JPS6358374A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPS6358374A JPS6358374A JP20184986A JP20184986A JPS6358374A JP S6358374 A JPS6358374 A JP S6358374A JP 20184986 A JP20184986 A JP 20184986A JP 20184986 A JP20184986 A JP 20184986A JP S6358374 A JPS6358374 A JP S6358374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- paper
- transfer
- corotron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はカラー複写が可能な電子写真複写機の画像形
成方法に関する。
成方法に関する。
従来の技術
従来カラー複写が可能な電子写真複写機においては、色
材を含有する粒径10〜15μのトナーを用いて感光体
上に形成された静電潜像全現像し、得られ九トナー像を
転写工程で用紙に転写した後、定着工程で用紙上にトナ
ー像を定着している。
材を含有する粒径10〜15μのトナーを用いて感光体
上に形成された静電潜像全現像し、得られ九トナー像を
転写工程で用紙に転写した後、定着工程で用紙上にトナ
ー像を定着している。
上記のような電子写真複写機の多くは、定着装置に加熱
ローラ及び加圧ローラよりなる熱ロール定着方式を採用
しているため、用紙に転写されたトナー像を定着する除
熱及び圧力により第5図(ロ)に示すように押潰されて
、原稿の画像より定着後の画像が拡大される不具合があ
った。
ローラ及び加圧ローラよりなる熱ロール定着方式を採用
しているため、用紙に転写されたトナー像を定着する除
熱及び圧力により第5図(ロ)に示すように押潰されて
、原稿の画像より定着後の画像が拡大される不具合があ
った。
−特にカラー複写機のように定着段階でトナーの流動性
を促進させるもの程その傾向が原著に現れる不具合があ
った。
を促進させるもの程その傾向が原著に現れる不具合があ
った。
またカラー複写機の場合、画像の色再現性を高める念め
、トナー像に光沢をもたせているが、このためコピー全
体の見栄えをよくするために光沢のある用紙を使用する
必賛があり、経費が嵩むなどの不具合もある。
、トナー像に光沢をもたせているが、このためコピー全
体の見栄えをよくするために光沢のある用紙を使用する
必賛があり、経費が嵩むなどの不具合もある。
さらに網点画像の場合、各網点がパイルハイドを有して
いることから、画像面が粗面となって光沢が低下し、コ
ピーの見栄えが悪いなどの不具合もあった〇 発明が解決しようとする問題点 上記不具合を改善するものとして、トナー像を定着した
用紙の表面に樹脂をスプレーしたり、シート状に被覆す
ることにより透明高分子樹脂層を形成してトナー像及び
用紙に光沢を与えるようにし九ものが例えば特開昭59
−184382号公報などで開示されている。
いることから、画像面が粗面となって光沢が低下し、コ
ピーの見栄えが悪いなどの不具合もあった〇 発明が解決しようとする問題点 上記不具合を改善するものとして、トナー像を定着した
用紙の表面に樹脂をスプレーしたり、シート状に被覆す
ることにより透明高分子樹脂層を形成してトナー像及び
用紙に光沢を与えるようにし九ものが例えば特開昭59
−184382号公報などで開示されている。
しかし上記の方法は工程が複雑となるため、これを実施
するための手段を複写機内に組込み難いと共に、得られ
る画像が原稿の画像に対して拡大されてしまう点につい
ては何等改善されないなどの不具合があった。
するための手段を複写機内に組込み難いと共に、得られ
る画像が原稿の画像に対して拡大されてしまう点につい
ては何等改善されないなどの不具合があった。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされたもので
ある。
ある。
問題点を解決するための手段及び作用
複数色の有色トナーを用紙へ転写してカラー転写を得る
電子写真複写法において、上記電子写真複写法により形
成される画像の少なくとも非画像部に無色透明トナーを
現像、転写することにより、定着詩画像部を形成する有
色トナー拡大を抑制すると共に、コピー中の画像部と非
画像部の光沢度の格差を抑制した画像形成方法。
電子写真複写法において、上記電子写真複写法により形
成される画像の少なくとも非画像部に無色透明トナーを
現像、転写することにより、定着詩画像部を形成する有
色トナー拡大を抑制すると共に、コピー中の画像部と非
画像部の光沢度の格差を抑制した画像形成方法。
実施例
この発明の一実施例を図面を参照して詳述するO
第1図はカラー複写が可能な電子写真複写機の構成図で
、この図において1は図示しない駆動系により矢印方向
へ回転されるドラム状の感光体を示す。
、この図において1は図示しない駆動系により矢印方向
へ回転されるドラム状の感光体を示す。
上記感光体1の周辺には、感光体1の表面を均一に帯電
するチャージコロトロン2、原稿像を感光体1の表面に
結像して感光体10表面に静電潜像を形成する露光光学
系3、上記静電潜像を現像する複数個の現像器4,5.
6,7゜8、上記感光体1に近接して設けられ、かつ給
紙装置9より搬送路10を経て給紙された用紙11に現
像されたトナー像を転写するための転写コロトロン12
及び転写ドラム13、転写後感光体1の表面に残留する
未転写トナーを除去するクリーニング装置14及び除電
コロトロン15が上記感光体1の回転方向に沿って上記
順序で配置されている。
するチャージコロトロン2、原稿像を感光体1の表面に
結像して感光体10表面に静電潜像を形成する露光光学
系3、上記静電潜像を現像する複数個の現像器4,5.
6,7゜8、上記感光体1に近接して設けられ、かつ給
紙装置9より搬送路10を経て給紙された用紙11に現
像されたトナー像を転写するための転写コロトロン12
及び転写ドラム13、転写後感光体1の表面に残留する
未転写トナーを除去するクリーニング装置14及び除電
コロトロン15が上記感光体1の回転方向に沿って上記
順序で配置されている。
上記複数個の現像器4ないし8のうち、最先罠位置する
現像器4には無色透明なトナーが収容されていて、現偉
工程時非画偉部も含めた感光体10表表面体を無色透明
なトナーで現像するようになっている。
現像器4には無色透明なトナーが収容されていて、現偉
工程時非画偉部も含めた感光体10表表面体を無色透明
なトナーで現像するようになっている。
また他の現像器5ないし8にはイエロートナー、マゼン
タトナー、シアントナー及びブラックトナーがそれぞれ
収容されていて、後述する作用により感光体1表面の静
電潜像を現像するようになっている。
タトナー、シアントナー及びブラックトナーがそれぞれ
収容されていて、後述する作用により感光体1表面の静
電潜像を現像するようになっている。
一方転写ドラム13は表面に絶ffl#を有する網目構
造の筒状体で、感光体1と反対の方向へ回転されるよう
になっており、給紙装[9より給紙された用紙11の先
端をグリッパ23でグリップして感光体1の表面に転写
コロトロン12の位置で密着させるようになっている、
また感光体1の表面よりトナー像の転写された用紙11
は、転写ドラム13によりブタツクコロトロン16へ送
られて除電された後、剥離用ソレノイド17によりグリ
ッパ13αより解放され、搬送手段18により定着装置
19へ送られて、定着装置19の加熱ロール20及び加
圧ロール21の間で用紙11上のトナー像が用紙11へ
定着されるようになっている。
造の筒状体で、感光体1と反対の方向へ回転されるよう
になっており、給紙装[9より給紙された用紙11の先
端をグリッパ23でグリップして感光体1の表面に転写
コロトロン12の位置で密着させるようになっている、
また感光体1の表面よりトナー像の転写された用紙11
は、転写ドラム13によりブタツクコロトロン16へ送
られて除電された後、剥離用ソレノイド17によりグリ
ッパ13αより解放され、搬送手段18により定着装置
19へ送られて、定着装置19の加熱ロール20及び加
圧ロール21の間で用紙11上のトナー像が用紙11へ
定着されるようになっている。
なお図中22は用紙11を転写ドラム13へ密着させる
ためのタツキングコロトロンヲ示ス。
ためのタツキングコロトロンヲ示ス。
次に上記構成された電子写真複写機の作用を説明すると
、いま複写を開始すべく図示しないスタート釦を押すと
、感光体1が矢印方向へ回転されて感光体1の表面がチ
ャージコロトロン2により一様に帯電される。
、いま複写を開始すべく図示しないスタート釦を押すと
、感光体1が矢印方向へ回転されて感光体1の表面がチ
ャージコロトロン2により一様に帯電される。
このとき露光光学系3は休止していて、感光体1の表面
には静電潜像が形成されずに現像器4に達し、感光体1
の全面が無色透明のトナーにより一様に現像される。
には静電潜像が形成されずに現像器4に達し、感光体1
の全面が無色透明のトナーにより一様に現像される。
そしてこのトナー像は、給紙装置9より給紙された用紙
11に転写コロトロン12の位置で転写される。
11に転写コロトロン12の位置で転写される。
一方転写後感光体1の表面に残留する未転写トナーはク
リーニング装置14により除去され後除電コロトロン1
5で除電され、さらにチャージコロトロン2で再び帯電
され念後、今度は露光光学系3により露光されて感光体
1の表面に静電潜像が形成される。
リーニング装置14により除去され後除電コロトロン1
5で除電され、さらにチャージコロトロン2で再び帯電
され念後、今度は露光光学系3により露光されて感光体
1の表面に静電潜像が形成される。
この静電潜像は現像器群に達して、現像器5ないし8の
うちの指定された現像器により現像される。
うちの指定された現像器により現像される。
上記現像工程により感光体1の表面に形成されたトナー
像は、転写ドラムI3により搬送されてき九用紙11上
に転写コロトロン12の位置で転写される。
像は、転写ドラムI3により搬送されてき九用紙11上
に転写コロトロン12の位置で転写される。
以下上記動作を繰返して複数色のトナー像が用紙11の
同じ位置に順次転写される。
同じ位置に順次転写される。
なお実施例ではイエロートナー、マゼンタトナー、シア
ントナー、プラックトナーの順で現像及び転写を行った
。
ントナー、プラックトナーの順で現像及び転写を行った
。
上記現像及び転写工程で複数色のトナーが転写された用
紙11は、ブタツクコロトロン16で除電された後、剥
離用ソレノイド17でグリッパ13aより外されて定着
装!+9へ送られ、定着装置19の加熱ロール20及び
加圧ロール21の間で用紙11上へトナー像が定着され
る〇また定着前のトナー像は、第2図に示すように用紙
11の全体に転写された無色透明トナー25上に他の有
色トナー26が順次積層され次状態となっており、これ
を定着装置19で加熱加圧定着した場合、最下層の無色
透明トナー25が浸透層の役目をして他の有色トナー
26がこの無色光沢度を比較したもので、従来の場合、
画像の層JILAはトナーを完全に溶融させるとh
中 − ただしA二単位面積当りの転写トナー重量(f/cd
)P : トナーの比重(fe) となる。
紙11は、ブタツクコロトロン16で除電された後、剥
離用ソレノイド17でグリッパ13aより外されて定着
装!+9へ送られ、定着装置19の加熱ロール20及び
加圧ロール21の間で用紙11上へトナー像が定着され
る〇また定着前のトナー像は、第2図に示すように用紙
11の全体に転写された無色透明トナー25上に他の有
色トナー26が順次積層され次状態となっており、これ
を定着装置19で加熱加圧定着した場合、最下層の無色
透明トナー25が浸透層の役目をして他の有色トナー
26がこの無色光沢度を比較したもので、従来の場合、
画像の層JILAはトナーを完全に溶融させるとh
中 − ただしA二単位面積当りの転写トナー重量(f/cd
)P : トナーの比重(fe) となる。
この場合画像は凹凸となって画像光沢度を低下させるが
、この発明のように最下層に無色透明トナー25を転写
させることにより、画像の凹凸は従来の/2〜173と
なって、全ての面積■ 率の透明トナー25内に第5図←)の26′に示すよう
に埋め込まれ、これ罠よって無色透明トナー25と有色
トナー26の流動性が打ち消されるため、原稿像に対し
て複写像が拡大されるのを抑制することができるように
なる。なお第5図(ロ)は従来の複写像が拡大されたも
のを示す。
、この発明のように最下層に無色透明トナー25を転写
させることにより、画像の凹凸は従来の/2〜173と
なって、全ての面積■ 率の透明トナー25内に第5図←)の26′に示すよう
に埋め込まれ、これ罠よって無色透明トナー25と有色
トナー26の流動性が打ち消されるため、原稿像に対し
て複写像が拡大されるのを抑制することができるように
なる。なお第5図(ロ)は従来の複写像が拡大されたも
のを示す。
また第3図にこの発明の画像形成方法で得られた画像と
従来のものの比較を示す。
従来のものの比較を示す。
この図から明らかなように従来のものに比べて画像拡大
の抑制効果が顕著である。
の抑制効果が顕著である。
さらに第4図は網点画像の画像網点で高い光沢度が得ら
れるようになる。
れるようになる。
一方この発明の機上は、無色透明トナーにより有色トナ
ーを囲んで、定着後画像が拡大するのを抑制すると共に
、トナー像の層淳の画像間の差を小さくして画像光沢度
を上げようとするものであることから、非画像部のみを
無色透明トナーで現像し、用紙IIへ転写するようにし
ても同様な効果が得られる。
ーを囲んで、定着後画像が拡大するのを抑制すると共に
、トナー像の層淳の画像間の差を小さくして画像光沢度
を上げようとするものであることから、非画像部のみを
無色透明トナーで現像し、用紙IIへ転写するようにし
ても同様な効果が得られる。
その方法としては例えば有色トナーと無色透明トナーを
第6図に示すように逆極性(有色トナーを一1無色透明
トナーを+)に帯電するか、同極性であっても帯電量を
異ならせ、かつ現像バイアスを印加して同極性でも見掛
は上逆極性帯電となるよう材料を選択し、また構成する
ことにより、有色トナーと無色透明トナーを同一の現像
器に収容して、画像部を有色トナーで、そして非画像部
を無色透明トナーで現像することも可能である。
第6図に示すように逆極性(有色トナーを一1無色透明
トナーを+)に帯電するか、同極性であっても帯電量を
異ならせ、かつ現像バイアスを印加して同極性でも見掛
は上逆極性帯電となるよう材料を選択し、また構成する
ことにより、有色トナーと無色透明トナーを同一の現像
器に収容して、画像部を有色トナーで、そして非画像部
を無色透明トナーで現像することも可能である。
この場合転写には中間転写方式を採用する必要がある。
これは有色トナーと無色透明トナーの転写電界が異なる
ため、コロトロ/による転写ができない丸めである。
ため、コロトロ/による転写ができない丸めである。
第7図がその実施例を示すもので、第1図に示す実施例
と異なる点のみを説明すると、無色透明トナーは各有色
トナー現像器57!いし8に収容されているため、無色
透明トナー現像器4は省略されている。
と異なる点のみを説明すると、無色透明トナーは各有色
トナー現像器57!いし8に収容されているため、無色
透明トナー現像器4は省略されている。
ま九感党体1と転写ドラム13′の間に、層厚1m程度
のシリコーンゴム等の弾性体層30ffで被覆された中
間転写ロール30が設けられていると共に、転写ドラム
13′は金属コア13αの表面をフッ素樹脂等の耐熱絶
縁層+3bで被覆し喪ものが使用されており、金属コア
+3a内には中間転写ロール30表面に転写されたトナ
ー像を熱的に用紙11へ転写するためのハロゲンランプ
等の熱源13Cが収容されている。
のシリコーンゴム等の弾性体層30ffで被覆された中
間転写ロール30が設けられていると共に、転写ドラム
13′は金属コア13αの表面をフッ素樹脂等の耐熱絶
縁層+3bで被覆し喪ものが使用されており、金属コア
+3a内には中間転写ロール30表面に転写されたトナ
ー像を熱的に用紙11へ転写するためのハロゲンランプ
等の熱源13Cが収容されている。
現像及び転写方法としては、露光により感光体1の表面
に形成された静電潜像の非画像部が現像器5ないしδ内
に収容された無色透明トナーで、また画像部は有色トナ
ーで現像され穴径、中間転写ロール30へ転写され、さ
らに中間転写ロール30と転写ドラム13′の接する位
置で、転写ドラム13′に吸着されて搬送されてきた用
紙11に熱的に転写されるようになっており、用紙II
に転写されたトナー像は、定着装置19へ送られて用紙
11へ定着される。
に形成された静電潜像の非画像部が現像器5ないしδ内
に収容された無色透明トナーで、また画像部は有色トナ
ーで現像され穴径、中間転写ロール30へ転写され、さ
らに中間転写ロール30と転写ドラム13′の接する位
置で、転写ドラム13′に吸着されて搬送されてきた用
紙11に熱的に転写されるようになっており、用紙II
に転写されたトナー像は、定着装置19へ送られて用紙
11へ定着される。
なお第1図に示す実施例と同一の部分は同一符号を付し
てその説明は省略する。
てその説明は省略する。
またこの発明は上記実施例のものに限らず、5個の感光
体ドラムを直列に並設したダンデム型複写機等にも実施
することが可能である。
体ドラムを直列に並設したダンデム型複写機等にも実施
することが可能である。
発明の効果
この発明は以上詳述したように画像を形成する有色トナ
ー像の周囲を無色透明トナーで囲むようにしたことから
、定着の際有色トナーの流動性と無色透明トナーの流動
性が互に打ち消し合うため、定着後に得られる画像が原
稿の画像より拡大されるのを抑制することができると共
に、網点画像のように、網点部と紙面が混在し、それが
凹凸となって光沢度が低下するものであっても、凹凸の
段差が従来のものに比べて小さくなるため、光沢度の低
下が少ない良好なカラー複写が得られるようになる。
ー像の周囲を無色透明トナーで囲むようにしたことから
、定着の際有色トナーの流動性と無色透明トナーの流動
性が互に打ち消し合うため、定着後に得られる画像が原
稿の画像より拡大されるのを抑制することができると共
に、網点画像のように、網点部と紙面が混在し、それが
凹凸となって光沢度が低下するものであっても、凹凸の
段差が従来のものに比べて小さくなるため、光沢度の低
下が少ない良好なカラー複写が得られるようになる。
また画像部及び非画像部ともトナーにより形成されるた
め、画像部と非画像部の光沢度の差がなくなり、これに
よって普通紙を使用しても見栄えのよい複写が得られる
ため経済的であると共に、用紙全体に透明樹脂をスプレ
ーしたり、コーティングするものに比べて複雑な機構な
どを複写機内へ組込む必要がないため、容易かつ安価に
実施することが可能である。
め、画像部と非画像部の光沢度の差がなくなり、これに
よって普通紙を使用しても見栄えのよい複写が得られる
ため経済的であると共に、用紙全体に透明樹脂をスプレ
ーしたり、コーティングするものに比べて複雑な機構な
どを複写機内へ組込む必要がないため、容易かつ安価に
実施することが可能である。
第1図はこの発明の一実施例を示す全体的な構成図、第
2図ないし第6図は作用説明図、第7図は他の実施例を
示す説明図である。
2図ないし第6図は作用説明図、第7図は他の実施例を
示す説明図である。
Claims (1)
- 複数色の有色トナーを用紙11上に転写してカラー複写
を得る電子写真複写法において、上記方法により形成さ
れる画像の少なくとも非画像部を無色透明トナーで現像
、転写することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201849A JPH0738084B2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201849A JPH0738084B2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6358374A true JPS6358374A (ja) | 1988-03-14 |
JPH0738084B2 JPH0738084B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=16447904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61201849A Expired - Fee Related JPH0738084B2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0738084B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108563A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-25 | Fujitsu Ltd | カラー画像記録装置 |
EP0486235A2 (en) * | 1990-11-14 | 1992-05-20 | Konica Corporation | Color image forming method |
US5220552A (en) * | 1990-08-16 | 1993-06-15 | Hitachi, Ltd. | Disc apparatus with a guide for disk insertion |
US5751432A (en) * | 1996-05-31 | 1998-05-12 | Xerox Corporation | Highlight gloss for xerographic engine |
US5780191A (en) * | 1996-01-18 | 1998-07-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multicolor image forming method |
US5915144A (en) * | 1997-06-18 | 1999-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multicolor image forming method |
US5981121A (en) * | 1996-10-21 | 1999-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transparent toner used in color image forming method |
JP2001312166A (ja) * | 2001-03-19 | 2001-11-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成方法 |
EP1186961A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-03-13 | Alcan Technology & Management AG | Flexibles Verpackungsmaterial mit einer Bedruckung |
JP2004145338A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Xerox Corp | 黒色の選択的強調 |
JP2005031197A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成装置 |
JP2005037431A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成装置 |
US7094508B2 (en) * | 2001-12-20 | 2006-08-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic toner, electrophotographic developer and image formation method using the same |
US7180631B2 (en) | 2001-05-11 | 2007-02-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Gloss-imparting device and color image-forming apparatus |
US7245843B2 (en) | 2004-03-26 | 2007-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of optimizing glossiness of image formed on recording material with transparent or white toner |
US7313354B2 (en) | 2004-03-04 | 2007-12-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus and method for producing member having hidden information, image formation apparatus, print control apparatus, service method, and program |
US7421231B2 (en) | 2005-03-02 | 2008-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7583906B2 (en) | 2006-06-21 | 2009-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010181663A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011043647A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
US7933541B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-04-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image-forming method and image-forming apparatus |
JP2011197238A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
US8509636B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5089036A (ja) * | 1973-11-30 | 1975-07-17 | ||
JPS52119936A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Gloss treatment of image by electrophotography |
-
1986
- 1986-08-29 JP JP61201849A patent/JPH0738084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5089036A (ja) * | 1973-11-30 | 1975-07-17 | ||
JPS52119936A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Gloss treatment of image by electrophotography |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108563A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-25 | Fujitsu Ltd | カラー画像記録装置 |
US5220552A (en) * | 1990-08-16 | 1993-06-15 | Hitachi, Ltd. | Disc apparatus with a guide for disk insertion |
EP0486235A2 (en) * | 1990-11-14 | 1992-05-20 | Konica Corporation | Color image forming method |
US5780191A (en) * | 1996-01-18 | 1998-07-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multicolor image forming method |
US5751432A (en) * | 1996-05-31 | 1998-05-12 | Xerox Corporation | Highlight gloss for xerographic engine |
US5981121A (en) * | 1996-10-21 | 1999-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transparent toner used in color image forming method |
US5915144A (en) * | 1997-06-18 | 1999-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multicolor image forming method |
EP1186961A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-03-13 | Alcan Technology & Management AG | Flexibles Verpackungsmaterial mit einer Bedruckung |
WO2002021220A1 (de) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Alcan Technology & Management Ag | Flexibles verpackungsmaterial mit einer bedruckung |
JP2001312166A (ja) * | 2001-03-19 | 2001-11-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成方法 |
US7180631B2 (en) | 2001-05-11 | 2007-02-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Gloss-imparting device and color image-forming apparatus |
US7321449B2 (en) | 2001-05-11 | 2008-01-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Gloss-imparting device and color image-forming apparatus |
USRE41985E1 (en) | 2001-05-11 | 2010-12-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Gloss-imparting device and color image-forming apparatus |
US7094508B2 (en) * | 2001-12-20 | 2006-08-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic toner, electrophotographic developer and image formation method using the same |
JP4515744B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2010-08-04 | ゼロックス コーポレイション | 黒色の選択的強調 |
JP2004145338A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Xerox Corp | 黒色の選択的強調 |
JP2005031197A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成装置 |
JP2005037431A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | フルカラー画像形成装置 |
US7313354B2 (en) | 2004-03-04 | 2007-12-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus and method for producing member having hidden information, image formation apparatus, print control apparatus, service method, and program |
US7526220B2 (en) | 2004-03-04 | 2009-04-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus and method for producing member having hidden information, image formation apparatus, print control apparatus, service method, and program |
US7245843B2 (en) | 2004-03-26 | 2007-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of optimizing glossiness of image formed on recording material with transparent or white toner |
US7616910B2 (en) | 2004-03-26 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of optimizing glossiness of image formed on recording material with transparent or white toner |
US7421231B2 (en) | 2005-03-02 | 2008-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7933541B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-04-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image-forming method and image-forming apparatus |
US7583906B2 (en) | 2006-06-21 | 2009-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010181663A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011043647A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
US8509636B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2011197238A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0738084B2 (ja) | 1995-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6358374A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH05210315A (ja) | 中間媒体から用紙への転写を非常に高い効率で行う方法 | |
US5070369A (en) | Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions | |
US5576824A (en) | Five cycle image on image printing architecture | |
JPH056033A (ja) | 平坦面画像形成方法 | |
JP2001117393A (ja) | 多層定着ベルト | |
JP2852784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5715505A (en) | Image forming method and apparatus utilizing a compliant image member | |
MXPA96002033A (es) | Maquina de impresion electrofotografica a color | |
JP3368210B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP3061301B2 (ja) | トナー画像転写方法 | |
JPS59125765A (ja) | 記録方法及びその装置 | |
EP0343185B1 (en) | Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions | |
JP2001075332A (ja) | カラー印刷機 | |
JPH07325511A (ja) | 画像形成装置 | |
US5410395A (en) | Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level | |
JP2982267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02501509A (ja) | 電子写真方法及び装置 | |
JP2000267378A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3316410B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS63303365A (ja) | 画像編集方法 | |
JP3556410B2 (ja) | 静電画像形成方法 | |
JP3509281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0447314B2 (ja) | ||
JPS63149658A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |