JPS6339405A - 閉鎖配電盤 - Google Patents
閉鎖配電盤Info
- Publication number
- JPS6339405A JPS6339405A JP61180743A JP18074386A JPS6339405A JP S6339405 A JPS6339405 A JP S6339405A JP 61180743 A JP61180743 A JP 61180743A JP 18074386 A JP18074386 A JP 18074386A JP S6339405 A JPS6339405 A JP S6339405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- contact
- unit frame
- unit
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 2
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B11/00—Switchgear having carriage withdrawable for isolation
- H02B11/12—Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/26—Casings; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/30—Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/32—Mounting of devices therein
- H02B1/34—Racks
- H02B1/36—Racks with withdrawable units
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B11/00—Switchgear having carriage withdrawable for isolation
- H02B11/12—Switchgear having carriage withdrawable for isolation with isolation by horizontal withdrawal
- H02B11/127—Withdrawal mechanism
- H02B11/133—Withdrawal mechanism with interlock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Trip Switchboards (AREA)
- Patch Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コントロールセンター等の閉鎖配電盤に関す
る。
る。
一般に、コントロールセンター等の閉鎖配電盤において
は、箱状の盤フレーム内を棚板により上下に複数段に仕
切って複数のユニット室を構成し、これら各ユニット室
内に制御ユニットをそれぞれ引出可能な状態で収納して
いる。ここで制御ユニットは、遮断器や電磁接触子、制
御リレー等の各種制御機器を共通のフレーム上に装着し
、所定の制御機能を図るように回路構成したものであり
、その主回路及び場合によって制御回路は、制御ユニ、
トの盤フレームに対する引出し又は挿入操作により盤フ
レーム側の対応する回路と自動的に断続するように構成
されている。
は、箱状の盤フレーム内を棚板により上下に複数段に仕
切って複数のユニット室を構成し、これら各ユニット室
内に制御ユニットをそれぞれ引出可能な状態で収納して
いる。ここで制御ユニットは、遮断器や電磁接触子、制
御リレー等の各種制御機器を共通のフレーム上に装着し
、所定の制御機能を図るように回路構成したものであり
、その主回路及び場合によって制御回路は、制御ユニ、
トの盤フレームに対する引出し又は挿入操作により盤フ
レーム側の対応する回路と自動的に断続するように構成
されている。
制御ユニソ)・の背面には接触子が配設されており、制
御ユニットを押し込むことにより、配電盤の盤フレーム
に配線したブスバー(−船釣には垂直母線)に電源接触
子が接触し、ブスバーから各搭載機器に電力が供給され
る。また、負荷側端子に負荷接触子が接触し、制御ユニ
ノl−により開閉される電力が負荷側へ供給される。
御ユニットを押し込むことにより、配電盤の盤フレーム
に配線したブスバー(−船釣には垂直母線)に電源接触
子が接触し、ブスバーから各搭載機器に電力が供給され
る。また、負荷側端子に負荷接触子が接触し、制御ユニ
ノl−により開閉される電力が負荷側へ供給される。
このような引出式の制御ユニットを備えた閉鎖配電盤に
おいては、押し込んだ位置において盤フレーム前面の扉
が閉鎖できるように設計されている。そして、接触子を
ブスバーから引き抜いたテスト位置及び断路位置におい
ては、制御ユニットできないようになっている。
おいては、押し込んだ位置において盤フレーム前面の扉
が閉鎖できるように設計されている。そして、接触子を
ブスバーから引き抜いたテスト位置及び断路位置におい
ては、制御ユニットできないようになっている。
従来の配電盤においては、接続位置以外の断路位置、テ
スト位置では扉が閉まらず、内部の点検やナス1−中あ
るいは断路状態においては扉を開は放した状態にしてお
かなければならなくなる。しかしながら、扉を開は放し
た状態にしておくことは配電盤としての閉鎖機能が損な
われ、感電や事故時の盤外へのアークや内容物の放出に
よる危険が生じる。また、通路が遮られ、作業員の通行
の邪魔になり、衝突による怪我や破損の原因にもなる。
スト位置では扉が閉まらず、内部の点検やナス1−中あ
るいは断路状態においては扉を開は放した状態にしてお
かなければならなくなる。しかしながら、扉を開は放し
た状態にしておくことは配電盤としての閉鎖機能が損な
われ、感電や事故時の盤外へのアークや内容物の放出に
よる危険が生じる。また、通路が遮られ、作業員の通行
の邪魔になり、衝突による怪我や破損の原因にもなる。
このような理由により、長時間にわたって制御ユニット
を接続位置にしない場合には、制御ユニットを引き抜い
て他の場所に置いて扉を閉め、配電盤の閉鎖機能を損な
ったり、通路を塞いだりしないようにしていた。
を接続位置にしない場合には、制御ユニットを引き抜い
て他の場所に置いて扉を閉め、配電盤の閉鎖機能を損な
ったり、通路を塞いだりしないようにしていた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、断路位置、テスト位置においても、接続位置と同様に
扉を閉めることができる閉鎖配電盤を提供することを目
的とする。
、断路位置、テスト位置においても、接続位置と同様に
扉を閉めることができる閉鎖配電盤を提供することを目
的とする。
この目的を達成するため、本発明の閉鎖配電盤は、盤フ
レームに取り付けられた棚板に対して出し入れ可能に機
器取付用ユニット枠を設置し、前記盤フレームに配線さ
れたブスバーに対して接離する電源接触子と負荷側端子
に対して接離する負荷接触子とを備えた接触子枠を、前
記ユニット枠に対して更に前記接離方向に移動可能に設
置し、ユニット枠内に組込まれ、ユニット枠前面におけ
る操作ハンドルの回動運動を前記ユニット枠の接離方向
の移動運動に変換するレバー連動機構を備え、該連動機
構には前記固接触子のブスバー及び負荷側端子に対する
接続位置、断路位置等の定位置における接触子取付枠の
位置を規制する規制機構を設け、該規制機構には、各規
制位置においての前記操作ハンドルの操作に先立つ規制
解除操作により規制状態を解除して操作可能状態とし、
且つ各規制位置においてのみ前記操作ハンドルによる操
作可能状態を解除して規制状態に戻す規制解除機構を設
け、更に、前記各位置において、ユニット枠、接触子取
付枠、レバー連動機構等の各機構が盤フレーム前面扉の
閉塞を妨げないように各部の位置及び寸法を設定したこ
とを特徴とする。
レームに取り付けられた棚板に対して出し入れ可能に機
器取付用ユニット枠を設置し、前記盤フレームに配線さ
れたブスバーに対して接離する電源接触子と負荷側端子
に対して接離する負荷接触子とを備えた接触子枠を、前
記ユニット枠に対して更に前記接離方向に移動可能に設
置し、ユニット枠内に組込まれ、ユニット枠前面におけ
る操作ハンドルの回動運動を前記ユニット枠の接離方向
の移動運動に変換するレバー連動機構を備え、該連動機
構には前記固接触子のブスバー及び負荷側端子に対する
接続位置、断路位置等の定位置における接触子取付枠の
位置を規制する規制機構を設け、該規制機構には、各規
制位置においての前記操作ハンドルの操作に先立つ規制
解除操作により規制状態を解除して操作可能状態とし、
且つ各規制位置においてのみ前記操作ハンドルによる操
作可能状態を解除して規制状態に戻す規制解除機構を設
け、更に、前記各位置において、ユニット枠、接触子取
付枠、レバー連動機構等の各機構が盤フレーム前面扉の
閉塞を妨げないように各部の位置及び寸法を設定したこ
とを特徴とする。
本発明においては、遮断器、ノーヒユーズブレーカ、電
磁接触器、補助リレー、ヒユーズ、地絡継電器、タイマ
ー等のm器を搭載したユニy ト枠を棚板に装着する。
磁接触器、補助リレー、ヒユーズ、地絡継電器、タイマ
ー等のm器を搭載したユニy ト枠を棚板に装着する。
前記ユニット枠には、背面に電源接続用の接触子及び負
荷接続用の接触子を備えた接触子枠が接触子の接離方向
、例えば前後に移動可能に設置されている。接触子枠は
、ユニット枠の前面における操作ハンドル等の操作によ
り断路位置、テスト位置及び接続位置に移動できるよう
に構成されている。
荷接続用の接触子を備えた接触子枠が接触子の接離方向
、例えば前後に移動可能に設置されている。接触子枠は
、ユニット枠の前面における操作ハンドル等の操作によ
り断路位置、テスト位置及び接続位置に移動できるよう
に構成されている。
そして、接触子枠が断路位置あるいはテスト位置にある
場合においても、各部の位置及び寸法が前面に大きく突
出することにより盤フレーム前面扉の閉塞を妨害するこ
とのないように設定されている。
場合においても、各部の位置及び寸法が前面に大きく突
出することにより盤フレーム前面扉の閉塞を妨害するこ
とのないように設定されている。
したがって、盤フレームに配設されているブスバーや負
荷端子に対して接触子が断路位置、テスト位置にあると
きにおいても盤フレー1、前面の扉を閉塞することがで
きる。
荷端子に対して接触子が断路位置、テスト位置にあると
きにおいても盤フレー1、前面の扉を閉塞することがで
きる。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
明する。
第1図は本発明のユニット枠及び接触子枠を収納した配
電盤の横断平面図、第2図はその部分正面図である。図
において、1は配電盤の箱体を構成する盤フレーム、2
は該盤フレーム1に所要段数固定された棚板、3,4は
それぞれ扉である。
電盤の横断平面図、第2図はその部分正面図である。図
において、1は配電盤の箱体を構成する盤フレーム、2
は該盤フレーム1に所要段数固定された棚板、3,4は
それぞれ扉である。
前記棚板2にはガイド枠2aを設け、また各種機器を取
り付けたユニット枠5が盤フレーム1の前面より該ガイ
ド枠2aに沿って挿入、装着される。6はユニット枠5
の装着を軽い力で行うことができるように設けられたロ
ーラである。ユニット枠5には、背面に電源接触子7及
び負荷接触子8を設けた接触子取付枠9が、該ユニット
枠5に対して前記両接触子7.8の接離方向、即ち前後
方向に移動可能に取り付けられている。これら両接触子
7.8は、ユニット枠5に搭載された機器と、電線等(
図示せず)で配線されている。
り付けたユニット枠5が盤フレーム1の前面より該ガイ
ド枠2aに沿って挿入、装着される。6はユニット枠5
の装着を軽い力で行うことができるように設けられたロ
ーラである。ユニット枠5には、背面に電源接触子7及
び負荷接触子8を設けた接触子取付枠9が、該ユニット
枠5に対して前記両接触子7.8の接離方向、即ち前後
方向に移動可能に取り付けられている。これら両接触子
7.8は、ユニット枠5に搭載された機器と、電線等(
図示せず)で配線されている。
盤フレーム1には、前記電源接触子7及び負荷接触子8
が接続する例えば3相4線弐のブスバー10及び負荷側
端子11が設けられている。
が接続する例えば3相4線弐のブスバー10及び負荷側
端子11が設けられている。
前記棚板2には、2個所にロックピン12が植設されて
おり、ユニット枠5を棚板2に挿入したとき、ユニット
枠5に中途部を軸13aによって回動自在に取り付けた
フック13の前面側(時計方向側)の溝13bが係合し
て離脱できないように構成されている。14はフック1
3を時計方向に付勢し、その係合状態を保持するための
スプリング、13cはその係合を解くリリースレバーで
ある。
おり、ユニット枠5を棚板2に挿入したとき、ユニット
枠5に中途部を軸13aによって回動自在に取り付けた
フック13の前面側(時計方向側)の溝13bが係合し
て離脱できないように構成されている。14はフック1
3を時計方向に付勢し、その係合状態を保持するための
スプリング、13cはその係合を解くリリースレバーで
ある。
第3図に示すように、フック13の背面側には、接触子
取付枠9側に固着した作動子24に作用し合う突起部1
3d、凹部13e、ストレート部13fが形成されてい
る。接触子取付枠9がユニット枠5に対して断路状態の
位置関係にあるときは、第3図ta+に示すように、作
動子24が突起部13Cを押し、スプリング14の付勢
力に抗して軸13aの回りに僅かに回動した状態にある
。したがって、フック13はロックピン12に対して若
干退避した状態となる。
取付枠9側に固着した作動子24に作用し合う突起部1
3d、凹部13e、ストレート部13fが形成されてい
る。接触子取付枠9がユニット枠5に対して断路状態の
位置関係にあるときは、第3図ta+に示すように、作
動子24が突起部13Cを押し、スプリング14の付勢
力に抗して軸13aの回りに僅かに回動した状態にある
。したがって、フック13はロックピン12に対して若
干退避した状態となる。
この状態においてユニット枠5を接触子取付枠9ととも
に棚板2に挿入すると、第3図(alにおいて破線状態
にあるロックピン12は、フック13のカム部傾斜面1
3gに当接し、フック13を多少左傾させながら移動し
て113bに嵌合し、実線状態に落ち着く。ユニット枠
5を棚板5から取り外す場合には、リリースレバー13
cを手で一点鎖線の状態に押せば、ロックピン12とフ
ック13とは係合状態が解かれるため、この状態でユニ
ット枠5を引っ張れば、スムーズに取り外しを行うこと
かできる。
に棚板2に挿入すると、第3図(alにおいて破線状態
にあるロックピン12は、フック13のカム部傾斜面1
3gに当接し、フック13を多少左傾させながら移動し
て113bに嵌合し、実線状態に落ち着く。ユニット枠
5を棚板5から取り外す場合には、リリースレバー13
cを手で一点鎖線の状態に押せば、ロックピン12とフ
ック13とは係合状態が解かれるため、この状態でユニ
ット枠5を引っ張れば、スムーズに取り外しを行うこと
かできる。
接触子取付枠9がユニット枠5に対してテスト位置又は
接続位置関係にあるときは、そのままユニット枠5を棚
板2に挿入できるようにすると接触子が直に電源に接続
され、危険である。また、テスト位置又は接続位置にあ
るユニ、ト枠5をそのまま棚板2から引き抜くことが可
能であるとし−27゜ でもまた危険である。このため、接触子枠9がユニット
枠5に対してテスト位置及び接続位置の状態にあるとき
は、第3図(b)に示すように作動子24がフック13
の背面側のストレート部13fに当接するように構成す
る。同図において、実線で示す作動子24の位置はテス
ト位置、一点鎖線で示す位置は接続位置である。接触子
取付枠9及びユニット枠がこの位置関係にあるときは、
フック13は作動子24とピン12によって挟まれ、回
動できない状態にある。したがって、該フ・ツク13は
、棚板2に固着されているロックピン12の進入及び離
脱をできなくする。これにより、この第3図(blの状
態では、ユニット枠5を棚板2に装着することはできず
、また装着状態のユニット枠5を、リリースレバー13
Cを押したとしても引き抜くことはできない。
接続位置関係にあるときは、そのままユニット枠5を棚
板2に挿入できるようにすると接触子が直に電源に接続
され、危険である。また、テスト位置又は接続位置にあ
るユニ、ト枠5をそのまま棚板2から引き抜くことが可
能であるとし−27゜ でもまた危険である。このため、接触子枠9がユニット
枠5に対してテスト位置及び接続位置の状態にあるとき
は、第3図(b)に示すように作動子24がフック13
の背面側のストレート部13fに当接するように構成す
る。同図において、実線で示す作動子24の位置はテス
ト位置、一点鎖線で示す位置は接続位置である。接触子
取付枠9及びユニット枠がこの位置関係にあるときは、
フック13は作動子24とピン12によって挟まれ、回
動できない状態にある。したがって、該フ・ツク13は
、棚板2に固着されているロックピン12の進入及び離
脱をできなくする。これにより、この第3図(blの状
態では、ユニット枠5を棚板2に装着することはできず
、また装着状態のユニット枠5を、リリースレバー13
Cを押したとしても引き抜くことはできない。
このようにして、所期の接触子断路位置以外での装脱を
防止し、安全性を高めている。
防止し、安全性を高めている。
ユニット枠5には、該ユニット枠5に植設された連動ア
ーム回動軸15を中心として回動可能とし、接触子を駆
動する連動アーム16が取り付けられており、また接触
子取付枠9には駆動軸17が取り付iJられている。こ
の駆動軸17は、連動アーム16の先端部に設けた長孔
16aに挿入され、遊動可能に係合している。連動アー
ム16の基端部には、接触子取付枠9をテスト位置及び
接続位置に移動させるための操作ハンドル18と嵌合す
るための操作ロッド19が固着されている。この操作ロ
アF19の先端は、ユニット枠5の前面の握り下枠5a
に開口した長孔5bに臨んでいる。
ーム回動軸15を中心として回動可能とし、接触子を駆
動する連動アーム16が取り付けられており、また接触
子取付枠9には駆動軸17が取り付iJられている。こ
の駆動軸17は、連動アーム16の先端部に設けた長孔
16aに挿入され、遊動可能に係合している。連動アー
ム16の基端部には、接触子取付枠9をテスト位置及び
接続位置に移動させるための操作ハンドル18と嵌合す
るための操作ロッド19が固着されている。この操作ロ
アF19の先端は、ユニット枠5の前面の握り下枠5a
に開口した長孔5bに臨んでいる。
操作ロッド19には、スプリング20によって前方に押
圧されているロックカラー21が内蔵されており、ロッ
クカラー21の中心部に案内孔21.aがあり、第4図
に示す操作ハンドル18の先端部がこの案内孔21aに
挿入される。この操作ハンドル18は、先端の挿入部1
8a、鍔部18b、小径部18C及び握り部18dより
なっている。握り部18dには、ゴム被覆が施されてい
る。この挿入部18aの径は、第2図に示した握り下枠
5aに形成した長孔5bの幅よりも大きく、且つ切欠部
5b−L 5b−2,5b−3の径よりも小さく設定さ
れている。また、小径部18cの径は、長孔5bの幅よ
りも小さく設定されている。鍔部18bの径は、口・7
クカラー21の案内孔21aの径より大きく、当然握り
下枠5aの長孔5bの幅よりも大きく、また切欠部5b
−L 5b−2,5b−3の径より小さく設定されてい
る。これにより、操作ハンドル18は、切欠部5b−1
,5b−2,5b−3の場所以外の途中の長孔5bの位
置ではロックカラー21に挿入できず、また一旦ロツク
カラー21に挿入した後は、長孔5bの途中の位置では
離脱できず、切欠部5b−L 5b−2゜5b−3の場
所においてのみ取り外すことができる。
圧されているロックカラー21が内蔵されており、ロッ
クカラー21の中心部に案内孔21.aがあり、第4図
に示す操作ハンドル18の先端部がこの案内孔21aに
挿入される。この操作ハンドル18は、先端の挿入部1
8a、鍔部18b、小径部18C及び握り部18dより
なっている。握り部18dには、ゴム被覆が施されてい
る。この挿入部18aの径は、第2図に示した握り下枠
5aに形成した長孔5bの幅よりも大きく、且つ切欠部
5b−L 5b−2,5b−3の径よりも小さく設定さ
れている。また、小径部18cの径は、長孔5bの幅よ
りも小さく設定されている。鍔部18bの径は、口・7
クカラー21の案内孔21aの径より大きく、当然握り
下枠5aの長孔5bの幅よりも大きく、また切欠部5b
−L 5b−2,5b−3の径より小さく設定されてい
る。これにより、操作ハンドル18は、切欠部5b−1
,5b−2,5b−3の場所以外の途中の長孔5bの位
置ではロックカラー21に挿入できず、また一旦ロツク
カラー21に挿入した後は、長孔5bの途中の位置では
離脱できず、切欠部5b−L 5b−2゜5b−3の場
所においてのみ取り外すことができる。
また、この切欠部5b−L 5b−2,5b−3の場所
においては、スプリング20の付勢力により、ロックカ
ラー21の先端がこの切欠部より前方に若干突出する状
態となる。ロックカラー先端部の径は、切欠部5b−L
5b−2,5b−3の径よりも若干小さくし、前記突
出時には同切欠部に嵌合しロック可能としている。
においては、スプリング20の付勢力により、ロックカ
ラー21の先端がこの切欠部より前方に若干突出する状
態となる。ロックカラー先端部の径は、切欠部5b−L
5b−2,5b−3の径よりも若干小さくし、前記突
出時には同切欠部に嵌合しロック可能としている。
したがって、操作ハンドル18の先端部をロックカラー
21に挿入し、押し込んだまま操作ハンドル18を図面
上、右方向に回動することにより、接触子ユニット9を
テスト位置、接続位置に移動さセる。第2図における長
孔5bの三つの大径の切欠部5b−1,5b−2,5b
−3は、それぞれ断路位置3テスト位置及び接続位置を
示すものであり、その位置においてのみ、操作ハンドル
18の先端は、操作ロッドI9に挿入及び引き抜きが可
能である。中間位置であるテスト位置の切欠部5b−2
には、他の切欠部5b−1あるいは5b−3からの進入
時には揺動して進路をあけ、切欠部5b−2からの移動
に対してはそれを阻止する点検位置ストッパー22.’
23を設ける。これにより操作ハンドル18が不用意
にテスト位置から断路位置又は閉路位置に移動しないよ
うに、また断路位置からテスト位置に移行しようとした
ときに勢いで直接接続位置に移動しないようにしている
。操作ハンドル18を操作するときには、ストッパー面 より他端を上昇させ、操作ハンドル18が自由に動くよ
うにする。なお、図中25は接触子位置表示銘板であり
、接触子操作機構即ち連動アーム16の位置を表示し、
接触子位置を表示するものである。
21に挿入し、押し込んだまま操作ハンドル18を図面
上、右方向に回動することにより、接触子ユニット9を
テスト位置、接続位置に移動さセる。第2図における長
孔5bの三つの大径の切欠部5b−1,5b−2,5b
−3は、それぞれ断路位置3テスト位置及び接続位置を
示すものであり、その位置においてのみ、操作ハンドル
18の先端は、操作ロッドI9に挿入及び引き抜きが可
能である。中間位置であるテスト位置の切欠部5b−2
には、他の切欠部5b−1あるいは5b−3からの進入
時には揺動して進路をあけ、切欠部5b−2からの移動
に対してはそれを阻止する点検位置ストッパー22.’
23を設ける。これにより操作ハンドル18が不用意
にテスト位置から断路位置又は閉路位置に移動しないよ
うに、また断路位置からテスト位置に移行しようとした
ときに勢いで直接接続位置に移動しないようにしている
。操作ハンドル18を操作するときには、ストッパー面 より他端を上昇させ、操作ハンドル18が自由に動くよ
うにする。なお、図中25は接触子位置表示銘板であり
、接触子操作機構即ち連動アーム16の位置を表示し、
接触子位置を表示するものである。
〜 12−
第7図はその詳細を示したものである。
また、握り下枠5aには、長孔5bの両端部に操作ロッ
ド19が操作され、操作ロッド19の先端部が切欠部5
b−1あるいは5b−3に至ったとき、操作ロッド19
を停止させるようにストッパー5c、 5dを設ける(
第8図参照)、これらのストッパー5c、 5dは、操
作ロッド19の先端部に形成された台形状の頭部に当接
するようにし、台形状頭部の側斜面はストッパー5c、
5dに当接する際にはストッパー面に略直角に当接す
るようにしている。
ド19が操作され、操作ロッド19の先端部が切欠部5
b−1あるいは5b−3に至ったとき、操作ロッド19
を停止させるようにストッパー5c、 5dを設ける(
第8図参照)、これらのストッパー5c、 5dは、操
作ロッド19の先端部に形成された台形状の頭部に当接
するようにし、台形状頭部の側斜面はストッパー5c、
5dに当接する際にはストッパー面に略直角に当接す
るようにしている。
第5図及び第6図は、それぞれ操作ハンドルI8を操作
して接触子取付枠9をテスト位置及び接続位置に移動さ
せた状態を示している。
して接触子取付枠9をテスト位置及び接続位置に移動さ
せた状態を示している。
第5図に示すテスト位置においては、ユニット枠5に搭
載された機器に電源を供給するために電源接触子7はブ
スバー10に接触しているが、負荷接触子8は負荷側端
子11に接触せず断路のための充分な空間距離に保つ位
置にある。これによって、負荷に電源を供給することな
く、テストを行う機器に電源を供給することができる。
載された機器に電源を供給するために電源接触子7はブ
スバー10に接触しているが、負荷接触子8は負荷側端
子11に接触せず断路のための充分な空間距離に保つ位
置にある。これによって、負荷に電源を供給することな
く、テストを行う機器に電源を供給することができる。
第6閾に示す接続位置においては、電源接触子7及び負
荷接触子8は、ともにブスバー10及び負荷側端子11
に接続されており、通常の作動状態となる。
荷接触子8は、ともにブスバー10及び負荷側端子11
に接続されており、通常の作動状態となる。
このように、本装置においては、ユニット枠5は盤フレ
ーム1に対して扉3を閉塞できる定位置に収納でき、そ
の位置において接触子取付枠9を断路位置、テスト位置
及び接続位置に操作することができる。
ーム1に対して扉3を閉塞できる定位置に収納でき、そ
の位置において接触子取付枠9を断路位置、テスト位置
及び接続位置に操作することができる。
以上に説明したように、本発明においては、接触子を取
り付けた接触子枠を、機器を搭載したユニ、ト枠に対し
て進退可能に構成している。これにより、ユニット枠を
盤フレームにおける定位置に装着した状態で接触子を断
路位置、ナス1−位置及び接続位置に操作することがで
きる。
り付けた接触子枠を、機器を搭載したユニ、ト枠に対し
て進退可能に構成している。これにより、ユニット枠を
盤フレームにおける定位置に装着した状態で接触子を断
路位置、ナス1−位置及び接続位置に操作することがで
きる。
したがって、盤フレーム前面の扉を、テスト位置、断路
位置においても閉塞できるため、運転時における感電や
事故時の盤外へのアークや内容物の放出を防止でき、ま
た開放されたままの扉が通路を塞いで衝突による怪我や
破損する等の危険を防止でき、安全な配電盤を得ること
ができる。また、テスト位置や断路位置で扉を閉めるた
めにユニットを取り外して他の場所に移動、保管するな
どの必要もなくなる。
位置においても閉塞できるため、運転時における感電や
事故時の盤外へのアークや内容物の放出を防止でき、ま
た開放されたままの扉が通路を塞いで衝突による怪我や
破損する等の危険を防止でき、安全な配電盤を得ること
ができる。また、テスト位置や断路位置で扉を閉めるた
めにユニットを取り外して他の場所に移動、保管するな
どの必要もなくなる。
第1図は本発明の実施例を示す閉鎖配電盤の横断平面図
、第2図はその要部正面図、第3図はフックとロックピ
ンとの保合関係を示す説明図、第4図は操作ハンドルの
斜視図、第5図及び第6図はそれぞれテスト位置及び接
続位置における接触子ユニットの移動状態を示す平面図
、第7図は銘板の詳細を示す正面図、第8図は操作ロッ
ドとストッパーとの関係を示す説明図である。 1:盤フレーム 2:棚板 3.4:扉 5:ユニノト枠5a−握り平
枠 5b;長孔5b−L5b−2,5b−3
:切欠部 5c、5d:ストソパ−6:ローラ
7:電源接触子8:負荷接触子 9:接
触子取付枠10:ブスバー 11:負荷側端
子12二ロツクピン 13:フノク13a;軸
13b;溝部13c:リリースレハ−1
3d:突起部13e:凹部 13fニスト
レ一ド部13g:カム部傾斜面 14ニスプリング
15:連動アーム回転輪 16:連動アーム16a:
長孔 17:駆動軸18:操作ハンドル
19:操作ロッド20ニスプリング 2
1:ロックカラー22.23ニストノパー 24;
作動子25:銘板
、第2図はその要部正面図、第3図はフックとロックピ
ンとの保合関係を示す説明図、第4図は操作ハンドルの
斜視図、第5図及び第6図はそれぞれテスト位置及び接
続位置における接触子ユニットの移動状態を示す平面図
、第7図は銘板の詳細を示す正面図、第8図は操作ロッ
ドとストッパーとの関係を示す説明図である。 1:盤フレーム 2:棚板 3.4:扉 5:ユニノト枠5a−握り平
枠 5b;長孔5b−L5b−2,5b−3
:切欠部 5c、5d:ストソパ−6:ローラ
7:電源接触子8:負荷接触子 9:接
触子取付枠10:ブスバー 11:負荷側端
子12二ロツクピン 13:フノク13a;軸
13b;溝部13c:リリースレハ−1
3d:突起部13e:凹部 13fニスト
レ一ド部13g:カム部傾斜面 14ニスプリング
15:連動アーム回転輪 16:連動アーム16a:
長孔 17:駆動軸18:操作ハンドル
19:操作ロッド20ニスプリング 2
1:ロックカラー22.23ニストノパー 24;
作動子25:銘板
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、盤フレームに取り付けられた棚板に対して出し入れ
可能に機器取付用ユニット枠を設置し、前記盤フレーム
に配線されたブスバーに対して接離する電源接触子と負
荷側端子に対して接離する負荷接触子とを備えた接触子
枠を、前記ユニット枠に対して更に前記接離方向に移動
可能に設置し、ユニット枠内に組込まれ、ユニット枠前
面における操作ハンドルの回動運動を前記ユニット枠の
接離方向の移動連動に変換するレバー連動機構を備え、
該連動機構には前記両接触子のブスバー及び負荷側端子
に対する接続位置、断路位置等の定位置における接触子
取付枠の位置を規制する規制機構を設け、該規制機構に
は、各規制位置においての前記操作ハンドルの操作に先
立つ規制解除操作により規制状態を解除して操作可能状
態とし、且つ各規制位置においてのみ前記操作ハンドル
による操作可能状態を解除して規制状態に戻す規制解除
機構を設け、更に、前記各位置において、ユニット枠、
接触子取付枠、レバー連動機構等の各機構が盤フレーム
前面扉の閉塞を妨げないように各部の位置及び寸法を設
定したことを特徴とする閉鎖配電盤。 2、接触子取付枠が接続位置、断路位置等の如何なる位
置にあってもユニット枠と盤フレーム前面扉との位置関
係が不変となるように構成したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の閉鎖配電盤。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180743A JPS6339405A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 閉鎖配電盤 |
DE8787904943T DE3784910T2 (de) | 1986-07-30 | 1987-07-27 | Geschlossenes schaltbrett. |
PCT/JP1987/000547 WO1988001107A1 (en) | 1986-07-30 | 1987-07-27 | Closed switchboard |
US07/187,663 US4860161A (en) | 1986-07-30 | 1987-07-27 | Enclosed switchboard |
KR1019880700311A KR910009073B1 (ko) | 1986-07-30 | 1987-07-27 | 폐쇄배전반 |
EP87904943A EP0278984B1 (en) | 1986-07-30 | 1987-07-27 | Closed switchboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180743A JPS6339405A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 閉鎖配電盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6339405A true JPS6339405A (ja) | 1988-02-19 |
JPH0410282B2 JPH0410282B2 (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=16088535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61180743A Granted JPS6339405A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 閉鎖配電盤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4860161A (ja) |
EP (1) | EP0278984B1 (ja) |
JP (1) | JPS6339405A (ja) |
KR (1) | KR910009073B1 (ja) |
DE (1) | DE3784910T2 (ja) |
WO (1) | WO1988001107A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003038962A1 (fr) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Centre de commande |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4312702A1 (de) * | 1993-04-20 | 1994-10-27 | Kloeckner Moeller Gmbh | Abgangs- oder Anschlußkasten für Stromschienen in Niederspannungs-Schienenverteilern |
US5721406A (en) * | 1996-03-01 | 1998-02-24 | Abb Power T&D Company Inc. | Arc-resistant enclosure employing arc-quenching contact disconnect and method for avoiding arcing in the enclosure |
US6629716B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-10-07 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Structure for holding functional device |
CN100338837C (zh) * | 2001-10-30 | 2007-09-19 | 三菱电机株式会社 | 电源分配器和控制中枢装置 |
US6878891B1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-04-12 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Switchgear enclosure |
US8817454B2 (en) * | 2006-07-26 | 2014-08-26 | Eaton Corporation | Coordinating installation and connection of a motor control center subunit having moveable line contacts |
US10973143B2 (en) | 2006-07-26 | 2021-04-06 | Eaton Intelligent Power Limited | Coordinating installation and connection of a motor control center subunit having moveable line contacts |
US7688572B2 (en) * | 2006-07-26 | 2010-03-30 | Eaton Corporation | Motor control center subunit having moveable line contacts and method of manufacture |
EP2087496A1 (en) * | 2006-10-31 | 2009-08-12 | Linak A/S | A motor operator for switchgear for mains power distribution systems |
US8934217B2 (en) * | 2006-10-31 | 2015-01-13 | Linak A/S | Motor operator for switchgear for mains power distribution systems |
US8199022B2 (en) * | 2007-02-27 | 2012-06-12 | Eaton Corporation | Test module for motor control center subunit |
US8054606B2 (en) * | 2008-06-10 | 2011-11-08 | Eaton Corporation | Remote operation of a motor control center subunit disconnect |
US7800888B2 (en) * | 2008-11-13 | 2010-09-21 | Eaton Corporation | Motor control center subunit having visible contact disconnection and method of manufacture |
US8093498B2 (en) * | 2008-12-23 | 2012-01-10 | Caterpillar, Inc. | Busbar assembly |
US7965493B2 (en) * | 2009-08-05 | 2011-06-21 | Eaton Corporation | Motor control center and subunit therefor |
EP2747224A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-25 | ABB Technology AG | Medium voltage switchgear with cabinet door interlocking device |
CN103227064B (zh) * | 2013-04-23 | 2015-08-19 | 镇江大全伊顿电器有限公司 | 中压开关柜接地开关与断路器联锁机构 |
US9859068B2 (en) | 2013-10-14 | 2018-01-02 | Eaton Corporation | Bucket assemblies for motor control centers (MCC) with disconnect assemblies and related MCC cabinets and methods |
US9515463B2 (en) * | 2014-06-30 | 2016-12-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Systems and methods for a fused motor load ground |
US9843172B2 (en) * | 2014-12-31 | 2017-12-12 | Lsis Co., Ltd. | Switchboard with position-indicating apparatus |
US10742004B2 (en) * | 2017-12-20 | 2020-08-11 | Eaton Intelligent Power Limited | Motor control center (MCC) units with retractable power connector and interlocks including a power connector position interlock |
KR102208664B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2021-01-28 | 엘에스일렉트릭(주) | 포지션 잠금 장치를 갖는 배전반 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4844828U (ja) * | 1971-09-28 | 1973-06-12 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3663773A (en) * | 1970-11-09 | 1972-05-16 | Gen Electric | Switchgear draw-out apparatus with clutch interlock |
JPS52108548U (ja) * | 1976-02-14 | 1977-08-18 | ||
JPS52108548A (en) * | 1976-03-08 | 1977-09-12 | Hitachi Ltd | Header structure of multi pipe heat exchanger |
US4051335A (en) * | 1976-06-21 | 1977-09-27 | General Electric Company | Switchboard drawout having trip interlock and position indicating apparatus |
US4112269A (en) * | 1977-01-05 | 1978-09-05 | Westinghouse Electric Corp. | Drawout switchgear with levering-in mechanism |
US4317160A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-23 | General Electric Company | Electrical switchboard having improved drawout apparatus |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61180743A patent/JPS6339405A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-27 WO PCT/JP1987/000547 patent/WO1988001107A1/ja active IP Right Grant
- 1987-07-27 DE DE8787904943T patent/DE3784910T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-27 EP EP87904943A patent/EP0278984B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-27 US US07/187,663 patent/US4860161A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-27 KR KR1019880700311A patent/KR910009073B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4844828U (ja) * | 1971-09-28 | 1973-06-12 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003038962A1 (fr) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Centre de commande |
CN1314178C (zh) * | 2001-10-30 | 2007-05-02 | 三菱电机株式会社 | 中心控制台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988001107A1 (en) | 1988-02-11 |
JPH0410282B2 (ja) | 1992-02-24 |
US4860161A (en) | 1989-08-22 |
DE3784910D1 (de) | 1993-04-22 |
KR910009073B1 (ko) | 1991-10-28 |
DE3784910T2 (de) | 1993-08-05 |
EP0278984A4 (en) | 1989-08-09 |
EP0278984A1 (en) | 1988-08-24 |
KR880701986A (ko) | 1988-11-07 |
EP0278984B1 (en) | 1993-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6339405A (ja) | 閉鎖配電盤 | |
KR960015123B1 (ko) | 폐쇄 배전반 | |
CA2034437C (en) | Circuit breaker handle interlock arrangement | |
US10153625B2 (en) | Interlock device for preventing close during insertion or withdraw on circuit breaker in switch board | |
US4913503A (en) | Molded case circuit breaker actuator-accessory unit reset mechanism | |
WO2018055829A1 (ja) | スイッチギヤ | |
JPH0357683B2 (ja) | ||
CN108074774B (zh) | 用于接地开关的凸轮选择器 | |
EP3453041B1 (en) | Combination of a panel for accommodating a draw-out device and the draw-out device | |
JPH0540652Y2 (ja) | ||
JP2005160280A (ja) | 高圧閉鎖配電盤 | |
KR102786453B1 (ko) | 배전반의 도어 인터록 장치 | |
JPH0410281B2 (ja) | ||
CN113270290A (zh) | 一种隔离开关 | |
KR20220135013A (ko) | 인터록 장치를 갖는 기중차단기 | |
US3052768A (en) | Plug-in contact device | |
CN211654669U (zh) | 一种隔离开关 | |
JPH0321127Y2 (ja) | ||
JPH0321128Y2 (ja) | ||
KR102335600B1 (ko) | 진공차단기용 플러그 인터록 장치 | |
JPH0321129Y2 (ja) | ||
JPS6373807A (ja) | 配電盤のユニツトロツク装置 | |
GB2121606A (en) | Draw-out electric switchgear | |
CN116997985A (zh) | 空气断路器 | |
JPH0454807A (ja) | 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |