[go: up one dir, main page]

JPS63501483A - 濾過体 - Google Patents

濾過体

Info

Publication number
JPS63501483A
JPS63501483A JP61503257A JP50325786A JPS63501483A JP S63501483 A JPS63501483 A JP S63501483A JP 61503257 A JP61503257 A JP 61503257A JP 50325786 A JP50325786 A JP 50325786A JP S63501483 A JPS63501483 A JP S63501483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
filter body
membrane
body according
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61503257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448484B2 (ja
Inventor
ラインハルト,アレクサンダー‐マリア
ラインハルト,エーリッヒ カール
Original Assignee
シュマヒャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュマヒャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical シュマヒャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト
Publication of JPS63501483A publication Critical patent/JPS63501483A/ja
Publication of JPH0448484B2 publication Critical patent/JPH0448484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4582Porous coatings, e.g. coating containing porous fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/40Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for gas flow through the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 濾過体及びその製造方法 本発明は、自立した開孔性複合体を有した濾過体であって、外的もしくは内的結 合された粗大粒子から成る粗大有孔担体と該担体外面に接着され外的もしくは内 的結合された微小粒子から成る微細有孔膜とから構成される濾過体に関する。
本発明は更に、予備製造された担体に薄層の膜物質を付して、加熱によってこの 膜層を担体と結合させる該濾過体の製造方法に関する。
剛的な二層の有孔支持体と該支持体とセラミック結合された限外濾過−セラミッ ク膜とから構成される、精密濾過の為の自立した中空円筒鉱物性複合膜は公知に 属する(FR−OS(フランス特許公開明細書’) 2550953 )。この 場合、有孔支持体は4〜20μmの粒子から構成され、限外濾過−セラミック膜 の粒子の大きさは約0.05〜2μmである。その際、粗大有孔支持体上に微粒 子を塗付し得るためには、支持体自身を二層に形成すること、つまり本来の粗大 有孔支持体上にもう一層の中間層を設け、該中間層には粗大有孔支持体の粒子の 大きさと限外濾過膜の微粒子の大きさとの中間の大きさを有する粒子を使用する ことが必要である。これは非常にコストのかかる製造方法であり、しかも更に、 濾過体が全体として高い負荷−例えば非常な高温への反復的加熱あるいは化学的 負荷−に曝される場合に限外濾過膜が支持体から剥離する危険も存している。
また完全に剛化した限外濾過膜のクリーニングが困難であることも短所であるこ とが判明した。濾過膜中に侵入した不純物は実際のところ最早や酸膜から除去す ることができない。
焼結された微細有孔膜を備えた自立した形状安定的な粗大有孔焼結体から構成さ れる公知のプラスチック製ないし金属製の焼結積層フィルターについても同様な 難点が生ずる(Dr。
Ing、W、ラウシュ著、[焼結積層フィルターによる表面濾過−構造及び方法 の最適化J 、AUFBEREITUNGS−TECHNIK No、9/19 84、p502以下)。
更に、二層式に構成することもできる、球状構造を有したセラミック低床フィル ターも存在している。この場合、粗粒層が機械的強度を保証し、厚さ3〜5mm の微粒層が濾過精度を保証する(タレプゼーゲ社パンフレット、「球状構造を有 したセラミックフィルター」、発行年月日不明)。このフィルターの場合にも、 例えば発電所排ガスの濾過に際して生ずるような温度変動負荷に際し両層間の剥 離を確実に防止することは不可能である。更にこの場合にも微細有孔フィルター 層のクリーニングに困難が生ずる。
鉱物繊維のフロックが埋封された粗大有孔マトリックス材料から構成されるセラ ミック濾過体も公知に属する(DB −PS(ドイツ特許公報’) 27022 10 )。しかしながらこの濾過体の場合、濾過体の全体が基本的に均一に構成 されており、換言すれば、濾過体の厚さ全体に亘り大体等しい有孔率を有してい るセラミック支持体中に繊維フロックが埋封されている。
この種の濾過体の場合にはクリーニング効果が向上され得るとは云え、濾過を行 なうためにはフィルター材料が濾過体の厚さ全体に亘り相対的に小さな孔径を有 していなければならないことから、相対的に高い流れ抵抗が結果する。
最後に、熱硬化性樹脂と結合されたグラスファイバーを利用した濾過体も公知に 属する(ケネコフト社商業用フィルター課、パンフレット、「商業用フィルター J C−1078、1980゜1981 、1982)。しかしながらこの種の フィルターは例えば非常な高温、高い温度変動負荷及び特定の化学的負荷等の高 い負荷には適当していない。また更にこの種のフィルターの場合にも、フィルタ ーがその断面全体に亘り均等に微細孔を有していなければならないことから、高 い圧力降下が生ずる。
本発明の目的は、冒頭に述べた類の濾過体を一方に於いて担体上に付された層が 担体構成粒子と膜構成粒子との大きさに非常な相違があっても支持体と直接に且 つ耐久的に結合され、他方に於いて濾過体の洗浄再生に際するクリーニング効果 が向上されるように構成することである。
冒頭に述べた類の濾過体に於いて前記の目的は本発明により、酸膜に微小粒子と 結合剤との他に、絶対直径が0.3〜30μmで、長さが直径の少なくとも10 倍であって少なくとも10μmの長さを有する繊維を含有させ、微小粒子、繊維 、結合剤の体積パーセント比を(60〜40) : (40〜20):(30〜 10)とし、担体厚さと膜厚さとの比を5:1から75:1の間とし、膜の絶対 厚さを0.2〜211mの間とし、層流領域における担体と膜との比流体透過度 の比を2=1と100:1の間とすることによってその実現が図られる。
微小粒子と結合剤の他に更に前記繊維成分を含んだ膜を使用することにより前記 目的の全面的実現を図り得ることが驚異的な形で判明した。繊維の添加により膜 層中には、結合剤及び微小粒子と共に絹状の安定した組織と為される支持組織が 形成される。その際、該繊維は一方に於いて微小粒子が担体の粗大孔内に侵入す るのを防止し、他方、膜中の該繊維の自由端が酸膜を担体との接触面全体に亘っ て該担体に固着させる作用を為す。繊維端が担体の粗大孔中に侵入して担体の粗 大粒子と結合し、からみ合うことから、非常に高い温度変動負荷時にも酸膜と該 担体との完全な密着結合が保たれる。
この繊維成分のもうひとつの有利な効果は洗浄再生時の非常に優れたクリーニン グ効果に於いて示される。このクリーニング効果の向上は、各繊維が他の繊維も しくは微小粒子と結合している結節点の間に於いてフレキシブルなままに保たれ ていることから、これら繊維が一最大繊維長の50%にまで達し得る領域に亘っ て一弾性変形し得るということに帰着されると考えられる。以下に於いてはこの 効果をミクロ弾性と称するが、それはこの弾性変形効果が繊維の結節点間の非常 に小さな領域に限定されているからである。総じて繊維と微小粒子の結合によっ て剛的な非弾性組織が生じ、弾性効果は上述した繊維−領域に限定される。この 結節箇所間の繊維の弾性変形により、膜中に侵入した不純物粒子は濾過体が全体 として洗浄再生される場合に相対的に容易に再び排出されることとなる。繊維の 運動により繊維間の間隔が拡大し得ることから、一旦捕えられた不純物粒子が再 び表面に運び出され得る。その際、繊維の自己運動も侵入した不純物粒子の除去 を促進する。
更にまた驚くべきことに、本発明による膜の使用により著しく高い分離度が達成 されると共に同じ分離度であっても本発明による濾過体の総圧力降下が、均質な 構造を有する例えばDE −PS2702210に記載のフィルター等の公知の 濾過体よりも遥かに低いことが判明した。
したがって膜中への微小粒子と結合剤に加えての繊維の添加により、総じて3つ の重要な有利な機能が結果することになるが、その第一は担体の粗大孔口が網状 に架橋されることにより該担体上に内部孔を詰まらせることなく直ちに粘性ある 膜形成サスペンションを塗付し得ることであり、第二は表面に近い担体粗大粒子 との点的結合により担体に膜を固定固着させ得ることであり、最後にミクロ弾性 が付与されることにより一方でクリーニング効果が向上され、他方また膜と担体 とが発生する応力に相違があっても亀裂を生ずることなく互いに耐久的に結合さ れ得る前提条件が得られることである。
この場合、担体結合剤と膜結合剤とが同じであることが特に有利である。
繊維の直径は0.5〜3μm、繊維の長さは50〜500μmであるのが好まし い。
実施形態としては担体中の粗大粒子と結合剤との体積パーセント比が(80〜9 0) : (20〜1o)、好ましくは85 : 15であるのが好ましい。
担体厚さと膜厚さとの比が10:1、膜の絶対厚さが0.5〜1uであるのが有 利である。
好ましい実施形態として層流領域における担体と膜との比流体透過度の比を約1 0=1にすることができる。
実施例としては、以下に挙げる特性:熱膨張率、熱伝導率、温度変動耐性、膨潤 特性、長時間−熱的、化学的−耐性、のいくつかもしくはすべてにつき粒大粒子 、微小粒子、結合剤及び繊維の各特性が20%以下の偏差の範囲内で一致してい ることが特に好ましい。
これにより、担体と膜が、発生する情況の相違にもがかわらず、統一的な挙動を 示すことによって損傷と剥離が回避される。例えば高温ガス濾過時のような高温 への適用に際しては、化学的及び熱的長時間耐性、熱膨張率ならびに耐温度変動 性が前記の偏差範囲内で一致していることが必要である。
例えば水ないし飲料等の液体のガス通気に際しては化学的及び熱的長時間耐性が 前記の偏差範囲内で一致していなければならない。
例えば有機性液体、電解質を含有した水溶液もしくは蒸気の存在下での流体使用 時には膨潤特性が前記の偏差内で一致していることが重要である。
濾過体の各構成要素は内的もしくは外的に結合されていてよい。内的結合は例え ば焼結、表面溶融、微結晶癒合あるいは化学結合によって得られる。その際、焼 結は融解温度の約2/3以上で行なわれ、表面溶融は高温で、微結晶癒合は低温 で拡散によって行なわれる。
外的結合は例えば粒子/繊維材料を用い異種のセラミック結合もしくはプラスチ ックによる接着類似結合によって得られる。
粗大及び/又は微小粒子は以下の物質二石英、アルミノ珪酸塩、ガラス、酸化ア ルミニウム、炭化珪素、黒鉛もしくは活性炭としての炭素、イオン交換体、熱硬 化性樹脂、エラストマー、金属、合金、のいずれかで構成されているのが有利で ある。
その際、粗大及び/又は微小粒子は様々に相違した形状を有していてよく、例え ば粉砕粒子等の不規則な形の固体片、円筒状もしくは中空円筒状の断片、中実も しくは中空球等の規則的な形をした球体であってもよい。
繊維は以下の物質:石英、アルミノ珪酸塩、ガラス、酸化アルミニウム、炭化珪 素、黒鉛もしくは活性炭としての炭素、イオン交換体、熱硬化性樹脂、エラスト マー、金属、合金、のいずれかで構成されているのが好ましい。
結合剤としては以下の物質:珪酸塩、リン酸塩、炭化物もしくは窒化物等の結晶 性及びガラス性多重物質化合物、コークス、黒鉛もしくは活性炭としての微小結 晶質ないし非晶質炭素、熱硬化性樹脂、エラストマー、を使用することができる 。 ゛ 表面積を拡大するため、膜を備えた担体外面に好ましくは互いに平行な軸方向溝 として形成される突起部と窪み部を付することができる。
本発明の目的は、更に、冒頭に述べた類の製造方法を改良し、膜と担体との耐久 的結合が中間層を用いることな(可能となるように構成することである。
冒頭に述べた頚の製造方法に於いて前記の目的は本発明により、60〜40体積 パーセントの微小粒子、40〜20体積パーセントの繊維ならびに30=10体 積パーセントの結合剤から構成される混合物を膜物質として使用し、長さが直径 の少なくとも10倍で最低10μmの長さを有した繊維を使用することによりそ の実現が図られる。
以下に述べる本発明の好ましい実施形態の記述は図面と共に本発明の詳細な説明 を行なうものである。各図が示すものは以下の通りである: 図1:軸方向溝により表面積が拡大された中空円筒濾過体の部分側面図、 図2:図1を線2−2に沿って切断した断面図、図3二図2の部分Aの拡大詳細 図、 図4二図3の部分Bの拡大詳細図、 図中に示された濾過体は中空円筒1の形を有しており、外表面積は軸に平行な溝 2によって拡大されている。
円筒は内側担体3を包括しており、該担体3の外面には薄膜4が付されている。
担体3は例えば100〜300μmの大きさを有した相対的に粗大な粒子から構 成されている。該粒子は内的もしくは外的結合を行なう結合剤5により互いに結 合されているので、孔6を有した粗大有孔構造が生ずる。
担体は、公知の方法で、結合剤と粗大粒子から構成される混合物を適切に硬化処 理することによって製造されるので、完全に均質な担体3が得られる。結合剤5 によって互いに結びつけられた粗大粒子7の間の孔は粗大粒子7の大きさ程度の 直径を有しているので、担体については、総じて、層流領域における高い比流体 透過度が生ずることとなる。
予備製造された担体上には薄膜4が付されている。膜均質粒子8の大きさは例え ば10〜50μmであり、繊維長は繊維直径の少なくとも10倍であり、好まし くはそれを大幅に上回り例えば500〜1000倍程度が望ましい。繊維直径は 0.3〜5μmの範囲内にあり、例えば3μmである。
膜層4は円筒1の外側全面に非常に薄く付され、担体と膜との厚さ比は5:1か ら75:1の間にあり、好ましくは10:1である。その際、絶対厚さは0.2 〜2flの間にある。
薄膜層の塗付後、該膜層は担体3上で結合剤の硬化により固化されるが、この場 合、使用される結合剤に応じ、前記の様々に相違した結合形態が「固化」として 理解される。かくて微細有孔膜が生ずるが、その際、微小粒子8は結合剤により 一方では繊維9、他方では担体3の粗大粒子7に結合されている(図4)。これ により繊維9も相互に結合されるが、その際、結合を行なう微小粒子8が結節点 ないし橋絡を形成する。他方でまた繊維9も粗大粒子7に結合される。これによ り膜4と担体3との間に内的結合が生ずるが、それはこの固着が外表面で行なわ れるのみでなく、図4に示されているように、孔6の内壁面でも行なわれるから である。
この場合、繊維は同時に孔6の架橋も行ない、微小粒子が孔の内部に侵入してそ れを詰まらせることを防止する。
繊維9に結合された隣接する微小粒子8の間には繊維がフレキシブルに弾性変形 し得る自由な領域が生ずることから、繊維は該領域に於いて相互に対する間隔を 変化させることができる。この自由変形可能な領域は総繊維長の50%までに達 し得るので、それと同程度のミクロ弾性効果が観察されると共に、膜N4の全体 が微小粒子4の結合により全体として剛的な組織を形成する。
以下に若干例の好ましい実施形態を詳しく説明する。
!JiiL: 担体3を製造するため、石英砂粒子の50%が120μm以下の直径を有してい る85体積パーセントの石英砂が、前取って縮合させられた15体積パーセント の熱硬化性粘性フェノールホルムアルデヒド樹脂と150℃〜180℃の温度で 外的結合され、均質な開孔性剛性組織が形成される。
平均直径15μmを有した50体積パーセントの石英砂、平均繊維直径3μmで 平均繊維長2000μmを有した30体積パーセントの加水分解耐性ある珪酸ア ルミニウム繊維ならびに20体積パーセントの同じ熱硬化性フェノールホルムア ルデヒド樹脂から構成される混合物が硬化された担体の外面に塗付、吹付けもし くは浸漬により公知の方法で均一に付され、相互に熱硬化結合されるが、その際 、担体と膜との厚さ比が10:1になるように処理される。
層流領域における担体と膜との同一流体に対する比透過度の比は50:1である 。
こうして得られた膜は最大繊維長の50%までの空間的拡がりを有する領域に於 いてミクロ弾性を有する。前記基準に基いて製造された開孔体は、特に、100 ℃までの温度でのp)IO〜9の範囲の気体ならび液体の濾過、該pH範囲の液 体の通気処理、好ましくは微小気泡曝気の一環としての排水の通気処理ならびに 120℃までの温度範囲における微細粒子粉体の流動化に適している。
前記の材料の組合せは前記の3種の適用例のすべてに於いて同一透過度を有した 単層で均質な完全に剛的な組織に比し這かに低い目詰まりの可能性と大幅に低い 圧力損失の点で優れている。
ス去l引l: 中空円筒担体の製造のため、粒子の50%が350μm以下の直径を有している 88体積パーセントのα−A1□03と12体積パーセントのセラミック結合剤 から構成される混合物が公知の方法で生結合中間体を経て1200℃〜1400 ℃の温度で焼成され、外的結合された均質な開孔性成形体が得られる。
この担体上に、粒子の50%が13μm以下の直径を有した57体積パーセント のα−Alt(h 、平均繊維直径約3μm及び最大3000μmの平均繊維長 を有した25体積パーセントのA1□03繊維ならびに担体製造に使用されたの と同一の18体積パーセントの結合剤から構成される混合物が公知の方法で、例 えば塗付もしくは浸漬により、担体の毛管現象を利用しつつ均一に付され、乾燥 させられ、続いて1200℃〜1400℃の温7度で担体と外的セラミック結合 される。
こうして付されたミクロ弾性膜は032〜1.0 *鳳の厚さを有している。こ れは、担体の厚さが好ましくは10〜15mmであれば、担体と膜との厚さの比 10:1から75:1に相当する。
前記方法で製造された二層式有孔体は600℃〜1200℃の連続使用温度での 使用に特に優れている。自立した剛的な純セラミック粗大有孔担体が濾過体全体 に高度な機械的、熱的、化学的耐性と高度な温度変動耐性を付与する。
該粗大有孔担体によってもたらされる、例えば室温での空気に対する濾過抵抗は 極めて僅かであり、例えば、肉厚15+n、流過速度5.5 c+n / se cにて0.3kPaである。厚さ0.3重賞の本来の限外濾過膜によってもたら される濾過抵抗は担体の濾過抵抗と大体同じであり、したがって総抵抗は約0. 6kPaとなる。
DE−PS2702210に記載されているような、セラミック結合されたセラ ミック粒子と繊維との構造化された組織から構成される同様な濾過体は前記の抵 抗の約3倍の濾過抵抗を有している。
例えば粒子の50%が1.2μm以下の直径を有する煙灰等の極微塵粒子に対す る99.9%という著しく高い分離度を有するこの卓越した濾過膜は、担体の粗 大有孔組織と一体となって濾過体全体の内部における極微粉塵の付着と共に持続 的目詰まりを防止する準−絶対濾材である。高温時にも維持される酸膜の固有弾 性(ミクロ弾性)は剛的な濾材に比し遥かに効果的な沈着目詰まり粉塵の除去を 保証する。
したがってこの濾過体は、逆流洗浄方式により定期的にクリーニングされる自動 濾過除塵装置と一体となって、1200℃までの温度における高温腐食/侵食性 ガスの経済的な限外濾過を比類なく優れた形で可能とする。
夫舅±工: 中空円筒担体を製造するため、粒子の50%が250μm以下の直径を有した8 0体積パーセントの工業用コークスと結合剤としての20体積パーセントの石炭 タールから構成される混合物が公知の方法で、加温分留によって得られる生結合 中間体を経て900℃〜1100℃の温度にて気圧減少下で微結晶癒合により内 的結合焼成され、均質な開孔性成形体が得られる。
この剛的な成形体上で、粒子の50%が35μm以下の直径を有した40体積パ ーセントの微小粒子コークス、平均繊維直径が20μmで平均繊維長が少な(と も500IJmである40体積パーセントの炭素繊維ならびに担体製造時に使用 されたのと同じ20体積パーセントの結合剤から構成される粘性チキソトロープ 混合物が、例えば塗付もしくは浸漬により担体の毛管現象を利用して該成形担体 の円筒外面に均一に付され、揮発性結合剤成分の分留により固化され、次いで9 00℃〜1100℃の温度にて気圧減少下で残留結合剤成分を炭化しつつ該担体 と内的結合される。
前記方法で得られた純粋な炭素から構成されるミクロ弾性膜は0.4〜1.5鶴 の厚さを有し、その際、担体の厚さは好ましくは25mmである。
前記の二層式濾過体は、特に、例えば酸化ウランから6フン化ウランへの転換に 際する非転換酸化ウランの濾過分離時におけるようなフン化水素含有雰囲気中で の350℃までの連続使用温度範囲における卓越した濾過特性を特徴としている 。
この濾過体も、低い濾過抵抗での優れた分離度、350℃までの温度範囲におけ る高度な化学的機械的耐性ならびに逆流洗浄による優れた再生性を可能とするミ クロ弾性によって比類ない卓越性を有している。
手続補正書(方式) 昭和〆8年 S月ニア日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 2、発明の名称 濾過体及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビル 電話504 −07215、補正命令の日付 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の「特許出願人の代表者」 の欄 (2)委任状 (3)明細書の翻訳文 (4)請求の範囲の翻訳文 7、補正の内容 (1)(2) 別紙の通り (3)明細書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)(4)請求の範囲の翻訳文の浄 書(内容に変更なし)8、添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の 5第1項の規定による書面 1通 (2)委任状及びその翻訳文 各1通 (3)明細書の翻訳文 1通 (4)請求の範囲の翻訳文 1通 国際調査報告 、、A□お、PCT/DE 86ノ00227ANNEX To fHz IN TERNATIONAL 5EARCHREPORT ON

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.自立した開孔性複合体を有した濾過体であって、外的もしくは内的結合され た粗大粒子から成る粗大有孔担体と該担体外面に接着され外的もしくは内的結合 された微小粒子から成る微細有孔膜とから構成される濾過体に於いて、核膜(4 )に微小粒子(8)と結合剤との他に、絶対直径が0.3〜30μmで、長さが 直径の少なくとも10倍であって少なくとも10μmの長さを有する繊維(9) を含有させ、微小粒子(8)、繊維(9)、結合剤の体積パーセント比を(60 〜40):(40〜20):(30〜10)とし、担体(3)の厚さと膜(4) の厚さとの比を5:1から75:1の間とし、膜(4)の絶対厚さを0.2〜2 mmの間とし、層流領域における担体(3)と膜(4)との比流体透過度の比を 2:1と100:1の間とすることを特徴とする濾過体。
  2. 2.担体(3)の結合剤(5)と膜(4)の結合剤とを同一とすることを特徴と する請求の範囲第1項記載の濾過体。
  3. 3.繊維(9)の直径を0.5〜3μmとすることを特徴とする請求の範囲第1 項もしくは第2項記載の濾過体。
  4. 4.繊維長を50〜500μmとすることを特徴とする前記請求の範囲のいずれ か1項に記載の濾過体。
  5. 5.担体(3)中における粗大粒子(7)と結合剤(5)の体積パーセントの比 を(80〜90):(20〜10)とすることを特徴とする前記請求の範囲のい ずれか1項に記載の濾過体。
  6. 6.担体(3)中における粗大粒子(7)と結合剤(5)との体積パーセントの 比を85:15とすることを特徴とする請求の範囲第5項記載の濾過体。
  7. 7.担体(3)の厚さと膜(4)の厚さとの比を10:1とすることを特徴とす る前記請求の範囲のいずれかに記載の濾過体。
  8. 8.膜(4)の絶対厚さを0.5〜1mmとすることを特徴とする前記請求の範 囲のいずれか1項に記載の濾過体。
  9. 9.層流領域における担体(3)と膜(4)との比流体透過度の比を約10:1 とすることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか1項に記載の濾過体。
  10. 10.以下に挙げる特性:熱膨張率、熱伝導率、温度変動耐性、膨潤特性、長時 間一熱的、化学的一耐性、のいくつかもしくはすべてにつき粗大粒子(7)、微 小粒子(8)、結合剤(5)ならび繊維(9)の各特性を20%以下の偏差の範 囲内で一致させることを特徴とする、前記請求の範囲のいずれか1項に記載の濾 過体。
  11. 11.粗大及び/又は微小粒子(7,8)を以下の物質:石英、アルミノ珪酸塩 、ガラス、酸化アルミニウム、炭化珪素、黒鉛もしくは活性炭としての炭素、イ オン交換体、熱硬化性樹脂、エラストマー、金属、合金、のいずれかで構成する ことを特徴とする、前記請求の範囲のいずれか1項に記載の濾過体。
  12. 12.繊維(9)を以下の物質:石英、アルミノ珪酸塩、ガラス、酸化アルミニ ウム、炭化珪素、黒鉛もしくは活性炭としての炭素、イオン交換体、熱硬化性樹 脂、エラストマー、金属、合金、のいずれかで構成することを特徴とする、前記 請求の範囲のいずれか1項に記載の濾過体。
  13. 13.結合剤として以下の物質:珪酸塩、リン酸塩、炭化物もしくは窒化物等の 結晶性及びガラス性多重物質化合物、コークス、無鉛もしくは活性炭としての微 結晶質ないし非晶質炭素、熱硬化性樹脂、エラストマーを使用することを特徴と する、前記請求の範囲のいずれか1項に記載の濾過体。
  14. 14.表面積を拡大するため、膜(4)を備えた担体(3)の外面に突起部と窪 み部を付することを特徴とする、前記請求の範囲のいずれか1項に記載の濾過体 。
  15. 15.前記外面に軸方向に平行な溝(2)を付することを特徴とする請求の範囲 第14項記載の濾過体。
  16. 16.予備製造された担体に薄層の膜物質を付し、硬化によって核膜を該担体と 結合させる請求の範囲第1項〜第15項に記載の濾過体の製造方法に於いて、6 0〜40体積パーセントの微小粒子、40〜20体積パーセントの繊維ならびに 30〜10体積パーセントの結合剤から構成される混合物を膜物質として使用し 、長さが直径の少なくとも10倍で最低10μmの長さを有した繊維を使用する ことを特徴とする濾過体の製造方法。
JP61503257A 1985-09-24 1986-05-30 濾過体 Granted JPS63501483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3533924.1 1985-09-24
DE19853533924 DE3533924A1 (de) 1985-09-24 1985-09-24 Filterkoerper und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501483A true JPS63501483A (ja) 1988-06-09
JPH0448484B2 JPH0448484B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=6281727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503257A Granted JPS63501483A (ja) 1985-09-24 1986-05-30 濾過体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4889630A (ja)
EP (1) EP0237530B1 (ja)
JP (1) JPS63501483A (ja)
AU (1) AU5967086A (ja)
DE (2) DE3533924A1 (ja)
WO (1) WO1987001610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367704A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Jgc Corp セラミックフィルター装置および濾過方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211918A (en) * 1987-12-22 1993-05-18 Schwabische Huttenwerke Catalytic converter for exhaust gases
EP0322932B1 (en) * 1987-12-23 1994-03-30 Hi-Tech Ceramics, Inc. A fiber filled reticulated ceramic, used as a lining in a furnace
DE3818281A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter
US5106502A (en) * 1988-05-24 1992-04-21 Ceramem Corporation Porous inorganic membrane with reactive inorganic binder
DE58909710D1 (de) * 1988-06-04 1996-09-19 Herding Entstaubung Filter zum Abscheiden von Feststoffteilchen aus heissen, gasförmigen oder flüssigen Medien
EP0345381A3 (en) * 1988-06-07 1991-04-10 The Clorox Company Liquid filter
DE3828347A1 (de) * 1988-08-20 1990-03-01 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter fuer heizungs- oder verbrennungsanlagen
DE3844199C2 (de) * 1988-12-29 1996-10-24 Keller Lufttechnik Gmbh & Co Kg Filterelement zum Abscheiden von Feststoffpartikeln aus gasförmigen und/oder flüssigen Medien
DE3908581A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Verfahren zur herstellung eines filter- oder katalysatorkoerpers
US5198006A (en) * 1989-04-07 1993-03-30 Asahi Glass Company, Ltd. Ceramic filter for a dust-containing gas and method for its production
EP0391321A3 (en) * 1989-04-07 1991-01-16 Asahi Glass Company Ltd. Ceramic filter for a dust-containing gas and method for its production
DE3923301C2 (de) * 1989-07-14 1993-11-25 Mbolokola Dipl Ing Nkoy Filterstein
DE3937809A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-16 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter zum abscheiden von verunreinigungen
DE4021495A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-09 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter
FR2664889B1 (fr) * 1990-07-17 1992-09-25 Lorraine Carbone Support poreux de membrane filtrante en composite carbone-carbone a substrat en mat de fibres de carbone et son procede de fabrication.
DE4022937A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter- oder katalysatorkoerper
US5059326A (en) * 1990-08-09 1991-10-22 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Fluid filter and method of manufacture
DE4029749A1 (de) * 1990-09-20 1992-03-26 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter
US5071448A (en) * 1990-12-05 1991-12-10 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Semipermeable membranes based on certain sulfonated substituted polysulfone polymers
DE4109227A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter und/oder katalysator
DE4110285A1 (de) * 1991-03-28 1992-10-01 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter- oder katalysatorkoerper
US5196120A (en) * 1991-05-13 1993-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic-ceramic composite filter
US5204067A (en) * 1991-07-11 1993-04-20 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter
DE4137105A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Anordnung eines katalysators fuer die abgase eines verbrennungsmotors
US5401406A (en) * 1992-12-11 1995-03-28 Pall Corporation Filter assembly having a filter element and a sealing device
DE4329473C1 (de) * 1993-09-01 1994-08-18 Chmiel Horst Druckstabile anorganische Membranen
US5605553A (en) * 1994-03-31 1997-02-25 Du Pont Lanxide Composites Inc. Ceramic hot-gas filter
US5460637A (en) * 1994-03-31 1995-10-24 Du Pont Lanxide Composites L.P. Ceramic hot gas filter
US5500029A (en) * 1994-04-25 1996-03-19 Industrial Filter & Pump Mfg. Co. Filter element and method of manufacture
DE4418033A1 (de) * 1994-05-24 1995-11-30 Herding Entstaubung Filterelement mit Faserbeschichtung und Verfahren zu seiner Herstellung
US5582907A (en) * 1994-07-28 1996-12-10 Pall Corporation Melt-blown fibrous web
US6074869A (en) * 1994-07-28 2000-06-13 Pall Corporation Fibrous web for processing a fluid
FR2729584B1 (fr) * 1995-01-25 1997-08-01 Tami Ind Support poreux inorganique pour membrane et procede de fabrication
JP3508793B2 (ja) * 1995-07-28 2004-03-22 株式会社デンソー 濾過体およびその製造方法
KR100240047B1 (ko) * 1995-07-28 2000-01-15 오카메 히로무 필터소자 및 그 제조방법(filter element and fabrication method for the same)
US5849375A (en) * 1996-07-17 1998-12-15 Minnesota Mining & Manufacturing Company Candle filter
US5780126A (en) * 1996-07-17 1998-07-14 Minnesota Mining & Manufacturing Filter material
US5817263A (en) * 1996-08-30 1998-10-06 Amway Corporation End flow filter and method of making same
US5902363A (en) * 1997-07-18 1999-05-11 Alliedsignal Composites Inc. Ceramic hot-gas filter
DE19809685C2 (de) * 1998-03-06 2002-06-20 Josef Kiener Festkörperfilter auf der Basis von Quarzsand
USRE39611E1 (en) * 1998-12-15 2007-05-08 Acs Industries, Inc. Filter with stiffening ribs
US6277166B2 (en) * 1999-03-31 2001-08-21 Acs Industries Inc. Filter with stiffening ribs
BR0110895A (pt) * 2000-05-16 2003-03-11 Watervision International Inc Dispositivos de filtração e métodos de uso
KR100399549B1 (ko) * 2000-09-26 2003-09-26 주식회사 장호 간이 상수도 고도처리 및 오,폐수 중수처리 장치의 탄소섬유 복합재를 이용한 필터의 제조방법
WO2002094413A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Pall Corporation Advanced leaf disc filter segment
US20030155293A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Mcgrath James A. Square-holed spiral welded filter element support sleeve
JP3917031B2 (ja) * 2002-07-19 2007-05-23 三浦工業株式会社 塩素化有機化合物の採取用フイルターおよびその製造方法、塩素化有機化合物の採取器並びに塩素化有機化合物の採取方法
US7201841B2 (en) 2003-02-05 2007-04-10 Water Visions International, Inc. Composite materials for fluid treatment
DE10318708B4 (de) * 2003-04-25 2005-09-15 Awg Innovative Wasser- Und Abwassertechnik Gmbh Filter für die Flüssigkeitsfiltration und Verfahren für die Flüssigkeitsfiltration und für die Reinigung solcher Filter, insbesondere für Wasseraufbereitungsanlagen
US20030173287A1 (en) * 2003-05-06 2003-09-18 Johnston Arthur W Filter devices and methods of use
DE10357197A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-07 Herding Gmbh Filtertechnik Filterelement mit Wärmebeständigkeit und/oder chemischer Beständigkeit
US8636919B1 (en) 2004-03-26 2014-01-28 Kenneth D. Hughes Reactive solutions
US7383946B2 (en) 2004-03-26 2008-06-10 Hughes Kenneth D Materials for storing and releasing reactive gases
EP2470283B1 (en) * 2009-08-24 2016-04-20 Porvair Plc Corrosion resistant glass coating applied to ceramic foam used to filter molten metal
EP2832426B1 (en) * 2012-03-30 2017-05-10 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb shaped porous ceramic body, manufacturing method for same, and honeycomb shaped ceramic separation membrane structure
FR3000686B1 (fr) * 2013-01-10 2015-02-06 Pierre Philippe Marconi Dispositif mobile de filtration de liquide sous pression

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL296324A (ja) * 1962-08-06
US3327859A (en) * 1963-12-30 1967-06-27 Pall Corp Portable unit for potable water
DE2019732A1 (de) * 1969-04-21 1970-11-26 Minnesota Mining & Mfg Metallpulverfilter
US4032457A (en) * 1975-06-04 1977-06-28 Fibredyne, Inc. Plural stage filter cartridge wherein at least one stage comprises pulverized particulate material
DE3222162C2 (de) * 1982-06-10 1985-07-11 Schweizerische Aluminium Ag, Chippis Filter zur Filtration von schmelzflüssigen Metallen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367704A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Jgc Corp セラミックフィルター装置および濾過方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4889630A (en) 1989-12-26
AU5967086A (en) 1987-04-07
JPH0448484B2 (ja) 1992-08-06
DE3533924C2 (ja) 1987-09-10
DE3678828D1 (de) 1991-05-23
EP0237530A1 (de) 1987-09-23
WO1987001610A1 (en) 1987-03-26
EP0237530B1 (de) 1991-04-17
DE3533924A1 (de) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501483A (ja) 濾過体
US4968467A (en) Hot gas filter
JP2533309B2 (ja) 高表面積および高圧縮強度の活性炭−炭素複合材
JP2925127B2 (ja) ハニカム状のガス吸着素子または触媒担体およびその製造法
US6156697A (en) Method of producing high surface area carbon structures
US5071457A (en) Composite for filtering hot gas and method of its manufacture
CN109396446B (zh) 一种多级孔复合材料过滤体及其制备方法
US6129846A (en) Activated carbon composite with crystalline tin silicate
JP4355654B2 (ja) 溶融鋼濾過用フィルター装置
EP0092839A1 (fr) Elément de filtration et procédés de fabrication de cet élément
JPH0118183Y2 (ja)
US6821433B2 (en) Water purification method
CN105693276B (zh) 一种碳化硅过滤膜层及其低温制备方法
GB2097777A (en) Ceramic foam
JP3616199B2 (ja) フィルタ及びその製造方法
JPH0123162B2 (ja)
JP3615026B2 (ja) セラミックフィルタおよびその製造方法
WO1995027556A1 (en) Process for producing membranes from nanoparticulate powders
JPH0427405A (ja) セラミックスフィルター及びその製造方法
JP3134182B2 (ja) 排ガス処理方法
JPH02290211A (ja) セラミックフィルター及びその製造方法
JP4458611B2 (ja) 多孔質炭化珪素フィルター
JPS6125616A (ja) 多孔質セラミツク製濾過体
JPH09313837A (ja) フィルタ及びその製造方法
Eggerstedt IF&P Fibrosic {trademark} filters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term