JPS6362619B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6362619B2 JPS6362619B2 JP56084989A JP8498981A JPS6362619B2 JP S6362619 B2 JPS6362619 B2 JP S6362619B2 JP 56084989 A JP56084989 A JP 56084989A JP 8498981 A JP8498981 A JP 8498981A JP S6362619 B2 JPS6362619 B2 JP S6362619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- concrete
- temporary frame
- members
- pipe end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、コンクリート建築物等において天井
または壁面等に埋設される電線布設用のパイプ端
部に該当する部分に外部接続可能な空間部、いわ
ゆるパイプエンドを形成するために用いられる型
材に関する。
または壁面等に埋設される電線布設用のパイプ端
部に該当する部分に外部接続可能な空間部、いわ
ゆるパイプエンドを形成するために用いられる型
材に関する。
従来、電線布設用パイプを天井または壁面等に
埋設する際には、コンクリート打設用の仮枠撤去
後にパイプ端部からの布線引込みを容易とするた
め、あるいは、パイプ端部への延長配管接続を容
易とするため、仮枠に穿孔してパイプ端部を仮枠
外に突出させた状態でコンクリートを打設する手
法や、仮枠に固定したパイプエンドカバーと称す
る板金製あるいは樹脂製の中空状用具にてパイプ
端部を保持してコンクリートを打設する手法等が
用いられていた。
埋設する際には、コンクリート打設用の仮枠撤去
後にパイプ端部からの布線引込みを容易とするた
め、あるいは、パイプ端部への延長配管接続を容
易とするため、仮枠に穿孔してパイプ端部を仮枠
外に突出させた状態でコンクリートを打設する手
法や、仮枠に固定したパイプエンドカバーと称す
る板金製あるいは樹脂製の中空状用具にてパイプ
端部を保持してコンクリートを打設する手法等が
用いられていた。
しかしながら、前者においては、穿孔径と管径
とが完全に一致しないとコンクリートの漏出する
恐れがあり、しかもパイプが仮枠に対しある角度
をもつて挿通される場合には穿孔を長溝状とする
必要があるため上述したコンクリート漏出の問題
は大きく、その施工が面倒であるばかりか、施工
工数の増大化を招来する原因となり作業性の面で
好ましいものではなかつた。
とが完全に一致しないとコンクリートの漏出する
恐れがあり、しかもパイプが仮枠に対しある角度
をもつて挿通される場合には穿孔を長溝状とする
必要があるため上述したコンクリート漏出の問題
は大きく、その施工が面倒であるばかりか、施工
工数の増大化を招来する原因となり作業性の面で
好ましいものではなかつた。
また、後者においては、上述した配管用カバー
を必要とし、しかもこれらの用具が使捨てである
ため配管引出し部の数だけ必要となり、たとえば
ビルなどの建築物ではこれがかなりの個数となる
ため施工工数が増大化し所要経費も嵩むという問
題があつた。そして、このような配管用カバーで
はその内部空間へのコンクリートの流入やコンク
リート打設時における外圧によるカバーの変化な
どを考慮する必要があり、特に可撓性を有するカ
バーではパイプが偏心して仮枠撤去後における延
長配管の接続が困難となるといつた欠点があつ
た。
を必要とし、しかもこれらの用具が使捨てである
ため配管引出し部の数だけ必要となり、たとえば
ビルなどの建築物ではこれがかなりの個数となる
ため施工工数が増大化し所要経費も嵩むという問
題があつた。そして、このような配管用カバーで
はその内部空間へのコンクリートの流入やコンク
リート打設時における外圧によるカバーの変化な
どを考慮する必要があり、特に可撓性を有するカ
バーではパイプが偏心して仮枠撤去後における延
長配管の接続が困難となるといつた欠点があつ
た。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもの
で、二つの中実状部材からなり、その一方をコン
クリート打設用仮枠に接触させて仮固定し得るよ
うに構成するとともに、他方にコンクリート中に
埋設されるパイプ端部を収容保持する挿通孔を形
成し、かつこれらを順次開口部から取出せるよう
に連結するという簡単な構成によつて、パイプ端
部に外部接続可能な空間部を簡単かつ確実に形成
し、布線の通線または延長配管の接続が容易に行
なえ、しかも何回でも使用できることから従来の
使捨てカバーに比べて施工費用を大幅に低減する
ことができるパイプエンド形成用型材を提供する
ものである。
で、二つの中実状部材からなり、その一方をコン
クリート打設用仮枠に接触させて仮固定し得るよ
うに構成するとともに、他方にコンクリート中に
埋設されるパイプ端部を収容保持する挿通孔を形
成し、かつこれらを順次開口部から取出せるよう
に連結するという簡単な構成によつて、パイプ端
部に外部接続可能な空間部を簡単かつ確実に形成
し、布線の通線または延長配管の接続が容易に行
なえ、しかも何回でも使用できることから従来の
使捨てカバーに比べて施工費用を大幅に低減する
ことができるパイプエンド形成用型材を提供する
ものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図AないしCは本発明に係るパイプエンド
形成用型材の一実施例を示すものであり、これら
の図において、全体を符号10で示す型材は、た
とえばアルミ、鉄等の金属材料や硬質合成樹脂材
料などによつて中実状に形成された第1および第
2の部材11,12から構成されている。第1の
部材11は、全体が略かまぼこ形状を呈し、その
下側の平坦面11aが第2図Aに示すコンクリー
ト打設用仮枠20に接触される接触面を構成し、
またその上側の曲面11bのうち、先端側および
後端側上部はなだらかな彎曲面11c,11dと
されている。そして、この第1の部材11にはそ
の上部曲面11bから下部平坦面11aに向つて
貫通孔13が穿設され、この貫通孔13に第2図
Aに示すような釘14などの固定金具を挿通して
前記仮枠20にハンマ21などで打込むことによ
りこの第1の部材11を仮枠20上に仮固定でき
るように構成されている。勿論、釘14などの代
りに木ねじやボルト等を固定金具として用いるこ
とは自由であり、さらにそれ以外の周知の固定手
段によりこの第1の部材11を仮枠20上に仮固
定するようにしてもよい。
形成用型材の一実施例を示すものであり、これら
の図において、全体を符号10で示す型材は、た
とえばアルミ、鉄等の金属材料や硬質合成樹脂材
料などによつて中実状に形成された第1および第
2の部材11,12から構成されている。第1の
部材11は、全体が略かまぼこ形状を呈し、その
下側の平坦面11aが第2図Aに示すコンクリー
ト打設用仮枠20に接触される接触面を構成し、
またその上側の曲面11bのうち、先端側および
後端側上部はなだらかな彎曲面11c,11dと
されている。そして、この第1の部材11にはそ
の上部曲面11bから下部平坦面11aに向つて
貫通孔13が穿設され、この貫通孔13に第2図
Aに示すような釘14などの固定金具を挿通して
前記仮枠20にハンマ21などで打込むことによ
りこの第1の部材11を仮枠20上に仮固定でき
るように構成されている。勿論、釘14などの代
りに木ねじやボルト等を固定金具として用いるこ
とは自由であり、さらにそれ以外の周知の固定手
段によりこの第1の部材11を仮枠20上に仮固
定するようにしてもよい。
一方、この第1の部材11の後端側に配置され
る第2の部材12は、第1の部材11よりもやや
小さな外径を有するかまぼこ状を呈し、その下側
の平坦面12aは上述した第1の部材11と同様
に仮枠20上に接触した状態とされ、またその上
部曲面12bは後端側から第1の部材11側にか
けて順次大径となるように傾斜して形成されてい
る。そして、この第2の部材12の後端側から先
端側に向つてコンクリート中に埋設されるパイプ
22の端部を収容保持する挿通孔15が形成され
ている{第2図A参照}。この場合、本実施例に
よれば、パイプ22の端部が仮枠20に対し略平
行して配管されている状態を示している。
る第2の部材12は、第1の部材11よりもやや
小さな外径を有するかまぼこ状を呈し、その下側
の平坦面12aは上述した第1の部材11と同様
に仮枠20上に接触した状態とされ、またその上
部曲面12bは後端側から第1の部材11側にか
けて順次大径となるように傾斜して形成されてい
る。そして、この第2の部材12の後端側から先
端側に向つてコンクリート中に埋設されるパイプ
22の端部を収容保持する挿通孔15が形成され
ている{第2図A参照}。この場合、本実施例に
よれば、パイプ22の端部が仮枠20に対し略平
行して配管されている状態を示している。
また、前記第1および第2の部材11,12の
連結側の端部には、それぞれ端面から下部平坦面
11a,12aにかけて切欠されている。そし
て、これら切欠部16a,16b内に配置されか
つピン17,18によつて各部材11,12に枢
支された連結片19によつて第1および第2の部
材11,12が連結されている。したがつて、こ
れら両部材11,12は第1の部材11が第2の
部材12に対して独立して回動可能であり、これ
により第1の部材11を仮枠20撤去後に第2の
部材12に先立つてコンクリート23中から取出
すことが可能となる{第2図C参照}。
連結側の端部には、それぞれ端面から下部平坦面
11a,12aにかけて切欠されている。そし
て、これら切欠部16a,16b内に配置されか
つピン17,18によつて各部材11,12に枢
支された連結片19によつて第1および第2の部
材11,12が連結されている。したがつて、こ
れら両部材11,12は第1の部材11が第2の
部材12に対して独立して回動可能であり、これ
により第1の部材11を仮枠20撤去後に第2の
部材12に先立つてコンクリート23中から取出
すことが可能となる{第2図C参照}。
上述した構成によるパイプエンド形成用型材1
0は次のようにして使用される。まず、第2図A
に示すように、仮枠20の内面に沿つてパイプ2
2を布設し、その端部22aを型材10における
第2の部材12の挿通孔15内に挿入して保持さ
せ、その状態で第1の部材11を釘14により仮
枠20の内面に仮固定する。このとき、第1の部
材11の下部平坦面11aは仮枠20内面に接触
して配置され、さらに第2の部材12もまた下部
平坦面12aを仮枠20上に、その先端側端面を
第1の部材11側に当接させた状態で配置され
る。そして、この状態では、第2の部材は第1の
部材11を仮固定する釘14とパイプ22によつ
て固定されることになる。
0は次のようにして使用される。まず、第2図A
に示すように、仮枠20の内面に沿つてパイプ2
2を布設し、その端部22aを型材10における
第2の部材12の挿通孔15内に挿入して保持さ
せ、その状態で第1の部材11を釘14により仮
枠20の内面に仮固定する。このとき、第1の部
材11の下部平坦面11aは仮枠20内面に接触
して配置され、さらに第2の部材12もまた下部
平坦面12aを仮枠20上に、その先端側端面を
第1の部材11側に当接させた状態で配置され
る。そして、この状態では、第2の部材は第1の
部材11を仮固定する釘14とパイプ22によつ
て固定されることになる。
したがつて、上述した状態において、第2図B
に示すように、コンクリート23を打設し、この
コンクリート23が固化した後仮枠20を撤去す
れば、第2図Cに示すように、第1の部材11を
その平坦部11aによつて形成される開口部24
から取出すことができる。このとき、第1の部材
11は釘14により仮枠20に固定されているた
めこの仮枠20の撤去時に同時にコンクリート2
3中から取出されるが、その抜け出しが不充分で
あるときにはペンチ等の治具で釘14の先端を挾
んで取出せばよい。
に示すように、コンクリート23を打設し、この
コンクリート23が固化した後仮枠20を撤去す
れば、第2図Cに示すように、第1の部材11を
その平坦部11aによつて形成される開口部24
から取出すことができる。このとき、第1の部材
11は釘14により仮枠20に固定されているた
めこの仮枠20の撤去時に同時にコンクリート2
3中から取出されるが、その抜け出しが不充分で
あるときにはペンチ等の治具で釘14の先端を挾
んで取出せばよい。
次で、第2図Cに示すように、ハンマ21など
により第2の部材12を、第1の部材11により
コンクリート23中に形成された空間部25側に
打出してパイプ端部22aから取外し、開口部2
4から取出すことによつて、第2図Dに示すよう
に、この型材10によりコンクリート23中に形
成される空間部25,26内にパイプ端部22a
が露呈されることになる。そして、このパイプ端
部22aからの電線27などの通線作業や、連結
部材28による延長配線29への接続作業が簡単
かつ確実に行なえる。
により第2の部材12を、第1の部材11により
コンクリート23中に形成された空間部25側に
打出してパイプ端部22aから取外し、開口部2
4から取出すことによつて、第2図Dに示すよう
に、この型材10によりコンクリート23中に形
成される空間部25,26内にパイプ端部22a
が露呈されることになる。そして、このパイプ端
部22aからの電線27などの通線作業や、連結
部材28による延長配線29への接続作業が簡単
かつ確実に行なえる。
すなわち、上述したコンクリート23中に埋設
されるパイプ端部22aを保持してコンクリート
23中に空間部25,26を形成する型材10と
して注意すべき点は、この型材10をコンクリー
ト23中から取出す際パイプ22の挿通方向に型
材10を抜き出すように構成しパイプ端部22a
に損償等を与えないようにする必要があることで
ある。そして、本発明によれば、上述した要請を
満足するために、型材10を二つの中実状部材1
1,12から構成し、かつ両部材11,12を一
方から順次コンクリート23中から取出せるよう
に連結するという簡単な構成によつて達成したも
のである。
されるパイプ端部22aを保持してコンクリート
23中に空間部25,26を形成する型材10と
して注意すべき点は、この型材10をコンクリー
ト23中から取出す際パイプ22の挿通方向に型
材10を抜き出すように構成しパイプ端部22a
に損償等を与えないようにする必要があることで
ある。そして、本発明によれば、上述した要請を
満足するために、型材10を二つの中実状部材1
1,12から構成し、かつ両部材11,12を一
方から順次コンクリート23中から取出せるよう
に連結するという簡単な構成によつて達成したも
のである。
したがつて、このような構成による型材10に
よれば、従来のような配管カバーを用いた場合に
比べてパイプ端部22aの臨む空間部25,26
を簡単かつ確実に形成することができ、またその
取扱いが簡単であることから埋設配管工事の施工
工程を簡素化し、所要経費を削減することがで
き、しかも何回でも使用できるため、多数の配管
引出し部を必要とする工事では従来の使捨てカバ
ーに比べその施工費用を大幅に低減することが可
能となる。
よれば、従来のような配管カバーを用いた場合に
比べてパイプ端部22aの臨む空間部25,26
を簡単かつ確実に形成することができ、またその
取扱いが簡単であることから埋設配管工事の施工
工程を簡素化し、所要経費を削減することがで
き、しかも何回でも使用できるため、多数の配管
引出し部を必要とする工事では従来の使捨てカバ
ーに比べその施工費用を大幅に低減することが可
能となる。
なお、上述した実施例では、コンクリート23
中に埋設されたパイプ端部22aの型材10に対
する挿通方向が仮枠20と略平行である場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されず、第
3図A,Bに示すように構成することによつて、
仮枠20に対し所定角度をもつてパイプ22が導
びかれている場合にも対処することができる。す
なわち、第2の部材12をパイプ22の挿通方向
に延長して形成し、これに合わせて挿通孔15を
形成すればよいものである。
中に埋設されたパイプ端部22aの型材10に対
する挿通方向が仮枠20と略平行である場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されず、第
3図A,Bに示すように構成することによつて、
仮枠20に対し所定角度をもつてパイプ22が導
びかれている場合にも対処することができる。す
なわち、第2の部材12をパイプ22の挿通方向
に延長して形成し、これに合わせて挿通孔15を
形成すればよいものである。
また、上述した実施例では、型材10を構成す
る第1および第2の部材11,12を中実状に形
成したが、その内部を適宜くり抜いて形成するこ
とは自由であり、さらにそのくり抜き部を利用し
て第3図A,Bに示すように第1の部材11の抜
き出しに供する引き抜き溝30を形成し、これを
ペンチなどで引き抜くように構成してもよい。
る第1および第2の部材11,12を中実状に形
成したが、その内部を適宜くり抜いて形成するこ
とは自由であり、さらにそのくり抜き部を利用し
て第3図A,Bに示すように第1の部材11の抜
き出しに供する引き抜き溝30を形成し、これを
ペンチなどで引き抜くように構成してもよい。
また、前述した実施例では、第1および第2の
部材11,12をピン17,18と連結片19と
によつて回動自在に連結した場合を説明したが、
本発明はこれに限定されず、たとえば第4図に示
すように、第1の部材11側に連結ロツド31を
一体に設け、これを第2の部材12側の嵌合孔3
2に嵌入させることにより連結するように構成し
てもよい。この場合、連結ロツド31は第1の部
材11を仮枠20撤去後に開口部から抜き出す方
向に延長して形成することが必要である。そし
て、このような構成によれば、第1の部材11を
コンクリート23中から取り出した後、その空間
部を利用して第2の部材12を取出すことが可能
となる。
部材11,12をピン17,18と連結片19と
によつて回動自在に連結した場合を説明したが、
本発明はこれに限定されず、たとえば第4図に示
すように、第1の部材11側に連結ロツド31を
一体に設け、これを第2の部材12側の嵌合孔3
2に嵌入させることにより連結するように構成し
てもよい。この場合、連結ロツド31は第1の部
材11を仮枠20撤去後に開口部から抜き出す方
向に延長して形成することが必要である。そし
て、このような構成によれば、第1の部材11を
コンクリート23中から取り出した後、その空間
部を利用して第2の部材12を取出すことが可能
となる。
以上説明したように、本発明に係るパイプエン
ド形成用型材によれば、仮枠上に接触されて仮固
定される第1の部材と、コンクリート中に埋設さ
れるパイプ端部を収容保持する挿通孔を有する第
2の部材とから構成され、かつこれら両部材を第
1の部材側から順次取出せるように連結したの
で、簡単な構成にもかかわらず、パイプ端部の臨
む空間部をコンクリート中に簡単かつ確実に形成
することができ、その施工作業が簡単であるばか
りでなく、何回でも使用できることから、この種
のパイプ引出し部を多数必要とする工事ではその
施工費用を大幅に低減することができる等の優れ
た効果がある。
ド形成用型材によれば、仮枠上に接触されて仮固
定される第1の部材と、コンクリート中に埋設さ
れるパイプ端部を収容保持する挿通孔を有する第
2の部材とから構成され、かつこれら両部材を第
1の部材側から順次取出せるように連結したの
で、簡単な構成にもかかわらず、パイプ端部の臨
む空間部をコンクリート中に簡単かつ確実に形成
することができ、その施工作業が簡単であるばか
りでなく、何回でも使用できることから、この種
のパイプ引出し部を多数必要とする工事ではその
施工費用を大幅に低減することができる等の優れ
た効果がある。
第1図A〜Cは本発明に係るパイプエンド形成
用型材の一実施例を示す正面図、底面図および側
面図、第2図A〜Dはその施工順序を説明するた
めの工程図、第3図A,Bは本発明の別の実施例
を示す正面図および底面図、第4図は本発明の他
の実施例を示す施工時の断面図である。 10……パイプエンド形成用型材、11……第
1の部材、11a……平坦面(接触面)、12…
…第2の部材、13……貫通孔(固定手段)、1
4……釘(固定金具)、15……パイプ挿通孔、
19……連結片、20……コンクリート打設用仮
枠、22……パイプ、22a……パイプ端部、2
3……コンクリート、24……開口部、25,2
6……空間部、27……電線、28……連結部
材、29……延長配管、31……連結ロツド。
用型材の一実施例を示す正面図、底面図および側
面図、第2図A〜Dはその施工順序を説明するた
めの工程図、第3図A,Bは本発明の別の実施例
を示す正面図および底面図、第4図は本発明の他
の実施例を示す施工時の断面図である。 10……パイプエンド形成用型材、11……第
1の部材、11a……平坦面(接触面)、12…
…第2の部材、13……貫通孔(固定手段)、1
4……釘(固定金具)、15……パイプ挿通孔、
19……連結片、20……コンクリート打設用仮
枠、22……パイプ、22a……パイプ端部、2
3……コンクリート、24……開口部、25,2
6……空間部、27……電線、28……連結部
材、29……延長配管、31……連結ロツド。
Claims (1)
- 1 コンクリート外面に開口しかつコンクリート
中に埋設されたパイプ端部が臨み外部接続が可能
な空間部を形成するパイプエンド形成用型材であ
つて、この型材は、前記コンクリート外面を形成
する仮枠に接触して開口部を形成する接触面とこ
の仮枠に仮固定するための固定手段を有する第1
の部材と、前記パイプ端部を収容保持する挿通孔
が形成された第2の部材とから構成され、これら
両部材は第1の部材が第2の部材に先立つて前記
開口部から取出せるように連結されていることを
特徴とするパイプエンド形成用型材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56084989A JPS57201465A (en) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | Mold material for forming pipe end |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56084989A JPS57201465A (en) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | Mold material for forming pipe end |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57201465A JPS57201465A (en) | 1982-12-09 |
JPS6362619B2 true JPS6362619B2 (ja) | 1988-12-02 |
Family
ID=13846027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56084989A Granted JPS57201465A (en) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | Mold material for forming pipe end |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57201465A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3504221B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2004-03-08 | 未来工業株式会社 | 保護管の管端部保護カバーおよび配管構造 |
-
1981
- 1981-06-04 JP JP56084989A patent/JPS57201465A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57201465A (en) | 1982-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2775017A (en) | Concrete form structure | |
JPS6362619B2 (ja) | ||
JP4455702B2 (ja) | 継手具及びその連結方法 | |
JPS60138136A (ja) | コンクリ−ト壁内にコンクリ−ト埋設物を埋設する方法 | |
JPH10273973A (ja) | スリーブ用型枠 | |
JPH0279709A (ja) | スラブ内からの管の引き出し配管方法及びスラブ上への管引き出し具 | |
JPS6316774Y2 (ja) | ||
KR200300947Y1 (ko) | 옥내 배선용 접속함 | |
JP2764206B2 (ja) | スリーブ管 | |
JPH0241412Y2 (ja) | ||
JPH073780A (ja) | 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法 | |
JP2002186155A (ja) | 配管保護カバー | |
JPH09242144A (ja) | コンクリート埋設用排水管継手 | |
JPS61175395A (ja) | マンホ−ル等への電線管接続工法 | |
JPS583911Y2 (ja) | 連結用函渠ブロツク | |
JPS583508A (ja) | 電線管路構成用硬質樹脂製可撓管のマンホ−ル側壁への埋入固定方法 | |
JPS639222Y2 (ja) | ||
JPH0731067Y2 (ja) | 実管スリーブ | |
JPH0648053Y2 (ja) | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 | |
JPH1189048A (ja) | 連接配管接続用ボックス | |
JP2859815B2 (ja) | 躯体貫通スリーブの固定方法及び固定治具 | |
JPH0231656Y2 (ja) | ||
JPS5941107A (ja) | コンクリート打設硬化後の電線管立ち上げ位置の修正方法 | |
JPS6316773Y2 (ja) | ||
JPH0625450U (ja) | コンクリート埋設用ボックスの架設装置 |