JPS6348732B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6348732B2 JPS6348732B2 JP58176828A JP17682883A JPS6348732B2 JP S6348732 B2 JPS6348732 B2 JP S6348732B2 JP 58176828 A JP58176828 A JP 58176828A JP 17682883 A JP17682883 A JP 17682883A JP S6348732 B2 JPS6348732 B2 JP S6348732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pole
- pole body
- cover material
- fender
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/002—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
- B60Q9/003—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using physical contactors, e.g. arms that trigger alarm upon contact with obstacle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、自動車用フエンダーポールに関す
るものである。
るものである。
従来より、車両の前端確認用として、車幅灯の
前側位置にフエンダーポールを立設することがあ
る。そして、現在市販されているものは、夜間走
行中にも機能されるように、自車のヘツドライト
等からの放射光を採光して上端部が発光するよう
な方式を採用しているものが多い。
前側位置にフエンダーポールを立設することがあ
る。そして、現在市販されているものは、夜間走
行中にも機能されるように、自車のヘツドライト
等からの放射光を採光して上端部が発光するよう
な方式を採用しているものが多い。
ところが、従来のものは、ポール内に採り入れ
られた光が集中的に抜け出てゆきやすく、発光部
(投光部)として設定された部分においてもその
一部から集中して発光されるのみであつた。この
ため、夜間では車両前端との位置関係が把握しに
くい、という問題点を含んでいた。
られた光が集中的に抜け出てゆきやすく、発光部
(投光部)として設定された部分においてもその
一部から集中して発光されるのみであつた。この
ため、夜間では車両前端との位置関係が把握しに
くい、という問題点を含んでいた。
そこで本発明は、ポールの発光部分を拡大する
ことによつて、ポールの視認性の向上を図り、も
つて夜間における車両前端の確認を確実になすこ
とを目的とした。
ことによつて、ポールの視認性の向上を図り、も
つて夜間における車両前端の確認を確実になすこ
とを目的とした。
本発明は上記目的を達成するために、本発明は
次のように構成される。即ち、自動車のバンパに
おけるヘツドライト等の前方位置に立設されるフ
エンダポールであつて、光導性を有するポール本
体と、同ポール本体の前面側を覆う遮光性を有す
るカバー材とを主体としてなり、カバー材はポー
ル本体の後面を露出するように抱合されて、その
露出面の一部にヘツドライト等からの放射光をポ
ール本体へ導光しうる採光部が形成されるととも
に前記露出面の上部にはポール本体の内部を通過
する光を外部へ放射させうる投光部が形成され、
さらに投光部の放射面にはポール本体の内部を通
過する光を外部へ散乱させて放射させうる微細な
凹凸面が設けられ、しかも前記カバー材には対向
車からの放射光を前記ポール本体へ導光するため
の窓部が適所に配される構成としたのである。
次のように構成される。即ち、自動車のバンパに
おけるヘツドライト等の前方位置に立設されるフ
エンダポールであつて、光導性を有するポール本
体と、同ポール本体の前面側を覆う遮光性を有す
るカバー材とを主体としてなり、カバー材はポー
ル本体の後面を露出するように抱合されて、その
露出面の一部にヘツドライト等からの放射光をポ
ール本体へ導光しうる採光部が形成されるととも
に前記露出面の上部にはポール本体の内部を通過
する光を外部へ放射させうる投光部が形成され、
さらに投光部の放射面にはポール本体の内部を通
過する光を外部へ散乱させて放射させうる微細な
凹凸面が設けられ、しかも前記カバー材には対向
車からの放射光を前記ポール本体へ導光するため
の窓部が適所に配される構成としたのである。
したがつて、本発明によれば、採光部より採り
入れられた自車のヘツドライト等から放射光はポ
ール本体の内部を通して投光部から投光される。
この場合、投光部では微細な凹凸面が施された範
囲に亘つて光が散乱するため、発光部分が広範囲
に及び、ポール位置を明確にドライバーに知らし
める。しかも、本発明によれば対向車からの放射
光をカバー材の窓部を通してポール本体内に取込
んで、つまり自車からの光に加え他車からの光を
も利用できるため、投光部は一層輝きの度合を増
してその位置をより一層明瞭なものとする。
入れられた自車のヘツドライト等から放射光はポ
ール本体の内部を通して投光部から投光される。
この場合、投光部では微細な凹凸面が施された範
囲に亘つて光が散乱するため、発光部分が広範囲
に及び、ポール位置を明確にドライバーに知らし
める。しかも、本発明によれば対向車からの放射
光をカバー材の窓部を通してポール本体内に取込
んで、つまり自車からの光に加え他車からの光を
も利用できるため、投光部は一層輝きの度合を増
してその位置をより一層明瞭なものとする。
以下、本考案を具体化した実施例を図面に基い
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
図面において、Pはフエンダーポールであり、
自動車のヘツドライト又は車幅灯(以下、ヘツド
ライト等Lという。)の前側に配置されており、
ポール本体1とこれに抱着されるカバー材2とを
主体としてなる。
自動車のヘツドライト又は車幅灯(以下、ヘツド
ライト等Lという。)の前側に配置されており、
ポール本体1とこれに抱着されるカバー材2とを
主体としてなる。
ポール本体1は、光導性を有する材質(本例で
は縁色に着色されたアクリル樹脂)にて柱状に形
成され、その下端部には上広がりのテーパー面3
を介してねじ部4が形成されている。
は縁色に着色されたアクリル樹脂)にて柱状に形
成され、その下端部には上広がりのテーパー面3
を介してねじ部4が形成されている。
カバー材2は、本例ではステンレス製の板材に
て形成されており、ポール本体1を前面側から抱
き込むようにして止着されている。但し、カバー
材2は、ポール本体1の上端部ではポール本体1
の後面および両側面の一部が露出されるように、
またそれより下部側では長手方向に沿つてスリツ
ト状に露出されるように抱着されている。このこ
とによつて、上端部側の露出部分が投光部5とし
て、それより下側がヘツドライト等Lからの放射
光を採り入れるための採光部6としてそれぞれ機
能される。また、カバー材2の前面にはそれぞれ
がスリツト状に形成された窓部7a,7bが上下
に開口されていて、対向車からの放射光を前記投
光部5および採光部6へそれぞれ透光させうる。
さらに、投光部5における露出面には微細な凹凸
が施されたしぼ面8が形成されていて、ポール本
体1の内部を通過する光を散乱させうる。さらに
また、投光部5にはカバー材2の上部から抱着片
16,16が巻き付けられていて、ヘツドライト
等Lからの放射光を反射しうる。
て形成されており、ポール本体1を前面側から抱
き込むようにして止着されている。但し、カバー
材2は、ポール本体1の上端部ではポール本体1
の後面および両側面の一部が露出されるように、
またそれより下部側では長手方向に沿つてスリツ
ト状に露出されるように抱着されている。このこ
とによつて、上端部側の露出部分が投光部5とし
て、それより下側がヘツドライト等Lからの放射
光を採り入れるための採光部6としてそれぞれ機
能される。また、カバー材2の前面にはそれぞれ
がスリツト状に形成された窓部7a,7bが上下
に開口されていて、対向車からの放射光を前記投
光部5および採光部6へそれぞれ透光させうる。
さらに、投光部5における露出面には微細な凹凸
が施されたしぼ面8が形成されていて、ポール本
体1の内部を通過する光を散乱させうる。さらに
また、投光部5にはカバー材2の上部から抱着片
16,16が巻き付けられていて、ヘツドライト
等Lからの放射光を反射しうる。
なお、本例フエンダーポールPでは少くとも投
光部5が運転車から視認される高さ位置に設定さ
れている。
光部5が運転車から視認される高さ位置に設定さ
れている。
そして、上記フエンダーポールPはバンパー9
に対し次述するように、ポールブラケツト10を
介して取付けられており、この取付け部分はゴム
カバー11によつて覆われている。ポールブラケ
ツト10は、略ア字形に形成されていて、その一
端側はバンパーフオースメント12に締着されて
いる。そして、フエンダーポールPは、ポール本
体1のねじ部4がポールブラケツト10の他端側
にワツシヤ13を介在して上方から挿入されると
ともに、下面側からフエンダーポールPの取付け
角調整用のクツシヨンワツシヤ14を介在してナ
ツト15が締付けられることによつて固定されて
いる。
に対し次述するように、ポールブラケツト10を
介して取付けられており、この取付け部分はゴム
カバー11によつて覆われている。ポールブラケ
ツト10は、略ア字形に形成されていて、その一
端側はバンパーフオースメント12に締着されて
いる。そして、フエンダーポールPは、ポール本
体1のねじ部4がポールブラケツト10の他端側
にワツシヤ13を介在して上方から挿入されると
ともに、下面側からフエンダーポールPの取付け
角調整用のクツシヨンワツシヤ14を介在してナ
ツト15が締付けられることによつて固定されて
いる。
上述のように形成された本例によれば、夜間に
おいてヘツドライト等Lが点灯されると、その放
射光は採光部6におけるスリツト状の露出面を通
してポール本体1の内部に導入される。そして、
ポール本体1の内部を反射を繰り返しながら上方
へ導かれてゆく。こうして投光部5内へ導かれた
光のうち、しぼ面8に入射されたものは、同面に
施された微細な凹凸により乱反射されるため、散
乱光として外部へ放射される。したがつて、しぼ
面8のほぼ全範囲に亘つて散光が得られるため、
運転者にはフエンダーポールPの位置が明瞭に視
認され、車両の前端位置が確実に判断される。ま
た、両抱着片16,16にてヘツドライト等Lか
らの光が反射されて金属色が発せられるため、投
光部5の視認性が向上される。
おいてヘツドライト等Lが点灯されると、その放
射光は採光部6におけるスリツト状の露出面を通
してポール本体1の内部に導入される。そして、
ポール本体1の内部を反射を繰り返しながら上方
へ導かれてゆく。こうして投光部5内へ導かれた
光のうち、しぼ面8に入射されたものは、同面に
施された微細な凹凸により乱反射されるため、散
乱光として外部へ放射される。したがつて、しぼ
面8のほぼ全範囲に亘つて散光が得られるため、
運転者にはフエンダーポールPの位置が明瞭に視
認され、車両の前端位置が確実に判断される。ま
た、両抱着片16,16にてヘツドライト等Lか
らの光が反射されて金属色が発せられるため、投
光部5の視認性が向上される。
また、本例ではカバー材2の上下に窓部7a,
7bが開設されているため、対向車からの光を投
光部5、採光部6へそれぞれ導き入れることがで
きる。つまり、対向車からの放射光を併せて利用
することにより、投光部5は一層輝きの度合を増
し、車両の前端の確認がより確実となる。
7bが開設されているため、対向車からの光を投
光部5、採光部6へそれぞれ導き入れることがで
きる。つまり、対向車からの放射光を併せて利用
することにより、投光部5は一層輝きの度合を増
し、車両の前端の確認がより確実となる。
このように本例フエンダーポールPは、従来の
ものが投光部の一部から集中的に光が抜け出てい
たのに対し、しぼ面8の形成により発光範囲が拡
大され、したがつて夜間における位置確認に極め
て有効である。
ものが投光部の一部から集中的に光が抜け出てい
たのに対し、しぼ面8の形成により発光範囲が拡
大され、したがつて夜間における位置確認に極め
て有効である。
第1図はフエンダーポールの取付け状況を示す
斜視図、第2図はフエンダーポールの側面図、第
3図は同背面図、第4図はフエンダーポールの取
付け構造及び光の散乱状況を示す断面図である。 1……ポール本体、2……カバー材、5……投
光部、6……採光部、7a,7b……窓部、8…
…しぼ面、16……抱着片、P……フエンダーポ
ール。
斜視図、第2図はフエンダーポールの側面図、第
3図は同背面図、第4図はフエンダーポールの取
付け構造及び光の散乱状況を示す断面図である。 1……ポール本体、2……カバー材、5……投
光部、6……採光部、7a,7b……窓部、8…
…しぼ面、16……抱着片、P……フエンダーポ
ール。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 自動車のバンパにおけるヘツドライト等の前
記位置に立設されるフエンダポールであつて、光
導性を有するポール本体と、同ポール本体の前面
側を覆う遮光性を有するカバー材とを主体として
なり、カバー材はポール本体の後面を露出するよ
うに抱合されて、その露出面の一部にヘツドライ
ト等からの放射光をポール本体へ導光しうる採光
部が形成されるとともに前記露出面の上部にはポ
ール本体の内部を通過する光を外部へ放射させう
る投光部が形成され、さらに投光部の放射面には
ポール本体の内部を通過する光を外部へ散乱させ
て放射させうる微細な凹凸面が設けられ、しかも
前記カバー材には対向車からの放射光を前記ポー
ル本体へ導光するための窓部が適所に配されてい
ることを特徴とする自動車用フエンダーポール。 2 前記カバー材において、前記投光部の一部に
抱着される抱着片がヘツドライト等からの放射光
にて金属色が発光されるように、ステンレス又は
これと同効の材質にて形成されていることを特徴
とする前記特許請求の範囲第1項記載の自動車用
フエンダーポール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58176828A JPS6067239A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 自動車用フェンダ−ポ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58176828A JPS6067239A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 自動車用フェンダ−ポ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067239A JPS6067239A (ja) | 1985-04-17 |
JPS6348732B2 true JPS6348732B2 (ja) | 1988-09-30 |
Family
ID=16020547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58176828A Granted JPS6067239A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 自動車用フェンダ−ポ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6067239A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125451A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両のコ−ナポ−ル装置 |
JPH0424837U (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-27 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638506Y2 (ja) * | 1980-12-01 | 1988-03-14 |
-
1983
- 1983-09-22 JP JP58176828A patent/JPS6067239A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6067239A (ja) | 1985-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2570483Y2 (ja) | 自動車用ウインカ装置 | |
US4463411A (en) | Supplementary upper brake light | |
JPH0731460Y2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
JP2517113B2 (ja) | 自動車用自動変速機の操作装置 | |
US4353111A (en) | Motor vehicle with a rearward swing-up body member | |
US4571025A (en) | Reflective system for bicycles | |
JPS6348732B2 (ja) | ||
KR910009457B1 (ko) | 차량용 상부제동등 | |
JP4014245B2 (ja) | 車両用側照灯 | |
JP2980280B2 (ja) | 自動二輪車のストップランプ配置構造 | |
JPS638506Y2 (ja) | ||
US3430229A (en) | Unitary signal device having front and side signal areas | |
US1395039A (en) | Automobile lighting device | |
JPH0413170B2 (ja) | ||
JPH0593982U (ja) | 自動車の補助ウインカー装置 | |
JPH058688A (ja) | 車両用灯具 | |
JPS6139676Y2 (ja) | ||
JPH0320202Y2 (ja) | ||
KR0149625B1 (ko) | 전조등 상하높이 조절장치 | |
CA1278285C (en) | Vehicle tail lamp | |
JP3645693B2 (ja) | 自動車の前照灯 | |
JP2980279B2 (ja) | 自動二輪車のストップランプ配置構造 | |
KR930000537Y1 (ko) | 백밀러 | |
JPS5827443Y2 (ja) | 車輌用灯具 | |
US3947096A (en) | Rear-view mirror system for road vehicles |