JPS6361681A - エネルギ吸収ステアリング装置 - Google Patents
エネルギ吸収ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS6361681A JPS6361681A JP20552986A JP20552986A JPS6361681A JP S6361681 A JPS6361681 A JP S6361681A JP 20552986 A JP20552986 A JP 20552986A JP 20552986 A JP20552986 A JP 20552986A JP S6361681 A JPS6361681 A JP S6361681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering column
- column
- energy absorbing
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、キャブオーバトラックのような前部にエンジ
ンルームを持たない自動車のエネルギ吸収ステアリング
装置に関するものである。
ンルームを持たない自動車のエネルギ吸収ステアリング
装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、この種の自動車は衝突時にキャブの漬れによって
ステアリングコラム全体が後方に移動し、ステアリング
ホイールが乗員の身体、特に四部に喰込むことがある。
ステアリングコラム全体が後方に移動し、ステアリング
ホイールが乗員の身体、特に四部に喰込むことがある。
これを解消するために、従来、それぞれ自在継手を有す
るロアシャフト及びアッパシャフトによりステアリング
シャフトが構成され、これらのロアシャフト及びアッパ
シャフトが互いに摺動自在に接続され、アッパシャフト
をその軸線の周りに回転可能に支持するステアリングコ
ラムが車体に枢支され、かつエネルギ吸収装置がこのス
テアリングコラムと車体との間に設けられたエネルギ吸
収ステアリング装置が開示されている(特公昭55−2
8028)。
るロアシャフト及びアッパシャフトによりステアリング
シャフトが構成され、これらのロアシャフト及びアッパ
シャフトが互いに摺動自在に接続され、アッパシャフト
をその軸線の周りに回転可能に支持するステアリングコ
ラムが車体に枢支され、かつエネルギ吸収装置がこのス
テアリングコラムと車体との間に設けられたエネルギ吸
収ステアリング装置が開示されている(特公昭55−2
8028)。
この装置は自動車の第1次衝突により乗員がステアリン
グホイールに第2次衝突すると、衝撃力によりロアシャ
フト及びアッパシャフトが二箇所で曲折され、かつステ
アリングコラムが枢支点を中心に回動する。これにより
ステアリングコラムの移動距離が長くなり、エネルギ吸
収装置を大きくすることができるため、衝突時の衝撃力
を緩和するものである。
グホイールに第2次衝突すると、衝撃力によりロアシャ
フト及びアッパシャフトが二箇所で曲折され、かつステ
アリングコラムが枢支点を中心に回動する。これにより
ステアリングコラムの移動距離が長くなり、エネルギ吸
収装置を大きくすることができるため、衝突時の衝撃力
を緩和するものである。
ここで、従来のエネルギ吸収装置は、衝突時にステアリ
ングコラムに設けた突起がダツシュボードに固着したコ
ラムブラケットの長孔、テーパ孔、階段状孔等を移動す
ることによって、ステアリングコラムの前方への運動エ
ネルギを吸収したり、或いはステアリングコラムとダツ
シュボードとの間に摩擦板及び気体の充填袋を設け、更
にはステアリングコラムとダツシュボードとの間に金属
、プラスチック、木材等を設け、これらの塑性変形によ
り運動エネルギを吸収している。
ングコラムに設けた突起がダツシュボードに固着したコ
ラムブラケットの長孔、テーパ孔、階段状孔等を移動す
ることによって、ステアリングコラムの前方への運動エ
ネルギを吸収したり、或いはステアリングコラムとダツ
シュボードとの間に摩擦板及び気体の充填袋を設け、更
にはステアリングコラムとダツシュボードとの間に金属
、プラスチック、木材等を設け、これらの塑性変形によ
り運動エネルギを吸収している。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、従来のエネルギ吸収装置は、衝突時に変形し易
いものはエネルギの吸収速度が速すぎ、また衝突時に変
形し難いものはエネルギの吸収速度が遅すぎる問題点が
あった。前者の場合には、エネルギ吸収装置の変形後の
乗員に与える衝撃が強すぎ、後者の場合には、変形中に
乗員に与える圧迫が強すざる不具合があった。
いものはエネルギの吸収速度が速すぎ、また衝突時に変
形し難いものはエネルギの吸収速度が遅すぎる問題点が
あった。前者の場合には、エネルギ吸収装置の変形後の
乗員に与える衝撃が強すぎ、後者の場合には、変形中に
乗員に与える圧迫が強すざる不具合があった。
また、特に従来の装置は、衝突時に乗員の身体、特に腹
部の衝撃力は緩和できたとしても、エネルギ吸収時に、
自在継手が乗員の方向に突出するため、乗員の脚部や腹
部に自在継手が当たるおそれがあった。
部の衝撃力は緩和できたとしても、エネルギ吸収時に、
自在継手が乗員の方向に突出するため、乗員の脚部や腹
部に自在継手が当たるおそれがあった。
本発明の目的は、衝突時に乗員の身体、特に腹部の衝撃
力を適度の速度で吸収し、かつ乗員の脚部や膝部に突当
たるおそれのない1乗員全身を衝撃から保護するエネル
ギ吸収ステアリング装置を提供することにある。
力を適度の速度で吸収し、かつ乗員の脚部や膝部に突当
たるおそれのない1乗員全身を衝撃から保護するエネル
ギ吸収ステアリング装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明の構成を第1図によ
り説明する0本発明は、ステアリングギヤ24に折曲可
能に連結されたステアリングシャフト14と、このステ
アリングシャフト14をその軸線の周りに回転可能に支
持するステアリングコラム26と、このステアリングコ
ラムz6とダツシュボード36との間に設けられたエネ
ルギ吸収弾性体40とを備えたエネルギ吸収ステアリン
グ装置の改良であって、ステアリングコラム26をダツ
シュボード36に仮り止めし、衝撃によりステアリング
コラム26を解放する仮止機構34.35と、エネルギ
吸収弾性体40の近傍に設けられ仮止機構34.35が
ステアリングコラム26を解放するときステアリングコ
ラム26をダツシュボード36に引寄せるスプリング4
2とを備えたことを特徴とする。
り説明する0本発明は、ステアリングギヤ24に折曲可
能に連結されたステアリングシャフト14と、このステ
アリングシャフト14をその軸線の周りに回転可能に支
持するステアリングコラム26と、このステアリングコ
ラムz6とダツシュボード36との間に設けられたエネ
ルギ吸収弾性体40とを備えたエネルギ吸収ステアリン
グ装置の改良であって、ステアリングコラム26をダツ
シュボード36に仮り止めし、衝撃によりステアリング
コラム26を解放する仮止機構34.35と、エネルギ
吸収弾性体40の近傍に設けられ仮止機構34.35が
ステアリングコラム26を解放するときステアリングコ
ラム26をダツシュボード36に引寄せるスプリング4
2とを備えたことを特徴とする。
[作 用]
自動車の第1次衝突により乗員がステアリングホイール
10に第2次衝突すると、衝撃力により仮止機構34.
35が破断され、スプリング42の張力で直ちにステア
リングコラム26がダツシュボード36に引張られ、ス
テアリングコラム26はエネルギ吸収弾性体40に当接
してその運動エネルギが吸収される。
10に第2次衝突すると、衝撃力により仮止機構34.
35が破断され、スプリング42の張力で直ちにステア
リングコラム26がダツシュボード36に引張られ、ス
テアリングコラム26はエネルギ吸収弾性体40に当接
してその運動エネルギが吸収される。
[実施例]
次に本発明の実施例を詳しく説明する。
第1図及び第2図に示すように、ステアリングホイール
10はボス部12を介して第1ステアリングジヤブ)1
4に固着する。このシャフト14の下端は自在継手16
を介して第2ステアリングシヤフト18の上端に結合す
る。このシャフト18の下端は自在継手20を介してウ
オームシャフト22に結合する。シャフト22はステア
リングギヤ24に連結する。
10はボス部12を介して第1ステアリングジヤブ)1
4に固着する。このシャフト14の下端は自在継手16
を介して第2ステアリングシヤフト18の上端に結合す
る。このシャフト18の下端は自在継手20を介してウ
オームシャフト22に結合する。シャフト22はステア
リングギヤ24に連結する。
26はステアリングコラムであって、第1ステアリング
シヤフト14をその軸線の周りに回転可能に支持する。
シヤフト14をその軸線の周りに回転可能に支持する。
このステアリングコラム26はアッパコラムカバー28
で包まれる。また自在継手16及び第2ステアリングシ
ヤフ)18はロアコラムカバー30で包まれる。
で包まれる。また自在継手16及び第2ステアリングシ
ヤフ)18はロアコラムカバー30で包まれる。
ステアリングコラム26には「コ」字状のコラムブラケ
ット32が取付けられる。このブラケット32は仮止機
構である細ビン34.35によってダツシュボード36
に固着した「コ」字状のコラムブラケット38に支持さ
れる。コラムブラケット38の中央のステアリングコラ
ム26と対向する位置には、エネルギ吸収弾性体である
ゴムクッション40が取付けられる。
ット32が取付けられる。このブラケット32は仮止機
構である細ビン34.35によってダツシュボード36
に固着した「コ」字状のコラムブラケット38に支持さ
れる。コラムブラケット38の中央のステアリングコラ
ム26と対向する位置には、エネルギ吸収弾性体である
ゴムクッション40が取付けられる。
このゴムクッション40の直ぐ下にはスプリング42が
設けられる。スプリング42はその一端をコラムブラケ
ット38に掛止して、他端をステアリングコラム26に
固着したブラケット44に掛止し、ステアリングコラム
26を絶えずダツシュボード36側に引寄せている。
設けられる。スプリング42はその一端をコラムブラケ
ット38に掛止して、他端をステアリングコラム26に
固着したブラケット44に掛止し、ステアリングコラム
26を絶えずダツシュボード36側に引寄せている。
このような構成のエネルギ吸収装置を搭載した自動車が
第1次衝突を起こし、乗員に衝撃力が加わり、乗員が前
方に移動しステアリングホイール10に第2次衝突する
と、第3図に示すようにステアリングコラム26全体に
衝撃力が加わり、細ピン34.35が容易に剪断される
。細ピン34.35が剪断されると、スプリング42の
張力で直ちにステアリングコラム26は自在継手16を
支点に折曲し、ダツシュボード36に引寄せられる。こ
のため自在継手16が乗員側に突出することはない、ス
テアリングコラム26はダツシュボード36に引寄せら
れると、ゴムクッション40に当接し、このゴムクッシ
ョン40の弾性力によって、保有する運動エネルギが程
良く吸収される。
第1次衝突を起こし、乗員に衝撃力が加わり、乗員が前
方に移動しステアリングホイール10に第2次衝突する
と、第3図に示すようにステアリングコラム26全体に
衝撃力が加わり、細ピン34.35が容易に剪断される
。細ピン34.35が剪断されると、スプリング42の
張力で直ちにステアリングコラム26は自在継手16を
支点に折曲し、ダツシュボード36に引寄せられる。こ
のため自在継手16が乗員側に突出することはない、ス
テアリングコラム26はダツシュボード36に引寄せら
れると、ゴムクッション40に当接し、このゴムクッシ
ョン40の弾性力によって、保有する運動エネルギが程
良く吸収される。
なお、上記例では仮止機構として細ビンの例を示したが
、通常運転時にステアリングコラムを固定し、衝突時に
容易に破断されるものであれば、細ビンに限るものでは
なく、ブラケット32と38とを仮接着させてもよい。
、通常運転時にステアリングコラムを固定し、衝突時に
容易に破断されるものであれば、細ビンに限るものでは
なく、ブラケット32と38とを仮接着させてもよい。
また、エネルギ吸収弾性体はゴムクッションに限らず、
圧縮ばね、気体充填袋等を用いてもよい。
圧縮ばね、気体充填袋等を用いてもよい。
[発明の効果]
以上述べたように、従来装置では、ステアリングコラム
の可動機構とそのエネルギ吸収機構とを一体に構成した
ため、乗員に対するエネルギの吸収速度が必ずしも適切
でなかったものが、本発明によればステアリングコラム
の可動機構とそのエネルギ吸収機構とをそれぞれの機能
に応じて各別に構成したため、乗員の身体、特に腹部へ
の衝撃力を適度の速度で吸収することができる。
の可動機構とそのエネルギ吸収機構とを一体に構成した
ため、乗員に対するエネルギの吸収速度が必ずしも適切
でなかったものが、本発明によればステアリングコラム
の可動機構とそのエネルギ吸収機構とをそれぞれの機能
に応じて各別に構成したため、乗員の身体、特に腹部へ
の衝撃力を適度の速度で吸収することができる。
また、従来の装置ではエネルギ吸収時に自在継手が乗員
側に突出していたものが、本発明の装置ではスプリング
がステアリングコラムとこれに附随する自在継手とを直
ちに引寄せるため、乗員の脚部や膝部に突当たるおそれ
のない優れた効果がある。
側に突出していたものが、本発明の装置ではスプリング
がステアリングコラムとこれに附随する自在継手とを直
ちに引寄せるため、乗員の脚部や膝部に突当たるおそれ
のない優れた効果がある。
第1図は本発明実施例のエネルギ吸収ステアリング装置
の構成図。 第2図はその要部平面図。 第3図は第1図のエネルギ吸収ステアリング装置の衝突
時におけるエネルギ吸収状況を示す図。 10ニステアリングホイール、14.18ニステアリン
グシヤフト、16,20:自在継手、24ニステアリン
グギヤ、26:ステアリングコラム、34,357細ビ
ン(仮止機構)、36:ダツシュボード、40:ゴムク
ッション(エネルギ吸収弾性体)、42ニスプリング。 第3図
の構成図。 第2図はその要部平面図。 第3図は第1図のエネルギ吸収ステアリング装置の衝突
時におけるエネルギ吸収状況を示す図。 10ニステアリングホイール、14.18ニステアリン
グシヤフト、16,20:自在継手、24ニステアリン
グギヤ、26:ステアリングコラム、34,357細ビ
ン(仮止機構)、36:ダツシュボード、40:ゴムク
ッション(エネルギ吸収弾性体)、42ニスプリング。 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ステアリングギヤに折曲可能に連結されたステアリ
ングシャフトと、前記ステアリングシャフトをその軸線
の周りに回転可能に支持するステアリングコラムと、前
記ステアリングコラムとダッシュボードとの間に設けら
れたエネルギ吸収弾性体とを備えたエネルギ吸収ステア
リング装置であって、 前記ステアリングコラムを前記ダッシュボードに仮り止
めし衝撃により前記ステアリングコラムを解放する仮止
機構と、前記エネルギ吸収弾性体の近傍に設けられ前記
仮止機構が前記ステアリングコラムを解放するとき前記
ステアリングコラムを前記ダッシュボードに引寄せるス
プリングとを備えたことを特徴とするエネルギ吸収ステ
アリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20552986A JPS6361681A (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | エネルギ吸収ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20552986A JPS6361681A (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | エネルギ吸収ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6361681A true JPS6361681A (ja) | 1988-03-17 |
Family
ID=16508395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20552986A Pending JPS6361681A (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | エネルギ吸収ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6361681A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640343A (ja) * | 1991-07-27 | 1994-02-15 | Jidosha Buhin Kogyo Kk | 車両用衝撃安全装置 |
JP2007022124A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
-
1986
- 1986-09-01 JP JP20552986A patent/JPS6361681A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640343A (ja) * | 1991-07-27 | 1994-02-15 | Jidosha Buhin Kogyo Kk | 車両用衝撃安全装置 |
JP2007022124A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP4586658B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2010-11-24 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10151978A (ja) | チャイルドセイフティシート | |
JPS6322750A (ja) | 弾性を有し復元可能な車載用膝クッション | |
US5632184A (en) | Safety pedal for motor vehicles | |
US6435555B1 (en) | Collapsible steering column and method | |
JPH04505738A (ja) | 自動車用衝撃吸収装置 | |
KR100201728B1 (ko) | 에너지 흡수체계 | |
JPS6361681A (ja) | エネルギ吸収ステアリング装置 | |
JP2003089348A (ja) | 自動車のブレーキペダルの押され防止構造 | |
JP2516119Y2 (ja) | 自動車のニーボルスター装置 | |
US4383704A (en) | Occupant protective device | |
JP2643220B2 (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
JPS6237809Y2 (ja) | ||
JP2518528Y2 (ja) | 自動車のニープロテクター構造 | |
JP2822779B2 (ja) | 自動車用エアバッグ装置 | |
JPS581079Y2 (ja) | エネルギ−吸収式2ジヨイント型ステアリング装置 | |
KR100195995B1 (ko) | 상용차의 충격 흡수용 리어 범퍼 | |
JP3837322B2 (ja) | 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置 | |
KR970007370B1 (ko) | 자동차의 조향컬럼 샤프트 | |
JPH02200547A (ja) | 自動車のニープロテクター構造 | |
JPS583712Y2 (ja) | キヤクブホゴソウチ | |
JP3110651B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
KR960005994B1 (ko) | 자동차의 안전장치 | |
JP2024070348A (ja) | ニーボルスター | |
JPS62101579A (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
KR0181845B1 (ko) | 에어백의 탑승자 보호 장치 |