JPS6335857B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6335857B2 JPS6335857B2 JP58158185A JP15818583A JPS6335857B2 JP S6335857 B2 JPS6335857 B2 JP S6335857B2 JP 58158185 A JP58158185 A JP 58158185A JP 15818583 A JP15818583 A JP 15818583A JP S6335857 B2 JPS6335857 B2 JP S6335857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- piston
- diameter portion
- small diameter
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/18—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
- F16D55/2265—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
- F16D55/227—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/38—Slack adjusters
- F16D65/40—Slack adjusters mechanical
- F16D65/52—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
- F16D65/56—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
- F16D65/567—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2123/00—Multiple operation forces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/22—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
- F16D2125/26—Cranks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はシリンダ内にアジヤスト機構を有する
デイスクブレーキ装置に関するものである。
デイスクブレーキ装置に関するものである。
従来のこの種のデイスクブレーキ装置において
は、マスタシリンダよりの液圧作動と、ハンドブ
レーキレバー等よりの機械力による機械的作動と
が行なえるようになつており、そのアジヤスト機
構はピストンの変位に応じて調整を行なうように
シリンダとピストンとによりシリンダ内に液圧室
を画成し、このピストンを軸方向に移動可能で回
転が規制されている制動部材に凹凸係合してピス
トンの回転を規制し、前記液圧室にアジヤストボ
ルトとこれに多条ねじ螺合したナツト部材とから
なるアジヤスタを内蔵し、前記ナツト部材はピス
トンに係合してその回転を規制されかつ第1スプ
リングによつてピストン方向に付勢され、一方前
記アジヤストボルトはシリンダに回転可能でかつ
第2スプリングによつてシリンダ後方側に付勢さ
れ、このアジヤストボルトのシリンダ後方側端部
はロツドに回転可能に嵌合し、更にこのロツドは
アジヤストボルトと直交してシリンダ後部に回転
可能に設けられたカムシヤフトに回転を規制され
かつカムシヤフトの回転を制動方向推進力に変換
可能に係合したものがあつたが、上記の構造を有
するデイスクブレーキ装置は、油圧操作と機械的
操作を併せて行つた場合と油圧操作を単独に行つ
た場合とで油圧の変動が大きくなるため、油圧操
作ペダルの踏圧感覚が大きく変化する欠点があつ
た。また、アジヤストボルトのシリンダ後方端部
のロツド嵌合部が大気開放されているため、クラ
ツチ部の潤滑油等の耐用期間が短くなり、クラツ
チ面の摩擦抵抗が変化しやすく、更にクラツチ面
の半径が小さいためオーバアジヤストを防止する
点においても問題があつた。
は、マスタシリンダよりの液圧作動と、ハンドブ
レーキレバー等よりの機械力による機械的作動と
が行なえるようになつており、そのアジヤスト機
構はピストンの変位に応じて調整を行なうように
シリンダとピストンとによりシリンダ内に液圧室
を画成し、このピストンを軸方向に移動可能で回
転が規制されている制動部材に凹凸係合してピス
トンの回転を規制し、前記液圧室にアジヤストボ
ルトとこれに多条ねじ螺合したナツト部材とから
なるアジヤスタを内蔵し、前記ナツト部材はピス
トンに係合してその回転を規制されかつ第1スプ
リングによつてピストン方向に付勢され、一方前
記アジヤストボルトはシリンダに回転可能でかつ
第2スプリングによつてシリンダ後方側に付勢さ
れ、このアジヤストボルトのシリンダ後方側端部
はロツドに回転可能に嵌合し、更にこのロツドは
アジヤストボルトと直交してシリンダ後部に回転
可能に設けられたカムシヤフトに回転を規制され
かつカムシヤフトの回転を制動方向推進力に変換
可能に係合したものがあつたが、上記の構造を有
するデイスクブレーキ装置は、油圧操作と機械的
操作を併せて行つた場合と油圧操作を単独に行つ
た場合とで油圧の変動が大きくなるため、油圧操
作ペダルの踏圧感覚が大きく変化する欠点があつ
た。また、アジヤストボルトのシリンダ後方端部
のロツド嵌合部が大気開放されているため、クラ
ツチ部の潤滑油等の耐用期間が短くなり、クラツ
チ面の摩擦抵抗が変化しやすく、更にクラツチ面
の半径が小さいためオーバアジヤストを防止する
点においても問題があつた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、制動
間隙自動調整装置のオーバアジヤストを確実に防
止すると共にアジヤストボルトのクラツチ部の摩
擦抵抗を一定に保持し、また油圧操作と機械的操
作を併せて行つた場合と油圧操作を単独で行つた
場合とで油圧操作ペダルの踏圧感覚の変化が少な
いデイスクブレーキ装置を提供することを目的と
する。
間隙自動調整装置のオーバアジヤストを確実に防
止すると共にアジヤストボルトのクラツチ部の摩
擦抵抗を一定に保持し、また油圧操作と機械的操
作を併せて行つた場合と油圧操作を単独で行つた
場合とで油圧操作ペダルの踏圧感覚の変化が少な
いデイスクブレーキ装置を提供することを目的と
する。
上記の目的を達成するために本発明は、キヤリ
パの作動部のシリンダ内に嵌合した作動ピストン
により画成された液圧室内に、制動間隙自動調整
装置のアジヤストナツトおよびアジヤストボルト
を配設し、液圧操作により制動作用および制動間
隙の自動調整を行うと共に、機械的操作により前
記制動間隙自動調整装置を介して前記作動ピスト
ンを押動して制動作用を行うデイスクブレーキ装
置において、前記シリンダ内に、大径部と小径部
とを有するスリーブピストンを前記大径部は前記
液圧室内に、小径部はシリンダ後部のシリンダ小
径部内にそれぞれ臨ませて、回転を規制しつつシ
リンダ軸方向に移動可能に配設し、前記大径部に
は、前記アジヤストボルトのクラツチ部と係合す
るクラツチ面と該アジヤストボルトと液密且つ回
転可能に係合する係合部とを形成し、更に該係合
部と前記アジヤストボルトの係合部との間に大気
圧室を画成すると共に、前記小径部の端部には前
記機械的操作入力の受圧部を設けたことを特徴と
する。
パの作動部のシリンダ内に嵌合した作動ピストン
により画成された液圧室内に、制動間隙自動調整
装置のアジヤストナツトおよびアジヤストボルト
を配設し、液圧操作により制動作用および制動間
隙の自動調整を行うと共に、機械的操作により前
記制動間隙自動調整装置を介して前記作動ピスト
ンを押動して制動作用を行うデイスクブレーキ装
置において、前記シリンダ内に、大径部と小径部
とを有するスリーブピストンを前記大径部は前記
液圧室内に、小径部はシリンダ後部のシリンダ小
径部内にそれぞれ臨ませて、回転を規制しつつシ
リンダ軸方向に移動可能に配設し、前記大径部に
は、前記アジヤストボルトのクラツチ部と係合す
るクラツチ面と該アジヤストボルトと液密且つ回
転可能に係合する係合部とを形成し、更に該係合
部と前記アジヤストボルトの係合部との間に大気
圧室を画成すると共に、前記小径部の端部には前
記機械的操作入力の受圧部を設けたことを特徴と
する。
次に本発明に係るデイスクブレーキ装置の実施
例を図面に基いて説明する。
例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すも
のでキヤリパ1は作動部1aと反作動部1bとこ
れらを結ぶブリツジ部1cとからなり、ブリツジ
部1cによりデイスク2を跨ぎ、ブラケツト3に
デイスク軸方向に移動可能に設けられている。作
動部1aにはデイスク2側を開口したシリンダ4
が形成されており、このシリンダ4の大径部4a
内にはコツプ状のピストン5がピストンシール6
によつて密に摺動可能に嵌合され、これによりシ
リンダ4内に液圧室7が画成され、マスタシリン
ダ(図示せず)と連通する液通孔8より液圧室7
内に圧液が供給される。デイスク2の両側には制
御部材である摩擦パツド9,9′が配置され、こ
のシリンダ側の摩擦バツド9はブラケツト3にデ
イスク軸方向に移動可能であるが回転を規制して
支持され、他方の摩擦バツド9′は反作動部1b
に係合している。
のでキヤリパ1は作動部1aと反作動部1bとこ
れらを結ぶブリツジ部1cとからなり、ブリツジ
部1cによりデイスク2を跨ぎ、ブラケツト3に
デイスク軸方向に移動可能に設けられている。作
動部1aにはデイスク2側を開口したシリンダ4
が形成されており、このシリンダ4の大径部4a
内にはコツプ状のピストン5がピストンシール6
によつて密に摺動可能に嵌合され、これによりシ
リンダ4内に液圧室7が画成され、マスタシリン
ダ(図示せず)と連通する液通孔8より液圧室7
内に圧液が供給される。デイスク2の両側には制
御部材である摩擦パツド9,9′が配置され、こ
のシリンダ側の摩擦バツド9はブラケツト3にデ
イスク軸方向に移動可能であるが回転を規制して
支持され、他方の摩擦バツド9′は反作動部1b
に係合している。
前記ピストン5の頭部5aには適数箇所に凹部
5bが形成されており、この凹部5bはこれに対
応して摩擦パッド9の裏板9aに形成された凸部
9bと嵌合し、頭部5aは裏板9aに当接してい
る。これによりピストン5は摩擦パツド9をデイ
スク軸方向には押動するが、摩擦パツド9により
その回転は規制されている。
5bが形成されており、この凹部5bはこれに対
応して摩擦パッド9の裏板9aに形成された凸部
9bと嵌合し、頭部5aは裏板9aに当接してい
る。これによりピストン5は摩擦パツド9をデイ
スク軸方向には押動するが、摩擦パツド9により
その回転は規制されている。
前記液圧室7内にはアジヤストボルト10とア
ジヤストナツト11とからなるアジヤスタ12が
内蔵されており、このアジヤストナツト11には
多条の雌ねじ11aが、またアジヤストボルト1
0の小径軸部には多条の雄ねじ10aがそれぞれ
刻設され、両者11a,10aは螺合隙間を小さ
く多条ねじ螺合している。
ジヤストナツト11とからなるアジヤスタ12が
内蔵されており、このアジヤストナツト11には
多条の雌ねじ11aが、またアジヤストボルト1
0の小径軸部には多条の雄ねじ10aがそれぞれ
刻設され、両者11a,10aは螺合隙間を小さ
く多条ねじ螺合している。
このアジヤストナツト11は頭部11bに圧入
した圧入ピン11cをピストン5の底部5dに設
けたエア抜き溝5eに嵌合して回転が規制されて
ピストン5に係合している。
した圧入ピン11cをピストン5の底部5dに設
けたエア抜き溝5eに嵌合して回転が規制されて
ピストン5に係合している。
またアジヤストボルト10の頭部10bにはテ
ーパ状のクラツチ部10cに液圧室7内の作動油
を供給する連通孔10dが設けられ、このアジヤ
ストボルト10の先端部はカツプシール10eに
より後述のスリーブピストン13の大径部13a
内に液密かつ回転可能に嵌合している。
ーパ状のクラツチ部10cに液圧室7内の作動油
を供給する連通孔10dが設けられ、このアジヤ
ストボルト10の先端部はカツプシール10eに
より後述のスリーブピストン13の大径部13a
内に液密かつ回転可能に嵌合している。
13はスリーブピストンでその大径部13aを
前記シリンダ4の液圧室7内に、またその小径部
13bをシリンダ小径部4b内にそれぞれ位置す
るよう配置されており、このスリーブピストン1
3はシリンダ4後端側に植設したピン13cをシ
リンダ4の大径部4aの後端底面4cに穿設した
係止穴4dに嵌装し、回転を規制されつつシリン
ダ4の軸方向に移動可能に設けられている。
前記シリンダ4の液圧室7内に、またその小径部
13bをシリンダ小径部4b内にそれぞれ位置す
るよう配置されており、このスリーブピストン1
3はシリンダ4後端側に植設したピン13cをシ
リンダ4の大径部4aの後端底面4cに穿設した
係止穴4dに嵌装し、回転を規制されつつシリン
ダ4の軸方向に移動可能に設けられている。
また、該スリーブピストン13の大径部13a
の端面には前記アジヤストボルト10の頭部10
bを内嵌する中空円筒部13dが設けられてお
り、この中空円筒部13dの開口縁部にはテーパ
状のクラツチ面13eが形成されている。
の端面には前記アジヤストボルト10の頭部10
bを内嵌する中空円筒部13dが設けられてお
り、この中空円筒部13dの開口縁部にはテーパ
状のクラツチ面13eが形成されている。
アジヤストナツト11の軸部に巻装した第1ス
プリング14の一端はアジヤストナツト11の頭
部11bに、他端はピストン5の円筒部5f内周
の環状溝5gに嵌合した受座ストツパ15にスプ
リング受座16を介してそれぞれ当接され、これ
によつてアジヤストナツト11はピストン方向に
付勢され、その頭部11bの前面がピストン5の
内面に当接している。そして、ピストン5の内筒
部5f内面には前記環状溝5gより深いエア排出
溝17が、ピストン軸方向に環状溝5gを跨いで
形成されており、組付時におけるピストン5の内
面等に溜まるエアの排出を容易にしている。
プリング14の一端はアジヤストナツト11の頭
部11bに、他端はピストン5の円筒部5f内周
の環状溝5gに嵌合した受座ストツパ15にスプ
リング受座16を介してそれぞれ当接され、これ
によつてアジヤストナツト11はピストン方向に
付勢され、その頭部11bの前面がピストン5の
内面に当接している。そして、ピストン5の内筒
部5f内面には前記環状溝5gより深いエア排出
溝17が、ピストン軸方向に環状溝5gを跨いで
形成されており、組付時におけるピストン5の内
面等に溜まるエアの排出を容易にしている。
前記液圧室7にはブリユーダ孔19が開口して
おり、シリンダ4の大径部4a内周面の前記ブリ
ユーダ孔19を跨いで周溝20が設けられてお
り、この周溝20に嵌装したリング状のリテーナ
ストツパ21に基端フランジ部22aを係止して
リテーナ22が設けられており、前記アジヤスト
ボルト10は、リテーナ22の先端フランジ部2
2bに大径側端を係止し、小径側端をベアリング
23を介して頭部10bに当接させて縮設した円
錐形の第2スプリング18によりシリンダ4の後
方へ向け付勢されている。
おり、シリンダ4の大径部4a内周面の前記ブリ
ユーダ孔19を跨いで周溝20が設けられてお
り、この周溝20に嵌装したリング状のリテーナ
ストツパ21に基端フランジ部22aを係止して
リテーナ22が設けられており、前記アジヤスト
ボルト10は、リテーナ22の先端フランジ部2
2bに大径側端を係止し、小径側端をベアリング
23を介して頭部10bに当接させて縮設した円
錐形の第2スプリング18によりシリンダ4の後
方へ向け付勢されている。
前記スリーブピストン13の小径部13bはシ
ールリング24を環装して、前記シリンダ小径部
4b内に液密かつ摺動可能に嵌合している。
ールリング24を環装して、前記シリンダ小径部
4b内に液密かつ摺動可能に嵌合している。
シリンダ小径部4bの反液圧室側には、円筒状
に後方壁1dが前記シリンダ小径部4bと直交す
るように前記作動部1aと一体に前記シリンダ小
径部4bに連通して形成されており、この後方壁
1d内面にはカムシヤフト25がベアリング26
を介装して回転可能に嵌挿されている。
に後方壁1dが前記シリンダ小径部4bと直交す
るように前記作動部1aと一体に前記シリンダ小
径部4bに連通して形成されており、この後方壁
1d内面にはカムシヤフト25がベアリング26
を介装して回転可能に嵌挿されている。
前記スリーブピストン13の小径部13bの端
面に形成された円錐状凹部27とカムシヤフト2
5の軸方向に形成されたカム溝28との間にはプ
ツシユロツド29が介装されている。このプツシ
ユロツド29は両端を球面状に形成してあり、前
記カムシヤフト25の回転により押されて、前記
スリーブピストン13を制動方向に押動する。
面に形成された円錐状凹部27とカムシヤフト2
5の軸方向に形成されたカム溝28との間にはプ
ツシユロツド29が介装されている。このプツシ
ユロツド29は両端を球面状に形成してあり、前
記カムシヤフト25の回転により押されて、前記
スリーブピストン13を制動方向に押動する。
また、プツシユロツド29の一端が嵌合してい
るスリーブピストン13の円錐状凹部27の最奥
部には、前記大径摺動部13aの中空円筒部13
d内大気圧室13fと連通する大気連通孔13g
が穿設されており、アジヤストボルト10の頭部
10bを嵌合する際のエア抜き孔として組付けを
容易にしている。尚、シリンダ小径部4bの内径
は、前記スリーブピストン13の中空円筒部13
dの内径と同径または大径に形成してある。
るスリーブピストン13の円錐状凹部27の最奥
部には、前記大径摺動部13aの中空円筒部13
d内大気圧室13fと連通する大気連通孔13g
が穿設されており、アジヤストボルト10の頭部
10bを嵌合する際のエア抜き孔として組付けを
容易にしている。尚、シリンダ小径部4bの内径
は、前記スリーブピストン13の中空円筒部13
dの内径と同径または大径に形成してある。
前記カムシヤフト25にはレバー30がナツト
31により固定されており、このレバー30を第
4図においてA方向に回動するとカムシヤフト2
5が第3図において反時計方向に回転し、ブレー
キがかかり、ブレーキを解除するとリターンスプ
リング32によつてB方向に回転して初期位置に
復帰するようになつている。
31により固定されており、このレバー30を第
4図においてA方向に回動するとカムシヤフト2
5が第3図において反時計方向に回転し、ブレー
キがかかり、ブレーキを解除するとリターンスプ
リング32によつてB方向に回転して初期位置に
復帰するようになつている。
尚、33は摺動ピンで、キヤリパ1の腕部1e
に取付ボルト33aにより取付けられ、キヤリパ
1を摺動可能に支持している。
に取付ボルト33aにより取付けられ、キヤリパ
1を摺動可能に支持している。
次に、この実施例の作用について説明する。
マスタシリンダよりの圧液が液通孔8を通つて
液圧室7に導入されると、ピストン5は第3図に
おいて左方に移動して一方の摩擦パツド9をデイ
スク2の一側に押圧し、これによりキヤリパ1は
反作用を受けて逆方向の右方へ移動して反作用部
1bが他方の摩擦パツド9′をデイスク2の他側
に押圧し、ブレーキ作用がなされる。
液圧室7に導入されると、ピストン5は第3図に
おいて左方に移動して一方の摩擦パツド9をデイ
スク2の一側に押圧し、これによりキヤリパ1は
反作用を受けて逆方向の右方へ移動して反作用部
1bが他方の摩擦パツド9′をデイスク2の他側
に押圧し、ブレーキ作用がなされる。
このとき、ピストン5の前進によつてアジヤス
トナツト11も第1スプリング14によつて一体
に前進するが、この移動量はアジヤストナツト1
1の多条の雌ねじ11aとアジヤストボルト10
の多条の雄ねじ10aとの螺合隙間を埋めるバツ
クラツシユ量であり、多条ねじ螺合部に作用する
軸力は生じないので、回転トルクは発生せず、し
たがつてアジヤストボルト10は回転することな
くブレーキ作用が行なわれる。
トナツト11も第1スプリング14によつて一体
に前進するが、この移動量はアジヤストナツト1
1の多条の雌ねじ11aとアジヤストボルト10
の多条の雄ねじ10aとの螺合隙間を埋めるバツ
クラツシユ量であり、多条ねじ螺合部に作用する
軸力は生じないので、回転トルクは発生せず、し
たがつてアジヤストボルト10は回転することな
くブレーキ作用が行なわれる。
そして、摩擦パッド9,9′が摩耗し、制動間
隙が設定値以上に大きくなつた時に制動作用を行
うと、ピストン5の移動量は前記アジヤストナツ
ト11とアジヤストボルト10の多条ねじ螺合隙
間のバツクラツシユ量以上となり、該アジヤスト
ナツト11とアジヤストボルト10は一体に前進
し、該アジヤストボルト10の頭部が前記スリー
ブピストン13の大径部13bから離間しようと
し、この時スリーブピストン13の大気連通孔1
3gから大気を導入し、円滑に離間すると共に、
液圧室7内の液圧により前記多条ねじ螺合部に軸
力が働き、この軸力によりアジヤストボルト10
が回転し、アジヤスタ12が伸長し、前記アジヤ
ストボルト10のクラツチ部10cが前記スリー
ブピストン13の大径部13aのクラツチ面13
eに再係合し、回転を停止し制動間隙の自動調整
を達成する。アジヤスタ12が伸長すると、アジ
ヤストボルト10のクラツチ部10cがスリーブ
ピストン13の大径部13aのクラツチ面13e
に回転しながら摺接すると、クラツチ面の径が大
きいため、大きな摩擦抵抗が得られ、アジヤスト
ボルト10の回転を瞬時に停止させて、オーバア
ジヤストを確実に防止する。そして、圧液の供給
が止まり、マスタシリンダピストン(図示せず)
がリターンスプリングの作用で復帰すると、シリ
ンダ4の液圧室7内の液圧が減少し、ピストン5
がピストンシール6により元の位置に復帰しよう
とするが、伸長したアジヤスタ12によつて規制
され、デイスク2と摩擦パツド9,9′間の制動
間隙が自動的に常に一定になるように調整され
る。
隙が設定値以上に大きくなつた時に制動作用を行
うと、ピストン5の移動量は前記アジヤストナツ
ト11とアジヤストボルト10の多条ねじ螺合隙
間のバツクラツシユ量以上となり、該アジヤスト
ナツト11とアジヤストボルト10は一体に前進
し、該アジヤストボルト10の頭部が前記スリー
ブピストン13の大径部13bから離間しようと
し、この時スリーブピストン13の大気連通孔1
3gから大気を導入し、円滑に離間すると共に、
液圧室7内の液圧により前記多条ねじ螺合部に軸
力が働き、この軸力によりアジヤストボルト10
が回転し、アジヤスタ12が伸長し、前記アジヤ
ストボルト10のクラツチ部10cが前記スリー
ブピストン13の大径部13aのクラツチ面13
eに再係合し、回転を停止し制動間隙の自動調整
を達成する。アジヤスタ12が伸長すると、アジ
ヤストボルト10のクラツチ部10cがスリーブ
ピストン13の大径部13aのクラツチ面13e
に回転しながら摺接すると、クラツチ面の径が大
きいため、大きな摩擦抵抗が得られ、アジヤスト
ボルト10の回転を瞬時に停止させて、オーバア
ジヤストを確実に防止する。そして、圧液の供給
が止まり、マスタシリンダピストン(図示せず)
がリターンスプリングの作用で復帰すると、シリ
ンダ4の液圧室7内の液圧が減少し、ピストン5
がピストンシール6により元の位置に復帰しよう
とするが、伸長したアジヤスタ12によつて規制
され、デイスク2と摩擦パツド9,9′間の制動
間隙が自動的に常に一定になるように調整され
る。
次に、ハンドブレーキ作用について説明する。
ハンドブレーキレバー(図示せず)を引くと、
レバー30はこれからの機械力を受けて第4図に
おいてA方向に回動する。これにより、カムシヤ
フト25は第3図において反時計方向に回転し、
プツシユロツド29を左方へ押し出し、これによ
つてスリーブピストン13を介してピストン5が
アジヤスタ12によつて押されて左方へ前進し、
一方の摩擦パツド9をデイスク2の一側に押圧
し、この反作用によつてキヤリパ1が逆方向の右
方へ移動し、他方の摩擦パツド9′をデイスク2
の他側に押圧してハンドブレーキがかかる。
レバー30はこれからの機械力を受けて第4図に
おいてA方向に回動する。これにより、カムシヤ
フト25は第3図において反時計方向に回転し、
プツシユロツド29を左方へ押し出し、これによ
つてスリーブピストン13を介してピストン5が
アジヤスタ12によつて押されて左方へ前進し、
一方の摩擦パツド9をデイスク2の一側に押圧
し、この反作用によつてキヤリパ1が逆方向の右
方へ移動し、他方の摩擦パツド9′をデイスク2
の他側に押圧してハンドブレーキがかかる。
このとき、プツシユロツド29の球面状の一端
がスリーブピストン13をアジヤストボルト10
の頭部10bに押圧すると、該スリーブピストン
13のクラツチ面13eとアジヤストボルト10
のクラツチ部10c間の摩擦抵抗が増大するの
で、アジヤストボルト10は回転しない。したが
つて、ナツト部材11とアジヤストボルト10の
多条ねじ螺合状態は変化せず、アジヤスタ12は
縮小することなく、機械的作動により制動を行う
ことができる。
がスリーブピストン13をアジヤストボルト10
の頭部10bに押圧すると、該スリーブピストン
13のクラツチ面13eとアジヤストボルト10
のクラツチ部10c間の摩擦抵抗が増大するの
で、アジヤストボルト10は回転しない。したが
つて、ナツト部材11とアジヤストボルト10の
多条ねじ螺合状態は変化せず、アジヤスタ12は
縮小することなく、機械的作動により制動を行う
ことができる。
また、第5図は別の実施例を示すもので、シリ
ンダ4の液圧室7のアジヤスト機構のアジヤスト
ボルト34が配置され、該アジヤストボルト34
の頭部34aには端部外周縁に後述のスリーブピ
ストン35のクラツチ面35cと係合するクラツ
チ部34bを有する中空円筒部34cが形成され
ている。
ンダ4の液圧室7のアジヤスト機構のアジヤスト
ボルト34が配置され、該アジヤストボルト34
の頭部34aには端部外周縁に後述のスリーブピ
ストン35のクラツチ面35cと係合するクラツ
チ部34bを有する中空円筒部34cが形成され
ている。
スリーブピストン35は、大径部35aを前記
液圧室7内に、小径部35bをシリンダ小径部4
b内にそれぞれ位置させて設けられており、前記
大径部端面周縁部には前記アジヤストボルト34
のクラツチ部34bと係合するテーパ状のクラツ
チ面35cが、また中央には前記中空円筒部34
cの中空部に摺動可能に嵌合するピストン部35
dがそれぞれ形成されており、該大径部35aに
は、そのシリンダ4後方側に植設したピン36に
より回転を規制されかつ軸方向移動可能に配設さ
れている。更に、前記小径部35bはシールリン
グ35eによりシリンダ小径部4b内に液密に嵌
装されると共に、その端面にはプツシユロツド3
7の当接する円錐状凹部35fが形成されてお
り、この円錐状凹部35f中央底部には、前記ピ
ストン部35dの端面まで貫通する大気連通孔3
5gが穿設され、前記アジヤストボルト34の中
空円筒部34c内に前記スリーブピストン35の
ピストン部35dにより画成された大気圧室38
を連通し、前記円錐状凹部35f側は前記プツシ
ユロツド37により閉塞されている。またこの大
気圧室38は前記ピストン部35dに環装したシ
ールリング35hにより液密状態に保たれて、前
記実施例と同様に作用するよう構成されている。
液圧室7内に、小径部35bをシリンダ小径部4
b内にそれぞれ位置させて設けられており、前記
大径部端面周縁部には前記アジヤストボルト34
のクラツチ部34bと係合するテーパ状のクラツ
チ面35cが、また中央には前記中空円筒部34
cの中空部に摺動可能に嵌合するピストン部35
dがそれぞれ形成されており、該大径部35aに
は、そのシリンダ4後方側に植設したピン36に
より回転を規制されかつ軸方向移動可能に配設さ
れている。更に、前記小径部35bはシールリン
グ35eによりシリンダ小径部4b内に液密に嵌
装されると共に、その端面にはプツシユロツド3
7の当接する円錐状凹部35fが形成されてお
り、この円錐状凹部35f中央底部には、前記ピ
ストン部35dの端面まで貫通する大気連通孔3
5gが穿設され、前記アジヤストボルト34の中
空円筒部34c内に前記スリーブピストン35の
ピストン部35dにより画成された大気圧室38
を連通し、前記円錐状凹部35f側は前記プツシ
ユロツド37により閉塞されている。またこの大
気圧室38は前記ピストン部35dに環装したシ
ールリング35hにより液密状態に保たれて、前
記実施例と同様に作用するよう構成されている。
本発明は以上のように、アジヤストボルトのク
ラツチ部と機械的作動機構のプツシユロツド間に
スリーブピストンを回転不能かつ移動可能に介装
することにより、従来、アジヤストボルトの端部
に直接プツシユロツドを当接させて、クラツチ部
と押動部とを兼ねていたものを、別々に設けるこ
とを可能とし、スリーブピストンのクラツチ側を
大径に形成してシリンダの液圧室内に、またプツ
シユロツド当接面側を小径に形成してシリンダ小
径部内にそれぞれ位置するよう配設したので、ア
ジヤストボルトのクラツチ部及びスリーブピスト
ンのクラツチ面を大径に形成でき、大きな摩擦抵
抗が得られ、アジヤスタのオーバアジヤストを確
実に防止できると共にクラツチ部が作動油で常に
潤滑状態に保持できるため、大気中に比し、摩擦
変動が抑えられて、摩擦抵抗が一定に保持され
る。また、機械的操作を行つた場合にシリンダ小
径部から液圧室内に移動するスリーブピストンの
体積が小さいため液圧の変動が小さく、油圧操作
と機械的操作を併せて行つても、油圧操作を単独
に行つた場合の踏圧感覚との変化を小さくするこ
とができる等の効果が得られる。
ラツチ部と機械的作動機構のプツシユロツド間に
スリーブピストンを回転不能かつ移動可能に介装
することにより、従来、アジヤストボルトの端部
に直接プツシユロツドを当接させて、クラツチ部
と押動部とを兼ねていたものを、別々に設けるこ
とを可能とし、スリーブピストンのクラツチ側を
大径に形成してシリンダの液圧室内に、またプツ
シユロツド当接面側を小径に形成してシリンダ小
径部内にそれぞれ位置するよう配設したので、ア
ジヤストボルトのクラツチ部及びスリーブピスト
ンのクラツチ面を大径に形成でき、大きな摩擦抵
抗が得られ、アジヤスタのオーバアジヤストを確
実に防止できると共にクラツチ部が作動油で常に
潤滑状態に保持できるため、大気中に比し、摩擦
変動が抑えられて、摩擦抵抗が一定に保持され
る。また、機械的操作を行つた場合にシリンダ小
径部から液圧室内に移動するスリーブピストンの
体積が小さいため液圧の変動が小さく、油圧操作
と機械的操作を併せて行つても、油圧操作を単独
に行つた場合の踏圧感覚との変化を小さくするこ
とができる等の効果が得られる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は平面図、第2図は正面図、第3図は第1図の
−断面図、第4図はカムシヤフト取付部の側面
図で、第5図は別の実施例の要部断面側面図であ
る。 1はキヤリパ、4はシリンダ、5はピストン、
7は液圧室、9,9′は摩擦パツド、10はアジ
ヤストボルト、11はナツト部材、12はアジヤ
スタ、13はスリーブピストン、13aは大径
部、13bは小径部、13fは大気圧室、14は
第1スプリング、18は第2スプリング、19は
ブリユーダ孔、22はリテーナ、25はカムシヤ
フト、28はカム溝、29はプツシユロツド、3
0はレバー、34はアジヤストボルト、35はス
リーブピストン、35aは大径部、35bは小径
部、38は大気圧室である。
は平面図、第2図は正面図、第3図は第1図の
−断面図、第4図はカムシヤフト取付部の側面
図で、第5図は別の実施例の要部断面側面図であ
る。 1はキヤリパ、4はシリンダ、5はピストン、
7は液圧室、9,9′は摩擦パツド、10はアジ
ヤストボルト、11はナツト部材、12はアジヤ
スタ、13はスリーブピストン、13aは大径
部、13bは小径部、13fは大気圧室、14は
第1スプリング、18は第2スプリング、19は
ブリユーダ孔、22はリテーナ、25はカムシヤ
フト、28はカム溝、29はプツシユロツド、3
0はレバー、34はアジヤストボルト、35はス
リーブピストン、35aは大径部、35bは小径
部、38は大気圧室である。
Claims (1)
- 1 キヤリパの作動部のシリンダ内に嵌合した作
動ピストンにより画成された液圧室内に、制動間
隙自動調整装置のアジヤストナツトおよびアジヤ
ストボルトを配設し、液圧操作により制動作用お
よび制動間隙の自動調整を行うと共に、機械的操
作により前記制動間隙自動調整装置を介して前記
作動ピストンを押動して制動作用を行うデイスク
ブレーキ装置において、前記シリンダ内に、大径
部と小径部とを有するスリーブピストンを前記大
径部は前記液圧室内に、小径部はシリンダ後部の
シリンダ小径部内にそれぞれ臨ませて、回転を規
制しつつシリンダ軸方向に移動可能に配設し、前
記大径部には、前記アジヤストボルトのクラツチ
部と係合するクラツチ面と該アジヤストボルトと
回転可能に係合する係合部とを形成し、更に該係
合部と前記アジヤストボルトの係合部との間に大
気圧室を画成すると共に、前記小径部の端部には
前記機械的操作入力の受圧部を設けたことを特徴
とするデイスクブレーキ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158185A JPS6049140A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | デイスクブレ−キ装置 |
GB08421567A GB2150241B (en) | 1983-08-30 | 1984-08-24 | Disc brake device automatic adjustment |
US06/644,408 US4596315A (en) | 1983-08-30 | 1984-08-27 | Disc brake device |
AU32490/84A AU574380B2 (en) | 1983-08-30 | 1984-08-29 | Disc brake slack adjuster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158185A JPS6049140A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | デイスクブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6049140A JPS6049140A (ja) | 1985-03-18 |
JPS6335857B2 true JPS6335857B2 (ja) | 1988-07-18 |
Family
ID=15666122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58158185A Granted JPS6049140A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | デイスクブレ−キ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4596315A (ja) |
JP (1) | JPS6049140A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0522924U (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-26 | 光洋精工株式会社 | 樹脂製プーリ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346264Y2 (ja) * | 1985-03-28 | 1991-09-30 | ||
JPS6296135U (ja) * | 1985-12-05 | 1987-06-19 | ||
FR2600388B1 (fr) * | 1986-06-18 | 1988-09-09 | Bendix France | Moteur de frein comportant un dispositif de reglage automatique reinitialisable |
JP2511994B2 (ja) * | 1987-08-04 | 1996-07-03 | 曙ブレーキ工業株式会社 | デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置 |
DE8900277U1 (de) * | 1989-01-11 | 1990-05-10 | Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands | Betätigungsvorrichtung mit selbsttätiger Nachstellung für eine Fahrzeugbremse |
DE4226143A1 (de) * | 1992-08-07 | 1994-02-10 | Teves Gmbh Alfred | Druckgesteuerte axial verschiebbare Nachstellvorrichtung |
US5788913A (en) * | 1996-11-01 | 1998-08-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processes to prepare antimony doped tin oxide electroconductive powders |
US5788887A (en) * | 1996-11-01 | 1998-08-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Antimony doped tin oxide electroconductive powder |
DE19858651C1 (de) * | 1998-12-18 | 2000-08-31 | Lucas Ind Plc | Betätigungsvorrichtung mit selbsttätiger Nachstellung für eine hydraulische Fahrzeugscheibenbremse |
FR2829544B1 (fr) * | 2001-09-10 | 2004-02-27 | Bosch Gmbh Robert | Cylindre de frein a actionnement mecanique et hydraulique a neutralisation de reglage optimise et frein comportant un tel cylindre |
US6811002B2 (en) * | 2002-09-25 | 2004-11-02 | Tokico Ltd. | Disc brake |
JP5342966B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-11-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ディスクブレーキ |
KR101878692B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2018-08-20 | 주식회사 만도 | 전동식 디스크 브레이크 |
CN105065517A (zh) * | 2015-08-21 | 2015-11-18 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 一种汽车及其盘式制动器 |
IT201700078227A1 (it) * | 2017-07-11 | 2019-01-11 | Dromos S R L | Dispositivo di rinvio di comando per freni |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1540084A (en) * | 1975-04-08 | 1979-02-07 | Girling Ltd | Automatic adjusters for vehicle brakes |
JPS54118956A (en) * | 1978-03-08 | 1979-09-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Hydraulic cylinder device |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP58158185A patent/JPS6049140A/ja active Granted
-
1984
- 1984-08-27 US US06/644,408 patent/US4596315A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0522924U (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-26 | 光洋精工株式会社 | 樹脂製プーリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4596315A (en) | 1986-06-24 |
JPS6049140A (ja) | 1985-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6335857B2 (ja) | ||
US3498423A (en) | Adjusting device for disk brake | |
JPS6221789Y2 (ja) | ||
JP2511994B2 (ja) | デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置 | |
JPS6221790Y2 (ja) | ||
JPS6221788Y2 (ja) | ||
JPS6342191Y2 (ja) | ||
JPS6221791Y2 (ja) | ||
JP2549842Y2 (ja) | パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ | |
JPS6221143Y2 (ja) | ||
JP2576455Y2 (ja) | ディスクブレーキの制動間隙自動調節装置 | |
JPS6221148Y2 (ja) | ||
JPH0354984Y2 (ja) | ||
JPS5821033A (ja) | 車両用ブレ−キシリンダ装置 | |
JPS6144016Y2 (ja) | ||
JP2554692B2 (ja) | デイスクブレーキの間隙自動調整装置 | |
JP2602010Y2 (ja) | ディスクブレーキの制動間隙自動調節装置 | |
JP2747700B2 (ja) | パーキングブレーキを備えたオーバーアジャスト防止機構付きアジャスト装置 | |
JPS6221144Y2 (ja) | ||
JP2809394B2 (ja) | デイスクブレーキのオートアジヤスタ装置 | |
JPH0356665Y2 (ja) | ||
JP2556636Y2 (ja) | パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ | |
JPS61140629A (ja) | パ−キング機構付デイスクブレ−キ装置 | |
JPH07158668A (ja) | 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造 | |
JPH08219205A (ja) | ディスクブレーキのブレーキシリンダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |