[go: up one dir, main page]

JPS6354606A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS6354606A
JPS6354606A JP19825186A JP19825186A JPS6354606A JP S6354606 A JPS6354606 A JP S6354606A JP 19825186 A JP19825186 A JP 19825186A JP 19825186 A JP19825186 A JP 19825186A JP S6354606 A JPS6354606 A JP S6354606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
independently
pulse encoder
section
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19825186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujimoto
冨士本 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19825186A priority Critical patent/JPS6354606A/ja
Priority to US07/069,336 priority patent/US4862379A/en
Priority to KR1019870007064A priority patent/KR910002317B1/ko
Priority to DE19873722084 priority patent/DE3722084A1/de
Publication of JPS6354606A publication Critical patent/JPS6354606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、数値制御装置にかかるものであり、特に、複
数の被制御軸の制御を行う数値制御装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 工作物に対する工具の位置を数値情報で指令する数値制
御は、生産性の向上、省力化、管理の徹底などの利点が
あるため、各種の工作機械に通用され、広く利用されて
いる。
第2図には、従来の数値制御装置の一例が示されている
。この図において、制御部(50)には、中央処理装置
(以下rcPUJという) (52)が含まれており、
また、データ入出力部(54)、信号入出力部(56)
およびパルスエンコーダ用インタフェース(66)が各
々接続されている。このパルスエンコーダ用インタフェ
ース(66)には、同期送り用パルスエンコーダ(68
)が接続されている。
制御部(50)には、更に、演算部(58)、記憶部(
60)、駆動部(62)が各々接続されており、駆動部
(62)には、サーボモータ群(64)が接続されてい
る。
これらのうち、データ人出力部(54)は、図示しない
外部データ人出力装置との間で加工データの入出力を行
うためのものであり、信号人出力部(56)は、起動、
停止などの制御データの人出力を行うためのものである
。また、パルスエンコーダ(68)は、例えば主軸に設
けられ、必要に応じて制御対象を同期駆動するためのも
のである。例えば、ネジ切などの加工では、主軸−回転
当りに対してドリルを何ミリ移動するかというピッチの
設定を行う必要があるが、このような場合に同期送り用
パルスエンコーダ(68)による同期駆動が行われる。
次に、記憶部(60)には、データエリア(60)Aと
プログラムエリア(60) Bとが設けられている。
データ人出力部(54)から入力された加工データは、
データエリア(60)Aに格納され、信号人出力部(5
6)から入力された制御データは、プログラムエリア(
[io)”Bに格納されるようになっている。
次に、演算部(58)は、サーボモータ群(64)の制
御に必要な演算を行うものであり、例えば、駆動指令が
ベクトル速度で与えられたときに、その座標軸方向の分
解速度から所定時間の6動距離を求める補間などの演算
処理が行われる。
次に、駆動部(62)は、サーボモータ群(64)が、
サーボモータ(64)A、サーボモータ(64)B、お
よびサーボモータ(84)Cの三個のサーボモータから
構成されていることに対応して、三個の駆動回路(62
)A、(62) B、(62)Cから構成されている。
なお、サーボモータ群(64)は、実際には、旋盤やポ
ール慇等の工作機域の三軸の駆動部分のサーボモータに
対応するものである。
次に、上記装置の動作について説明する。加工制御を行
うために必要なデータは、データ人出力部(54)、信
号入出力部(56)によって外部装置から入力される。
これらのデータは、制御部(50)によって記憶部(6
0)のデータエリア(60)A、プログラムエリア(5
0) Bに各々格納される。
次に、制御部(50)は、プログラムエリア記憶部(8
0) B IC2’r納されたプログラムやデータに基
き、データエリア記憶部(60)Aに格納されたデータ
から演算部(58)により上述した補間などの演算を行
って、駆動部(62)に必要な駆動指令を行う。
このとき、パルスエンコーダ用インタフェース(66)
を介してパルスエンコーダ(68)からパルスが$1]
御部(50)に入力されると、対応する制御軸の同11
月傅エリ渭]苺口が行われる。
これにより、サーボモータ群(64)が駆動され、入力
データに従って所要の加工が実行される。
以上のように、サーボモータ群(64)のサーボモータ
(64)A、サーボモータ([14) B 、サーボモ
ータ(64)Cは、独立して駆動されるのではなく、全
体が一体になって駆動される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、以上のような従来の数値制御装置では、全体
が記憶部(60)のプログラムエリア(60)Bに格納
された制御用のプログラムに従って動作し、駆動部(6
2)に接続されたサーボモータ(64)A、サーボモー
タ(64)B、サーボモータ(64)Cを独立に駆動さ
せることができない。
例えば、サーボモータ(64)Aをボール慇のドリル回
転に使用し、サーボモータ(64)B、サーボモータ(
64)Cを旋盤に使用するというようなことができない
このため、各機成ごとに第2図に示すような数値制御装
置を設ける必要がある。従って、多数の機成の数値制御
を行う場合には、多大の装置設備が必要となり、コスト
的にも好ましくないという不都合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであリ、複数
の機械を、効率的に数値制御できるとともに、コスト的
にも有利な数値制御装置を提供することを、その目的と
するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、情報人出力部、同期送り用パルスエンコーダ
手段、駆動部を、独立して動作可能な複数の系統で各々
構成するとともに、これらの系統を、系統制御手段によ
り、独立して実行可能な複数の制御プログラムに対応し
て複数の任意のグループに分け、各グループ毎に独立し
て制御や同期駆動処理をするようにしたことを特徴とす
るものである。
[作用] 本発明によれば、製電全体が複数の制御処理系統を構築
し、各系統は、独立した制御プログラムにより独立して
制御対象の制御動作を行い、また、同期送り用パルスエ
ンコーダ手段での同期駆動制御も独立して実行される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を、添付図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図には、本発明にかかる数値制御装置の一実施例が
示されている。この図において、CP U (10)を
含む制御部(12)には、まず、データ入出力部(14
)か接続されている。このデータ人出力部(14)は、
第2図のデータ人出力部(54)に対応し、加工データ
を外部データ人出力装置(図示せず)との間で授受する
ものである。
次に、制御部(12)には、信号入出力装置(16)が
接続されている。この信号入出力装置(16)は、各々
独立して制御用のデータの入出力の可能な、信号入出力
部(16)A、(16) B、(16) Cによって構
成されている。すなわち、信号入出力部(16) A、
(15) B、(16)Cは、各々が第2図の信号人出
力部(56)と同様の機能を有する。
また、制御部(12)には、同期送り用のパルスエンコ
ーダ用インタフェース部(4G)が接続されている。こ
のパルスエンコーダ用インタフェース部(46)は、各
々独立してパルス入出力の可能な、ペルスエンコーダ用
インタフェース(45)A、(4B)B、(46)Cに
よって構成されている。すなわち、パルスエンコーダ用
インタフェース(46)A、(46) B 、  (4
6) Cは、各々が第2図のパルスエンコーダ用インタ
フェース(66)と同様の機能を有する。そして、これ
らのパルスエンコーダ用インタフェース(46)A、(
46)B、(46)Cには、各々独立して同期送り用の
パルス発生の可能なパルスエンコーダ(48) A 、
  (48) B、(48)Cが各々接続されている。
次に、制御部(12)には、演算部(18)が接続され
ている。この演算部(18)は、上述したような補間そ
の他の演算を行うものである。
次に、制御部(12)には、記憶部(20)が接続され
ている。この記憶部(20)は、プログラムエリア(2
0) A、(20) B、(20)Cを有している。こ
れらのプログラムエリア(20)A、(20) B 、
 (20) Cには、各々独立して動作可能な制御用の
プログラムが格納されている。すなわち、プログラムエ
リア(20)A、(20) B、(20)Cに格納され
ているプログラムは、各々が第2図のプログラムエリア
(60) Bに格納されているプログラムと同様の機能
を有し、各々独立して実行可能である。
更に、記憶部(20)には、データエリア(201Dか
設けられている。このデータエリア(20)Dは、第2
図のデータエリア(δOVAと同様に、刀0エデータを
格納するためのものであるが、その他に、系統制御手段
がプログラミングされて格納されている。
次に、制御部(12)には、駆動部(22)、(24)
、(26)が各々接続されている。これらの駆動部(2
2)、(24)、(26)は、各々独立して動作可能で
あり、第2図の駆動部(62)と同様の機能を各々有す
る。ただし、制御できるのは、各々−軸である。
次に、駆動部(22)、(24)、(26)には、サー
ボモータ(28)、(30)、(32)か各々接続され
ている。
これらのサーボモータ(28)、(30)、(32)は
、必ずしも同一の機械のものとは限らず、部会以上の機
械のものでもよく、独立して動作可fatである。
次に、上述したデータエリア(20)Dに格納されてい
る系統制御手段について説明する。この手段の実行は、
制御部(12)で行われる。
第3図に示すように、まず、データ人出力部(14)、
および信号入出力装置! (16)から入力されたデー
タと、プログラムエリア(20)Aないしく20)Cに
格納されている制御用のプログラムとを参照して、いず
れの制御プログラムを動作させるかを決定する(ステッ
プSA、SB、SC参照)。
次に、動作させるプログラムと、それに使用される制御
データの入出力が行われる信号人出力部(18) Aな
いしく16) Cとの対応を決定する(ステップSD参
照)。次に、動作させるプログラムと、パルス発生が行
われるパルスエンコーダ(48)Aないしく48)Cと
の対応を決定する(ステップSE参照)。更に、該プロ
グラムと、動作対象となる駆動部(22)ないしく26
)との対応を決定する(ステップSF参照)。
このように、系統制御手段は、要求される制御動作の内
容に従って、信号人出力部(16) Aないしく16)
 C、プログラムエリア(20)Aないしく20) C
1”Ib 動部(22)ないしく26)、パルスエンコ
ーダ(48)Aないしく48) Cを系統だて、グルー
プ化する機能を有するものである。
次に、上記実施例の全体的動作について、種々の場合を
例にとりて説明゛する。
まず、第4図を参照しながら、−軸の機械(34)、(
36)、(38)を各々独立して制御する場合について
説明する。なお、信号入出力部(16) Aでは、機械
(34)の制御データD (34)が入出力され、信号
入出力部(16) Bでは、機械(36)の制御データ
D (3B)が入出力され、信号入出力部(16) C
では、機M (38)の制御データD (38)が人出
力されるものとする。
また、パルスエンコーダ(48)Aでは、機械(34)
に対する同期送り用のパルス発生が行われ、パルスエン
コーダ(48) Bでは、機械(36)に対する同期送
り用のパルス発生が行われ、パルスエンコーダ(48)
 Cでは、機械(38)に対する同期送り用のパルス発
生が行われるものとする。
そして、プログラムエリア(20) Aないしく20)
Cに、機械(34)ないしく38)の制御プログラムが
各々格納されているものとする。
この場合には、上述したデータエリア(20) Dの系
統制御手段により、信号人出力部(16)Aと、プログ
ラムエリア(20)Aと、パルスエンコーダC48)A
と、駆動部(22)とが系統づけられ、信号人出力部(
161Bと、プログラムエリア(20) Bと、パルス
エンコーダ(48)Bと、駆動部(24)とが系統づけ
られ、信号人出力部(16) Cと、プログラムエリア
(20)Cと、パルスエンコーダ(48)Cと、駆動部
(26)とが系統づけられる。
サーボモータ(28)ないしく32)は、信号人出力部
(16) Aないしく16)Cから各々入力された制御
データと、プログラムエリア(20)Aないしく20)
 Cに各々格納された制御プログラムとに基いて、各々
独立して制御される。すなわち、独立して、起動動作や
停止動作等か行われる。このとき、制御部(12)では
、いわゆるタスク制御が行なわれる。
また、パルスエンコーダ(48) Aないしく48) 
Cから発生したパルスは、パルスエンコーダ用インタフ
ェース(45)Aないしく46)Cを各々介して、制御
部(12)に入力され、各系統ごとに独立して同期送り
の駆動制御が実行される。
以上のように、この例では、装置全体が三系統の独立し
た数値制御装置として機能する。
次に、第5図を参照しながら、二つのサーボモータを有
する機械(40)と、一つのサーボモータを有する機械
(42)とを、各々独立して制御する場合について説明
する。
第5図において、信号人出力部(16)Aでは、機械(
40)に対する制御データD (40)の入出力が行わ
れ、信号入出力部(16)Cでは、機械(42)に対す
る制御データD(=I2)の人出力が行われるものとす
る。
また、パルスエンコーダ(48)Cでは、機械(40)
に対するパルス発生が行われ、パルスエン:l−タ(4
8) Aでは、機械(42)に対するパルス発生か行わ
れるものとする。
更に、プログラムエリア(20) Bには、機械(40
)に動作させる制御プログラムが格納され、プログラム
エリア(20) Cには、機tA(42)に動作させる
制御プログラムが格納されているものとする。
この場合には、データエリア(20)Dの系統制御手段
により、第5図に示すように、信号入出力部(1B) 
A、プログラムエリア(20) B 、パルスエンコー
ダ(48) C1駆動部(22)および(24)が系統
づけられ、信号人出力部(16)C、プログラムエリア
(20)C、パルスエンコーダ(48) A 、駆動部
(26)が系統づけられる。
機械(40)は、プログラムエリア(20) Bに格納
された制御プログラムにより制御され、機械(42)は
、プログラムエリア(20)Cに格納された制御プログ
ラムにより制御される。なお、機械(40)の制御にお
いては、二つのサーボモータが対象であるから、演算部
(18)では補間の演算が行われる。
以上のように、この例では、全体が二系統の独立した数
値制御装置として動作する。
次に、第6図を参照しながら、本実施例の更に他の動作
態様について説明する。
同図には、機械(44)が、三つのサーボモータを有す
る場合の例が示されている。この場合には、制御データ
D (44)の人出力が行われる信号人出力部(1B)
Bと、制御プログラムが格納されているプログラムエリ
ア(20)Aと、a91c(44)に対するパルス発生
が行われるパルスエンコーダ(48) Bと、駆動部(
22)ないしく26)とが系統化される。この例では、
第2図に示した装置と同様の一系統の制御か行われる。
なお、本発明は、何ら上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、上3己実施例では、最大三つの独立した
系統を構築することかできるか、二系統でもよいし、そ
れ以上の系統を構築できるようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれは、系統制御手段に
より、種々の独立した制御系統を構築することとしたの
で、複数のm71kを効率的に数値制御できるとともに
、コスト的にも有利になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図、第2
図は従来の数値制御装置を示す回路ブロック図、第3図
は系統制御手段の機能を説明する説明図、第4図ないし
第6図は第1図の実施例の動作態様を示す説明図である
。 図において、(12)は制御部、(16)は信号入出力
装置、(I8)は演算部、(20)は記憶部、(20)
A。 (20) B 、  (20) Cはプログラムエリア
、(22)。 (24)、  (26)は駆動部、(28)、  (3
0)、  (32)はサーボモータ、(4B)はパルス
エンコーダ用インタフェース部、(4B)はパルスエン
コーダ群である。 なお、各図中同一符号は、同−又は相当部分を示すもの
とする。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報入出力部から入力された情報と、記憶部に格
    納された制御プログラムとに基いて、演算部で必要な演
    算を行い制御処理部により制御対象に必要な制御指令を
    行うとともに、同期送り用パルスエンコーダ手段によっ
    て必要な制御対象の同期駆動制御を行う数値制御装置に
    おいて、 前記情報入出力部は、独立して情報の入出力の可能な複
    数の系統を具備し、 前記駆動部は、独立して制御対象の駆動の可能な複数の
    系統を具備し、 前記同期送り用パルスエンコーダ手段は、独立して同期
    駆動制御用のパルス発生の可能な複数の系統を具備し、 前記記憶部は、各々が独立して実行可能な複数の制御プ
    ログラムを備えるとともに、前記情報入出力部、駆動部
    および同期送り用パルスエンコーダ手段の各系統を、該
    複数の制御プログラムのいずれかに対応して任意にグル
    ープ化する系統制御手段を具備し、 前記制御処理部は、グループ化された系統毎に独立して
    制御を行うことを特徴とする数値制御装置。
  2. (2)前記演算部は、グループ内の制御対象間で、補間
    の演算を行う特許請求の範囲第1項記載の数値制御装置
JP19825186A 1986-07-04 1986-08-26 数値制御装置 Pending JPS6354606A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825186A JPS6354606A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 数値制御装置
US07/069,336 US4862379A (en) 1986-07-04 1987-07-02 Numerical control machine
KR1019870007064A KR910002317B1 (ko) 1986-07-04 1987-07-02 수치제어장치
DE19873722084 DE3722084A1 (de) 1986-07-04 1987-07-03 Numerisch gesteuerte einrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825186A JPS6354606A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354606A true JPS6354606A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16388016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19825186A Pending JPS6354606A (ja) 1986-07-04 1986-08-26 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007313A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-30 Fanuc Ltd Method for operating cnc synchronously

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104280A (ja) * 1973-02-07 1974-10-02
JPS50100475A (ja) * 1974-01-12 1975-08-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104280A (ja) * 1973-02-07 1974-10-02
JPS50100475A (ja) * 1974-01-12 1975-08-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007313A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-30 Fanuc Ltd Method for operating cnc synchronously
US5325307A (en) * 1990-10-11 1994-06-28 Fanuc Ltd. Synchronized operation system for numerical control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897626B2 (en) Synchronous controller
EP0407589B1 (en) Nc instruction system
KR910002317B1 (ko) 수치제어장치
JPH01217605A (ja) 多軸多系統工作機械用数値制御装置
US6999844B2 (en) Numerical controller
JPS59223807A (ja) 数値制御装置の結合方式
JPS6354606A (ja) 数値制御装置
JPS6354605A (ja) 数値制御装置
JPS6249503A (ja) 数値制御装置
JP2779797B2 (ja) 数値制御装置
JP2779796B2 (ja) 数値制御装置
JP2687119B2 (ja) 数値制御装置
JPS6354608A (ja) 数値制御装置
JPS6354604A (ja) 数値制御装置
JPH0360620B2 (ja)
JP2694639B2 (ja) 数値制御装置
JP2687120B2 (ja) 数値制御装置
JPS6353605A (ja) 数値制御装置
JP3534845B2 (ja) 多軸位置決め制御装置
US11590620B2 (en) Motion control method for dual-spindle machining, dual-spindle machining apparatus and computer program product
JPS6349903A (ja) 数値制御装置
WO2022196622A1 (ja) 数値制御装置
JPH01173204A (ja) 数値制御装置
EP0380685A1 (en) Nc command system
JPS61255407A (ja) 数値制御装置