[go: up one dir, main page]

JPS63501595A - 結合アッセイ装置 - Google Patents

結合アッセイ装置

Info

Publication number
JPS63501595A
JPS63501595A JP61505778A JP50577886A JPS63501595A JP S63501595 A JPS63501595 A JP S63501595A JP 61505778 A JP61505778 A JP 61505778A JP 50577886 A JP50577886 A JP 50577886A JP S63501595 A JPS63501595 A JP S63501595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
zone
strip
assay
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61505778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718878B2 (ja
Inventor
ベーカー,テレンス シューアード
ペリー,マーティン ジョン
フレミング,イアン マイケル
Original Assignee
セルテク リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルテク リミティド filed Critical セルテク リミティド
Publication of JPS63501595A publication Critical patent/JPS63501595A/ja
Publication of JPH0718878B2 publication Critical patent/JPH0718878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 症亘選 □ 本発明は、吸収材及び展開液を含んでなる酵素標識結合アッセイ用装置であって 、その吸収材は指示薬帯域を含む複数の試薬帯域を有するとともに展開液を毛管 作用により順次各試薬帯域を通過させて輸送することができ、かつその指示薬帯 域にはアッセイの結果に応じた量で酵素標識試薬を直接あるいは間接的に固定す ることのできる試薬が含有されている、酵素標識結合アッセイ用装置に関する。
且景肢歪 免疫検定などの結合アッセイは、生体液中に含有される物質の検出用として臨床 検査に広く用いられている。しかしながら、複雑な分析技術や装置を用いなくと も、例えば、医師が自分の診療室で、あるいは患者が自分の家で行うことのでき るアッセイの開発に増々関心が集まっている。このようなアッセイは、単に便利 であると言うだけでなく、時間や費用の節約にもなる。現在、ことさら便利でか つ筒便なアッセイ及び試薬の製剤がめられている用途として、妊娠の検知と月経 周期の受精期間(fertile period)の検知が挙げられる。
複数の試薬帯域を有する材料のストリップを用い、展開液によりソルベントフロ ントを形成し、そのソルベントフロントが毛管作用によりストリップに沿って進 むことによって、試薬帯域に位置するアッセイ試薬と試料との間に反応を起こし 、かつその反応を促進させることにより、結合アッセイを行うことが知られてい る(例えば、英国特許明細書GB −B −1589234号参照)。このよう なストリップの特徴は、アッセイプロトコール及び試料組成により決まるある条 件下で標識試薬が固定され、アッセイ結果の表示を与える試験位置が存在するこ とである。初期の頃のアッセイにおいては、放射性同位元素で標識した結合相手 又は測定すべきアナライト(分析対象物)の類似体を標識試薬として用いていた 。しかしながら、このようなアッセイでは、放射性標識の量を検出するための手 段が必要であることと、健康上の危険が伴うという問題がある。この問題を解決 するために、適当な基質により特徴的なシグナル〔例えば、比色定量的(col orimetric)シグナル〕を生ずる酵素標識が用いられてきた。
このようないわゆる[ディツプスティック(dipstick) j酵素標識結 合アッセイを行う際にそうぐうする重大な問題は、検出可能なシグナルを発生さ せるための酵素に対する適当な基質を使用しなければならない点にある。このシ グナルは、アッセイを終了まで進めた後に試薬ストリップ上の適当な位置に基質 を添加することによって発生させることができる。
又、ストリップの適当な部分を取り出して化学的に分析してもよい。これらすべ ては、家庭においてこのアッセイを行うことが不可能でないにしても少なくとも 不便な工程である。
発浬坏1叉 本発明者らは本発明に従って、吸収材及び展開液を含んでなる酵素標識結合アッ セイを実施するための装置であって、その吸収材は指示薬帯域を含む複数の試薬 帯域を有するとともに、展開液を毛管作用により順次各試薬帯域を通過させて輸 送することができ、及びその指示薬帯域にはアッセイ測定の結果に応じた量で酵 素標識試薬を直接あるいは間接的に固定することのできる試薬が含有されており 、その際、展開液が酵素に対するシグナル形生基質(substrate)を含 んでいることを特徴とする酵素標識結合アッセイ用装置を提供するものである。
本発明は、その最も広い概念において、操作工程を最小限にし、家庭内での結合 アッセイ法の利用が容易にする。展開液のソルベントフロントは試薬を吸収しそ れらの反応を許容しながら吸収材を通って進むので、基質が酵素標識試薬と接触 した際に色が形成されるなどのシグナルが生ずる。これにより、アッセイの間に 、試験ストリップを上昇する展開液のソルベントフロントにシグナルのバンドが 生ずる。ソルベントフロントが、酵素標識試薬が固定される試薬帯域を通過する ときに、結合酵素標識が固定され、未結合酵素標識がソルベントフロントととも に前進するため、シグナルの分離が起こる。
この場合の結合酵素標識物と未結合酵素標識物から生ずるシグナルの分離は、あ る結合条件のものでは明確にはできないことから、多くの用途についてはこれで 充分であるものの、この程度の分離ではまだ不十分である場合がある。比色定量 的アッセイにおいては、このために色彩、シグナルの汚れが生じたり、測定結果 が不明になったりする。
このようなことから、好ましくは、本発明の装置の特に好都合な態様においては 、展開溶液が酵素に対するシグナル形生基質を含有し、この基質が、使用中に、 酵素標識試薬あるいはアッセイ中に生成した酵素標識試薬の化合物のいずれより も遅く展開液によって運ばれることが好ましい。
上記の本発明の好ましい態様では、酵素基質の輸送速度は、酵素標識試薬の輸送 速度よりも遅いので、上記の問題を克服できる。使用中には、アッセイに伴う反 応は、展開液が吸収材を通過する際に、移動するソルベントフロントにおいて起 る。基質は酵素標識試薬やアッセイ反応中に生成した化合物よりも遅く輸送され るので、これらの物質は、吸収材中において基質よりも前方のまま輸送される。
酵素標識試薬を他種類の試薬により直接あるいは間接的に固定することによりア ッセイ結果が得られる。このようにして固定された酵素標識試薬は、基質よりも 前方のままの状態を維持せず、従って、それに続いて基質がこの固定された酵素 標識試薬のすべてと接触してシグナルを発生する。一方、固定されていない酵素 標識試薬は、基質よりも前方のままの状態を維持するので色の汚れは生じない。
固定される酵素標識試薬が存在しない場合には、測定のいかなる段階でも、たと えソルベントフロントが固定化帯域を通過する時に一時的でさえ、吸収材の固定 化帯域にシグナルは発生しない、このことは、特に装置を家底周に用いることを 意図している場合、明瞭な結果を得る上で非常に重要である。本発明によれば、 デイフブステイ・2クアツセイの感度及び明瞭性の上で著しい向上が得られる。
シグナル発生基質は、単色生成化合物でもよいし、あるいは別の一種または複数 種の化合物とのコファクターとして作用して酵素の存在下で着色シグナルを発生 する化合物でもよい。この別の一種又は複数種の化合物は、展開液に含有させて もよく、この場合、酵素標識試薬あるいはアッセイ中に生成した酵素標識試薬の 化合物と共に、あるいはこれらよりも遅い速度で展開液により輸送される。例え ば、この基質の一例として、ペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素により酸化 され着色シグナルを生ずるテトラメチルベンジジンが挙げられる。
このアッセイは、指示薬帯域において固定された酵素標識の量でアッセイの結果 が示される酵素標識結合アッセイのどのようなタイプにも適用できる。指示薬帯 域で生じたシグナルは、比色定量的であることが好ましい。本発明の装置は、試 料中のアナライトが酵素標識試薬に結合するかあるいはアナライト類似物との競 合において酵素標試試薬に結合する、拮抗及び非拮抗結合アッセイを実施するの に適している。そのアッセイが免疫検定であることが好ましい。
このアッセイは、例えば、英国特許明細書GB −B −2029011号及び GB −B −2116313号に記載されている種類の二重(dual)アナ ライト検定のような二重競合アッセイまたは二点(輛0site)イムノメトリ ックアッセイに適用できる。この場合のアナライトは特定の結合相手を有するも のであればどのようなものでもよい。
細長いストリップの形をしていてもよい吸収材は、毛管作用により、展開液を輸 送できるいずれの材料でもよい。必要とする毛管特性を示し及び非特異的結合の 程度が小さいいずれの材料も使用することができるが、好ましい材料としては、 ガラス繊維紙などの吸水性紙が挙げられる。
酵素標識物と基質との示差泳動(differential migratio n)は、酵素標識、基質及び緩衝液の特定の組み合わせを条件として、吸収剤に ついて適当な材料を選択することにより達成することができる。紙の示差輸送特 性を変えるために化合物を紙に添加することができる。特に、紙と酵素標識物と の間の相互作用に比例して紙と基質との間の吸引(attractive)相互 作用を増加させるために1種または複数種の化合物を添加することができる。例 えば、基質がテトラメチルベンジジン(TMB)で紙が硼珪酸塩ガラス繊維紙で ある場合には、製造中にアクリル結合剤をガラス繊維に配合すると、TMBの泳 動速度が著しく減少する。逆に、β−シクロデキストリンなどのある種の化合物 は、この相互作用を干渉し、そのような結合剤の吸引効果を減少させる。本発明 者等の実験により、水性展開緩衝液、例えば、0.2%のツイーン(Tween ) 20を含有する0、 1 M酢酸塩(pH6,0)を用いた時、ペルオキシ ダーゼ、H,O,及びTMBは、純粋な硼珪酸ガラスからなるガラス繊維のスト リップ上をソルベントフロントとともに泳動する(Rf =1.0)ことがわか った。しかしながら、アクリル結合剤を硼珪酸塩ガラス繊維の製造中に配合する と、H2O,とペルオキシダーゼの泳動速度は変わらないが、TMBの泳動速度 が減少する(Rf値:1.0未満)。このように、TMBORf値を、ガラス繊 維中に存在するアクリル結合剤の濃度によって所望の値にコントロールすること ができる。アクリル結合剤を含有するガラス繊維上でのTMBの示差泳動は、T MBとアクリル結合剤との間の相互作用を干渉する化合物、例えば、β−シクロ デキストリンを用いることによってもコントロールできる。例えば、ゲルマン( Gelman) AP25特性ガラス繊維厚紙〔米国ミシガン州アンアーバー( Ann Arbour)在のゲルマンサイエンス社(Gelman 5cien ces Inc、、Ann Arbour、Michigan+USA)製〕の ストリップを、0.1M酢酸塩(pH6,0) 、0.1 wmj−’TMB  。
0.001%HzOz、1%DMSO及び0.2%ツイーン20を含有する溶液 中に入れると、TMBがRf値0.4で泳動する。展開液にβ−シクロデキスト リンを0.1%(w/v)の濃度で添加すると、TMBのRf値が0.55に増 加するがH20□については何ら影響がない。又、β−シクロデキストリンの濃 度を0.25%(w/v)に増加させると、TMBORf値は0.7に増加する が、H,O□については何ら影響がない。更に、β−シクロデキストリンはバッ ファーフロント(buffer front) (Rf = 1.0 )ととも に泳動するペルオキシダーゼの泳動には何ら影響を及ぼさない。
これに代えて、酵素標識物と基質との示差泳動は、酵素標識試薬帯域より前に、 使用時に展開溶液によって遭遇されるアッセイ装置上の位置で基質と結合するこ とができる基質結合試薬帯域を設け、使用時に結合試薬帯域が実質的に飽和され るまで基質を前記結合試薬帯域に通さないことによって達成することができる。
吸収材上又は吸収材中の試薬帯域は展開液が該試薬帯域と順次接触するように配 置する。この試薬帯域は特定のアッセイプロトコール用の試薬を含有し、隣接す る試薬帯域との接触の間のあらかじめ定められたインキュベーション時間を可能 とするように吸収材中又は吸収材上に配置する。
試薬帯域の間隔はあらかじめ定められたインキュベーション時間を設定するのに 変化させることのできるパラメーターを提供する。また、展開液の泳動速度はポ リマーなどの化合物を展開液に含有せしめることにより制御または変させること ができる。このようなポリマーの好ましい例としては、泳動速度を減少させるデ キストラン又はポリビニルピロリドンなどが挙げられる。展開液の泳動速度を変 えることのできる化合物(例えばポリマー)を所定の試薬帯域の直後の別の試薬 帯域に提供して、装置の使用中にソルベントフロントにおける試薬の泳動が前記 所定の試薬帯域で一時的に停止したり遅くなったりする間前記側の試薬帯域で化 合物が可溶化されるようにすることができる。従って、所定の試薬帯域で展開液 の泳動を停止することにより、その帯域でのインキュベーションの時間を長くす ることができる。
本発明による装置の好ましい態様においては、吸収材は横断試薬帯域を有する細 長いストリップ状である。
指示薬帯域の少なくとも一部分における吸収材のの横断面積は、装置の残りの部 分における吸収材の横断面積よりも少ないことが好ましい。吸収材がストリップ 状である場合には、前記のことは好都合には指示薬帯域のストリップにネックを 形成することによって達成することができる。このことにより、試薬帯域のスト リップを上昇するすべての試薬を濃縮し、このようにして潜在的なシグナル強度 を増加させ得るという別の利点が生ずる。
展開液は、基質を添加した試料そのものであってもよいが、試料とは別であるこ とが好ましい。好都合には、展開液は、吸収材の一部分に隣接して、適当には吸 収材のストリップの一端に設けられた、破裂可能な11(sac)に入れておく のがよい。または、本発明の装置は、吸収材と上記の展開液の容器を別々にした ものからなるキットの形態であってもよい。この展開液は、アッセイシステムと 適合性のある緩衝液からなることが好ましい。酵素標識免疫検定用として特に好 ましい展開液は適当には、0.2%(v/v)のツイーン(Tween) 20 及び酵素の基質を含有する0、 1 M酢酸塩(pl(6)を含んでなる。
展開液は、更に、展開液の泳動速度を変えることのできる化合物、例えば、ポリ マー、例えばデキストランあるいはポリビニルピロリドンを含有していてもよい 。
酵素は適当な基質の存在下において、測定可能なシグナルを生ずることのできる 酵素であればどのようなものでもよい。
例えば、酵素としてセイヨウワサビ(horseradish)ベルオキシター セラ用い、展開液にテトラメチルベンジジン(TMB) 及び過酸化水素を含有 せしめてもよい。
本発明の装置は、所望により濾過パッド等の濾過部材を設けて細胞材料や細胞片 などの固形物質を除去するようにすることのできる試料受容帯域を含んでいるこ とができる。
吸収材の物理的寸法を過度に大きくしないようにするために、酵素標識試薬(遊 離及び結合状態)は0.7以上のRf値を示すものが好ましい。酵素基質のRf 値は、酵素標識物(遊離及び結合状態)のRf値の50〜90%の範囲にあるこ とが好ましい。
本発明の装置には、アッセイの完了を示すために、固定化酵素を含んでなるアッ セイ完了指示薬帯域を設けることができる。吸収材がストリップ状である場合に は、展開溶液が適用される一端から隔ったストリップの他端の付近にアッセイ完 了指示薬帯域を位置させるのが好ましい。
吸収材は、不透明のカバーでおおってもよいが、但し、この場合には、指示薬帯 域には透明の窓を設けることができるものとする。試料帯域へのアクセスは、試 料の適用後に交換することのできる再密封可能なプラグを取りはずして行うこと ができる。試料の装置への適用は、予め決められた容量の試料を放出することの できる、例えばサンプリングループなどのアプリケーターを用いて行うことがで きる。
装置は、個々に包装してもよいが、例えば、家庭用などで、容易に月経の周期が モニターできるように、本発明の複数の装置をいっしょに包装することもできる 。従って、本発明者等は、更に、本発明の複数の装置からなるテストンート(t estsheet)を提供するものである。
装置使用に際して、展開液を吸収材に適用する。例えば、吸収材がストリップ状 である場合には、展開液は好都合には、例えば、指の圧力で密封された嚢を破裂 させて内容物を放出させることによってストリップの一端に通用する。展開液は 、試料受容帯域に適用された試料、及び酵素標識試薬をはじめとする他の試薬を 吸収しながら吸収材を通って進む。展開液に含有される酵素の基質あるいはコフ ァクターは、酵素標識試薬よりもゆっくりと吸収材を移動するので、シグナルは 発生しない。アッセイに伴う反応が、前進している展開液のソルベントフロント において起こり、試薬帯域の分離の程度によって決まるインキュベーション期間 の後、アフセイ結果に応じた量の酵素標識試薬が指示薬帯域に固定される。その 後、基質が、固定された酵素標識試薬と接触し、それによって指示薬帯域におい てシグナルを発生させる。
本発明の装置によって示されるアッセイの結果は、定性的であることができ、指 示薬帯域におけるシグナル発生、特に着色シグナル発生の有無によって簡単に読 みとることができる。このタイプの結果は、例えば、試料中の特定のアナライト の闇値をモニターしようとする(特定のホルモンのレベルなど)場合にかなりの 利用価値がある。しかしながら、本発明の装置は、定量的測定結果を得るために も用いることができる。すなわち、指示薬帯域で生ずるシグナルの強度は、試料 中に存在するアナライトの濃度に比例ないしは反比例する。
従って、アッセイ後、装置の指示薬帯域を反射分光光度針あるいは螢光針(発生 するシグナルが螢光性の場合)にそう人し、発生したシグナルの強度を測定する ことにより定量することができる。また、指示薬帯域を展開液の泳動の方向に引 き延ばすことができ、または複数個の独立した指示薬帯域を設けるようにしても よい。従って、指示薬帯域に生じたシグナルの長さ、あるいはシグナルを示す個 々の帯域の数が定量性を有し、試料中に存在するアナライトの濃度に比例あるい は反比例する。
型皿■皿単久脱皿 本発明を、実施例により添付の図面を参照しながら以下に説明する。
第1図は、競合的ハブテンアッセイを行うための装置を示す図であり、 第2図は、非競合的ハブテンアッセイを行うだめの装置を示す図であり、 第3図は、二点サンドインチ、すなわち免疫検定(イムノアッセイ)を行うため の装置を示す図であり、第4図は、二重アナライトアッセイを行うための装置を 示す図であり、 第5図は、二重アナライトアッセイを行うための別の態様の装置を示す図であり 、 第6図は、月経周期をモニターするように配置した複数の本発明の装置からなる テストンートを示す図であり、第7図は、競合的ハブテンアッセイを行うための 装置を示す図であり、 第8図は、非競合的ハブテンアッセイを行うための装置を示す図であり、そして 第9図は、二重アナライトアッセイを行うための装置を示す図である。
本発明の実施態様を、まず第1図〜第6図を参照して概略説明し、次に実施例1 〜4により、より具体的に説明する。
以下記載する材料及び方法は以下に述べる一般的な実施態様及びとりわけ実施例 1〜4に用いられるものである。
特に断わらない限り、全ての試薬は英国のアール(Poole)にあるシグマケ ミカル社(Sigma Chemical Company)製のものである。
訂 スト嘗・ブ 2 ゲルマン(Gelman)AP25特製ガラス繊維厚紙〔米国ミシガン州アンア ーバ在のゲルマンサイエンシズ社(Gelian 5ciencesInc、) 製〕 貝澗運LC90旧1東り 展開液を下記のようにして調製した。
1000−の無菌DB!Oに下記のものを添加した。
β−シクロデキストリン 2.5g 酢酸ナトリウム 3.2g くえん酸 0.357g 30%H2O250jr! 10■/af TMBのDMSO溶液 1〇−BSA” 5 g ツイーン(Tween)20 1 tnl塩化ナトリウム 5g *シグマケミカル社(Shigma Chemical Company)製患 A3647.フラクションV 伺」UK生 ストリップ上への試薬の固定は、当業者によく知られている方法を用いて、スト リップへの物理吸着又は化学的カップリングにより行うことができる〔アール・ アクセン等(1967年)、ネイチ+ −、214,1302(R,Axen  et al、 (1967)、Nature。
214工、1302) ;ニス・エイブラミース及びティ・チルニック。
(1969年)、イムノケミストリー、 6+53(S、Avrao+eas  andTernynck+ (1969)+ Im+*unochemistr y+ 6 +53) ;シイーΦニス瞭ベーテル等、(1979年)、ザ・ジャ ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、254.2672(G、S、B ethell et al、(1979)。
The Journal of Biological Chemistry、 254.2672): ジェイ・エム・ジェイ・フレシエ、(1981年)、テ トラヘドロン、■。
663(J、M、J、Prechet、(1981)、Tetrahedron 、 37,663)参照〕。
しかしながら、好ましい方法は、吸収材ストリップ材料の骨格内に捕捉されるの に正確な大きさを有し、従って展開液とともに移動することのできない不溶性粒 子にリガンドを結合させる方法である。適当な種類の粒子としては、西ドイツ、 ヴアイテルシュタフト(Weiterstaclt)にあるロームファルマジイ ー・エム・ビー・エイチ(Rohm Phara+a GmbH)製のオイペル ギフト(Eupergit)CIZがあげられる。この材料への抗体のカンプリ ングは下記のようにして行われる。
緩衝液A : 1000−のDHt、0に下記の物質を添加した。
NatHPOa 5.96 g Na)IzPO41,24g NaC129,22g 上記の緩衝液(A)の500J11に3〜4■の凍結乾燥抗体及び125■のオ イペルギフト(Eupergi t)CIZを添加した。これらの試薬をかるく 混合した後、室温にて48時間放置した。
次に、オイベルギソトを次に示す緩衝液(緩衝液B)20mf中に懸濁した。
緩衝液B : 10100OのD)1.0に下記の物質を添加した。
NazHPOa 5.96 g NaHzPOn 1.24 g グリシン 3.75 g このオイペルギントCIZを4℃で12時間沈降させた。上清を吸引して除去し た後、オイペルギフトを20mZの緩衝液B中に再懸濁し、ふたたび沈降させた 。再度、上清を吸引して除去し、得られたオイペルギフト/抗体を12.5−の 緩衝液Bに再懸濁した。
塾−ペルオキシダーゼ ム ベルオキシダーゼ複合体は、例えば、スルフヒドリルマレイミドカップリング〔 石川、イー、、 (1980年)、イムノアッセイ・サブ用。上+1 16(I shikawa、E、、(1980)、ImmunoassaySuppl、上 、 1−16) ;ダンカン、アール・ジエイ・ニス、等、アナル・バイオケム 、+132 + 68 72(Duncan、R,J、S、et al、Ana l。
Biochem、、 132 、68−72) ) 、ジスルフィド−チオール 交換〔カールソン、ジェイ、9等(1978年)、バイオケム、ジェイ、。
173.723 737(Carlsson、J、、et al、(1978) 、Biochem、J、、173 。
?23−737)) 、過ヨウ素酸塩酸化〔中相、ビイ−・ケイ19等1084 −191) )又はグルタルアルデヒドカップリング〔エイブラミース、ニス・  (1969年)、イムノケム、、■、 43−743−72(Avr、 S、  (1967) + Immunochem、 + 6 、43−72) ;エ イプラミース、ニス・等、(1971年)、イムノケム、1.1175ll75 −1179(Avra、S、、et al、(1971)、Immunoche m 、 8 、1175−1179))を用いて調製することができる。
好ましい方法においては、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)をエイブ ラミース(Avrameas)のグルタルアルデヒド法(上記引用)の変法を用 いて、モノクローナル抗体に結合させた。す、なわち、ioo■のHRPを50 0Iの0.05 M炭酸水素塩緩衝液(pH9,5)に溶解した。この溶液に、 同じ緩衝液中に調製した11%(w/v)グルタルアルデヒド液500Iを添加 した。ゆるやかにしんとうしながら、室温(20〜25℃)において2時間反応 させた。その後、反応混合物を、あらかじめ0.05M炭酸水素塩緩衝液(pH 9,5)で平衡化させておいたPDIOカラム(ファーマシア社製)に適用した 。溶離を同じ緩衝液で行い。活性化)IRPを含有する両分を集めた。0.05 M炭酸水素塩緩衝液(pH9,5)中抗体(2−3ng/mZ)を、活性化1( RP対抗体の質量比が6=1となるようにして活性化HRPに添加した。反応を 4℃で16〜21時間行なった後、抗体−HRP複合体をゲル濾過、典型的には PSKG3000SWカラム(日本国東洋曹達工業社製)上でのゲル濾過によっ て精製した。
徂治2j]をJ促銃り 混合ステロイド抗原(MSA)は、エストロン−3−グルクロニド(EI3G) 及びプレグナンジオール−3−グルクロニド(PD3G)からなる二官能性リガ ンドである。この化合物の合成は英国特許明細書GB −B −2116318 号に記載されている。
凰±液旦 無菌DHz01000rrllに下記の物質を加えた。
酢酸ナトリウム 8.2g くえん酸 0.357g ツイーン20 (Tween 20) 2−第1図は、競合的ハブテンアッセイ プロトコールを用いて、尿試料中のプレグナンジオール−3−グルクロニド(P D3G)の濃度を測定するための装置である。第1図における装置は、吸水性紙 よりなるストリップ1、および基質緩衝液からなる展開液30入っている溜め2 から構成されている。ストリップは、試料受容帯域4、第1試薬帯域5、及び第 2指示薬帯域6を有している。第1試薬帯域5には、セイヨウワサビペルオキシ ダーゼ酵素標識に共有結合している酵素標識PD3Gハブテンが含まれており、 この酵素標識PD3Gは、装置使用時に、展開液がストリップを通過することに よってストリップ中を泳動することができるようにストリップ中に含浸されてい る。
指示薬帯域6はストリップに共有結合したPD3Gに対する抗体を含んでいる。
溜め2は、コファクターであるテトラメチルベンジジン及び過酸化水素を含む基 質緩衝液を含んでいる破裂可能な嚢(sac)より構成されている。装置使用の 際、尿の試料を試料受容帯域4に適用し、嚢2を指の圧力で破裂させることによ って基質緩衝液3をストリップの一端上に放出する。展開液3は、毛管作用によ り、試料受容帯域4からは試料を、そして第1試薬帯域5からは酵素標識PD3 Gをそれぞれソルベントフロントにおいて吸収しながらストリップを通って進む 。酵素コファクターであるテトラメチルベンジジンは酵素標識PD3Gよりも遅 い速度でストリップを通って運ばれる。
従って、基質緩衝液3のソルベントフロントが第1試薬帯域5に到達したときに は、ソルベントフロントにはコファクターはほとんどまたは全く存在せず、従っ て、色の生成は実質的に起こらない。試料中に存在しているP03Gはいずれも 、第2指示薬帯域6において限られた数の結合部位に対して酵素標識PD3Gと 競合する。従って、指示薬帯域6においてストリップに結合した酵素標識PD3 Gの量は、試料中に含まれるPD3Gの濃度に逆比例する。ストリップの展開を 続けることにより、指示薬帯域6を通って未反応試薬のいずれをも洗浄し、次に 、コファクターはこの指示薬帯域と接触状態となり、そこで基質は結合酵素標識 PD3Gにより変換されて着色生成物を与える(セイヨウワサビペルオキシダー ゼは過酸化水素によるテトラメチルベンジジンの酸化を触媒する)。着色生成物 は、その先には泳動せず、従って、指示薬帯域6にシャープな色のバンドが生ず る。第1図に示した距離BとAとの差は、試料と酵素標識PD3Gとは指薬帯域 6に達するまでは相互に作用しないので比較的小さくすることができ、その結果 ストリップの長さを短かくすることができる。しかしながら、距離Bについては 、指示薬帯域6にコファクターが到達する前に、展開液3の泳動を継続すること により結合酵素標識PD3Gが十分に洗浄されるように十分な長さでなければな らない。指示薬帯域6で生ずる競合反応の持続時間は、試料と酵素標識PD3G が指示薬帯域6を通過するのに要する時間に等しい。これは、ストリップを作製 する材料の物性によって決まる。
第2図は、非競合的ハブテンアッセイプロトコールを利用して尿試料に含まれて いるPD3Gの濃度を測定するための別の装置である。第2図に示される装置は 、吸水性紙のストリップ11、および基質緩衝液からなる展開液13を含有する 溜め12から構成されている。ストリップは、試料受容帯域14、第1試薬帯域 15、及び第2指示薬帯域16を有している。第1試薬帯域15には、セイヨウ ワサビペルオキシダーゼ酵素標識に共有結合しているPD3Gに対する抗体から なる酵素標識抗−PD3Gが含まれており、この酵素標識抗−P03Gは、装置 使用時において、基質緩衝液13がストリップを通過することによってストリッ プ中を泳動するようにストリップ中に含浸されている。指示薬帯域16は、スト リップに共有結合したPD3Gを含んでいる。溜め12は、図1について前述し たものと同じである。
装置使用に際して、尿の試料を試料受容帯域14に適用し、基質緩衝液13を、 指の圧力で嚢12を破ることによってストリップの末端に放出す。基質緩衝液1 3は、毛管作用により、試料を吸収しながらストリップを通過する。試料中に存 在するいかなるPD3Gも、過剰に存在する酵素標識抗−PD3Gにより第1試 薬帯域15において結合する。この相互作用を起こすためのインキュベーション 時間は、第2図に示す距離BとAとの差によってコントロールされる。ソルベン トフロントが指示薬帯域16に接触すると、ストリップに共有結合したPD3G がすべての未反応酵素標識PD3G抗体と結合する。上述したように、コファク ターは、酵素標識抗体よりもゆっくりとストリップを進むので、色の発生は、酵 素標識抗体が固定された指示薬帯域16でのみ起こる。
第3図は、二点サンドイッチアッセイ、すなわちイムノメトリックアッセイプロ トコールを用いて試料中の甲状腺刺激ホルモン(TS)])の濃度を測定するた めの装置を示している。
第3図に示す装置は、吸水性紙のストリップ21及び基質緩衝液からなる展開液 23を含有する溜め22から構成されている。ストリップは、試料受容帯域24 、第1試薬帯域25及び第2指示薬帯域26を有している。第1試薬帯域25に は、セイヨウワサビペルオキシダーゼ酵素標識に共有結合したTSHに対する抗 体を含んでいる酵素標識抗−TSHが含まれており、この酵素標識抗−TSHは 、装置使用時に、基質緩衝液23がストリップを通過することによってストリッ プ中を泳動するようにストリップ21中に含浸されている。指示薬帯域26は、 ストリップ21に共有結合したTSHに対する第2抗体を含んでいる。この第2 抗体は、酵素標識抗体の特異性とは異なり、別のかつ非競合的であるTSHのエ ピトープに対する特異性を有している。装置使用時に、試料中に存在するTS) Iはいずれも、過剰に存在する酵素標識抗体により、それらがストリップ中を共 に泳動するときに、結合される。この第1の反応の反応時間は、第3図示す距離 BとAとの差によって決まる。指示薬帯域を通過する際、TSH(抗体複合体の 形態)は第2抗体により結合される。この第2インキユベーシヨンの時間は、ソ ルベントフロントがストリップの材料中を毛管泳動する速度によって決まる。上 述したように、色の性成は、酵素標識抗体が指示薬帯域において固定され、それ によってソルベントフロントの毛管作用によりコファクターを該抗体と接触させ 得るところでのみ起こる。
第4図は、尿試料中のP03Gとエストロン−3−グルクロニド(EI3G)と の濃度比を測定するための装置である。これらの2つの生成物の濃度比は、女性 の月経周期の内、受精期の目安となることが判明している(例えば、英国特許明 細書GB−B−2029011及びGB−B−211631,8参照)。
第4図を参照するに、装置は、吸収性紙のストリップ31と、基質緩衝液からな る展開液33の入った溜め32がら構成されている。このストリップは、試料受 容帯域34、第1試薬帯域35、第2試薬帯域36、第3試薬帯域37及び第4 試薬帯域38を有する。第1試薬帯域35は、ブリッジ構造に共有結合したEI 3Gハブテン及びPD3Gハプテンからなる混合ステロイド抗原(MSA)を含 んでいる。MSAは、使用に際し、前進している基質緩衝液33のソルベントフ ロントにおいてストリップ中を泳動し得るように、ストリップ31中に含浸され ている。第2試薬帯域36は、スト・リップに共有結合されていることが好まし いが前進しているソルベントフロントにおいてストリップ中を泳動するように遊 離状態であってもよいEI3Gに対する抗体から構成されている。第3試薬帯域 37は、基質緩衝液33とともにストリップ中を泳動できるように、ストリップ 31中に含浸された酵素標識抗−EI3G(セイヨウワサビペルオキシダーゼ酵 素標識に共有結合したEI3Gに対する抗体)から構成されている。第4試薬帯 域38は、ストリップに共有結合したPD3Gに対する抗体から構成されている 。溜め32は、基質緩衝液を含んでいる破裂可能な嚢から構成されている。
使用に際しては、尿試料を試料帯域34に適用し、展開液33を含んだ溜32を 破り、ストリップの一端に基質緩衝液を出す。基質緩衝液33は、毛管作用によ り、試料受容帯域34から試料を、第1試薬帯域35から混合ステロイド抗原を 吸収しながらストリップ31を上昇する。試料とMSAは、共にストリップに沿 って泳動し、第2試薬帯域36に到達する。第2試薬帯域36には、EI3Gに 対する抗体が共有結合により固定されている。試料中に存在するMSAとEI3 Gとは、第2試薬帯域36を通過する際、限定された結合部位に関して競合する 。試料中に存在するEI3Gの濃度が低い場合には、MSAの実質的部分が第2 試薬帯域36に結合し、更にその先に泳動することが不可能となる。しかしなが ら、試料中のFJ3Gの濃度が高い場合には、MSAは、試料とともに次の試薬 帯域、すなわち、EI3Gに対する酵素標識抗体からなる第3試薬帯域37まで 自由に泳動することができる。この後者の試薬は過剰に存在しており、ストリッ プ31に非共有的に吸収されている。酵素標識抗体と?ISAの両者が共に、ス トリップに沿って、PD3Gに対する抗体がストリップに共有結合している第4 指示薬帯域38まで泳動する際には、前記酵素標識抗体はMSAに結合している 。第4指示薬帯域38においては、試料中に存在するPD3Gは、共有的に固定 された抗−PD3G抗体の限られた数の結合部位への結合に対して、MSA/抗 −EI3G複合体と競合する。酵素標識免疫複合体は、試料中のP03Gの濃度 が低い場合にのみ、指示薬帯域38で結合される。過剰の試薬は、ストリップの 展開を継続させることによって測定位置から洗浄する。指示薬帯域38に到達す ると、コファクターが酵素標識抗体結合?lSAにより明瞭で陽性のシグナルを 与える着色生成物に転換される。この測定は、予め決められたEI3Gの上昇レ ベルが予め決められたPD3Gの低レベルと一致した場合のみ、陽性の応答を呈 するように調整することができる。共有結合により結合したセイヨウワサビペル オキシダーゼからなる追加の試薬帯域(図示せず)を、溜め32から遠く離れた 位置に設けることができる。この試薬帯域により、基質がストリップの全長を泳 動したこと、即ち、測定が完了したことが示される。
第5図は、尿試料中のP03GとEI3Gとの濃度標識を測定するための別の装 置である。
第5図に示されている装置は、吸収性紙からなるストリップ41及び展開液の入 っている溜め42から構成されている。
このストリップは、試料受容帯域43、第1試薬帯域44、第2試薬帯域45、 第3試薬帯域46、第4試薬帯域47、第5試薬帯域48、第6試験指示薬帯域 49及び、必要に応じて、第7対照指示薬帯域50を有している。第1試薬帯域 44は、抗−EI3G (EI3Gに対する抗体)から構成されている。
第2試薬帯域45は、実施例4に記載の混合ステロイド抗原(MSA)から構成 されている。第3試薬帯域46はビオチン標識抗−P03Gデキストラン被覆木 炭から構成されている。第5試薬帯域、(ビオチンに共有結合したPD3Gに対 する抗体)。
第4試薬帯域47は含んでいる、48は、酵素標識抗−E13G(+!、イヨウ ワサビペルオキシダーゼに共有結合したET3Gに対する抗体)から構成されて いる。第6試薬帯域49は、固定化されたストレブタビジン(streptav idin)から構成されている。必要に応じて設けられる第7試薬帯域50は、 セイヨウワサビペルオキシダーゼから構成されている。
これらの試薬帯域の活性成分は、横方向のバンドとして、ストリップ上で乾燥さ れる。第6試験指示薬帯域49のストレプタビジンは、ストリップに共有結合さ れており、第4試薬帯域47のデキストラン被覆木炭は、微粒子木炭の水性懸濁 液を加え、続いて水分を除去することによりストリップ上に付着されている。他 の試薬は全て、可溶性であり、それぞれ溶液の形態で適用し、続いて乾燥するこ とによってストリップ中に含浸されている。この可溶性試薬は、使用時に、展開 液のソルベントフロントとともに泳動する。溜め42は、展開液を含んでいる破 裂可能な嚢から構成されている。
使用に際しては、尿の試料は、試料受容帯域43に適用され、展開溶液の溜め4 2を破り、展開液をストリップの一端に放出する。この展開液は、毛管作用によ り、試薬受容帯域43から試薬、そして順次、抗−E13G 、 rISA及び ビオチン標識抗−PD3Gを吸収しながらストリップを上昇する。このアッセイ における可溶成分は、前進するソルベントフロント中でストリップを通過し、同 時に、混合され反応する。試薬帯域の分離の程度は、最適の反応インキュベーシ ョン時間を可能とするように調整することができる。MSAやステロイドなどの 結合していない低分子量物質は、第4試薬帯域47の木炭によりソルベントフロ ントから除去される。ソルベントフロントは、酵素標識抗−E13Gを吸収しな がら第5試薬帯域48を通過する。このようにして、アッセイプロトコールを完 了する。酵素標識抗−E13G/MSA/ビチオン標識PD3Gの複合体の存在 は、高レベルの213G及び低レベルのP03Gを示している。
この複合体は、ビオチンと固定されているストレブタビジンとの相互作用により 第6試験指示薬帯域49に固定される。
展開液は、前述の通り、ペルオキシダーゼに対する発色基質を含んでいる。この 基質が装置の酵素標識物と実質的に同じRf値を有する場合には、第5試薬帯域 48に到達するやいなやソルベントフロントにおいて発色し、そのソルベントフ ロントは、ストリップの残部を通過する間着色状態を保っている。展開液から離 れている方のストリップ末端部に色が現われたことより、測定の完了が示される 。ソルベントフロントが、第6試験指示薬帯域49に到達しそこを通過する際、 着色生成物及び結合していない酵素標識抗−ET3Gはすべて、入いってくる新 鮮な展開液によりこの帯域より洗浄除去される。しかしながら、酵素標識抗−E T3Gを含む複合体が固定されたときは、発色は、第6試験指示薬帯域において 起こる。
第6試薬帯域における色は、テスト結果が陽性であることを示している。一方、 基質が、泳動速度の最も遅い酵素標識物のRf値より小さいRf値を存する場合 には、発色は、酵素標識物の固定されている箇所、すなわち、第6試験指示薬帯 域においてのみ、陽性の結果が得られた場合に生ずる。この後者の態様において 、好ましくは、セイヨウワサビペルオキシダーゼからなる第7対照指示薬帯域5 0を、アッセイの完了に相当する、ストリップの予め決められた部分に基質が到 達したことを示すために設けることもできる。
第6図は、第4〜5図に関し上述した複数のテストストリップを具体化させる月 経周期モニター用テストンートである。
第6図に示したテストンートは、本発明による複数のテストストリップ、例えば 、52を支持する剛性のプラスチック裏板又はスタンド51から構成されている (本図において、吸収材ストリップの詳細は示さない)。図示した態様において は、15ケのテストストリップが、横方向に平行に配列されて設けられている。
裏板又はスタンド51の上には、試料受容帯域53の部分を除き、テストストリ ップを覆うため、プラスチックフィルムがかぶせられている。プラスチックフィ ルム(第6図においては簡明のため透明体として画かれている)は、試験指示薬 帯域54及び対照指示薬帯域55の部分を除き、不透明である。プラスチック裏 板ムには、適当にマスクまたはプリントを付し、試料受容帯域、試験指示薬帯5 6に含まれている。
使用に際しては、使い捨てのサンプルループを用いて中間流の尿を採取し、その アリコートをテストストリップ52の試料受容帯域53上に点着(blot)さ せる。展開溶液の入った破裂可能な嚢56の封を指の圧力で破りテストを開始す る。
15〜20分後に、対照指示薬帯域55を観察し、もし着色していれば、測定結 果を試験指示薬帯域54から読みとる。
試験帯域における色の存在は、陽性の結果、すなわち、その女性が受精期(fe rtile period)にあるかまたはその近くにあることを示している。
逆のことが、着色のない場合に言える。つまり、妊娠を回避したい女性の場合は 、月経周期の約6日目または7日目から始め、日に1度は尿検査を行うべきこと を意図している。その女性は、陽性の結果の持続期間が(2日以上)観察された 後陰性の結果が(2日以上)続くのが観察されるまでは、毎日の検査を続行しな ければならない。
このことは、通常、月経周期において合計10〜15回の検査が必要であること を意味している。陽性の結果が観察されたときは常にその女性は性交をひかえる べきであり、連続して2日間陰性の結果が観察されるまでは性交の回避を続ける べきである。
ストリップ中に現われた色は、安定であり、その女性の月経周期活動の半永久的 な記録となるよう意図されている。
ス11建上 第1図に関して一般的に説明したものと同様の競合的ハブテンアッセイを行うた めの装置を作製した。
第7図に示す装置は、ゲルマン(Gelman)ガラス繊維(15×1G)のス トリップ61及び基質緩衝液63を含有する溜め62から構成されている。この ストリップは、試料受容帯域64 (ストリップの下端から1.5aa) 、1 0tdのMSA (Ja衝液C中101000nを適用した第1試薬帯域65  (ストリップの下端から2.0CI11)、ペルオキシダーゼに結合させたPD 3Gに対するモノクローナル抗体(緩衝液C中1 gm/−’)の10mを適用 した第2試薬帯域66 (ストリップの下端から2.5 an )及びEI3G に対する固相モノクローナル抗体5op1を適用した指示薬帯域67 (ストリ ップの下端か5.0■)を有している。
装置を使用するに際して、PD3Gについてアッセイすべき試料20mを試料受 容帯域64に通用し、ストリップを浸漬する。15分後、ストリップの指示薬下 端を、指示薬帯域67の最初の0.5■だけが観察されるように2−の基質緩衝 液中に入れる。指示薬帯域67における青色の存在は、試料中のPD3Gの濃度 が110000n以下(5000nM及び110000nで色が生成;1500 0nM、 20000nM及び25000nMでは色の生成なし)であることを 示している。
この装置は次のように作動する。
基質緩衝液がストリップに沿って泳動する際、試料中のPD3G 、 MSA及 び抗−P03Gペルオキシダーゼ複合体が、泳動速度の遅い(Rf= 0.7  ”)刊り麦徐ん緩衝液基質のすべての成分とともにバッファーフロントにおいて 輸送される。ストリップに沿って泳動する間、P03GとMSAは、抗−P03 Gペルオキシダーゼ複合体の結合部位に関して競合する。指示薬帯域67に到達 すると、固定化された抗−EI3G抗体がMSAに結合する。
試料中のPD3Gの濃度が低い場合には、MSAも抗−P03Gペルオキシダー ゼ複合体によって結合され、TMBが指示薬帯域67に到達すると青色が生ずる 。一方、試料中のP03Gの濃度が高い場合には、抗−P03Gペルオキシダー ゼ複合体力旬SAに結合せず、指示薬帯域67には何ら色彩シグナルが観察され ない。
ス羞側ユ 第2図に関して一般的に説明したものと同様の非競合的ハブテンアッセイを行う ための装置を作製した。
第8図に示す装置は、ゲルマン(Gelman)ガラス繊維(15×1CI11 )のストリップ71及び基質緩衝液73を含有する溜め72から構成されている 。このストリップは、試薬受容帯域74(ストリップの下端から1.5aa)、 ペルオキシダーゼに下端から2.0 cn+) 、MSA(緩衝液C中5.00 0nM) 10 piを適用した第2試薬帯域76(ストリップの下端から5. 5 an )及びEI3Gに対する固相モノクローナル抗体50μlを適用した 指示薬帯域77 (ストリップの下端から6.0cm)を有している。
装置を使用するに際して、20p!の試料を試料受容帯域74に適用し、スi・ リップの最初のQ、 5 C1111のみが浸漬されるようにストリップの下端 を2−の基質緩衝液に入れる。15分後、指示薬帯域77を観察する。この帯域 77における青色の存在は、試料中のP03G?i度が110000n以下(5 000nM及び110000nで色が生成; 15000nM、20000nM 及び25000nMでは色が生成しない)であることを示している。
この装置は次のようにして作動する。
基質緩衝液がストリップに沿って泳動する際、試料中のP03G及び抗−PD3 Gペルオキシダーゼ複合体が泳動速度の遅い(Rf=0.7)T皿血徐ん緩衝液 基質の全成分とともにバッファーフロントで輸送される。ストリップに沿って泳 動する間、抗−P03GペルオキシダーゼがPD3Gに結合する。第2試薬帯域 76に到達すると、過剰のMSAがすべての未反応抗−P03Gペルオキシダー ゼ複合体に結合し、指示薬帯域77に輸送され、そこで、固相抗−EI3G抗体 が、遊離及び抗−P03Gペルオキシダーゼ複合体結合MSAの両方と結合する 。従って、試料中に存在するPD3Gの濃度が低い場合には、抗−P03Gペル オキシダーゼ複合体の大部分が指示薬帯域67でMSAによって結合される。T MBが指示薬帯域67に到達すると、青色が形成される。しかしながら、試料中 のPD3Gの濃度が高い場合には、抗−PD3Gペルオキシダーゼ複合体の大部 分がMSAと結合することができず、従って、指示薬帯域67には何ら色が観察 されない。
次ll生走 第3図に関して一般的に説明したものと同様の甲状腺刺激ホルモン(TSH)用 の二点サンドインチイムノアッセイを行うための装置を作製した。
再度第3図を参照するに、ストリップ21はゲルマン(Gel−man)ガラス 繊維(17X 1.8 cm)である。第1試薬帯域25(ストリップの下端か ら5.5cm)に、ペルオキシダーゼに結合したT S l(に対するモノクロ ーナル抗体(緩衝液C中5im/−’)の20mを適用する。指示薬帯域26  (ストリップの下端から7.50)には、TSHに対する固相モノクローナル抗 体300Iを適用する。装置の使用に際して、50Iの試料を試料受容帯域24 に適用し、ストリップを、その最下端Icmのみが浸漬されるようにして5mZ の基質緩衝液に入れる。15分後に、指示薬帯域26を観察する。この帯域に存 在する青色から、試料中に存在するTS)Iの濃度は200mU/Lを越えてい ることがわかる(50mU/L、 100mU/L及び200mU/Lでは色生 成なし; 250mLI/Lで色生成あり)。
去詣班↓ 第2図を参照して一般的に説明した種類の二点サンドイッチアッセイのもう一つ の実施例において、実施例3で述べたTSHに対するモノクローナル抗体(試薬 帯域25及び指示薬帯域26)の代わりに、ヒト絨毛膜性腺刺激ホルモンに対す るモノクローナル抗体を用いた。このテストは、尿試料が200m1U/af以 上のhCGを含有している場合に色が形成される妊娠の指標として利用すること ができる(50mlU/ rtl 、 100m1U/−及び200m1U/− では色の生成なし; 250m1U/ −、30抛10/rn1及び500mI U/m/で色の生成あり)。
天北貫工 第4図を参照して一般的に説明したものと同様の二重アナライトアッセイを行う ための装置を作製した。
第9図に示す装置は、ゲルマン(Gelman)ガラス繊維(15I1cm)の ストリフブ81及び基質緩衝液83を含有する溜め82から構成されている。こ のストリップは、試料受容帯域84 (ストリップの下端から1.5cm)、ペ ルオキシダーゼに結合したP03Gに対するモノクローナル抗体(緩衝液C中1 ■m1−1 )の10Iを適用した第1試薬帯域85(ストリップの下端から2  cm) 、’MSA(緩衝液C中250nM)の10mを適用しな第3試薬帯 域87 (ストリップの下端から3.0an)及びEI3Gに対する同相モノク ローナル抗体50mを適用した指示薬帯域88 (ストリップの下端から5.0 cm)を有している。
装置の使用において、尿の試料20mを試料受容帯域84に適用し、ストリップ の下端0.5 amが浸漬されるようにストリップを基質緩衝液2−中に入れる 。15分後、指示薬帯域88を観察する。この帯域88における青色の存在は、 試料中のE)3Gs度が50nMを越えておりそして試料中のP D a G  tit度が110000n未満であることがわかる(第一表参照)。
第二表 PD3G (nM) EI3G(nM) 0 1000 500 10000 20000+=指示薬 帯域に青色の発色有り −=指示薬帯域に青色の発色無し この装置は、次のように作動する。
基質緩衝液がストリップに沿って泳動するとともに、試料のEI3G及びPD3 G、抗−P03Gペルオキシダーゼ複合体、抗−EI3G抗体及び耶^は、泳動 速度の遅い(Rf= 0.7 ) ]ハエ緩衝液基質のすべての成分と共にバフ ファーフロントで泳動する。試料中のEI3G?M度が低い場合は、MSAは泳 動の間抗−EI3G抗体と結合し、指示薬帯域88で固相抗−EI3G抗体とは 結合しない。一方、EI3(4度が高い場合には、MSAは、自由に指示薬帯域 88で結合する。試料中のP D 3 G tM度が低い場合には、MSAは坑 −PD3Gペルオキシダーゼ複合体と結合し、TMBが指示薬帯域88に到達し た時に青色発色が起こる。しかしながら、試料中のPDaGti度が高い場合に は、抗−P03Gペルオキシダーゼ複合体と結合して、後者が?lSAと結合す るのを阻止するので、シグナルの発生は起こらない。
実施例は、本発明を説明する目的でのみ述べられたものであり、細部の変更は本 発明の範囲内であることは明らかであろう。
FIG、 I FIG、 2 FIG、 3 FIG、 4 手続補正書く方式) 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 PCT/GB86100670 2、発明の名称 結合アッセイ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ブーツーセレテク ダイアグノースティックス リミティド4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、補正命令の日付 国際調査報告 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の[特許出願人の代表者」 の欄 (2)委任状 (3)明細書の翻訳文 (4)請求の範囲の翻訳文 7、補正の内容 (11(21別紙の通り (3)明細書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)(4)請求の範囲の翻訳文の浄 書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の 5第1項の規定による書面 1通 (2)委任状及びその翻訳文 各1通 (3) 明細書の翻訳文 1通 (4)請求の範囲の翻訳文 1通 ANNEX To ’hHE INTER,NATIONAL 5EARCHR EPORT 0NFor more details about this  annex +

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.吸収材及び展開液を含んでなる酵素標識結合アッセイを実施するための装置 であって、該吸収材は指示薬帯域を含む複数の試薬帯域を有すると共に、展開液 を毛管作用により順次各試薬帯域を通過させて輸送することができ、且つ該指示 薬帯域はアッセイの結果に応じた量で酵素標識試薬を直接あるいは間接的に固定 することのできる試薬を含んでおり、その際、展開液が酵素に対するシグナル形 生基質を含んでいることを特徴とする酵素標識結合アッセイ用装置。
  2. 2.前記展開液が酵素に対するシグナル形生基質を含んでおり、該基質が、装置 使用時に、酵素標識試薬あるいはアッセイ中に形成される酵素標識試薬の化合物 のいずれよりも遅い速度で展開液により輸送される、請求の範囲第1項に記載の 装置。
  3. 3.前記吸収材が、横方向の試薬帯域を有する細長いストリップの形態である、 請求の範囲第1項または第2項記載の装置。
  4. 4.前記展開液及び酵素に対するシグナル形生基質が、吸収材の一部分に隣接す る破裂可能な嚢に入れられている、請求の範囲第2項またはは第3項記載の装置 。
  5. 5.前記酵素がセイヨウワサビペルオキシダーゼであり、及び展開液がテトラメ チルベンジジン及び過酸化水素を含んでいる、前記請求範囲のいずれかに記載の 装置。
  6. 6.前記請求の範囲のいずれかに記載の装置の複数からなるテストシート。
  7. 7.前記請求の範囲のいずれかに記載の装置を使用して行なう酵素標識結合アッ セイ。
  8. 8.前記アッセイがイムノアッセイである、請求の範囲第7項に記載の酵素標識 結合アッセイ。
  9. 9.前記アッセイが、尿中のプレグナンジオール−3−グルクロニドとエストロ ン−3−グルクロニドとの相対濃度を測定するための二重アナラライトアッセイ である、請求の範囲第8項に記載の酵素標識結合アッセイ。
JP61505778A 1985-10-30 1986-10-30 結合アッセイ装置 Expired - Lifetime JPH0718878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8526741 1985-10-30
GB858526741A GB8526741D0 (en) 1985-10-30 1985-10-30 Binding assay device
PCT/GB1986/000670 WO1987002774A1 (en) 1985-10-30 1986-10-30 Binding assay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501595A true JPS63501595A (ja) 1988-06-16
JPH0718878B2 JPH0718878B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=10587481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505778A Expired - Lifetime JPH0718878B2 (ja) 1985-10-30 1986-10-30 結合アッセイ装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0225054B1 (ja)
JP (1) JPH0718878B2 (ja)
KR (1) KR960009765B1 (ja)
AT (1) ATE85126T1 (ja)
AU (1) AU606586B2 (ja)
CA (1) CA1289070C (ja)
DE (1) DE3687634T2 (ja)
DK (1) DK165198C (ja)
ES (1) ES2053445T3 (ja)
GB (2) GB8526741D0 (ja)
GR (1) GR3006899T3 (ja)
WO (1) WO1987002774A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269056A (ja) * 1987-04-07 1988-11-07 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト 免疫検定装置、方法、およびキット
JPH0238971A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nitto Denko Corp 酸素免疫測定法用試薬及びこれを用いる酵素免疫測定法
JPH05506095A (ja) * 1990-02-07 1993-09-02 ハイジィーア サイエンシィズ,インコーポレイテッド 免疫学的検定を行うための装置と方法
JPH05227995A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 過酸化物分解性物質測定用指示薬および試薬キット
JP2009532058A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 酵素検出技術

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725457D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Unilever Plc Assays
US5085988A (en) * 1986-09-05 1992-02-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Immunoseparating strip
US4959307A (en) * 1986-09-05 1990-09-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Immunoseparating strip
US5763262A (en) * 1986-09-18 1998-06-09 Quidel Corporation Immunodiagnostic device
US4960691A (en) * 1986-09-29 1990-10-02 Abbott Laboratories Chromatographic test strip for determining ligands or receptors
US5030558A (en) * 1986-11-07 1991-07-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Qualitative immunochromatographic method and device
EP0271204A3 (en) * 1986-11-07 1989-10-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Immunochromatographic method and device
ES2004066A6 (es) * 1987-01-21 1988-12-01 Euro Fassel Aktiebolag Metodo para analisis cualitativo y-o cuantitativo de antigenos,anticuerpos yno microorganismos u otras celulas y su correspondiente equipo
CA1303983C (en) * 1987-03-27 1992-06-23 Robert W. Rosenstein Solid phase assay
USRE38430E1 (en) 1987-03-27 2004-02-17 Becton, Dickinson And Company Solid phase chromatographic immunoassay
WO1988008534A1 (en) * 1987-04-27 1988-11-03 Unilever Plc Immunoassays and devices therefor
US5641639A (en) * 1987-04-29 1997-06-24 Celltech Therapeutics Limited Binding assay device
EP0312565B1 (en) * 1987-04-29 1993-03-03 Celltech Limited Binding assay device
US4855240A (en) * 1987-05-13 1989-08-08 Becton Dickinson And Company Solid phase assay employing capillary flow
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US5447837A (en) * 1987-08-05 1995-09-05 Calypte, Inc. Multi-immunoassay diagnostic system for antigens or antibodies or both
IT1223295B (it) * 1987-08-14 1990-09-19 Boehringer Biochemia Srl Dispositivo e metodo immunodiagnostico
US4981786A (en) * 1987-09-04 1991-01-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Multiple port assay device
EP0315058B1 (en) * 1987-11-05 1994-06-22 Abbott Laboratories Method for self-performing enzyme kinetics
DE3855385T2 (de) * 1988-01-21 1996-12-12 Boehringer Mannheim Corp Anordnung zur bestimmung eines analyts und verfahren dafür
US5206177A (en) * 1988-01-21 1993-04-27 Boehringer Mannheim Corporation Apparatus for determining an analyte and method therefor
AU2684488A (en) 1988-06-27 1990-01-04 Carter-Wallace, Inc. Test device and method for colored particle immunoassay
IT1227293B (it) * 1988-10-06 1991-04-05 Boehringer Biochemia Srl Dispositivo e metodo per la diagnosi di gravidanza
DE3842702A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger zur analytischen untersuchung einer probenfluessigkeit mit hilfe einer spezifischen bindungsreaktion zweier bioaffiner bindungspartner und entsprechendes testverfahren
GB8903627D0 (en) 1989-02-17 1989-04-05 Unilever Plc Assays
GB8903626D0 (en) * 1989-02-17 1989-04-05 Unilever Plc Methods and devices for use therein
US6352862B1 (en) 1989-02-17 2002-03-05 Unilever Patent Holdings B.V. Analytical test device for imuno assays and methods of using same
US5877028A (en) 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
US5998220A (en) 1991-05-29 1999-12-07 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them
US5468648A (en) 1991-05-29 1995-11-21 Smithkline Diagnostics, Inc. Interrupted-flow assay device
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5869345A (en) 1991-05-29 1999-02-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing conductive barrier
US5607863A (en) 1991-05-29 1997-03-04 Smithkline Diagnostics, Inc. Barrier-controlled assay device
US6007999A (en) * 1991-07-31 1999-12-28 Idexx Laboratories, Inc. Reversible flow chromatographic binding assay
US5726010A (en) * 1991-07-31 1998-03-10 Idexx Laboratories, Inc. Reversible flow chromatographic binding assay
US6100099A (en) 1994-09-06 2000-08-08 Abbott Laboratories Test strip having a diagonal array of capture spots
GB9217864D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Unilever Plc Monitoring method
GB9217808D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Unilever Plc Advisory method
GB9217865D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Unilever Plc Monitoring method
FI92882C (fi) * 1992-12-29 1995-01-10 Medix Biochemica Ab Oy Kertakäyttöinen testiliuska ja menetelmä sen valmistamiseksi
US7141212B2 (en) 1993-11-12 2006-11-28 Inverness Medical Switzerland Gmbh Reading devices and assay devices for use therewith
AU679133B2 (en) * 1993-11-12 1997-06-19 Inverness Medical Switzerland Gmbh Assay methods and devices therefor
US6451619B1 (en) 1994-06-29 2002-09-17 Inverness Medical Switzerland Gmbh Monitoring methods and devices for use therein
EP0703454B1 (en) 1994-09-23 2001-12-05 Unilever N.V. Monitoring methods and devices for use therein
CA2167362A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-11 Alexei Dmitri Klimov Apparatus and method for conducting a binding assay on an absorbent carrier material
US5804452A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Quidel Corporation One step urine creatinine assays
US20010051350A1 (en) 1995-05-02 2001-12-13 Albert Nazareth Diagnostic detection device and method
US6001658A (en) * 1996-09-13 1999-12-14 Diagnostic Chemicals Limited Test strip apparatus and method for determining presence of analyte in a fluid sample
DE69626016T2 (de) 1996-09-27 2004-01-08 Inverness Medical Switzerland Gmbh Test-Kit und Vorrichtungen
US5879951A (en) 1997-01-29 1999-03-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing unidirectional flow
US5939252A (en) 1997-05-09 1999-08-17 Lennon; Donald J. Detachable-element assay device
AU4523299A (en) * 1998-06-26 2000-01-17 Moorlodge Biotech Ventures Limited Analyte assay device
GB9823397D0 (en) 1998-10-27 1998-12-23 Rsr Ltd Assays for thyroid autoantibodies
AT501069A1 (de) * 2001-08-20 2006-06-15 Walter Ing Pils Vorrichtung und verfahren zum nachweis eines analyten
WO2004025301A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Lattec I/S Device for analysing analyte compounds and use hereof
JP4346041B2 (ja) 2005-10-31 2009-10-14 国立大学法人 北海道大学 非液相型化学発光酵素免疫測定法および測定キット
DE102009010563A1 (de) 2009-02-16 2010-08-26 Matthias W. Engel Vorrichtung zum Nachweis von Analyten in Körperflüssigkeiten
DE102010011838A1 (de) 2010-03-10 2011-09-15 Ulti Med Products International Gmbh Tragbares Gerät und Test zum Nachweis von Analyten in einer flüssigen Probe
DE102010032718A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Christoph Gienapp Testgerät
AT509727B1 (de) 2010-08-13 2011-11-15 Scheuringer Kim Kit umfassend eine testvorrichtung
WO2016198835A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Arquer Diagnostics Limited Methods and kits
JP6854246B2 (ja) 2015-06-08 2021-04-07 アーケア ダイアグノスティクス リミテッド 尿サンプルの分析方法
AU2018223316A1 (en) 2017-02-21 2019-07-25 Medicortex Finland Oy Non-invasive brain injury diagnostic device
JP7350268B2 (ja) * 2019-05-30 2023-09-26 国立大学法人北海道大学 物質検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142284A (en) * 1977-05-27 1979-03-06 Anchortank, Inc. Multiple storage tank fabrication procedure
US4110079A (en) * 1977-06-09 1978-08-29 Eastman Kodak Company Analytical element for clinical analysis
GB2029011B (en) * 1978-09-01 1983-02-02 Coulson W Use of a synthetic bifunctional ligand for the immunimetric determination of the concentration ratio of two solutes
US4361537A (en) * 1979-01-12 1982-11-30 Thyroid Diagnostics, Inc. Test device and method for its use
US4278439A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Miles Laboratories, Inc. Sensitizers for peroxidative activity tests
GB2096227A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Dravo Corp Method and apparatus for silo construction
US4446232A (en) * 1981-10-13 1984-05-01 Liotta Lance A Enzyme immunoassay with two-zoned device having bound antigens
US5073484A (en) * 1982-03-09 1991-12-17 Bio-Metric Systems, Inc. Quantitative analysis apparatus and method
CA1183080A (en) * 1982-03-12 1985-02-26 William F. Coulson Use of synthetic bifunctional ligand for the immunometric determination of the concentration ratio of two solutes
DE3445816C1 (de) * 1984-12-15 1986-06-12 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Flaechenfoermiges diagnostisches Mittel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269056A (ja) * 1987-04-07 1988-11-07 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト 免疫検定装置、方法、およびキット
JPH0238971A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nitto Denko Corp 酸素免疫測定法用試薬及びこれを用いる酵素免疫測定法
JPH05506095A (ja) * 1990-02-07 1993-09-02 ハイジィーア サイエンシィズ,インコーポレイテッド 免疫学的検定を行うための装置と方法
JPH05227995A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 過酸化物分解性物質測定用指示薬および試薬キット
JP2009532058A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 酵素検出技術

Also Published As

Publication number Publication date
GR3006899T3 (ja) 1993-06-30
EP0225054B1 (en) 1993-01-27
GB8526741D0 (en) 1985-12-04
AU6592686A (en) 1987-05-19
AU606586B2 (en) 1991-02-14
ATE85126T1 (de) 1993-02-15
KR880700271A (ko) 1988-02-22
DK333987D0 (da) 1987-06-30
GB2191578B (en) 1989-11-01
DK165198C (da) 1993-03-01
JPH0718878B2 (ja) 1995-03-06
DE3687634T2 (de) 1993-07-22
CA1289070C (en) 1991-09-17
KR960009765B1 (en) 1996-07-24
GB2191578A (en) 1987-12-16
DK333987A (da) 1987-08-31
GB8713842D0 (en) 1987-07-15
DE3687634D1 (de) 1993-03-11
DK165198B (da) 1992-10-19
EP0225054A1 (en) 1987-06-10
ES2053445T3 (es) 1994-08-01
WO1987002774A1 (en) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501595A (ja) 結合アッセイ装置
US5604110A (en) Binding assay device
JP2599192B2 (ja) 結合アッセイ装置
JP3304350B2 (ja) 定性免疫クロマトグラフィー方法および装置
JP3009155B2 (ja) 免疫クロマトグラフイー分析方法
US5145789A (en) Device and method for pregnancy detection
US5416000A (en) Analyte immunoassay in self-contained apparatus
US5624809A (en) Device for immunochromatographic analysis
US4861711A (en) Sheet-like diagnostic device
AU714613B2 (en) Method for amplification of the response signal in a sandwich immunoassay
JP3506178B2 (ja) 対置部材クロマトグラフィー検定装置
DE3689973T2 (de) Verfahren zur Bindung einer Verbindung bei absorbierendem Werkstoff.
JPH02138961A (ja) 浸漬棒測定装置
JPH0521509B2 (ja)
JP2000321278A (ja) 改善された免疫クロマトグラフィー分析
US5641639A (en) Binding assay device
JPH02261395A (ja) 定量クロマトグラフィー法および装置
US8664001B2 (en) Immunochemical filter device and methods for use thereof
US4752568A (en) Labeled hydantoin conjugate and its use in analytical element and immunoassays
JPH0772152A (ja) 特異的バインディングアッセイ方法及び分析要素
JPS6327760A (ja) 水溶性ポリマ−を有する分析要素
JP2001228151A (ja) 免疫クロマトグラフィー装置
CA2570383C (en) Filter device, the method, kit and use thereof
JPH0288969A (ja) 免疫測定用試験具
JPH04301765A (ja) 免疫学的測定法