[go: up one dir, main page]

JPS6341008Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341008Y2
JPS6341008Y2 JP1980070222U JP7022280U JPS6341008Y2 JP S6341008 Y2 JPS6341008 Y2 JP S6341008Y2 JP 1980070222 U JP1980070222 U JP 1980070222U JP 7022280 U JP7022280 U JP 7022280U JP S6341008 Y2 JPS6341008 Y2 JP S6341008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wire
ceiling
smoke
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980070222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980070222U priority Critical patent/JPS6341008Y2/ja
Publication of JPS56171062U publication Critical patent/JPS56171062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341008Y2 publication Critical patent/JPS6341008Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、建物の天井より火災時に降下させ
て、防煙垂れ壁として使用する巻上げ自在の防煙
用スクリーンに関するもである。
[従来の技術] 工場、ビル、地下道その他の建築物の天井部分
には、火災時における煙の拡散を防止する目的で
防煙垂れ壁が配設されている。この防煙垂れ壁
は、平常時には、天井に引き上げられた状態で格
納されていて、火災が発生すると天井より50cm以
上降下して、天井面より下方に突出し壁体を形成
する。これによつて煙が天井面に沿つて建物全体
に拡がることを防止するものである。
このような防煙垂れ壁の一つとして、巻上式の
防煙垂れ壁が存在する。このものは天井面に取付
けた中空状の格納ケース内に巻取軸を配設し、こ
の巻取軸に対し薄鋼板製の防煙板を巻取状態で取
付け、火災時にはこの薄鋼板製防煙板を降下させ
るようにしものである。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような薄鋼板製の防煙垂
れ壁を、天井面積の広いフロア(floor)に取付
ける場合は、防煙垂れ壁の取付幅も勢い大きくな
り、防煙板それ自体を幅の広い、例えば10mもの
とか、15mものとかの長尺物で構成する必要が生
じる。殊に防煙板は煙を遮るために用いるもので
あるから、幅方向に隙間があつてはならず、従つ
て長尺物を使用せざるを得なかつたのである。
ところが防煙板が長尺物になればなるほど、そ
れ自体が鋼板で作られていることもあつて、重量
は大きくなり、従つて防煙板を取付けるときに
は、その巻取軸に大きな垂直荷重が加わり、その
ため前記巻取軸に撓みが生ずるので、防煙板にシ
ワの発生する憂いがある。また長尺物であるが故
に製作手間も多くかかり、そのうえ取付現場に製
品を輸送する際にも取扱いが難しく、クレーン、
チエーンブロツク等を使用しないと積込み、積卸
しが困難であつた。また天井への取付けに当つて
も防煙板が長尺物であるため取付けづらく、作業
性が悪いという欠点もあつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記の従来型のもつ欠点を排除して、
広い天井面積をもつた建物に、長尺の取付幅をも
つ防煙垂れ壁を容易に形成させることができるよ
うにしたものである。
上記目的を達成するため、本考案は建物天井部
の防煙用スクリーン配設方向に沿つて、複数本の
短尺な巻取軸を高さを揃えて水平に、かつ少なく
とも各巻取軸の一端が正面側よりみて前後重なり
合うように交互にずらして配設すると共に、前記
各巻取軸にそれぞれ対応する小幅の不燃シートを
懸張し、更に前後の巻取軸をそれぞれ逆方向に回
転させて前記小幅シートに対し常時巻上げ傾向を
付与する付勢手段を設け、また隣り合う小幅シー
ト相互の側縁部を実質的に重合密接させると共
に、それぞれの小幅シートの下端部を共通の座板
を介して一体に連結し、更にまた天井部より垂下
した座板巻上げワイヤーを分岐し、分岐ワイヤー
のそれぞれを前記の重なり合つたシートの側縁部
間に挿設した上で、前記ワイヤーの一端を前記座
板に固定し、一方、前記ワイヤーの他端は天井部
内の解放機構付巻取軸装置に連結したことを特徴
とする。
かかる構成により本考案は、火災時の煙の拡散
を有効に防止できる。また、本考案は、このスク
リーンを現場へ搬入して取付ける際に、スクリー
ンを構成する不燃シートそれ自体ならびにその巻
取軸を短尺の製品としたから製作及び運搬・保管
時の取扱いは極めて容易となる。そして、いかな
る長尺な取付幅をもつ防煙用スクリーンでも簡単
に形成することができる。しかもその場合には巻
取り軸に撓みを生じたり、防煙用スクリーンに弛
みもしくはシワを発生する欠点がない。
[実施例] 以下、本考案の構成を図面に基づき具体的に説
明する。第1図はガラスクロス等の不燃材料から
なる小幅のシート1を複数枚用いて(この実施例
では、表面に防災剤を塗工した化粧ガラスクロス
を3枚使用している)、隣り合う小幅シートの各
側縁部が重なり合うように連設して構成させた本
考案のスクリーンの骨格的正面図、第12図は要
部の分解斜視図、第3図は同じく側面図、第4図
は要部を拡大して示した詳細図である。図におい
て符号2は建物の天井面、3は防煙スクリーンの
設置方向に沿い、前記天井面2の裏側に配設した
細長い収納ケースである。このケース3内には当
該ケースの長手方向に沿い、複数本の比較的短尺
なシート巻取軸4を高さを揃えて水平に取付け
る。また各巻取軸の一端が正面側からみて前後重
なり合うように交互にずらして配設する。そして
これらの巻取軸4に対しては、その各々に前記小
幅の不燃シート1を懸吊する。この場合、前側の
巻取軸と後側の巻取軸は、隣り合つた小幅シート
1を同時に巻上げたり或いは巻戻したりすること
ができるように、例えば歯車による逆転手段を介
して相互に連動して反対方向に回転し得るように
支持ブラケツト32により軸支させる。なおこれ
ら巻取軸4には、前記シート1に常時巻上げ傾向
を与えるために、後述するような構造の巻上機構
(付勢手段)5が内蔵されている(第8図参照)。
ところで、隣り合う小幅シート1は、各シート
の側縁部間に隙間を生じさせないように、第1〜
2図に示す如く展張状態において各シート1の側
縁部が互いに重合し密接するように配置する。
そして、第1〜4図にも明示したように各小幅
シート1をその自重により天井から降下させるた
め、そのシート下端部には重錘として作用する共
通の座板6を取付けるものである。この場合にお
いて、隣り合つた小幅シート1の側縁下部を相互
に密着させ、座板6の一部で挟持する。前記座板
6は一例として、第4図のように角筒断面に形成
したアルミ型材等から構成し、各小幅シート1の
下部に設けられた係止具7を介して座板内部にお
いて各小幅シート1と相互に連結する。また同図
及び第5図に示すように、この座板6に対して
は、座板巻上げワイヤー8を止めネジ9を介し固
定する。その場合、前記ワイヤー8は第1〜2図
に示す如く分岐させ、分岐ワイヤーのそれぞれを
前記の重なり合つたシートの側縁部間に挿設させ
て、各ワイヤー8の下端部を座板6の内部に通し
てネジ9で固定する。因みに、符号10は前記重
合部に挿設したワイヤー8の張りを調整する金具
である。11は前記調整金具10を覆装するカバ
ーであつて、座板6に着脱自在に取付けられる。
12は天井部に設けたケース3内に配設させた前
記巻上げワイヤー8の呼車である。該ワイヤー8
はこの呼車を介して、同じくケース3内に設けた
ワイヤー巻取ドラム13に連結する。ちなみに、
第1〜2図に示した左右2本の分岐ワイヤーのう
ち右方のワイヤーは、その上端を接続金具14を
介して左方のワイヤーと接続させ、この左方のワ
イヤーを巻取ドラム13により巻取るときに前記
右方のワイヤーも連動して一緒に巻上げられるよ
うに構成されている。
なお、第9図に示したように前記ワイヤー8に
対しては巻戻す際のワイヤーの走行範囲を規制す
るストツパー15を取付けることが好ましい。1
6はケース3に固定するストツパー受である。1
7はスクリーンの両脇に設けるガイドレールを示
す。
次に、座板巻上げワイヤー8の制動機構及び該
ワイヤーの解放機構の一例を説明する。
第6図に示すように、下部に手動の巻上ハンド
ルを係合させるためのフツク18を有する操作軸
19を天井板2を貫通するように設け、その上部
にブレーキホイール20を取付ける。ブレーキホ
イール20と操作軸19との間には、図示を省略
したクラツチ等を組込んで、このクラツチによつ
て前記ホイール20が操作軸19の周囲を一方向
にのみ回転しうるように構成する。符号21は前
記操作軸19の上端に取付けたベベルギヤ、22
はベベルギヤ21と噛み合う伝達側のベベルギヤ
であり、このベベルギヤ22は伝動軸23を介し
てワイヤー巻取ドラム13に連結されている。
ところで前記ブレーキホイール20に対して
は、第7図に示すようにブレーキアーム24を係
脱自在に位置させる。すなわち先端にブレーキホ
イール20の歯部に係合する制動部を有するブレ
ーキアーム24を、ブレーキホイール20に対し
て直角方向にスライド自在に配設させる。符号2
5はブレーキアームの操作ロツドであり、この操
作ロツドにはスプリングを設けて、スプリングの
弾力でブレーキホイールとブレーキアームの係合
を解除するように構成する。26は前記操作ロツ
ド25を定位置に係止して、ブレーキホイール2
0とブレーキアーム24との係合を保持する爪で
ある。この爪は煙感知感等からの火災信号を受け
ると動作するソレノイド28により、ソレノイド
28の作動杆29が爪26の一端を押圧すると、
この爪が枢着点27を支点として回動して操作ロ
ツド25を解放して、前記ブレーキホイールとブ
レーキアームの係合を解除するように構成する。
なお、符号30は手動操作用のブレーキ解放用握
りであつて、この握りを引くと、前記保持爪27
と操作ロツド25との係合が外れる。
また、31はブレーキ復帰用握りであつて、こ
れを引くとブレーキアーム24は移動して再びブ
レーキホイール20とブレーキアーム24とが係
合するものである。
進んで第8図により小幅シート1の巻上機構5
の詳細を説明すると、図において32は巻取軸4
の支持ブラケツトである。このブラケツトに軸端
の心棒33を介して円筒形のシート巻取軸4が回
転自在に保持されている。34は巻取軸の軸受、
35は巻取軸4に固定する心棒案内である。前記
心棒33は支持ブラケツト32に対して固定的に
取付けられている。また、この心棒にはコイルス
プリング36の一端を固着し、他端は前記案内3
5を介して巻取軸4それ自体に固定して、該巻取
軸4に常時一方向の回転傾向を付与している。換
言すれば、巻取軸4に巻付けられた小幅シート1
は、巻上機構5が取付けられていることにより、
常時巻上げ傾向が付与され、その力に抗して前記
シート1が無理に降下させられたときは、コイル
スプリング36がその分だけ捩れて、その巻上力
が更に高まるように構成されている。
因みに本装置にあつては、前記巻上機構5によ
る巻上力よりも、座板6を含む不燃シートの降下
重量が大なるように設定されている。そして、各
巻取軸4に吊り下げた小幅シート1は、それ展張
時、座板自重によつて垂直に垂れ下がり、同時に
隣り合うシートの側縁部が巻上げワイヤー8を挟
んで互いに重なり合うため、シートの側縁部間に
隙間を形成することがない。
[作用] 次に本装置の作用を説明すると、平常時におい
ては複数枚の小幅シート1より成る防煙スクリー
ンはシート巻取軸4に巻上げられて、ケース3内
に収納されるている。このとき座板巻上げワイヤ
ー8もその巻取ドラム13に巻取られている。す
なわち、巻上状態にある各シート1は、巻取軸4
に組込まれている巻上機構5の巻上力が作用し
て、該シートをケース3内に収納させている。ま
た巻取ドラム13に対しては、第6〜7図に示し
たように、ブレーキホイール20とブレーキアー
ム24等から成るブレーキ装置が作用し、座板6
をケース3の開口、すなわちマグサ内に収納保持
させている。而して、一旦火災が発生すると、煙
感知器等の指令信号或いは手動操作によつて巻取
ドラム13の制動状態が解除される。しかるとき
は、巻取ドラム13は回転し、ワイヤー8を自由
に走行させ得る状態になるので、該ドラムに巻取
られたワイヤー8は、座板6の自重により各シー
ト1を一緒に降下を始める。すなわち、座板6の
垂直荷重は、シート巻取軸4に付与された巻上力
よりも大なるように設定されているから、巻取ド
ラム13の制動状態が解放されると、前記シート
1は座板6の重みで所定高さまで降下し、降下後
は第1図のような垂れ下がり状態をそのまま維持
する。この場合において、前記巻取軸4に組込ま
れた巻上機構のシート巻上力と、前記座板6の垂
直荷重とはシート1に対して相反する方向に作用
し、そのため各シートはゆるみのない張つた状態
に垂下され、また重なり合つたシートの側縁部間
に隙間を生ずることがないので、遮煙性は充分に
確保される。
降下した各シート1をケース3内に再び格納さ
せるときは、巻上ハンドルで巻上フツク18を回
転させ、それによつてワイヤー巻取ドラム13を
巻上げる。その際、各小幅シート1は座板6によ
つて一体に連設され、かつ前記シート1は巻上機
構5の作用によつて常時巻上げ傾向が与えられて
いるので、これらは一体となつた状態で一緒に上
方へ移動して、天井板2の裏側に収納される。
[考案の効果] 上述の通り、本考案は、天井から座板の自重に
より降下させる防煙スクリーンを長尺物とせず
に、スクリーンそれ自体を幅方向に連設した複数
枚の小幅シートとし、かつこのシートの巻取軸も
前記シートに対応させて短尺の製品で構成するか
ら、製作は容易であり、現場への運搬や保管時の
取扱いに便利であるばかりでなく、建物に取付け
るに当つて、シートも巻取軸も個々の製品は短尺
製品であるから、いかなる長尺の取付幅をもつ防
煙スクリーンでも簡便に形成することができる。
そして、この長尺な防煙スクリーンを形成させた
場合においても、各巻取軸は垂直荷重によつて撓
みを生ずることがない。また、防煙スクリーンそ
れ自体が降下して垂れ壁を形成したときは、重り
として作用する座板の重量と巻取軸の巻取る力と
が防煙スクリーンに作用するから、防煙スクリー
ンには張力が付与されて弛みを生ずることがな
い。したがつて各シートの側縁部は隙間なく重な
り合うので、遮煙性を充分確保することができ
る。一方、座板に固定した巻上げワイヤーを巻取
装置により巻上げるときは、小幅シートの巻上軸
は、自動的に巻上げ方向に回転して防煙スクリー
ンを巻上げて天井部内に復帰させることができ
る。そればかりでなく、本考案によれば前記小幅
シートや巻取軸は標準化がなし得るので生産効率
が向上し、量産効果も高いという効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる防煙用スクリーンの骨格的
正面図、第2図は要部の分解斜視図、第3図は同
じく側面図、第4図は要部を拡大して示した側面
図、第5図は座板と座板巻上ワイヤーの取付関係
を示す図、第6図は座板巻上ワイヤーの制動機構
を示す断面図、第7図は第6図A矢視の詳細図、
第8図はシート巻上機構を組込んだシート巻取軸
の断面図、第9図はワイヤーの走行範囲を規規制
するストツパーの斜視図である。 1……小幅シート、2……天井面、3……ケー
ス、4……シート巻取軸、5……巻上機構、6…
…座板、7……係止具、8……座板巻上げワイヤ
ー、9……止めネジ、10……調整金具、11…
…カバー、12……ワイヤー呼車、13……ワイ
ヤー巻取ドラム、14……接続金具、15……ス
トツパー、16……ストツパー受、17……ガイ
ドレール、18……手動巻上用フツク、19……
操作軸、20……ブレーキホイール、21,22
……ベベルギヤ、23……伝動軸、24……ブレ
ーキアーム、25……操作ロツド、26……爪、
28……ソレノイド、29……作動杆、30……
ブレーキ解放用握り、31……ブレーキ復帰用握
り、32……支持ブラケツト、33……心棒、3
4……軸受、35……心棒案内、36……コイル
スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 建物天井部の防煙用スクリーン配設方向に沿
    つて複数本の短尺な巻取軸4を、高さを揃えて
    水平に、かつ少なくとも各巻取軸の一端が正面
    側からみて前後重なり合うように交互にずらし
    て配設すると共に、前記各巻取軸にそれぞれ対
    応する小幅の不燃シート1を懸吊し、更に前後
    の巻取軸をそれぞれ逆方向に回転させて前記小
    幅シートに対し常時巻上げ傾向を付与する付勢
    手段5を設け、また隣り合う小幅シート相互の
    側縁部を実質的に重合密接させると共に、それ
    ぞれの小幅シートの下端部を共通の座板6を介
    して一体に連結し、更にまた天井部より垂下し
    た座板巻上げワイヤー8を分岐し、その分岐ワ
    イヤーのそれぞれを前記の重なり合つたシート
    の側縁部間に挿設した上で、前記ワイヤーの一
    端を前記座板に固定し、一方、前記ワイヤーの
    他端は天井部内の解放機構付巻取装置13に連
    結したことを特徴とする防煙用スクリーン。 2 座板6は、その内部にワイヤー8の張力を調
    整できるようにした調整具10を設けている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の防煙用スク
    リーン。
JP1980070222U 1980-05-23 1980-05-23 Expired JPS6341008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980070222U JPS6341008Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980070222U JPS6341008Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171062U JPS56171062U (ja) 1981-12-17
JPS6341008Y2 true JPS6341008Y2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=29664090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980070222U Expired JPS6341008Y2 (ja) 1980-05-23 1980-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341008Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189952A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Bunka Shutter Co Ltd 防火スクリーン装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420853Y2 (ja) * 1986-06-11 1992-05-13
JP4791084B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-12 三和シヤッター工業株式会社 シートシャッター装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504314U (ja) * 1973-05-07 1975-01-17
JPS5033620A (ja) * 1973-07-30 1975-03-31
JPS5553032Y2 (ja) * 1976-08-31 1980-12-09
JPS543850U (ja) * 1977-06-11 1979-01-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189952A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Bunka Shutter Co Ltd 防火スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171062U (ja) 1981-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900063A (en) Roller curtain
US5495698A (en) Roofing method and apparatus
WO2004011760A1 (en) Retractable self rolling blind, awning or cover apparatus
JPS6341008Y2 (ja)
IE20060578A1 (en) Rolling barrier
AU2002233071B2 (en) Retractable self rolling blind awning or cover apparatus
JP4013389B2 (ja) シャッター装置
JPH09144323A (ja) 仮設テントにおけるシートの開閉機構
US20010017193A1 (en) Roller blind
JP6343193B2 (ja) カーテン装置
JP3295764B2 (ja) 天井収納式防煙垂れ幕における巻取り構造
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
JP3920118B2 (ja) シャッター装置
JP3973793B2 (ja) 建物用シャッター
EP0906772B1 (en) Fire curtain
JP7401295B2 (ja) 防煙スクリーン装置
CN2267059Y (zh) 卷式挡烟垂壁
JP2011012542A (ja) 開閉装置の施工方法
JP4686511B2 (ja) シャッター装置
JPH0113154Y2 (ja)
JPS5837404Y2 (ja) 収納ケ−スの底蓋装置
JP4588478B2 (ja) 開閉装置の施工方法
JPH0728398Y2 (ja) 傾斜窓用ロールブラインド
JP4391210B2 (ja) シャッター装置の手動式開き装置
JPH0439806A (ja) 昇降装置