[go: up one dir, main page]

JPS6359566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6359566A
JPS6359566A JP61203433A JP20343386A JPS6359566A JP S6359566 A JPS6359566 A JP S6359566A JP 61203433 A JP61203433 A JP 61203433A JP 20343386 A JP20343386 A JP 20343386A JP S6359566 A JPS6359566 A JP S6359566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving paper
image receiving
cassette
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203433A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mitsuishi
三石 勉
Hiroshi Sato
博 佐藤
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61203433A priority Critical patent/JPS6359566A/ja
Publication of JPS6359566A publication Critical patent/JPS6359566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置における、カセットに収納された
受像紙の残量又は使用量を表示する装置に関する。
(従来の技術) 従来の熱転写プリンター等の画像形成装置における使い
捨てカセットはカット紙状態の受像紙を数lO枚〜数1
00枚重ねてカセットに収納し、そのカセットを機器本
体に装着し、カセット内の受像紙を使い果たすと、受像
紙補充の表示や警告音により使用者に知らされていた。
そして、受像紙が収納された別の新しいカセットを機器
本体に装着することで受像紙の補充を行っていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、画像形成装置の使用中に、受像紙の使用量又は
残量を確認することができず、最後の1枚の受像紙を使
い果たして始めて受像紙補充の表示や警告音により使用
者に知らされ、そのためプリント作業が途中で中断され
、プリント作業を効率的に行なうことができなかった。
本発明は、これらの問題点を解決し、プリント作業を効
率的に行なうことができる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 使い捨てカセ7)を使用する画像形成装置に於いて、受
像紙の残量又は使用量を検知し、これを表示する表示手
段を設けたことを特徴とする。
(作 用) 使い捨てカセットを使用する画像形成装置に於いて受像
紙の残量や使用量を検知できる手段を備えることによっ
て、受像紙の使用量や残量を容易に確認できるようにな
りプリント作業を効率的に行なうことができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
(実施例1) 第1図〜第5図は本発明の装置の実施例を示す。
第1図は本発明の実施例による装置の概略垂直断面図、
第2図はマークの1例の図、第3図はマークの読み取り
から残量に至るまでの概略の電気ブロック図、第4図は
マークの1例の図、第5図は第4図のマークを読み取る
場合のフォトセンサの取付は方を示した図である。
始めにカセットについて説明する。使い捨てカセット(
11)は、偏平な箱型のハウジング(8)から主として
なり、その上面には受像紙送り出し用ローラ用穴(8a
)が開口しており、前面(第1図紙面に向かって左側面
)の上部には受像紙出口(8b)が開口している。ハウ
ジング(8)内にはカット紙状の受像紙(9)が裏返し
に複数枚重ね合わせて収納されており、これらの受像紙
(9)は乗せ板(lO)の上に乗せられている0乗せ板
(10)は後端付近(第1図紙面に向かって右端付近)
に置かれた回転軸(10a )を中心に先端(第1図に
向かって左端)が上下に可能であり、先端は圧縮バネ(
7)によって上方に付勢されている。
そのため、受像紙(9)の先端はハウジング(8)の上
面に常に押しつけられ、受像紙(9)は開口部(8a)
に於いて露出している。この受像紙の露出面に送り出し
ローラ(6)が当接しローラ(6)が回転することによ
り、受像紙(9)が出口(8b)からカセット外に送り
出される。
次に画像形成装置の構成を説明する。第1図は前述のカ
セソ) (11)を機器本体(12)に装着した状態で
ある0反射形フォトセンサ(20)は受像紙送り出しロ
ーラ(6)の横に取付けられており、受像紙送り出しロ
ーラ(6)自体には取付られていない0反射形フォトセ
ンサ(20)に対しカセット(11)内の受像紙(9)
は裏面を見せており、フォトセンサ(20)は、受像紙
(9)の裏面に記された数字又は相当するマーク(後に
説明する)を見ることができる。
受像紙(9)は受像紙送り出しローラ(6)がB方向に
回転することによって受像紙出口(8b)、受像紙ガイ
ド板(5)を経由してプラテン(8b)とサーマルヘッ
ド(13)との間に送り込まれる。
受像紙ガイド板(5)はカセットハウジング(8)の受
像紙出口(8b)とプラテン(1)の間を結んでいる。
一方、転写紙(4)は配給ロール(3)と巻き取りロー
ル(2)との間に掛は渡されていて、プラテン(1)と
サーマルヘッド(13)との間で受像紙(9)と重ね合
わされて圧着され、この状態で印字がなされる。
受像紙送り出しローラ(6)がB方向に回転すると、受
像紙(9)は受像紙出口(8b)から−枚ずつ送り出さ
れ、その時、反射形フォトセンサ(20)は次の受像紙
(9)の裏面に記入された数字又は相当するマークを読
み取る。
受像紙(9)裏面に印刷されて数字又はそれに相当する
マークは、受像紙−枚ごとに異なり、重ね合わされた受
像紙の最上位又は最下位のものから順に連続的に変化す
る。カセットの使用前の最上位の受像紙を1とすれば、
使用中のカセットの最上位の受像紙に記された数字又は
相当するマークは使用量を表し、逆に最下位の受像紙を
1とすれば、使用中のカセットの最下位の受像紙に記さ
れた数字又は相当するマークは残量を表わす。
マークの一例として第2図に示す如き白黒の2値のマー
クがあり、これらのマークの組み合わせにより受像紙(
9)の残量又は使用量を表すことができる。
第2図は、白黒のマークを4個用い、4ビツトの2進数
として用いた例を示し、“101o”の2進数を表して
いる。(白をO1黒を1としている。)ここでは最高1
6までの表示が可能であり、マークの数を増やせば更に
増加できる。
この白黒の2値信号を受像紙送りローラ用の穴(8a)
のから反射形のフォトセンサ(20)を用いて読み取り
読み取った信号を、第3図のブロック図に示すディスプ
レイデコーダ/ドライバー(22)で処理し、LEDデ
ィスプレイ素子(23)等の表示手段により数字で表示
する。ディスプレイ素子(23)は操作面の見易い場所
に設置すればよい。
また、第2図のマークによると、マークの数だけ反射形
のフォトセンサーが必要となり、当然発光素子も多数と
なる。それに対して、第4図に示す様に1つの円を扇形
に分割し、その扇形を白黒のパターンにした円形マーク
を用いても、数を表すことができ、第5図に示す様に円
形マークの中心上でLED(24)を点灯させて、マー
ク全体を照明し、各扇形からの反射光を受光素子(25
)で受光する。この場合、発光素子は1個で済むことに
なる。このようなフォトセンサーで読み取った数字信号
を必要に応じて演算手段を介して表示手段に送信して表
示する。
また、白と黒のマークの代わりに1から連続的に変化す
る自然数を受像紙の裏面に記して、その数字を光学的に
読み取って表示してもよい、その場合、カセットを取り
出した時に、使用者の目でも受像紙の残量を確認するこ
とができる。
次に、この装置のプリント動作について詳細に説明する
。受像紙送り出しローラ(6)がB方向に回転すると、
受像紙(9)は受像紙出口(8b)から−枚ずつ送り出
される。送り出された受像紙(9)の先端は、受像紙ガ
イドFi(5)を経由してプラテン(1)の凹部に当接
しチャフキングされる。すると、プラテン(1)はD方
向に回転し、また供給ロールと(3)巻取りロール(2
)はC方向に回転することによって転写紙(4)はC方
向に移動し、受像紙(9)がプラテン(1)と転写紙(
4)との間に入り込む。
画像信号に従ってサーマルヘッド(13)が発熱し所定
の画像情報が受像紙(9)に転写される。
こうして印字が行われ所定の印字が終了すると、受像紙
(9)のチャフキングが外されて、受像紙(9)は取出
し口(不図示)方向に搬送される。
(実施例2) ここでは、受像紙(9)の裏面に数字を記入した例につ
いて説明する。受像紙(9)裏面に印刷された数字は、
受像紙−枚ごとに異なり、重ね合わされた受像紙の最上
位又は最下位のものから順に連続的に変化する。カセッ
トの使用前の最上位の受像紙を1とすれば、使用中のカ
セットの最上位の受像紙に記された数字は使用量を表し
、逆に最下位の受像紙を1とすれば、使用中のカセット
の最下位の受像紙に記された数字は残量を表わす。
この例では数字に相当するマークではなく数字そのもの
であるので、人間が見てすぐに理解できる。従って、第
6図に示すようにカセットの手前左端付近で数字が見え
る位置に受像紙確認用窓(8c)を設けておけば、人間
が見てもすぐに視認でき、第7図に示すように印字中で
もカセット(11)の後端が画像形成装置からはみ出す
ように設計すれば画像形成装置にカセットを装着した状
態で受像紙の使用量又は残量を表す数字を視認できる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、カセットに収納された受
像紙の残量を操作面上の見易い場所に表示でき、容易に
残量板数がWi認できるのでプリント作業の効率を良く
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1による装置の概略垂直断面
図。 第2図は、マークの1例の図。 第3図は、マークの読み取りから残量に至るまでの概略
の電気回路ブロック図。 第4図は、マークの1例の図。 第5図は、第4図のマークを読み取る場合のフォトセン
サの取り付は方を示した図。 第6図は、カセットの斜視図。 第7図は、本発明の実施例2による装置の概略垂直断面
図。 (主要部分の符号の説明)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カット紙状の受像紙を収納した使い捨てカセットを使用
    する画像形成装置に於いて、前記受像紙の残量又は使用
    量を検知し、これを表示する表示手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP61203433A 1986-08-29 1986-08-29 画像形成装置 Pending JPS6359566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203433A JPS6359566A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203433A JPS6359566A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359566A true JPS6359566A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16474008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203433A Pending JPS6359566A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236348A (en) * 1992-10-06 1993-08-17 Hewlett-Packard Company Printer paper status indicator
US5464291A (en) * 1992-03-10 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2002029601A (ja) * 2000-10-06 2002-01-29 Marumoto:Kk ごみ袋
US20120099913A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 General Electric Company System and method of gauging paper workflow

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132781A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Canon Inc ロ−ル状記録紙
JPS612640A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPS6179691A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp ロ−ル状記録紙の残量検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132781A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Canon Inc ロ−ル状記録紙
JPS612640A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPS6179691A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp ロ−ル状記録紙の残量検知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464291A (en) * 1992-03-10 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US5236348A (en) * 1992-10-06 1993-08-17 Hewlett-Packard Company Printer paper status indicator
JP2002029601A (ja) * 2000-10-06 2002-01-29 Marumoto:Kk ごみ袋
US20120099913A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 General Electric Company System and method of gauging paper workflow

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555888B2 (en) Printing device for printing image on tape like member
US7568851B2 (en) Sheet package with identification mark and printer using the same
US6246466B1 (en) Sheet pack and recording apparatus
US5706030A (en) Compact data input device having transparent touch panel
JPH0852913A (ja) テープカートリッジ
JP2000141775A (ja) ラベル用紙及びラベルプリンタ
JPS6359566A (ja) 画像形成装置
US6092946A (en) Tape printing apparatus and tape holding case with a sliding switch
JPH07214844A (ja) 受像シートの積層物をプリンタに装填する方法
JPS6072777A (ja) 画像形成装置
JPH072203Y2 (ja) テープ印刷装置及びその装置に装着されるテープカセット
JP3049914B2 (ja) プリンタにおけるインクリボンカセットの使用量表示方法
EP0769387B1 (en) Printing device with roll paper detection
JPH0220379A (ja) リボン残量検知方法
JPH0615861A (ja) プリンタ装置
JP2973735B2 (ja) 印字装置
JPH02258274A (ja) ビデオプリンタならびにその受像媒体カセットおよび染料シートカセット
JPH01249493A (ja) プリンタ用プリント紙の保護シート
JPH0569988A (ja) 画像形成装置
JPS6345341Y2 (ja)
JPH02292079A (ja) サーマルプリンタ
JPH10279093A (ja) シールプリントペーパー及びシールプリントペーパー用給紙カセット
JPH11139582A (ja) 給紙カセットの紙無し表示装置
JPH0912160A (ja) 給紙カセットの紙サイズ検出装置
JPH05318891A (ja) カラープリンターに用いるインクフィルム