JP3061301B2 - トナー画像転写方法 - Google Patents
トナー画像転写方法Info
- Publication number
- JP3061301B2 JP3061301B2 JP3187504A JP18750491A JP3061301B2 JP 3061301 B2 JP3061301 B2 JP 3061301B2 JP 3187504 A JP3187504 A JP 3187504A JP 18750491 A JP18750491 A JP 18750491A JP 3061301 B2 JP3061301 B2 JP 3061301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- flexible member
- toner image
- buckle
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6532—Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0135—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【0001】本発明は電子写真装置、より詳しくは静電
画像を保有した可撓性ウエブまたは可撓性中間ウエブを
有する電子写真装置の機構で、転写ステーションの後方
に、かつウエブから用紙の剥離部の前方に配置されたウ
エブの無張力ループを提供することによって画像の用紙
への転写の改善を達成する改良された機構に関する。
画像を保有した可撓性ウエブまたは可撓性中間ウエブを
有する電子写真装置の機構で、転写ステーションの後方
に、かつウエブから用紙の剥離部の前方に配置されたウ
エブの無張力ループを提供することによって画像の用紙
への転写の改善を達成する改良された機構に関する。
【0002】図1はカラー印刷機の概略図である。
【0003】図2は感光体、電気的にバイアスされた転
写ローラおよび歯車を用いた電子写真印刷機の部分図で
ある。
写ローラおよび歯車を用いた電子写真印刷機の部分図で
ある。
【0004】特定の用語を本明細書で用いているが、こ
れは説明を明確にし、図を説明するために選択された本
発明の特定機構のみを言及することを意図しているにす
ぎず、本発明の概念の規定または限定を意図するもので
はない。
れは説明を明確にし、図を説明するために選択された本
発明の特定機構のみを言及することを意図しているにす
ぎず、本発明の概念の規定または限定を意図するもので
はない。
【0005】これまでにいくつかのタイプの電子写真複
写機および電子写真印刷機がカラーおよびモノクロ式の
両方で提案され市販化されてきている。カラーは二者の
なかでより複雑であるから、カラー複写またはカラー印
刷機は図示の目的で説明する。本発明に使用できる典型
的な印刷装置を添付図の図1に示す。
写機および電子写真印刷機がカラーおよびモノクロ式の
両方で提案され市販化されてきている。カラーは二者の
なかでより複雑であるから、カラー複写またはカラー印
刷機は図示の目的で説明する。本発明に使用できる典型
的な印刷装置を添付図の図1に示す。
【0006】乾式電子写真印刷機において、多色複写は
中間ローラを用いることによって達成されている。この
タイプの装置において、連続トナーパウダ画像が転送さ
れ、光導電ドラムから中間ローラに互いに重畳される。
この種のシステムの一例が米国特許第3,957,36
7号に開示されており、ここでは参照までに留める。こ
のシステムにおいて、連続トナーパウダ画像が光導電体
面から中間ローラに互いに重畳された記録状態で転写さ
れる。こうして多色画像がコピーシートに転写される。
中間ローラを用いることによって達成されている。この
タイプの装置において、連続トナーパウダ画像が転送さ
れ、光導電ドラムから中間ローラに互いに重畳される。
この種のシステムの一例が米国特許第3,957,36
7号に開示されており、ここでは参照までに留める。こ
のシステムにおいて、連続トナーパウダ画像が光導電体
面から中間ローラに互いに重畳された記録状態で転写さ
れる。こうして多色画像がコピーシートに転写される。
【0007】図1のもう一つの電子写真複写装置におい
て、四つの画像形成ユニット1a、1b、1cおよび1
dが配置されており、それぞれ別々の感光性ドラムまた
は感光体2a、2b、2c、2dの囲りに露光ステーシ
ョン3a、3b、3cおよび3d、現像ステーション4
a、4b、4cおよび4d、転写ステーション5a、5
b、5cおよび5d、清掃ステーション6a、6b、6
cおよび6d、および帯電ステーション8a、8b、8
cおよび8dが配置されている。一方、エンドレスベル
トのような中間コンベヤ手段7が画像形成ユニット1
a、1b、1cおよび1dにわたって配置されていて、
画像形成ユニットの転写ステーションにおいて画像を受
けとる。各画像形成ユニット1a〜1dは中間ベルト7
の近接して配置され異なるカラートナーを互いに重畳す
る関係で中間ベルト7に転写する。
て、四つの画像形成ユニット1a、1b、1cおよび1
dが配置されており、それぞれ別々の感光性ドラムまた
は感光体2a、2b、2c、2dの囲りに露光ステーシ
ョン3a、3b、3cおよび3d、現像ステーション4
a、4b、4cおよび4d、転写ステーション5a、5
b、5cおよび5d、清掃ステーション6a、6b、6
cおよび6d、および帯電ステーション8a、8b、8
cおよび8dが配置されている。一方、エンドレスベル
トのような中間コンベヤ手段7が画像形成ユニット1
a、1b、1cおよび1dにわたって配置されていて、
画像形成ユニットの転写ステーションにおいて画像を受
けとる。各画像形成ユニット1a〜1dは中間ベルト7
の近接して配置され異なるカラートナーを互いに重畳す
る関係で中間ベルト7に転写する。
【0008】露光ステーション3a〜3dはあらゆるタ
イプのラスタインプット/アウトプット走査装置(RI
S/ROS)またはRIS/ROS装置を用いた組合せ
とすることができる。好ましい実施例ではレーザとRO
S装置を併用する。ROSは感光体2a〜2dを光の強
さに露光させる移動スポットシステムである。概して、
レーザが光源となる。これはレーザが小さいスポットに
焦点合わせするのに適し、しかも適切なエネルギを感光
体2a〜2dに対し効率的に放電する光を発生するから
である。スポットのスイープまたは移動作用は典型的に
は多面鏡の回転またはガルバーに固定された往復動鏡に
よって得られる。さらに、移動スポットはガルバーおよ
び回転鏡等の機械的装置なしに得ることもできる。非機
械的装置の一例としては、内部偏向または反射特性が電
気的に変化する光学偏向部材がある。圧電結晶がこの種
の装置の例である。ROS機構の例には米国特許第4,
236,809号があるが、ここでは参考までに留め
る。
イプのラスタインプット/アウトプット走査装置(RI
S/ROS)またはRIS/ROS装置を用いた組合せ
とすることができる。好ましい実施例ではレーザとRO
S装置を併用する。ROSは感光体2a〜2dを光の強
さに露光させる移動スポットシステムである。概して、
レーザが光源となる。これはレーザが小さいスポットに
焦点合わせするのに適し、しかも適切なエネルギを感光
体2a〜2dに対し効率的に放電する光を発生するから
である。スポットのスイープまたは移動作用は典型的に
は多面鏡の回転またはガルバーに固定された往復動鏡に
よって得られる。さらに、移動スポットはガルバーおよ
び回転鏡等の機械的装置なしに得ることもできる。非機
械的装置の一例としては、内部偏向または反射特性が電
気的に変化する光学偏向部材がある。圧電結晶がこの種
の装置の例である。ROS機構の例には米国特許第4,
236,809号があるが、ここでは参考までに留め
る。
【0009】この種の機構において、原稿の画像に対す
る黄色成分カラーの潜像が第1画像形成ユニット1aの
帯電ステーション8aおよび露光手段3a等の従来の電
子写真手段によって感光体2aのドラム上にまず形成さ
れ、その後、可視画像が黄色トナーを有する現像装置に
よる現像ステーション3aおよび転写ステーション4a
によって形成され、黄色トナー画像が中間部材としても
知られる中間コンベヤ手段7に転写される。
る黄色成分カラーの潜像が第1画像形成ユニット1aの
帯電ステーション8aおよび露光手段3a等の従来の電
子写真手段によって感光体2aのドラム上にまず形成さ
れ、その後、可視画像が黄色トナーを有する現像装置に
よる現像ステーション3aおよび転写ステーション4a
によって形成され、黄色トナー画像が中間部材としても
知られる中間コンベヤ手段7に転写される。
【0010】黄色画像が中間部材7に転写されている間
に、マゼンタ(深紅色)トナーによるトナー画像が現像
ステーション4bに得られる。前述の黄色トナー画像が
第1画像形成ユニット1aに転写された中間部材7が第
2画像形成ユニット1bの転写ステーション5bに転写
され、マゼンタトナー画像が中間部材7の所定の位置に
転写される。
に、マゼンタ(深紅色)トナーによるトナー画像が現像
ステーション4bに得られる。前述の黄色トナー画像が
第1画像形成ユニット1aに転写された中間部材7が第
2画像形成ユニット1bの転写ステーション5bに転写
され、マゼンタトナー画像が中間部材7の所定の位置に
転写される。
【0011】続いて、シアン(青緑色)1cおよび黒色
1dに関して、画像形成は同様の方法で実行される。4
色のトナー画像の重畳が中間部材7上で完了されると、
中間部材7が転写ステーション10移動され、そこで多
色潜像がシート状転写部材またはコピーシート(シー
ト)12に転写される。転写材のシート12は転写ステ
ーション10でトナー画像と接触するように移動され
る。シート12は従来のシート供給装置(図示せず)に
よって転写ステーション10に進行される。シート供給
装置は積層されたコピーシートの最上段のシートと接触
する供給ローラを含んでいるのが好ましい。供給ローラ
が積層シートから最上段シートがタイムシーケンスで中
間部材7と接触するように進行され、その上のトナーパ
ウダ画像が転写ステーション10で進行するシートと接
触する。
1dに関して、画像形成は同様の方法で実行される。4
色のトナー画像の重畳が中間部材7上で完了されると、
中間部材7が転写ステーション10移動され、そこで多
色潜像がシート状転写部材またはコピーシート(シー
ト)12に転写される。転写材のシート12は転写ステ
ーション10でトナー画像と接触するように移動され
る。シート12は従来のシート供給装置(図示せず)に
よって転写ステーション10に進行される。シート供給
装置は積層されたコピーシートの最上段のシートと接触
する供給ローラを含んでいるのが好ましい。供給ローラ
が積層シートから最上段シートがタイムシーケンスで中
間部材7と接触するように進行され、その上のトナーパ
ウダ画像が転写ステーション10で進行するシートと接
触する。
【0012】別々の感光体2a〜2dのドラムから中間
部材7への画像の転写が完了した後、ドラムが清掃ステ
ーション6a〜6dによって清掃され、ドラムから残留
トナーが除去される。こうして潜像形成および現像の次
期サイクルの準備がなされることになる。
部材7への画像の転写が完了した後、ドラムが清掃ステ
ーション6a〜6dによって清掃され、ドラムから残留
トナーが除去される。こうして潜像形成および現像の次
期サイクルの準備がなされることになる。
【0013】転写ステーション10は、適当な極性のイ
オンをシート12の裏側にスプレーするコロナ発生装置
14を含んでいる。コロナ発生手段14は帯電トナーパ
ウダーを中間部材7からシート12に吸引する。転写
後、シート12は矢印20の方向に剥離ステーション1
6に移動し続け、ここでシート12が中間部材7から剥
離される。
オンをシート12の裏側にスプレーするコロナ発生装置
14を含んでいる。コロナ発生手段14は帯電トナーパ
ウダーを中間部材7からシート12に吸引する。転写
後、シート12は矢印20の方向に剥離ステーション1
6に移動し続け、ここでシート12が中間部材7から剥
離される。
【0014】剥離ステーション16の前方で転写ステー
ション10の後方に図1に示すように無張力ループすな
わちバックル30が設けられている。バックル30は転
写ステーション10と剥離ステーション16間で中間部
材7に余剰長さを設けることによって作られる。いくつ
かの形状の歯車や弾性ローラ34等がバックル30以外
の中間部材に張力を維持し、一方バックル30内に無張
力状態を保持するように作用できる。図1は中間部材7
の外方エッジと接触し、無張力バックル30を作り、一
方中間部材7の残部を張力下におく弾性ローラを示す。
これとは別の構成も本発明の無張力ループを設けるのに
使用できることが理解できる。例えば、バックル30は
下方ローラで凸状にするか、または真空プレナムによっ
て凹状にすることによって形成できる。
ション10の後方に図1に示すように無張力ループすな
わちバックル30が設けられている。バックル30は転
写ステーション10と剥離ステーション16間で中間部
材7に余剰長さを設けることによって作られる。いくつ
かの形状の歯車や弾性ローラ34等がバックル30以外
の中間部材に張力を維持し、一方バックル30内に無張
力状態を保持するように作用できる。図1は中間部材7
の外方エッジと接触し、無張力バックル30を作り、一
方中間部材7の残部を張力下におく弾性ローラを示す。
これとは別の構成も本発明の無張力ループを設けるのに
使用できることが理解できる。例えば、バックル30は
下方ローラで凸状にするか、または真空プレナムによっ
て凹状にすることによって形成できる。
【0015】図2は上述した別の構成の一つを示す。典
型的にカラーおよびモノクロコピーと印刷機の両方に用
いられる感光体ベルト18が静電気的にトナー画像を保
持している。加圧されていること以外は実質上コロナ発
生装置14と同じ機能を発揮する電気的にバイアスされ
た転写ローラ22がトナー画像をシート12に転写す
る。シート12がバックル30に進行して、歯車32が
エッジに設けられた孔または通孔に噛合してバックル3
0を保持する。従って、張力が両歯車32間以外の中間
部材に維持される。これは無張力バックル30として公
知である。次いで、シート12が図1の続く説明と同じ
ようにして進行する。
型的にカラーおよびモノクロコピーと印刷機の両方に用
いられる感光体ベルト18が静電気的にトナー画像を保
持している。加圧されていること以外は実質上コロナ発
生装置14と同じ機能を発揮する電気的にバイアスされ
た転写ローラ22がトナー画像をシート12に転写す
る。シート12がバックル30に進行して、歯車32が
エッジに設けられた孔または通孔に噛合してバックル3
0を保持する。従って、張力が両歯車32間以外の中間
部材に維持される。これは無張力バックル30として公
知である。次いで、シート12が図1の続く説明と同じ
ようにして進行する。
【0016】無張力バックルの説明において、静電荷が
どのようにしてトナー粒子または画像を中間部材および
コピーシートに保持されるかである。トナー画像を中間
部材7からコピーシート12に移動させるためには、強
い電荷をコピーシートに作用させトナー画像をシートに
吸引する必要がある。コピーシート12上に十分な電荷
が存在しなかったり、中間部材の全体に電荷がいきわた
っていない場合、画像の転写に悪影響を及ぼす。達成さ
れた画像転写量を転写効率と呼ぶ。従って、転写効率が
よくなればなるほど、画像の最終コピーシート12への
付着がよくなる。この点は感光体等の中間部材7または
他のタイプの可撓性ベルトについても同じである。
どのようにしてトナー粒子または画像を中間部材および
コピーシートに保持されるかである。トナー画像を中間
部材7からコピーシート12に移動させるためには、強
い電荷をコピーシートに作用させトナー画像をシートに
吸引する必要がある。コピーシート12上に十分な電荷
が存在しなかったり、中間部材の全体に電荷がいきわた
っていない場合、画像の転写に悪影響を及ぼす。達成さ
れた画像転写量を転写効率と呼ぶ。従って、転写効率が
よくなればなるほど、画像の最終コピーシート12への
付着がよくなる。この点は感光体等の中間部材7または
他のタイプの可撓性ベルトについても同じである。
【0017】本発明において、2工程転写プロセスが用
いられている。第1工程は標準的転写操作である。すな
わち、コロトロン式装置またはBTR(テープ読取り機
の後方機器)からの逆極性電荷がシートの表面に帯電さ
れる。画像形成面、本発明の場合中間部材7に存在する
逆極性に帯電されたトナー画像がシートに吸引される。
この作用が大部分のトナー画像を転写し、大きい転写効
率が達成される。
いられている。第1工程は標準的転写操作である。すな
わち、コロトロン式装置またはBTR(テープ読取り機
の後方機器)からの逆極性電荷がシートの表面に帯電さ
れる。画像形成面、本発明の場合中間部材7に存在する
逆極性に帯電されたトナー画像がシートに吸引される。
この作用が大部分のトナー画像を転写し、大きい転写効
率が達成される。
【0018】第2転写工程はバックル30から始まる。
湾曲した無張力パス(バックル30)を作ることによっ
て、第1転写工程では転写されなかった残留トナー粒子
がシートに転写される。これで二つの交差しない湾曲平
行パスが得られ、外方パスが内方パスよりも遠くを走行
し一点から他の点に移動することが理解される。この場
合、中間部材7、すなわち、外方パスがシート12、す
なわち、内方パスよりも遠方を走行する。中間部材7と
シート12間の無張力状態の動きが、電荷の均一に分布
していないトナーをロールし、残留トナーを中間部材7
に保持している短い範囲の面の静電力を破壊または弱め
る。中間部材7とシート12間におけるトナー粒子の1
/2円周運動が残留トナー画像をしてシート12への転
写をせしめるのに十分であると思われる。従って、転写
ステーション10の後方、剥離ステーション16の前方
で、コピーシート12をバックル30に走行させること
によって、転写効率がバックル30を用いない同様のシ
ステムよりも増大する。さらに、無張力ループが中間部
材7とシート12間の中間の順応性を高めるものと思わ
れる。この点は張力を用いたシステムでは達成できなか
ったことである。張力を発生させる順応性は中間部材と
シート上の残留電荷によって決まる。
湾曲した無張力パス(バックル30)を作ることによっ
て、第1転写工程では転写されなかった残留トナー粒子
がシートに転写される。これで二つの交差しない湾曲平
行パスが得られ、外方パスが内方パスよりも遠くを走行
し一点から他の点に移動することが理解される。この場
合、中間部材7、すなわち、外方パスがシート12、す
なわち、内方パスよりも遠方を走行する。中間部材7と
シート12間の無張力状態の動きが、電荷の均一に分布
していないトナーをロールし、残留トナーを中間部材7
に保持している短い範囲の面の静電力を破壊または弱め
る。中間部材7とシート12間におけるトナー粒子の1
/2円周運動が残留トナー画像をしてシート12への転
写をせしめるのに十分であると思われる。従って、転写
ステーション10の後方、剥離ステーション16の前方
で、コピーシート12をバックル30に走行させること
によって、転写効率がバックル30を用いない同様のシ
ステムよりも増大する。さらに、無張力ループが中間部
材7とシート12間の中間の順応性を高めるものと思わ
れる。この点は張力を用いたシステムでは達成できなか
ったことである。張力を発生させる順応性は中間部材と
シート上の残留電荷によって決まる。
【0019】上述と同じ原理がこれまでに説明した中間
可撓性部材だけでなく、カラープリンタまたはモノクロ
プリンタまたはコピー機における可撓性感光体または他
の可撓性ベルトにおいても当てはまることに注意しなけ
ればならない。
可撓性部材だけでなく、カラープリンタまたはモノクロ
プリンタまたはコピー機における可撓性感光体または他
の可撓性ベルトにおいても当てはまることに注意しなけ
ればならない。
【0020】図1の説明を続けると、コピーシート12
が中間部材から剥離ステーション16で一旦剥離される
と、シートは定着ステーション36に進行される。定着
ステーション36は永久的に転写されたパウダ画像をシ
ート12に定着させる。好ましくは、定着ステーション
は加熱定着ローラ38とバックアップローラ40とを有
し、定着ローラ38にはトナーパウダ画像が接触する。
このようにして、トナーパウダ画像はシート12に永久
的に定着される。定着後、次にオペレータが印刷機から
シート12を取り除けるようにシュート(図示せず)
が、進行するシート12をキャッチトレー(図示せず)
に案内する。
が中間部材から剥離ステーション16で一旦剥離される
と、シートは定着ステーション36に進行される。定着
ステーション36は永久的に転写されたパウダ画像をシ
ート12に定着させる。好ましくは、定着ステーション
は加熱定着ローラ38とバックアップローラ40とを有
し、定着ローラ38にはトナーパウダ画像が接触する。
このようにして、トナーパウダ画像はシート12に永久
的に定着される。定着後、次にオペレータが印刷機から
シート12を取り除けるようにシュート(図示せず)
が、進行するシート12をキャッチトレー(図示せず)
に案内する。
【0021】シート12が中間部材7から剥離された
後、感光体上の非画像域に付着された残余トナー粒子お
よび違ったサインとカラートナー粒子が感光体から除去
される。これらのトナー粒子は清掃ステーション42で
中間部材7から除去される。
後、感光体上の非画像域に付着された残余トナー粒子お
よび違ったサインとカラートナー粒子が感光体から除去
される。これらのトナー粒子は清掃ステーション42で
中間部材7から除去される。
【0022】残余トナーの清掃に続き、AC中性化コロ
トロン44が中間部材7に印加され、完全な印刷サイク
ルの開始前に、残っているあらゆる余分な静電荷が消滅
される。
トロン44が中間部材7に印加され、完全な印刷サイク
ルの開始前に、残っているあらゆる余分な静電荷が消滅
される。
【図1】 カラー印刷機の概略図である。
【図2】 感光体、電気的にバイアスされた転写ローラ
および歯車を用いた電子写真印刷機の部分図である。
および歯車を用いた電子写真印刷機の部分図である。
1a,1b,1c,1d 画像形成ユニット、2a,2
b,2c,2d 感光体、3a,3b,3c,3d 露
光ステーション、4a,4b,4c,4d 現像ステー
ション、5a,5b,5c,5d 転写ステーション、
6a,6b,6c,6d 清掃ステーション、7 中間
ベルト、8a,8b,8c,8d 帯電ステーション、
10 転写ステーション、12 シート、14 コロナ
発生装置、16 剥離ステーション、18 感光体ベル
ト、22 転写ローラ、30 バックル、32 歯車、
36 定着ステーション、38 定着ローラ、40 バ
ックアップローラ、42 清掃ステーション、44 A
C中性化コロトロン
b,2c,2d 感光体、3a,3b,3c,3d 露
光ステーション、4a,4b,4c,4d 現像ステー
ション、5a,5b,5c,5d 転写ステーション、
6a,6b,6c,6d 清掃ステーション、7 中間
ベルト、8a,8b,8c,8d 帯電ステーション、
10 転写ステーション、12 シート、14 コロナ
発生装置、16 剥離ステーション、18 感光体ベル
ト、22 転写ローラ、30 バックル、32 歯車、
36 定着ステーション、38 定着ローラ、40 バ
ックアップローラ、42 清掃ステーション、44 A
C中性化コロトロン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・ジェイ・ボンシグノア アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14617 ロチェスター ウィノーナブー ルバード 572 (56)参考文献 特開 平2−2037(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16
Claims (4)
- 【請求項1】 トナー画像を可撓性部材に配置するステ
ップ; シートを前記可撓性部材に接触させるステップ; 前記トナー画像を前記可撓性部材から前記シートに両者
が接触するように転写するステップ;および 前記シート
と前記可撓性部材間の静電荷を減少させることによって
転写効率を改善させるステップであって、前記可撓性部
材と前記シートに実質上無張力状体を発生させ、トナー
画像と前記可撓性部材間の静電荷を減少させて転写効率
を改善するステップを有し、無張力状態発生ステップが
転写ステップと分離ステップの間に位置された前記可撓
性部材の一部にバックルを形成するステップからなる前
記シートと前記可撓性部材間に相対的な動きを提供する
ステップ; からなることを特徴とするトナー画像転写方法。 - 【請求項2】 前記バックルを形成するステップが前記
可撓性部材をその外方エッジで掴み、前記可撓性部材の
一部に無張力バックルを、前記可撓性部材の残りの部分
に張力状態を許容させるステップからなることを特徴と
する請求項1に記載のトナー画像転写方法。 - 【請求項3】 前記可撓性部材を掴むステップが少なく
とも1セットの歯車を前記可撓性部材の外方エッジの通
孔に噛合させることにより無張力状態を呈するバックル
形成ステップを有することを特徴とする請求項2に記載
のトナー画像転写方法。 - 【請求項4】 前記可撓性部材を掴むステップが少なく
とも一対の弾性ローラを前記可撓性部材の外方エッジに
押圧させることにより無張力状態発生ステップに無張力
状態を呈するバックル形成ステップを有することを特徴
とする請求項2に記載のトナー画像転写方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/561,395 US5012290A (en) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | Increased transference of a toner image on to a copy sheet by using a zero tension loop applied after corotron transfer |
US561395 | 1990-08-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04238377A JPH04238377A (ja) | 1992-08-26 |
JP3061301B2 true JP3061301B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=24241770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3187504A Expired - Fee Related JP3061301B2 (ja) | 1990-08-01 | 1991-07-26 | トナー画像転写方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5012290A (ja) |
EP (1) | EP0469911B1 (ja) |
JP (1) | JP3061301B2 (ja) |
DE (1) | DE69117111T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5012290A (en) * | 1990-08-01 | 1991-04-30 | Xerox Corporation | Increased transference of a toner image on to a copy sheet by using a zero tension loop applied after corotron transfer |
JPH04184378A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-01 | Mita Ind Co Ltd | ベルト転写・搬送装置 |
US5075734A (en) * | 1990-12-20 | 1991-12-24 | Xerox Corporation | Sheet transport system with improved registration |
US5119140A (en) * | 1991-07-01 | 1992-06-02 | Xerox Corporation | Process for obtaining very high transfer efficiency from intermediate to paper |
US5555083A (en) * | 1994-10-03 | 1996-09-10 | Xerox Corporation | Decurler apparatus for reducing cross curl in sheets |
US5572296A (en) * | 1994-11-23 | 1996-11-05 | Xerox Corporation | Color printing system employing non-interactive development |
US7136613B2 (en) | 2003-03-10 | 2006-11-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multicolor image forming apparatus and image making device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3601392A (en) * | 1969-07-03 | 1971-08-24 | Xerox Corp | Sheet registering apparatus |
JPS50120633A (ja) * | 1974-03-07 | 1975-09-22 | ||
US3957367A (en) * | 1974-09-16 | 1976-05-18 | Xerox Corporation | Color elastrostatographic printing machine |
US4013041A (en) * | 1975-10-24 | 1977-03-22 | Eastman Kodak Company | Self-compensating photoconductor web |
US4017065A (en) * | 1976-04-29 | 1977-04-12 | Xerox Corporation | Transfer-fusing speed compensation |
DE2750612C3 (de) * | 1977-11-11 | 1980-11-27 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Vorrichtung zum Übertragen eines Tonerbildes von einem umlaufenden, bandförmigen Bildträger auf ein Bildempfangsmaterial |
US4236809A (en) * | 1979-09-04 | 1980-12-02 | Xerox Corporation | Low resolution correction apparatus and method for electrophotographic copiers |
US4274361A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-23 | Burroughs Corporation | Electrostatic and magnetic transfer enhancing apparatus for conducting and magnetically attracting toner |
JPS5886656U (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-11 | 株式会社リコー | 転写紙分離装置 |
JPS60257469A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Tokyo Electric Co Ltd | 静電写真プリンタの用紙剥離装置 |
DE68913313T2 (de) * | 1988-01-15 | 1994-06-30 | Xerox Corp | Kopiergerät. |
GB8823259D0 (en) * | 1988-10-04 | 1988-11-09 | Spectrum Sciences Bv | Imaging apparatus |
US4914482A (en) * | 1989-02-06 | 1990-04-03 | Xerox Corporation | Sheet transport system |
US4928141A (en) * | 1989-02-22 | 1990-05-22 | Xerox Corporation | Buckle control for reducing interactions between media drive systems |
US5012290A (en) * | 1990-08-01 | 1991-04-30 | Xerox Corporation | Increased transference of a toner image on to a copy sheet by using a zero tension loop applied after corotron transfer |
-
1990
- 1990-08-01 US US07/561,395 patent/US5012290A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-26 JP JP3187504A patent/JP3061301B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-01 EP EP91307087A patent/EP0469911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-01 DE DE69117111T patent/DE69117111T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04238377A (ja) | 1992-08-26 |
DE69117111T2 (de) | 1996-09-19 |
DE69117111D1 (de) | 1996-03-28 |
EP0469911A3 (en) | 1992-10-28 |
EP0469911B1 (en) | 1996-02-14 |
US5012290A (en) | 1991-04-30 |
EP0469911A2 (en) | 1992-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4833503A (en) | Electronic color printing system with sonic toner release development | |
JPH05210315A (ja) | 中間媒体から用紙への転写を非常に高い効率で行う方法 | |
US7693460B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4743993B2 (ja) | 所望のテンション設定を有する可動エンドレスベルトにおいてテンションの変動を最小限化するためのテンション付与機構、及び、同機構を備える静電写真複写装置 | |
JPS6358374A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2843989B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3596531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3061301B2 (ja) | トナー画像転写方法 | |
JPH09120219A (ja) | トランスフュージング部材及び電子写真プリントマシン | |
JPH08334947A (ja) | 5サイクルのカラー像印刷方法 | |
EP0816941B1 (en) | Xerographic systems using intermediate belt transfer | |
JP2852784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5504564A (en) | Vibratory assisted direct marking method and apparatus | |
JPH05119636A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3346063B2 (ja) | 画像転写装置 | |
US6173152B1 (en) | Apertured fuser belt | |
JPH1010942A (ja) | 予備清掃無しで負摩擦帯電性トナーを清掃する装置及び方法 | |
US5742886A (en) | Method and apparatus for removing edge raggedness from images | |
EP1107076B1 (en) | Front and rear erase method | |
US6075959A (en) | Discharge of photoreceptors | |
JP3326584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3796041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05341670A (ja) | 中間転写装置 | |
JPH02131278A (ja) | 合成画像作成方法 | |
JPH01273080A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000317 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |