JPS6336015Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336015Y2 JPS6336015Y2 JP1983158470U JP15847083U JPS6336015Y2 JP S6336015 Y2 JPS6336015 Y2 JP S6336015Y2 JP 1983158470 U JP1983158470 U JP 1983158470U JP 15847083 U JP15847083 U JP 15847083U JP S6336015 Y2 JPS6336015 Y2 JP S6336015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- fabric
- stopper
- die
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 37
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41H—APPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A41H37/00—Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41H—APPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A41H37/00—Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
- A41H37/10—Setting buttons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、スナツプ釦やジーンズ釦等の加締型
釦を生地に取付ける釦取付機において、生地を加
締ダイに対し位置決めするための装置に関する。
釦を生地に取付ける釦取付機において、生地を加
締ダイに対し位置決めするための装置に関する。
従来技術
ジーンズ釦のような加締型の釦と鋲のうちの一
方を加締ダイに載置し、他方をパンチの下面に把
持させて、加締ダイとパンチの間に生地を設けた
状態でパンチを加締ダイに向けて下降させること
により、前記鋲を生地に刺通させ、釦のボス部に
加圧挿入して、釦と鋲を加締固定する釦取付機
は、一般に、先端が加締ダイに向けて屈曲した棒
状のインジケータを設け、生地の釦取付個所が前
記インジケータの先端の真下となる状態に生地を
設けることにより加締ダイに対する生地の位置決
めをした後、前記パンチを下降させるように構成
されている。
方を加締ダイに載置し、他方をパンチの下面に把
持させて、加締ダイとパンチの間に生地を設けた
状態でパンチを加締ダイに向けて下降させること
により、前記鋲を生地に刺通させ、釦のボス部に
加圧挿入して、釦と鋲を加締固定する釦取付機
は、一般に、先端が加締ダイに向けて屈曲した棒
状のインジケータを設け、生地の釦取付個所が前
記インジケータの先端の真下となる状態に生地を
設けることにより加締ダイに対する生地の位置決
めをした後、前記パンチを下降させるように構成
されている。
しかし、このような釦取付機は、釦の取付位置
を棒状のインジケータで指示するものの、インジ
ケータをパンチの下降時に加締ダイ上から退却さ
せるために生地とインジケータが離れており、こ
のため生地への釦の取付位置が一定にならない
し、加締ダイに対する生地の位置決めに時間を要
する欠点があつた。
を棒状のインジケータで指示するものの、インジ
ケータをパンチの下降時に加締ダイ上から退却さ
せるために生地とインジケータが離れており、こ
のため生地への釦の取付位置が一定にならない
し、加締ダイに対する生地の位置決めに時間を要
する欠点があつた。
又、従来、生地への釦の取付位置を一定にする
ようにしたものとしては、実開昭49−13106号公
報に開示されているように、長手方向に長溝孔を
有するゲージ取付スライドバーを針板に直交して
固着し、この針板の基準線に当接辺を宛てがつた
状態で櫛歯状のゲージを該ゲージ取付スライドバ
ーの長溝孔に取外し自在に固定取付けした釦付機
の釦位置規正治具が知られている。
ようにしたものとしては、実開昭49−13106号公
報に開示されているように、長手方向に長溝孔を
有するゲージ取付スライドバーを針板に直交して
固着し、この針板の基準線に当接辺を宛てがつた
状態で櫛歯状のゲージを該ゲージ取付スライドバ
ーの長溝孔に取外し自在に固定取付けした釦付機
の釦位置規正治具が知られている。
しかし、この釦位置規正治具は、ゲージ取付ス
ライドバーが針板に固着されており、ゲージも又
ゲージ取付スライドバーに固定取付けされている
ので、生地に釦を取付ける際、生地自体を手によ
り移動させて針と釦取付位置とを合わせなくては
ならないことからその位置決め作業が面倒である
と共に、生地を手により移動させる際、生地が針
に引掛つて生地が損傷する等の問題点があつた。
ライドバーが針板に固着されており、ゲージも又
ゲージ取付スライドバーに固定取付けされている
ので、生地に釦を取付ける際、生地自体を手によ
り移動させて針と釦取付位置とを合わせなくては
ならないことからその位置決め作業が面倒である
と共に、生地を手により移動させる際、生地が針
に引掛つて生地が損傷する等の問題点があつた。
考案の目的
本考案は、加締ダイに対する生地の位置決めが
容易であるし、生地への釦の取付位置が一定にな
り、しかも生地への釦の取付位置を容易に変更す
ることができる釦取付機における位置決め装置を
提供することを目的とする。
容易であるし、生地への釦の取付位置が一定にな
り、しかも生地への釦の取付位置を容易に変更す
ることができる釦取付機における位置決め装置を
提供することを目的とする。
考案の構成
上記目的は本考案によれば、移動台を加締ダイ
の上側において前進及び後退可能に釦取付機本体
に設け、この移動台に第1及び第2ストツパを設
けることにより、第1ストツパにより左右方向の
位置決めをし、第2ストツパにより前後方向の位
置決めをするようにし、また、取付位置を左右方
向に変更可能に第1ストツパを移動台に取付け、
取付位置を前後方向に変更可能に第2ストツパを
移動台に設けることにより、釦の取付位置を変更
可能にし、さらに前進したときに加締ダイと対面
する凹欠部を移動台に形成することにより、移動
台がパンチの上下動の妨げにならないようにする
ことにより達成される。
の上側において前進及び後退可能に釦取付機本体
に設け、この移動台に第1及び第2ストツパを設
けることにより、第1ストツパにより左右方向の
位置決めをし、第2ストツパにより前後方向の位
置決めをするようにし、また、取付位置を左右方
向に変更可能に第1ストツパを移動台に取付け、
取付位置を前後方向に変更可能に第2ストツパを
移動台に設けることにより、釦の取付位置を変更
可能にし、さらに前進したときに加締ダイと対面
する凹欠部を移動台に形成することにより、移動
台がパンチの上下動の妨げにならないようにする
ことにより達成される。
実施例
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
する。
第1図ないし第4図において、1は釦取付機本
体であり、この本体1の前端部には釦Aを載置す
る加締ダイ2が取付けられており、この加締ダイ
2よりもさらに前端側には支持基台3が設けられ
ている。支持基台3は、鉛直面に沿う状態にボル
ト4,4により本体1に取付けられており、左右
方向に離れた個所を前後方向に貫通する軸受5,
5が設けられている。軸受5,5には前後方向に
延びる軸6,6が前後方向に移動自在に貫通して
おり、軸6,6は平板状をした移動台7の下面手
前側に固着された取付台8,8に固着されてい
る。
体であり、この本体1の前端部には釦Aを載置す
る加締ダイ2が取付けられており、この加締ダイ
2よりもさらに前端側には支持基台3が設けられ
ている。支持基台3は、鉛直面に沿う状態にボル
ト4,4により本体1に取付けられており、左右
方向に離れた個所を前後方向に貫通する軸受5,
5が設けられている。軸受5,5には前後方向に
延びる軸6,6が前後方向に移動自在に貫通して
おり、軸6,6は平板状をした移動台7の下面手
前側に固着された取付台8,8に固着されてい
る。
移動台7は、軸6,6にガイドされて加締ダイ
2の上側を加締ダイ2に対し前進及び後退可能に
支持基台3に水平に載置されており、前進された
ときに加締ダイ2と対面する凹欠部9が前方側、
すなわち加締ダイ2側から形成されている。ま
た、この移動台7は、支持基台3との間に設けた
一対の引張りコイルばね10,10により、加締
ダイ2に対して常時退却しているが、コイルばね
10,10の力に抗して手で前進できるようにな
つている。各コイルばね10,10は、支持基台
3と移動台7の側部に設けられた係止ピン11,
11に係止している。なお、第2図と第4図は移
動台7を前進させたときの状態を示している。
2の上側を加締ダイ2に対し前進及び後退可能に
支持基台3に水平に載置されており、前進された
ときに加締ダイ2と対面する凹欠部9が前方側、
すなわち加締ダイ2側から形成されている。ま
た、この移動台7は、支持基台3との間に設けた
一対の引張りコイルばね10,10により、加締
ダイ2に対して常時退却しているが、コイルばね
10,10の力に抗して手で前進できるようにな
つている。各コイルばね10,10は、支持基台
3と移動台7の側部に設けられた係止ピン11,
11に係止している。なお、第2図と第4図は移
動台7を前進させたときの状態を示している。
移動台7には、左右方向の一側部(図示の例で
は左側部)に長尺の第1ストツパ12が載置され
ており、前方側(加締ダイ側)には長尺の第2ス
トツパ13が載置されている。
は左側部)に長尺の第1ストツパ12が載置され
ており、前方側(加締ダイ側)には長尺の第2ス
トツパ13が載置されている。
第1ストツパ12は、幅方向に延びる2個の長
孔14,14が長手方向の離れた個所に形成され
ており、この長孔14,14を介して移動台7に
ねじ込まれたボルト15,15により長孔14,
14が左右の方向に延びる状態に移動台7に取付
けられている。このため、第1ストツパ12は、
ボルト15,15を緩めると、移動台7に対し、
左右方向に移動可能になる。
孔14,14が長手方向の離れた個所に形成され
ており、この長孔14,14を介して移動台7に
ねじ込まれたボルト15,15により長孔14,
14が左右の方向に延びる状態に移動台7に取付
けられている。このため、第1ストツパ12は、
ボルト15,15を緩めると、移動台7に対し、
左右方向に移動可能になる。
第2ストツパ13も、幅方向に延びる2個の長
孔16,16が長手方向に離れた個所に形成され
ており、長孔16,16を介して移動台7にねじ
込まれたボルト17,17により長孔16,16
が前後方向に延びる状態に移動台7に取付けられ
ている。従つて、第2ストツパ13も、ボルト1
7,17を緩めることにより、移動台7に対して
前後方向に移動可能になる。
孔16,16が長手方向に離れた個所に形成され
ており、長孔16,16を介して移動台7にねじ
込まれたボルト17,17により長孔16,16
が前後方向に延びる状態に移動台7に取付けられ
ている。従つて、第2ストツパ13も、ボルト1
7,17を緩めることにより、移動台7に対して
前後方向に移動可能になる。
移動台7の前方側にはアクチユエータ18が側
方に突出した状態にねじ止めされており、本体1
にはアクチユエータ18により作動されるリミツ
トスイツチ19がホルダ20により取付けられて
いる。リミツトスイツチ19は、移動台7が前進
されて取付台8,8が軸受5,5に接触したとき
にアクチユエータ18により作動され、これによ
りパンチ(図示せず)の駆動機構が一回作動され
て、パンチが加締ダイ2に対して下降され、次い
で上昇される。
方に突出した状態にねじ止めされており、本体1
にはアクチユエータ18により作動されるリミツ
トスイツチ19がホルダ20により取付けられて
いる。リミツトスイツチ19は、移動台7が前進
されて取付台8,8が軸受5,5に接触したとき
にアクチユエータ18により作動され、これによ
りパンチ(図示せず)の駆動機構が一回作動され
て、パンチが加締ダイ2に対して下降され、次い
で上昇される。
釦Aは、パンチの上下動と同期してプツシヤ機
構21により一個ずつ加締ダイ2上にセツトされ
る。加締ダイ2とプツシヤ機構21は、たとえば
特開昭52−60740号公報や特開昭56−85407号公報
等に記載されている既知のものであり、その詳細
な説明は省略する。
構21により一個ずつ加締ダイ2上にセツトされ
る。加締ダイ2とプツシヤ機構21は、たとえば
特開昭52−60740号公報や特開昭56−85407号公報
等に記載されている既知のものであり、その詳細
な説明は省略する。
この装置において、釦を生地に取付けるには、
移動台7がコイルばね10,10により加締ダイ
2に対して退却されているから、この状態で、先
ず生地の釦取付部分の隅角部の縁部を第1及び第
2ストツパ12,13のストツプ面22,23に
接触させ、この状態を維持しつつ次いで人手によ
り移動台7を前進させればよい。これにより、ア
クチユエータ18がリミツトスイツチ19を作動
させるから、パンチが下降し、釦Aが生地に取付
けられる。このとき、移動台7は、第2図及び第
3図に示すように、凹欠部9が加締ダイ2の上側
に位置するから、パンチの上下動の妨げにならな
い。
移動台7がコイルばね10,10により加締ダイ
2に対して退却されているから、この状態で、先
ず生地の釦取付部分の隅角部の縁部を第1及び第
2ストツパ12,13のストツプ面22,23に
接触させ、この状態を維持しつつ次いで人手によ
り移動台7を前進させればよい。これにより、ア
クチユエータ18がリミツトスイツチ19を作動
させるから、パンチが下降し、釦Aが生地に取付
けられる。このとき、移動台7は、第2図及び第
3図に示すように、凹欠部9が加締ダイ2の上側
に位置するから、パンチの上下動の妨げにならな
い。
この装置は、生地の釦取付部分の隅角部の縁部
をストツパ12,13のストツプ面22,23に
接触させた状態に維持するだけで、加締ダイ2に
対する生地の位置決めができるから、加締ダイ2
に対する生地の位置決めが容易であるし、一定に
なり、従つて釦を一定の個所に取付けることがで
きる。また、生地への釦の取付け位置は、第2図
に示すように、移動台7が最も前進したときの加
締ダイ2上面の中心とストツパ12,13のスト
ツプ面22,23間の距離l1,l2によつて決まる
から、ボルト15,15及び17,17を緩めて
移動台7に対する第1及び第2ストツパ12,1
3の取付位置を変更することにより、生地への釦
の取付位置を変更することができる。
をストツパ12,13のストツプ面22,23に
接触させた状態に維持するだけで、加締ダイ2に
対する生地の位置決めができるから、加締ダイ2
に対する生地の位置決めが容易であるし、一定に
なり、従つて釦を一定の個所に取付けることがで
きる。また、生地への釦の取付け位置は、第2図
に示すように、移動台7が最も前進したときの加
締ダイ2上面の中心とストツパ12,13のスト
ツプ面22,23間の距離l1,l2によつて決まる
から、ボルト15,15及び17,17を緩めて
移動台7に対する第1及び第2ストツパ12,1
3の取付位置を変更することにより、生地への釦
の取付位置を変更することができる。
なお、上述の実施例において、アクチユエータ
18とリミツトスイツチ19はかならずしも必要
ではなく、たとえば移動台7を最も前進させた状
態で足踏み式のスイツチを作動させて、パンチ用
の駆動機構を動作させるようにしてもよい。
18とリミツトスイツチ19はかならずしも必要
ではなく、たとえば移動台7を最も前進させた状
態で足踏み式のスイツチを作動させて、パンチ用
の駆動機構を動作させるようにしてもよい。
第5図ないし第7図は、移動台7の最前進位置
を停止機構30により制限するようにした位置決
め装置の一実施例を示す。
を停止機構30により制限するようにした位置決
め装置の一実施例を示す。
停止機構30は、ボルト31,31により支持
基台3に取付けられた保持ブロツク32を有し、
この保持ブロツク32に上下方向に貫通する孔3
3を形成している。孔33は下部が雌ねじ部にな
つており、この雌ねじ部にボルト34が下側から
ねじ込まれている。孔33の上部には上端が半球
状をした停止ピン35が出没可能に挿入されてお
り、この停止ピン35はボルト34との間に設け
られた圧縮コイルばね36により上方に付勢され
て、上端が移動台7の下面に押圧されている。こ
の停止ピン35は、また、ボルト34を保持ブロ
ツク32から外すことにより、コイルばね36と
ともに保持ブロツク32から取出すことができ
る。移動台7の下面には、移動台7が前進された
ときに停止ピン35の上端部が嵌入する係合凹部
37と、移動台7が後退されたときに停止ピン3
5の上端部が嵌入する係合凹部38とが形成され
ている。
基台3に取付けられた保持ブロツク32を有し、
この保持ブロツク32に上下方向に貫通する孔3
3を形成している。孔33は下部が雌ねじ部にな
つており、この雌ねじ部にボルト34が下側から
ねじ込まれている。孔33の上部には上端が半球
状をした停止ピン35が出没可能に挿入されてお
り、この停止ピン35はボルト34との間に設け
られた圧縮コイルばね36により上方に付勢され
て、上端が移動台7の下面に押圧されている。こ
の停止ピン35は、また、ボルト34を保持ブロ
ツク32から外すことにより、コイルばね36と
ともに保持ブロツク32から取出すことができ
る。移動台7の下面には、移動台7が前進された
ときに停止ピン35の上端部が嵌入する係合凹部
37と、移動台7が後退されたときに停止ピン3
5の上端部が嵌入する係合凹部38とが形成され
ている。
この位置決め装置は、前述した実施例中のコイ
ルばね10,10、アクチユエータ18及びリミ
ツトスイツチ20を設けていない。このため、釦
を生地に取付けるときは、先ず停止ピン35が係
合凹部38に嵌入した状態に移動台7を退却さ
せ、次いで生地の釦取付部の隅角部の縁部をスト
ツパ12,13のストツプ面22,23に接触さ
せ、この状態を維持しつつ、次に停止ピン35が
係合凹部37に嵌入するまで移動台7を人手によ
り前進させ、その後足踏み式のスイツチを作動さ
せてパンチ用の駆動機構を動作させ、パンチが上
昇した後に停止ピン35が係合凹部38に嵌入す
るまで移動台7を再び退却させればよい。
ルばね10,10、アクチユエータ18及びリミ
ツトスイツチ20を設けていない。このため、釦
を生地に取付けるときは、先ず停止ピン35が係
合凹部38に嵌入した状態に移動台7を退却さ
せ、次いで生地の釦取付部の隅角部の縁部をスト
ツパ12,13のストツプ面22,23に接触さ
せ、この状態を維持しつつ、次に停止ピン35が
係合凹部37に嵌入するまで移動台7を人手によ
り前進させ、その後足踏み式のスイツチを作動さ
せてパンチ用の駆動機構を動作させ、パンチが上
昇した後に停止ピン35が係合凹部38に嵌入す
るまで移動台7を再び退却させればよい。
この位置決め装置も、生地の釦取付部の隅角部
の縁部をストツパ12,13のストツプ面22,
23に接触させた状態に維持するだけで、加締ダ
イ2に対する生地の位置決めをすることができる
から、加締ダイ2に対する生地の位置決めが容易
であるし、一定になり、従つて釦を一定の個所に
取付けることができる。また、移動台に対するス
トツパの取付位置を左右、前進に変更するだけ
で、釦の取付位置を変更することができる。
の縁部をストツパ12,13のストツプ面22,
23に接触させた状態に維持するだけで、加締ダ
イ2に対する生地の位置決めをすることができる
から、加締ダイ2に対する生地の位置決めが容易
であるし、一定になり、従つて釦を一定の個所に
取付けることができる。また、移動台に対するス
トツパの取付位置を左右、前進に変更するだけ
で、釦の取付位置を変更することができる。
考案の効果
以上のように本考案は、移動台を加締ダイの上
側において前進及び退却可能に釦取付機本体に設
け、前記移動台に左右方向の位置決めをする第1
ストツパと前後方向の位置決めをする第2ストツ
パとを設けたから、移動台を後退させた状態で生
地の釦取付部分の隅角部の縁部を両ストツパのス
トツプ面に接触させた後、この移動台を前進させ
ればよいので、従来のように生地自体を手により
移動させる必要がなく、もつて加締ダイに対する
生地の位置が一定になるし、加締ダイに対する生
地の位置決め作業が簡単であり、従つて釦を常に
一定の位置に取付けることができる。また、第1
ストツパの取付位置が左右方向に変更可能である
し、第2ストツパの取付位置が前後方向に変更可
能であるから、第1及び第2ストツパの取付位置
を変更するだけで生地への釦の取付位置を簡単に
変更することができる。さらに、移動台が前進さ
れたときに加締ダイと対面する凹欠部を移動台に
形成したから、生地に釦を取付ける際、移動台が
パンチの昇降の妨げにならず、従つて従来のよう
に生地を損傷するということがない等の効果があ
る。
側において前進及び退却可能に釦取付機本体に設
け、前記移動台に左右方向の位置決めをする第1
ストツパと前後方向の位置決めをする第2ストツ
パとを設けたから、移動台を後退させた状態で生
地の釦取付部分の隅角部の縁部を両ストツパのス
トツプ面に接触させた後、この移動台を前進させ
ればよいので、従来のように生地自体を手により
移動させる必要がなく、もつて加締ダイに対する
生地の位置が一定になるし、加締ダイに対する生
地の位置決め作業が簡単であり、従つて釦を常に
一定の位置に取付けることができる。また、第1
ストツパの取付位置が左右方向に変更可能である
し、第2ストツパの取付位置が前後方向に変更可
能であるから、第1及び第2ストツパの取付位置
を変更するだけで生地への釦の取付位置を簡単に
変更することができる。さらに、移動台が前進さ
れたときに加締ダイと対面する凹欠部を移動台に
形成したから、生地に釦を取付ける際、移動台が
パンチの昇降の妨げにならず、従つて従来のよう
に生地を損傷するということがない等の効果があ
る。
第1図は本考案にかかる位置決め装置の一実施
例を示す斜視図、第2図は同位置決め装置の平面
図、第3図は同位置決め装置の正面図、第4図は
同位置決め装置の右側面図、第5図は位置決め装
置の他の実施例を示す平面図、第6図は同位置決
め装置の正面図、第7図は第6図の−線断面
図である。 1……釦取付機本体、2……加締ダイ、7……
移動台、12……第1ストツパ、13……第2ス
トツパ、14,16……長孔、15,17……ボ
ルト。
例を示す斜視図、第2図は同位置決め装置の平面
図、第3図は同位置決め装置の正面図、第4図は
同位置決め装置の右側面図、第5図は位置決め装
置の他の実施例を示す平面図、第6図は同位置決
め装置の正面図、第7図は第6図の−線断面
図である。 1……釦取付機本体、2……加締ダイ、7……
移動台、12……第1ストツパ、13……第2ス
トツパ、14,16……長孔、15,17……ボ
ルト。
Claims (1)
- 移動台7を加締ダイ2の上側において前進及び
後退可能に釦取付機本体1に設け、この移動台7
に左右方向の位置決めをする第1ストツパ12を
左右方向の取付位置が変更可能に設けるととも
に、前後方向の位置決めをする第2ストツパ13
を前後方向の取付位置が変更可能に設け、前記移
動台7が前進したときに前記加締ダイ2と対面す
る凹欠部9を前記移動台7に形成したことを特徴
とする釦取付機における位置決め装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983158470U JPS6067321U (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | 釦取付機における位置決め装置 |
AU33579/84A AU550639B2 (en) | 1983-10-13 | 1984-09-27 | Setting buttons |
GB08425230A GB2147844B (en) | 1983-10-13 | 1984-10-05 | Positioning device for button setting machines |
EP84112083A EP0137484B1 (en) | 1983-10-13 | 1984-10-09 | Positioning device for button setting machines |
DE8484112083T DE3468620D1 (en) | 1983-10-13 | 1984-10-09 | Positioning device for button setting machines |
ES536641A ES536641A0 (es) | 1983-10-13 | 1984-10-10 | Perfeccionamientos en los aparatos posicionadores para maquinas de fijar botones |
CA000465147A CA1228086A (en) | 1983-10-13 | 1984-10-11 | Positioning device for button setting machines |
US06/660,117 US4650104A (en) | 1983-10-13 | 1984-10-12 | Positioning device for button setting machines |
KR2019840010024U KR870002981Y1 (ko) | 1983-10-13 | 1984-10-12 | 단추 부착기의 의복직물 위치 결정장치 |
SG572/89A SG57289G (en) | 1983-10-13 | 1989-08-25 | Positioning device for button setting machines |
HK940/89A HK94089A (en) | 1983-10-13 | 1989-11-23 | Positioning device for button setting machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983158470U JPS6067321U (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | 釦取付機における位置決め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067321U JPS6067321U (ja) | 1985-05-13 |
JPS6336015Y2 true JPS6336015Y2 (ja) | 1988-09-26 |
Family
ID=15672444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983158470U Granted JPS6067321U (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | 釦取付機における位置決め装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4650104A (ja) |
EP (1) | EP0137484B1 (ja) |
JP (1) | JPS6067321U (ja) |
KR (1) | KR870002981Y1 (ja) |
AU (1) | AU550639B2 (ja) |
CA (1) | CA1228086A (ja) |
DE (1) | DE3468620D1 (ja) |
ES (1) | ES536641A0 (ja) |
GB (1) | GB2147844B (ja) |
HK (1) | HK94089A (ja) |
SG (1) | SG57289G (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226907A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-29 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 衣服への止具取付け装置 |
US5357668A (en) * | 1993-06-29 | 1994-10-25 | Gemcor Engineering Corp. | Method and apparatus for positioning a workpiece and tooling |
AU6258198A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-25 | Fletcher-Terry Company, The | Underpinner machine |
US6330963B1 (en) * | 1999-10-18 | 2001-12-18 | Mitek Holdings, Inc. | Apparatus for connecting wooden components |
KR101143710B1 (ko) * | 2011-03-08 | 2012-05-14 | 박갑수 | 후크튜브 제조장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2495438A (en) * | 1946-05-29 | 1950-01-24 | Bentley Weldery Inc | Work manipulator |
US2526851A (en) * | 1947-08-15 | 1950-10-24 | Gjerlow G Christensen | Notching machine |
US2479648A (en) * | 1948-05-03 | 1949-08-23 | Swartz Lou | Button or buttonhole gauge |
US2830476A (en) * | 1955-02-24 | 1958-04-15 | Western Electric Co | Device for uniformly countersinking holes of various diameters in articles |
US2880632A (en) * | 1956-09-27 | 1959-04-07 | Howe & Fant Inc | Positioning table |
US3125046A (en) * | 1960-09-06 | 1964-03-17 | Work- support table for button stitching machine | |
US3151583A (en) * | 1960-11-10 | 1964-10-06 | Emsig Mfg Co | Shiftable work carriage for a sewing machine |
FR1299598A (fr) * | 1961-06-12 | 1962-07-27 | Guide pour le positionnement de boutonnières faites à la machine | |
US3313255A (en) * | 1961-11-24 | 1967-04-11 | Singer Co | Work indexing mechanism for automatic sewing machine unit |
US3334600A (en) * | 1961-12-05 | 1967-08-08 | Red Kap Inc | Apparatus for gripping sheet material |
GB964124A (en) * | 1962-05-15 | 1964-07-15 | Walker Ltd Thomas | Tools for applying pronged fastenings and other components |
US3639071A (en) * | 1970-04-09 | 1972-02-01 | Bayer Ind Inc | Machine tool table position locating |
US3848495A (en) * | 1972-03-28 | 1974-11-19 | Doric Corp | Die fixture |
JPS5218172Y2 (ja) * | 1972-05-13 | 1977-04-25 | ||
FR2225914B1 (ja) * | 1973-04-11 | 1975-08-22 | Comatel | |
DE2756998A1 (de) * | 1977-12-21 | 1979-06-28 | Morris Dean Hunt | Werkstueck-transportvorrichtung |
-
1983
- 1983-10-13 JP JP1983158470U patent/JPS6067321U/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-27 AU AU33579/84A patent/AU550639B2/en not_active Ceased
- 1984-10-05 GB GB08425230A patent/GB2147844B/en not_active Expired
- 1984-10-09 EP EP84112083A patent/EP0137484B1/en not_active Expired
- 1984-10-09 DE DE8484112083T patent/DE3468620D1/de not_active Expired
- 1984-10-10 ES ES536641A patent/ES536641A0/es active Granted
- 1984-10-11 CA CA000465147A patent/CA1228086A/en not_active Expired
- 1984-10-12 US US06/660,117 patent/US4650104A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-10-12 KR KR2019840010024U patent/KR870002981Y1/ko not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-08-25 SG SG572/89A patent/SG57289G/en unknown
- 1989-11-23 HK HK940/89A patent/HK94089A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG57289G (en) | 1989-12-29 |
EP0137484B1 (en) | 1988-01-13 |
AU550639B2 (en) | 1986-03-27 |
CA1228086A (en) | 1987-10-13 |
ES8506436A1 (es) | 1985-08-16 |
KR850007911U (ko) | 1985-10-26 |
GB2147844A (en) | 1985-05-22 |
EP0137484A2 (en) | 1985-04-17 |
DE3468620D1 (en) | 1988-02-18 |
US4650104A (en) | 1987-03-17 |
GB2147844B (en) | 1988-01-27 |
JPS6067321U (ja) | 1985-05-13 |
AU3357984A (en) | 1985-04-18 |
GB8425230D0 (en) | 1984-11-14 |
HK94089A (en) | 1989-12-01 |
KR870002981Y1 (ko) | 1987-09-09 |
ES536641A0 (es) | 1985-08-16 |
EP0137484A3 (en) | 1986-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4436238A (en) | Apparatus for attaching fastener elements onto a garment | |
JPH09174162A (ja) | クイッククランプ装置 | |
JPH04114586U (ja) | ワークホルダの着脱式取付装置 | |
JPS6336015Y2 (ja) | ||
JPS6071627U (ja) | 釦取付機の部品方向設定装置 | |
US6446952B1 (en) | Clip system for holding vise parallels | |
JPS6153136B2 (ja) | ||
JP4102703B2 (ja) | ネジ切り機におけるダイス取り付け機構 | |
US2319915A (en) | Clamping device for template and stock used in shaping cutting dies | |
KR100450873B1 (ko) | 단자결착기의 단자 이송 플레이트 간격 조절장치 | |
JP2841193B1 (ja) | ミシンにおける布縫い合わせ段部の縫製用押え金具 | |
JPS6348321Y2 (ja) | ||
JPH07178468A (ja) | 折曲げ機のバックストップ装置 | |
JPS6018257Y2 (ja) | 帯鋸盤における帯鋸刃案内具 | |
CN115533828B (zh) | 组装装置 | |
JPS6037135Y2 (ja) | 可動位置出し型 | |
JPS5812807Y2 (ja) | 被服用留具のかしめ装置 | |
JPH0112938Y2 (ja) | ||
JP2001137950A (ja) | ワーク位置決め用サイドゲージ | |
JPS6027532Y2 (ja) | プレス機械等の材料位置決め装置 | |
JPH0737419U (ja) | 突当てゲージ機能付き曲げ加工用金型 | |
JP3580502B2 (ja) | 加工物の位置決め固定方法および装置 | |
JP2002052422A (ja) | 放電加工用リブ電極材保持具 | |
JPH018257Y2 (ja) | ||
JPH0611745Y2 (ja) | クランプ確認装置付取付治具 |