[go: up one dir, main page]

JPS6357642A - ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6357642A
JPS6357642A JP20012486A JP20012486A JPS6357642A JP S6357642 A JPS6357642 A JP S6357642A JP 20012486 A JP20012486 A JP 20012486A JP 20012486 A JP20012486 A JP 20012486A JP S6357642 A JPS6357642 A JP S6357642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
block copolymer
polydimethylsiloxane
dimethylsiloxane
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20012486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617478B2 (ja
Inventor
Takuya Saigo
西郷 卓也
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP20012486A priority Critical patent/JPH0617478B2/ja
Publication of JPS6357642A publication Critical patent/JPS6357642A/ja
Publication of JPH0617478B2 publication Critical patent/JPH0617478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高分子化合物の製造方法に関し、特にジメチ
ルシロキサン系ブロック共重合体の製造方法に関する。
(従来の技術) ジメチルシロキサン系ブロック共重合体は従来よりいく
つかの方法により合成されてきた。
例えば、ジェー・シー・サーム(J、 C,Saam)
らはマクロモレキュルズ(Macromolecule
s)  3巻、1頁(1970年)において、アニオン
重合法によりスチレン−ジメチルシロキサンブロック共
重合体を得たことを報告している(以下、この方法をア
ニオン重合法と呼ぶ)。
また、手塚育志らはマクロモレキュラ・ヘミ−・ラピッ
ド・コミュニケーション(Makromo l 。
Chem、、 Rapid Co+nmun、)  5
巻、559頁(1984年)において、官能基を有する
プレポリマーのカンプリング反応により酢酸ビニル−ジ
メチルシロキサンブロック共重合体を得たことを報告し
ている(以下、この方法をプレポリマー法と呼ぶ)。
さらに、井上弘らは高分子学会予稿集、34巻、293
頁(1984年)において、ラジカル重合活性をもつア
ゾ基含有ポリシロキサンアミドによるラジカル重合によ
りメチルメタクリレート−ジメチルシロキサンブロック
共重合体を得たことを報告している(以下、この方法を
7ゾ基含有ポリシロキサンアミドを用いる方法と呼ぶ)
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の合成法は次に示すようないくつかの
問題点を存している。
1)前記アニオン重合法やプレポリマー法を用いる方法
では、反応に適用できるビニル型単量体が限られており
、反応工程が多段階になったり、反応条件が工業的に利
用するには困難であったりする。
2)前記アゾ基含有ポリシロキサンアミドを用いる方法
では、高分子開始剤の半減期10時間を得る温度が約6
5℃に限定され、幅広い温度での使用には適さない。
工業的にブロック共重合体を製造するためには、ラジカ
ル重合を用いて合成することが可能で、かつ低温から高
温にわたって幅広い温度で合成できることが必要な条件
である。
本発明の目的はこれらの問題点を解消し、多くのビニル
型単量体に適用でき、反応工程が少なく、幅広い温度で
合成できるラジカル重合によるジメチルシロキサン系ブ
ロック共重合体の製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記本発明の目的は、以下に述べるジメチルシロキサン
系ブロック共重合体の製造方法によって達成される。
本発明のジメチルシロキサン系ブロック共重合体の製造
方法は、ビニル型単量体を重合させるにあたり、下記構
造式(A)で示される分子の両末端にペルオキシエステ
ル基を有するポリジメチルシロキサン化合物をラジカル
重合開始剤として使用することを特徴とする。
(式中Rは炭素数4〜8の第三アルキル基を表す。
また、mは10〜200で、nは3〜10である)。
以下本発明につき、さらに詳細に説明する。
本発明に使用する分子の両末端にペルオキシエステル基
を有するポリジメチルシロキサン化合物は、上記構造式
(A)で示される。式中のRは炭素数4〜8の第三アル
キル基である。炭素数が9個以上の場合は原料入手が難
しく合成が困難である。また、mは10〜200で、n
は3〜10である。
m>200では分子量が大きくなりすぎて合成が困難で
あり、mく10ではジメチルシロキサン成分が少なくな
りその特性が発現できない。nがこの範囲外のものは原
料入手が難しく合成が困難である。
この構造式(A)で示される化合物は、約90〜100
℃の範囲の温度で半減期10時間を得ることができ、共
重合体の一成分として使用できるラジカル重合特性を有
する。また、このポリジメチルシロキサン化合物は、通
常のポリジメチルシロキサンと同等の溶解性を有し、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等に容易に溶解
する。
次に本発明で用い得るビニル型単量体としては、スチレ
ン、メチルスチレン、ジフェニルエチレン、エチルスチ
レン、ジメチルスチレン、ビニルナフタリン、ビニルフ
ェナントレン、ビニルメシチレン、3,4.6−ドリメ
チルスチレン、1−ビニル−2−エチルアセチレン、ブ
タジェン、イソプレン、ピペリレン等の炭化水素化合物
;クロルスチレン、メトキシスチレン、ブロムスチレン
、シアノスチレン、フルオルスチレン、ジクロルスチレ
ン、N、N−ジメチルアミノスチレン、ニトロスチレン
、クロルメチルスチレン、トリフルオルスチレン、トリ
フルオルメチルスチレン、アミノスチレン等のスチレン
誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−
アセトキシアクリロニトリル等のアクリロニトリル誘導
体;アクリル酸、メタクリル酸;アクリル酸メチル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸クロルメチル、アセトキ
シアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、メタクリル酸ヒドロキシエチル等のメタ
クリル酸エステル1塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、
シアン化ビニリデン等のビニリデン化合物;アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリル
アミド、N−フェニルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、N、N−ジメチルアミノエチルアクリルア
ミド等のアクリルアミドmA 4体;酢酸ビニル、酪酸
ビニル、カプリン酸ビニル等の脂肪酸ビニル誘導体;さ
らに、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカルバゾール
、ビニルフラン、2−ビニルベンゾフラン、ビニルチオ
フェン、ビニルチアゾ−ル、メチルビニルイミダゾール
、ビニルピラゾール、ビニルオキサゾリドン、ビニルチ
アゾール、ビニルテトラゾール、ビニルピリジン、メチ
ルビニルピリジン、2.4−ジメチル−6−ビニルトリ
アジン、ビニルキノリン等の異部環状ビニル化合物があ
る。
ビニル型単量体は単独または2種類以上のビニル型単量
体を組み合わせて使用できる。
分子の両末端にペルオキシエステル基を有するポリジメ
チルシロキサン化合物とビニル型単1体との組成割合は
、−mに分子の両末端にペルオキシエステル基を有する
ポリジメチルシロキサン化合物10〜90重量部に対し
、ビニル型単量体90〜10重量部が好ましく、目的と
する用途に応じて割合を広範囲に選ぶことができる。ポ
リジメチルシロキサン化合物が10重量部より少ない場
合及び90重量部より多い場合では、ブロック共重合体
としての特徴が発現できない。
また、ラジカル重合方法としては、溶液重合法、塊状重
合法、乳化重合法、懸濁重合法等いずれの方法も行うこ
とができる。
ラジカル重合の反応温度としては60〜160℃、好ま
しくは80〜140℃である。反応温度が60℃より低
いと反応時間が長くなりすぎて、工業的に不適当である
。また、160℃より高いとペルオキシ基が瞬時に分解
してしまい、反応がうま(進まない。
反応時間は一般に0.5〜100時間、好ましくは1〜
30時間である。反応時間が0.5時間より短いと反応
が十分に進行しない。また、100時間より長いと工業
的に不適当である。
以上述べたように本発明によるジメチルシロキサン系ブ
ロック共重合体の製造方法を用いると、−段階の反応で
ジメチルシロキサン系ブロック共重合体を得ることがで
きる。なお、得られるジメチルシロキサン系ブロック共
重合体にはビニル型単量体のホモポリマーが含まれるが
、適当な溶媒を用いて再沈や溶媒抽出等を行うことによ
り、純度の高いブロック共重合体を分離することができ
る。
(発明の効果) 本発明によるジメチルシロキサン系ブロック共重合体の
製造方法は、多くのビニル型単量体に適用でき、きわめ
て簡単な操作により、幅広い温度にわたって一工程で反
応を行うことができる。これにより、種々のジメチルシ
ロキサン系ブロック共重合体を製造することができ、工
業的価値はきわめて高い。さらに、本発明により得られ
るジメチルシロキサン系ブロック共重合体は、シーリン
グ剤、各種プラスチックフィルムや成形品、繊維、ゴム
、塗料、接着剤等の原料や表面改質剤として使用でき、
耐水性、耐熱性、耐候性などポリジメチルシロキサンの
もつ特性を付与することができる。
(実施例) 次に実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例1゜ 平均分子量2000および活性酸素ff11.57%の
次の構造式(1): %式%(1) で示される分子の両末端にペルオキシエステル基を有す
るポリジメチルシロキサン化合物60部、スチレン40
部、およびトルエン200部を還流冷却器および攪拌機
を備えたフラスコに導入し、窒素雰囲気中110℃で2
0時間反応させた。
反応終了後フラスコ内容物を約15倍量のn−ヘキサン
中に投入し、スチレンホモポリマーを析出させ、これを
濾過により除去した。次いで濾液を約3分の1になるま
で?Ill!I?iシた後、約10倍量のメタノール中
に投入し、ポリマーを析出させ、濾過し、減圧乾燥させ
ると淡黄色のポリマー75部を得た。
かくして得られた淡黄色ポリマーについて、平均分子量
〔東洋曹達工業製高速液体クロマトグラフィー(PUM
P : HLC−8024、DETECTOR: Rl
−800(1)で測定〕および核磁気共鳴吸収スペクト
ル(日本電子製FX−90Q FT−NMR装置で測定
)を測定したところ下記に示す特性値を示し、スチレン
−ジメチルシロキサンブロック共重合体と確認された。
数平均分子量(以下■7と表す”)  4.15X10
3重量平均分子量(以pLと表す) 8.51X103
分散比(以下M、/M、と表す)    2.05核磁
気共鳴吸収スペクトル: 0、O8ppm  (ジメチルシロキサンのメチル基(
以下5i−C)Isと表す)〕、 6.56ppmおよび7.O3ppm  (スチレンの
ベンゼン環(以下−CbHsと表す)〕 ポリマー中に占めるジメチルシロキサンセグメントの重
量割合(以下Si−重量比と表す)=64%実施例2゜ 実施例1で使用したものと同じポリジメチルシロキサン
化合物60部、メチルメタクリレ−1−/lo部、およ
びトルエン200部を還流冷却器および攪拌機を備えた
フラスコに導入し、窒素雰囲気中110 ’Cで20時
間反応させた。
反応終了後フラスコ内容物を約15倍量のn−一−キサ
ン中に投入し、メチルメタクリレートホモポリマーを析
出させ、濾過により除去した。次いで濾液を約3分の1
になるまで濃縮後、約10倍量のメタノール中に投入し
、ポリマーを析出させ、濾過し、減圧乾燥させると淡黄
色のポリマー62部を得た。
かくして得られた淡黄色ポリマーについて実施例1と同
様の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、
メチルメタクリレート−ジメチルシロキサンブロック共
重合体と確認された。
M、、6.58xlO’ Mw    1.38xlO’ π−/ M 112.10 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm (Si−CHs) 3.67ppm  (メチルメタクリレートのメチルエ
ステル基(以下−COOCI+3基と表す)〕〕Si−
重量比:68 %施例3 平均分子ff16600および活性酸素fuo、45%
の次の構造式(2): %式%(2) で示される分子の両末端にペルオキシエステル基を有す
るポリジメチルシロキサン化合物30部、スチレン70
部、およびトルエン200部を還流冷却器および攪拌機
を備えたフラスコに導入した。
以下、実施例1に述べた製造方法と同様の方法で操作し
て白色のポリマー83部を得た。
かくして得られた白色ポリマーについて実施例1と同様
の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、ス
チレン−ジメチルシロキサンブロック共重合体と確認さ
れた。
M、    9.57 x 10” 側−2,15x 10’ M、 /M、    2.25 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm (St−CH+) 6.56ppmおよび7.O3ppm  (−Cbll
s)St−重量比:32% 実施例4゜ 実施例3で示したものと同じポリジメチルシロキサン化
合物30部、メチルメタクリレートフ0部、およびトル
エン200部を還流冷却器および攪拌機を備えたフラス
コに導入した。
以下、実施例2に述べた製造方法と同様の方法で操作し
て白色のポリマー68部を得た。
かくして得られた白色ポリマーについて実施例1と同様
の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、メ
チルメタクリレート−ジメチルシロキサンブロック共重
合体と確認された。
M、11.86X10’ Mw    4.52X10’ M、、/M、     2.43 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm (Si−CHl) 3.67ppm (−COOCR3) Si−重量比:36% 実施例5゜ 平均分子ff13300および活性酸素ff10.91
%の次の構造式(3): で示される分子の両末端にペルオキシエステル基を有す
るポリジメチルシロキサン化合物50部、スチレン50
部、およびトルエン200部を還流冷却器および攪拌機
を備えたフラスコに導入し、窒素雰囲気中105℃で3
00時間反応せた。
以下実施例1に述べた製造方法と同様の方法で操作して
淡黄色のポリマー77部を得た。
かくして得られた淡黄色ポリマーについて実施例1と同
様の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、
スチレン−ジメチルシロキサンブロック共重合体と確認
された。
Mn6.78X10’ πW1.44X10’ ■、、/π、     2.ta 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm (Si−C1h) 6.56ppmおよび7.O3ppm  (−CbHs
)St−重量比=53% 実施例6゜ 平均分子ff13400および活性酸素10.89%の
次の構造式(4): %式%(4) で示される分子の両末端にペルオキシエステル基を有す
るポリジメチルシロキサン化合物50部、メチルメタク
リレート50部、およびトルエン200部を還流冷却器
および攪拌機を備えたフラスコに導入し、窒素雰囲気中
105℃で24時間反応させた。
以下実施例2に述べた製造方法と同様の方法で操作して
淡黄色のポリマー64部を得た。
かくして得られた淡黄色ポリマーについて実施例1と同
様の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、
メチルメタクリレート−ジメチルシロキサンブロック共
重合体とTJ’fl L’lされた。
Mlll、13X10’ 側−2,55X 10’ 側−/側\     2.25 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm  (St−CI量3)3.67ppm
 (−COOCth) Si−重量比:59% 実施例7゜ 平均分子ff13200および活性酸素量0.95%の
次の構造式(5): %式%(5) で示される分子の両末端にペルオキシエステル基を有す
るポリジメチルシロキサン化合物50部、酢酸ビニル5
0部、およびトルエン200部を還流冷却器および攪拌
機を備えたフラスコに導入し、窒素雰囲気中110℃で
200時間反応せた。反応終了後、フラスコ内容物を約
15倍量のメタノール中に投入し、ポリマーを析出させ
た。これを濾過し、減圧乾燥させると淡黄色のポリマー
61部を得た。
かくして得られた淡黄色ポリマーについて実施例1と同
様の物性を測定したところ、下記に示す特性値を示し、
酢酸ビニルージメチルシロキサンプロソク共重合体と確
認された。
M、、1.67 X 10’ M、    4.43X10’ π、、7M、12.65 核磁気共鳴スペクトル: 0、O8ppm (Si−CHa) 2’、llppm  (酢酸ビニルのメチル基)Si−
重量比:62% 比較例1゜ 実施例1に用いた平均分子量2000および活性酸it
1.57%の分子の両末端にペルオキシエステル基を有
するポリジメチルシロキサン化合物のかわりに、平均分
子量1500のポリジメチルシロキサン45部および第
三ブチルペルオキシラウレート(純度90%)18部を
用いた以外は、実施例1に述べた製造方法と同様の方法
で操作して白色ポリマー40部を得た。
かくして得られた白色ポリマーについて核磁気共鳴吸収
スペクトルを測定したところ、ジメチルシロキサンのメ
チル基の吸収(0,08ppm)は確認されたが、スチ
レンのベンゼン環の吸収(6,56ppmおよび7.0
3ppm)は確認されず、スチレン−ジメチルシロキサ
ンブロック共重合体は得られなかった。
比較例2゜ 実施例2に用いた平均分子ff12000および活性酸
素量1.57%の分子の両末端にペルオキシエステル基
を有するポリジメチルシロキサン化合物のかわりに、平
均分子1t1500のポリジメチルシロキサン45部お
よび第三ブチルペルオキシラウレート (純度90%)
18部を用いた以外は、実施例2に述べた製造方法と同
様の方法で操作して白色ポリマー40部を得た。
かくして得られた白色ポリマーについて核磁気共鳴吸収
スペクトルを測定したところ、ジメチルシロキサンのメ
チル基の吸収(0,08ppm)は確認されたが、メチ
ルメタクリレートのメチルエステル基の吸収(3,67
ppm)は確認されず、メチルメタクリレート−ジメチ
ルシロキサンブロック共重合体は得られなかった。
比較例3゜ 実施例7に用いたポリジメチルシロキサン化合物のかわ
りに、平均分子量3000のポリジメチルシロキサン4
7部および第三ブチルペルオキシバレレート(純度94
%)5部を用いた以外は実施例7に述べた製造方法と同
様の方法で操作して白色ポリマー37部を得た。
かくして得られた白色ポリマーについて核磁気共鳴吸収
スペクトルを測定したところ、ジメチルシロキサンのメ
チル基の吸収(0,08ppm)は確認されたが、酢酸
ビニルのメチル基の吸収(2,11ppm)は確認され
ず、酢酸ビニル−ジメチルシロキサンプロフタ共重合体
は得られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビニル型単量体を重合させるにあたり、次の構造
    式(A): ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(A) (式中Rは炭素数4〜8の第三アルキル基を表す。 また、mは10〜200で、nは3〜10である)で示
    される分子の両末端にペルオキシエステル基を有するポ
    リジメチルシロキサン化合物をラジカル重合開始剤とし
    て使用することを特徴とするジメチルシロキサン系ブロ
    ック共重合体の製造方法。
JP20012486A 1986-08-28 1986-08-28 ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0617478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012486A JPH0617478B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012486A JPH0617478B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357642A true JPS6357642A (ja) 1988-03-12
JPH0617478B2 JPH0617478B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16419220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20012486A Expired - Fee Related JPH0617478B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617478B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032460A (en) * 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5089336A (en) * 1989-08-14 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company General purpose siloxane release coatings
US5200436A (en) * 1989-08-14 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacture Company Siloxane iniferter compounds, block copolymers made therewith and a method of making the block copolymers
US5298532A (en) * 1989-12-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of accelerating photoiniferter polymerization, polymer produced thereby, and product produced therewith
WO1997042243A1 (fr) * 1996-05-09 1997-11-13 Takiron Co., Ltd. Copolymere sequence fonctionnel et procede de preparation correspondant
US6103854A (en) * 1997-11-21 2000-08-15 Orient Chemical Industries, Ltd. Organic-inorganic hybrid polymer material and process for preparing the same
JP2006500449A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 向上したメルトフロー及び相溶性を持つ熱可塑性組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032460A (en) * 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5089336A (en) * 1989-08-14 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company General purpose siloxane release coatings
US5200436A (en) * 1989-08-14 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacture Company Siloxane iniferter compounds, block copolymers made therewith and a method of making the block copolymers
US5298532A (en) * 1989-12-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of accelerating photoiniferter polymerization, polymer produced thereby, and product produced therewith
WO1997042243A1 (fr) * 1996-05-09 1997-11-13 Takiron Co., Ltd. Copolymere sequence fonctionnel et procede de preparation correspondant
US6359081B1 (en) 1996-05-09 2002-03-19 Takiron Co., Ltd. Block copolymer with condensation or vinyl polymer, functions imparting, and lower cohesive E segments
US6103854A (en) * 1997-11-21 2000-08-15 Orient Chemical Industries, Ltd. Organic-inorganic hybrid polymer material and process for preparing the same
JP2006500449A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 向上したメルトフロー及び相溶性を持つ熱可塑性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617478B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114482A (en) Process for the controlled radical polymerization or copolymerization of (meth) acrylic and vinyl monomers and (co) polymers obtained
EP0928296A1 (en) No-compounds for pseudo-living radical polymerization
JPS6357642A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
CA2260812A1 (en) Process for preparing polymers in the presence of triazolyl radicals
JP4477493B2 (ja) ブロックコポリマーの製造方法
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPS6357643A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JP2002503645A (ja) アルファ−メチルスチレン二量体誘導体
JPS6392628A (ja) ジメチルシロキサン系グラフトポリマ−の製造方法
KR20010041072A (ko) N-비닐 화합물로부터 중합체의 제조방법
RU2537002C1 (ru) Способ получения триблоксополимеров метакриловых мономеров
JPH06263830A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP3127487B2 (ja) 新規なマレイミド重合体
US6780811B2 (en) Catalyst composition for living free radical polymerization and process for polymerizing (meth) acrylic, vinyl, vinylidene, and diene monomers using the catalyst composition
JPH0414687B2 (ja)
JPH0535723B2 (ja)
JP3487095B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
CN118994455A (zh) 一种基于自由基重排反应的聚合方法及其聚合物
JPH05247152A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
US20040116637A1 (en) Method for producing a polymeric conversion product
JPS6092321A (ja) ブロツク重合体の製法
JPH01188507A (ja) ブロック共重合体の製造方法及び重合開始剤
JPH0532709A (ja) 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法
JPH02167324A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JPH0357129B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees