01 | Remet Corp | 反応性金属鋳造用のセラミック製シェルモールド及びコア |
US5944088A (en) * | 1987-01-28 | 1999-08-31 | Remet Corporation | Ceramic shell molds and cores for casting of reactive metals |
US6337295B1 (en) | 1999-05-12 | 2002-01-08 | Tdk Corporation | Ceramic granule for molding ceramic product, process for producing or treating the same, ceramic molded product and process for producing the same |
JP2008207256A (ja) * | 2008-06-10 | 2008-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | セラミックスラドル |
-
1989
- 1989-04-18 JP JP1098529A patent/JPH0694385B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5944088A (en) * | 1987-01-28 | 1999-08-31 | Remet Corporation | Ceramic shell molds and cores for casting of reactive metals |
JPH08253367A (ja) * | 1989-05-30 | 1996-10-01 | Remet Corp | 反応性金属鋳造用のセラミック製シェルモールド及びコア |
US6337295B1 (en) | 1999-05-12 | 2002-01-08 | Tdk Corporation | Ceramic granule for molding ceramic product, process for producing or treating the same, ceramic molded product and process for producing the same |
JP2008207256A (ja) * | 2008-06-10 | 2008-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | セラミックスラドル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694385B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2604592B2 (ja) | 金属、セラミック粉末等の成形方法及びそのための組成物 | |
CN107010990B (zh) | 一种低热导率堇青石多孔陶瓷的制备方法 | |
CN109320257B (zh) | 一种高强度高孔隙率多孔氮化硅陶瓷的制备方法 | |
JPH064487B2 (ja) | 微細粉末形状の酸化マグネシウムおよびその用途 | |
JPH02279553A (ja) | セラミックス成形物およびその製造方法 | |
JP5977027B2 (ja) | 変形可能な顆粒の製造 | |
JPH01239056A (ja) | 酸化アルミニウム管およびその製造方法 | |
US5320989A (en) | Boron nitride-containing bodies and method of making the same | |
JP4054872B2 (ja) | アルミナ多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
JPS6230668A (ja) | 焼結性の良好な窒化珪素粉末を製造する方法 | |
JP4967111B2 (ja) | アルミナ基多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
JPH0369545A (ja) | ホワイトウェアセラミック製品の製造方法 | |
JPH038779A (ja) | 多孔質セラミックス成形物の製造方法 | |
JP2003048783A (ja) | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 | |
EP0704414A1 (en) | Alumina fiber granules, process for producing the granules and a process for producing a porous article using the granules | |
JPH03150276A (ja) | セラミックス多層体及びその製造方法 | |
JPS61101447A (ja) | セラミツクス成形体の製造方法 | |
FR2734812A1 (fr) | Procede de preparation de pieces foreuses en ceramique comprenant des plaquettes monocristallines d'alumine alpha | |
JP2004203663A (ja) | ヘキサアルミネート多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
JPH0482083B2 (ja) | ||
JPH0745346B2 (ja) | セラミックの泥漿鋳込成形法 | |
JPS6364954A (ja) | 多孔質セラミツクス焼結体の製造方法 | |
JP3006729B2 (ja) | ジルコニア質耐火物セッタ−とその製造方法 | |
JPH06279142A (ja) | アルミナ質繊維顆粒、その製法及びこれを用いる多孔質成形体の製造法 | |
JPH04325473A (ja) | 高強度多孔質アルミナ焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 15 |