[go: up one dir, main page]

JPS6346457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346457Y2
JPS6346457Y2 JP1982036115U JP3611582U JPS6346457Y2 JP S6346457 Y2 JPS6346457 Y2 JP S6346457Y2 JP 1982036115 U JP1982036115 U JP 1982036115U JP 3611582 U JP3611582 U JP 3611582U JP S6346457 Y2 JPS6346457 Y2 JP S6346457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
escalator
safety device
main frame
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982036115U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3611582U priority Critical patent/JPS58140967U/ja
Publication of JPS58140967U publication Critical patent/JPS58140967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346457Y2 publication Critical patent/JPS6346457Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエスカレータの安全装置に関し、と
くにエスカレータ降り口側の曲部において、相隣
接するステツプ間の段差が縮小方向に変化すると
きに該ステツプ間の間隙にゴム靴の爪先等が喰込
んだときこれを検出し、エスカレータの安全性を
確保するためのエスカレータ安全装置の信頼性向
上に関する。
まず、従来におけるエスカレータの安全装置を
第1図〜第8図について説明する。
第1図はエスカレータの概略構成図を示すもの
で、1は建造物の上層階と下層階間に掛け渡され
たエスカレータの主枠、2,3は主枠1の上端部
及び下端部内に設置したスプロケツト装置、2a
はスプロケツト装置2を駆動する駆動機、5は支
持軸6によつて上下スプロケツト装置2,3間に
巻掛けられた無端状の踏板鎖(図示省略)に無端
状に連結されたステツプであり、ステツプ5の支
持軸6には第1図及び第5図〜第7図に示す如く
一対の後輪7が回転可能に取付けられ、さらにス
テツプ5の前脚両端には前輪8が取付けられ、こ
れら後輪7及び前輪8は主枠1内にその長さ方向
に沿つて配設した案内レール(踏段レール)9及
び10にそれぞれ係合されている。
第2図〜第4図、第6図、第7図は第1図にお
けるエスカレータの上部曲部Aに設置される従来
の安全装置を示すもので、左右のステツプ前輪8
の案内レール10には、第2図に示す如く所望間
隔で一対の支持部材11,12が一体に固着され
ており、支持部材11,12の垂下部分にL状に
曲げ加工した金具13,14が一体に取付けら
れ、金具13,14の水平片に支持ボルト15,
16が上下方向にスライド可能に貫通され、支持
ボルト15,16の垂下端部に螺合したナツト2
7,28と金具13,14の水平片間にばね受2
9,30を介して圧縮ばね17,18がそれぞれ
介在され、ボルト15,16が圧縮ばね17,1
8によつて下方に付勢されているとともに、ボル
ト15,16の上端には連結部材19,20の下
端が連結され、両連結部材19,20の上端間に
は案内レール10の彎曲形状部に沿い配置したア
ングル材からなる可動レール21の両端が横架固
定され、これにより案内レール10上を転動する
前輪8に対し上面から第6図、第7図に示す如く
可動レール21が覆いかぶさるようになつてい
る。また、可動レール21の中間部分にはマイク
ロスイツチ操作部材22が固着され、この操作部
材22の下端に対向するピンプランジヤ23aを
もつたマイクロスイツチ23が上記一方の支持部
材12に取付金具24を介して一体に取付けられ
ており、上記操作部材22、ピンプランジヤ23
aおよびマイクロスイツチ23によつて靴喰込み
検出機構が構成されている。
上記のように構成された従来の安全装置におい
て、駆動機2aの起動によりスプロケツト装置2
が回転されると、踏板鎖が例えば第1図の矢印方
向に走行され、これに伴い踏板鎖に連結されたス
テツプ5は案内レール9,10に沿つて矢印方向
に走行されることになるが、ここでステツプ5上
に乗つた客の靴先等が一段上のステツプのライザ
ーに押圧されない上記客の正常な乗り状態では、
ステツプ5がエスカレータの曲部Aを通過するに
伴い相隣接するステツプ間の段差が案内レール
9,10により縮小方向に変化しても一段上のス
テツプ前輪8は第6図、第2図に示すように案内
レール10に接触しており、この案内レール10
上を転動することになる。したがつて安全装置は
作動されることがない。
しかるに、第9図に示す如くステツプ5上に乗
つた客の靴25の先端部が一段上のステツプ5′
のライザー5aに不用意又は故意(いたづらで)
に押付けられた状態のままでエスカレータの曲部
Aに差しかかり、そしてステツプ5と5′間の段
差が縮小されると、押付け状態にある靴25の先
端とライザー5aの表面に摩擦力が生じそのため
一段上のステツプ5′はライザー5a側をおおよ
そ10Kgで持上げることになる。また、この押付け
に伴いステツプ5の踏面後縁とステツプ5′のラ
イザー5a間に喰込んでしまい前記押付けの場合
と同様に一段上のステツプ5′のライザー5a側
を持上げるが、この場合はおおよそ20Kgと強い力
で持上げる現象を起こす。何れの場合もステツプ
5,5′間の段差縮小作用をロツクするようにな
る。このため一段上のステツプ5′のライザー5
a側が支持軸6を支点にして第9図の矢印X方向
に浮き上がる。すると、ステツプ5′の前輪8が
第7図、第8図に示す如く案内レール10から離
れるとともに、可動レール21に当接し、可動レ
ール21をばねに抗して第8図の矢印X方向に押
上げる。これに伴い操作部材22によるマイクロ
スイツチ23のピンプランジヤ23aへの押圧力
がなくなるため、マイクロスイツチが作動し、そ
の動作信号によりエスカレータが緊急停止する。
しかし、上記のような従来のエスカレータ安全
装置においては、ばね17,18により常時下方
に付勢された可動レール21は、ステツプ5の左
右両側に設置されているため、靴先等の押付けや
喰込むことによるステツプ5の浮上りに伴う可動
レールの持上力が、ステツプの幅方向の靴先等に
よる押付け喰込み位置によつて異なつてくる。
即ち、ステツプ5の左又は右端部側で靴の喰込
みが生じた場合、これによるマイクロスイツチ2
3を作動させるに必要な可動レール21の持上力
は、左又は右側のばね圧が主に作用するため、比
較的小さく、また、ステツプ5の中央部分で靴の
喰込みが生じた場合は、左右の可動レール21が
共に持上げられ、かつ左右のばね圧がステツプ5
の持上げに作用するため、その持上力は左又は右
側のステツプ持上時よりも大きくなる。したがつ
て、ステツプ5の持上位置に対する持上力は第1
0図に示すようになる。このことは、靴の押付け
程度のいたずらに対しマイクロスイツチ23が誤
作動せず、かつ事故に繋がるような靴先の喰込み
に対しては正確に検知動作するように左、右のば
ね17,18のばね圧を設定することが困難にな
つてしまう。
例えば、ステツプ5の中央部分において、強い
持上力を生む靴喰込み時に安全装置が作動し、比
較的弱い持上力を生じるいたずらによる靴のライ
ザーへの押付けに対しては作動しないようにばね
17,18のばね圧を設定した場合、可動レール
に対するばね圧は相対的に小さくなるため、ステ
ツプ5の左、右部分で靴が押付けられると靴の喰
込みがなくても、喰込みが発生したわけでもない
のにいたずらによつて靴をライザーに押付けるだ
けで安全装置が作動し、エスカレータを停止させ
てしまう誤動作の原因となる。また、ステツプ5
の左右両端部側において靴喰込み時にのみ安全装
置が作動するようにばね圧を設定した場合は、可
動レールに対するばね圧が相対的に大きくなるた
め、ステツプ5の中央部分で靴喰込みが生じても
可動レールが持ち上がり難く、従つて、マイクロ
スイツチ23が作動しないか、あるいは作動しに
くいものとなつてしまう。また、従来の安全装置
では、可動レール等を設置する個所が多くなるた
め、その取付け、調整に手数がかかり、コスト高
となる欠点があつた。
この考案は上記のような従来の欠点を解消した
もので、靴喰込み時のステツプの持上がりにより
動作する靴喰込み検出機構をエスカレータの左、
右のいずれか一方に設置し、これにより靴喰込み
に伴うステツプの持上動作位置に関係なく動作圧
をほぼ一定にでき、かつ誤動作がなく信頼性の高
い低コストのエスカレータ安全装置を提供するこ
とを目的とする。
以下、この考案の具体的実施例を図面について
説明する。
第11図〜第15図はこの考案にかかるエスカ
レータ安全装置の一実施例を示す。第11図〜第
14図中、第2図〜第7図と同一符号は同一また
は相当部分である。
ステツプ5の左右の後輪7及び左右の前輪8
は、第11図に示す如くエスカレータ主枠に沿つ
て配設した左側、右側案内レール9,9及び1
0,10にそれぞれ転動可能に係合され、そして
エスカレータの上曲部A(第1図参照)に対応す
る左側の案内レール10のみにその長さ方向に沿
つて可動レール21が従来のものと同様に配置さ
れており(第2図〜第4図参照)、また、第11
図〜第14図に示す如く、上曲部Aに対応する右
側案内レール10に沿つて配置されるべき前輪押
えレール26を上記可動レール21の長さ範囲に
亘つて取り去り、右側案内レール10上を解放さ
れた状態にしている。
なお、この実施例の上述した以外の構成は、第
1図〜第8図に示す従来のものと同様である。
上記のように構成された実施例のエスカレータ
案内装置において、ステツプ5上に乗つた客の靴
先端等が一段上のステツプ5′のライザーに押圧
されることのない客の正常な乗り状態では、ステ
ツプ5が案内レール9,9,10,10に沿つて
走行され、かつエスカレータの曲部Aを通過する
に伴い相隣接するステツプ間の段差が縮小方向に
変化しても、ステツプ5間の隙間に靴が喰込まれ
ることがなく、このため前輪8と案内レール1
0,10及び可動レール21との位置関係は第1
1図、第13図及び第2図に示す状態に保持さ
れ、したがつて安全装置が作動されることがな
い。
しかるに、第9図に示すようにステツプ5上に
乗つた客の靴25の先端が一段上のステツプ5′
のライザー5aに不用意又は故意に押付けられた
ままの状態で、ステツプ5と5′間の段差がエス
カレータ曲部において縮小方向に変化すると、ス
テツプ5,5′間の段差縮小作用をロツクするよ
うになる。このため、一段上のステツプ5′が支
持軸6を支点にして浮き上がり、これに伴いステ
ツプ5′の左側では前輪8が第12図及び第8図
に示す如く可動レール21に当接して、これを第
8図の矢印X方向に持上げる。このため、マイク
ロスイツチ23が作動し、その動作信号によりエ
スカレータが急停止して乗客の安全を図ることに
なる(第8図参照)。一方ステツプ前輪8と右側
レール10との関係は第14図のようになる。こ
れにより、操作部材22によるマイクロスイツチ
23のピンプランジヤ23aへの押圧力がなくな
る。即ち、靴喰込みの検出は、エスカレータの片
側に設置した可動レールシステムにより行われる
ものであるため、ステツプ間隙への靴の喰込み位
置がステツプの左、右部分及び中央部分のうちい
ずれの場合であつても、安全装置は靴喰込みに対
し作動させるための動作圧は、第15図に示す如
くステツプ右側で靴喰込みがあつたとき多少大き
くなるもののほぼ一定となる。なお、ステツプ右
側に行くにしたがい動作圧が大きくなる理由は、
マイクロスイツチが作動されるまでのステツプ持
上ストロークがステツプ5′の撓みなどによりや
や大きくなるためであり、左部分と右部分とでの
作動圧差は1〜2Kg程度と僅かである。
したがつて、ステツプ5の左側で靴喰込みが生
じたときの動作圧を、いたずらに靴をステツプラ
イザーに押付けただけではマイクロスイツチすな
わち安全装置が作動しない値となるようにばね1
7,18のばね圧を適正に設定しておくだけで、
ステツプ間隙への靴喰込み位置に関係なく全域に
わたり安定した靴喰込み検出が可能になる。
なお、上記実施例では、第1図のエスカレータ
における上部側曲部Aにこの考案による安全装置
を設けた場合について説明したが、この考案は、
下部側曲部Bについても同様に実施できる。
以上のようにこの考案によれば、靴喰込み時の
ステツプの持上がりにより動作する靴喰込み検出
機構をエスカレータの左、右ステツプ前輪案内レ
ールのうちいずれか一方に設置し、これの設置側
と反対側のステツプ前輪案内レールに対しては前
輪押えレールを取り除き上方を解放状態にしたも
のであるから、ステツプ間隙への靴喰込み位置が
ステツプの左、右部分及び中央部分のいずれの場
合であつても、安全装置を靴喰込みに対し作動さ
せるための動作圧を、靴喰込み位置に関係なくほ
ぼ一定にすることができ、このため、動作圧に対
するばね圧の調整が容易となり、かついたずらに
よる靴のライザーへの押付けに対する安全装置の
誤動作も減少して、装置の信頼性を向上できるほ
か、靴喰込み検出機構はエスカレータの左、右の
いずれか一方のみでよいため、取付けが容易でコ
ストも大幅に低減できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエスカレータの概略構成図、第2図は
従来におけるエスカレータ安全装置の側面図、第
3図及び第4図は第2図の−線及び−線
に沿う断面図、第5図は従来におけるステツプ部
分の縦断側面図、第6図及び第7図は第5図の矢
印C方向から見た安全装置の不動作時及び動作時
におけるステツプの状態をそれぞれ示す正面図、
第8図は従来における安全装置の動作時の側面
図、第9図は靴のステツプ段差間隙への靴喰込み
状況を示す説明図、第10図は従来におけるマイ
クロスイツチ作動時点のステツプ持上力と靴の押
付け位置との関係を示す図、第11図及び第12
図はこの考案にかかるエスカレータ安全装置の一
実施例を示す安全装置の不動作時及び動作時にお
けるステツプの状態をそれぞれ示す第6図及び第
7図相当図、第13図及び第14図はこの考案に
おける安全装置非設置側の案内レールとステツプ
前輪との関係を示す側面図、第15図はこの考案
におけるステツプ持上力と靴の押付け位置との関
係を示す第10図相当図である。 1……主枠、5……ステツプ、6……支持軸、
7……後輪、8……前輪、9,10……案内レー
ル、11,12……支持部材、15,16……支
持ボルト、17,18……ばね(ばね部材)、1
9,20……連結部材、22……マイクロスイツ
チ操作部材、23……マイクロスイツチ、25…
…靴。なお、図中同一符号は同一又は相当部分を
示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主枠に互いに隣接して配置されて幅方向の両縁
    部にそれぞれ設けられた後輪に係合された踏段鎖
    により駆動される多数のステツプと、上記主枠の
    幅方向の両縁部にそれぞれ設けられて上記主枠の
    長手中間で傾斜部を形成し、この傾斜部端部に曲
    部を介して水平部を形成して配置され上記ステツ
    プの幅方向の両縁部にそれぞれ設けられた前輪を
    それぞれ案内する案内レールと、上下方向に変位
    可能に構成されて下方へ付勢され上記案内レール
    に案内される上記前輪の上面の軌跡に沿い上記曲
    部に対応しかつ一側の上記案内レールのみに設け
    られ、上方に変位して上記主枠固定部に装着され
    た靴喰込み検出機構を動作させる可動レールとを
    備えたエスカレータの安全装置。
JP3611582U 1982-03-15 1982-03-15 エスカレ−タの安全装置 Granted JPS58140967U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611582U JPS58140967U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 エスカレ−タの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3611582U JPS58140967U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 エスカレ−タの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140967U JPS58140967U (ja) 1983-09-22
JPS6346457Y2 true JPS6346457Y2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=30047562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3611582U Granted JPS58140967U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 エスカレ−タの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140967U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354382A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Toshiba Elevator Co Ltd マンコンベア
EP1749786B1 (de) * 2005-08-04 2012-10-17 Inventio AG Fahrtreppe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316290A (en) * 1976-07-28 1978-02-15 Hitachi Ltd Safety device for escalator
JPS53140788A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Hitachi Ltd Safety device for man conveyor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316290A (en) * 1976-07-28 1978-02-15 Hitachi Ltd Safety device for escalator
JPS53140788A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Hitachi Ltd Safety device for man conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140967U (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070221453A1 (en) Brake device of an elevator car
JPS59138587A (ja) 乗客コンベヤの安全装置
US6966419B2 (en) Safety device for a passenger conveyor
JPS6346457Y2 (ja)
JPH11171457A (ja) マンコンベアの乗降口安全装置
JP2003104679A (ja) 踏段異常検出装置
JP5544991B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP2626408B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
JPS6346456Y2 (ja)
US3014556A (en) Inclined elevator
CN212198105U (zh) 一种具有防夹防护的商场电梯
JP2725968B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置
CN204714304U (zh) 一种使用安全的扶梯
JP2618087B2 (ja) エスカレータのスカートガード安全装置
JP4167499B2 (ja) 乗客コンベアの乗降口安全装置
US3543884A (en) Emergency braking means for material handling elevator
JPS6132949Y2 (ja)
JP3528667B2 (ja) エスカレータの安全装置
CN221165503U (zh) 一种电梯防剪切安全装置
CN221625539U (zh) 一种与导轨随动的安全钳装置
JPS6219664Y2 (ja)
CN204265167U (zh) 一种制动块及配备该制动块的曳引轮安全保护装置
US3074529A (en) Escalator comb plate safety device
JP2573875Y2 (ja) エレベーターのかご支持構造
JP2025005141A (ja) 乗客コンベア及び安全装置